JP5221311B2 - Door check device - Google Patents
Door check device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5221311B2 JP5221311B2 JP2008316412A JP2008316412A JP5221311B2 JP 5221311 B2 JP5221311 B2 JP 5221311B2 JP 2008316412 A JP2008316412 A JP 2008316412A JP 2008316412 A JP2008316412 A JP 2008316412A JP 5221311 B2 JP5221311 B2 JP 5221311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve body
- hole
- chamber
- flow path
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Check Valves (AREA)
- Details Of Valves (AREA)
Description
本発明は、一方向バルブを用いたドアチェック装置に関する。 The present invention relates to a door check device using a one-way valve.
下記特許文献1には、弁体が閉位置で大きな力で保持され、開方向に移動すると、前記弁体を保持する力が低下するドアチェック装置が記載されている。
このドアチェック装置は、液体が充填されるケースと、該ケース内に配置され、前記ケースに回転可能に支持されたシャフトと、該シャフトの周面に設けられ、前記ケース内を第1室、第2室に分けるフラップと、一方の開口が前記第1室に、他方の開口が前記第2室に臨むように、前記フラップにそれぞれ設けられた第1管路、第2管路と、前記第1管路内に設けられる弁体、前記弁体より上流側の前記第1管路に設けられ、前記弁体が塞ぐことによって閉状態となる穴部、前記弁体を前記穴部を塞ぐ方向に付勢する付勢手段、前記弁体より下流側に設けられる出口を有した第1一方向バルブであって、前記付勢手段は、前記弁体が前記穴部に近づくに従って、前記穴部を塞ぐ力が大きくなるように形成されると共に、前記弁体に対し、前記穴部を塞ぐ方向に常に付勢力を及ぼし、前記第1室から前記第2室への液体の流れを許容し、前記第2室から前記第1室への液体の流れを阻止する第1一方向バルブと、前記第2管路内に設けられる弁体、前記弁体より上流側の前記第2管路に設けられ、前記弁体が塞ぐことによって閉状態となる穴部、前記弁体を前記穴部を塞ぐ方向に付勢する付勢手段、前記弁体より下流側に設けられる出口を有した第2一方向バルブであって、前記付勢手段は、前記弁体が前記穴部に近づくに従って、前記穴部を塞ぐ力が大きくなるように形成されると共に、前記弁体に対し、前記穴部を塞ぐ方向に常に付勢力を及ぼし、前記第2室から前記第1室への液体の流れを許容し、前記第1室から前記第2室への液体の流れを阻止する第2一方向バルブとを有している。
The door check device includes a case filled with a liquid, a shaft disposed in the case and rotatably supported by the case, and provided on a peripheral surface of the shaft. A flap divided into a second chamber, a first conduit, a second conduit provided in the flap such that one opening faces the first chamber and the other opening faces the second chamber; A valve body provided in the first pipe line, a hole provided in the first pipe line upstream of the valve body and closed when the valve body closes, and the valve body plugs the hole part. A first one-way valve having an outlet provided downstream of the valve body, wherein the biasing means moves the hole as the valve body approaches the hole. Is formed so as to increase the force of closing the part, and A first force that always exerts an urging force in the direction of closing the hole, allows the liquid to flow from the first chamber to the second chamber, and prevents the liquid from flowing from the second chamber to the first chamber. A directional valve, a valve body provided in the second pipe, a hole provided in the second pipe upstream of the valve body and closed when the valve body is closed, and the valve body An urging means for urging the hole in a closing direction, and a second one-way valve having an outlet provided downstream from the valve body, wherein the urging means has the valve body at the hole. As the force approaches, the force for closing the hole is increased, and the urging force is always applied to the valve body in the direction for closing the hole, so that the liquid from the second chamber to the first chamber A second one-way valve that allows the flow of liquid and blocks the flow of liquid from the first chamber to the second chamber; It is.
このドアチェック装置では、シャフトを回転させると、第1管路、第2管路に液体が流れる。第1室から第2室に向かって液体が流れる場合、第1管路の第1一方向バルブの弁体は、液体の圧力により穴部から離れる方向に押される。このとき、穴部を塞ぐ力が大きいので、ドアを動かすのに大きな力(ピークトルク)を必要とする。また、第2管路の第2一方向バルブの弁体は、液体の圧力により穴部を塞ぐ方向に押される。そして、付勢手段の付勢力に抗して、第1一方向バルブの弁体が穴部から離れる方向に移動すると、付勢手段の付勢力の穴部を塞ぐ力が小さくなるので、小さくて安定した力(定常トルク)でドアを動かせる。 In this door check device, when the shaft is rotated, the liquid flows through the first pipe line and the second pipe line. When the liquid flows from the first chamber toward the second chamber, the valve body of the first one-way valve of the first pipe is pushed away from the hole by the pressure of the liquid. At this time, since the force for closing the hole is large, a large force (peak torque) is required to move the door. Further, the valve body of the second one-way valve of the second pipe line is pushed in a direction to close the hole by the pressure of the liquid. When the valve body of the first one-way valve moves away from the hole against the urging force of the urging means, the force for closing the hole of the urging force of the urging means is small, so the The door can be moved with a stable force (steady torque).
そして、シャフトの回転を停止すると、付勢手段の付勢力により、第1一方向バルブの弁体は速やかに穴部を塞ぐ。
一方、第2室から第1室に向かって液体が流れる場合、第2管路の第2一方向バルブの弁体は、液体の圧力により穴部から離れる方向に押される。また、第1管路の第1一方向バルブの弁体は、液体の圧力により穴部を塞ぐ方向に押される。そして、付勢手段の付勢力に抗して、第2一方向バルブの弁体が穴部から離れる方向に移動すると、付勢手段の付勢力が小さくなる。
When the rotation of the shaft is stopped, the valve body of the first one-way valve quickly closes the hole by the urging force of the urging means.
On the other hand, when the liquid flows from the second chamber toward the first chamber, the valve body of the second one-way valve of the second conduit is pushed in a direction away from the hole due to the pressure of the liquid. Further, the valve body of the first one-way valve of the first pipe line is pushed in the direction of closing the hole by the pressure of the liquid. When the valve body of the second one-way valve moves away from the hole against the urging force of the urging means, the urging force of the urging means becomes small.
そして、シャフトの回転が停止すると、付勢手段の付勢力により、第2一方向バルブの弁体は速やかに穴部を塞ぐ。
上記構成のドアチェック装置においては、ドアを速く開閉操作すると、ドアが動き出してからしばらくすると付勢手段の付勢力が急低下するため、一方向バルブの穴部を塞いでいた弁体が速いスピードで穴部から離れ、穴部より下流側へ移動する液体に大きな圧力変動が生じて、大きな作動音が発生する問題点がある。 In the door check device having the above configuration, when the door is opened and closed quickly, the urging force of the urging means rapidly decreases after a while after the door starts to move, so the valve body that has blocked the hole of the one-way valve has a fast speed. Thus, there is a problem in that a large pressure fluctuation occurs in the liquid that moves away from the hole and moves downstream from the hole, resulting in a large operating noise.
逆に、圧力変動を小さくするために一方向バルブの出口を小さくすれば、ドア作動抵抗が高くなる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、ドア作動抵抗が小さくなると共に、作動音が小さくなるドアチェック装置を提供することにある。
Conversely, if the outlet of the one-way valve is reduced in order to reduce the pressure fluctuation, the door operating resistance is increased.
The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a door check device in which the door operating resistance is reduced and the operating noise is reduced.
請求項1に係る発明は、液体が充填されるケースと、該ケース内に配置され、前記ケースに回転可能に支持されたシャフトと、該シャフトの周面に設けられ、前記ケース内を第1室、第2室に分けるフラップと、一方の開口が前記第1室に、他方の開口が前記第2室に臨むように、それぞれ設けられた第1管路、第2管路と、前記第1管路内に設けられる第1一方向バルブであって、前記第1室から前記第2室への液体の流れを許容し、前記第2室から前記第1室への液体の流れを阻止する第1一方向バルブと、前記第2管路内に設けられる第2一方向バルブであって、前記第2室から前記第1室への液体の流れを許容し、前記第1室から前記第2室への液体の流れを阻止する第2一方向バルブと、からなるドアチェック装置において、前記第1一方向バルブ、前記第2一方向バルブは、それぞれ液体が流れる管路と、該管路内を進退移動する弁体と、前記弁体より上流側の前記管路に設けられ、前記弁体に塞がれることによって閉状態となる穴部と、前記弁体が前記穴部に近づくに従って、前記穴部を塞ぐ力が大きくなるように前記弁体を付勢する付勢手段と、液体を前記穴部から前記バルブの下流へ案内する第1流路、第2流路とを備え、前記第1流路は、流動抵抗が前記穴部の流動抵抗より大きく設定され、前記弁体が前記穴部を塞いでいるときは、閉状態であり、前記弁体が前記穴部より離れると、全開状態となり、前記第2流路は、前記弁体が前記穴部を塞いでいるときは、閉状態であり、前記弁体が前記穴部より離れ、前記第1流路が全開となった後から開き始めるように構成したことを特徴とするドアチェック装置である。
The invention according to
シャフトが回転すると、第1管路、第2管路に液体が流れる。
第1室から第2室に向かって液体が流れる場合、第1管路の第1一方向バルブの弁体は、液体の圧力により穴部から離れる方向に押される。また、第2管路の第2一方向バルブの弁体は、液体の圧力により穴部を塞ぐ方向に押される。そして、付勢手段の付勢力に抗して、第1一方向バルブの弁体が穴部から離れる方向に移動する。ドアの回転が停止すると、付勢手段の付勢力の穴部を塞ぐ方向の分力により、第1一方向バルブの弁体は速やかに穴部を塞ぐ。
When the shaft rotates, the liquid flows through the first pipe line and the second pipe line.
When the liquid flows from the first chamber toward the second chamber, the valve body of the first one-way valve of the first pipe is pushed away from the hole by the pressure of the liquid. Further, the valve body of the second one-way valve of the second pipe line is pushed in a direction to close the hole by the pressure of the liquid. Then, the valve body of the first one-way valve moves in a direction away from the hole against the urging force of the urging means. When the rotation of the door stops, the valve element of the first one-way valve closes the hole quickly by the component force in the direction closing the hole of the urging force of the urging means.
一方、第2室から第1室に向かって液体が流れる場合、第2管路の第2一方向バルブの弁体は、液体の圧力により穴部から離れる方向に押される。また、第1管路の第1一方向バルブの弁体は、液体の圧力により穴部を塞ぐ方向に押される。そして、付勢手段の付勢力に抗して、第2一方向バルブの弁体が穴部から離れる方向に移動すると、付勢手段の付勢力の穴部を塞ぐ方向の分力が小さくなる。ドアの回転が停止すると、付勢手段の付勢力の穴部を塞ぐ方向の分力により、第2一方向バルブの弁体は速やかに穴部を塞ぐ。 On the other hand, when the liquid flows from the second chamber toward the first chamber, the valve body of the second one-way valve of the second conduit is pushed in a direction away from the hole due to the pressure of the liquid. Further, the valve body of the first one-way valve of the first pipe line is pushed in the direction of closing the hole by the pressure of the liquid. When the valve body of the second one-way valve moves away from the hole against the urging force of the urging means, the component force in the direction of closing the hole of the urging force of the urging means is reduced. When the rotation of the door stops, the valve body of the second one-way valve quickly closes the hole by the component force in the direction to close the hole of the biasing force of the biasing means.
請求項2に係る発明は、前記第2流路は、前記穴部より下流側の前記管路の壁面に開口を有し、前記管路の外部に設けられた流路であり、前記付勢手段は、前記管路側、前記弁体側のうちのいずれか一方の側に設けられるばねと、前記管路側、前記弁体側のうちのいずれか他方の側に設けられ、前記ばねが前記弁体の移動方向に対して交差する方向から常に押圧し、前記弁体に対し前記穴部を塞ぐ方向に常に付勢力をおよぼす面であって、該面は、第1面と、該第1面と連続的に形成され、前記弁体に及ぼす付勢力が前記第1面よりも小さくなるように設定された第2面とからなり、前記第2流路の開口は、前記ばねが前記第1面を押圧している状態では、閉状態にあり、前記ばねが第1面から前記第2面に移行すると、開き始めることを特徴とする請求項1記載のドアチェック装置である。
According to a second aspect of the present invention, the second flow path is a flow path that has an opening in the wall surface of the pipeline downstream of the hole and is provided outside the pipeline, and the biasing force The means is provided on one side of the pipe line side and the valve body side, and provided on the other side of the pipe line side and the valve body side, and the spring is provided on the valve body side. A surface that is always pressed from a direction that intersects the moving direction and that constantly exerts an urging force in a direction that closes the hole with respect to the valve body, the surface being continuous with the first surface and the first surface And the second surface is set so that the urging force exerted on the valve body is smaller than that of the first surface, and the opening of the second flow path is formed by the spring acting on the first surface. In the pressed state, it is in a closed state and starts to open when the spring moves from the first surface to the second surface. A door check device according to
請求項3に係る発明は、前記弁体の下流への移動を禁止するストッパ部を設け、前記弁体が前記ストッパ部によってそれ以上の下流への移動が禁止された状態では、前記第2流路の開口は全開状態となっていることを特徴とする請求項1または2記載のドアチェック装置である。
The invention according to claim 3 is provided with a stopper portion that prohibits the downstream movement of the valve body, and when the valve body is prohibited from further downstream movement by the stopper portion, the second flow The door check device according to
請求項1−請求項3に係る発明によれば、前記第1一方向バルブ、前記第2一方向バルブは、液体を前記穴部から前記バルブの下流へ案内する第1流路、第2流路とを備え、前記第1流路は、流動抵抗が前記穴部の流動抵抗より大きく設定され、前記弁体が前記穴部を塞いでいるときは、閉状態であり、前記弁体が前記穴部より離れると、全開状態となり、前記第2流路は、前記弁体が前記穴部を塞いでいるときは、閉状態であり、前記弁体が前記穴部より離れ、前記第1流路が全開となった後から開き始めるように構成した。 According to the first to third aspects of the present invention, the first one-way valve and the second one-way valve have a first flow path and a second flow for guiding liquid from the hole to the downstream side of the valve. And the first flow path is closed when the flow resistance is set to be greater than the flow resistance of the hole, and the valve body closes the hole, and the valve body is When the valve body is separated from the hole, the second flow path is fully opened, and when the valve body closes the hole, the second flow path is closed, the valve body is separated from the hole, and the first flow It was configured to start opening after the road was fully open.
よって、前記弁体が前記穴部を塞ぐ状態から前記弁体が前記穴部より離れると、先ず、流動抵抗が前記穴部の流動抵抗より大きく設定された第1流路だけが開くので、弁体が穴部より離れるスピードが遅くなり、穴部より下流側へ移動する液体に大きな圧力変動が生じず、大きな作動音が発生しない。 Therefore, when the valve body is separated from the hole portion from the state where the valve body closes the hole portion, first, only the first flow path whose flow resistance is set larger than the flow resistance of the hole portion is opened. The speed at which the body separates from the hole is slowed down, no large pressure fluctuations occur in the liquid moving downstream from the hole, and no large operating noise is generated.
そして、前記弁体が前記穴部より離れ、前記第1流路が全開となった後から第2流路が開き始めるので、液体の流動抵抗が小さくなり、ドア開閉操作力が小さくなり、ドア開閉時の操作性が向上する。このとき、弁体の移動速度は速くならないので、穴部より下流側へ移動する液体に大きな圧力変動が生じず、大きな作動音が発生しない。 And since the said 2nd flow path begins to open after the said valve body leaves | separates from the said hole part and the said 1st flow path becomes fully open, the flow resistance of a liquid becomes small, door opening / closing operation force becomes small, and a door Operability when opening and closing is improved. At this time, since the moving speed of the valve body does not increase, a large pressure fluctuation does not occur in the liquid moving to the downstream side from the hole, and no large operating noise is generated.
請求項2に係る発明によれば、前記第2流路の開口は、前記ばねが前記第1面を押圧している状態は、閉状態にあり、前記ばねが第1面から前記第2面に移行すると、開き始める。即ち、ばねが第1面から第2面に移行して、弁体の穴部を塞ぐ力が小さくなり、小さくて安定した力でドアを動かせる状態になってから、第2流路の開口が開き始めて、液体の流動抵抗が小さくなるので、ドア開閉時の操作性がよい。このとき、弁体の移動速度は速くならないので、穴部より下流側へ移動する液体に大きな圧力変動が生じず、大きな作動音が発生しない。
According to the invention of
請求項3に係る発明によれば、前記弁体が前記穴部より離れ、前記第1流路が全開となった後から第2流路が開き始め、前記弁体が前記ストッパ部によってそれ以上の下流への移動が禁止された状態では、第2流路の開口は全開状態となっていることにより、液体の流動抵抗が小さくなり、ドア開閉操作力が小さくなり、ドア開閉時の操作性が向上する。このとき、弁体の移動速度は速くならないので、穴部より下流側へ移動する液体に大きな圧力変動が生じず、大きな作動音が発生しない。 According to the invention of claim 3, after the valve body is separated from the hole and the first flow path is fully opened, the second flow path starts to open, and the valve body is further moved by the stopper portion. In the state where the downstream movement is prohibited, the opening of the second flow path is fully open, so that the flow resistance of the liquid is reduced, the door opening / closing operation force is reduced, and the operability at the time of door opening / closing is reduced. Will improve. At this time, since the moving speed of the valve body does not increase, a large pressure fluctuation does not occur in the liquid moving to the downstream side from the hole, and no large operating noise is generated.
最初に、図5、図6を用いて、本形態例のドアチェック装置の車両への取り付け構造を説明する。図5に示すように、ドア300は、アッパヒンジ301とロアヒンジ303を用いて、ボデー305に回転可能に取り付けられている。そして、ドアチェック装置351が、アッパヒンジ301側に設けられる。 First, the structure for attaching the door check device of this embodiment to a vehicle will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 5, the door 300 is rotatably attached to the body 305 using an upper hinge 301 and a lower hinge 303. A door check device 351 is provided on the upper hinge 301 side.
図6に示すように、アッパヒンジ301は、基端部側がボデー305側に取り付けられるヒンジフィメール311と、基端部側がドア300側に取り付けられるヒンジメール313と、ヒンジフィメール311の先端部側に設けられたヒンジピン穴311aに嵌合固着され、ヒンジメール313の先端部側に設けられたヒンジピン穴313aに遊嵌されて、ヒンジメール313に対して相対的にヒンジフィメール311と一体となって回転するヒンジピン315とからなっている。そして、ドア300側でヒンジメール313の下部にドアチェック装置351が取り付けられ、このドアチェック装置351のシャフト5はヒンジピン315と結合され、ヒンジピン315とシャフト5とが一体に回転するようになっている。
As shown in FIG. 6, the upper hinge 301 includes a hinge female 311 whose base end is attached to the body 305, a
次に、図7、図8を用いて、ドアチェック装置351の概略構成を説明する。図7はドアチェック装置351の分解斜視図、図8は図7に示すドアチェック装置を組み立てた時の切断線A−Aでの断面図である。 Next, a schematic configuration of the door check device 351 will be described with reference to FIGS. 7 is an exploded perspective view of the door check device 351, and FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line AA when the door check device shown in FIG. 7 is assembled.
これらの図に示すように、ドアチェック装置351は、 ケース3とベース51とシャフト5とからなっている。
ケース3は、繊維強化プラスチックの成形品で、開放面1aを有した有底筒状のケース本体1と、ケース本体1の開放面1aを覆う蓋11とからなっている。尚、本形態例では、ケース本体1と蓋11との間に図示しないシールリングを配置し、ケース本体1と蓋11間の密封を行うようにした。
As shown in these drawings, the door check device 351 includes a case 3, a base 51, and a
The case 3 is a molded product of fiber reinforced plastic, and includes a bottomed cylindrical case
ケース本体1の内部底面には、シャフト5の一方の端部側が嵌合し、シャフト5を回転可能に支持する凹部が形成されている。このケース本体1内には、粘性流体(例えば、オイル)が充填されている。ケース本体1内のシャフト5の周面には、フラップ9が取り付けられている。このフラップ9により、ケース本体1内は、第1室2と第2室3とに分けられる。
On the inner bottom surface of the case
ケース本体1の開放面1aを覆うように蓋11が設けられる。蓋11も、繊維強化プラスチックの成形品で、略中央部には、凸部11aが形成され、この凸部11aには、シャフト5の他方の端部側が挿通し、シャフト5を回転可能に支持する穴13が設けられている。シャフト5の他方の端部側は、蓋11の穴13を介してケース3の外部まで突出し、前述したヒンジピン315に結合される。
A lid 11 is provided so as to cover the open surface 1a of the
ベース51は、ケース3が挿入されるくぼみ部51aと、くぼみ部51aの周りに形成され、車体側に当接可能な張り出し部51bとを有する金属の深絞り加工品である。
シャフト5が突出する方向を上と規定すると、ベース51の張り出し部51bのうち、上部及び下部には、ボルトが挿通可能な穴59が形成され、車体側に当接する取付部61となっている。
The base 51 is a metal deep-drawn product having a recessed portion 51a into which the case 3 is inserted and an overhanging portion 51b formed around the recessed portion 51a and capable of contacting the vehicle body.
If the direction in which the
次に、図9を用いて、フラップ9の説明を行なう。図9はフラップ9の分解斜視図である。
フラップ9には、一方の開口4a(図1参照)が第1室2に、他方の開口4bが第2室3に臨む第1管路4と、一方の開口5aが第2室3に、図示しない他方の開口が第1室2に臨む第2管路5が設けられている。本形態例では、第1管路4、第2管路5において、一方の開口4a、5aの開口面積は、他方の開口4bの開口面積より狭く設定されている。
Next, the
The
第1管路4には、第1室2から第2室3への液体の流れを許容し、第2室3から第1室2への液体の流れを阻止する第1一方向バルブ7が設けられている。また、第2管路5には、第2室3から第1室2への液体の流れを許容し、第1室2から第2室3への液体の流れを阻止する第2一方向バルブ(図示せず)が設けられている。
The
次に、図1、図9、図10を用いて、一方向バルブの説明を行なう。尚、本形態例の第1一方向バルブ7と第2一方向バルブとは同一構成であるので、第1一方向バルブで説明し、第2一方向バルブの説明は省略する。図1は第1一方向バルブ7を説明する構成図、図10は蓋に形成された突部を説明する図である。 Next, the one-way valve will be described with reference to FIG. 1, FIG. 9, and FIG. Since the first one-way valve 7 and the second one-way valve in the present embodiment have the same configuration, only the first one-way valve will be described, and the description of the second one-way valve will be omitted. FIG. 1 is a configuration diagram for explaining the first one-way valve 7, and FIG. 10 is a diagram for explaining a protrusion formed on the lid.
第1管路4には、内部に液が流れる角筒状の管路71が設けられる。この管路71の対向関係にある2組の側部のうち1組の側部は、溝71aが形成されている。更に、管路71の溝71aが形成された側部の管路71の第1管路4の開口4a側には、溝71aと管路71の内部とを連絡する穴71bが形成されている。
The
管路71の内部には、管路71内を進退移動する弁体72が設けられている。弁体72は、開口4aと対向する一方の側が底部72b、他方の側が開放面となった有底筒状であり、その底部72bには、開口4a内に進入可能な突部72aが形成されている。また、弁体72の底部72bには、開口4aの周縁部と対向する穴72cが形成されている。
A
弁体72の上流側には、弁体72に塞がれることによって閉状態となる穴部が設けられる。本形態例では開口4aが穴部となっている。
弁体72の突部72aの基部には、環状のシールリング76が設けられている。このシールリング76は、弁体72の突部72aが開口4a内に進入し、弁体72が開口4aを塞いだ際に、開口4aの縁部に当接し、弁体72のシール性を高めるものである。
On the upstream side of the
An
弁体72の下流には、管路71の開放面を塞ぐように、蓋73が設けられる。この蓋73には、蓋73の外部と管路71の内部とを連絡する穴73fが形成されている。尚、本形態例では、穴73fの断面積は、開口4aの断面積より小さく設定されている。
A
このような構成により、本形態例では、開口4a側の液体を第1一方向バルブ7の下流へ案内する2つの流路が構成される。第1流路FRは、弁体72の穴72cを介して管路71の内部を通り、蓋73の穴73fを介して第1一方向バルブ7の下流に至る流路である。第2流路SRは、管路71の穴71bを介して、管路71の外部に設けられた溝71aを通り、第1一方向バルブ7の下流に至る流路である。
With this configuration, in the present embodiment, two flow paths that guide the liquid on the
また、第1一方向バルブ7には、弁体72が開口(穴部)4aに近づくに従って、開口(穴部)4aを塞ぐ力が大きくなるように弁体72を付勢する付勢手段が設けられる。本形態例の付勢手段は、弁体72と蓋73との間に設けられた板ばね75と、蓋73の弁体72と対向する面上に連続的に形成され、傾斜角が異なる第1面73c、第2面73dを有する突部73bとからなっている。板ばね75は、逆U字形をなし、一方の端部側は、弁体72の底部72bの突部72aが設けられた面と反対側の面に当接し、他方の端部側は突部73bを挟み、常に、第1面73c、第2面73dのうち、どちらか一方の面を押圧し、弁体72に対し開口(穴部)4aを塞ぐ方向に常に付勢力をおよぼしている。また、突部73bの第1面73cの液体が流れる方向と直交する方向に対する傾斜は、第2面73dの傾斜より緩やかに形成されている。よって、板ばね75を介して弁体72に及ぼされる付勢力は、第2面73dのほうが第1面73cより小さくなっている。即ち、弁体72が開口(穴部)4aに近づくに従って、開口(穴部)4aを塞ぐ力が大きくなっている。
Further, the first one-way valve 7 has an urging means for urging the
尚、本形態例は、蓋73に第1面73c、第2面73dを有する突部73bを形成したが、弁体72に突部を形成し、板ばね75を突部と蓋73との間に配置してもよい。
また、図1に示すように、蓋73には、弁体72が当接し、弁体72の下流への移動を禁止するストッパ部73eが形成されている。
In this embodiment, the
Further, as shown in FIG. 1, the
ここで、上記構成のドアチェック装置の作動を説明する。シャフト5を回転させると、第1管路4、第2管路5に液体が流れる。第1室2から第2室3に向かって液体が流れる場合、第1管路4の第1一方向バルブ7の弁体72は、液体の圧力により開口(穴部)4aから離れる方向に押される。このとき、開口(穴部)4aを塞ぐ力が大きいので、ドアを動かすのに大きな力(ピークトルク)を必要とする。また、第2管路5の第2一方向バルブの弁体は、液体の圧力により穴部を塞ぐ方向に押される。そして、付勢手段の付勢力に抗して、第1一方向バルブ7の弁体72が開口(穴部)4aから離れる方向に移動すると、板ばね75が第1面73cから第2面73dに移行して付勢手段の付勢力の開口(穴部)4aを塞ぐ力が小さくなるので、小さくて安定した力(定常トルク)でドアを動かせる。
Here, the operation of the door check device configured as described above will be described. When the
そして、シャフト5の回転を停止すると、付勢手段の付勢力により、第1一方向バルブ7の弁体72は速やかに穴部を塞ぐ。
一方、第2室3から第1室2に向かって液体が流れる場合、第2管路5の第2一方向バルブ8の弁体は、液体の圧力により穴部から離れる方向に押される。また、第1管路4の第1一方向バルブ7の弁体72は、液体の圧力により穴部を塞ぐ方向に押される。そして、付勢手段の付勢力に抗して、第2一方向バルブ8の弁体が穴部から離れる方向に移動すると、板ばねが第1面から第2面に移行して付勢手段の付勢力が小さくなる。
When the rotation of the
On the other hand, when the liquid flows from the second chamber 3 toward the
そして、シャフト5の回転が停止すると、付勢手段の付勢力により、第2一方向バルブ8の弁体は速やかに穴部を塞ぐ。
ここで、図1−図4を用いて、一方向バルブ(第1一方向バルブ7)の作動を説明する。
Then, when the rotation of the
Here, the operation of the one-way valve (first one-way valve 7) will be described with reference to FIGS.
(1) 図1に示すように、弁体72が開口(穴部)4aを塞いでいるときは、第1流路FR、第2流路SRは、閉状態である。
(2) 図2に示すように、弁体72が液体の圧力により開口(穴部)4aから離れる方向に押されると、弁体72が開口(穴部)4aより若干離れる。このとき、板ばね75はまだ突部73bの第1面73cを押圧している。
(1) As shown in FIG. 1, when the
(2) As shown in FIG. 2, when the
このような状態おいて、第1流路FRは全開状態となるが、弁体72が管路71の穴71bを塞いでいるので、第2流路SRは閉じた状態にある。
(3) 図3に示すように、弁体72が液体の圧力により更に押され、板ばね75が突部73bの第2面73dに移行すると、弁体72により塞がれていた管路71の穴71bが開き始め、第2流路SRが開き始める。
In such a state, the first flow path FR is fully opened, but the second flow path SR is closed because the
(3) As shown in FIG. 3, when the
(4) 図4に示すように、弁体72が蓋73のストッパ部73eに当接し、弁体72のそれ以上の下流への移動が禁止されると、管路71の穴71bが全開となり、第2流路SRも全開となる。
(4) As shown in FIG. 4, when the
このような構成の一方向バルブによれば、下記のような効果が得られる。
(1) 第1流路FRの流動抵抗は、穴73fの断面積が、穴(開口)4aの断面積より小さく設定されていることにより、開口(穴部)4aの流動抵抗より大きくなっている。
According to the one-way valve having such a configuration, the following effects can be obtained.
(1) The flow resistance of the first flow path FR is larger than the flow resistance of the opening (hole) 4a because the cross-sectional area of the
図1に示すように、弁体72が開口(穴部)4aを塞ぐ状態から弁体72が開口(穴部)4aより離れると、第2流路SRは開かず、先ず、流動抵抗が開口(穴部)4aの流動抵抗より大きく設定された第1流路FRだけが開くので、弁体72が開口(穴部)4aより離れるスピードが遅くなり、開口(穴部)4aより下流側へ移動する液体に急激な大きな圧力変動が生じず、大きな作動音が発生しない。
As shown in FIG. 1, when the
そして、弁体72が開口(穴部)4aより離れ、第1流路FRが全開となった後から第2流路SRが開き始めるので、液体の流動抵抗が小さくなり、ドア開閉操作力が小さくなり、ドア開閉時の操作性が向上する。
And since the
(2) 第2流路SRの開口(管路71の穴71b)は、板ばね75が第1面73cを押圧している状態は、閉状態にあり、板ばね75が第1面73cから第2面73dに移行すると、開き始め、弁体72がストッパ部73eによってそれ以上の下流への移動が禁止されると、全開状態となる。即ち、板ばね75が第1面73cから第2面73dに移行して、弁体72の開口(穴部)4aを塞ぐ力が小さくなり、小さくて安定した力でドアを動かせる状態になってから、第2流路SRの開口(管路71の穴71b)が開き始めて、液体の流動抵抗が小さくなるので、ドア開閉時の操作性がよい。
(2) The opening of the second flow path SR (the
なお、本発明は、上記形態例に限定するものではない。上記形態例では、蓋73に、弁体72が当接し、弁体72の下流への移動を禁止するストッパ部73e形成したが、板ばねが75が蓋73の内壁面に当接することで、弁体72の下流への移動を禁止するようにしても良い。
In addition, this invention is not limited to the said example of a form. In the above embodiment, the
更に、上記形態例では、弁体72がストッパ部73eに当接した際に、管路71の穴71bが全開となり、第2流路SRも全開となるようにしたが、管路71の穴71bが中間開状態となり、第2流路SRも中間開状態であってもよい。
Further, in the above-described embodiment, when the
4a 開口(穴部)
7 一方向バルブ
72 弁体
FR 第1流路
SR 第2流路
4a Opening (hole)
7 One-
Claims (3)
該ケース内に配置され、前記ケースに回転可能に支持されたシャフトと、
該シャフトの周面に設けられ、前記ケース内を第1室、第2室に分けるフラップと、
一方の開口が前記第1室に、他方の開口が前記第2室に臨むように、それぞれ設けられた第1管路、第2管路と、
前記第1管路内に設けられる第1一方向バルブであって、前記第1室から前記第2室への液体の流れを許容し、前記第2室から前記第1室への液体の流れを阻止する第1一方向バルブと、
前記第2管路内に設けられる第2一方向バルブであって、前記第2室から前記第1室への液体の流れを許容し、前記第1室から前記第2室への液体の流れを阻止する第2一方向バルブと、
からなるドアチェック装置において、
前記第1一方向バルブ、前記第2一方向バルブは、それぞれ
液体が流れる管路と、
該管路内を進退移動する弁体と、
前記弁体より上流側の前記管路に設けられ、前記弁体に塞がれることによって閉状態となる穴部と、
前記弁体が前記穴部に近づくに従って、前記穴部を塞ぐ力が大きくなるように前記弁体を付勢する付勢手段と、
液体を前記穴部から前記バルブの下流へ案内する第1流路、第2流路とを備え、
前記第1流路は、
流動抵抗が前記穴部の流動抵抗より大きく設定され、
前記弁体が前記穴部を塞いでいるときは、閉状態であり、
前記弁体が前記穴部より離れると、全開状態となり、
前記第2流路は、
前記弁体が前記穴部を塞いでいるときは、閉状態であり、
前記弁体が前記穴部より離れ、前記第1流路が全開となった後から開き始めるように構成したことを特徴とするドアチェック装置。 A case filled with liquid;
A shaft disposed in the case and rotatably supported by the case;
A flap that is provided on a peripheral surface of the shaft and divides the inside of the case into a first chamber and a second chamber;
A first conduit and a second conduit provided so that one opening faces the first chamber and the other opening faces the second chamber;
A first one-way valve provided in the first conduit, allowing a liquid flow from the first chamber to the second chamber, and flowing a liquid from the second chamber to the first chamber. A first one-way valve for preventing
A second one-way valve provided in the second conduit, allowing liquid flow from the second chamber to the first chamber, and flowing liquid from the first chamber to the second chamber; A second one-way valve to prevent
In the door check device consisting of
Each of the first one-way valve and the second one-way valve includes a conduit through which a liquid flows,
A valve body that moves forward and backward in the pipeline;
A hole that is provided in the pipe line upstream from the valve body and is closed when the valve body is closed;
A biasing means for biasing the valve body such that a force for closing the hole portion increases as the valve body approaches the hole portion;
A first flow path for guiding liquid from the hole to the downstream of the valve, a second flow path,
The first flow path is
The flow resistance is set larger than the flow resistance of the hole,
When the valve body closes the hole, it is in a closed state,
When the valve body is separated from the hole, it is in a fully open state,
The second flow path is
When the valve body closes the hole, it is in a closed state,
A door check device configured to start opening after the valve body is separated from the hole and the first flow path is fully opened.
前記穴部より下流側の前記管路の壁面に開口を有し、前記管路の外部に設けられた流路であり、
前記付勢手段は、
前記管路側、前記弁体側のうちのいずれか一方の側に設けられるばねと、
前記管路側、前記弁体側のうちのいずれか他方の側に設けられ、前記ばねが前記弁体の移動方向に対して交差する方向から常に押圧し、前記弁体に対し前記穴部を塞ぐ方向に常に付勢力をおよぼす面であって、該面は、第1面と、該第1面と連続的に形成され、前記弁体に及ぼす付勢力が前記第1面よりも小さくなるように設定された第2面とからなり、 前記第2流路の開口は、
前記ばねが前記第1面を押圧している状態では、閉状態にあり、
前記ばねが第1面から前記第2面に移行すると、開き始めることを特徴とする請求項1記載のドアチェック装置。 The second flow path is
An opening in the wall surface of the pipeline downstream from the hole, and a flow path provided outside the pipeline;
The biasing means is
A spring provided on either one of the pipe line side and the valve body side;
A direction that is provided on the other side of the pipe line side and the valve body side, and the spring always presses from the direction intersecting the moving direction of the valve body, and closes the hole with respect to the valve body. The first surface is continuously formed with the first surface, and the surface is set so that the urging force exerted on the valve body is smaller than that of the first surface. The second surface, and the opening of the second flow path is
In a state where the spring presses the first surface, it is in a closed state,
The door check device according to claim 1, wherein the spring starts to open when the spring moves from the first surface to the second surface.
前記弁体が前記ストッパ部によってそれ以上の下流への移動が禁止された状態では、前記第2流路の開口は全開状態となっていることを特徴とする請求項1または2記載のドアチェック装置。 Provide a stopper portion that prohibits the downstream movement of the valve body,
3. The door check according to claim 1, wherein the opening of the second flow path is in a fully open state in a state where the valve body is further prevented from moving downstream by the stopper portion. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008316412A JP5221311B2 (en) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | Door check device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008316412A JP5221311B2 (en) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | Door check device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010137734A JP2010137734A (en) | 2010-06-24 |
JP5221311B2 true JP5221311B2 (en) | 2013-06-26 |
Family
ID=42348246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008316412A Expired - Fee Related JP5221311B2 (en) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | Door check device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5221311B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012140977A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Shiroki Corp | Damping device |
JP6510477B2 (en) * | 2016-10-25 | 2019-05-08 | センクシア株式会社 | Hydraulic circuit, hydraulic damper |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5965673A (en) * | 1982-10-05 | 1984-04-13 | マツクス・カドナ− | Poppet valve or check valve |
JP3945779B2 (en) * | 2004-07-20 | 2007-07-18 | 日本軽金属株式会社 | Dispenser cleaning container safety device |
JP4740048B2 (en) * | 2006-06-27 | 2011-08-03 | シロキ工業株式会社 | One-way valve and door check device |
JP5166065B2 (en) * | 2008-02-21 | 2013-03-21 | シロキ工業株式会社 | One-way valve and door check device |
-
2008
- 2008-12-12 JP JP2008316412A patent/JP5221311B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010137734A (en) | 2010-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3242064B1 (en) | Flow-rate adjustable valve | |
JP2000249239A (en) | Valve | |
JP2010023881A (en) | Oil filling port closing device | |
KR102567020B1 (en) | valve | |
EP3242065B1 (en) | Flow-rate adjustable valve | |
JP2007292148A (en) | Check valve | |
JP5221311B2 (en) | Door check device | |
US6675843B2 (en) | Non-return valve for fuel tank | |
JP6368427B2 (en) | Damper device | |
JP4842862B2 (en) | Check valve | |
EP2568193A1 (en) | Rotational damper | |
JP2005265009A (en) | Check valve | |
JP5284810B2 (en) | Door check device | |
KR101885050B1 (en) | Check valve | |
JP5313648B2 (en) | Door check device | |
JP5873739B2 (en) | Toggle valve | |
JP4768765B2 (en) | Overflow prevention valve device for gas stopper | |
US20160250920A1 (en) | Open-close device for fuel tank | |
JP5284802B2 (en) | Door check device | |
JP6955952B2 (en) | Ball valve | |
JPH0523894Y2 (en) | ||
CN112294169A (en) | Fluid damping device | |
JPH0141979Y2 (en) | ||
JP2014205446A (en) | Sub closing device of fuel filler port closing device | |
JP7573281B2 (en) | Fluid Switching Valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111024 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130307 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5221311 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |