JP5229762B2 - ガスバリアコーティング組成物、その製造方法およびガスバリアコーティングフィルム - Google Patents
ガスバリアコーティング組成物、その製造方法およびガスバリアコーティングフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5229762B2 JP5229762B2 JP2001153433A JP2001153433A JP5229762B2 JP 5229762 B2 JP5229762 B2 JP 5229762B2 JP 2001153433 A JP2001153433 A JP 2001153433A JP 2001153433 A JP2001153433 A JP 2001153433A JP 5229762 B2 JP5229762 B2 JP 5229762B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- gas barrier
- vapor deposition
- coating
- barrier coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
このような従来の問題点に対応し、例えば特開平7−266485号公報には、高分子樹脂組成物からなる基材上に、1種以上の金属アルコキシドあるいはその加水分解物と、分子中に少なくとも2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物との混合溶液を主剤とするコーティング剤を塗布し、加熱乾燥してなるガスバリア性被膜層を形成したガスバリア材が提案されている。しかしながら、このガスバリア材には、イソシアネート基を有するイソシアネート化合物、メラミン、ホルムアルデヒド、塩化スズなどが含有されており、特に医療品、食品用途では人体へ間接的に経口する可能性があり、人体に有害であるという問題点を有している。
一方、特許第1,476,209号公報では、イソシアネートなどを含まず、有害性の低いポリビニルアルコールからなるコート材が提案されている。しかしながら、食品用のレトルト包装などに使われる場合、レトルト処理は120℃以上の高温多湿条件にて行われるため、高湿度下での酸素バリア性が必要となる。ポリビニルアルコールからなるコート材のガスバリア性は、湿度により著しく影響を受け、高湿度下ではガスバリア性が大きく低下するという問題点がある。
(b)一般式(1)
(式中、Mは金属原子、R1は同一または異なり、炭素数1〜8の有機基、R2は同一または異なり、炭素数1〜5のアルキル基または炭素数1〜6のアシル基もしくはフェニル基を示し、mおよびnはそれぞれ0以上の整数であり、m+nはMの原子価である)で表される、金属アルコレート、該金属アルコレートの加水分解物、該金属アルコレートの縮合物、該金属アルコレートのキレート化合物、該金属キレート化合物の加水分解物、該金属キレート化合物の縮合物、金属アシレート、該金属アシレートの加水分解物、および該金属アシレートの縮合物の群から選ばれた少なくとも1種(以下「(b)成分」ともいう)、ならびに
(c)ホウ素化合物
を含有することを特徴とする、ガスバリアコーティング組成物(以下「コーティング組成物」ともいう)に関する。
ここで、上記(a)ポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリビニルアルコールおよびエチレン・ビニルアルコール共重合体の群から選ばれた少なくとも1種が挙げられる。
また、本発明のコーティング組成物は、必要に応じて(d)含窒素有機化合物(以下「(d)成分」ともいう)を含有すると、さらにガスバリア性が向上する場合がある。
さらに、本発明のコーティング組成物は、必要に応じてさらに(e)無機微粒子(以下「(e)成分」ともいう)を含有すると、さらにガスバリア性が向上する場合がある。
次に、本発明は、上記(b)成分を水または水と親水性有機溶媒を含む混合溶媒中で加水分解したのち、上記(a)成分と混合することを特徴とする上記コーティング組成物の製造方法に関する。
次に、本発明は、基材樹脂フィルム上に、上記コーティング組成物から形成される塗膜が積層されてなることを特徴とするガスバリアコーティングフィルムに関する。
また、本発明は、基材樹脂フィルム上に、金属および/または無機化合物の蒸着膜を設け、さらに上記コーティング組成物から形成される硬化塗膜とが積層されてなることを特徴とするガスバリアコーティングフィルムに関する。
上記蒸着膜としては、化学気相成長法および/または物理気相成長法による無機酸化物の蒸着膜が好ましい。
(a)成分;
本発明に用いられる(a)成分であるポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリビニルアルコールおよびエチレン・ビニルアルコール系共重合体の群から選ばれた少なくとも1種が挙げられる。
上記(a)成分のうち、ポリビニルアルコールは、一般にポリ酢酸ビニルをケン化して得られるものである。このポリビニルアルコールとしては、酢酸基が数十%残存している部分ケン化ポリビニルアルコールでも、もしくは酢酸基が残存しない完全ケン化ポリビニルアルコールでも、あるいはOH基が変性された変性ポリビニルアルコールでもよく、特に限定されるものではない。上記ポリビニルアルコールの具体例としては、(株)クラレ製のRSポリマーであるRS−110(ケン化度=99%、重合度=1,000)、同社製のクラレポバールLM−20SO(ケン化度=40%、重合度=2,000)、日本合成化学工業(株)製のゴーセノールNM−14(ケン化度=99%、重合度=1,400)などが挙げられる。
また、(a)成分のうち、エチレン・ビニルアルコール共重合体は、エチレンと酢酸ビニルとの共重合体のケン化物、すなわち、エチレン−酢酸ビニルランダム共重合体をケン化して得られるものであり、酢酸基が数十モル%残存している部分ケン化物から、酢酸基が数モル%しか残存していないかまたは酢酸基が残存しない完全ケン化物まで含み、特に限定されるものではないが、ガスバリア性の観点から好ましいケン化度は80モル%以上、より好ましくは90モル%以上、さらに好ましくは95モル%以上である。
エチレン・ビニルアルコール共重合体中のエチレンに由来する繰り返し単位の含量(以下「エチレン含量」ともいう)は、通常、0〜50モル%、好ましくは20〜45モル%である。
上記エチレン・ビニルアルコール共重合体の具体例としては、(株)クラレ製、エバールEP−F101(エチレン含量;32モル%)、日本合成化学工業(株)製、ソアノールD2908、D2935(エチレン含量;29モル%)、D2630(エチレン量26%)、A3245(エチレン量32%)などが挙げられる。
これらの(a)ポリビニルアルコール系樹脂は、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
加えて、(a)ポリビニルアルコール系樹脂は、本発明の組成物から得られる塗膜を硬化させる際に、ポリビニルアルコールに由来する繰り返し単位中に存在する水酸基が、後記(b)成分、(e)成分、金属および/または無機化合物の蒸着膜から選ばれる少なくとも1つと共縮合することにより、優れた塗膜性能、とりわけ高湿度下および/または熱処理後のガスバリア性が特に優れたコーティングフィルムを得ることができる。
本発明に用いられる(b)成分は、上記一般式(1)で表される、金属アルコレート、該金属アルコレートの加水分解物、該金属アルコレートの縮合物、該金属アルコレートのキレート化合物(以下「金属キレート化合物」ともいう)、該金属キレート化合物の加水分解物、該金属キレート化合物の縮合物、金属アシレート、該金属アシレートの加水分解物、および該金属アシレートの縮合物の群から選ばれた少なくとも1種である。すなわち、(b)成分は、これら9種のうちの1種だけでもよいし、任意の2種以上の混合物であってもよい。
さらに、上記金属キレート化合物は、金属アルコレートと、β−ジケトン類、β−ケトエステル類、ヒドロキシカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸塩、ヒドロキシカルボン酸エステル、ケトアルコールおよびアミノアルコールから選ばれる少なくとも1種の化合物(以下「キレート化剤」ともいう)との反応で得られる。これらのキレート化剤の中でも、β−ジケトン類またはβ−ケトエステル類を用いることが好ましく、これらの具体例としては、アセチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸−n−プロピル、アセト酢酸−i−プロピル、アセト酢酸−n−ブチル、アセト酢酸−sec−ブチル、アセト酢酸−t−ブチル、2,4−ヘキサン−ジオン、2,4−ヘプタン−ジオン、3,5−ヘプタン−ジオン、2,4−オクタン−ジオン、2,4−ノナン−ジオン、5−メチル−ヘキサン−ジオンなどを挙げることができる。
ここで、上記金属アルコレートの加水分解物、上記金属キレート化合物の加水分解物、および上記金属アシレートの加水分解物は、金属アルコレートに含まれるOR2基がすべて加水分解されている必要はなく、例えば1個だけが加水分解されているもの、2個以上が加水分解されているもの、あるいはこれらの混合物であってもよい。
また、上記金属アルコレートの縮合物、上記金属キレート化合物の縮合物、および上記金属アシレートの縮合物は、金属アルコレート、金属キレート化合物、および金属アシレートの加水分解物のM−OH基が縮合してM−O−M結合を形成したものであるが、本発明では、M−OH基がすべて縮合している必要はなく、僅かな一部のM−OH基が縮合したもの、縮合の程度が異なっているもの、また、M−OR基とM−OH基が混在している縮合物の混合物などをも包含した概念である。
また、(b)成分として縮合物を使用する場合は、上記金属アルコレート、上記金属キレート化合物、および金属アシレートを予め加水分解・縮合したものを使用しても良く、あるいは市販されている縮合物を使用しても良い。また、金属アルコレートの縮合物をそのまま使用しても良く、あるいは、上記キレート化剤と反応させ、金属キレート化合物の縮合物として使用しても良い。
上記金属アルコレートの縮合物の市販品としては、日本曹達(株)製のA−10、B−2、B−4、B−7、B−10などがある。
(b)成分は、(a)成分、(d)成分、金属および/または無機化合物からなる蒸着膜成分から選ばれる少なくともひとつとの共縮合体を形成する作用をなすものと考えられる。
R1の炭素数1〜8の1価の有機基は、一般式(1)で表される化合物が金属アルコレートである場合と金属アシレートである場合とで異なる。
金属アルコレートである場合には、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基などのアルキル基;アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基、ベンゾイル基、トリオイル基などのアシル基;ビニル基、アリル基、シクロヘキシル基、フェニル基、グリシジル基、(メタ)アクリルオキシ基、ウレイド基、アミド基、フルオロアセトアミド基、イソシアナート基などのほか、これらの基の置換透導体などを挙げることができる。R1の置換誘導体における置換基としては、例えばハロゲン原子、置換もしくは非置換のアミノ基、水酸基、メルカプト基、イソシアナート基、グリシドキシ基、3,4−エポキシシクロヘキシル基、(メタ)アクリルオキシ基、ウレイド基、アンモニウム塩基などを挙げることができる。ただし、これらの置換誘導体からなるR1の炭素数は、置換基中の炭素原子を含めて8以下である。
また、金属アシレートである場合には、R1の炭素数1〜8の1価の有機基としては、アセトキシル基、プロピオニロキシル基、ブチリロキシル基、バレリロキシル基、ベンゾイルオキシル基、トリオイルオキシル基などのアシルオキシル基を挙げることができる。
一般式(1)中に、R1が2個存在するときは、相互に同一でも異なってもよい。
一般式(1)中に複数個存在するR2は、相互に同一でも異なってもよい。
(イ)テトラ−n−ブトキシジルコニウム、トリ−n−ブトキシ・エチルアセトアセテートジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(n−プロピルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(アセチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウムなどのジルコニウム化合物;
などを挙げることができる。
これらの金属アルコレートおよび金属アルコレートのキレート化合物のうち好ましいものとしては、トリ−n−ブトキシ・エチルアセトアセテートジルコニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(トリエタノールアミナート)チタニウム、ジヒドロキシ・ビスラクテタートチタニウム、ジ−i−プロポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウムおよびトリス(エチルアセトアセテート)アルミニウムを挙げることができ、特に好ましい化合物はジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(トリエタノールアミナート)チタニウム、ジヒドロキシ・ビスラクテタートチタニウムなどのチタン化合物である。
これらの(b)成分は、1種単独あるいは2種以上混合して用いられる。
この場合、水の使用量は、R1 mM(OR2)n1モルに対し、0.1〜1,000モル、好ましくは0.5〜500モルである。
また、混合溶媒の場合、水と親水性有機溶媒の配合割合は、水/親水性有機溶媒=10〜90/90〜10(重量比)、好ましくは20〜80/80〜20、さらに好ましくは30〜70/70〜30である。
(b)成分として、特に好ましいのは、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(トリエタノールアミナート)チタニウム、ジヒドロキシ・ビスラクテタートチタニウムなどのチタン化合物を上記混合溶媒で加水分解処理したものである。
本発明で使用するガスバリアコーティング組成物は、コーティング組成物の貯蔵安定性、および硬化性を向上させる目的で、(c)ホウ素化合物が添加される。(c)ホウ素化合物としては、ホウ酸、酸化ホウ素、ホウ砂などが挙げられる。
これらの(e)ホウ素化合物としては、特にホウ酸が好ましい。
本発明のコーティング組成物は、必要に応じて(d)成分である含窒素化合物を含有することが好ましい。
(d)成分の含窒素化合物としては、例えば、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、ピリジンなどの親水性含窒素有機溶媒;チミン、グリシン、シトシン、グアニンなどの核酸塩基類;ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミドなどの親水性含窒素ポリマーおよびこれらの成分が共重合された共重合体などが挙げられる。
これらの中で、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドおよびポリビニルピロリドンが好ましい。
(d)成分を混合することにより、薄膜でのコーティングにおいて外観がより透明で良好な塗膜が得られるとともに、無機粒子および/または無機の積層体と縮合する際の触媒効果を発揮する。上記含窒素化合物の使用割合は、溶媒全量中に、通常、70重量%以下、好ましくは50重量%以下である。
本発明のコーティング組成物は、必要に応じて(e)成分である無機微粒子を含有することが好ましい。上記無機微粒子は、平均粒子径が0.2μm以下の実質的に炭素原子を含まない粒子状無機物質であり、金属またはケイ素酸化物、金属またはケイ素窒化物、金属ホウ化物が挙げられる。無機微粒子の製造方法は、例えば酸化ケイ素を得るには四塩化ケイ素を酸素と水素の炎中での加水分解により得る気相法、ケイ酸ソーダのイオン交換により得る液相法、シリカゲルのミルなどによる粉砕より得る固相法などの製造方法が挙げられるが、これらの方法に限定されるものではない。
無機微粒子の平均粒子径は、0.2μm以下、好ましくは0.1μm以下であり、平均粒径が0.2μmを超えると、膜の緻密性の観点からガスバリア性が劣る場合がある。
本発明の組成物をより速く硬化させる目的と、(a)成分と(b)成分との共縮合体を形成させ易くする目的で、(f)硬化促進剤を使用してもよく、比較的低い温度での硬化と、より緻密な塗膜を得るためにこの(f)硬化促進剤を併用する方が効果的である。
これらの(f)硬化促進剤の組成物中における割合は、本発明の組成物の固形分100重量部に対して、通常、50重量部以下、好ましくは30重量部以下の量で用いられる。
ここで、親水性有機溶媒の具体例としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、ジアセトンアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどの炭素数1〜8の飽和脂肪族の1価アルコールまたは2価アルコール;エチレングリコールモノブチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテルなどの炭素数1〜8の飽和脂肪族のエーテル化合物;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどの炭素数1〜8の飽和脂肪族の2価アルコールのエステル化合物;ジメチルスルホキシドなどの含硫黄化合物;乳酸、乳酸メチル、乳酸エチル、サリチル酸、サリチル酸メチルなどのヒドロキシカルボン酸またはヒドロキシカルボン酸エステルなどを挙げることができる。これらのうち、好ましいものとしては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコールなどの炭素数1〜8の飽和脂肪族の1価アルコールを挙げることができる。また、(d)成分として例示した親水性含窒素有機溶媒を、親水性有機溶媒の一部または全部として用いても良い。
充填材としては、例えば有機顔料、無機顔料などの非水溶性の顔料または顔料以外の、粒子状、繊維状もしくは鱗片状の金属および合金ならびにこれらの酸化物、水酸化物、炭化物、窒化物、硫化物などが挙げられる。この充填材の具体例としては、粒子状、繊維状もしくは鱗片状の、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、銀、亜鉛、フェライト、カーボンブラック、ステンレス鋼、二酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化クロム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化ジルコニウム、酸化コバルト、合成ムライト、水酸化アルミニウム、水酸化鉄、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化ホウ素、クレー、ケイソウ土、消石灰、石膏、タルク、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、雲母、亜鉛緑、クロム緑、コバルト緑、ビリジアン、ギネー緑、コバルトクロム緑、シェーレ緑、緑土、マンガン緑、ピグメントグリーン、群青、紺青、ピグメントグリーン、岩群青、コバルト青、セルリアンブルー、ホウ酸銅、モリブデン青、硫化銅、コバルト紫、マルス紫、マンガン紫、ピグメントバイオレット、亜酸化鉛、鉛酸カルシウム、ジンクエロー、硫化鉛、クロム黄、黄土、カドミウム黄、ストロンチウム黄、チタン黄、リサージ、ピグメントイエロー、亜酸化銅、カドミウム赤、セレン赤、クロムバーミリオン、ベンガラ、亜鉛白、アンチモン白、塩基性硫酸鉛、チタン白、リトポン、ケイ酸鉛、酸化ジルコン、タングステン白、鉛亜鉛華、バンチソン白、フタル酸鉛、マンガン白、硫酸鉛、黒鉛、ボーン黒、ダイヤモンドブラック、サーマトミック黒、植物性黒、チタン酸カリウムウィスカー、二硫化モリブデンなどが挙げられる。
充填材の組成物中の割合は、充填材以外の成分の全固形分100重量部に対し、好ましくは0〜300重量部、さらに好ましくは0〜200重量部である。
▲1▼水および/または親水性有機溶剤に溶解させた(a)および(c)成分に(e)成分を添加したのち、(b)成分を添加する方法。
▲2▼水および/または親水性有機溶剤に溶解させた(a)および(c)成分に(e)成分を添加したのち、(b)成分を添加し、加水分解および/または縮合する方法。
▲3▼水および/または親水性有機溶剤に溶解させた(b)成分に、(e)成分を添加し、加水分解および/または縮合を行ない、そののちに(a)および(c)成分を添加する方法。
▲4▼水および/または親水性有機溶剤に(a)〜(e)成分を一括添加し、溶解・分散する方法。または、そののちに加水分解および/または縮合を行う方法。
なお、(c)成分の添加の時期・方法は、特に限定されずいずれの時期・方法でもよい。
本発明のコーティング組成物は、特に、ガスバリア性コート材に有用である。すなわち、基材樹脂フィルム上に、本発明のコーティング組成物からなる硬化塗膜を、あるいは、無機酸化物の蒸着膜と本発明のコーティング組成物からなる硬化塗膜を積層することにより、ガスバリア性に優れたコーティングフィルムが得られる。
上記蒸着膜が存在すると、蒸着層と上記(b)成分が、加水分解・共縮合反応による化学結合、水素結合、あるいは、配位結合などを形成し、蒸着層とガスバリアコーティング層との密着性が向上する。
上記蒸着膜としては、化学気相成長法および/または物理気相成長法による無機酸化物の蒸着膜が好ましい。
上記の図1に示すように、本発明においては、プラズマ化学気相成長装置11の真空チャンバー12内に配置された巻出しロール13から基材フィルム2を繰り出し、さらに、該基材フィルム2を、補助ロール14を介して所定の速度で、冷却・電極ドラム15周面に搬送する。
かくて、本発明においては、ガス供給装置16,17および原料揮発供給装置18などから、酸素ガス、不活性ガス、有機ケイ素化合物などの蒸着用モノマーガス、その他などを供給し、それらからなる蒸着用混合ガス組成物を調製しながら、原料供給ノズル19を通して、チャンバー12内に該蒸着用混合ガス組成物を導入する。そして、上記の冷却・電極ドラム15周面上に搬送された基材フィルム2の上に、グロー放電プラズマ20によってプラズマを発生させ、これを照射して、酸化ケイ素などの無機酸化物の連続膜を形成し、製膜化する。
本発明においては、その際に、冷却・電極ドラム15は、チャンバー外に配置されている電源21から所定の電力が印加されており、また、冷却・電極ドラム15の近傍には、マグネット22を配置してプラズマの発生が促進されるようになっている。次いで、上記で酸化ケイ素などの無機酸化物の連続膜を形成した基材フィルム2は、補助ロール23を介して、巻き取りロール24に巻き取ることによって、本発明の化学気相成長法による無機酸化物の蒸着膜を形成することができる。なお、図中、25は、真空ポンプを示す。
上記の例示は、その一例を例示するものであり、これによって本発明は限定されるものではないことはいうまでもない。
また、図示しないが、本発明においては、無機酸化物の蒸着膜としては、無機酸化物の連続膜の1層だけではなく、2層あるいはそれ以上を積層した複合蒸着膜の状態でもよく、また、使用する材料も、1種または2種以上の混合物で使用し、さらに、異種の材質を混合した無機酸化物の蒸着膜を構成することもできる。
また、原料揮発供給装置18においては、原料である有機ケイ素化合物を揮発させ、ガス供給装置16,17から供給される酸素ガス、不活性ガスなどと混合させ、この混合ガスを原料供給ノズル19を介してチャンバー12内に導入される。
この場合、混合ガス中に有機ケイ素化合物の含有量は1〜40モル%程度、酸素ガスの含有量は10〜70モル%程度、不活性ガスの含有量は10〜60モル%程度の範囲とすることができ、また、有機ケイ素化合物と酸素ガスと不活性ガスとの混合比をモル比で1:6:5〜1:17:14程度とすることができる。
一方、冷却・電極ドラム15には、電源21から所定の電圧が印加されているため、チャンバー12内の原料供給ノズル19の開口部と冷却・電極ドラム15との近傍でグロー放電プラズマ20が生成され、このグロー放電プラズマ20は、混合ガス中の1つ以上のガス成分から導出されるものである。この状態において、基材フィルム2を一定速度で搬送させ、グロー放電プラズマ20によって、冷却・電極ドラム15周面上の基材フィルム2の上に、酸化ケイ素などの無機酸化物の蒸着膜を形成することができる。
なお、このときの真空チャンバー12内の真空度は、1×10-l〜10-4Torr程度、好ましくは、真空度1×10-l〜10-2Torr程度に調整することが望ましく、また、基材フィルム2の搬送速度は、10〜300m/分程度、好ましくは、50〜150m/分程度に調整することが望ましい。
また、本発明においては、SiOxプラズマにより、基材フィルム2の表面が清浄化され、基材フィルム2の表面に、極性基やフリーラジカルなどが発生するので、形成される酸化ケイ素などの無機酸化物の蒸着膜と基材フィルムとの密着性が高いものとなるという利点を有する。
さらに、上記のように、酸化ケイ素などの無機酸化物の蒸着膜の形成時の真空度は、1×10-1〜1×10-4Torr程度、好ましくは、1×10-1〜1×10-2Torr程度に調整する。このため、従来の真空蒸着法により酸化ケイ素などの無機酸化物の蒸着膜を形成する際の真空度、1×10-4〜1×10-5Torr程度に比較して低真空度であり、基材フィルム2の原反交換時の真空状態設定時間を短くすることができ、真空度が安定しやすく、製膜プロセスが安定化するものである。
上記の酸化ケイ素の蒸着膜は、透明性、ガスバリア性などの点から、一般式SiOx(ただし、Xは、1.3〜1.9の数を示す)で表される酸化ケイ素の連続膜を主体とする薄膜であることが好ましい。
上記において、Xの値は、蒸着モノマーガスと酸素ガスのモル比、プラズマのエネルギーなどにより変化するが、一般的に、Xの値が小さくなればガス透過度は小さくなるが、膜自身が黄色性を帯び、透明性が悪くなる。
例えば、C−H結合を有する化合物、Si−H結合を有する化合物、または、炭素単位がグラファイト状、ダイヤモンド状、フラーレン状などになっている場合、さらに、原料の有機ケイ素化合物やそれらの誘導体を化学結合などによって含有する場合がある。
具体例を挙げると、CH3 部位を持つハイドロカーボン、SiH3シリル、SiH2シリレンなどのハイドロシリカ、SiH2OHシラノールなどの水酸基誘導体などを挙げることができる。
上記以外にも、蒸着過程の条件などを変化させることにより、酸化ケイ素の蒸着膜中に含有される化合物の種類、量などを変化させることができる。
上記の化合物の酸化ケイ素の蒸着膜中に含有する含有量は、0.1〜50モル%程度、好ましくは、5〜20モル%程度が望ましい。0.1モル%未満では、酸化ケイ素の蒸着膜の耐衝撃性、延展性、柔軟性などが不充分となり、曲げなどにより、擦り傷、クラックなどが発生しやすく、高いガスバリア性を安定して維持することが困難となる。一方、50モル%を超えると、ガスバリア性が低下して好ましくない。
また、本発明においては、酸化ケイ素の蒸着膜において、上記の化合物の含有量が、酸化ケイ素の蒸着膜の表面から深さ方向に向かって減少させることが好ましい。これにより、酸化ケイ素の蒸着膜の表面においては、上記の化合物などにより耐衝撃性が高められ、他方、基材フィルムとの界面においては、上記の化合物の含有量が少ないため、基材フィルムと酸化ケイ素の蒸着膜との密着性が強固なものになるという利点を有する。
また、本発明において、上記の酸化ケイ素の蒸着膜の膜厚は、好ましくは5〜400nm程度、さらに好ましくは10〜100nm程度である。膜厚が10nm、さらには、5nm未満では、ガスバリア性の効果を奏することが困難となり好ましくない。一方、膜厚が100nm、さらには、400nmより厚くなると、その膜にクラックなどが発生しやすくなるので好ましくない。
上記において、膜厚は、例えば、(株)理学製の蛍光X線分析装置(機種名;RIX2000型)を用いて、ファンダメンタルパラメーター法で測定することができる。
また、上記において、酸化ケイ素の蒸着膜の膜厚を変更する手段としては、蒸着膜の体積速度を大きくすること、すなわち、モノマーガスと酸素ガス量を多くする方法や、蒸着する速度を遅くする方法などによって行なうことができる。
本発明において、上記の有機ケイ素化合物のうちでも、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、または、ヘキサメチルジシロキサンを原料として使用することが、その取り扱い性、形成された連続膜の特性などから、特に、好ましい原料である。
また、上記において、不活性ガスとしては、例えば、アルゴンガス、ヘリウムガスなどを使用することができる。
▲1▼基材表面上に、本発明の塗膜を形成させる方法。なお、必要に応じて、基材表面上に、上記のように、プライマーをあらかじめ塗布して本発明の塗膜を形成させてもよい。
▲2▼基材表面上に、化学気相成長法および/または物理気相成長法による無機酸化物の蒸着膜を設け、その蒸着膜表面上に、本発明の塗膜を形成させる方法。なお、基材表面上に蒸着膜を形成させるとき、必要に応じて、基材表面上にあらかじめプライマーを塗布してもよい。
▲3▼上記▲1▼の本発明の塗膜表面上に、化学気相成長法および/または物理気相成長法により蒸着膜を形成させる方法。
▲4▼上記▲2▼の本発明の塗膜表面上に、化学気相成長法および/または物理気相成長法により蒸着膜を形成させる方法。
▲5▼上記▲3▼の蒸着膜表面上に、さらに本発明の塗膜を形成させる方法。
▲6▼上記▲4▼の蒸着膜表面上に、さらに本発明の塗膜を形成させる方法。
▲7▼上記▲1▼〜▲6▼の基材の表面が、片面あるいは両面である▲1▼〜▲6▼の方法。
また、必要ならば、本発明のガスバリアコーティングフィルム上に、印刷絵柄層を設け、さらに必要ならば、この印刷絵柄層上に、ヒートシール性樹脂層を形成させることができる。
このようにして得られる本発明のガスバリアコーティングフィルムは、多湿条件下でもガスバリア性に優れるため、食品、煙草、トイレタリー分野などの包装材料に有用であるばかりか、太陽電池、保護膜、防湿フィルムなどの用途に用いられる。
なお、実施例中、部および%は、特に断らないかぎり、重量基準である。
また、実施例中の各評価項目は、下記に従って測定した。
目視により、塗膜外観を評価した。
コーティング液の粘度
B型粘度計にて液温25℃での粘度を測定した。粘度測定は、コーティング組成物作製直後および24時間後に行った。
