Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5224715B2 - 制振吸音材、およびその製造方法 - Google Patents

制振吸音材、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5224715B2
JP5224715B2 JP2007118889A JP2007118889A JP5224715B2 JP 5224715 B2 JP5224715 B2 JP 5224715B2 JP 2007118889 A JP2007118889 A JP 2007118889A JP 2007118889 A JP2007118889 A JP 2007118889A JP 5224715 B2 JP5224715 B2 JP 5224715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
plant
derived
sound
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007118889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008274092A (ja
JP2008274092A5 (ja
Inventor
和人 鵜坂
幸一 佐野
浩之 宇津見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39943412&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5224715(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2007118889A priority Critical patent/JP5224715B2/ja
Priority to MYPI20093631A priority patent/MY153154A/en
Priority to CN2008800082786A priority patent/CN101903434A/zh
Priority to EP08751898.1A priority patent/EP2143747B2/en
Priority to US12/450,975 priority patent/US8318822B2/en
Priority to PCT/JP2008/057708 priority patent/WO2008136300A1/ja
Priority to BRPI0810618-5A2A priority patent/BRPI0810618A2/pt
Priority to KR1020097018551A priority patent/KR101120891B1/ko
Priority to TW097115253A priority patent/TWI431027B/zh
Publication of JP2008274092A publication Critical patent/JP2008274092A/ja
Publication of JP2008274092A5 publication Critical patent/JP2008274092A5/ja
Publication of JP5224715B2 publication Critical patent/JP5224715B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/36Hydroxylated esters of higher fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4072Mixtures of compounds of group C08G18/63 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4244Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/6696Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/36 or hydroxylated esters of higher fatty acids of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0058≥50 and <150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2350/00Acoustic or vibration damping material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、植物由来のポリオールを含有する制振吸音材、及びその製造方法に関する。特に、植物成分を含有し環境負荷低減可能な車両用、壁材用の制振吸音材として好適である制振吸音材、およびその製造方法に関する。
近年の環境負荷低減の観点から、石油資源を原料とする石油由来樹脂の代替として、植物資源から得られる植物由来樹脂が注目されている。植物由来樹脂は、空気中のCO2
取込みながら光合成により生長する植物から得られた原料からなるため、使用後の燃焼処理によりCO2が大気中に排出されても結果的に大気中のCO2量は増加しない、いわゆるカーボンニュートラルに対応する、環境負荷低減に寄与する材料である。
軟質ポリウレタンフォームは、クッション材料として広く使用されているが、近年、自動車分野等に用いられる吸音材料としても使用されている。しかし、従来のポリウレタンフォームは全て石油由来の成分で構成されているため、化石資源の枯渇抑制や排出されるCO2低減等、環境に配慮した開発が求められている。
ポリウレタンフォームの原料として使用されるポリオール成分としては、石油由来のポリエーテルポリオール、あるいはポリエステルポリオールなどが代表的なものとして知られている。また、植物由来のひまし油やひまし油誘導体であるひまし油系ポリオール、あるいは大豆油誘導体である大豆油系ポリオールを用いることも知られている。たとえば、芳香族ジイソシアネートとひまし油とを反応させてプレポリマーを形成し、このプレポリマーと水とを反応させてポリウレタンフォームを形成すること(特許文献1)、水添ひまし油等のひまし油誘導体を添加剤として用いてポリウレタンフォームを製造する方法(特許文献2)が開示されている。一方、特許文献3には、微細多孔質の軟質ポリウレタン成形体を製造する際の内部離型剤として、ひまし油脂肪酸の主成分であるリシノレイン酸と一価または多価アルコールとから製造されるエステル基含有縮合生成物(平均分子量:900〜4500)を用いること、また特許文献4には、ひまし油脂肪酸等中のカルボン酸同士が縮合した2量体以上のオキシカルボン酸オリゴマー単位(a)を少なくとも一部含むカルボン酸単位(A)と、多価アルコール単位(B)とで構成されたポリエステルポリオールをウレタン系塗料組成物の成分として用いることが開示されている。さらに、特許文献5には、ひまし油またはその誘導体等の植物性油脂にアルキレンオキサイドを少なくとも1分子付加し、かつ分子鎖末端がヒドロキシエチル基であるポリオールと、イソシアネート化合物とを反応させて、自動車座席用ポリウレタンフォームとすること、また特許文献6には、アルコールで開環したエポキシ化大豆油に、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイドを付加して得られるポリオールとポリイソシアネート化合物から得られる、軟質ポリウレタンフォームを自動車シート用クッションとして用いることが開示されている。また、本願出願人による特許文献7には、クッション材として適度な硬度及び反発弾性を有するポリウレタンフォームを得るための組成物として、ポリオール成分として特定の構造を有するポリエステルポリオールを用い、NCOインデックスを特定の値としてポリウレタンフォームを製造することが示され、ポリエステルポリオールの原料としてひまし油脂肪酸等の植物性油脂が好ましく使用されることが開示されている。さらに、本願出願人による特許文献8には、車両用シートクッション等のクッション材として、適度な硬度及び反発弾性、ならびに耐久性をバランスよく付与したポリウレタンフォームの提供には、植物由来のポリウレタンフォーム用組成物が好ましく使用できることが開示されている。また、本願出願人による特許文献9では、優れた低反発性を有し、衝撃吸収材、吸音材、振動吸収材として好適である、ポリウレタンフォーム組成物から得られる植物由来のポリウレタンフォームについて開示している。
しかしながら、特許文献1に記載のポリウレタンフォームは硬質ポリウレタンフォームであり、制振吸音材として好適な性能を有する軟質ポリウレタンフォームは得られない。また、特許文献2に記載の方法では、ひまし油系ポリオールは添加剤として用いられており、その添加量はポリヒドロキシ化合物に対して0.1〜15重量%である。特に、実施例においては、ひまし油系ポリオールはポリオール成分全体の僅か5%であり、その効果もキュア性、低圧縮永久歪について示しているに過ぎない。さらに、特許文献3、4では、特許文献1、2で用いられているひまし油系ポリオールに比較して、分子量の高いものを使用しているが、特許文献3では、これを内部離型剤として用いているに過ぎず、また、特許文献4では、塗料組成物を開示しているに過ぎない。一方、特許文献5、6、7および8では、その用途は自動車座席用ポリウレタンフォームとの一般的表現に過ぎず、吸音性能に関する記載はない。さらに、特許文献9では、その用途が優れた低反発性を有するクッション材やマットレス用であるため、制振吸音性に特化したポリウレタンフォームからなる制振吸音材を得ることはできない。
すなわち、これらの特許文献に記載の方法では、植物由来ポリオールを含有する制振吸音性に優れる制振吸音材を得ることはできなかった。
米国特許第2787601号明細書 特開平5−59144号公報 特開昭61−91216号公報 特開平11−166155号公報 特開2005−320437号公報 特開2005−320431号公報 特開2006−2145号公報 WO2007/020904 A1 WO2007/020905 A1
本発明の目的は、環境負荷低減に大きく寄与し、かつ、制振吸音性に優れる植物由来ポリオールを含有する制振吸音材、およびその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、植物由来ポリオールを有効に活用した軟質ポリウレタンフォームからなる制振吸音材を製造することにより、環境負荷低減に寄与し、かつ、制振吸音性に優れる植物由来のポリオールを含有する制振吸音材が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係る制振吸音材は、ポリオールおよび/またはポリオール中に不飽和結合を有する化合物を重合させてなるポリマー微粒子が分散したポリマー分散ポリオール、水、触媒、およびポリイソシアネートを原料として製造されるポリウレタンフォームからなる制振吸音材であり、かつ、
前記ポリオールが、少なくとも、(A)植物から得られた原料を用いて製造される植物由来ポリオールを含有することを特徴とする。
植物由来ポリオール(A)は、特に制限があるわけではないが、ひまし油および/またはその誘導体、あるいは大豆油誘導体であることが好ましい。
前記植物由来ポリオール(A)は、1分子当り2〜6個の水酸基を有する多価アルコールに、植物油から得られる炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸を縮合した構造を少なくとも有する植物由来ポリエステルポリオール(A1)、該植物由来ポリエステルポリオール(A1)にさらにラクトンを付加したポリオール(A2)、および該植物由来ポリエステルポリオール(A1)にさらに一級ヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を付加したポリオール(A3)からなる群から選ばれた1種以上の植物由来ポリオールであることが好ましい。
炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸の縮合モル数は、1分子あたり2〜6個の水酸基を有する多価アルコール1モルに対し、1〜15モルであることが好ましく、さらに好ましくは1〜10モルである。
また、前記植物由来ポリオール(A)は、1分子当り2〜6個の水酸基を有する多価アルコールに、ひまし油から得られるリシノレイン酸を主成分として含有するひまし油脂肪酸および/または該ひまし油脂肪酸中の炭素−炭素2重結合を飽和させてなる12−ヒドロキシステアリン酸を主成分として含有する水添ひまし油脂肪酸を含むヒドロキシカルボン酸を縮合した構造を少なくとも有する植物由来ポリエステルポリオール(A4)、該植物由来ポリエステルポリオール(A4)にさらにラクトンを付加したポリオール(A5)、および該植物由来ポリエステルポリオール(A4)にさらに一級ヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を付加したポリオール(A6)からなる群から選ばれた1種以上の植物由来ポリオールであることが好ましい。
また、前記植物由来ポリオールを含有する制振吸音材の通気性は、5〜60cc/cm・secであることが好ましく、さらに好ましくは10〜40cc/cm・secである。
また、厚さ20mmの制振吸音材の試験片を用いて、ISO10534−2による2マイクロホン法に準拠して測定した、最大吸音率が0.70以上であることが好ましく、さらに好ましくは、0.80以上であり、最も好ましくは0.90以上である。
前記制振吸音材は、車両用、壁材用として用いられることが好ましく、車両用、特にダッシュサイレンサー、フロアーマット、及び天井材等の内装材として用いられることが最も好ましい。
本発明に係るポリウレタンフォームからなる制振吸音材の製造方法は、
ポリオールおよび/またはポリオール中に不飽和結合を有する化合物を重合させてなるポリマー微粒子が分散したポリマー分散ポリオール、水、触媒及びポリイソシアネートとの混合液を、金型に注入して反応及び発泡、硬化させてから離型する工程を有し、かつ、
該ポリオールが、少なくとも、(A)植物から得られた原料を用いて製造される植物由来ポリオールを含有することを特徴とする。
前記混合液は、
[1]ポリオールおよび/またはポリオール中に不飽和結合を有する化合物を重合させてなるポリマー微粒子が分散したポリマー分散ポリオール、水、触媒を混合してレジンプレミックスを製造する工程と、
[2]工程[1]で得られたレジンプレミックスとポリイソシアネートとを、混合する工程とから製造されてもよい。
前記植物由来ポリオール(A)が、
(A1)1分子当り2〜6個の水酸基を有する多価アルコールに、植物油から得られる炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸を縮合した構造を少なくとも有する植物由来ポリエステルポリオール、
(A2)該植物由来ポリエステルポリオール(A1)にさらにラクトンを付加したポリオール、および
(A3)該植物由来ポリエステルポリオール(A1)にさらに一級ヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を付加したポリオール、
からなる群から選ばれる1種以上の植物由来ポリオールであることも好ましい。
前記植物由来ポリオール(A)が、
(A4)1分子当り2〜6個の水酸基を有する多価アルコールに、ひまし油から得られるリシノレイン酸を主成分として含有するひまし油脂肪酸および/または該ひまし油脂肪酸中の炭素−炭素2重結合を飽和させてなる12−ヒドロキシステアリン酸を主成分として含有する水添ひまし油脂肪酸を含むヒドロキシカルボン酸を、縮合した構造を少なくとも有する植物由来ポリエステルポリオール、
(A5)該植物由来ポリエステルポリオール(A4)にさらにラクトンを付加したポリオール(A5)、および
(A6)該植物由来ポリエステルポリオール(A4)にさらに一級ヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を付加したポリオール、
からなる群から選ばれる1種以上の植物由来ポリオールであることも好ましい。
本発明の植物由来ポリオールを含有する制振吸音材は、優れた制振吸音性を有するため、車両用や壁材用など、特に自動車のダッシュサイレンサー、フロアーマット、及び天井材等の内装材として好適に提供することができる。また、植物由来のポリオールを用いているため、昨今の地球環境保全に向け、社会的動向に対応した環境負荷低減に大きく寄与することができる。
[制振吸音材]
本発明に係る制振吸音材は、ポリオールおよび/またはポリオール中に不飽和結合を有する化合物を重合させてなるポリマー微粒子が分散したポリマー分散ポリオール、水、触媒、およびポリイソシアネートを原料として製造されるポリウレタンフォームからなり、かつ該ポリオールは、植物から得られた原料を用いて製造される植物由来ポリオール(A)を含有する。
本発明に係る制振吸音材は、車両用や壁材用など、特に車両用として優れた性能を有することができ、かつ、植物由来の材料を用いるため、昨今の地球環境保全に向け社会的動向に対応した環境負荷低減に大きく寄与することができる。車両用としては、たとえば、自動車のダッシュサイレンサー、フロアーマット、天井材等などの自動車内装材が挙げられる。
また、本発明に係る制振吸音材は、高比重の表皮材(塩化ビニル樹脂やオレフィン樹脂など)と組み合わせることにより、2層構造もしくは多層構造の形態にて使用することも可能である。なお、2層構造としては、制振吸音材/表皮材、あるいは表皮材/制振吸音材が挙げられ、多層構造としては、たとえば、表皮材/制振吸音材/表皮材などが挙げられる。
(ポリオール)
本発明の制振吸音材を製造するための原料として、ポリオールおよび/またはポリオール中に不飽和結合を有する化合物を重合させてなるポリマー微粒子が分散したポリマー分散ポリオールを含み、かつ該ポリオールは、少なくとも、植物から得られた原料を用いて製造される植物由来ポリオール(A)を含有する。
<(A)植物由来ポリオール>
本発明に用いられる植物由来ポリオール(A)は、植物から得られた原料を用いて製造されるポリオールであり、たとえば、ひまし油およびその誘導体や大豆油誘導体が挙げられる。これらの植物由来ポリオールは1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ひまし油およびその誘導体の具体例としては、ひまし油、水添ひまし油、ひまし油脂肪酸縮合物からなるポリエステルポリオール、水添ひまし油脂肪酸縮合物からなるポリエステルポリオール、およびそれらの混合物等が挙げられる。
大豆油誘導体の具体例としては、ヒドロキシル化大豆油、ヒドロキシル化大豆油脂肪酸縮合物からなるポリエステルポリオール等が挙げられる。
また、好ましい植物由来ポリオール(A)として、下記の植物由来ポリエステルポリオール(A1)〜(A6)が挙げられる。
(植物由来ポリエステルポリオール(A1))
植物由来ポリエステルポリオール(A1)は、1分子当り2〜6個の水酸基を有する多価アルコール1モルに対し、ひまし油、大豆油等の植物油から得られる炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸は、好ましくは1〜15モルであり、より好ましくは1〜10モル縮合した構造を少なくとも有するポリエステルポリオールである。
(植物由来ポリエステルポリオール(A2))
植物由来ポリエステルポリオール(A2)は、上記植物由来ポリエステルポリオール(A1)にさらにラクトンを付加したポリオールである。
(植物由来ポリエステルポリオール(A3))
植物由来ポリエステルポリオール(A3)は、上記植物由来ポリエステルポリオール(A1)にさらに一級ヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を付加したポリオールである。
(植物由来ポリエステルポリオール(A4))
植物由来ポリエステルポリオール(A4)は、1分子当り2〜6個の水酸基を有する多価アルコール1モルに対し、ひまし油から得られるリシノレイン酸を主成分として含有するひまし油脂肪酸および/または該ひまし油脂肪酸中の炭素−炭素2重結合を飽和させてなる12−ヒドロキシステアリン酸を主成分として含有する水添ひまし油脂肪酸を含むヒドロキシカルボン酸が、好ましくは1〜15モルであり、より好ましくは1〜10モル縮合した構造を少なくとも有するポリエステルポリオールである。該ひまし油脂肪酸および/またはヒドロキシカルボン酸が、15モルを超える場合、ウレタンフォームの発泡挙動が不安定となりやすくなるため好ましくない。
(植物由来ポリエステルポリオール(A5))
植物由来ポリエステルポリオール(A5)は、上記植物由来ポリエステルポリオール(A4)にさらにラクトンを付加したポリオールである。
(植物由来ポリエステルポリオール(A6))
植物由来ポリエステルポリオール(A6)は、上記植物由来ポリエステルポリオール(A4)にさらに一級ヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を付加したポリオールである。
これらの植物由来ポリエステルポリオールは、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
多価アルコールに対する炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸の縮合割合が上記範囲の植物由来ポリエステルポリオールを用いることによって、吸音性能に優れるポリウレタンフォームからなる制振吸音材を形成することができる。
また、ひまし油等のヒドロキシル基を有する油脂に炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸を縮合させた構造を有するポリオールも用いることができる。
上記多価アルコールの中で、1分子当り2〜6個の水酸基を有する多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール等の炭素数2〜10の2価アルコール; トリメチロールプロパン、グリセリン等の炭素数2〜10の3価アルコール; ジグリセリン、ペンタエリスリトール、α−メチルグルコシド等の4価アルコール; ジペンタエリスリトール等の6価アルコール; グルコース、ソルビトール、フラクトース等の糖類およびその誘導体;ビスフェノールA等、2〜6個の水酸基を有するフェノール類が挙げられる。また1分子当り7個以上の水酸基を有する多価アルコールとしては、シュークロース等の糖類およびその誘導体; 7個以上の水酸基を有するフェノール類などが挙げられる。また、これらの多価アルコールにエチレンオキシド、プロピレンオキシド等を付加した多価アルコールのアルキレンオキシド付加物も使用することができる。これらの多価アルコールは1種単独でも、2種以上の混合物でも使用することができる。
1分子当り2〜10個の水酸基を有する多価アルコールを用いたとき、緻密なセル構造を有する制振吸音材を得ることができるため、後述する吸音率測定により得られた最大吸音率は高い値となり、優れた吸音特性を有する制振吸音材を得ることができる。そのため、車両用、壁材用の制振吸音材として、特に自動車のダッシュサイレンサー、フロアーマット、天井材等の内装材として好適に使用することができる。
上記植物油から得られる炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸としては、ヒドロキシル基を有する飽和もしくは不飽和脂肪酸、またはこの不飽和脂肪酸の水素添加物が好ましく使用でき、中でも炭素数15〜20の脂肪酸が好ましい。さらに、これらのうち、ひまし油、Dimorphotheca油、Lesquerella油、Lesquerella densipila種子油等の天然油脂から取り出されるヒドロキシル基を有する飽和もしくは不飽和脂肪酸、およびこの不飽和脂肪酸の水素添加物がより好ましく、リシノレイン酸、12−ヒドロキシステアリン酸を主成分として含有する脂肪酸が特に好ましい。また、大豆油、オリーブ油、コメヌカ油、パーム油等から取り出される、オレイン酸、リノール酸等のヒドロキシル基を有さない不飽和脂肪酸をヒドロキシル化した脂肪酸、および大豆油をヒドロキシル化した後に取り出されるヒドロキシル化大豆油脂肪酸等のヒドロキシル化植物油脂肪酸を使用することもできる。
これらのヒドロキシカルボン酸を上記多価アルコールと縮合させる場合、ヒドロキシカルボン酸を縮合させた後、得られた重縮合物を多価アルコールと縮合させてもよいし、あるいは多価アルコールとヒドロキシカルボン酸とを縮合させた後、さらにヒドロキシカルボン酸を縮合させてもよい。
上記ラクトンとしては、β−プロピオラクトン等のβ−ラクトン、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン、δ−バレロラクトン等のδ−ラクトン、ε−カプロラクトン等のε−ラクトン等が挙げられ、β−プロピオラクトンおよびε−カプロラクトンが好ましい。
上記一級ヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸としては、3−ヒドロキシプロピオン酸等の上記ラクトンの開環体等が挙げられる。
上記植物由来ポリオール(A)は、上述した原料以外にも植物から得られる原料を広く使用することができる。たとえば、主にデンプンから得られるグルコースおよびその誘導体である乳酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、コハク酸、1,4−ブタンジオールおよびそれらの混合物または誘導体等が挙げられる。また、木材から得られるセルロース、ヘミセルロース、リグニンおよびその誘導体、またはひまし油脂肪酸の誘導体であるセバシン酸およびその誘導体等も挙げられる。
また上記植物由来ポリオール(A)として、上述した植物由来ポリエステルポリオール(A1)〜(A6)にさらにプロピレンオキシドおよび/またはエチレンオキシドを付加したポリオールを使用することもできる。
また上記植物由来ポリオール(A)として、上述した植物由来ポリエステルポリオール(A1)〜(A6)とポリイソシアネートとの反応により得られる、水酸基末端を有する植物由来プレポリマーを用いることもできる。本プレポリマーで用いるポリイソシアネートは特に限定されず、従来公知のトリレンジイソシアネート(2,4−体あるいは2,6−体等の異性体比率は特に限定されず、2,4−体/2,6−体が80/20の比率のものが好ましく使用される)、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、トリレンジイソシアネートとポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの混合物等を好ましく用いることができる。またはそれらポリイソシアネートのウレタン変性体、カルボジイミド変性体、ないし、それらとトリレンジイソシアネートの混合物も好ましく使用できる。
本発明において、上記植物由来ポリオール(A)の酸価は、10mgKOH/g以下が好ましく、8mgKOH/g以下がより好ましく、5mgKOH/g以下が特に好ましい。酸価が高すぎるとウレタン発泡時の反応速度が著しく低下するため生産性が低下するため好ましくない。
また、上記植物由来ポリオール(A)の水酸基価は、30〜200mgKOH/gが好ましく、65〜170mgKOH/gがより好ましい。水酸基価が65〜170mgKOH/gの範囲であるとき、発泡挙動がより安定化するためウレタンフォームを構成するセルを緻密化することが出来る。そのため、通気性が十分に低い特性を有する制振吸音材を得ることができるため、後述する吸音率測定により得られた最大吸音率は高い値となり、優れた吸音特性を有する制振吸音材を得ることができる。そのため、車両用、壁材用の制振吸音材として、特に自動車のダッシュサイレンサー、フロアーマット、及び天井材等の内装材として好適に使用することができる。
なお、植物由来ポリオール(A)は1種単独で、または複数を併用して用いることができる。
<ポリオール>
ポリオールは、ポリウレタンフォームの製造用に一般的に使用されるポリオールであればよい。ポリオールとしては、たとえば、2価〜6価等の多価アルコール、ポリオキシアルキレンポリオール、このポリオキシアルキレンポリオールから得られるポリマーポリオール、ポリエステルポリオールなどが挙げられる。これらのポリオールは1種単独で、または複数を併用して用いることができる。
2価〜6価等の多価アルコールとして、たとえば、2価アルコールとしてエチレングリコール、プロピレングリコール等、3価アルコールとしてグリセリン、トリメチロールプロパン等、4価アルコールとしてペンタエリスリトール、ジグリセリン、α−メチルグル
コシド等、6価アルコールとしてソルビトール等が挙げられる。
ポリオキシアルキレンポリオールは、アルキレンオキサイドを開環重合させて得られたオリゴマーあるいは重合物であり、通常、触媒存在下に活性水素化合物を開始剤としてアルキレンオキサイドを開環重合させて得られる。なお、ポリオキシアルキレンポリオールは、ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールと呼称されることもある。ポリオキシアルキレンポリオールは、好ましくは水酸基価が16〜120mgKOH/gであり、さらに好ましくは15〜60mgKOH/gであることが望ましい。ポリオキシアルキレンポリオールは1種単独で、または複数を併用して用いることができる。
以下にポリオキシアルキレンポリオールの製造に用いられる活性水素化合物、アルキレンオキサイドについて説明する。
(活性水素化合物)
ポリオキシアルキレンポリオールの製造に際して、開始剤として用いられる活性水素化合物としては酸素原子上に活性水素原子を有する活性水素化合物、窒素原子上に活性水素原子を有する活性水素化合物等が挙げられる。
前記酸素原子上に活性水素原子を有する活性水素化合物としては、たとえば、水、炭素原子数1〜20のカルボン酸、2〜6個のカルボキシル基を有する炭素原子数2〜20の多価カルボン酸類、カルバミン酸類、炭素原子数1〜20のアルコール類、2〜8個の水酸基を有する多価アルコール類、糖類またはその誘導体、1〜3個の水酸基を有する炭素原子数6〜20の芳香族化合物類、2〜8個の末端を有しその末端に1〜8個の水酸基を有するポリアルキレンオキサイド類等が挙げられる。
炭素原子数1〜20のカルボン酸としては、たとえば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、フェニル酢酸、ジヒドロ桂皮酸またはシクロヘキサンカルボン酸、安息香酸、パラメチル安息香酸または2−カルボキシヒドロフタレン酸等が挙げられる。2〜6個のカルボキシル基を有する炭素原子数2〜20の多価カルボン酸類としては、たとえば、蓚酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、イタコン酸、ブタンテトラカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸またはピロメリット酸等が挙げられる。
カルバミン酸類としては、たとえば、N,N−ジエチルカルバミン酸、N−カルボキシピロリドン、N−カルボキシアニリンまたはN,N’−ジカルボキシ−2,4−トルエンジアミン等が挙げられる。炭素原子数1〜20のアルコール類としては、たとえば、メタノール、エタノール、ノルマルプロパノール、イソプロパノール、ノルマルブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、ノルマルオクチルアルコール、ラウリルアルコール、セチルアルコール、シクロペンタノール、アリルアルコール、クロチルアルコール、メチルビニルカルビノール、ベンジルアルコール、1−フェニルエチルアルコール、トリフェニルカルビノール、またはシンナミルアルコール等が挙げられる。
2〜8個の水酸基を有する炭素原子数2〜20の多価アルコール類としては、たとえば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−へキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ジグリセリン、ペンタエリスリトール、またはジペンタエリスリトール等が挙げられる。
糖類またその誘導体としては、たとえば、α−メチルグルコシド、グルコース、ソルビトール、デキストロース、フラクトースまたはシュークロース等が挙げられる。1〜3個
の水酸基を有する炭素原子数6〜20の芳香族化合物類としては、たとえば、フェノール、2−ナフトール、2,6−ジヒドロキシナフタレン、ビスフェノールA等が挙げられる。
末端に1〜8個の水酸基を有するポリアルキレンオキサイド類としては、たとえば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイドまたはそれらのコポリマー等が挙げられる。
活性水素化合物のうち、窒素原子上に活性水素原子を有する活性水素化合物としては、炭素原子数1〜20の脂肪族または芳香族一級アミン類、炭素原子数2〜20の脂肪族または芳香族二級アミン類、炭素原子数2〜20の2〜3個の一級または二級アミン基を有する多価アミン類、炭素原子数4〜20の飽和環状二級アミン類、炭素原子数4〜20の不飽和環状二級アミン類、炭素原子数4〜20の無置換またはN-一置換の酸アミド類、5〜7員環の環状アミド類、炭素原子数4〜10のジカルボン酸のイミド類等が挙げられる。
炭素原子数1〜20の脂肪族または芳香族一級アミン類としては、たとえば、メチルアミン、エチルアミン、ノルマルプロピルアミン、イソプロピルアミン、ノルマルブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、β-フェニルエチルアミン、アニリン、o−トルイジン、
m−トルイジン、p−トルイジン等が挙げられる。
炭素原子数2〜20の脂肪族または芳香族二級アミン類としては、たとえば、ジメチルアミン、メチルエチルアミン、ジエチルアミン、ジノルマルプロピルアミン、エチルノルマルブチルアミン、メチル−sec−ブチルアミン、ジペンチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、−メチルアニリン、ジフェニルアミン等が挙げられる。
炭素原子数2〜20の2〜3個の一級または二級アミン基を有する多価アミン類としては、たとえば、エチレンジアミン、ジ(2−アミノエチル)アミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4−ジアミノジフェニルアミン、トリ(2−アミノエチル)アミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、ジ(2−メチルアミノエチル)アミン等が挙げられる。
炭素原子数4〜20の飽和環状二級アミン類としては、たとえば、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン等が挙げられる。炭素原子数4〜20の不飽和環状二級アミン類としては、たとえば、3−ピロリン、ピロール、インドール、カルバゾール、イミダゾール、ピラゾール、プリン等が挙げられる。
炭素原子数4〜20の2〜3個の二級アミノ基を含む環状の多価アミン類としては、たとえば、ピペラジン、ピラジン、1,4,7−トリアザシクロノナン等が挙げられる。炭素原子数2〜20の無置換または窒素置換の酸アミド類としては、たとえば、アセトアミド、プロピオンアミド、N−メチルプロピオンアミド、N−メチル安息香酸アミド、N−エチルステアリン酸アミド等が挙げられる。
5〜7員環の環状アミド類としては、たとえば、2−ピロリドン、ε-カプロラクタム
等が挙げられる。炭素原子数4〜10のジカルボン酸のイミド類としては、たとえば、コハク酸イミド、マレイン酸イミド、フタルイミド等が挙げられる。
これらの活性水素化合物のうち、本発明では、好ましくはエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ジグリ
セリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、α−メチルグルコシド、ソルビトール、さらに好ましくはプロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、α−メチルグルコシド、ソルビトール、特に好ましくはジプロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトールである。このような開始剤は、1種単独でまたは2種以上を併用して用いることができる。
(アルキレンオキサイド化合物)
ポリオキシアルキレンポリオールを製造するに用いられるアルキレンオキサイド化合物としては、たとえば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイド、2,3−ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、メチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテルまたはフェニルグリシジルエーテル等が挙げられる。
これらのアルキンオキサイド化合物のうち、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイドまたはスチレンオキサイドが好ましく、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドが更に好ましい。これらは1種単独で、または2種以上を併用して用いることができる。2種以上を併用する場合には、エチレンオキサイドが含まれることが好ましく、アルキレンオキサイド中のエチレンオキサイドの比率は5〜30質量%とすることが好ましい。
<ポリマー分散ポリオール>
本発明において、ポリマー分散ポリオール(ポリマーポリオールともいう)とは、アクリロニトリルやスチレン等の不飽和結合を有する化合物をアゾビスイソブチロニトリル等のラジカル開始剤を用いて、ポリオール中で分散重合させて得られた一部グラフト体を含むビニルポリマー(以下、単にポリマー微粒子ということがある)の分散体をいう。
ここで用いられるポリオールは前述のポリオールを用いることができるが、ポリオキシアルキレンポリオールを用いることがより好ましい。この分散重合して得られた重合体は、一般的にその平均粒子径は0.1〜10マイクロメートルであることが好ましい。本発明で用いるポリマーポリオールでは、ポリオキシアルキレンポリオール中に占めるビニルポリマー(ポリマー微粒子)の割合は、通常、好ましくは2〜50質量%であり、さらに好ましくは5〜40質量%であることが望ましい。
なお、前記不飽和結合を有する化合物とは、分子中に不飽和結合を有する化合物であり、たとえば、アクリロニトリル、スチレン等が挙げられる。これらは1種単独で、または複数を混合して用いることができる。またこの他、分散安定剤や連鎖移動剤等を併用することができる。
<発泡剤>
本発明に係る発泡剤としては、液化炭酸ガス等の物理発泡剤も使用可能であるが、水を使用することが最も望ましい。
発泡剤として水を使用する場合には、前記ポリオキシアルキレンポリオールおよび/またはポリマーポリオール100質量部に対して、0.1〜8.0質量部、好ましくは0.5〜6.0質量部の量を用いることが望ましい。
<触 媒>
本発明に係る触媒としては、従来公知の触媒が使用でき、特に制限はない。
具体的には、たとえば活性水素原子を有しないアミン類、活性水素原子を有するアミン類、有機錫化合物などが挙げられる。
<ポリイソシアネート>
前記ポリオールと反応させるポリイソシアネートに、特に制限はない。一般的には、トルイレンジイソシアネート(2,4−体や2,6−体等の異性体比率は特に限定されないが、2,4−体/2,6−体が80/20の比率のものが好ましい)、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートもしくはそのウレタン変性体、またはこれらの混合物が好ましく使用でき、必要に応じ最適なイソシアネートを選択することが出来る。
ポリイソシアネート中のイソシアネート基の総数を、ポリオキシアルキレンポリオールの水酸基や架橋剤等のアミノ基、水等のイソシアネート基と反応する活性水素の総数で除して100を乗じた値をNCOインデックスとする。即ち、イソシアネート基と反応する活性水素数とポリイソシアネート中のイソシアネート基が化学量論的に等しい場合に、そのNCOインデックスは100となる。本発明におけるNCOインデックスは、好ましくは50〜150、さらに好ましくは60〜130の範囲にあることが望ましい。
(その他の添加剤)
本発明においては、架橋剤、整泡剤などのその他添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で用いることができる。
<架橋剤>
本発明に係る制振吸音材には、架橋剤を使用するも可能である。架橋剤を使用する場合には、好ましくは水酸基価が200〜1800mgKOH/gである化合物が架橋剤として用いられる。
このような架橋剤としては、たとえばグリセリン等の脂肪族多価アルコール類;ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン類などが挙げられる。
また、水酸基価が200〜1800mgKOH/gであるポリオキシアルキレンポリオールも架橋剤として用いることができ、さらに、従来公知の架橋剤も用いることができる。このような架橋剤を使用する場合は、前記ポリオキシアルキレンポリオールおよび/または前記ポリマーポリオールの総量100質量部に対して、0.5〜10質量部の量を用いることが好ましい。
<整泡剤>
本発明において、必要により整泡剤を用いることができる。整泡剤としては特に制限はなく、従来公知の整泡剤が使用できるが、通常は有機ケイ素系界面活性剤を使用することが好ましい。
たとえば、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製のSRX−274C、SF−2969、SF−2961、SF−2962、SZ-3601、SZ−1325、SZ−1328や、GE東芝シリコーン(株)製のL−5309、Y-10366などを好ましく用いることができる。整泡剤の使用量は、ポリオール成分の総量100質量部に対して、好ましくは0.1〜10質量部、さらに好ましくは0.5〜5質量部の量である。
[制振吸音材の製造方法]
ポリウレタンフォームからなる制振吸音材の製造方法は、
ポリオールおよび/またはポリオール中に不飽和結合を有する化合物を重合させてなるポリマー微粒子が分散したポリマー分散ポリオール、水、触媒及びポリイソシアネートとを、高圧発泡機または低圧発泡機を用いて混合した混合液を、金型に注入して反応及び発泡、硬化させてから離型する(モールド発泡法)工程を有する。
モールド発泡法としては、たとえば、コールドキュアモールドフォーム法やホットキュアモールドフォーム法などを用いることができる。
一例としてレジンプレミックス作製工程を経由するコールドキュアモールドフォーム法による、制振吸音材の製造方法とは、レジンプレミックスとポリイソシアネートとを所定の比率で高圧発泡機または低圧発泡機を用いて混合した混合液を、30〜80℃にあらかじめ温調された金型に注入して反応及び発泡、硬化させてから離型することで一定形状の目的物(制振吸音材)を得ることができる方法である。レジンプレミックスとは、前記ポリオール及び/または前記ポリマー分散ポリオール、該ポリオールが、少なくとも、植物
から得られた原料を用いて製造される植物由来ポリオール、水、触媒、必要に応じて発泡剤、架橋剤、整泡剤を、あらかじめ混合したものである。さらに、レジンプレミックスにはその他助剤として難燃剤、顔料、紫外線吸収剤、酸化防止剤等も添加することができる。
なお、有機スズ触媒のように加水分解性を示す化合物を触媒として使用する場合、水との接触を避けるため水成分と有機スズ触媒成分とを別系とし、発泡機の混合ヘッドで混合することが好ましい。
[制振吸音材の測定方法および試験方法]
本発明の制振吸音材の測定方法及び試験方法について以下に説明する。
<全密度>
全密度(kg/m3)は、JIS K−6400記載の方法に準拠して測定を実施した
<酸価>
酸価(mgKOH/g)は、JIS K−1557記載の方法に準拠して測定を実施した。
<水酸基価(OHV)>
水酸基価(mgKOH/g)は、JIS K−1557記載の方法に準拠して測定を実施した。
<硬度>
硬度は、アスカータイプF硬度計(アスカー社製)を用いて測定を実施した。
<通気性>
通気性(cc/cm・sec)は、JIS K−6400記載の方法に準拠して測定を実施した。なお、400×400×20mmのモールドを使用し作製した試料より切り出した厚みが20mmの上下面にスキン層を有する試験片を通気性測定用サンプルとして用いた。また通気性は、5〜60cc/cm・secであることが好ましく、さらに好ましくは10〜40cc/cm・secである。
<吸音率測定>
吸音率測定は、ISO10534−2による2マイクロホン法により測定した。500〜1000Hzの吸音率は大型管(内径100mm)にて測定し、2000〜6000Hzの吸音率は小型管(内径29mm)にて測定した。これらの測定により得られた吸音率は、値が高いほど吸音特性として優れることを意味し、完全に吸音させる場合には1.0の値となる。本発明に係る制振吸音材の最大吸音率は0.70以上であり、好ましくは0.80以上、更に好ましくは0.90以上が望ましい。本吸音材料は車両用、壁材用の制振吸音材として好適に使用することができる。特に自動車のダッシュサイレンサー、フロアーマット、天井材等の内装材として最も好ましく使用できる。なお、吸音率測定は、通気性測定用サンプルと同様の試験片を用いて行った。
[実施例]
以下、本発明について実施例により説明するが、本発明はそれらにより何等制限される
ものではない。
[レジンプレミックス]
<植物由来ポリオール(A)>
(A−1)植物由来ポリオール
植物由来ポリオールとして、ヒマから搾油されたひまし油を精製した植物由来ポリオール(A−1)を用いた。水酸基価160mgKOH/g、酸価0.3mgKOH/gであった。
(A−2)植物由来ポリオール
ペンタエリスリトール1モルにエチレンオキサイドを4モル付加した誘導体1モルに対し、OH基を有する炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸としてひまし油から得られるリシノレイン酸を主成分として含有するひまし油脂肪酸(酸価188mgKOH/g)を6モルの比率で仕込み、それらの総量に対し100ppmのチタンラクテート〔(HO)Ti(C〕を触媒として添加した。ついで、200〜230℃の範囲で30時間縮合反応を行った。縮合反応にて発生する水は、連続的に系外に除去させながら反応させた。
縮合させ得られた植物由来ポリオール(A−2)の水酸基価は、80mgKOH/gであり、酸価は1.6mgKOH/gであった。
(A−3)植物由来ポリオール
ソルビトール1モルにプロピレンオキサイドを6モル付加した誘導体1モルに対し、OH基を有する炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸としてひまし油から得られるリシノレイン酸を主成分として含有するひまし油脂肪酸(酸価188mgKOH/g)を9モルの比率で仕込み、それらの総量に対し100ppmのチタンラクテート〔(HO)Ti(C〕を触媒として添加した。ついで、200〜230℃の範囲で30時間縮合反応を行った。縮合反応にて発生する水は、連続的に系外に除去させながら反応させた。
縮合させ得られた植物由来ポリオール(A−3)の水酸基価は、80mgKOH/gであり、酸価は1.8mgKOH/gであった。
(A−4)植物由来ポリオール
ソルビトール1モルにプロピレンオキサイドを6モル付加した誘導体1モルに対し、OH基を有する炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸としてひまし油から得られるリシノレイン酸を主成分として含有するひまし油脂肪酸(酸価188mgKOH/g)を14モルの比率で仕込み、それらの総量に対し100ppmのチタンラクテート〔(HO)Ti(C〕を触媒として添加した。ついで、200〜230℃の範囲で30時間縮合反応を行った。縮合反応にて発生する水は、連続的に系外に除去させながら反応させた。
縮合させ得られた植物由来ポリオール(A−4)の水酸基価は、48mgKOH/gであり、酸価は2.0mgKOH/gであった。
<植物由来ポリオール以外のポリオール(B)>
(B−1)ポリオキシアルキレンポリオール
ペンタエリスリトール1モルに対して水酸化カリウムを0.37モル加え、100℃にて6時間減圧脱水した後、プロピレンオキサイドを反応温度115℃、最大反応圧力0.5MPaで付加重合させた。ついで、エチレンオキサイドを反応温度115℃、最大反応圧力0.4MPaで付加重合させ、水酸基価28mgKOH/gのポリオキシアルキレンポリオール(B−1)を得た。このとき、エチレンオキサイドの重量比は、14.5wt%であった。
(B−2)ポリオキシアルキレンポリオール
ペンタエリスリトール1モルに対して水酸化カリウムを0.37モル加え、100℃にて6時間減圧脱水した後、プロピレンオキサイドを反応温度115℃、最大反応圧力0.5MPaで付加重合させた。ついで、エチレンオキサイドを反応温度115℃、最大反応圧力0.4MPaで付加重合させ、水酸基価43mgKOH/gのポリオキシアルキレンポリオール(B−2)を得た。このとき、エチレンオキサイドの重量比は、14.5wt%であった。
(B−3)ポリマー分散ポリオール
B−1と同様の合成方法により、グリセリンにプロピレンオキサイド及びエチレンオキサイドを付加し、末端エチレンオキサイド14.5wt%、水酸基価33mgKOH/gのポリオキシアルキレンポリオールを得た。ついで、本ポリオール中で、ラジカル開始剤存在のもとアクリロニトリルを120℃にてグラフト重合させ、水酸基価28mgKOH/g、ビニルポリマー含有量20wt%のポリマー分散ポリオール(B−3)を得た。
(B−4)ポリマー分散ポリオール
B−1と同様の合成方法により、グリセリンにプロピレンオキサイド及びエチレンオキサイドを付加し、末端エチレンオキサイド14.5wt%、水酸基価33mgKOH/gのポリオキシアルキレンポリオールを得た。ついで、本ポリオール中で、ラジカル開始剤存在のもとアクリロニトリルおよびスチレンを120℃にてグラフト重合させ、水酸基価28mgKOH/g、ビニルポリマー含有量20wt%のポリマーポリオールを得た(B−4)。このとき、アクリロニトリルとスチレンの重量比は、80対20とした。
<イソシアネート化合物(C)>
(C−1)イソシアネート化合物
イソシアネート化合物(C-1)として、コスモネートTM−20(三井化学ポリウレタン(株)製)(2,4−トルイレンジイソシアネートと2,6−トルイレンジイソシアネートの質量比80:20の混合物80部と、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート20部との混合物)を用いた。
<触媒>
触媒(触媒1)として、Minico L−1020 アミン触媒(トリエチレンジアミンの33%ジエチレングリコール溶液)(活材ケミカル(株)社製)を用いた。
<その他添加剤>
・架橋剤:精製グリセリン
・整泡剤1:SF−2971(東レダウコーニングシリコーン(株)社製)
・整泡剤2:Y−10366(GE東芝シリコーン(株)社製)
[実施例1〜5、7〜1、参考例6および12
上記成分を混合して得られるレジンプレミックスの配合、及びNCOインデックスを表1に示す。なお、表1中の配合に関する数字は、部数を意味する。
レジンプレミックスに所定量のイソシアネート化合物を予め65℃に温調した内寸400mm×400mm×20mmの金型へ注入し、蓋を閉めて4分間硬化させ制振吸音材を得た。
得られた制振吸音材(実施例1〜5、7〜1、参考例6および12)の各種評価を表1に示す。
Figure 0005224715
本発明の植物由来のポリオールを含有する制振吸音材は、環境負荷低減に大きく寄与でき、また優れた吸音性能を有する。本発明の植物由来のポリオールを含有する制振吸音材は、車両用や壁材用など、特に車両用制振吸音材に好適に使用することができる。また、制振吸音材を高比重の表皮材(塩化ビニル樹脂やオレフィン樹脂など)と組み合わせることにより、2層構造もしくは多層構造の形態にて使用することも可能である。

Claims (12)

  1. ポリオール、水、触媒、およびポリイソシアネートを原料として製造されるポリウレタンフォームからなる制振吸音材であって、かつ
    該ポリオールが、少なくとも、
    植物から得られた原料を用いて製造され、水酸基価が65〜170mgKOH/gである植物由来ポリオール(A)、
    水酸基価が15〜60mgKOH/gであるポリオキシアルキレンポリオール、および
    水酸基価が15〜60mgKOH/gであるポリオキシアルキレンポリオール中に不飽和結合を有する化合物を重合させてなるポリマー微粒子が分散したポリマー分散ポリオール
    を含有することを特徴とする制振吸音材。
  2. 前記植物由来ポリオール(A)が、
    (A1)1分子当り2〜6個の水酸基を有する多価アルコールに、植物油から得られる炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸を縮合した構造を少なくとも有する植物由来ポリエステルポリオール、
    (A2)該植物由来ポリエステルポリオール(A1)にさらにラクトンを付加したポリオール、および
    (A3)該植物由来ポリエステルポリオール(A1)にさらに一級ヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を付加したポリオール、
    からなる群から選ばれた1種以上の植物由来ポリオールであることを特徴とする請求項1に記載の制振吸音材。
  3. 前記植物由来ポリオール(A)が、
    (A4)1分子当り2〜6個の水酸基を有する多価アルコールに、ひまし油から得られるリシノレイン酸を主成分として含有するひまし油脂肪酸および/または該ひまし油脂肪酸中の炭素−炭素2重結合を飽和させてなる12−ヒドロキシステアリン酸を主成分として含有する水添ひまし油脂肪酸を含むヒドロキシカルボン酸を、縮合した構造を少なくとも有する植物由来ポリエステルポリオール、
    (A5)該植物由来ポリエステルポリオール(A4)にさらにラクトンを付加したポリオール、および
    (A6)該植物由来ポリエステルポリオール(A4)にさらに一級ヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を付加したポリオール、
    からなる群から選ばれた1種以上の植物由来ポリオールであることを特徴とする請求項1に記載の制振吸音材。
  4. 厚さ20mmの制振吸音材の試験片を用いて、ISO10534−2による2マイクロホン法に準拠して測定した、最大吸音率が、0.80以上であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の制振吸音材。
  5. 前記制振吸音材が、車両用として用いられることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の制振吸音材。
  6. ポリウレタンフォームからなる制振吸音材の製造方法であって、
    ポリオール、水、触媒及びポリイソシアネートとの混合液を、金型に注入して反応及び発泡、硬化させてから離型する工程を有し、かつ、
    該ポリオールが、少なくとも、
    植物から得られた原料を用いて製造され、水酸基価が65〜170mgKOH/gである植物由来ポリオール(A)、
    水酸基価が15〜60mgKOH/gであるポリオキシアルキレンポリオール、および
    水酸基価が15〜60mgKOH/gであるポリオキシアルキレンポリオール中に不飽和結合を有する化合物を重合させてなるポリマー微粒子が分散したポリマー分散ポリオール
    を含有することを特徴とする制振吸音材の製造方法。
  7. 前記混合液が、
    [1]前記ポリオール、水、触媒を混合してレジンプレミックスを製造する工程と、
    [2]工程[1]で得られたレジンプレミックスとポリイソシアネートとを、混合する工程と
    から製造されることを特徴とする請求項6に記載の制振吸音材の製造方法。
  8. 前記植物由来ポリオール(A)が、
    (A1)1分子当り2〜6個の水酸基を有する多価アルコールに、植物油から得られる炭素数15以上のヒドロキシカルボン酸を縮合した構造を少なくとも有する植物由来ポリエステルポリオール、
    (A2)該植物由来ポリエステルポリオール(A1)にさらにラクトンを付加したポリオール、および
    (A3)該植物由来ポリエステルポリオール(A1)にさらに一級ヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を付加したポリオール、
    からなる群から選ばれる1種以上の植物由来ポリオールであることを特徴とする請求項6または7に記載の制振吸音材の製造方法。
  9. 前記植物由来ポリオール(A)が、
    (A4)1分子当り2〜6個の水酸基を有する多価アルコールに、ひまし油から得られるリシノレイン酸を主成分として含有するひまし油脂肪酸および/または該ひまし油脂肪酸中の炭素−炭素2重結合を飽和させてなる12−ヒドロキシステアリン酸を主成分として含有する水添ひまし油脂肪酸を含むヒドロキシカルボン酸を、縮合した構造を少なくとも有する植物由来ポリエステルポリオール、
    (A5)該植物由来ポリエステルポリオール(A4)にさらにラクトンを付加したポリオール、および
    (A6)該植物由来ポリエステルポリオール(A4)にさらに一級ヒドロキシル基を有するヒドロキシカルボン酸を付加したポリオール、
    からなる群から選ばれる1種以上の植物由来ポリオールであることを特徴とする請求項6または7に記載の制振吸音材の製造方法。
  10. 厚さ20mmの制振吸音材の試験片を用いて、ISO10534−2による2マイクロホン法に準拠して測定した、試験片の吸音率が0.80以上であることを特徴とする、請求項6〜9のいずれか1項に記載の制振吸音材の製造方法。
  11. 前記ポリオールが、
    前記植物由来ポリオール(A)を22〜46質量部、
    前記ポリオキシアルキレンポリオールを16〜57質量部および
    前記ポリマー分散ポリオールを20〜40質量部(ただし、植物由来ポリオール(A)、ポリオキシアルキレンポリオールおよびポリマー分散ポリオールの合計を100質量部とする)を
    含むことを特徴とする請求項1に記載の制振吸音材。
  12. 前記ポリオールが、
    前記植物由来ポリオール(A)を22〜46質量部、
    前記ポリオキシアルキレンポリオールを16〜57質量部および
    前記ポリマー分散ポリオールを20〜40質量部(ただし、植物由来ポリオール(A)、ポリオキシアルキレンポリオールおよびポリマー分散ポリオールの合計を100質量部とする)を
    含むことを特徴とする請求項6に記載の制振吸音材の製造方法。
JP2007118889A 2007-04-27 2007-04-27 制振吸音材、およびその製造方法 Active JP5224715B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118889A JP5224715B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 制振吸音材、およびその製造方法
BRPI0810618-5A2A BRPI0810618A2 (pt) 2007-04-27 2008-04-21 Material abafador de som e amortecedor de vibração e processo de produção do mesmo
CN2008800082786A CN101903434A (zh) 2007-04-27 2008-04-21 减振吸音材料及其制造方法
EP08751898.1A EP2143747B2 (en) 2007-04-27 2008-04-21 Vibration damping/sound absorbing material and method for producing the same
US12/450,975 US8318822B2 (en) 2007-04-27 2008-04-21 Vibration damping and sound absorbing material and production process thereof
PCT/JP2008/057708 WO2008136300A1 (ja) 2007-04-27 2008-04-21 制振吸音材、およびその製造方法
MYPI20093631A MY153154A (en) 2007-04-27 2008-04-21 Vibration damping and sound absorbing material and production process thereof
KR1020097018551A KR101120891B1 (ko) 2007-04-27 2008-04-21 제진 흡음재, 및 그 제조 방법
TW097115253A TWI431027B (zh) 2007-04-27 2008-04-25 Vibration absorbing material and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118889A JP5224715B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 制振吸音材、およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008274092A JP2008274092A (ja) 2008-11-13
JP2008274092A5 JP2008274092A5 (ja) 2009-11-26
JP5224715B2 true JP5224715B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39943412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007118889A Active JP5224715B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 制振吸音材、およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8318822B2 (ja)
EP (1) EP2143747B2 (ja)
JP (1) JP5224715B2 (ja)
KR (1) KR101120891B1 (ja)
CN (1) CN101903434A (ja)
BR (1) BRPI0810618A2 (ja)
MY (1) MY153154A (ja)
TW (1) TWI431027B (ja)
WO (1) WO2008136300A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5398715B2 (ja) * 2008-07-30 2014-01-29 三井化学株式会社 ポリエステルポリオール、ポリウレタン用組成物、ポリウレタンフォーム用組成物、ポリウレタン樹脂およびポリウレタンフォーム
JP5563769B2 (ja) * 2009-01-28 2014-07-30 三井化学株式会社 ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物および低反発性ポリウレタンフォーム
US20120196122A1 (en) * 2009-12-17 2012-08-02 Timothy Bishop Led curing of radiation curable optical fiber coating compositions
TWI419906B (zh) * 2009-12-29 2013-12-21 Ind Tech Res Inst 多異氰酸酯基生質材料及其形成方法
JP5682407B2 (ja) 2010-03-31 2015-03-11 三菱化学株式会社 バイオマス資源由来ポリウレタン及びその製造方法
JP5756266B2 (ja) * 2010-08-27 2015-07-29 倉敷紡績株式会社 マットレス用ポリウレタンフォームおよび該ポリウレタンフォームを用いてなるマットレス
EP2621986A1 (en) * 2010-09-28 2013-08-07 Dow Global Technologies LLC Flexible polyurethane foams
WO2012069386A1 (de) * 2010-11-22 2012-05-31 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur herstellung von polyurethanweichschaumstoffen
CN104031235B (zh) 2013-03-05 2016-07-13 万华化学(北京)有限公司 一种粘弹性聚氨酯吸音泡沫的制备方法
JP6235247B2 (ja) * 2013-06-20 2017-11-22 アキレス株式会社 ポリウレタンフォーム
JP6519909B2 (ja) * 2014-07-18 2019-05-29 出光興産株式会社 冷凍機油組成物、及び冷凍装置
CN105575380B (zh) * 2015-12-15 2023-03-24 正升环境科技股份有限公司 聚合微粒吸声体
JP6730889B2 (ja) * 2016-09-06 2020-07-29 株式会社イノアックコーポレーション 車両用フロアサイレンサ、および車両用フロアサイレンサ製造方法
CN110128617B (zh) * 2019-05-29 2020-05-22 吉林大学 基于两种植物油基的聚氨酯吸声材料及其制备方法
US20220315796A1 (en) * 2019-12-18 2022-10-06 Howa Co., Ltd. Soundproof body provided with sound insulating layer formed of urethane resin, and manufacturing method of sound insulating layer by application of raw material for urethane resin
US20210230346A1 (en) * 2020-01-27 2021-07-29 Toyo Quality One Corporation Sound absorbing urethane foam
WO2024024845A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 株式会社イノアックコーポレーション ポリウレタンフォーム
CN115558076B (zh) * 2022-09-08 2024-03-26 吉林大学 含氧化石墨烯改性纤维的蓖麻油聚氨酯材料及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2787601A (en) 1953-03-03 1957-04-02 Du Pont Cellular plastic materials which are condensation products of hydroxy containing fatty acid glycerides and arylene dhsocyanates
DE3436163A1 (de) 1984-10-03 1986-04-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von formkoerpern
JPH0559144A (ja) 1991-08-28 1993-03-09 Asahi Glass Co Ltd 軟質ポリウレタンフオームの製造方法
JP3359672B2 (ja) 1992-12-25 2002-12-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US5698609A (en) 1996-11-14 1997-12-16 Imperial Chemical Industries Plc Energy absorbing polyurethane foams
JP3933281B2 (ja) 1997-12-03 2007-06-20 伊藤製油株式会社 ウレタン系塗料組成物
JP3181280B2 (ja) 1999-09-03 2001-07-03 東洋ゴム工業株式会社 シートクッションパッド
RU2352593C2 (ru) 2003-04-25 2009-04-20 Дау Глобал Текнолоджиз Инк. Пенополиуретаны, полученные из содержащих гидроксиметил сложных полиэфирполиолов
JP2006526044A (ja) 2003-05-12 2006-11-16 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー Pipa−ポリオールの製造方法
EP1666514A4 (en) 2003-09-19 2009-04-22 Asahi Glass Co Ltd POLYURETHANE FUEL AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US20050176839A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-11 Huzeir Lekovic Low density acoustic foams based on biopolymers
JP2005320437A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Honda Motor Co Ltd 自動車座席用ウレタンフォーム
JP2005320431A (ja) 2004-05-10 2005-11-17 Honda Motor Co Ltd 大豆油由来の軟質ポリウレタンフォームからなる自動車シート用クッション
JP4524495B2 (ja) 2004-05-17 2010-08-18 三井化学株式会社 ポリウレタンフォーム用組成物、該組成物から得られるポリウレタンフォーム及び用途
JP2006104404A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Toyota Boshoku Corp 乗り物シート用ポリウレタンパッド
JP4932721B2 (ja) * 2005-08-12 2012-05-16 三井化学株式会社 ポリウレタンフォーム用組成物、該組成物から得られるポリウレタンフォームおよびその用途
EP1921099B1 (en) * 2005-08-12 2012-09-19 Mitsui Chemicals, Inc. Composition for polyurethane foam, polyurethane foam obtained from the composition, and use thereof
TW200801060A (en) 2006-02-28 2008-01-01 Asahi Glass Co Ltd Flexible polyurethane foam and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8318822B2 (en) 2012-11-27
CN101903434A (zh) 2010-12-01
EP2143747A1 (en) 2010-01-13
EP2143747B1 (en) 2016-03-09
WO2008136300A1 (ja) 2008-11-13
EP2143747A4 (en) 2012-02-29
US20100130633A1 (en) 2010-05-27
JP2008274092A (ja) 2008-11-13
BRPI0810618A2 (pt) 2014-11-04
KR20090108126A (ko) 2009-10-14
TW200916493A (en) 2009-04-16
EP2143747B2 (en) 2020-02-12
KR101120891B1 (ko) 2012-03-13
TWI431027B (zh) 2014-03-21
MY153154A (en) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224715B2 (ja) 制振吸音材、およびその製造方法
JP4932721B2 (ja) ポリウレタンフォーム用組成物、該組成物から得られるポリウレタンフォームおよびその用途
JP4524495B2 (ja) ポリウレタンフォーム用組成物、該組成物から得られるポリウレタンフォーム及び用途
JP5545364B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオール、ポリマー分散ポリオール、および軟質ポリウレタンフォーム、ならびにこれらの製造方法
JP5526476B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム、その製造方法および自動車用シート
JP5239864B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
CN107857865B (zh) 一种汽车座椅用全水环保阻燃型胀气记忆聚氨酯泡沫及其制备方法
JP5393089B2 (ja) 車両シート用モールド発泡ウレタンパッド、車両シート及びそれらの製造方法
JP5398715B2 (ja) ポリエステルポリオール、ポリウレタン用組成物、ポリウレタンフォーム用組成物、ポリウレタン樹脂およびポリウレタンフォーム
JPWO2008075725A1 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2007077792A1 (ja) ポリオール組成物および低反発性ポリウレタンフォーム
JP5528043B2 (ja) ポリウレタンフォーム、およびその製造方法
US12043692B2 (en) Polyurethane-foamed formulations and noise insulations with foams based thereon
JP6371261B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2010202761A (ja) ポリオール組成物およびその用途
KR101893878B1 (ko) 바이오매스 함량이 높은 자동차 흡음재용 폴리우레탄 폼 조성물 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5224715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250