Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5341771B2 - 移動体接続 - Google Patents

移動体接続 Download PDF

Info

Publication number
JP5341771B2
JP5341771B2 JP2009541973A JP2009541973A JP5341771B2 JP 5341771 B2 JP5341771 B2 JP 5341771B2 JP 2009541973 A JP2009541973 A JP 2009541973A JP 2009541973 A JP2009541973 A JP 2009541973A JP 5341771 B2 JP5341771 B2 JP 5341771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
connection system
connection
communication device
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009541973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010514297A (ja
Inventor
アラ−バンネスルオマ,マルック
ヨウツェンビルタ,ミカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2010514297A publication Critical patent/JP2010514297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341771B2 publication Critical patent/JP5341771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0033Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0064Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は,通信装置が複数の接続システムを介して通信できる通信システムに関する。特に本発明は,通信装置が一つの接続システムから別の接続システムへ切り替わるときのセッションの支援に関する。
通信装置とは,別の相手と通信するための適切な通信機能及び制御機能,並びにその利用ができる電子装置と理解してよい。この通信は,例えば音声,電子メール(email),テキストメッセージ,データ,マルチメディア,などの通信を含んでよい。通常通信装置は,その装置の利用者が通信システムを介して送受信をできるようにし,それによって種々の応用を利用するために用いることができる。
通信システムは,該通信システムに関係する通信装置及び/又はほかのノードのような2以上のエンティティ間で通信セッションを可能にする機能と考えることができる。通信システムにおいては,適切な接続システムによって通信装置が通信システムに接続することができる。
通信システムへの接続は,固定回線通信インタフェース,無線通信インタフェース,又はこれらの組合せによって行うことができる。無線接続システムの特徴は,その利用者がコネクションを失わずに動き回ることができるようにすることである。したがって,無線システムは通常移動体システムと呼ばれる。しかしある移動体システムにおいては,この移動性は例えば家,更には部屋のような実質的に狭い範囲に限定されることがあることに注意されたい。
無線システムの例として,公衆地上移動体網(PLMN)がある。PLMNは,通常セルラ技術を用いる。セルラシステムの例として,第2世代(2G)世界移動体通信システム(GSM)及び第3世代パートナシッププロジェクト(3GPP)規格を用いるシステムのような第3世代(3G)システムがある。また無線通信は,既存セルラ基盤設備に追加された接続技術などによって,別の種類のシステムによって提供することもできる。この追加接続技術は,WiMAX(登録商標),長期進化型システム(LTE),及び無線構内網(WLAN)として知られる技術を含むが,それに限定されない。衛星を利用するシステムもまた,無線接続システムの更なる例である。また無線接続は,短距離無線又はほかの無線リンクによって提供してもよい。
通信システム及びそれと両立する通信装置は,通常特定の標準又は規格に従って動作し,該標準又は規格は,システムに関係する種々のエンティティが何を行うことができるか,及びどうやってそれを達成するか,を規定する。例えば標準又は規格は,通信装置が回線交換搬送サービス,パケット交換搬送サービス,又はその双方が提供されるかどうかを規定してもよい。コネクションに用いる通信プロトコル及び/又はパラメータもまた,通常規定される。例えば,通信装置が通信システムに接続する方法,通信装置間の通信を実現する方法,並びに通信網及び/又はほかの通信装置の要素は,通常既定の通信プロトコルによる。
多接続(multi−access)とは,一つの通信装置を用いて複数の異なる接続網を利用する能力を指す。例えば通信装置は,最初にWLANを用いてインターネットに接続し,WLANのサービス範囲外ではセルラ通信網又は例えばWiMAX(登録商標)又はLTEを用いる別の接続システムを用いてインターネットに接続してもよい。
通信装置の利用者は,例えば利用者が移動したことによって通信セッションが一つの接続システムから別の接続システムに移管されたとしても,中断することなく活性なセッションを継続したいかも知れない。これは,例えば通信装置で動作しているアプリケーション及び/又は通信装置の利用者が接続技術の変化に気付かず,又は接続の中断を体験しないことが望ましいことを意味する。その代わり,一つのシステムから別のシステムへ円滑な移管が行われ,かつ移動性が継続して提供されることが望ましい。
しかし異なる接続技術間の移動性は,常に完全に提供されるとは限らない。例えば電子メールアプリケーションなどの利用者アプリケーションが,3GPPが規定した3G網へIPsec(IPセキュリティプロトコル)トンネルを用いてWLANにおいてインターネットプロトコル(IP)セッションを開始し,その後にWLANのサービス範囲から移動したとき,問題が発生することがある。その時点で,例えばはん用パケット無線サービス(GPRS)システムのような基盤通信網システムを,電子メールセッションを維持するために用いてもよい。しかしIPレベル移動性に対応していないため,セッションを閉じ,GPRSを介して再開始してもよい。利用者が別の接続技術へ移動したとき,類似の状況が生じる。
利用者に移動性を与えるために,プロキシ移動体インターネットプロトコル(PMIP)を用いてもよい。PMIPは,網が提供する移動性に関して通信装置に何の情報も与えないプロトコルである。その代わり,通信装置は簡易IP(simple IP)のよって動作する。簡易IPは,IPレベルでは移動性が提供されず,装置自体は何らの移動体プロトコルも動作させない解決方法を指すものと通常理解される。必要な移動性は,帰属エージェント(HA)に移動体インターネットプロトコル(MIP)信号を与え,関係するPMIPエンティティとHAとの間にトンネルを提供する適切な網要素が提供する。HAは,移動体通信装置の帰属アドレスと,その気付アドレスとの結合を記憶するように機能する。その後この情報を用いて,HAは移動体通信装置とのトンネル通信を行うことができる。
通常のMIPを用いたとき,問題が生じることがある。通常のMIPという用語は,クライアントMIPが用いられるアプリケーションを指す。このようなアプリケーションにおいては,通信装置が信号通知だけでなくトンネルも制御する。すなわち,通信装置内で移動性管理プロトコルが動作するようにクライアントMIPが用いられる。この動作はトンネルを含み,更なるIPヘッダが必要になるため,追加のオーバヘッドを生じさせる。例えばIP電話(VoIP)アプリケーションでは,追加IPヘッダによってオーバヘッドが約20%増加するかも知れない。またMIPは,通信装置自体にMIPを実装する必要があり,このことは常に可能又は望ましい訳ではない。
移動性を提供する一つの選択肢は,PMIPとして知られる機構を用いることである。PMIPにおいては,網及びIP移動性の側面は移動体通信装置から完全に隠ぺいされる。PMIPは,WiMAX(登録商標)のように端末を意識しない単一接続技術において用いることができる。しかし種々の接続技術を用いることができる通信システムにおいては,PMIPは信頼性がないこともある。より詳細に言えば,このシナリオにおいては,一つの接続技術から別の接続技術に移動する通信装置は,網から新規IPアドレスを取得する必要がある。網が提供する移動性について通信装置が何も知らないときは,アプリケーションは新規接続技術を介したIPセッションを利用して継続することができない。なぜなら通信装置は自分が前と同じ移動性範囲に居るかどうか分からないためである。
本願発明の各実施例は,上述の課題のうち1又は複数を解決することをねらいとする。
一実施例によれば,第1接続システムを介し,プロキシ移動性エンティティの支援によって通信装置に通信セッションが提供され,該セッションに一つのアドレスが関係する。通信装置が第2接続システムに移管されたとき,第2接続システムにおいても同一のアドレスを用いるという標示が網エンティティに送信される。そして第2接続システムを介した通信にその同一アドレスが指定される。通信装置は,異なる接続システムが同一のアドレスに対応することを認識する。
一実施例による方法は,一つのアドレスを用いて通信装置と第1接続システムとの間で通信するステップと,上記通信装置の第2接続システムへの移管を開始するステップと,上記一つのアドレスと同一のアドレスを上記第2接続システムで用いるという標示を,上記通信装置から送信するステップと,上記一つのアドレスに対してプロキシ移動性が利用できるときは,上記第2接続システムにおける通信に上記一つのアドレスと同一のアドレスを用いるステップと,を有する。別の実施例によれば計算機プログラム製品が提供される。上記計算機プログラム製品は命令集合を有しており,該命令集合を通信システムのノード内のプロセッサで実行すると上記ノードが,第1接続システムが提供するセッションのアドレスを用い,上記アドレスと同一のアドレスを第2接続システムで用いるという標示を送信し,上記アドレスに対してプロキシ移動性が利用できるかどうかを判定し,該判定が肯定であったときは,上記第2接続システムにおける通信に上記アドレスと同一のアドレスを用いる,ようにする。
更なる実施例は通信装置を提供し,該通信装置は第1接続システムにおいて一つのアドレスを用い,該一つのアドレスと同一のアドレスを第2接続システムで用いるという標示を網エンティティへ送信し,上記一つのアドレスに対してプロキシ移動性が利用可能かどうかを判定し,上記第2接続システムにおいて上記一つのアドレスと同一のアドレスを用いる,ように構成される。
更なる実施例は通信システム用の装置を提供し,該装置は通信装置と通信するインタフェースと,プロキシ移動体インターネットエンティティと通信するインタフェースと,一つのアドレスに対してプロキシ移動性が提供されているとき,少なくとも二つの異なる接続システムにおいて,上記一つのアドレスによって通信セッションを可能にする情報を上記通信装置に供給するように構成する制御器と,を備える。
通信装置は,一つのアドレスが上記第2接続システムで用いることができるかどうかの情報を要求してもよい。装置は,プロキシ移動体インターネットエンティティ又はプロキシ移動性を提供する別種の装置が,上記一つのアドレスに対応するかどうかの情報の要求を送信してもよい。上記の送信ステップは,接続(attach)メッセージにパラメータを追加するステップを含んでもよい。帰属アドレスは,第1接続システム及び第2接続システムを介した通信に伴って要求してもよい。上記標示は接続手続の際に送信してもよい。上記接続手続は,第3世代接続システムへの接続を含んでもよい。上記標示は,例えば関門装置が提供する帰属エージェントなどのアドレス管理エンティティへ送信してもよい。
ここで本願発明の各実施例を添付の図面を参照して説明するが,これは例に過ぎない。
通信システムを概略示す図である。 候補通信装置を示す図である。 一実施例によるフローチャートである。
図1に通信装置1が公衆パケットデータ網30に無線接続できるようにする通信システムの例を示す。この例では,データ網はIPを用いたインターネットによって提供される。通信システムは,複数の異なる接続網10,12,14及び16を備える。以降,利用者,すなわちより詳細には利用者の移動体通信装置は,少なくとも二つの異なる接続システムを介して通信システムに接続することができるものと仮定する。
図1の第1接続システムは,セルラパケット接続網10によって提供される。セルラ接続システムはセルラ網のパケット交換コア網と連携する。詳細には描かれていないが,コア網はGPRSの網要素を備えてもよい。このようなシステムにおいて,接続網10と通信する網要素は,サービス提供GPRS支援ノード(SGSN)が提供してもよい。パケット交換コア網を公衆パケットデータ網30に接続する網要素は,関門GPRS支援ノード(GGSN)が提供してもよい。
別の接続網はWiMAX(登録商標)技術を用いて提供され,接続システム12と記されている。第3接続網は適切なWLAN技術を用いて提供され,接続システム14と記されている。更なる接続網を,いくつかの別の非3GPP技術を用いて提供することもでき,接続システム16と記されている。
接続システム12,14及び16は,適切な関門装置及びプロキシ移動性エンティティによって,第1接続システム10を介して公衆データ網30に接続されている。図1において,これらはパケットデータ関門装置(PDG)18及びPMIPエンティティ19によって提供されている。プロキシ移動性エンティティは,第1接続システム10のHA22に接続されている。
プロキシ移動性エンティティは,PMIPとして知られる機構を用いて通信装置1に移動性を提供するように構成してもよい。上記のように,PMIPにおいて網及びIP移動性の側面は移動体通信装置から隠ぺいされている。
いくつかの例示実施例を詳細に説明する前に,これらの実施例に用いることができる無線通信装置のある一般原理を,図2を用いて簡単に説明する。図2は,無線通信装置1の概略の部分断面図である。無線通信装置は,無線インタフェースを介して種々のサービス及び/又はアプリケーションを利用するために用いることができる。この装置は,電話の発着呼と,データ網とのデータ送受信と,例えばマルチメディア又はほかのコンテンツの体験と,のような種々の仕事に用いることができる。この装置は,例として移動機(MS),無線インタフェース若しくはほかの無線インタフェース機能を備える可搬型計算機,無線通信機能を備えるパーソナルデータアシスタント(PDA),又はこれらの任意の組合せ若しくは類似物,を含むがこれに限定されるものではない。
通常無線装置は,少なくとも一つの基地局又は類似の無線送信機及び/又は受信機ノードを介して無線通信することができる。無線装置は,別の無線通信装置と直接通信もできるものであってもよいし,代替として直接通信するものであってもよい。無線装置はそれぞれ同時に開放されている1又は複数の無線チャネルを有してもよく,また1以上の相手方と通信コネクションを有してもよい。通常無線装置は無線接続範囲内で移動することができ,また一つの範囲から別の範囲へ移動することもできる。したがってこれらの装置は移動体装置と呼ばれることが多い。
適切な無線通信装置は,必要な無線通信要素及び制御器機能を備え,それによって無線通信し,受信又は送信する制御命令を処理することができる。多モード移動体利用者装置は,複数の異なる接続システムを介して通信することができる。装置1は,移動体装置の適切な無線インタフェース装置を介して通信することができる。インタフェース装置は,通常アンテナを備える。アンテナは,装置の内部又は外部に配置される。無線通信装置は,通常少なくとも一つのデータ処理エンティティ3及び実行する仕事に用いる少なくとも一つのメモリ4も備える。データ処理エンティティ及び記憶エンティティは,適切な回路基板及び/又は1又は複数のチップセット上に提供される。この特徴は参照符号6で記されている。
利用者は,キーパッド2,音声コマンド,タッチスクリーン若しくはタッチパッド,又はこれらの組合せ若しくは類似物,のような適当な利用者インタフェースによって装置1の動作を制御することができる。ディスプレイ5,スピーカ及びマイクロホンもまた,通常備わっている。更に無線装置は,ほかの装置への(有線又は無線の)適切なコネクタ,及び/又は例えばハンドフリー装置などの外部デバイスを接続するインタフェースを備えてもよい。
移動体装置1はいくつかの異なる搬送システム上で通信することができてもよい。この能力は,図2の二つの無線信号11及び21として描かれている。
図1は,HA22及び3GPPアンカ20が第1接続システム10内に併設されているとき,プロキシ移動性エンティティ19がどうやって無線通信装置1にサービス提供する通信システムアーキテクチャ内に提供されるかを示す図である。3GPPアンカは,例えばGGSNによって提供してもよい。一実施例においては,プロキシ移動性エンティティ19は異なる接続技術間の移動性を提供するために用いられる。これによって無線インタフェースにおける追加のIPトンネルが必要なくなる。
PMIP又は類似のプロトコルを移動性を提供するために用いるとき,異なる接続システム間を移管される移動体通信装置1はこのことを認識する。そして移動体装置1は,適切な信号通知によって帰属アドレスを要求することができる。この要求は,複数の異なる接続システムにおいて用いることができるアドレスを要求するものであってよい。例えばこのような要求は,パケットデータコンテキスト設定メッセージによって行うことができる。非3GPP接続を用いるときは,インターネットかぎ交換プロトコル第2版(IKEv2)の設定ペイロードのようなメッセージを用いてもよい。
この機構は,多接続移動体通信システムにおいて,プロキシ移動体エンティティの使用を可能にする。この通信装置の利用は,移動性クライアントアプリケーションを必要とせずに可能である。例えば,関連するプロキシ移動体プロトコルを認識した通信装置は,一つの接続技術から別の技術へ移動し,従前の接続システムが提供したのと同一の帰属アドレスを用いたいという通知を,網側の適切なエンティティへ与えることができる。この方法によってアプリケーションレベルでアドレス詳細を変更することが避けられ,したがって開いているアプリケーションの利用を円滑に継続することができる。
IPアドレスを要求するために,移動体通信装置1は特定のプロキシ移動性エンティティが特定のアドレスにサービス提供しているかどうかを知る必要があることを,適切な網エンティティに通知するメッセージを送るように構成される。例えばGPRSを用いたシステムにおいては,GPRS接続メッセージに追加パラメータを加えることによって,これを行うことができる。例としてWLAN相互運用シナリオにおいては,WLAN又はWiMAX(登録商標)を3G網に接続するとき,IKEv2設定ペイロードメッセージは"INTERNAL_IP4_ADDRESS"パラメータの代わりに"INTERNAL_HOA_ADDRESS"を用いることができる。LTEシナリオにおいては,コンテキスト活性化フェーズにおいて類似のパラメータを用いてもよい。
要求したアドレスが通信装置1に提供されると,通信装置はこのアドレスから網が移動性を提供しているかどうか判定することができる。網提供の移動性が利用可能なときは,通信装置1はすべての接続技術に対して共通のIP層アドレス,すなわち帰属アドレスを生成することができる。図3に示すフローチャートのステップ100に,この段階が記されている。
ステップ102においてハンドオーバが開始された後のハンドオーバシーケンスは,例えば次の通りである。通信装置は最初に,例えばIKEv2を用いて3G網に対してWLANコネクションを生成して,上記のように帰属アドレスを取得する。通信装置がWLANのサービス範囲から出ると,GPRSパケットデータプロトコル(PDP)コンテキストが生成される。接続手続の際,通信装置は網の適切な要素に対して,WLANコネクションを介して提供された帰属アドレスと同じアドレスを使用したいことを標示することができる。これは図3のフローチャート,ステップ104において行われる。通信装置は,その特定アドレスに対してプロキシ移動性が提供されているという標示を受信し,それによって同一アドレスが利用できることを判定することができる。
そして網はステップ106において同一のアドレスを指定し,移動性を提供するために例えばPMIPなどのプロキシ移動性プロトコルを用いることができる。これによってステップ108において,通信装置が別のリンク層上で同一のIPアドレスを継続して用いることができるようになる。ハンドオーバの際に,活性なアプリケーションセッションを再開始する必要はない。したがって無線リンク上でトンネルを用いずにPMIPを利用できれば,クライアントMIPのような機構に更なる利点が生じる。
移動体通信装置は,HA22のような網エンティティ又は別のアドレス管理エンティティへ上記の標示を送信することができる。HAの機能は,例えばGGSNなどの関門制御装置又は別の類似関門装置に追加してもよい。これによって関門装置にプロキシ移動性プロトコルエンティティを備える必要がなくなり,HA機能が直接通信装置に帰属アドレス(HoA)を提供することができる。
例えばIPv6(インターネットプロトコル第6版)の移動性を提供するシステムなど,ほかの移動性機構にも同一の方法を適用することができる。GPRS接続メッセージ及びIKEv2設定ペイロードによってIPv6帰属アドレスを要求するメッセージには,別の機能が必要なこともある。
"GPRS/LTE attach"のようなメッセージを,帰属アドレスを要求する機能を提供するように拡張することができる。帰属アドレス予約が成功したという標示は,応答パケットによって伝送することができる。類似して,帰属アドレス属性を例えば任意選択のINTERNAL_IP4_ADDRESSとしてIKEv2設定ペイロードメッセージに追加することもできる。
移動体通信装置は,リンク層の上に共有IP層を生成して同一の帰属アドレスを提供できるように構成してもよい。
これらの実施例は,通信装置に移動性トンネルを用いる必要がないシステムを提供することができる。また通信装置にMIPクライアントを備える必要もなくなる。
必要とされるデータ処理機能は,1又は複数のプロセッサによって提供することができる。そして通信装置の必須データ処理機能はどれも,個別プロセッサによって提供してもよいし,統合プロセッサによって提供してもよい。例えばデータ処理は,通信装置の中央処理装置によって提供してもよいし,いくつかのデータ処理モジュールに分散して提供してもよい。
適切に設計した1又は複数の計算機プログラムコード製品を,例えば通信装置のプロセッサ及び/又は通信システムのノードなどの適切なプロセッサ上にロードしたとき,各実施例を実現するために用いることができる。例えばこのプログラムコード手段は,標示の発生及び/又は解釈,プロキシ移動性が提供されているかどうか,及び/又は異なる接続システムにおいて同一のアドレスを用いることができるかどうかの判定,メッセージの発生,等を行わせることができる。移動体通信装置において,このプログラムコード製品はまた,プロキシ移動性エンティティが特定アドレスにサービス提供するかどうかの判定,及び別の接続システムにおいて同一アドレスの使用を要求するようにも構成される。これらの操作を提供するプログラムコード製品は,媒体ディスク,カード又はテープのような媒体に記憶し,またそれによって提供することができる。データ網を介してこのプログラムコード製品を通信装置にダウンロードすることもできる。
上述の詳細な説明においては,例として一つの接続システムから別のシステムへ移動する多接続通信装置を参照した。本願発明の実施例は,通信装置が接続網を介した通信を一時的に失った状況においても適用可能なことを認識されたい。接続網を介した通信を失うことは,例えば通信装置が一時的に接続網のサービス範囲外に出たため,又は容量のために生じることがある。
ここで上述の説明は本発明の実施例を例示するものであり,本願発明の精神及び範囲から逸脱することなく,開示した方法にいくつかの変形及び修正を行ってもよいことに注意されたい。

Claims (30)

  1. 通信システムに接続する方法であって,
    第1接続システムにおいて通信装置が一つのアドレスを受信するステップと,
    前記通信装置の第2接続システムへの移管を開始するステップと,
    前記一つのアドレスと同一のアドレスを前記第2接続システムで用いるという標示を,前記通信装置から送信するステップと,
    プロキシ移動性インターネットプロトコルを採用することにより、前記一つのアドレスに対してプロキシ移動性が利用できるときは,前記第2接続システムにおける通信に前記一つのアドレスと同一のアドレスを用いるステップと,
    を有する方法であり、
    前記第1接続システムと前記第2接続システムとが、異なる接続技術を用いる、方法。
  2. 前記一つのアドレスが前記第2接続システムで用いることができるかどうかの情報の要求を,前記通信装置から送信する送信ステップを更に有する請求項1に記載の方法。
  3. 前記送信ステップは,接続メッセージにパラメータを追加するステップを含む請求項2に記載の方法。
  4. プロキシ移動体インターネットエンティティが前記一つのアドレスに対応するかどうかの情報を前記通信装置が要求する請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記通信装置において,網提供移動性が利用できるという標示を受信するステップを更に有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記第1接続システム及び前記第2接続システムにおいて用いるアドレスを,前記通信装置が生成するステップを更に有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 少なくとも二つの異なる接続システムにおいて用いることができるアドレスの要求を,前記通信装置から送信するステップを更に有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 帰属アドレスを要求するステップを更に有する請求項7に記載の方法。
  9. 帰属アドレス及び共通インターネットプロトコル層アドレスのうち一つを,前記通信装置に供給するステップと,
    前記第1接続システム及び前記第2接続システムを介する通信に,前記帰属アドレス及び前記共通インターネットプロトコル層アドレスのうち一つを用いるステップと,
    を更に有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 接続手続の際に前記標示を送信するステップを更に有する請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記接続手続は,第3世代(3G)接続システムへの接続を含む請求項10に記載の方法。
  12. 前記標示をアドレス管理エンティティへ送信するステップを更に有する請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記標示を帰属エージェントへ送信するステップを更に有する請求項12に記載の方法。
  14. 前記標示を関門装置へ送信するステップを更に有する請求項1に記載の方法。
  15. 前記第1接続システムは第3世代(3G)接続システムを含み,かつ前記第2接続システムは非3G接続システムを含むか,又はその逆とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 命令集合を有する計算機プログラムであって,該命令集合を通信システムのノード内のプロセッサで実行すると前記ノードが,
    第1接続システムが提供するセッションのアドレスを用い,
    前記アドレスと同一のアドレスを第2接続システムで用いるという標示を送信し,
    プロキシ移動性インターネットプロトコルを採用することにより、前記アドレスに対してプロキシ移動性が利用できるかどうかを判定し,
    前記判定が肯定であったときは,前記第2接続システムにおける通信に前記アドレスと同一のアドレスを用いる,
    ようにする計算機プログラムであり、
    前記第1接続システムと前記第2接続システムとが、異なる接続技術を用いる、計算機プログラム。
  17. 前記アドレスを前記第2接続システムにおいて用いることができるかどうかの情報の要求を送信させるように更に構成した請求項16に記載の計算機プログラム。
  18. 前記第1接続システム及び前記第2接続システムにおいて用いるアドレスを生成させるように更に構成した請求項16又は17に記載の計算機プログラム。
  19. 少なくとも二つの異なる接続システムにおいて用いることができるアドレスの要求を,送信させるように更に構成した請求項16〜18のいずれか1項に記載の計算機プログラム。
  20. 通信装置であって,
    第1接続システムにおいて一つのアドレスを用い,
    前記一つのアドレスと同一のアドレスを第2接続システムで用いるという標示を網エンティティへ送信し,
    プロキシ移動性インターネットプロトコルを採用することにより、前記一つのアドレスに対してプロキシ移動性が利用可能かどうかを判定し,
    前記第2接続システムにおいて前記一つのアドレスと同一のアドレスを用いる,
    ように構成した通信装置であり、
    前記第1接続システムと前記第2接続システムとが、異なる接続技術を用いる、通信装置。
  21. 前記一つのアドレスが前記第2接続システムで用いることができるかどうかの情報の要求を送信するように更に構成した請求項20に記載の通信装置。
  22. 接続メッセージにパラメータを追加することによって前記要求を送信するように更に構成した請求項21に記載の通信装置。
  23. 前記第1接続システム及び前記第2接続システムにおいて用いるアドレスを生成するように更に構成した請求項20〜22のいずれか1項に記載の通信装置。
  24. 少なくとも二つの異なる接続システムにおいて用いることができるアドレスの要求を,送信するように更に構成した請求項20〜23のいずれか1項に記載の通信装置。
  25. 接続手続の際に前記標示を送信するように更に構成した請求項20〜24のいずれか1項に記載の通信装置。
  26. 移動体装置を更に含む請求項20〜25のいずれか1項に記載の通信装置。
  27. 通信システム用の装置であって,
    通信装置と通信するインタフェースと,
    プロキシ移動体インターネットエンティティと通信するインタフェースと,
    一つのアドレスに対してプロキシ移動性が提供されているとき,少なくとも二つの異なる接続システムにおいて,前記一つのアドレスによって通信セッションを可能にする情報を前記通信装置に供給するように構成した制御器と,
    を備える装置であり、
    前記少なくとも二つの異なる接続システムが、異なる接続技術を用いる、装置。
  28. アドレス管理エンティティを更に備える請求項27に記載の装置。
  29. 帰属エージェントを更に備える請求項28に記載の装置。
  30. 請求項27〜29のいずれか1項に記載の装置を備える関門装置。
JP2009541973A 2006-12-28 2007-12-10 移動体接続 Active JP5341771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88247506P 2006-12-28 2006-12-28
US60/882,475 2006-12-28
PCT/EP2007/063587 WO2008080769A1 (en) 2006-12-28 2007-12-10 Mobile access

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010514297A JP2010514297A (ja) 2010-04-30
JP5341771B2 true JP5341771B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=39145192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541973A Active JP5341771B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-10 移動体接続

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9426841B2 (ja)
JP (1) JP5341771B2 (ja)
CN (1) CN101569157A (ja)
IL (1) IL199572A (ja)
RU (1) RU2431931C2 (ja)
WO (1) WO2008080769A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101569157A (zh) 2006-12-28 2009-10-28 诺基亚公司 移动接入
US8619668B2 (en) * 2007-06-07 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Mobility management mode selection in multiple access wireless networks
EP2028814A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-25 Alcatel Lucent Method of performing a handover and corresponding network units
US9042297B2 (en) * 2008-07-24 2015-05-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Anchoring services of a mobile station attached to a first service domain at a home agent in a second service domain
EP2161897A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-10 Alcatel, Lucent A method for IP address assignment for access to IP services via WiMAX or 3GPP access network
TW201134281A (en) * 2009-06-24 2011-10-01 Zte Usa Inc Method and system for protocol configuration in wireless communication systems
US8547912B1 (en) * 2009-08-07 2013-10-01 Sprint Communications Company L.P. Mobility between two different wireless access networks
US9438761B1 (en) * 2015-08-19 2016-09-06 Xerox Corporation Sharing devices via an email

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7079511B2 (en) * 2000-12-06 2006-07-18 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for handoff of a wireless packet data services connection
US20030158938A1 (en) 2002-02-15 2003-08-21 Adatrao Ravi Madhav K. Methods of performing mobile IP registration in a wireless communication system
JP2005295332A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Mitsubishi Electric Corp 通信システム、ユーザ管理装置および移動端末装置
US7602748B2 (en) * 2004-08-13 2009-10-13 Verizon Business Global Llc Fixed-mobile communications with mid-session mode switching
US20060168110A1 (en) * 2004-11-24 2006-07-27 Utstarcom, Inc. Method to facilitate use of multiple communication protocols in a communication network
KR100770860B1 (ko) * 2005-02-21 2007-10-26 삼성전자주식회사 이동통신망과 무선 랜간의 핸드오프 방법 및 장치
GB0508057D0 (en) * 2005-04-21 2005-06-01 Nokia Corp Selection of a communication interface
JP4644033B2 (ja) * 2005-05-16 2011-03-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ アクセスルータ装置、モビリティ制御システム、モビリティ制御方法
US20070189219A1 (en) * 2005-11-21 2007-08-16 Mruthyunjaya Navali Internet protocol tunneling on a mobile network
US8630645B2 (en) * 2006-02-09 2014-01-14 Cisco Technology, Inc. Fast handoff support for wireless networks
CN101569157A (zh) 2006-12-28 2009-10-28 诺基亚公司 移动接入

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008080769A1 (en) 2008-07-10
CN101569157A (zh) 2009-10-28
US9426841B2 (en) 2016-08-23
US20080160994A1 (en) 2008-07-03
JP2010514297A (ja) 2010-04-30
RU2431931C2 (ru) 2011-10-20
IL199572A (en) 2013-07-31
RU2009128439A (ru) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4294869B2 (ja) プロキシ移動ノード登録を使用するip移動サポート
JP5341771B2 (ja) 移動体接続
EP2064905B1 (en) Method for establishing voice communications using a mobile handset
JP4607871B2 (ja) ハンドオフを行う通信ユニット
US9369928B2 (en) Partial session transfer method and user equipment for the same
JP5096097B2 (ja) マルチ技術対応の無線送信/受信ユニットに補足サービスを効率的に配信するための方法
US8144687B2 (en) Method, apparatus and system for establishing a direct route between agents of a sender node and a receiver node
JP2002535939A (ja) ワイヤレス通信ネットワークにおける移動ip登録の自動呼出し
RU2530694C2 (ru) Способ (варианты) и система обеспечения обмена информацией с мобильным узлом
TW200843538A (en) Assisted wireless transmit/receive unit paging and call session routing
CA2755670A1 (en) Transitioning of a packet-switched emergency call between first and second types of wireless access networks
CA2650262A1 (en) Method and apparatus for processing session initiation protocol messages associated with a voice over ip terminal
WO2019061414A1 (zh) 一种业务路径的切换方法、设备、存储介质及系统
US9832650B2 (en) Dynamic WLAN connections
JP4856233B2 (ja) 共通ipアドレス付きの移動端末および無線装置
JP7206390B2 (ja) データの送信方法およびデバイス
US10390277B2 (en) MOBIKE aware LTE to Wi-Fi handoff optimization
JP5296586B2 (ja) サービス制御装置、位置情報提供システム、及び位置情報提供方法
JP2012507227A (ja) 通信装置及びサーバ並びにこれらのための方法及びコンピュータプログラム
JP5000355B2 (ja) 無線通信端末、制御方法
WO2024041422A1 (zh) 通信方法、装置、终端及核心网节点
JP4605381B2 (ja) 通信制御システム及び管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5341771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250