酸素透過度
モダンコントロール社製、MOCON OXTRAN2/20を用い、温度25℃、湿度90RH%雰囲気下で測定した。
還流冷却器、攪拌機を備えた反応器に、テトラ−i−プロポキシチタン100部、アセチルアセトン70部を加え、60℃で30分間攪拌し、チタンキレート化合物(b−1)を得た。この反応生成物の純度は75%であった。
還流冷却器、攪拌機を備えた反応器に、テトラ−n−ブトキシジルコニウム(純度100%)100部、アセト酢酸エチル68部を加え、60℃で30分間攪拌し、ジルコニウムキレート化合物(b−2)を得た。この反応生成物の純度は77%であった。
(a)成分としてエチレン・ビニルアルコール共重合体〔日本合成化学(株)製、ソアノールD2630、ケン化度;98%以上、エチレン含量;26モル%、メルトフローインデックス;30g/10分〕の15%水/n−プロピルアルコール溶液(水/n−プロピルアルコール重量比=6/4)100部に、(c)成分としてホウ酸10部を加えて溶解させたのち、(b)成分として参考例1で調製したチタンキレート化合物(b−1)10部を混合し、本発明のコーティング組成物(A)を得た。
(a)成分としてエチレン・ビニルアルコール共重合体〔日本合成化学(株)製、ソアノールD2630、ケン化度;98%以上、エチレン含量;26モル%、メルトフローインデックス;30g/10分〕の15%水/n−プロピルアルコール/N,N−ジメチルホルムアミド溶液(水/n−プロピルアルコール/N,N−ジメチルホルムアミド重量比=6/3/1)100部、および(c)成分としてホウ酸5部を加えて溶解させたのち、(b)成分として参考例1で調製したチタンキレート化合物(b−1)10部を混合し、本発明のコーティング組成物(B)を得た。
(a)成分としてエチレン・ビニルアルコール共重合体〔日本合成化学(株)製、ソアノールD2908、ケン化度;98%以上、エチレン含量;29モル%、メルトフローインデックス;8g/10分〕の15%水/n−プロピルアルコール/N,N−ジメチルホルムアミド溶液(水/n−プロピルアルコール/N,N−ジメチルホルムアミド重量比=6/3/1)100部に、(c)成分としてホウ酸10部を加えて溶解したのち、あらかじめ(b)成分として参考例1で調製したチタンキレート化合物(b−1)10部と水10部を混合し室温で1時間攪拌したものを混合し、本発明のコーティング組成物(C)を得た。
実施例1において、さらに(d)成分としてコロイダルシリカ〔日産化学工業(株)製、スノーテックスIPA−ST、分散媒;イソプロピルアルコール、平均粒子径;10nm、固形分濃度;30%〕50部を添加した以外は、実施例1と同様にして、本発明のコーティング組成物(D)を得た。
実施例1において、(b)成分として参考例2で調製したジルコニウムキレート化合物(b−2)10部を用いた以外は、実施例1と同様にして、本発明のコーティング組成物(E)を得た。
(a)成分としてエチレン・ビニルアルコール共重合体〔日本合成化学(株)製、ソアノールA3245、ケン化度;98%以上、エチレン含量;32モル%、メルトフローインデックス;45g/10分〕の15%水/n−プロピルアルコール(水/n−プロピルアルコール重量比=3/7)100部および(c)成分としてホウ酸5部を加えて溶解させたのち、(b)成分として参考例1で調製したチタンキレート化合物(b−1)10部を混合し、本発明のコーティング組成物(F)を得た。
(a)成分としてエチレン・ビニルアルコール共重合体〔日本合成化学(株)製、ソアノールD2935、ケン化度;98%以上、エチレン含量;29モル%、メルトフローインデックス;35g/10分〕の5%水/n−プロピルアルコール/i−プロピルアルコール溶液(水/n−プロピルアルコール/i−プロピルアルコール重量比=38/41/21)100部、参考例1で調製したチタンキレート化合物(b−1)2部とn−プロピルアルコール6.6部、i−プロピルアルコール3.3部、水6部、(d)成分としてN,N−ジメチルホルムアミド12.1部を混合して室温で30分間加水分解した(b)成分、および(c)成分として5%のホウ酸水溶液10部を室温で混合して本発明のコーティング組成物(G)を得た。
(c)成分としてホウ酸を2%含むエチレン・ビニルアルコール共重合体〔(a)成分〕〔日本合成化学(株)製、ソアノールD2935、ケン化度;98%以上、エチレン含量;29モル%、メルトフローインデックス;35g/10分〕の5%水/n−プロピルアルコール/i−プロピルアルコール溶液(水/n−プロピルアルコール/i−プロピルアルコール重量比=38/41/21)100部、参考例1で調製したチタンキレート化合物(b−1)2部とn−プロピルアルコール18.7部、i−プロピルアルコール3.3部、および水6部を混合して室温で30分間加水分解した(b)成分とを室温で混合して本発明のコーティング組成物(H)を得た。
(c)成分としてホウ酸を5%含むエチレン・ビニルアルコール共重合体〔(a)成分〕〔日本合成化学(株)製、ソアノールD2935、ケン化度;98%以上、エチレン含量;29モル%、メルトフローインデックス;35g/10分〕の5%水/n−プロピルアルコール/i−プロピルアルコール溶液(水/n−プロピルアルコール/i−プロピルアルコール重量比=38/41/21)100部、参考例1で調製したチタンキレート化合物(b−1)2部とn−プロピルアルコール12.5部、i−プロピルアルコール1.3部、および水4部を混合して室温で30分間加水分解した(b)を室温で混合して本発明のコーティング組成物(I)を得た。
(c)成分としてホウ酸5%を含むエチレン・ビニルアルコール共重合体〔(a)成分〕〔日本合成化学(株)製、ソアノールD2935、ケン化度;98%以上、エチレン含量;29モル%、メルトフローインデックス;35g/10分〕の5%水/n−プロピルアルコール/i−プロピルアルコール溶液(水/n−プロピルアルコール/i−プロピルアルコール重量比=38/41/21)100部、参考例1で調製したチタンキレート化合物(b−1)0.7部とn−プロピルアルコール6.4部、i−プロピルアルコール1.1部、水2部を混合して室温で30分間加水分解した(b)成分、および(d)成分としてN,N−ジメチルホルムアミド12.1部を室温で混合して本発明のコーティング組成物(J)を得た。
(c)成分としてホウ酸5%を含むエチレン・ビニルアルコール共重合体〔(a)成分〕〔日本合成化学(株)製、ソアノールD2935、ケン化度;98%以上、エチレン含量;29モル%、メルトフローインデックス;35g/10分〕、(d)成分としてポリビニルピロリドン〔和光純薬(株)製、Mw=25,000〕をそれぞれ5%含む水/n−プロピルアルコール/i−プロピルアルコール溶液(水/n−プロピルアルコール/i−プロピルアルコール重量比=38/41/21)100部、参考例1で調製したチタンキレート化合物(b−1)2部とn−プロピルアルコール18.7部、i−プロピルアルコール3.3部、および水6部を混合して室温で30分間加水分解した(b)成分とを室温で混合して本発明のコーティング組成物(K)を得た。
(c)成分としてホウ酸を10%含むエチレン・ビニルアルコール共重合体〔(a)成分〕〔日本合成化学(株)製、ソアノールD2935、ケン化度;98%以上、エチレン含量;29モル%、メルトフローインデックス;35g/10分〕の5%水/n−プロピルアルコール溶液(水/n−プロピルアルコール重量比40/60)100部、参考例1で調製したチタンキレート化合物(b−1)2部とn−プロピルアルコール16.8部、および水11.2部を混合して55℃で4時間加水分解した(b)を40℃で混合して2時間攪拌し本発明のコーティング組成物(L)を得た。
(c)成分としてホウ酸5%を含むエチレン・ビニルアルコール共重合体〔(a)成分〕〔日本合成化学(株)製、ソアノールD2935、ケン化度;98%以上、エチレン含量;29モル%、メルトフローインデックス;35g/10分〕の5%水/n−プロピルアルコール溶液(水/n−プロピルアルコール重量比40/60)100部、参考例1で調製したチタンキレート化合物(b−1)2部とn−プロピルアルコール16.8部、水11.2部を混合して55℃で4時間加水分解した(b)成分、および(d)成分としてN,N−ジメチルホルムアミド12.1部を40℃で混合して2時間攪拌し、本発明のコーティング組成物(M)を得た。
参考例8において、(a)成分として、ポリビニルアルコール〔(株)クラレ製、RSポリマーRS−110(ケン化度=99%、重合度=1,000)〕を使用した以外は、上記参考例8と同様にして、ガスバリアコーティング組成物(N)を得た。
実施例1で用いたエチレン−ビニルアルコール共重合体の15%水/n−プロピルアルコール溶液(水/n−プロピルアルコール重量比=6/4)を、比較用のコーティング組成物(α)とした。
実施例1において、(a)成分の代わりにエチレンを共重合していないポリビニルアルコール重合体〔日本合成化学(株)製、ゴーセノールNL−05〕の15%水溶液100部を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較用のコーティング組成物(β)を得た。
実施例1において、(c)成分を加えない以外は、実施例1と同様にして、比較用のコーティング組成物(γ)を得た。
実施例1〜6、参考例3〜9、比較例1〜3で得られた組成物の初期および24時間後の粘度の測定、コロナ放電処理した膜厚12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、バーコーターにより塗布し、熱風乾燥機により120℃で1分間乾燥させて膜厚1μmの塗膜を形成し、ガスバリア性コート材(コーティングフィルム)を得た。得られたガスバリア性コート材のガスバリア性を、酸素透過度測定装置(モダンコントロール社製、MOCON
OXTRAN2/20)を用い、室温で、湿度90%条件にて測定した。また、目視観察により塗膜の透明性について評価した。これらの結果を表1〜2に示す。
*2)酸素透過度の単位は、cc/m2・atm・24hr
(1)基材として、厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し、これをプラズマ化学気相成長装置の送り出しロールに装着し、下記の条件で厚さ0.012μmの酸化ケイ素の蒸着膜を上記2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の面に形成した。
(蒸着条件)
反応ガス混合比:ヘキサメチルジシロキサン:酸素ガス:ヘリウム=1:10:10(単位:slm)
真空チャンバー内の真空度:5.5×10−6mbar
蒸着チャンバー内の真空度:6.5×10−2mbar
冷却・電極ドラム供給電力:18kW
フィルムの搬送速度:80m/分
蒸着面:コロナ処理面
(2)次に、上記で酸化ケイ素の蒸着膜を形成した2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの酸化ケイ素の蒸着膜面に、下記条件でコロナ処理を施した。その結果、酸化ケイ素の蒸着膜表面の表面張力は、35dynから62dynに向上した。
出力:10kW
処理速度:100m/min
(3)次に、上記でコロナ処理した酸化ケイ素の蒸着膜を形成した2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し、その酸化ケイ素の蒸着膜のコロナ処理面に、グラビア印刷機を使用し、その第1色目にグラビアコート用ロールを配置し、参考例8により得られたガスバリアコーティング組成物(L)を使用し、これをグラビアロールコート法によりコーティングして、厚さ0.5g/m2(乾燥状態)のコーティング膜を形成した。次いで、120℃で2分、加熱処理してコーティング硬化膜を形成して、本発明のガスバリアコーティングフィルムを製造した。次に、上記ガスバリアコーティングフィルムのコーティング硬化膜の上に、引き続き上記グラビア印刷機を用い、グラビアインキ組成物を使用して、所望の多色印刷絵柄層を形成した。
(4)次いで、上記で印刷絵柄面を形成した2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムをドライラミネート機の第1送り出しロールに装着し、その印刷絵柄層面に、グラビアロールコート法を用いて2液硬化型のポリウレタン系ラミネート用接着剤を4.5g/m2(乾燥状態)の割合で塗工して、ラミネート用接着剤層を形成した。次いで、上記ラミネート用接着剤層面に、厚さ70μmの低密度ポリエチレンフィルムをドライラミネートして、積層材を製造した。この積層材の酸素透過率は、0.2cm3/m2・atm・24hrであった。
(1)基材として、厚さ20μmの2軸延伸ポリプロピレンフィルム(二村化学工業株式会社製、商品名、GH−I、片面コロナ処理品)を使用し、これをプラズマ化学気相成長装置の送り出しロールに装着し、下記の条件で厚さ0.015μmの酸化ケイ素の蒸着膜を上記2軸延伸ポリプロピレンフィルムの一方の面に形成した。
(蒸着条件)
反応ガス混合比:ヘキサメチルジシロキサン:酸素ガス:ヘリウム=1:11:10(単位:slm)
真空チャンバー内の真空度:5.2×10−6mbar
蒸着チャンバー内の真空度:5.1×10−2mbar
冷却・電極ドラム供給電力:18kW
フィルムの搬送速度:70m/分
蒸着面:コロナ処理面
(2)次に、上記で酸化ケイ素の蒸着膜を形成した2軸延伸ポリプロピレンフィルムの酸化ケイ素の蒸着膜面に、下記条件でコロナ処理を施した。その結果、酸化ケイ素の蒸着膜表面の表面張力は、42dynから65dynに向上した。
出力:10kW
処理速度:100m/min
(3)次に、上記でコロナ処理した酸化ケイ素の蒸着膜を形成した2軸延伸ポリプロピレンフィルムを使用し、その酸化ケイ素の蒸着膜のコロナ処理面に、グラビア印刷機を使用し、その第1色目にグラビアコート用ロールを配置し、参考例4により得られたガスバリアコーティング組成物(H)を使用し、これをグラビアロールコート法によりコーティングして、厚さ0.9g/m2(乾燥状態)のコーティング膜を形成した。次いで、100℃で3分、加熱処理してコーティング硬化膜を形成して、本発明のガスバリアコーティングフィルムを製造した。次に、上記ガスバリアコーティングフィルムのコーティング硬化膜の上に、引き続き上記グラビア印刷機を用い、グラビアインキ組成物を使用して、所望の多色印刷絵柄層を形成した。
(4)次いで、上記で印刷絵柄面を形成した2軸延伸ポリプロピレンフィルムをドライラミネート機の第1送り出しロールに装着し、その印刷絵柄層面に、グラビアロールコート法を用いて2液硬化型のポリウレタン系ラミネート用接着剤を4.5g/m2(乾燥状態)の割合で塗工して、ラミネート用接着剤層を形成した。次いで、上記ラミネート用接着剤層面に、厚さ70μmの無延伸ポリプロピレンフィルムをドライラミネートして、積層材を製造した。この積層材の酸素透過率は、0.6cm3/m2・atm・24hrであった。
(1)基材として、厚さ15μmの2軸延伸ナイロンフィルムを使用し、これをプラズマ化学気相成長装置の送り出しロールに装着し、下記の条件で厚さ0.015μmの酸化ケイ素の蒸着膜を上記2軸延伸ナイロンフィルムの一方の面に形成した。
(蒸着条件)
反応ガス混合比:ヘキサメチルジシロキサン:酸素ガス:ヘリウム=1:11:10(単位:slm)
真空チャンバー内の真空度:5.2×10−6mbar
蒸着チャンバー内の真空度:5.1×10−2mbar
冷却・電極ドラム供給電力:18kW
フィルムの搬送速度:70m/分
蒸着面:コロナ処理面
(2)次に、上記で酸化ケイ素の蒸着膜を形成した2軸延伸ナイロンフィルムの酸化ケイ素の蒸着膜面に、下記条件でコロナ処理を施した。その結果、酸化ケイ素の蒸着膜表面の表面張力は、42dynから65dynに向上した。
出力:10kW
処理速度:100m/min
(3)次に、上記でコロナ処理した酸化ケイ素の蒸着膜を形成した2軸延伸ナイロンフィルムを使用し、その酸化ケイ素の蒸着膜のコロナ処理面に、グラビア印刷機を使用し、その第1色目にグラビアコート用ロールを配置し、参考例9により得られたガスバリアコーティング組成物(M)を使用し、これをグラビアロールコート法によりコーティングして、厚さ0.5g/m2(乾燥状態)のコーティング膜を形成した。次いで、120℃で1分、加熱処理してコーティング硬化膜を形成して、本発明のガスバリアコーティングフィルムを製造した。次に、上記ガスバリアコーティングフィルムのコーティング硬化膜の上に、引き続き上記グラビア印刷機を用い、グラビアインキ組成物を使用して、所望の多色印刷絵柄層を形成した。
(4)次いで、上記で印刷絵柄面を形成した2軸延伸ナイロンフィルムをドライラミネート機の第1送り出しロールに装着し、その印刷絵柄層面に、グラビアロールコート法を用いて2液硬化型のポリウレタン系ラミネート用接着剤を4.5g/m2(乾燥状態)の割合で塗工して、ラミネート用接着剤層を形成した。次いで、上記ラミネート用接着剤層面に、厚さ70μmの無延伸ポリプロピレンフィルムをドライラミネートして、積層材を製造した。この積層材の酸素透過率は、0.5cm3/m2・atm・24hrであった。
上記参考例11の(4)において、印刷絵柄層を形成した2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの印刷絵柄層面に、ラミネート用接着剤層を介して、厚さ70μmの低密度ポリエチレンフィルムをドライラミネートして積層材を製造する代わりに、印刷絵柄層を形成した2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを押し出しラミネート機の第1送り出しロールに装着し、その印刷絵柄層面に、溶融押し出し用低密度ポリエチレンを使用し、厚さ20μmにこれを溶融押し出ししながら、厚さ70μm低密度ポリエチレンフィルムを押し出しラミネートし、それ以外は、上記参考例11と全く同様にして、積層材を製造した。この積層材の酸素透過率は、0.3cm3/m2・atm・24hrであった。
上記参考例12の(4)において、印刷絵柄層を形成した2軸延伸ポリプロピレンフィルムの印刷絵柄層面に、ラミネート用接着剤層を介して、厚さ70μmの無延伸ポリプロピレンフィルムをドライラミネートして積層材を製造する代わりに、印刷絵柄層を形成した2軸延伸ポリプロピレンフィルムを押し出しラミネート機の第1送り出しロールに装着し、その印刷絵柄層面に、溶融押し出し用低密度ポリエチレンを使用し、厚さ20μmにこれを溶融押し出ししながら、厚さ70μm低密度ポリエチレンフィルムを押し出しラミネートし、それ以外は、上記参考例12と全く同様にして、積層材を製造した。この積層材の酸素透過率は、0.8cm3/m2・atm・24hrであった。
上記参考例13の(4)において、印刷絵柄層を形成した2軸延伸ナイロンフィルムの印刷絵柄層面に、ラミネート用接着剤層を介して、厚さ70μmの無延伸ポリプロピレンフィルムをドライラミネートして積層材を製造する代わりに、印刷絵柄層を形成した2軸延伸ナイロンフィルムを押し出しラミネート機の第1送り出しロールに装着し、その印刷絵柄層面に、溶融押し出し用低密度ポリエチレンを使用し、厚さ20μmにこれを溶融押し出ししながら、厚さ70μm低密度ポリエチレンフィルムを押し出しラミネートし、それ以外は、上記参考例13と全く同様にして、積層材を製造した。この積層材の酸素透過率は、0.6cm3/m2・atm・24hrであった。
(1)基材として、厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し、これを巻き取り式真空蒸着装置の送り出しロールに装着し、次いで、上記フィルムをコーティングドラムの上に繰り出して、アルミニウムを蒸着源に用い、酸素ガスを供給しながら、エレクトロンビーム(EB)加熱方式による酸化反応真空蒸着法により、上記2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの上に、膜厚0.02μmの酸化アルミニウムの蒸着膜を形成した。
(蒸着条件)
蒸着源:アルミニウム
真空チャンバー内の真空度:5.2×10−6mbar
蒸着チャンバー内の真空度:1.1×10−6mbar
EB出力:40kW
フィルムの搬送速度:600m/分
蒸着面:コロナ処理面
(2)次に、上記で酸化アルミニウムの蒸着膜を形成した2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの酸化アルミニウムの蒸着膜面に、下記条件でコロナ処理を施した。その結果、酸化アルミニウムの蒸着膜表面の表面張力は、45dynから60dynに向上した。
出力:10kW
処理速度:100m/min
(3)次に、上記でコロナ処理した酸化アルミニウムの蒸着膜を形成した2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し、その酸化アルミニウムの蒸着膜のコロナ処理面に、グラビア印刷機を使用し、その第1色目にグラビアコート用ロールを配置し、参考例8により得られたガスバリアコーティング組成物(L)を使用し、これをグラビアロールコート法によりコーティングして、厚さ0.9g/m2(乾燥状態)のコーティング膜を形成した。次いで、120℃で1分、加熱処理してコーティング硬化膜を形成して、本発明のガスバリアコーティングフィルムを製造した。次に、上記ガスバリアコーティングフィルムのコーティング硬化膜の上に、引き続き上記グラビア印刷機を用い、グラビアインキ組成物を使用して、所望の多色印刷絵柄層を形成した。
(4)次いで、上記で印刷絵柄層を形成した2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムをドライラミネート機の第1送り出しロールに装着し、その印刷絵柄層面に、グラビアロールコート法を用いて2液硬化型のポリウレタン系ラミネート用接着剤を4.5g/m2(乾燥状態)の割合で塗工して、ラミネート用接着剤層を形成した。次いで、上記ラミネート用接着剤層面に、厚さ70μmの低密度ポリエチレンフィルムをドライラミネートして、積層材を製造した。この積層材の酸素透過率は、0.2cm3/m2・atm・24hrであった。
(1)基材として、厚さ20μmの2軸延伸ポリプロピレンフィルム(二村化学工業株式会社製、商品名、GH−I、片面コロナ処理品)を使用し、これを巻き取り式真空蒸着装置の送り出しロールに装着し、次いで、上記フィルムをコーティングドラムの上に繰り出して、アルミニウムを蒸着源に用い、酸素ガスを供給しながら、エレクトロンビーム(EB)加熱方式による酸化反応真空蒸着法により、上記2軸延伸ポリプロピレンフィルムの上に、膜厚0.02μmの酸化アルミニウムの蒸着膜を形成した。
(蒸着条件)
蒸着源:アルミニウム
真空チャンバー内の真空度:8.2×10−6mbar
蒸着チャンバー内の真空度:1.0×10−6mbar
EB出力:40kW
フィルムの搬送速度:500m/分
(2)次に、上記で酸化アルミニウムの蒸着膜を形成した2軸延伸ポリプロピレンフィルムの酸化アルミニウムの蒸着膜面に、下記条件でコロナ処理を施した。その結果、酸化アルミニウムの蒸着膜表面の表面張力は、47dynから62dynに向上した。
出力:10kW
処理速度:100m/min
(3)次に、上記でコロナ処理した酸化アルミニウムの蒸着膜を形成した2軸延伸ポリプロピレンフィルムを使用し、その酸化アルミニウムの蒸着膜のコロナ処理面に、グラビア印刷機を使用し、その第1色目にグラビアコート用ロールを配置し、参考例9により得られたガスバリアコーティング組成物(M)を使用し、これをグラビアロールコート法によりコーティングして、厚さ0.5g/m2(乾燥状態)のコーティング膜を形成した。次いで、100℃で3分、加熱処理してコーティング硬化膜を形成して、本発明のガスバリアコーティングフィルムを製造した。次に、上記ガスバリアコーティングフィルムのコーティング硬化膜の上に、引き続き上記グラビア印刷機を用い、グラビアインキ組成物を使用して、所望の多色印刷絵柄層を形成した。
(4)次いで、上記で印刷絵柄層を形成した2軸延伸ポリプロピレンフィルムをドライラミネート機の第1送り出しロールに装着し、その印刷絵柄層面に、グラビアロールコート法を用いて2液硬化型のポリウレタン系ラミネート用接着剤を4.5g/m2(乾燥状態)の割合で塗工して、ラミネート用接着剤層を形成した。次いで、上記ラミネート用接着剤層面に、厚さ70μmの無延伸ポリプロピレンフィルムをドライラミネートして、積層材を製造した。この積層材の酸素透過率は、0.6cm3/m2・atm・24hrであった。
(1)基材として、厚さ15μmの2軸延伸ナイロンフィルムを使用し、これを巻き取り式真空蒸着装置の送り出しロールに装着し、次いで、上記フィルムをコーティングドラムの上に繰り出して、アルミニウムを蒸着源に用い、酸素ガスを供給しながら、エレクトロンビーム(EB)加熱方式による酸化反応真空蒸着法により、上記2軸延伸ナイロンフィルムの上に、膜厚0.02μmの酸化アルミニウムの蒸着膜を形成した。
(蒸着条件)
蒸着源:アルミニウム
真空チャンバー内の真空度:7.2×10−6mbar
蒸着チャンバー内の真空度:1.0×10−6mbar
EB出力:40kW
フィルムの搬送速度:500m/分
蒸着面:コロナ処理面
(2)次に、上記で酸化アルミニウムの蒸着膜を形成した2軸延伸ナイロンフィルムの酸化アルミニウムの蒸着膜面に、下記条件でコロナ処理を施した。その結果、酸化アルミニウムの蒸着膜表面の表面張力は、45dynから60dynに向上した。
出力:10kW
処理速度:100m/min
(3)次に、上記でコロナ処理した酸化アルミニウムの蒸着膜を形成した2軸延伸ナイロンフィルムを使用し、その酸化アルミニウムの蒸着膜のコロナ処理面に、グラビア印刷機を使用し、その第1色目にグラビアコート用ロールを配置し、参考例4により得られたガスバリアコーティング組成物(H)を使用し、これをグラビアロールコート法によりコーティングして、厚さ1.2g/m2(乾燥状態)のコーティング膜を形成した。次いで、120℃で2分、加熱処理してコーティング硬化膜を形成して、本発明のガスバリアコーティングフィルムを製造した。次に、上記ガスバリアコーティングフィルムのコーティング硬化膜の上に、引き続き上記グラビア印刷機を用い、グラビアインキ組成物を使用して、所望の多色印刷絵柄層を形成した。
(4)次いで、上記で印刷絵柄層を形成した2軸延伸ナイロンフィルムをドライラミネート機の第1送り出しロールに装着し、その印刷絵柄層面に、グラビアロールコート法を用いて2液硬化型のポリウレタン系ラミネート用接着剤を4.5g/m2(乾燥状態)の割合で塗工して、ラミネート用接着剤層を形成した。次いで、上記ラミネート用接着剤層面に、厚さ70μmの無延伸ポリプロピレンフィルムをドライラミネートして、積層材を製造した。この積層材の酸素透過率は、0.5cm3/m2・atm・24hrであった。
上記参考例17の(4)において、印刷絵柄層を形成した2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの印刷絵柄層面に、ラミネート用接着剤層を介して、厚さ70μmの低密度ポリエチレンフィルムをドライラミネートして積層材を製造する代わりに、印刷絵柄層を形成した2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを押し出しラミネート機の第1送り出しロールに装着し、その印刷絵柄層面に、溶融押し出し用低密度ポリエチレンを使用し、厚さ20μmにこれを溶融押し出ししながら、厚さ70μm低密度ポリエチレンフィルムを押し出しラミネートし、それ以外は、上記参考例17と全く同様にして、積層材を製造した。この積層材の酸素透過率は、0.3cm3/m2・atm・24hrであった。
上記参考例18の(4)において、印刷絵柄層を形成した2軸延伸ポリプロピレンフィルムの印刷絵柄層面に、ラミネート用接着剤層を介して、厚さ70μmの無延伸ポリプロピレンフィルムをドライラミネートして積層材を製造する代わりに、印刷絵柄層を形成した2軸延伸ポリプロピレンフィルムを押し出しラミネート機の第1送り出しロールに装着し、その印刷絵柄層面に、溶融押し出し用低密度ポリエチレンを使用し、厚さ20μmにこれを溶融押し出ししながら、厚さ70μm低密度ポリエチレンフィルムを押し出しラミネートし、それ以外は、上記参考例18と全く同様にして、積層材を製造した。この積層材の酸素透過率は、0.8cm3/m2・atm・24hrであった。
上記参考例19の(4)において、印刷絵柄層を形成した2軸延伸ナイロンフィルムの印刷絵柄層面に、ラミネート用接着剤層を介して、厚さ70μmの無延伸ポリプロピレンフィルムをドライラミネートして積層材を製造する代わりに、印刷絵柄層を形成した2軸延伸ナイロンフィルムを押し出しラミネート機の第1送り出しロールに装着し、その印刷絵柄層面に、溶融押し出し用低密度ポリエチレンを使用し、厚さ20μmにこれを溶融押し出ししながら、厚さ70μm低密度ポリエチレンフィルムを押し出しラミネートし、それ以外は、上記参考例19と全く同様にして、積層材を製造した。この積層材の酸素透過率は、0.6cm3/m2・atm・24hrであった。
(1)基材として、厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し、これをプラズマ化学気相成長装置の送り出しロールに装着し、下記の条件で厚さ0.012μmの酸化ケイ素の蒸着膜を上記2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の面に形成した。
(蒸着条件)
反応ガス混合比:ヘキサメチルジシロキサン:酸素ガス:ヘリウム=1:10:10(単位:slm)
真空チャンバー内の真空度:5.5×10−6mbar
蒸着チャンバー内の真空度:6.5×10−2mbar
冷却・電極ドラムの供給電力:18kW
フィルムの搬送速度:80m/分
蒸着面:コロナ処理面
(2)次に、上記で酸化ケイ素の蒸着膜を形成した2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し、これを巻き取り式真空蒸着装置の送り出しロールに装着し、これをコーティングドラムの上に繰り出して、アルミニウムを蒸着源に用い、酸素ガスを供給しながら、エレクトロンビーム(EB)加熱方式による反応真空蒸着法により、上記酸化ケイ素の蒸着膜を形成した2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの酸化ケイ素の蒸着膜の上に、膜厚0.02μmの酸化アルミニウムの蒸着膜を形成した。さらに、上記酸化アルミニウムの蒸着膜面に、下記条件でコロナ処理を施した。その結果、酸化アルミニウムの蒸着膜表面の表面張力は、40dynから65dynに向上した。
出力:10kW
処理速度:100m/min
(3)次に、上記で酸化アルミニウムの蒸着膜と酸化ケイ素の蒸着膜を形成した2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し、その酸化アルミニウムの蒸着膜の面に、グラビア印刷機を使用し、その第1色目にグラビアコート用ロールを配置し、その第1色目に参考例8により得られたガスバリアコーティング組成物(L)を使用し、これをグラビアロールコート法によりコーティングして、厚さ1.0g/m2(乾燥状態)のコーティング膜を形成した。次いで、120℃で1分、加熱処理してコーティング硬化膜を形成して、本発明のガスバリアコーティングフィルムを製造した。次に、上記ガスバリアコーティングフィルムのコーティング硬化膜の上に、引き続き上記グラビア印刷機を用い、グラビアインキ組成物を使用して、所望の多色印刷絵柄層を形成した。
(4)次いで、上記で印刷絵柄層を形成した2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムをドライラミネート機の第1送り出しロールに装着し、その印刷絵柄層面に、グラビアロールコート法を用いて2液硬化型のポリウレタン系ラミネート用接着剤を4.5g/m2(乾燥状態)の割合で塗工して、ラミネート用接着剤層を形成した。次いで、上記ラミネート用接着剤層面に、厚さ70μmの低密度ポリエチレンフィルムをドライラミネートして、積層材を製造した。この積層材の酸素透過率は、0.2cm3/m2・atm・24hrであった。
(1)基材として、厚さ20μmの2軸延伸ポリプロピレンフィルム(二村化学工業株式会社製、商品名、GH−I、片面コロナ処理品)を使用し、これをプラズマ化学気相成長装置の送り出しロールに装着し、下記の条件で厚さ0.015μmの酸化ケイ素の蒸着膜を上記2軸延伸ポリプロピレンフィルムの一方の面に形成した。
(蒸着条件)
反応ガス混合比:ヘキサメチルジシロキサン:酸素ガス:ヘリウム=1:11:10(単位:slm)
真空チャンバー内の真空度:5.2×10−6mbar
蒸着チャンバー内の真空度:5.1×10−2mbar
冷却・電極ドラム供給電力:18kW
フィルムの搬送速度:70m/分
蒸着面:コロナ処理面
(2)次に、上記で酸化ケイ素の蒸着膜を形成した2軸延伸ポリプロピレンフィルムを使用し、これを巻き取り式真空蒸着装置の送り出しロールに装着し、これをコーティングドラムの上に繰り出して、アルミニウムを蒸着源に用い、酸素ガスを供給しながら、エレクトロンビーム(EB)加熱方式による反応真空蒸着法により、上記酸化ケイ素の蒸着膜を形成した2軸延伸ポリプロピレンフィルムの酸化ケイ素の蒸着膜の上に、膜厚0.02μmの酸化アルミニウムの蒸着膜を形成した。さらに、上記酸化アルミニウムの蒸着膜面に、下記条件でコロナ処理を施した。その結果、酸化アルミニウムの蒸着膜表面の表面張力は、42dynから65dynに向上した。
出力:10kW
処理速度:100m/min
(3)次に、上記で酸化アルミニウムの蒸着膜と酸化ケイ素の蒸着膜を形成した2軸延伸ポリプロピレンフィルムを使用し、その酸化アルミニウムの蒸着膜の面に、グラビア印刷機を使用し、その第1色目にグラビアコート用ロールを配置し、参考例3により得られたガスバリアコーティング組成物(G)を使用し、これをグラビアロールコート法によりコーティングして、厚さ0.8g/m2(乾燥状態)のコーティング膜を形成した。次いで、120℃で1分、加熱処理してコーティング硬化膜を形成して、本発明のガスバリアコーティングフィルムを製造した。次に、上記ガスバリアコーティングフィルムのコーティング硬化膜の上に、引き続き上記グラビア印刷機を用いて、グラビアインキ組成物を使用し、所望の多色印刷絵柄層を形成した。
(4)次いで、上記で印刷絵柄層を形成した2軸延伸ポリプロピレンフィルムをドライラミネート機の第1送り出しロールに装着し、その印刷絵柄層面に、グラビアロールコート法を用いて2液硬化型のポリウレタン系ラミネート用接着剤を4.5g/m2(乾燥状態)の割合で塗工して、ラミネート用接着剤層を形成した。次いで、上記ラミネート用接着剤層面に、厚さ70μmの無延伸ポリプロピレンフィルムをドライラミネートして、積層材を製造した。この積層材の酸素透過率は、0.5cm3/m2・atm・24hrであった。
(1)基材として、厚さ15μmの2軸延伸ナイロンフィルムを使用し、これをプラズマ化学気相成長装置の送り出しロールに装着し、下記の条件で厚さ0.015μmの酸化ケイ素の蒸着膜を上記2軸延伸ナイロンフィルムの一方の面に形成した。
(蒸着条件)
反応ガス混合比:ヘキサメチルジシロキサン:酸素ガス:ヘリウム=1:11:10(単位:slm)
真空チャンバー内の真空度:5.2×10−6mbar
蒸着チャンバー内の真空度:5.1×10−2mbar
冷却・電極ドラム供給電力:18kW
フィルムの搬送速度:70m/分
蒸着面:コロナ処理面
(2)次に、上記で酸化ケイ素の蒸着膜を形成した2軸延伸ナイロンフィルムを使用し、これを巻き取り式真空蒸着装置の送り出しロールに装着し、これをコーティングドラムの上に繰り出して、アルミニウムを蒸着源に用い、酸素ガスを供給しながら、エレクトロンビーム(EB)加熱方式による反応真空蒸着法により、上記酸化ケイ素の蒸着膜を形成した2軸延伸ナイロンフィルムの酸化ケイ素の蒸着膜の上に、膜厚0.02μmの酸化アルミニウムの蒸着膜を形成した。さらに、上記酸化アルミニウムの蒸着膜面に、下記条件でコロナ処理を施した。その結果、酸化アルミニウムの蒸着膜表面の表面張力は、45dynから65dynに向上した。
出力:10kW
処理速度:100m/min
(3)次に、上記で酸化アルミニウムの蒸着膜と酸化ケイ素の蒸着膜を形成した2軸延伸ナイロンフィルムを使用し、その酸化アルミニウムの蒸着膜の面に、グラビア印刷機を使用し、その第1色目にグラビアコート用ロールを配置し、参考例8により得られたガスバリアコーティング組成物(L)を使用し、これをグラビアロールコート法によりコーティングして、厚さ1.2g/m2(乾燥状態)のコーティング膜を形成した。次いで、120℃で2分、加熱処理してコーティング硬化膜を形成して、本発明のガスバリアコーティングフィルムを製造した。次に、上記ガスバリアコーティングフィルムのコーティング硬化膜の上に、引き続き上記グラビア印刷機を用いて、グラビアインキ組成物を使用して、所望の多色印刷絵柄層を形成した。
(4)次いで、上記で印刷絵柄層を形成した2軸延伸ナイロンフィルムをドライラミネート機の第1送り出しロールに装着し、その印刷絵柄層面に、グラビアロールコート法を用いて2液硬化型のポリウレタン系ラミネート用接着剤を4.5g/m2(乾燥状態)の割合で塗工して、ラミネート用接着剤層を形成した。次いで、上記ラミネート用接着剤層面に、厚さ70μmの無延伸ポリプロピレンフィルムをドライラミネートして、積層材を製造した。この積層材の酸素透過率は、0.4cm3/m2・atm・24hrであった。
上記参考例23の(4)において、印刷絵柄層を形成した2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの印刷絵柄層面に、ラミネート用接着剤層を介して、厚さ70μmの低密度ポリエチレンフィルムをドライラミネートして積層材を製造する代わりに、印刷絵柄層を形成した2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを押し出しラミネート機の第1送り出しロールに装着し、その印刷絵柄層面に、溶融押し出し用低密度ポリエチレンを使用し、厚さ20μmにこれを溶融押し出ししながら、厚さ70μm低密度ポリエチレンフィルムを押し出しラミネートし、それ以外は、上記参考例23と全く同様にして、積層材を製造した。この積層材の酸素透過率は、0.2cm3/m2・atm・24hrであった。
上記参考例24の(4)において、印刷絵柄層を形成した2軸延伸ポリプロピレンフィルムの印刷絵柄層面に、ラミネート用接着剤層を介して、厚さ70μmの無延伸ポリプロピレンフィルムをドライラミネートして積層材を製造する代わりに、印刷絵柄層を形成した2軸延伸ポリプロピレンフィルムを押し出しラミネート機の第1送り出しロールに装着し、その印刷絵柄層面に、溶融押し出し用低密度ポリエチレンを使用し、厚さ20μmにこれを溶融押し出ししながら、厚さ70μm低密度ポリエチレンフィルムを押し出しラミネートし、それ以外は、上記参考例24と全く同様にして、積層材を製造した。この積層材の酸素透過率は、0.6cm3/m2・atm・24hrであった。
上記参考例25の(4)において、印刷絵柄層を形成した2軸延伸ナイロンフィルムの印刷絵柄層面に、ラミネート用接着剤層を介して、厚さ70μmの無延伸ポリプロピレンフィルムをドライラミネートして積層材を製造する代わりに、印刷絵柄層を形成した2軸延伸ナイロンフィルムを押し出しラミネート機の第1送り出しロールに装着し、その印刷絵柄層面に、溶融押し出し用低密度ポリエチレンを使用し、厚さ20μmにこれを溶融押し出ししながら、厚さ70μm低密度ポリエチレンフィルムを押し出しラミネートし、それ以外は、上記参考例25と全く同様にして、積層材を製造した。この積層材の酸素透過率は、0.5cm3/m2・atm・24hrであった。
参考例24の(3)において、ガスバリアコーティング組成物(N)を使用した以外は、上記参考例24と同様にして、積層材を製造した。この積層材の酸素透過率は、0.4cm3/m2・atm・24hrであった。
11:プラズマ化学気相成長装置
15:冷却・電極ドラム
20:グロー放電プラズマ
51:巻き取り式真空蒸着装置
56:コーティングドラム
58:蒸着源
Claims (7)
- (a)ポリビニルアルコールおよびエチレン・ビニルアルコール共重合体の群から選ばれたポリビニルアルコール系樹脂、
(b)一般式(1)
R1 m M(OR2)n ・・・・・(1)
(式中、Mはジルコニウム、チタンおよびアルミニウムから選ばれた金属原子、R1は同一または異なり、炭素数1〜8の有機基、R2は同一または異なり、炭素数1〜5のアルキル基または炭素数1〜6のアシル基もしくはフェニル基を示し、mおよびnはそれぞれ0以上の整数であり、m+nはMの原子価である)で表される、金属アルコレート、該金属アルコレートの加水分解物、該金属アルコレートの縮合物、該金属アルコレートのキレート化合物、該金属キレート化合物の加水分解物、該金属キレート化合物の縮合物、金属アシレート、該金属アシレートの加水分解物、および該金属アシレートの縮合物の群から選ばれた少なくとも1種、ならびに
(c)ホウ素化合物
からなる、ガスバリアコーティング組成物。
- さらに(d)N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドおよびポリビニルピロリドンから選ばれた含窒素有機化合物を含有する請求項1記載のガスバリアコーティング組成物。
- さらに(e)無機微粒子を含有する請求項1または2記載のガスバリアコーティング組成物。
- 請求項1記載の、(b)成分を水または水と親水性有機溶媒を含む混合溶媒中で加水分解したのち、(a)成分と混合することを特徴とする、請求項1〜3いずれか1項記載のガスバリアコーティング組成物の製造方法。
- 基材樹脂フィルム上に、請求項1〜3いずれか1項記載のガスバリアコーティング組成物から形成される硬化塗膜が積層されてなることを特徴とする、ガスバリアコーティングフィルム。
- 基材樹脂フィルム上に、金属および/または無機化合物の蒸着膜を設け、請求項1〜3いずれか1項記載のガスバリアコーティング組成物から形成される硬化塗膜とが積層されてなることを特徴とする、ガスバリアコーティングフィルム。
- 上記蒸着膜が、化学気相成長法および/または物理気相成長法による無機酸化物の蒸着膜である請求項6記載のガスバリアコーティングフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001153433A JP5229762B2 (ja) | 2000-05-23 | 2001-05-23 | ガスバリアコーティング組成物、その製造方法およびガスバリアコーティングフィルム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000151351 | 2000-05-23 | ||
JP2000-151351 | 2000-05-23 | ||
JP2000151351 | 2000-05-23 | ||
JP2001153433A JP5229762B2 (ja) | 2000-05-23 | 2001-05-23 | ガスバリアコーティング組成物、その製造方法およびガスバリアコーティングフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002047442A JP2002047442A (ja) | 2002-02-12 |
JP5229762B2 true JP5229762B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=26592387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001153433A Expired - Lifetime JP5229762B2 (ja) | 2000-05-23 | 2001-05-23 | ガスバリアコーティング組成物、その製造方法およびガスバリアコーティングフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5229762B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009212424A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 太陽電池用保護フィルム |
JP5790167B2 (ja) * | 2011-06-03 | 2015-10-07 | 凸版印刷株式会社 | 透明ガスバリア積層体 |
JP6681036B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2020-04-15 | 大日本印刷株式会社 | 複合容器およびその製造方法、プラスチック製部材ならびに複合プリフォーム |
MX2017007400A (es) | 2014-12-08 | 2017-11-22 | Dainippon Printing Co Ltd | Preforma compuesta, recipiente compuesto, preforma compuesta, miembro de plastico, y metodo para producir el recipiente compuesto. |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60124663A (ja) * | 1983-12-09 | 1985-07-03 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の塗膜を形成する方法 |
JP2642157B2 (ja) * | 1988-08-09 | 1997-08-20 | 株式会社クラレ | コーティング溶液 |
JP2924018B2 (ja) * | 1989-11-24 | 1999-07-26 | ジェイエスアール株式会社 | コーティング用組成物 |
JPH07126419A (ja) * | 1993-11-04 | 1995-05-16 | Toppan Printing Co Ltd | ガスバリア性積層体 |
JPH07331162A (ja) * | 1994-05-31 | 1995-12-19 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | コーティング用組成物の製造方法 |
JPH07330993A (ja) * | 1994-06-13 | 1995-12-19 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物の水性分散液及びその用途 |
JPH08295838A (ja) * | 1995-04-26 | 1996-11-12 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | コーティング剤及び樹脂皮膜付熱可塑性樹脂成形体 |
JPH09291251A (ja) * | 1996-04-25 | 1997-11-11 | Teijin Ltd | コーティング用組成物 |
JP2000063753A (ja) * | 1998-08-20 | 2000-02-29 | Jsr Corp | コーティング用組成物およびコーティングフィルム |
-
2001
- 2001-05-23 JP JP2001153433A patent/JP5229762B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002047442A (ja) | 2002-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1211295B1 (en) | Gas barrier coating composition, process for producing the same, and gas barrier coating film | |
EP1348747B1 (en) | Gas barrier coating composition and method for manufacturing same | |
JP5550800B2 (ja) | ガスバリアコーティング組成物、その製造方法およびガスバリアコーティングフィルム | |
JP4442785B2 (ja) | ガスバリアコーティング組成物、その製造方法およびガスバリアコーティングフィルム | |
JP2002361776A (ja) | ラミネートチューブ容器 | |
JP2003277676A (ja) | ガスバリアコーティング組成物およびその製造方法 | |
JP5252464B2 (ja) | ガスバリアコーティング組成物、その製造方法およびガスバリアコーティングフィルム | |
JP4241206B2 (ja) | 無菌米飯充填包装容器用蓋材およびそれを使用した無菌包装米飯 | |
JP2002370750A (ja) | 自立性袋 | |
JP2002308286A (ja) | レトルト用パウチ | |
JP5229762B2 (ja) | ガスバリアコーティング組成物、その製造方法およびガスバリアコーティングフィルム | |
JP2003326633A (ja) | 積層材およびそれを使用した包装用袋 | |
JP2005035570A (ja) | 紙容器 | |
JP2003277675A (ja) | ガスバリアコーティング組成物およびその製造方法 | |
JP5229761B2 (ja) | ガスバリアコーティング組成物、その製造方法およびガスバリアコーティングフィルム | |
JP2004002751A (ja) | ガスバリアコーティング組成物およびその製造方法 | |
JP2003268309A (ja) | ガスバリアコーティング組成物およびその製造方法 | |
JP4202723B2 (ja) | 積層材およびそれを使用した包装用袋 | |
JP5225522B2 (ja) | 液体紙容器 | |
JP2005053494A (ja) | 紙カップ | |
JP4028220B2 (ja) | 包装用容器 | |
JP2002211631A (ja) | レトルト用パウチ | |
JP2003277677A (ja) | ガスバリアコーティング組成物およびその製造方法 | |
JP3967124B2 (ja) | コンポジット缶 | |
JP2005008161A (ja) | 無菌米飯充填包装容器用蓋材およびそれを使用した無菌包装米飯 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120425 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130313 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |