JP5228797B2 - 液体流路装置 - Google Patents
液体流路装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5228797B2 JP5228797B2 JP2008276468A JP2008276468A JP5228797B2 JP 5228797 B2 JP5228797 B2 JP 5228797B2 JP 2008276468 A JP2008276468 A JP 2008276468A JP 2008276468 A JP2008276468 A JP 2008276468A JP 5228797 B2 JP5228797 B2 JP 5228797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- tank
- layer
- flow path
- feeding means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 373
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 157
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 64
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 51
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 39
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 33
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 25
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 22
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 69
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 38
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 26
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 26
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 20
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 16
- 230000009471 action Effects 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 12
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 7
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 6
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 4
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 4
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 4
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 206010036790 Productive cough Diseases 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 238000006664 bond formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001766 physiological effect Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 210000003802 sputum Anatomy 0.000 description 1
- 208000024794 sputum Diseases 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
例えば特許文献1には、マイクロチップに形成された液体流路内で、抗体を含有する試薬と血液とを混合、反応させた後、該マイクロチップごと検出装置に供して、抗原抗体反応を検出する技術が記載されている。このマイクロチップにおいては、別途併設されたマイクロポンプの作用により、試薬や血液が送液されるようになっている。
また、例えば特許文献2には、回転可能なディスクの半径方向に流路を複数形成し、この流路の一部にあらかじめ抗体を固定しておき、その後、ディスクを回転させて流路に体液を流通させることによって、抗原抗体反応により体液中の抗原を抗体に捕捉させるディスク状の液体流路装置が開示されている。
前記液槽の少なくとも1つは、該液槽内の液体を液槽外に送液する送液手段を有し、該送液手段は、前記液槽に対応する部分の蓋板または前記液槽の底部を外側から押圧する操作により作動することを特徴とする。
本発明の液体流路装置は、前記液体流路の一部を閉止状態から開通状態にする開通手段と、開通状態から閉止状態にする閉止手段とをさらに有し、
前記蓋板は、該蓋板の表面を構成する第1基材層と、該第1基材層の内側に形成された強粘着層と、該強粘着層の内側に形成された第2基材層と、該第2基材層の内側に形成され、前記流路形成面に粘着する弱粘着層とを有し、
前記開通手段では、前記液体流路に第1凸部が形成され、該第1凸部の頂部と前記弱粘着層とが粘着し、かつ、前記強粘着層と前記第2基材層とが離間し、
前記閉止手段では、前記液体流路に第2凸部が形成され、該第2凸部の頂部と前記弱粘着層とが離間し、かつ、前記強粘着層と前記第2基材層との間にはスペーサ部材が介在し、該スペーサ部材と前記強粘着層とが粘着し、
前記送液手段では、前記強粘着層と前記第2基材層との間にはスペーサ部材が介在し、該スペーサ部材と前記強粘着層とが粘着していることが好ましい。
前記基板は、外層と、該外層の内側に積層した中間層と、該中間層の内側に積層した内層とからなり、前記内層には、前記液槽の上部と、前記液体流路と、前記第1凸部と、前記第2凸部とが形成され、前記中間層には、前記液槽の下部が形成されていることが好ましい。
または、前記基板は、外層と、該外層の内側に積層した内層とからなり、前記内層には、前記液槽と、前記液体流路と、前記第1凸部と、前記第2凸部とが形成されていることが好ましい。
前記送液手段が設けられた前記液槽には、該送液手段で送液される液体の逆流を防止する逆流防止手段が設けられていることが好ましい。
また、その場合、逆流防止手段は、前記内層に形成されていることが好ましい。
前記送液手段は、前記液槽の底部を外側から押圧する操作により作動するものである場合、前記底部は、外方に膨出して形成されていることが好ましい。
[第1実施形態例]
図1は第1実施形態例の液体流路装置10Aを概略的に示す平面透視図、図2は図1の液体流路装置10Aの一部を拡大した平面透視図、図3は図2のI−I’線に沿う断面図である。
この液体流路装置10Aは、平板からなる四角形の基板11Aの片面に、試料および試薬の少なくとも一方からなる液体が流通する溝状の液体流路12と、液体流路12の端部や途中において液体が溜まる複数(この例では9)の液槽(14a〜14i)とが形成され、基板11Aの液体流路12と液槽(14a〜14i)とが形成された側の流路形成面12aに、蓋板13が積層して構成されたものである。
この例の液体流路装置10Aは、図1中の上端部側が上方に、下端部側が下方に位置するように立てられただけでも、液体流路12の上流側の端部から下流側の端部に向けて矢印F方向に試料が重力により流通し、その途中で試料に対して各種の処理や試薬との混合がなされ、各種検出、分析に供される測定液が調製される。しかしながら、この例では、詳しくは後述するように、液槽の有する送液手段も併用することによって、液体を簡便かつ円滑に流通させ得るようになっている。
ろ過槽14bの下流には、その内容積が所定量に形成され、ろ過処理された試料を計量できる計量槽14cが設けられている。
そして、第2混合槽14hの下流には測定槽14iが設けられ、第2混合槽14hで調製された測定液がここに貯留され、図示略の検出分析手段により、各種成分の検出や分析がなされるようになっている。
なお、この例では、測定槽14iの下流に、測定槽14iと液体流路12により連通した混合機能槽14dが設けられている。詳しくは後述するが、測定槽14i内の測定液を混合機能槽14dに一旦送った後、測定槽14iに返送する混合操作を必要に応じて繰り返すことにより、測定液が十分に攪拌混合され、より検出や分析に適した状態になる。
また、各液槽には、大気と連通する開閉可能な図示略の連通孔が設けられている。
第1基材層13aは、表面側から垂直方向(第1基材層13aと垂直に交差する方向)の荷重が加えられた場合には撓み、その後、荷重が取り去られた場合には元に戻る復元力を有する材料からなっている。一方、第2基材層13cは、同様の荷重により容易に撓み、荷重を取り去っても復元しない、すなわち容易に塑性変形する材料からなっている。また、強粘着層13bの粘着力は、弱粘着層13dよりも大きく形成されている。
この例では、開通手段S1〜S7は、試料投入槽14aとろ過槽14bとの間、ろ過槽14bと計量槽14cとの間、計量槽14cと第1混合槽14fとの間、第1混合槽14fと第2混合槽14hとの間、第1試薬槽14eと第1混合槽14fとの間、第2試薬槽14gと第2混合槽14hとの間、第2混合槽14hと測定槽14iとの間の各液体流路12にそれぞれ1ずつ設けられている。
一方、閉止手段T1は、ろ過槽14bと計量槽14cとの間の液体流路12において、開通手段S2よりも下流側に設けられている。
よって、各開通手段S1〜S7における液体流路12は、第1凸部15とこれの頂部15aに粘着した弱粘着層13dとにより閉じられ、通常時は閉止状態となっている。ところが、図4に開通手段S1を例に挙げて示すように、この開通手段S1おける第1基材層13aを表面側から矢印Aで示すように押圧して、第1基材層13aに垂直方向の荷重を加えた場合には、図4(a)に示すように、第1基材層13aが撓み、第1基材層13aの内側の強粘着層13bが第2基材層13cに粘着する。そして、その後に荷重を取り去ると、図4(b)に示すように、第1基材層13aはその復元力により元の状態に復元し、その際、第1基材層13aの内側に粘着した強粘着層13bと、強粘着層13bに粘着し、容易に塑性変形可能な第2基材層13cと、第2基材層13cの内側に粘着した弱粘着層13dも第1基材層13aの復元に追従し、持ち上がる。その結果、第1凸部15の頂部15aと弱粘着層13dとの間が新たに離間し、ここを液体が流通できるようになる。
このように開通手段S1〜S7においては、蓋板13を表面側から押圧して垂直方向の荷重を加えた後、この荷重を取り去る押圧操作によって、元々は粘着していた第1凸部15の頂部15aと弱粘着層13dとの間が離間し、その結果、この部分の液体流路12が閉止状態から開通状態となる。
よって、閉止手段T1における液体流路12では、第2凸部16の頂部16aと弱粘着層13dとの間が離間して流路が保たれ、通常時は開通状態となっている。ところが、図5(a)に示すように、閉止手段T1における第1基材層13aを表面側から矢印Bで示すように押圧して、第1基材層13aに垂直方向の荷重を加えた場合には、第1基材層13aが撓み、その結果、蓋板13の内層の弱粘着層13dが第2凸部16の頂部16aに粘着する。そして、その後に荷重を取り去ると、図5(b)に示すように、第1基材層13aはその復元力により元の状態に復元し、その際、第1基材層13aの内側に粘着した強粘着層13bと、強粘着層13bに粘着したスペーサ部材17は、第1基材層13aの復元に追従して持ち上がる。一方、スペーサ部材17と第2基材層13cとの間は粘着していないとともに、第2基材層13cは容易に塑性変形可能であるために、ここで荷重を取り去っても、第2基材層13cと弱粘着層13dは第1基材層13aの復元には追従しない。その結果、第2凸部16の頂部16aと弱粘着層13dとは粘着した状態となって液体流路12を閉止し、液体はここを流通できなくなる。
このように閉止手段T1においては、蓋板13を表面側から押圧して垂直方向の荷重を加えた後、この荷重を取り去る押圧操作によって、元々は離間していた第2凸部16の頂部16aと弱粘着層13dとの間が粘着して閉塞し、その結果、この部分の液体流路12が開通状態から閉止状態となる。
これら送液手段P1〜P5のうち、計量槽14cの送液手段P1は、計量槽14c内の液体を下流側、すなわち第1混合槽14fへと送液するものである。同様に、第1混合槽14fの送液手段P2は、第1混合槽14f内の液体を下流側、すなわち第2混合槽14hへと送液するものであり、第2混合槽14hの送液手段P3は、第2混合槽14h内の液体を下流側、すなわち測定槽14iへと送液するものである。また、測定槽14iの送液手段P4は、測定槽14i内の液体を下流側、すなわち混合機能槽14dへと送液するものである。
一方、混合機能槽14dの送液手段P5は、混合機能槽14d内の液体を上流側、すなわち測定槽14iへと返送するものである。
そのため、送液手段P1を例に挙げて図6に示すように、この部分の蓋板13を外側から矢印Cで示す方向に押圧した場合(図6(b))、押圧された部分の蓋板13は内側に撓む。その結果、計量槽14cの内容積が小さくなり、計量槽14c内の液体が吐出されて送液され、送液手段P1としての作用が発現するようになっている。ここで仮に、強粘着層13bと第2基材層13cとの間が離間し、スペーサ部材17が介在しておらず、層間が密でないと、この部分の蓋板13を外側から押圧しても、強粘着層13bが第2基材層13cに粘着するだけで、計量槽14cの内容積が小さくならない可能性がある。その場合、送液手段としての作用は発現しない。
そのため、図6および図7では図示略のろ過槽から計量槽14cへ液体が送液される場合には、液体は堰板18の先端18aを超えて計量槽14cへと流入することができる。一方、計量槽14cの有する送液手段P1が作動し、計量槽14cの内容積が小さくなった場合には、このような堰板18が配置されているために、図6(b)に示すように、計量槽14c内の液体は下流側にしか送液されず、上流側、すなわちろ過槽側へは逆流しない。
ついで、試料をシリンジなどにサンプリングし、このシリンジの針を試料投入槽14aに対応する部分の蓋板13に突き刺して、試料投入槽14aに試料を注入する。その後、試料投入槽14aとろ過槽14bとの間に設けられた開通手段S1を上述の押圧操作、すなわち、第1基材層13aを表面側から押圧して荷重を加えた後、取り去る操作で作動させ、この部分の液体流路12を開通状態とし、試料を重力によりろ過槽14bまで導入する。
この際、押圧操作は、作業者が指で第1基材層13aを表面側から押す手動により行ってもよいし、押圧位置がXY座標としてあらかじめプログラムされている押圧装置などを使用して、所定の位置を押すようにしてもよい。
ついで、計量槽14cにおいて、所定量の試料が溜まって計量された時点で、ろ過槽14bと計量槽14cとの間に設けられた閉止手段T1を押圧操作で作動させて、この部分の液体流路12を閉止状態とする。このようにして、計量槽14cに上流側からの液体がさらに流入するのを停止させてから、計量槽14cの下流に設けられた開通手段S3を押圧操作で作動させて、この部分の液体流路12を開通状態とする。ついで、計量槽14cを閉塞する部分の蓋板13を外側から押圧して、送液手段P1を作動させ、重力の作用と送液手段P1の作用とにより、計量後の試料を第1混合槽14fに導入する。
ついで、第1混合槽14fと第2混合槽14hとの間の開通手段S5を押圧操作で作動させて、この部分の液体流路12を開通状態とし、ついで、送液手段P2を送液手段P1と同様にして作動させ、重力の作用と送液手段P2との作用により、第1混合槽14fで調製された中間調製液を第2混合槽14hに導入する。一方、第2試薬槽14gと第2混合槽14hとの間の開通手段S6を押圧操作で作動させて第2試薬を第2混合槽14hに導入し、中間調製液と第2試薬とを第2混合槽14hにおいて混合し、測定液を調製する。
ついで、送液手段P4を作動させて、測定槽14i内の測定液を混合機能槽14dに一旦送液する。その後、送液手段P5を作動させて、混合機能槽14d内の測定液を測定槽14iに返送する。このような混合操作を必要に応じて繰り返して、測定液を十分に攪拌混合した後、この液体流路装置10Aごと検出分析手段に供し、測定槽14i内の測定液について、目的成分の検出や測定を行う。
なお、このように送液手段P1〜P5を作動させ、液体流路装置10Aの液体流路12に液体を流通させる場合には、必要に応じて、各液槽に設けられている図示略の連通孔を適宜開閉して、液体がより円滑に流れるようにすることが好適である。例えば、送液手段P1を作動させるにあたって、計量槽14cに対応する部分の蓋板13を押圧した後、押圧を解除する前に計量槽14cに設けられた連通孔を閉止状態から開通状態とし、その後、押圧を解除することにより、計量槽14c内が減圧状態となって下流に送液された液体が計量槽14cに逆流することを防止できる。
また、この例の送液手段P1〜P5は、液体流路装置10Aの蓋板13を利用した構成であるため、送液手段P1〜P5のための別部材を新たに用意する必要がなく、低コストであるとともに構成もシンプルである。また、送液手段P1〜P5も押圧だけの簡便な操作で作動するため、操作性にも優れる。
例えば、この例では、計量槽14cの上流には閉止手段T1が設けられ、下流には開通手段S3が設けられている。そのため、計量槽14cで試料を正確かつ速やかに計量して、第1混合槽14fに導入することができる。ここで仮に、計量槽14cの下流に開通手段S3が設けられておらず、この部分の液体流路12が常に開通した状態であると、計量中であっても計量槽14cから試料が連続的に流出してしまい、試料を一定量溜めることができず、計量自体が困難となる。また、計量槽14cの上流に閉止手段T1が設けられていない場合には、一定量の試料を計量槽14cに溜めた後にも、試料投入槽14aに注入された試料の量によっては、ろ過槽14bを経た試料が計量槽14cに流入し続け、やはり、計量自体が困難となる可能性がある。その点、この例のように、計量槽14cの上流に閉止手段T1が設けられていると、ろ過槽14bを経た試料の全量が計量槽14cに完全に流入し終わらなくても、計量槽14cにおいて一定量の試料が計量された時点で閉止手段T1を作動させて、計量槽14cへの試料のさらなる流入を停止することができ、試料を正確かつ速やかに計量することができる。
また、液体流路装置10Aでは、9の液槽が形成された形態としたが、液槽の種類、数、配置の順序などは目的に応じて適宜設定できる。
このように閉止手段を逆流防止目的に使用する形態は、例えば、計量槽として、計量槽に連通したオーバーフロー流路とその下流に設けられた廃液槽とからなるオーバーフロー手段が備えられたものを採用した場合などに特に有効である。このような計量槽は、計量槽で一定量を超えた試料がオーバーフローしてオーバーフロー流路を流れ、廃液槽に流入し、その結果、計量槽で一定量の試料を計量することができるようになっている。そのため、計量の際には、計量槽からオーバーフロー流路へスムーズに試料が流れる必要がある。一方、計量槽に備えられた送液手段を作動させ、計量後の試料を下流側に送る場合には、試料が計量槽からオーバーフロー流路に流れ込むことを防止する必要がある。このように、両方向に試料が流れる必要がある箇所には、逆流防止手段を設けることはできない。よって、このような箇所には、閉止手段を設け、必要な場合にのみ、その箇所を閉止状態にできるように構成することが好ましい。
基板11Aの厚さには特に制限はなく、形成される液体流路12の深さなどに応じて決定されればよいが、通常0.5〜7mmである。
液体流路12の断面形状(流れに対して垂直方向の断面)には特に制限はなく、例えば、半円形状、四角形状、逆三角形状などが挙げられる。液体流路12の幅や深さにも特に制限はなく、求められる液体の流量などに応じて決定されればよいが、幅および深さがそれぞれ10〜5000μmの範囲であれば、小さな流路抵抗で液体を流すことができ、かつ、流通させる液体の量も少量ですむ点で好ましい。
また、液体流路12には、液体を流れやすくするために、液体の種類に応じた表面処理を施すことが好ましい。このような表面処理としては、塗料の塗布処理、プラズマ処理、フレーム処置、薬品処理、生理活性処理、抗体処理などが挙げられる。さらに、液体流路12には、必要に応じて、邪魔板、攪拌板、突起を設けたり、分水形状を形成したりして、流通する液体が均一な混合状態となるようにしてもよい。
各液槽も、形状などには特に制限はなく、各液槽に要求される容積などに応じて適宜形成されればよい。
各堰板は、可撓性を有する樹脂シートなどで形成され、所定の部位に配されてもよいし、液体流路12や液槽を形成する際に基板11Aから一体に形成されたものであってもよい。
また、そのうえで、強粘着層13bの粘着力を1〜30N/cmの範囲とし、弱粘着層13dの粘着力を0.05〜5N/cmの範囲とすることが好ましい。
また、強粘着層および弱粘着層の厚さには制限はないが、通常、10〜1000μmである。
以上説明した第1実施形態例の液体流路装置10Aでは、送液手段P1〜P5として、液槽に対応する部分の蓋板13を外側から押圧する操作により、この部分の蓋板13を撓ませ、その液槽の内容積を小さくすることによって、液体を送液する形態について例示した。第2実施形態例では、蓋板13を外側から押圧する操作の代わりに、液槽の底部を外側から押圧する操作により、液槽の内容積を小さくして、液槽内の液体を送液する形態の送液手段について説明する。
この例では、基板11Bは、外層11eと、その内側に積層した中間層11fと、その内側に積層した内層11gの3層から構成されている。
内層11gには、液槽(この例では計量槽14cのみ図示)の上部と、液体流路12と、第1凸部15と、第2凸部16とが形成されている。
中間層11fには、液槽の下部が形成されている。また、この中間層11fは、液体流路12の底部を構成している。
外層11eは、基板11Bの最も外側に配置され、液槽の底部を構成している。この例では、液槽の底部を矢印C’で示すように外側から押圧する操作により、液槽の底部を構成する外層11eが内側に撓んで、計量槽14cの内容積が小さくなることにより、送液手段P1’が作動するようになっている。
そのため、上流の図示略のろ過槽から計量槽14cへ液体が送液される場合には、液体は堰板18の先端18aを超えて計量槽14cへと流入することができる。一方、計量槽14cの有する送液手段P1’が作動した場合には、堰板18の作用により計量槽14c内の液体は下流側にしか送液されず、上流側へは逆流しない。
まず、内層11gをなすシート11g’を用意し、このシート11g’において、液体流路12に対応する箇所を線状に打ち抜くとともに、液槽の上部に相当する部分を孔状に打ち抜く。また、この際、第1凸部15と第2凸部16となる部分は打ち抜かず、残しておき、その後、第2凸部16の高さが第1凸部15よりも低くなるように、研磨などにより第2凸部の高さを調節しておく。また、この例では、堰板18も内層11gから形成されているため、このシート11g’において堰板18となる部分も打ち抜かずに残しておく。
一方、中間層11fをなすシート11f’を用意し、このシート11f’において、計量槽14cなどの各液槽の下部に対応する箇所を孔状に打ち抜く。
ついで、外層11eをなすシート11e’を用意し、これに中間層11fをなすシート11f’と、内層11gをなすシート11g’を積層し、接着することにより、基板11Bを製造することができる。
また、シート11g’の厚さは、形成される液体流路12の深さに相当し、シート11g’とシート11f’の厚さの和は液槽の総深さに相当する。よって、液槽や液体流路12に求められる深さを考慮して、これらシート11f’およびシート11g’の厚みを決定する。液槽の深さは、要求される容積などに応じて適宜設定すればよい。また、液体流路12の好適な深さは、第1実施形態例と同様の範囲である。一方、シート11e’は上述のように送液手段の作動時には撓む必要があるため、材質にもよるが、具体的には、20〜300μmとすることが好適である。
また、各液槽に設けられる、開閉可能な連通孔の形態には制限はなく、蓋板に形成された連通孔に、嵌め込み式のキャップを抜き差しすることで、連通孔を開通、閉止できる形態などでもよいが、液体流路12に設けられる開通手段S1〜S7および閉止手段T1と同様の構成の開通手段と閉止手段とを設けてもよい。
また、第1実施形態例のように、基板11Aを一枚の平板から構成した場合でも、液槽の底部を押圧することで作動する送液手段を液槽に設けてもよいし、第2実施形態例のように、基板11Bを複数層から構成した場合でも、液槽に対応する蓋板13を押圧することで作動する送液手段を液槽に設けてもよい。さらに、以上の説明では、閉止手段および開通手段を備えた液体流路装置を例に挙げたため、蓋板13として、第1基材層13a、強粘着層13b、第2基材層13c、弱粘着層13d、スペーサ部材17から構成されるものを例示したが、送液手段の作動のためには、蓋板13をこのように複数の層から構成する必要はなく、単層からなる蓋板であってもよい。
また、以上の例においては、液体を流通させるために、重力の作用と送液手段の作用とを利用した形態について示したが、さらに、液体流路12、液槽の一部、またはこれらの両方を加熱して液体流路12や液槽内の空気を膨張させたり、液体流路12の一部に酸素吸収剤(酸化しやすい鉄粉など)を封入しておき、液体流路12内の酸素を吸収することで液体流路12内を減圧にしたりして、液体を移動させ、流通させる方法などを併用してもよい。
また、液体流路装置10A、10Bで調製された測定液の検出分析手段としては、従来公知の光学的手段、電気的手段などを適宜採用することができる。
11A、11B 基板
11e 外層
11f 中間層
11g 内層
12 液体流路
12a 流路形成面
13 蓋板
13a 第1基材層
13b 強粘着層
13c 第2基材層
13d 弱粘着層
14c 計量槽
15 第1凸部
15a 第1凸部の頂部
16 第2凸部
16a 第2凸部の頂部
17 スペーサ部材
18 堰板
S1〜S14 開通手段
T1〜T2 閉止手段
P1〜P5、P1’ 送液手段
G1〜G6 逆流防止手段
Claims (6)
- 基板の少なくとも片面に、試料および試薬の少なくとも一方からなる液体が流通する液体流路と、前記液体が溜まる1つ以上の液槽とが形成され、前記基板の前記液体流路と前記液槽とが形成された流路形成面には蓋板が積層した液体流路装置であって、
前記液槽の少なくとも1つは、該液槽内の液体を液槽外に送液する送液手段を有し、
該送液手段は、前記液槽に対応する部分の蓋板または前記液槽の底部を外側から押圧する操作により作動し、
当該液体流路装置は、前記液体流路の一部を閉止状態から開通状態にする開通手段と、開通状態から閉止状態にする閉止手段とをさらに有し、
前記蓋板は、該蓋板の表面を構成する第1基材層と、該第1基材層の内側に形成された強粘着層と、該強粘着層の内側に形成された第2基材層と、該第2基材層の内側に形成され、前記流路形成面に粘着する弱粘着層とを有し、
前記開通手段では、前記液体流路に第1凸部が形成され、該第1凸部の頂部と前記弱粘着層とが粘着し、かつ、前記強粘着層と前記第2基材層とが離間し、
前記閉止手段では、前記液体流路に第2凸部が形成され、該第2凸部の頂部と前記弱粘着層とが離間し、かつ、前記強粘着層と前記第2基材層との間にはスペーサ部材が介在し、該スペーサ部材と前記強粘着層とが粘着し、
前記送液手段では、前記強粘着層と前記第2基材層との間にはスペーサ部材が介在し、該スペーサ部材と前記強粘着層とが粘着していることを特徴とする液体流路装置。 - 前記基板は、外層と、該外層の内側に積層した中間層と、該中間層の内側に積層した内層とからなり、
前記内層には、前記液槽の上部と、前記液体流路と、前記第1凸部と、前記第2凸部とが形成され、
前記中間層には、前記液槽の下部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液体流路装置。 - 前記基板は、外層と、該外層の内側に積層した内層とからなり、
前記内層には、前記液槽と、前記液体流路と、前記第1凸部と、前記第2凸部とが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液体流路装置。 - 前記送液手段が設けられた前記液槽には、該送液手段で送液される液体の逆流を防止する逆流防止手段が設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の液体流路装置。
- 前記送液手段が設けられた前記液槽には、該送液手段で送液される液体の逆流を防止する逆流防止手段が設けられ、
該逆流防止手段は、前記内層に形成されていることを特徴とする請求項2または3に記載の液体流路装置。 - 前記送液手段は、前記液槽の底部を外側から押圧する操作により作動し、
前記底部は、外方に膨出して形成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の液体流路装置。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008276468A JP5228797B2 (ja) | 2008-10-28 | 2008-10-28 | 液体流路装置 |
CN201310221154.9A CN103341371B (zh) | 2008-10-28 | 2009-10-28 | 液体流道装置及其制作方法 |
PCT/JP2009/005711 WO2010050208A1 (ja) | 2008-10-28 | 2009-10-28 | 液体流路装置とその製造方法 |
CN201310220337.9A CN103341369B (zh) | 2008-10-28 | 2009-10-28 | 液体流道装置及其制作方法 |
CN2009801360340A CN102150048B (zh) | 2008-10-28 | 2009-10-28 | 液体流道装置及其制作方法 |
US12/739,325 US8499794B2 (en) | 2008-10-28 | 2009-10-28 | Liquid channel device and production method therefor |
CN201310220551.4A CN103341370B (zh) | 2008-10-28 | 2009-10-28 | 液体流道装置及其制作方法 |
EP09823321.6A EP2352036B1 (en) | 2008-10-28 | 2009-10-28 | Liquid flow path device |
US13/934,310 US9283561B2 (en) | 2008-06-26 | 2013-07-03 | Liquid channel device and production method therefor |
US13/934,320 US9283562B2 (en) | 2008-06-26 | 2013-07-03 | Liquid channel device and production method therefor |
US13/934,314 US9579653B2 (en) | 2008-06-26 | 2013-07-03 | Liquid channel device and production method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008276468A JP5228797B2 (ja) | 2008-10-28 | 2008-10-28 | 液体流路装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010107211A JP2010107211A (ja) | 2010-05-13 |
JP5228797B2 true JP5228797B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=42296812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008276468A Active JP5228797B2 (ja) | 2008-06-26 | 2008-10-28 | 液体流路装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5228797B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2487353B (en) * | 2011-01-11 | 2016-11-30 | Ffei Ltd | Micro-capillary method and apparatus |
JP5584151B2 (ja) * | 2011-02-23 | 2014-09-03 | 協立電機株式会社 | 微量物質検出装置 |
JP6202713B2 (ja) * | 2013-02-22 | 2017-09-27 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 生化学用カートリッジおよび生化学用送液システム |
JP2015096285A (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 積水化学工業株式会社 | マイクロバルブ、液体秤取デバイス、並びに、マイクロデバイス |
JP2019002926A (ja) * | 2017-06-19 | 2019-01-10 | 積水化学工業株式会社 | マイクロ流体デバイス及び流体の送液方法 |
JP7278933B2 (ja) | 2019-12-09 | 2023-05-22 | 富士フイルム株式会社 | 検査用容器 |
JP7278932B2 (ja) | 2019-12-09 | 2023-05-22 | 富士フイルム株式会社 | 検査用容器 |
JP7278934B2 (ja) * | 2019-12-09 | 2023-05-22 | 富士フイルム株式会社 | 送液装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5932799A (en) * | 1997-07-21 | 1999-08-03 | Ysi Incorporated | Microfluidic analyzer module |
US6627159B1 (en) * | 2000-06-28 | 2003-09-30 | 3M Innovative Properties Company | Centrifugal filling of sample processing devices |
JP3696141B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2005-09-14 | 株式会社東芝 | 化学分析装置、分析方法 |
JP2004291187A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Shimadzu Corp | 静電マイクロバルブ及びマイクロポンプ |
DE10336849A1 (de) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Thinxxs Gmbh | Flusszelle |
JP4208820B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2009-01-14 | 株式会社東芝 | 核酸検出カセット |
JP4403000B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2010-01-20 | Hoya株式会社 | マイクロチップ及びマイクロポンプ |
JP2006058112A (ja) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Kawamura Inst Of Chem Res | 微量試料計量デバイス、微量試料計量装置及び微量試料の計量方法 |
EP1951430A2 (en) * | 2005-09-20 | 2008-08-06 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | A microfluidic regulating device |
-
2008
- 2008-10-28 JP JP2008276468A patent/JP5228797B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010107211A (ja) | 2010-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5228797B2 (ja) | 液体流路装置 | |
WO2010050208A1 (ja) | 液体流路装置とその製造方法 | |
US20230338951A1 (en) | System for portable and easy-to-use detection of analytes with mobile computing device | |
US9383293B2 (en) | Device for plasma separation by means of a central channel structure | |
EP3027317B1 (en) | A cartridge, cartridge reader and method for preventing reuse of the cartridge | |
EP3027320B1 (en) | System and method for processing fluid in a fluidic cartridge | |
EP2684607B1 (en) | Fluid analysis cartridge | |
EP2316573A1 (en) | Sample processing devices and methods | |
CA3046485A1 (en) | Assay sample cards and adaptors and use of the same | |
CA2918571A1 (en) | A valve which depressurises, and a valve system | |
EP3177928B1 (en) | Lateral-flow assay device with filtration flow control | |
JP2011047709A (ja) | 液体流路装置とその製造方法 | |
JP5071272B2 (ja) | 液体流路装置 | |
JP5359686B2 (ja) | 液体流路装置とその製造方法 | |
JP5446597B2 (ja) | 液体流路装置とその製造方法 | |
CN105628660B (zh) | 一种无源微阀poct芯片 | |
CN210427608U (zh) | 一种片上实验室 | |
CN204807462U (zh) | 唾液样本化验装置 | |
US20220072557A1 (en) | Assay sample cards and adaptors and use of the same (ii) | |
JP6017793B2 (ja) | マイクロチップ | |
US11137390B2 (en) | Liquid distribution and diagnostic device and system | |
JP6143157B2 (ja) | 3次元検査診断用シート、3次元検査診断用デバイス、3次元検査診断用シートの製造方法および検査方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130304 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5228797 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |