Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5214230B2 - 燃料電池システムの起動方法 - Google Patents

燃料電池システムの起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5214230B2
JP5214230B2 JP2007313399A JP2007313399A JP5214230B2 JP 5214230 B2 JP5214230 B2 JP 5214230B2 JP 2007313399 A JP2007313399 A JP 2007313399A JP 2007313399 A JP2007313399 A JP 2007313399A JP 5214230 B2 JP5214230 B2 JP 5214230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
reforming
flow rate
reforming catalyst
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007313399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009137778A (ja
Inventor
進 旗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007313399A priority Critical patent/JP5214230B2/ja
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to EP08857067A priority patent/EP2233431A4/en
Priority to US12/746,393 priority patent/US20100279185A1/en
Priority to CA2707720A priority patent/CA2707720A1/en
Priority to CN2008801192321A priority patent/CN101888969A/zh
Priority to KR1020107014552A priority patent/KR20100097197A/ko
Priority to PCT/JP2008/071327 priority patent/WO2009072416A1/ja
Priority to TW097145677A priority patent/TWI459625B/zh
Publication of JP2009137778A publication Critical patent/JP2009137778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214230B2 publication Critical patent/JP5214230B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0244Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • C01B2203/0261Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step containing a catalytic partial oxidation step [CPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/085Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by electric heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、灯油等の炭化水素系燃料を改質して得た改質ガスを用いて発電を行う燃料電池システムの起動方法に関する。
固体酸化物電解質形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell。以下場合によりSOFCという。)システムには、通常、灯油や都市ガスなどの炭化水素系燃料を改質して水素含有ガス(改質ガス)を発生させるための改質器と、改質ガスと空気を電気化学的に発電反応させるためのSOFCが含まれる。
SOFCは通常、550〜1000℃の高温で作動させる。
改質には水蒸気改質(SR)、部分酸化改質(POX)、自己熱改質(ATR)など種々の反応が利用されるが、改質触媒を用いるためには、触媒活性が発現する温度に加熱する必要がある。
このように、改質器もSOFCも起動時に昇温する必要がある。特許文献1には水蒸気改質を行うSOFCシステムを効率的かつ短時間で行うことのできるSOFCシステムの起動方法が記載される。
なお、水蒸気改質は非常に大きな吸熱反応であり、また、反応温度が550〜750℃と比較的高く、高温の熱源を必要とする。そのため、SOFCの近傍に改質器(内部改質器)を設置し、主にSOFCからの輻射熱を熱源として改質器を加熱する内部改質型SOFCが知られている(特許文献2)。
特開2006−190605号公報 特開2004−319420号公報
一般に、SOFCシステム起動時にSOFCを作動温度まで昇温する際、セル燃料極の酸化劣化を防止するため、予め水素などの還元性ガスをアノードに流通させることが行われている。
昇温時の水素供給源としては、水素ガスボンベ、水素吸蔵・吸着・発生材、電解水素など種々のものが考えられるが、民生用にシステムを普及させることを考えると、燃料改質ガスを供給源とするのが望ましい。
起動時に改質器で燃料を改質し、得られた改質ガスをアノード劣化防止のためにSOFCへ供給する場合、例えば間接内部改質型SOFCの場合は、内部改質器からの伝熱によってSOFCも同時に加熱され、その結果アノードが酸化劣化点以上に上昇し、アノードが例えば空気や水蒸気などの酸化性ガス雰囲気下にあった場合には、アノードが酸化劣化する場合がある。よって極力早期から改質ガスを製造することが望まれる。
また一方で、炭化水素系燃料が所定の組成まで改質されず、未改質分がSOFCに供給されてしまうと、特に炭化水素系燃料として灯油などの高次炭化水素を用いた場合には、炭素析出による流路閉塞やアノード劣化を引き起こすこともある。このため、起動時においても確実に改質する方法が必要となる。
このように、起動時において極力早期から改質ガスを製造することが望まれる一方、確実に改質を行うことが望まれる。これはSOFCに限らず溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)等の高温型燃料電池を有する燃料電池システムについても言えることである。
本発明の目的は、改質触媒層を有する改質器と高温型燃料電池とを有する燃料電池システムを起動する方法において、早期から確実に改質を行い、アノードの酸化劣化をより確実に防止することのできる方法を提供することである。
本発明により、炭化水素系燃料を改質して水素含有ガスを製造する、改質触媒層を有する改質器と、該水素含有ガスを用いて発電を行う高温型燃料電池とを有する燃料電池システムの起動方法であって、
a)炭化水素系燃料の流量としてM個の流量Fjを予め設定する工程、ただし、
Mは2以上の整数であり、
0<F1であり、
j<Fj+1(ここでjは1以上M−1以下の整数)であり、
jがMの場合のFjであるFMは起動完了時の炭化水素系燃料の流量であり、
b)改質触媒層の温度を測定しつつ、改質触媒層を昇温する工程、
c)測定された改質触媒層の温度に基づいて、改質触媒層において改質可能な炭化水素系燃料の流量FRを算出する工程、
d)FR<F1であればF=0、
j≦FR<Fj+1であればF=Fj(ここでjは1以上M−1以下の整数)、
M≦FRであればF=FM
とする工程、および、
e)工程dで決定したFが、炭化水素系燃料流量の現在値を超えた場合に、流量Fの炭化水素系燃料を改質触媒層に供給して改質し、得られた改質ガスを高温型燃料電池のアノードに供給する工程
を有し、
炭化水素系燃料の改質触媒層への供給量がFMになるまで、前記工程c〜eを繰り返す
ことを特徴とする燃料電池システムの起動方法が提供される。
上記方法が、
f)工程eで行う改質に必要な流量の、スチームおよび/または酸素含有ガスを、工程eに先だって改質触媒層に供給する工程
をさらに有することができる。
上記方法において、
前記改質触媒層として、水蒸気改質反応を促進可能な改質触媒層を用い、
流量FMの炭化水素系燃料を改質する際に、水蒸気改質を行うことが好ましい。
この方法において、
前記改質触媒層として、水蒸気改質反応および部分酸化改質反応を促進可能な改質触媒層を用い、
M−1個の流量Fj(ここでjは1以上M−1以下の整数)のうちの少なくとも一つの流量の炭化水素系燃料を改質する際に、部分酸化改質または自己熱改質を行うことが好ましい。
上記方法において、
前記改質触媒層として、燃焼を促進可能な改質触媒層を用い、
工程bにおいて、
g)炭化水素系燃料を改質触媒層に供給して燃焼させる工程
を行うことができる。
この方法において、
h)工程gに先だって、測定された改質触媒層の温度に基づいて、改質触媒層において燃焼可能な炭化水素系燃料の流量を算出する工程
をさらに有することが好ましい。
この方法において、
i)工程gに先だって、工程gで行う燃焼に必要な流量の、酸素含有ガスを改質触媒層に供給する工程
をさらに有することが好ましい。
上記方法において、
改質触媒層をガス流通方向に沿って分割した複数個の分割領域を考え、
工程bにおいて、改質触媒層の、ガス流通方向に相異なる位置にある複数点の温度を測定し、
工程cにおいて、該複数点の温度に基づいて、該複数個の分割領域のうちの少なくとも一部において改質可能な炭化水素系燃料の流量を算出し、該算出した流量の合計値をFRとする
ことが好ましい。この場合、工程cにおいて、該複数点の温度に基づいて、該複数個の分割領域のうちのそれぞれにおいて改質可能な炭化水素系燃料の流量を算出し、該算出した流量の合計値をF R とすることができる。
あるいは、上記方法において、工程bで測定する温度を一点のみとすることができる。
本発明により、改質触媒層を有する改質器と高温型燃料電池とを有する燃料電池システムを起動する方法において、早期から確実に改質を行い、アノードの酸化劣化をより確実に防止することのできる方法が提供される。
本発明において用いる燃料電池システムは、炭化水素系燃料を改質して水素含有ガスを製造する改質器と、高温型燃料電池とを有する。改質器は、改質触媒層を有する。高温型燃料電池は、改質器から得られる水素含有ガスを用いて発電を行う。改質触媒層は改質反応を促進可能な改質触媒によって構成される。改質器から得られる水素含有ガスは改質ガスと呼ばれる。
〔工程a〕
燃料電池システムを起動するにあたり、予め、炭化水素系燃料の流量としてM個の流量Fjを予め設定する。ただし、Mは2以上の整数である。また、0<F1であり、Fj<Fj+1であり(ここでjは1以上M−1以下の整数)、jがMの場合のFjであるFMは起動完了時の炭化水素系燃料の流量である。
すなわち、0<F1<F2<・・・<FM-1<FMのM個の流量を設定する。
Mは起動完了時の炭化水素系燃料の流量であるが、SOFCが発電可能な温度を維持できる流量とすることができ、予備実験やシミュレーションにより知ることができる。
j(ここでjは1以上M−1以下の整数)の値は、上記条件を満たす限り任意である。
例えば、FMをMで等分割した流量をFjとすることができるが、極力早期に改質ガスを製造するため、F1は極力小さい方が好ましく、例えば昇圧手段により安定に供給できる流量の最低値とするのが好ましい。また、昇温時間短縮のため、例えば、流量制御手段のメモリ消費の許容範囲内、かつ、昇圧手段および流量制御・計測手段の精度を超える間隔となる範囲で、できるだけMを大きくし、Fjの間隔を小さくするのが好ましい。
〔工程b〕
実際に燃料電池システムを起動する際には、工程bを行う。すなわち改質触媒層の温度を測定しつつ改質触媒層を昇温する。工程bによる温度測定および昇温は起動完了時まで継続される。
この昇温の熱源としては、例えば、改質器に設けた電気ヒータを用いることができる。
また、改質触媒層に高温流体を流すことによって、改質触媒層を昇温することもできる。例えば、改質に必要な水蒸気および/または空気を、必要に応じて予熱して供給することができる。この予熱の熱源としては、電気ヒータやバーナ等の燃焼器を用いることができる。あるいは、燃料電池システムの外部から、高温流体が供給される場合は、その流体を上記予熱の熱源とすることもできる。
あるいは、改質触媒層が燃焼を促進可能であれば、炭化水素系燃料を改質触媒層で燃焼させることによって改質触媒層を昇温することもできる。燃焼ガスは酸化性ガスである。よって、燃焼ガスが燃料電池に流れることによって燃料電池が劣化することを防止する観点から、改質触媒層において燃焼を行うのは、燃焼ガスが燃料電池に流れても燃料電池が劣化しない温度に燃料電池がある場合とする。このために、燃料電池の温度、特には、アノード電極の温度を監視しておき、その温度が劣化のおそれのある温度になった場合には、上記燃焼を停止することができる。
さらに、改質ガスが製造された後は、改質ガスを燃焼させた燃焼熱を用いて改質触媒層を昇温することもできる。
また改質を開始した後、改質によって発熱する場合には、その発熱によって改質触媒層を昇温することもできる。部分酸化改質を行う場合、また、自己熱改質すなわちオートサーマルリフォーミングにおいて水蒸気改質反応による吸熱よりも部分酸化改質反応による発熱が大きい場合、改質によって発熱する。
上記昇温手法を、適宜併用したり、状況に応じて使い分けたりすることもできる。
〔工程c、d、e〕
改質触媒層の昇温を開始した後もしくは開始した時点から、工程c、dおよびeを繰り返して行う。炭化水素系燃料の改質触媒層への供給量が起動完了時の流量FMになるまで、工程c〜eを繰り返しながら、炭化水素系燃料の改質触媒層への供給量を増加させる。
工程cにおいては、測定された改質触媒層の温度に基づいて、改質触媒層において改質可能な炭化水素系燃料の流量FRを算出する。
工程dにおいて、Fj(jは1以上M以下の整数)のうちの少なくとも一つとFRとを比較し、次のようにして流量Fを決める。
R<F1であればF=0とし、
j≦FR<Fj+1であればF=Fj(ここでjは1以上M−1以下の整数)とし、
M≦FRであればF=FMとする。
工程eにおいて、上記のようにして求めたFが、炭化水素系燃料流量の現在値(その時点で改質触媒層に供給されている炭化水素系燃料の流量)を超えた場合に、流量Fの炭化水素系燃料を改質触媒層に供給して改質し、得られた改質ガスを高温型燃料電池のアノードに供給する。
低温のうちは、算出した流量FRがゼロである場合もあり、このときFはゼロとなる。また、FRがゼロでなくても、FRがF1より小さければ、Fはゼロとなる。このとき、炭化水素系燃料の改質触媒層への供給流量はゼロであり、改質ガスの流量もゼロである。つまり工程eにおける改質触媒層への炭化水素系燃料の供給は行わず、従って、高温型燃料電池のアノードへの改質ガス供給も行わない。
温度が上昇してくると、触媒の改質活性が発現し始め、比較的少流量の炭化水素系燃料であれば、改質可能となる。FRが初めてF1以上(ここでFRはF2未満とする)となった時点(このとき炭化水素系燃料流量の現在値はゼロである)で、F=F1の流量の炭化水素系燃料を改質触媒層に供給して改質を行い、得られた改質ガスを燃料電池のアノードに供給する。
さらに改質触媒層の温度が上昇し、FRが初めてF2以上(ただしF3未満とする)となった時点(このときの炭化水素系燃料の現在値はF1である)で、F=F2の流量の炭化水素系燃料を改質触媒層に供給する。
このようにして、改質触媒層に供給する炭化水素系燃料の流量を段階的(少なくとも二段階)に増加させながら燃料電池システムを起動し、最終的に炭化水素系燃料の流量をFMとする。
このように、本発明では、まず比較的少流量の炭化水素系燃料を改質し、改質ガスを発生させる。つまり起動時に改質量を増加させてゆく。より少ない流量の炭化水素系燃料を改質するには、より低い温度で足りる。よって、昇温のあまり進んでいない時点から、すなわち起動の比較的早期から、還元ガス(改質ガス)を製造することができる。そして、この還元ガスを燃料電池のアノードに供給することにより、早期からアノード劣化を防止することが可能となる。
工程eに先だって、工程fを行うことができる。つまり、工程eで流す炭化水素系燃料Fj(ここでjは1以上M以下の整数)を改質するために必要な流量の、スチームおよび/または酸素含有ガスを、工程eに先だって改質触媒層に供給することができる。工程c〜eを繰り返すにあたり、工程dで炭化水素系燃料の改質触媒層への供給量を決定したら、工程fを行って、次の工程eで供給する流量の炭化水素系燃料を改質するに必要な流量のスチームおよび/または酸素含有ガスを、予め改質触媒層に供給しておくことができる。工程fによって、工程eで供給する炭化水素系燃料を、より確実に改質することが可能である。ただし、この限りではなく、工程eと同時に、工程eにおいて必要な流量のスチームおよび/または酸素含有ガスを供給することもできる。
なお、水蒸気改質反応を行う場合、つまり水蒸気改質もしくはオートサーマルリフォーミングを行う場合には、改質触媒層にスチームを供給する。部分酸化改質反応を行う場合、つまり部分酸化改質もしくはオートサーマルリフォーミングを行う場合には、改質触媒層に酸素含有ガスを供給する。酸素含有ガスとしては、酸素を含有するガスを適宜用いることができるが、入手容易性から空気が好ましい。
本発明においては、改質を徐々に行うが、必ずしも同じ種類の改質を継続して行う必要はない。例えば、初期にはオートサーマルリフォーミングを行い、途中から水蒸気改質を行うことができる。また、初期には部分酸化改質を行い、途中でオートサーマルリフォーミングに切り替え、さらに水蒸気改質に切り替えることもできる。あるいは、水蒸気改質のみを継続して行うこともできるし、オートサーマルリフォーミングのみを継続して行うこともできるし、部分酸化改質のみを継続して行うこともできる。
起動完了時の流量FMの炭化水素系燃料を改質する際、すなわち燃料電池システムの起動に際して最終的に行う改質において、さらに言い換えれば最後に行う工程eにおいては、水蒸気改質を行うことが好ましい。すなわち、水蒸気改質反応のみ進行させ、部分酸化改質反応は進行させないことが好ましい。起動完了後の通常運転に先立って、改質ガス中の水素濃度を比較的高くすることができるからである。この場合、水蒸気改質反応を促進可能な改質触媒層を用いる。
小流量(起動完了時の流量より少ない流量)の炭化水素を改質する際、すなわちM−1個の流量Fj(ここでjは1以上M−1の整数)のうちの少なくとも一つの流量の炭化水素系燃料を改質する際には、部分酸化改質またはオートサーマルリフォーミングを行うことが好ましい。特に、初期、すなわち流量F1の炭化水素系燃料を改質触媒層に供給する時点およびこの時点から引き続くある期間には、部分酸化改質またはオートサーマルリフォーミングを行うことが好ましい。部分酸化改質反応を伴う改質を行うことによって、昇温を早めることができるからである。この場合、水蒸気改質反応および部分酸化改質反応を促進可能な改質触媒層を用いることが好ましい。改質の最終段階において水蒸気改質反応を行うことができ、水素濃度を比較的高くすることができるからである。
〔工程g、hおよびi〕
さらに、改質反応に加えて燃焼も促進可能な改質触媒層を用い、工程bにおいて、炭化水素系燃料を改質触媒層に供給して燃焼させる工程gを行うこともできる。つまり改質触媒層における燃焼によって改質触媒層を昇温することができる。この場合、工程gに先だって、改質触媒層の温度を測定し、その測定温度に基づいて、改質触媒層において燃焼可能な炭化水素系燃料の流量を算出する工程hを行うことが好ましく、算出された流量の炭化水素系燃料を改質触媒層に供給して燃焼を行うことが好ましい。より確実に燃焼を行うことができるからである。このときの改質触媒層への炭化水素系燃料流量は、起動完了時の炭化水素系燃料の流量より少なくてよい。
また、工程gに先だって、工程gで行う燃焼に必要な流量の、酸素含有ガスを改質触媒層に供給する工程iを行うことが好ましい。これによって工程gにおける燃焼をより確実に行うことができる。
〔改質可能な炭化水素系燃料の流量FRの算出〕
以下、工程cにおいて、測定された改質触媒層の温度に基づいて、改質触媒層において改質可能な炭化水素系燃料の流量FRを算出する方法に関して説明する。
改質触媒層において改質可能な炭化水素系燃料の流量は、その流量の炭化水素系燃料を改質触媒層に供給した場合に、改質触媒層から排出されるガスの組成が、高温型燃料電池に供給するに適した組成になる流量をいう。以下場合により、「改質可能な炭化水素系燃料の流量」を、「改質可能流量」と呼ぶ。
例えば、改質触媒層における改質可能流量は、供給した炭化水素系燃料がC1化合物(炭素数1の化合物)まで分解されうる流量の最大値以下の任意の流量とすることができる。すなわち、改質触媒層出口ガスにおけるC2+成分(炭素数が2以上の成分)の濃度が0(ゼロ)ドライモル%である組成になるまで改質触媒層において改質が進みうる場合の、改質触媒層への炭化水素系燃料の供給流量の最大値以下の任意の流量とすることができる。そしてこのとき、改質触媒層出口ガスが還元性になっていればよい。この場合は、炭化水素系燃料がC1成分まで改質され、改質触媒層出口ガスがC2+成分を含まないので、炭素析出による流路閉塞やアノード劣化を防止する観点から好ましい。改質触媒層出口ガス中に、メタンが含まれることは許容される。炭化水素系燃料の改質においては、通常、平衡論上メタンが残留する。改質触媒層出口ガス中に、メタン、COあるいはCO2の形で炭素が含まれていても、必要に応じてスチームを添加することで炭素析出を防止することができる。炭化水素系燃料としてメタンを用いる場合は、改質触媒層出口ガスが還元性になるように、改質が進めばよい。なお、ドライモル%は、水(水蒸気)を除外して計算したモル%を意味する。
改質触媒層出口ガスの還元性については、このガスがアノードに供給されても、アノードの酸化劣化を抑えられる程度であればよい。このために、例えば、改質触媒層出口ガス中の水素濃度を5ドライモル%程度とすることができる。
改質可能流量FRは、改質触媒層の温度に依存する。そのため、改質触媒層における改質可能流量の算出は、測定された改質触媒層の温度に基づいて行う。
改質触媒層における改質可能流量FRは、改質触媒層の温度Tの関数(温度の関数であることを明示する場合にはFR(T)と表す)として、予め実験により求めることができる。また、実験により求めた関数に安全率を乗じたり、安全側に温度を補正したりしたうえで、改質可能流量とすることもできる。なお、FR(T)の単位は例えばmol/sである。
<温度測定点が1点である場合>
・温度測定個所
改質触媒層の温度測定点が一点である場合、改質可能流量の算出に用いる温度の測定個所としては、安全側制御の観点から、好ましくは改質触媒層の中で相対的に温度が低くなる箇所、より好ましくは改質触媒層の中で最も温度が低くなる個所を採用することが好ましい。改質触媒層における反応熱が吸熱である場合、温度測定個所として、触媒層中心付近を選ぶことができる。改質触媒層における反応熱が発熱であり、放熱によって中心部より端部の方が低温になる場合、温度測定個所として、触媒層端部を選ぶことができる。温度が低くなる位置は、予備実験やシミュレーションにより知ることができる。
改質可能流量FR(T)は、温度Tのみの関数とすることができる。しかしその限りではなく、改質可能流量FRは、温度Tに加えて、触媒層体積やガス成分の濃度などのT以外に変数を持つ関数であってもよい。その場合、改質可能流量FRを計算する際には、T以外の変数を適宜求め、T以外の変数と、測定されたTとから改質可能流量FRを計算することができる。
<温度測定点が複数点である場合>
改質可能流量FRの算出に用いる温度の測定点は一点である必要はない。より正確に改質触媒層における改質可能流量を算出するためには、温度測定点が2点以上であることが好ましい。例えば、改質触媒層の入口温度と出口温度を測定し、これらを平均した温度を前述の改質触媒層温度Tとすることができる。
あるいは例えば、改質触媒層をN分割した領域Zi(Nは2以上の整数、iは1以上N以下の整数)を考え、各分割領域Ziの温度Tiを知り、各温度Tiから各分割領域における改質可能流量FR i(Ti)を計算し、それらを積算した値を改質触媒層における改質可能流量FRとして計算することができる。
N個の分割領域Ziを考える場合、全ての分割領域の改質可能流量を積算してもよく、あるいはN個の分割領域のうちの一部の分割領域のみ積算した値を改質触媒層における改質可能流量FRとして採用してもよい。炭化水素系燃料供給量に応じて、積算対象とする触媒層領域を適宜変えることもできる。例えば、触媒層が上流から加熱されることが予め分かっている場合には、流量が増加するごとに、積算対象とする触媒層領域を上流から増加させることができる。
分割領域Ziの温度としては、実際に測定した温度をそのまま用いることもできるが、分割領域の入口温度と出口温度との平均値など、適宜計算した値を代表値として用いることもできる。
また、全ての分割領域Ziについて、温度を測定する必要はない。また触媒層分割数Nと温度測定点数は無関係に設定することができる。
N個の分割領域のうちの一部について温度を測定し、残りの分割領域については、測定した温度から適宜補完することによって温度を知ることもできる。
例えば、温度センサーを設置していない分割領域の温度として、その分割領域に最も近い分割領域の温度を用いることができる。最も近い分割領域が二つある場合には、二つのうちのいずれかの分割領域の温度を用いることもできるし、二つの分割領域の温度の平均値を用いることもできる。
分割領域とは無関係に改質触媒層の複数点(ガス流通方向に相異なる位置にある)の温度を測定し、測定した複数点の温度から、各分割領域の温度を知ることもできる。例えば、改質触媒層の入口および出口の温度を測定し(さらに中間部の任意の個所の温度を測定してもよい)、これら測定温度から最小二乗法等の近似法によって改質触媒層の温度を補間し、その補間曲線から分割領域の温度を知ることができる。
(改質可能流量算出に用いる温度の測定個所の例)
全ての分割領域の温度を知るために、次のような個所の温度を計測することができる。
・各分割領域の入口および出口。
・各分割領域内部(入口および出口より内側)(1点もしくは複数点)。
・各分割領域の入口、出口および内部(一つの分割領域について1点もしくは複数点)。
一部の分割領域の温度を知るために、次のような個所の温度を計測することができる。
・一部の分割領域の入口および出口。
・一部の分割領域内部(入口および出口より内側)(1点もしくは複数点)。
・一部の分割領域の入口、出口および内部(一つの分割領域について1点もしくは複数点)。
〔燃焼可能な炭化水素系燃料の流量FCの算出〕
以下、工程hにおいて、測定された改質触媒層の温度に基づいて、改質触媒層において燃焼可能な炭化水素系燃料の流量FCを算出する方法を説明する。
改質触媒層において燃焼可能な炭化水素系燃料の流量FCは、その流量の炭化水素系燃料を改質触媒層に供給した場合に、その炭化水素系燃料が改質触媒層において完全燃焼し得る流量の最大値以下の任意の流量である。以下場合により、「燃焼可能な炭化水素系燃料の流量」を、「燃焼可能流量」と呼ぶ。
<温度測定点が1点である場合>
燃焼可能流量FCは、改質触媒層の温度に依存する。そのため、改質触媒層における燃焼可能流量の算出は、測定された改質触媒層の温度に基づいて行う。
改質触媒層における燃焼可能流量FCは、改質触媒層の温度Tの関数(温度の関数であることを明示する場合にはFC(T)と表す)として、予め実験により求めることができる。また、実験により求めた関数に安全率を乗じたり、安全側に温度を補正したりしたうえで、燃焼可能流量FC(T)とすることもできる。なお、FC(T)の単位は例えばmol/sである。
・温度測定個所
改質触媒層の温度測定点が一点である場合、燃焼可能流量の算出に用いる温度の測定個所としては、安全側制御の観点から、好ましくは改質触媒層の中で相対的に温度が低くなる箇所、より好ましくは改質触媒層の中で最も温度が低くなる個所を採用することが好ましい。例えば、放熱によって中心部より端部の方が低温になる場合、温度測定個所として、触媒層端部を選ぶことができる。温度が低くなる位置は、予備実験やシミュレーションにより知ることができる。
燃焼可能流量FC(T)は、温度Tのみの関数とすることができる。しかしその限りではなく、燃焼可能流量FCは、温度Tに加えて、触媒層体積やガス成分の濃度などのT以外に変数を持つ関数であってもよい。その場合、燃焼可能流量FCを計算する際には、T以外の変数を適宜求め、T以外の変数と、測定されたTとから燃焼可能流量FCを計算することができる。
<温度測定点が複数点である場合>
燃焼可能流量算出に用いる温度の測定点は一点である必要はない。より正確に燃焼可能な炭化水素系燃料の流量を算出するためには、温度測定点が2点以上であることが好ましい。例えば、改質触媒層の入口温度と出口温度を測定し、これらを平均した温度を前述の改質触媒層温度Tとすることができる。
あるいは例えば、改質触媒層をN分割した領域Zi(Nは2以上の整数、iは1以上N以下の整数)を考え、各分割領域Ziの温度Tiを知り、各温度Tiから各分割領域における燃焼可能流量FC i(Ti)を計算し、それらを積算した値を改質触媒層における燃焼可能流量FCとして計算することができる。
なお、ここで考える分割数N、領域Zi、温度Tiは、改質可能流量算出の際に用いる分割数、領域、温度とそれぞれ同じであってもよいし、異なっていてもよい。
N個の分割領域Ziを考える場合、全ての分割領域の燃焼可能流量を積算してもよく、あるいはN個の分割領域のうちの一部の分割領域のみ積算した値を改質触媒層における燃焼可能流量FCとして採用してもよい。炭化水素系燃料供給量に応じて、積算対象とする触媒層領域を適宜変えることもできる。例えば、触媒層が上流から加熱されることが予め分かっている場合には、流量が増加するごとに、積算対象とする触媒層領域を上流から増加させることができる。
分割領域Ziの温度としては、実際に測定した温度をそのまま用いることもできるが、分割領域の入口温度と出口温度との平均値など、適宜計算した値を代表値として用いることもできる。
また、全ての分割領域Ziについて、温度を測定する必要はない。また触媒層分割数Nと温度測定点数は無関係に設定することができる。
改質可能流量に関する場合と同様、N個の分割領域のうちの一部について温度を測定し、残りの分割領域については、測定した温度から適宜補完することによって温度を知ることもできる。
改質可能流量に関する場合と同様、分割領域とは無関係に改質触媒層の複数点(ガス流通方向に相異なる位置にある)の温度を測定し、測定した複数点の温度から、各分割領域の温度を知ることもできる。
・燃焼可能流量算出に用いる温度の測定個所の例
全ての分割領域の温度を知るための温度測定個所の例、一部の分割領域の温度を知るための温度測定個所の例ともに、改質可能流量算出に用いる温度の測定個所の例と同様の個所を挙げることができる。
以下図面を用いて本発明のより具体的な形態について説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
〔形態1−1〕
ここでは、起動における改質の全ての段階においてオートサーマルリフォーミングを行う。このとき改質反応はオーバーオールで発熱反応とする(部分酸化改質反応による発熱が、水蒸気改質反応による吸熱を上回るようにする)。改質反応熱を利用して改質触媒層、さらにはSOFCの昇温を加速するためである。
部分酸化改質反応と水蒸気改質反応とを促進可能な改質触媒層を用いる。
図1に示すSOFCシステムは、改質器3およびSOFC6が筐体(モジュール容器)8に収容された間接内部改質型SOFCを有する。改質器3は改質触媒層4を備え、また電気ヒータ9を備える。
またこのSOFCシステムは、電気ヒータ2を備える水気化器1を有する。水気化器1は電気ヒータ2による加熱によって水蒸気を発生する。水蒸気は水気化器においてもしくはその下流において適宜スーパーヒートしたうえで改質触媒層に供給することができる。
また空気も改質触媒層に供給されるが、ここでは、空気を水気化器で予熱したうえで改質触媒層に供給できるようになっている。水気化器からは、水蒸気を得ることができ、また空気と水蒸気との混合ガスを得ることができる。
水蒸気または空気と水蒸気との混合ガスは、炭化水素系燃料と混合されて改質器3、特にはその改質触媒層4に供給される。炭化水素系燃料として灯油等の液体燃料を用いる場合は、炭化水素系燃料を適宜気化したうえで改質触媒層に供給することができる。
改質器から得られる改質ガスがSOFC6、特にはそのアノードに供給される。図示しないが、空気が適宜予熱されてSOFCのカソードに供給される。
アノードオフガス(アノードから排出されるガス)中の可燃分がSOFC出口において、カソードオフガス(カソードから排出されるガス)中の酸素によって燃焼される。このために、イグナイター7を用いて着火することができる。アノード、カソードともその出口がモジュール容器内に開口している。
ここでは、温度センサーとして熱電対を用いる。触媒層4の入口に熱電対Sinが配され、触媒層出口に熱電対Soutが配される。
水流量については、炭素析出抑制のため、S/C(改質触媒層に供給されるガス中の炭素原子モル数に対する水分子モル数の比)が所定の値を維持するよう、燃料流量の増加に伴い水流量を増加させるのが好ましい。空気流量については、改質反応がオーバーオールで発熱反応となるよう、燃料流量の増加に伴い空気流量を増加させるのが望ましい。
ここではM=2として二段階で起動を行い、F2を起動完了時の炭化水素系燃料の流量に、F1をF2の半分に設定する(F1=F2/2)。
次に示す手順によって、このシステムを実際に起動することができる。
1.水気化器に備わる電気ヒータ2により、水気化器1を水が気化可能な温度に昇温する。このとき改質触媒層4には何も供給しない。
2.電気ヒータ9により、改質触媒層を昇温する。熱電対SinおよびSoutによる温度監視も開始する。
3.熱電対SinおよびSoutでそれぞれ測定される温度tinおよびtoutを平均し、改質触媒層の温度Tを求める(T=(tin+tout)/2)。そして、このTを用いて改質可能流量FR(T)を算出する(工程c)。
そして、算出したFRと、F1およびF2のうちの少なくとも一つと比較し、
R<F1であればF=0、
1≦FR<F2であればF=F1
2≦FRであればF=F2
とする(工程D)。
4.水気化器1に水を供給し、水を気化し、得られた水蒸気を改質触媒層4に供給する。ここで供給する水の流量は、工程3で決めたFと予め定めたS/Cから算出する値とする。最初の工程3で決めたFが0の場合は、水気化器への水の流量を0とすることができる。すなわち水蒸気を改質触媒層に供給しないでよい。あるいは、最初の工程3で算出されたFが0であっても、例えば水蒸気の顕熱により改質触媒層を加熱するために、水気化器に任意の流量の水を供給することもできる。この場合、例えば、水気化器に供給する水の流量を、水を供給するための昇圧手段により安定に供給できる流量の最低値としてもよい。
5.改質触媒層4に空気を供給する。ここで供給する空気の流量は、工程3で決めたFと予め定めたO2/Cから算出する値とする。最初の工程3で決めたFが0の場合は、空気の流量を0とすることができる。すなわち空気を改質触媒層に供給しないでよい。あるいは、最初の工程3で決めたFが0であっても、例えば空気(予熱された空気)の顕熱により改質触媒層を加熱するために、改質触媒層に任意の流量の空気を供給することもできる。この場合、例えば、改質触媒層に供給する空気の流量を、空気を供給するための昇圧手段により安定に供給できる流量の最低値としてもよい。
なお、改質触媒層は、水蒸気および空気の顕熱によっても加熱される。
6(工程e).改質触媒層に流量Fの炭化水素系燃料を供給して改質し、得られた改質ガスをSOFCアノードに供給する。
改質ガスをSOFCアノードに供給すれば、アノードからアノードオフガス(ここでは改質ガスがそのまま)排出される。アノードオフガスは可燃性であるので、イグナイター7を用いてアノードオフガスに着火し、燃焼させることができる。この燃焼熱によっても改質触媒層が加熱される。これは昇温加速のために好ましい。
なお、改質触媒層でオートサーマルリフォーミングを開始した後は、電気ヒータ9の発熱ならびに水蒸気および予熱空気の顕熱に加えて、改質反応による発熱によっても改質触媒層が加熱される。間接内部改質型SOFCシステムの場合、アノードオフガスが燃焼していれば、その燃焼熱を利用して改質触媒層を加熱することもできる。間接内部改質型SOFCシステム以外の場合、例えばアノードオフガスを適宜の燃焼手段で燃焼させた燃焼ガスを改質器周辺へ供給し、改質触媒層を加熱することができる。これらは昇温加速のために好ましい。
工程3〜6を繰り返しながら、起動完了時の炭化水素系燃料の流量FM(ここではF2)まで、改質触媒層に供給する炭化水素系燃料の流量を増加させることができる。ただし、工程3で決定されるFがF1以上となるまでの間は、工程eにおける改質触媒層への炭化水素系燃料供給は行わない。
改質器およびSOFCが所定の温度まで昇温されたら、SOFCシステムの起動を完了することができる。
SOFCは、改質器から得られる改質ガスの顕熱によって、またアノードオフガスの燃焼熱によって加熱することができる。燃料電池が発電を開始していれば、電池反応による発熱によってもSOFCが加熱される。
最後の工程e終了時点で、定格時の空気流量より多い空気を改質触媒層に供給している場合には、最後の工程eで供給している流量FM(ここではF2)の炭化水素系燃料が改質可能な温度に改質触媒層を保持しながら、空気流量を定格流量まで減少させることができる。例えば、最後の工程eにおいては改質反応をオーバーオールで発熱反応にするために定格時の空気流量より多い空気をしておき、定格時には、水蒸気改質反応を主として用いて水素濃度がより高い改質ガスを得るために空気流量を減らす(ゼロにすることも含む)ことができる。定格時には改質反応はオーバーオールで吸熱となるが、アノードオフガスの燃焼熱(発電時にはこれに加えてSOFCからの輻射熱も)によって改質器を加熱することができる。ここで、最後の工程eで供給している流量の炭化水素系燃料が改質可能な温度に改質触媒層を保持するためには、カソードに供給される空気流量、水流量、およびSOFCに電流を流している場合には電流値を増減すればよい。
以上説明したようにしてSOFCシステムを起動することにより、まず、比較的小流量の改質原料を投入し、還元性の改質ガスをSOFCに供給することができる。このため、触媒層の加熱に必要な熱量を低減することが容易で、改質ガス発生までの時間を短縮することが容易である。早期に還元性のガスが利用可能となることは、アノードの酸化劣化を防止するためにも有効である。
上で説明した例においては、オートサーマルリフォーミングを行い、改質触媒層を加熱する熱として部分酸化改質反応熱を利用している。このため、電気ヒータの発熱のみで改質触媒層を加熱し、水蒸気改質反応を行う場合と比較して電気ヒータのサイズ、電源容量を小さくでき、間接内部改質型SOFCモジュールのサイズをコンパクトに、また構造を簡素にすることができる。
なお、SOFCモジュールは少なくともSOFCを筐体(モジュール容器)に収納したものであり、筐体内には必要な配管を収納することができる。間接内部改質型SOFCモジュールでは、筐体内に改質器も収納することができる。
また、本形態では、改質触媒層を昇温するために電気ヒータ9を用いているが、水蒸気や空気の顕熱で触媒層が十分に加熱される場合には、電気ヒータ9を用いなくてもよい。
電気ヒータ9による改質触媒層の加熱開始は、昇温時間短縮のため、極力早い時点から行うことが好ましい。電気ヒータ2によって水気化器を水が気化可能な温度に昇温する工程(工程1)の完了を待たずに、電気ヒータ9により改質触媒層を昇温することができる。水気化器加熱用電気ヒータ2と改質触媒層加熱用電気ヒータ9とを同時に作動させてもよい。
本形態では、水気化のために電気ヒータ2の発熱を用いているが、その限りではない。モジュール外部から高温の水蒸気を供給する場合、あるいはモジュール外部から高温の空気を供給し、その顕熱により水気化器が十分加熱される場合などには、電気ヒータ2を用いなくても良い。
〔形態1−2〕
本形態では、ゼロでない流量の炭化水素系燃料を初めて改質触媒層に供給した時点から、起動運転の途中の或る時点(炭化水素系燃料が起動完了時の流量より少ない或る流量に増加する時点)まで、工程eで部分酸化改質を行う。ここでいう或る時点としては、例えば、改質ガス中に含まれる水分がモジュール内で凝縮しない温度に改質ガス流路およびその燃焼ガス流路が昇温される時点を採用することができる。それ以降は、工程eでオートサーマル改質を行う。水を改質原料としない部分酸化改質を初期に行うことにより、改質ガス中に含まれる水分がモジュール内で凝縮することを抑制することができる。この場合、形態1−1と異なり、初期(部分酸化改質を行う間)には、水気化器1に水を供給する工程4を行わない。また、初期(部分酸化改質を行う間)には水気化器1を電気ヒータ2により昇温する工程1を行わず、オートサーマル改質を行うにあたって、水気化器1を電気ヒータ2により昇温する工程1を行っても良い。
〔形態1−3〕
本形態では、工程bにおいて、改質触媒層において燃焼を行う。触媒燃焼熱を利用して、改質触媒層の昇温を加速するためである。図3は改質触媒層の温度と、改質可能流量FRおよび燃焼可能流量FCとの相関を概念的に示すグラフである。通常、燃焼可能流量FC(T)の方が、改質可能流量FRより大きく、低い温度で値が0を超える。従って、低い温度で燃焼を開始し、Fが0を超えた後に(このときFRが0を超えている)、燃焼を終了して改質を開始することができる。
前述の工程2まで行った後、熱電対SinおよびSoutでそれぞれ測定される温度tinおよびtoutを平均し、改質触媒層の温度Tを求める(T=(tin+tout)/2)(工程2−1)。そして、このTを用いて触媒燃焼による燃焼可能流量FCを算出する(工程2−2)。算出したFCと予め定めたO2/Cより空気流量を算出し、その流量の空気を改質触媒層に供給する(工程2−3)。流量FCの炭化水素系燃料を触媒層に供給し(工程2−4)、触媒燃焼を開始する。その後、前述の工程3を行う。工程2−1〜2−4および工程3を繰り返して触媒燃焼させる炭化水素系燃料を増加させ、工程3において決定されるFがゼロを超えたら、炭化水素系燃料の供給を停止し(工程2−5)、空気の供給を停止し(工程2−6)、触媒燃焼を終了する。その後、工程4以降を行い、最初の工程6で改質を開始する。
予め最初の工程6で供給する炭化水素系燃料流量F1を決めておき、工程2−1〜2−4を繰り返して触媒燃焼させる炭化水素系燃料をF1まで増加させて保持した後、工程3を行い、決定されるFがF1以上になったら、工程4以降を行っても良い。この場合、最初の工程5で改質触媒層に供給する空気流量を触媒燃焼に必要な流量からオートサーマル改質に必要な流量まで減少させ、触媒燃焼を終了すると同時に、改質を開始する。
上記F1としては、起動完了時の炭化水素系燃料流量より少ない或る流量とすることができる。例えば、この流量を、燃焼ガスが燃料電池に流れて燃料電池が劣化する温度になる炭化水素系燃料流量以下の流量とすることができる。
あるいは、工程2−1〜2−2を繰り返し、計算されるFCがF1を超えたら、工程2−3、2−4を行い、触媒燃焼を開始し、工程3を繰り返して行い、工程3において決定されるFがF1以上になったら、工程4以降を行っても良い。この場合も、最初の工程5で改質触媒層に供給する空気流量を触媒燃焼に必要な流量からオートサーマル改質に必要な流量まで減少させ、触媒燃焼を終了すると同時に、改質を開始する。
〔形態2−1〕
本形態では、改質触媒層をガス流通方向に沿って分割した複数個の分割領域を考える。工程bにおいては、改質触媒層の、ガス流通方向に相異なる位置にある複数点の温度を測定する。工程cにおいては、この複数点の温度に基づいて、上記複数個の分割領域のうちの少なくとも一部において改質可能な炭化水素系燃料の流量を算出する。そして、算出した流量の合計値を前記改質触媒層において改質可能な炭化水素系燃料の流量FRとする。もちろん、一つだけの分割領域において改質可能な炭化水素系燃料の流量を算出する場合には、この流量が上記合計値となる。
例えば、図2に示すように、改質触媒層を4分割した分割領域Z1〜Z4を考える。各分割領域の触媒層高は互いに等しい。改質触媒層の入口および出口、ならびに分割領域同士の境界に熱電対をそれぞれ設ける(S1〜S5)。熱電対S1〜S5で測定される温度をそれぞれt1〜t5とする。
各分割領域Ziの温度Tiは、Ti=(ti+ti+1)/2から求める(i=1、2、3、4)。
このTiから、各分割領域Ziにおける改質可能流量FR i(Ti)を計算し、それらを積算した値を改質触媒層における改質可能流量FRとする。関数FR i(Ti)は予め実験により求めることができる。
上記以外は、形態1−1と同様にして、燃料電池システムを起動することができる。
〔炭化水素系燃料〕
炭化水素系燃料としては、改質ガスの原料としてSOFCの分野で公知の、分子中に炭素と水素を含む(酸素など他の元素を含んでもよい)化合物もしくはその混合物から適宜選んで用いることができ、炭化水素類、アルコール類など分子中に炭素と水素を有する化合物を用いることができる。例えばメタン、エタン、プロパン、ブタン、天然ガス、LPG(液化石油ガス)、都市ガス、ガソリン、ナフサ、灯油、軽油等の炭化水素燃料、また、メタノール、エタノール等のアルコール、ジメチルエーテル等のエーテル等である。
なかでも灯油やLPGは、入手容易であり好ましい。また独立して貯蔵可能であるため、都市ガスのラインが普及していない地域において有用である。さらに、灯油やLPGを利用したSOFC発電装置は、非常用電源として有用である。特には、取り扱いも容易である点で、灯油が好ましい。
〔高温型燃料電池〕
本発明は、アノードの酸化劣化防止が必要な高温型燃料電池を備えるシステムに好適に適用することができる。アノードに金属電極が用いられる場合、例えば400℃程度でアノードの酸化劣化が起きることがある。このような燃料電池としては、SOFCやMCFCがある。
SOFCとしては、平板型や円筒型などの各種形状の公知のSOFCから適宜選んで採用できる。SOFCでは、一般的に、酸素イオン導電性セラミックスもしくはプロトンイオン導電性セラミックスが電解質として利用される。
MCFCについても、公知のMCFCから適宜選んで採用できる。
SOFCやMCFCは単セルであってもよいが、実用上は複数の単セルを配列させたスタック(円筒型の場合はバンドルと呼ばれることもあるが、本明細書でいうスタックはバンドルも含む)が好ましく用いられる。この場合、スタックは1つでも複数でもよい。
〔改質器〕
改質器は、炭化水素系燃料から水素を含む改質ガスを製造する。改質器においては、水蒸気改質、部分酸化改質、および、水蒸気改質反応に部分酸化反応が伴うオートサーマルリフォーミングのいずれを行ってもよい。
改質器は、水蒸気改質能を有する水蒸気改質触媒、部分酸化改質能を有する部分酸化改質触媒、部分酸化改質能と水蒸気改質能とを併せ持つオートサーマル改質触媒を適宜用いることができる。
炭化水素系燃料(必要に応じて予め気化される)および水蒸気、さらに必要に応じて空気等の酸素含有ガスをそれぞれ単独で、もしくは適宜混合した上で改質器(改質触媒層)に供給することができる。また、改質ガスは高温型燃料電池のアノードに供給される。
高温型燃料電池のなかでも、間接内部改質型SOFCはシステムの熱効率を高めることができる点で優れている。間接内部改質型SOFCは、水蒸気改質反応を利用して炭化水素系燃料から水素を含む改質ガスを製造する改質器と、SOFCとを有する。この改質器では、水蒸気改質反応を行うことができ、また、水蒸気改質反応に部分酸化反応が伴うオートサーマルリフォーミングを行ってもよい。SOFCの発電効率の観点からは起動完了後、部分酸化反応は起きない方が好ましい。オートサーマルリフォーミングにおいても、起動完了後は水蒸気改質が支配的になるようにされ、従って改質反応はオーバーオールで吸熱になる。そして、改質反応に必要な熱がSOFCから供給される。改質器とSOFCが一つのモジュール容器に収容されモジュール化される。改質器はSOFCから熱輻射を受ける位置に配される。こうすることによって、発電時にSOFCからの熱輻射によって改質器が加熱される。また、SOFCから排出されるアノードオフガスをセル出口で燃焼させることにより、SOFCを加熱することもできる。
間接内部改質型SOFCにおいて、改質器は、SOFCから改質器の外表面へと直接輻射伝熱可能な位置に配することが好ましい。従って改質器とSOFCとの間には実質的に遮蔽物は配置しないこと、つまり改質器とSOFCとの間は空隙にすることが好ましい。また、改質器とSOFCとの距離は極力短くすることが好ましい。
各供給ガスは必要に応じて適宜予熱されたうえで改質器もしくはSOFCに供給される。
モジュール容器としては、SOFCと改質器とを収容可能な適宜の容器を用いることができる。その材料としては、例えばステンレス鋼など、使用する環境に耐性を有する適宜の材料を用いることができる。容器には、ガスの取り合い等のために、適宜接続口が設けられる。
セル出口がモジュール容器内で開口している場合は特に、モジュール容器の内部と外界(大気)とが連通しないように、モジュール容器が気密性を持つことが好ましい。
〔改質触媒〕
改質器で用いる水蒸気改質触媒、部分酸化改質触媒、オートサーマル改質触媒のいずれも、それぞれ公知の触媒を用いることができる。部分酸化改質触媒の例としては白金系触媒、水蒸気改質触媒の例としてはルテニウム系およびニッケル系、オートサーマル改質触媒の例としてはロジウム系触媒を挙げることができる。燃焼を促進可能な改質触媒の例としては白金系およびロジウム系触媒を挙げることができる。
部分酸化改質反応が進行可能な温度は例えば200℃以上、水蒸気改質反応が進行可能な温度は例えば400℃以上である。
以下、水蒸気改質、オートサーマル改質、部分酸化改質のそれぞれにつき、改質器における起動時および定格運転時の条件について説明する。
水蒸気改質では、灯油等の改質原料にスチームが添加される。水蒸気改質の反応温度は例えば400℃〜1000℃、好ましくは500℃〜850℃、さらに好ましくは550℃〜800℃の範囲で行うことができる。反応系に導入するスチームの量は、炭化水素系燃料に含まれる炭素原子モル数に対する水分子モル数の比(スチーム/カーボン比)として定義され、この値は好ましくは1〜10、より好ましくは1.5〜7、さらに好ましくは2〜5とされる。炭化水素系燃料が液体の場合、この時の空間速度(LHSV)は炭化水素系燃料の液体状態での流速をA(L/h)、触媒層体積をB(L)とした場合A/Bで表すことができ、この値は好ましくは0.05〜20h-1、より好ましくは0.1〜10h-1、さらに好ましくは0.2〜5h-1の範囲で設定される。
オートサーマル改質ではスチームの他に酸素含有ガスが改質原料に添加される。酸素含有ガスとしては純酸素でも良いが入手容易性から空気が好ましい。水蒸気改質反応に伴う吸熱反応をバランスし、かつ、改質触媒層やSOFCの温度を保持もしくはこれらを昇温できる発熱量が得られるように酸素含有ガスを添加することができる。酸素含有ガスの添加量は、炭化水素系燃料に含まれる炭素原子モル数に対する酸素分子モル数の比(酸素/カーボン比)として好ましくは0.005〜1、より好ましくは0.01〜0.75、さらに好ましくは0.02〜0.6とされる。オートサーマル改質反応の反応温度は例えば400℃〜1000℃、好ましくは450℃〜850℃、さらに好ましくは500℃〜800℃の範囲で設定される。炭化水素系燃料が液体の場合、この時の空間速度(LHSV)は、好ましくは0.05〜20、より好ましくは0.1〜10、さらに好ましくは0.2〜5の範囲で選ばれる。反応系に導入するスチームの量は、スチーム/カーボン比として好ましくは1〜10、より好ましくは1.5〜7、さらに好ましくは2〜5とされる。
部分酸化改質では酸素含有ガスが改質原料に添加される。酸素含有ガスとしては純酸素でも良いが入手容易性から空気が好ましい。反応を進めるための温度を確保するため、熱のロス等において適宜添加量は決定される。その量は、炭化水素系燃料に含まれる炭素原子モル数に対する酸素分子モル数の比(酸素/カーボン比)として好ましくは0.1〜3、より好ましくは0.2〜0.7とされる。部分酸化反応の反応温度は、例えば450℃〜1000℃、好ましくは500℃〜850℃、さらに好ましくは550℃〜800℃の範囲で設定することができる。炭化水素系燃料が液体の場合、この時の空間速度(LHSV)は、好ましくは0.1〜30の範囲で選ばれる。反応系においてすすの発生を抑制するためにスチームを導入することができ、その量は、スチーム/カーボン比として好ましくは0.1〜5、より好ましくは0.1〜3、さらに好ましくは1〜2とされる。
〔他の機器〕
本発明で用いるSOFCシステムにおいて、高温型燃料電池システムの公知の構成要素は、必要に応じて適宜設けることができる。具体例を挙げれば、炭化水素系燃料に含まれる硫黄分を低減する脱硫器、液体を気化させる気化器、各種流体を加圧するためのポンプ、圧縮機、ブロワなどの昇圧手段、流体の流量を調節するため、あるいは流体の流れを遮断/切り替えるためのバルブ等の流量調節手段や流路遮断/切り替え手段、熱交換・熱回収を行うための熱交換器、気体を凝縮する凝縮器、スチームなどで各種機器を外熱する加熱/保温手段、炭化水素系燃料や可燃物の貯蔵手段、計装用の空気や電気系統、制御用の信号系統、制御装置、出力用や動力用の電気系統などである。
本発明は、例えば定置用もしくは移動体用の発電システムに、またコージェネレーションシステムに利用される高温型燃料電池システムに適用できる。
本発明の一形態を説明するための、間接内部改質型SOFCシステムの概要を示す模式図である。 本発明の別の形態を説明するための、間接内部改質型SOFCシステムの概要を示す模式図である。 改質触媒層の温度と、改質可能流量および燃焼可能流量との相関を概念的に示すグラフである。
符号の説明
1 水気化器
2 水気化器に付設された電気ヒータ
3 改質器
4 改質触媒層
5 熱電対
6 SOFC
7 イグナイター
8 モジュール容器
9 改質器に付設された電気ヒータ

Claims (10)

  1. 炭化水素系燃料を改質して水素含有ガスを製造する、改質触媒層を有する改質器と、該水素含有ガスを用いて発電を行う高温型燃料電池とを有する燃料電池システムの起動方法であって、
    a)炭化水素系燃料の流量としてM個の流量Fjを予め設定する工程、ただし、
    Mは2以上の整数であり、
    0<F1であり、
    j<Fj+1(ここでjは1以上M−1以下の整数)であり、
    jがMの場合のFjであるFMは起動完了時の炭化水素系燃料の流量であり、
    b)改質触媒層の温度を測定しつつ、改質触媒層を昇温する工程、
    c)測定された改質触媒層の温度に基づいて、改質触媒層において改質可能な炭化水素系燃料の流量FRを算出する工程、
    d)FR<F1であればF=0、
    j≦FR<Fj+1であればF=Fj(ここでjは1以上M−1以下の整数)、
    M≦FRであればF=FM
    とする工程、および、
    e)工程dで決定したFが、炭化水素系燃料流量の現在値を超えた場合に、流量Fの炭化水素系燃料を改質触媒層に供給して改質し、得られた改質ガスを高温型燃料電池のアノードに供給する工程
    を有し、
    炭化水素系燃料の改質触媒層への供給量がFMになるまで、前記工程c〜eを繰り返す
    ことを特徴とする燃料電池システムの起動方法。
  2. f)工程eで行う改質に必要な流量の、スチームおよび/または酸素含有ガスを、工程eに先だって改質触媒層に供給する工程
    をさらに有する請求項1記載の方法。
  3. 前記改質触媒層として、水蒸気改質反応を促進可能な改質触媒層を用い、
    流量FMの炭化水素系燃料を改質する際に、水蒸気改質を行う請求項1または2記載の方法。
  4. 前記改質触媒層として、水蒸気改質反応および部分酸化改質反応を促進可能な改質触媒層を用い、
    M−1個の流量Fj(ここでjは1以上M−1以下の整数)のうちの少なくとも一つの流量の炭化水素系燃料を改質する際に、部分酸化改質または自己熱改質を行う請求項3記載の方法。
  5. 前記改質触媒層として、燃焼を促進可能な改質触媒層を用い、
    工程bにおいて、
    g)炭化水素系燃料を改質触媒層に供給して燃焼させる工程
    を行う請求項1から4の何れか一項記載の方法。
  6. h)工程gに先だって、測定された改質触媒層の温度に基づいて、改質触媒層において燃焼可能な炭化水素系燃料の流量を算出する工程
    をさらに有する請求項5記載の方法。
  7. i)工程gに先だって、工程gで行う燃焼に必要な流量の、酸素含有ガスを改質触媒層に供給する工程
    をさらに有する請求項6記載の方法。
  8. 改質触媒層をガス流通方向に沿って分割した複数個の分割領域を考え、
    工程bにおいて、改質触媒層の、ガス流通方向に相異なる位置にある複数点の温度を測定し、
    工程cにおいて、該複数点の温度に基づいて、該複数個の分割領域のうちの少なくとも一部において改質可能な炭化水素系燃料の流量を算出し、該算出した流量の合計値をFRとする
    請求項1から7の何れか一項記載の方法。
  9. 工程cにおいて、該複数点の温度に基づいて、該複数個の分割領域のうちのそれぞれにおいて改質可能な炭化水素系燃料の流量を算出し、該算出した流量の合計値をF R とする
    請求項8記載の方法。
  10. 工程bで測定する温度が一点のみである請求項1〜7の何れか一項記載の方法。
JP2007313399A 2007-12-04 2007-12-04 燃料電池システムの起動方法 Expired - Fee Related JP5214230B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313399A JP5214230B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 燃料電池システムの起動方法
US12/746,393 US20100279185A1 (en) 2007-12-04 2008-11-25 Fuel cell system and method for starting up the same
CA2707720A CA2707720A1 (en) 2007-12-04 2008-11-25 Fuel cell system and method for starting up the same
CN2008801192321A CN101888969A (zh) 2007-12-04 2008-11-25 燃料电池系统及其起动方法
EP08857067A EP2233431A4 (en) 2007-12-04 2008-11-25 FUEL CELL SYSTEM AND METHOD FOR STARTING THE SAME
KR1020107014552A KR20100097197A (ko) 2007-12-04 2008-11-25 연료 전지 시스템과 그 기동 방법
PCT/JP2008/071327 WO2009072416A1 (ja) 2007-12-04 2008-11-25 燃料電池システムとその起動方法
TW097145677A TWI459625B (zh) 2007-12-04 2008-11-26 燃料電池系統及其起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313399A JP5214230B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 燃料電池システムの起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009137778A JP2009137778A (ja) 2009-06-25
JP5214230B2 true JP5214230B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40717598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007313399A Expired - Fee Related JP5214230B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 燃料電池システムの起動方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100279185A1 (ja)
EP (1) EP2233431A4 (ja)
JP (1) JP5214230B2 (ja)
KR (1) KR20100097197A (ja)
CN (1) CN101888969A (ja)
CA (1) CA2707720A1 (ja)
TW (1) TWI459625B (ja)
WO (1) WO2009072416A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5078696B2 (ja) 2008-03-27 2012-11-21 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システムの負荷追従運転方法
JP5433323B2 (ja) * 2009-07-02 2014-03-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システムの負荷追従運転方法
US8906565B2 (en) 2009-08-27 2014-12-09 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for load following operation of fuel cell system
JP5281991B2 (ja) * 2009-08-27 2013-09-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システムの負荷追従運転方法
JP5281998B2 (ja) * 2009-09-24 2013-09-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システムの負荷追従運転方法
JP5281996B2 (ja) * 2009-09-24 2013-09-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システムの負荷追従運転方法
JP5281997B2 (ja) * 2009-09-24 2013-09-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システムの負荷追従運転方法
US8697451B2 (en) * 2010-11-22 2014-04-15 Fuelcell Energy, Inc. Sulfur breakthrough detection assembly for use in a fuel utilization system and sulfur breakthrough detection method
DE102011009958B4 (de) 2011-02-01 2023-02-16 Audi Ag Brennstoffzellensystem mit reduzierter Kohlenstoffkorrosion sowie Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
JP6070923B2 (ja) * 2011-09-07 2017-02-01 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池
JP2013206857A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの緊急停止方法
JP5994980B2 (ja) * 2012-07-19 2016-09-21 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池
JP2014022232A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Toto Ltd 固体酸化物型燃料電池
JP6015907B2 (ja) * 2012-07-19 2016-10-26 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池
JP5327491B1 (ja) * 2012-07-19 2013-10-30 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池
EP2687481A3 (en) * 2012-07-19 2014-12-17 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell device comprising a reformer
AT520153B1 (de) * 2017-06-26 2020-11-15 Avl List Gmbh SOFC-Betriebsverfahren unter Zuführung von Luft in einer Startphase

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7135050B2 (en) * 2000-08-25 2006-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen generator
US7081312B1 (en) * 2000-09-26 2006-07-25 General Motors Corporation Multiple stage combustion process to maintain a controllable reformation temperature profile
JP4590730B2 (ja) * 2000-12-27 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 改質器の起動制御
JP4875246B2 (ja) * 2001-04-02 2012-02-15 三菱重工業株式会社 固体電解質型燃料電池システム
TW558852B (en) * 2002-07-12 2003-10-21 Asia Pacific Fuel Cell Tech Control apparatus and method of fuel cell set
JP4369685B2 (ja) 2003-02-25 2009-11-25 京セラ株式会社 燃料電池の運転方法
US20060156627A1 (en) * 2003-06-27 2006-07-20 Ultracell Corporation Fuel processor for use with portable fuel cells
JP2005158466A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池発電システム
JP4456879B2 (ja) * 2004-01-14 2010-04-28 株式会社日立製作所 燃料電池システムおよびその運転方法
US7422810B2 (en) * 2004-01-22 2008-09-09 Bloom Energy Corporation High temperature fuel cell system and method of operating same
US8277524B2 (en) * 2004-03-16 2012-10-02 Delphi Technologies, Inc. Reformer start-up strategy for use in a solid oxide fuel cell control system
TWI234309B (en) * 2004-06-28 2005-06-11 Asia Pacific Fuel Cell Tech Transient start and temperature adjustment apparatus of humidifying module for fuel cell
JP4827405B2 (ja) * 2004-12-17 2011-11-30 パナソニック株式会社 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム
JP4767543B2 (ja) * 2005-01-07 2011-09-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 固体酸化物形燃料電池システムの起動方法
EP1845575B1 (en) * 2005-01-24 2018-04-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel cell system and start method thereof
JP5191129B2 (ja) * 2005-01-24 2013-04-24 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池システムおよびその起動方法
EP2101371A3 (en) * 2005-02-22 2009-09-30 Mitsubishi Materials Corporation Solid Oxide Type Fuel Cell and Operating Method Thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20100279185A1 (en) 2010-11-04
KR20100097197A (ko) 2010-09-02
EP2233431A1 (en) 2010-09-29
CA2707720A1 (en) 2009-06-11
TW200937717A (en) 2009-09-01
TWI459625B (zh) 2014-11-01
JP2009137778A (ja) 2009-06-25
CN101888969A (zh) 2010-11-17
EP2233431A4 (en) 2011-11-02
WO2009072416A1 (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325403B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP5214230B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP5164441B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP5078696B2 (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
JP2009176660A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP2009295380A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP5078698B2 (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
JP5325666B2 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP2010044909A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
WO2009119187A1 (ja) 燃料電池システムとその負荷追従運転方法
JP5078697B2 (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
JP5469440B2 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP5325641B2 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP5461834B2 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP5325662B2 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP5433323B2 (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
JP5325660B2 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP5325661B2 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees