JP5239621B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5239621B2 JP5239621B2 JP2008211820A JP2008211820A JP5239621B2 JP 5239621 B2 JP5239621 B2 JP 5239621B2 JP 2008211820 A JP2008211820 A JP 2008211820A JP 2008211820 A JP2008211820 A JP 2008211820A JP 5239621 B2 JP5239621 B2 JP 5239621B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- gate electrode
- trench
- electrically connected
- float
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Description
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態にかかるIGBTの上面レイアウト図である。図2は、図1に示す半導体装置のA−A断面図、図3は、図1に示す半導体装置のB−B断面図である。なお、図1は、断面図ではないが、図の理解を容易にするために部分的にハッチングを示してある。また、図2および図3中において、一点鎖線で示した箇所は、図1のA−A線やB−B線上における折り曲げ箇所に対応している。以下、これらの図を参照して、本実施形態にかかるIGBTを有する半導体装置について説明する。
例えば、n-型ドリフト層2を構成するn-型基板を用意し、このn-型基板を薄くした後にp型不純物をイオン注入してp+型層1を構成することにより半導体基板を形成することができる。なお、n-型基板を薄くする工程およびp+型層1の形成工程は、本工程で行う場合の他、以降に記載する工程の途中もしくは最後に行うこともでできる。また、p+型層1を構成するp+型基板を用意し、このp+型基板の表面にn-型ドリフト層2をエピタキシャル成長させることによっても半導体基板を形成することができる。
まず、p+型層1およびn-型ドリフト層2を備えた半導体基板を用意し、p+型層1と接するようにコレクタ電極16を形成する。例えば、n-型ドリフト層2を構成するn-型基板を用意し、このn-型基板を薄くした後にp型不純物をイオン注入してp+型層1を構成することにより半導体基板を形成することができる。なお、n-型基板を薄くする工程およびp+型層1の形成工程は、本工程で行う場合の他、以降に記載する工程の途中もしくは最後に行うこともでできる。また、p+型層1を構成するp+型基板を用意し、このp+型基板の表面にn-型ドリフト層2をエピタキシャル成長させることによっても半導体基板を形成することができる。
次に、トレンチ4内を埋め込むようにゲート絶縁膜7および絶縁膜9の表面にドープトPoly−Siを成膜したのち、それをパターニングする。これにより、ゲート電極8aやダミーゲート電極8bが形成されると共に、ダミーゲート電極8bの上にPoly−Si10bが残される。また、このときに左図に示されるようにゲート電極8aの上にもPoly−Si10aが残される。
続いて、n+型エミッタ領域5の形成予定領域が開口するマスク(図示せず)を配置した後、そのマスクを用いてn型不純物のイオン注入を行う。また、先程使用したマスクを除去したのち、新たにp+型ボディ層6の形成予定領域が開口するマスク(図示せず)を配置し、さらにそのマスクを用いてp型不純物のイオン注入を行う。そして、再びマスクを除去したのち、熱処理にて注入された不純物を活性化させることにより、n+型エミッタ領域5およびp+型ボディ層6を形成する。
基板表面全面に層間絶縁膜11を形成したのち、コンタクトホール11a〜11dの形成予定領域を開口させたマスク(図示せず)を配置し、このマスクを用いてエッチングを行うことで、コンタクトホール11a〜11dを形成する。
基板表面全面にAl等の金属を成膜したのち、パターニングし、第1フロート配線12の下層部12aやエミッタ電極13の下層部13aおよびゲート配線14や第2フロート配線の下層部を形成する。このときのパターニングはドライエッチングによって行っても良いが、ウェットエッチングによりパターニングにより除去した部分の端面がテーパ状となるようにすると好ましい。このようなテーパ状にすると、下層部の上にメッキによって上層部を形成する際にメッキ成長をさせ易くすることが可能になる。
保護膜15を全面に形成したのちパターニングし、保護膜15を必要部分にのみ残す。具体的には、第1フロート配線12やエミッタ電極13の上層部12b、13bの形成予定領域やゲート配線14や第2フロート配線の上層部の形成予定領域において保護膜15が除去されるようにする。
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態の半導体装置は、第1実施形態のようにダミーゲート電極8bを第1フロート層3bに対して電気的に接続するのではなく、エミッタ電極13に電気的に接続するようにしたものであるが、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
上記第1実施形態では、第1フロート配線12の上層部12bやエミッタ電極13の上層部13bおよびゲート配線14や第2フロート配線の上層部をメッキによって形成する場合について説明したが、勿論メッキ以外であっても良い。
2 n-型ドリフト層
3 p型ベース領域
3a チャネルp層
3b 第1フロート層
3c 第2フロート層
4 トレンチ
4a 最外周トレンチ
4b 内周トレンチ
5 n+型エミッタ領域
6 p+型ボディ層
7 ゲート絶縁膜
8a ゲート電極
8b ダミーゲート電極
9 絶縁膜
11 層間絶縁膜
12 第1フロート配線
12a 下層部
12b 上層部
13 エミッタ電極
13 フロート配線
13a 下層部
13b 上層部
14 ゲート配線
15 保護膜
16 コレクタ電極
Claims (4)
- 第1導電型もしくは第2導電型の半導体層(1)と該半導体層(1)の一面側に配置された第2導電型のドリフト層(2)とを有する半導体基板と、
前記ドリフト層(2)上に形成された第1導電型のベース領域(3)と、
前記ベース領域(3)を貫通して前記ドリフト層(2)に達することで前記ベース領域(3)を複数に分離するトレンチ(4)と、
複数に分離された前記ベース領域(3)の一部において前記トレンチ(4)の側面に接するように選択的に形成された第2導電型のエミッタ領域(5)と、
前記トレンチ(4)のうち前記エミッタ領域(5)が接するトレンチ(4a)内にゲート絶縁膜(7)を介して配置されたゲート電極(8a)と、
前記エミッタ領域(5)が接していないトレンチ(4b)内にゲート絶縁膜(7)を介して配置されたダミーゲート電極(8b)と、
前記ベース領域(3)のうち前記エミッタ領域(5)が備えられたものをチャネル層(3a)、前記エミッタ領域が備えられていないものをフロート層(3b、3c)とし、前記ダミーゲート電極(8b)と前記フロート層(3b、3c)の少なくとも一部とを電気的に接続するフロート配線(12)と、
前記エミッタ領域(5)と電気的に接続されるエミッタ電極(13)と、
前記ゲート電極(8a)と電気的に接続されるゲート配線(14)と、
前記半導体基板における前記半導体層(1)と電気的に接続されるコレクタ電極(16)と、を有する半導体装置の製造方法において、
前記フロート層(3b、3c)のうち少なくとも一部と前記ダミーゲート電極(8b)とを電気的に接続する前に前記ダミーゲート電極(8b)に電圧を印加してのスクリーニング検査を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 第1導電型もしくは第2導電型の半導体層(1)と該半導体層(1)の一面側に配置された第2導電型のドリフト層(2)とを有する半導体基板を用意する工程と、
前記ドリフト層(2)の表層部または該ドリフト層(2)の上に第1導電型のベース領域(3)を形成する工程と、
前記ベース領域(3)を貫通して前記ドリフト層(2)に達することで前記ベース領域(3)を複数に分離するトレンチ(4)を形成する工程と、
前記トレンチ(4)内にゲート絶縁膜(7)を形成する工程と、
前記トレンチ(4)内におけるゲート絶縁膜(7)上に、前記トレンチ(4)をドープトPoly−Siにて埋め込む工程と、
複数に分離された前記ベース領域(3)の一部に対し、前記ベース領域(3)内において前記トレンチ(4)の側面に接するように第2導電型のエミッタ領域(5)を選択的に形成する工程と、
前記エミッタ領域(5)および前記ベース領域(3)を含めた基板表面に層間絶縁膜(11)を形成し、該層間絶縁膜(11)に対してコンタクトホール(11a〜11d)を形成する工程と、
前記トレンチ(4)のうち前記エミッタ領域(5)が接しているトレンチ(4a)内に配置された前記ドープトPoly−Siをゲート電極(8a)、前記エミッタ領域(5)が接していないトレンチ(4b)内に配置された前記ドープトPoly−Siをダミーゲート電極(8b)とし、かつ、前記ベース領域(3)のうち前記エミッタ領域(5)が備えられたものをチャネル層(3a)、前記エミッタ領域(5)が備えられていないものをフロート層(3b、3c)として、前記コンタクトホール(11a〜11d)を通じて、前記ダミーゲート電極(8b)と前記フロート層(3b、3c)の少なくとも一部とを電気的に接続するフロート配線(12)、前記エミッタ領域(5)と電気的に接続されるエミッタ電極(13)および前記ゲート電極(8a)と電気的に接続されるゲート配線(14)を形成する工程と、
前記半導体層(1)に接触するコレクタ電極(16)を形成する工程と、を含み、
前記フロート配線(12)、前記エミッタ電極(13)および前記ゲート配線(14)を形成する工程は、
前記フロート配線(12)を下層部(12a)と上層部(12b)の2層を有した構造として形成し、該下層部(12a)における前記フロート層(3b、3c)のうち少なくとも一部と電気的に接続される部分と前記ダミーゲート電極(8b)と電気的に接続される部分とが電気的に分離された構造となるように前記下層部(12a)を形成する工程と、
前記下層部(12a)を形成した後、該下層部(12a)のうち前記ダミーゲート電極(8b)と電気的に接続される部分に対して電圧を印加することによりスクリーニング検査を行う工程と、
前記スクリーニング検査を行ったのち、前記下層部(12a)の上に前記上層部(12b)を形成することにより、該上層部(12b)を介して前記下層部(12a)における前記フロート層(3b、3c)のうち少なくとも一部と電気的に接続される部分と前記ダミーゲート電極(8b)と電気的に接続される部分とが電気的に接続されるようにする工程と、を有していることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 第1導電型もしくは第2導電型の半導体層(1)と該半導体層(1)の一面側に配置された第2導電型のドリフト層(2)とを有する半導体基板と、
前記ドリフト層(2)上に形成された第1導電型のベース領域(3)と、
前記ベース領域(3)を貫通して前記ドリフト層(2)に達することで前記ベース領域(3)を複数に分離するトレンチ(4)と、
複数に分離された前記ベース領域(3)の一部において前記トレンチ(4)の側面に接するように選択的に形成された第2導電型のエミッタ領域(5)と、
前記トレンチ(4)のうち前記エミッタ領域(5)が接するトレンチ(4a)内にゲート絶縁膜(7)を介して配置されたゲート電極(8a)と、
前記エミッタ領域(5)が接していないトレンチ(4b)内にゲート絶縁膜(7)を介して配置されたダミーゲート電極(8b)と、
前記ベース領域(3)のうち前記エミッタ領域(5)が備えられたものをチャネル層(3a)、前記エミッタ領域が備えられていないものをフロート層(3b、3c)とし、前記エミッタ領域(5)および前記ダミーゲート電極(8b)と電気的に接続されるエミッタ電極(13)と、
前記ゲート電極(8a)と電気的に接続されるゲート配線(14)と、
前記半導体基板における前記半導体層(1)と電気的に接続されるコレクタ電極(16)と、を有する半導体装置の製造方法において、
前記エミッタ領域(5)と前記ダミーゲート電極(8b)とを電気的に接続する前に前記ダミーゲート電極(8b)に電圧を印加してのスクリーニング検査を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 第1導電型もしくは第2導電型の半導体層(1)と該半導体層(1)の一面側に配置された第2導電型のドリフト層(2)とを有する半導体基板を用意する工程と、
前記ドリフト層(2)の表層部または該ドリフト層(2)の上に第1導電型のベース領域(3)を形成する工程と、
前記ベース領域(3)を貫通して前記ドリフト層(2)に達することで前記ベース領域(3)を複数に分離するトレンチ(4)を形成する工程と、
前記トレンチ(4)内にゲート絶縁膜(7)を形成する工程と、
前記トレンチ(4)内におけるゲート絶縁膜(7)上に、前記トレンチ(4)をドープトPoly−Siにて埋め込む工程と、
複数に分離された前記ベース領域(3)の一部に対し、前記ベース領域(3)内において前記トレンチ(4)の側面に接するように第2導電型のエミッタ領域(5)を選択的に形成する工程と、
前記エミッタ領域(5)および前記ベース領域(3)を含めた基板表面に層間絶縁膜(11)を形成し、該層間絶縁膜(11)に対してコンタクトホール(11a〜11d)を形成する工程と、
前記トレンチ(4)のうち前記エミッタ領域(5)が接しているトレンチ(4a)内に配置された前記ドープトPoly−Siをゲート電極(8a)、前記エミッタ領域(5)が接していないトレンチ(4b)内に配置された前記ドープトPoly−Siをダミーゲート電極(8b)とし、かつ、前記ベース領域(3)のうち前記エミッタ領域(5)が備えられたものをチャネル層(3a)、前記エミッタ領域(5)が備えられていないものをフロート層(3b、3c)として、前記コンタクトホール(11a、11c、11d)を通じて、前記エミッタ領域(5)と前記ダミーゲート電極(8b)とを電気的に接続するエミッタ電極(13)および前記ゲート電極(8a)と電気的に接続されるゲート配線(14)を形成する工程と、
前記半導体層(1)に接触するコレクタ電極(16)を形成する工程と、を含み、
前記エミッタ電極(13)および前記ゲート配線(14)を形成する工程は、
前記エミッタ電極(13)を下層部(13a)と上層部(13b)の2層を有した構造として形成し、該下層部(13a)のうち前記エミッタ領域(5)と電気的に接続される部分と前記ダミーゲート電極(8b)と電気的に接続される部分とが電気的に分離された構造となるように前記下層部(13a)を形成する工程と、
前記下層部(13a)を形成した後、該下層部(13a)のうち前記ダミーゲート電極(8b)と電気的に接続される部分に対して電圧を印加することによりスクリーニング検査を行う工程と、
前記スクリーニング検査を行ったのち、前記下層部(13a)の上に前記上層部(13b)を形成することにより、該上層部(13b)を介して前記下層部(13a)における前記エミッタ領域(5)と電気的に接続される部分と前記ダミーゲート電極(8b)と電気的に接続される部分とが電気的に接続されるようにする工程と、を有していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008211820A JP5239621B2 (ja) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008211820A JP5239621B2 (ja) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010050211A JP2010050211A (ja) | 2010-03-04 |
JP5239621B2 true JP5239621B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=42067074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008211820A Expired - Fee Related JP5239621B2 (ja) | 2008-08-20 | 2008-08-20 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5239621B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101933242B1 (ko) | 2011-07-14 | 2018-12-27 | 에이비비 슈바이쯔 아게 | 절연형 게이트 트랜지스터 및 그 제조 방법 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5634318B2 (ja) * | 2011-04-19 | 2014-12-03 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2013183143A (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Toyota Motor Corp | 半導体装置を製造する方法、及び、半導体装置 |
JP6056202B2 (ja) * | 2012-06-01 | 2017-01-11 | 富士電機株式会社 | 半導体装置、半導体装置の制御方法および半導体装置の評価方法 |
JP6115050B2 (ja) * | 2012-09-10 | 2017-04-19 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP5696713B2 (ja) | 2012-11-06 | 2015-04-08 | 株式会社デンソー | 半導体装置及びその検査方法 |
EP3075011B1 (en) * | 2013-11-29 | 2018-02-28 | ABB Schweiz AG | Insulated gate bipolar transistor |
JP6404591B2 (ja) * | 2014-04-23 | 2018-10-10 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法、半導体装置の評価方法および半導体装置 |
JP6459791B2 (ja) | 2014-07-14 | 2019-01-30 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2018120879A (ja) * | 2015-06-04 | 2018-08-02 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP6406454B2 (ja) * | 2015-07-07 | 2018-10-17 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP6665457B2 (ja) | 2015-09-16 | 2020-03-13 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP6686398B2 (ja) | 2015-12-03 | 2020-04-22 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP6668804B2 (ja) * | 2016-02-16 | 2020-03-18 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
US10600867B2 (en) * | 2017-05-16 | 2020-03-24 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device having an emitter region and a contact region inside a mesa portion |
JP7069646B2 (ja) * | 2017-11-06 | 2022-05-18 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP6894544B2 (ja) * | 2018-07-17 | 2021-06-30 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP6681948B2 (ja) * | 2018-07-17 | 2020-04-15 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置の評価方法 |
JP7176978B2 (ja) * | 2019-02-25 | 2022-11-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP7351086B2 (ja) * | 2019-03-05 | 2023-09-27 | 富士電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63124442A (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-27 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体素子の検査方法 |
JP3961946B2 (ja) * | 1997-03-14 | 2007-08-22 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP4449428B2 (ja) * | 2003-11-17 | 2010-04-14 | 富士電機システムズ株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置の試験方法 |
JP2006049455A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | トレンチ型絶縁ゲート半導体装置 |
JP2006245477A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP5098303B2 (ja) * | 2006-03-02 | 2012-12-12 | 株式会社デンソー | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
-
2008
- 2008-08-20 JP JP2008211820A patent/JP5239621B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101933242B1 (ko) | 2011-07-14 | 2018-12-27 | 에이비비 슈바이쯔 아게 | 절연형 게이트 트랜지스터 및 그 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010050211A (ja) | 2010-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5239621B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5359182B2 (ja) | 半導体装置 | |
US8564047B2 (en) | Semiconductor power devices integrated with a trenched clamp diode | |
US20130207172A1 (en) | Trench mosfet having a top side drain | |
US20100078718A1 (en) | Semiconductor device and methods for producing a semiconductor device | |
JP2009542002A5 (ja) | ||
JP2010171417A (ja) | 半導体装置 | |
JP2010135677A (ja) | 半導体装置 | |
CN105531827B (zh) | 半导体装置 | |
US20160172301A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JP2008140828A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5154000B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5684157B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2013161918A (ja) | 半導体装置 | |
US20090200607A1 (en) | Power mosfet | |
JP2021072418A5 (ja) | ||
JP5742627B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP5470726B2 (ja) | トレンチゲート構造を有するmos型半導体装置の製造方法 | |
WO2022045136A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US9698103B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JP6099302B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2009146994A (ja) | トレンチゲート型半導体装置 | |
KR20150067509A (ko) | 반도체 전력 소자 및 그 제조 방법 | |
JP2022038239A (ja) | 半導体装置 | |
JP2014241426A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101001 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130318 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5239621 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |