JP5212112B2 - アドレスデコーダ回路及び半導体記憶装置 - Google Patents
アドレスデコーダ回路及び半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5212112B2 JP5212112B2 JP2008549326A JP2008549326A JP5212112B2 JP 5212112 B2 JP5212112 B2 JP 5212112B2 JP 2008549326 A JP2008549326 A JP 2008549326A JP 2008549326 A JP2008549326 A JP 2008549326A JP 5212112 B2 JP5212112 B2 JP 5212112B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- output
- pulse signal
- circuit
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims 3
- 102100040862 Dual specificity protein kinase CLK1 Human genes 0.000 description 44
- 101000749294 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK1 Proteins 0.000 description 20
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/0008—Arrangements for reducing power consumption
- H03K19/0016—Arrangements for reducing power consumption by using a control or a clock signal, e.g. in order to apply power supply
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/22—Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/22—Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management
- G11C7/225—Clock input buffers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/10—Decoders
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/18—Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/20—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2207/00—Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C2207/22—Control and timing of internal memory operations
- G11C2207/2227—Standby or low power modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Dram (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Description
本発明は、半導体記憶装置に関し、特に、高速アクセスの半導体記憶装置に適用して好適なアドレスデコーダ回路、及び該アドレスデコーダ回路を構成する論理回路に関する。
NANDゲートの場合、PMOSトランジスタ(ソースが電源に接続され、ドレインがCLKBに接続され、ゲートがRSBに接続される)、
インバータゲートの場合、NMOSトランジスタ(ドレインがCLK1に接続され、ソースがGNDに接続され、ゲートがRSに接続される)、
である。
101、103、203、204: NANDゲート
102、104、202: インバータゲート
111、112、211、212: プリデコーダ
201: ラッチ回路
110、210: アドレスデコーダ回路(実施例)
310、410: アドレスデコーダ回路(従来構成)
N1、N2、N3、N4: NMOSトランジスタ
P1、P2、P3、P4: PMOSトランジスタ
Claims (15)
- アドレス信号の所定のビットフィールドをプリデコードし、プリデコード結果に基づき複数の選択信号のうちいずれか1つを活性化して出力するプリデコーダと、
前記プリデコーダから出力される前記複数の選択信号をそれぞれ入力する複数の論理回路と、を備え、
前記複数の論理回路には、第1のパルス信号と第2のパルス信号が共通に入力され、
前記第1のパルス信号がクロックパルスであり、
前記第2のパルス信号がリセットパルスであり、
前記各論理回路は、
前記第1のパルス信号と前記選択信号とを入力し、前記入力した2つの信号の否定論理積演算結果を出力する第1のNANDゲートと、
前記第1のNANDゲートの出力信号を反転して出力する第1のインバータゲートと、 前記第2のパルス信号と前記選択信号とを入力し、前記入力した2つの信号の否定論理積演算結果を出力する第2のNANDゲートと、
前記第2のNANDゲートの出力信号を反転して出力する第2のインバータゲートと、
ドレインが前記第1のNANDゲートの出力に接続され、ゲートが前記第2のNANDゲートの出力に接続され、ソースが電源電圧に接続された第1のPMOSトランジスタと、
ドレインが前記第1のインバータゲートの出力に接続され、ゲートが前記第2のインバータゲートの出力に接続され、ソースが接地電位に接続された第1のNMOSトランジスタと、
を備えている、ことを特徴とするアドレスデコーダ回路。 - 前記第1のパルス信号は、活性化されると電源電位となり一定時間後に接地電位とされ、
前記第2のパルス信号は、前記第1のパルス信号が電源電位から接地電位になると共に活性化されて電源電位となり一定時間後に接地電位とされ、
前記プリデコーダから前記論理回路に入力される前記選択信号が活性化される場合には、前記第1のパルス信号が活性化される以前に前記選択信号は電源電位に設定され、前記第2のパルス信号が活性化されて接地電位に遷移するまで前記選択信号は電源電位を保ち、
前記選択信号が活性化されない場合には、前記第1のパルス信号が活性化される以前に、前記選択信号は接地電位とされ、前記第2のパルス信号が活性化されて接地電位に遷移するまで前記選択信号は接地電位に保たれる、ことを特徴とする請求項1記載のアドレスデコーダ回路。 - 前記プリデコーダから前記論理回路に入力される前記選択信号が活性化される場合には、前記論理回路において、前記第1のパルス信号に同期して一定時間後に、第3のパルス信号が、前記第1のインバータゲートから出力され、
前記第2のパルス信号に同期して一定時間後に、第4のパルス信号が、前記第2のインバータゲートから出力される、ことを特徴とする請求項2記載のアドレスデコーダ回路。 - 前記第1のNANDゲートを構成するPMOSトランジスタのサイズが、前記第1のPMOSトランジスタのサイズ以下とされ、
前記第1のインバータゲートを構成するNMOSトランジスタのサイズは、前記第1のNMOSトランジスタのサイズ以下とされ、
前記第1のパルス信号の活性化から、前記第3のパルス信号の活性化までの遅延時間を短縮してなる、ことを特徴とする請求項3記載のアドレスデコーダ回路。 - 前記複数の論理回路のうち最終段に配置される論理回路の場合、前記第4のパルス信号を出力しない構成としてなる請求項3記載のアドレスデコーダ回路。
- アドレス信号の所定のビットフィールドをプリデコードし、プリデコード結果に基づき複数の選択信号のうちいずれか1つを活性化して出力するプリデコーダと、
前記プリデコーダから出力される複数の選択信号をそれぞれ入力する複数の論理回路を備え、
前記複数の論理回路には、第1のパルス信号と第2のパルス信号が共通に入力され、
前記第1のパルス信号がクロックパルスであり、
前記第2のパルス信号がリセットパルスであり、
前記各論理回路は、
前記第1のパルス信号と前記選択信号とを入力し、前記入力した2つの信号の否定論理積演算結果を出力する第1のNANDゲートと、
前記第1のNANDゲートの出力信号を反転して出力する第1のインバータゲートと、
前記第2のパルス信号を入力し、前記第1のインバータゲートの出力信号に応答して、前記第2のパルス信号の反転信号をラッチ出力するラッチ回路と、
前記ラッチ回路の出力信号を反転して出力する第2のインバータゲートと、
ドレインが前記第1のNANDゲートの出力に接続され、ゲートが前記ラッチ回路の出力に接続され、ソースが電源電圧に接続される第1のPMOSトランジスタと、
ドレインが前記第1のインバータゲートの出力に接続され、ゲートが前記第2のインバータゲートの出力に接続され、ソースが接地電位に接続された第1のNMOSトランジスタと、
を備えている、ことを特徴とするアドレスデコーダ回路。 - 前記ラッチ回路は、前記第1のインバータゲートの出力信号を反転する第3のインバータゲートと、
前記第2のパルス信号を第1の入力に入力する第3のNANDゲートと、
前記第3のインバータゲートの出力信号と、前記第3のNANDゲートの出力信号を入力とする第4のNANDゲートと、
を備え、前記第4のNANDゲートの出力は、前記第3のNANDゲートの第2の入力に接続されている、ことを特徴とする請求項6記載のアドレスデコーダ回路。 - 前記第1のパルス信号は、活性化すると電源電位となり一定時間後に接地電位とされ、
前記第2のパルス信号は、前記第1のパルス信号が接地電位になると共に活性化されて電源電位となり一定時間後に接地電位とされ、
前記プリデコーダから前記論理回路に入力される前記選択信号が活性化される場合には、前記第1のパルス信号が活性化される以前に、前記選択信号は電源電位になり、前記第1のパルス信号が活性化されて接地電位に遷移するまで、前記選択信号は電源電位を保ち、
前記選択信号が活性化されない場合には、前記第1のパルス信号が活性化される以前に、前記第1の選択信号は接地電位とされ、前記第1のパルス信号が活性化されて接地電位に遷移するまで、前記選択信号は接地電位に保たれる、ことを特徴とする請求項6又は7記載のアドレスデコーダ回路。 - 前記プリデコーダから前記論理回路に入力される前記選択信号が活性化される場合には、前記論理回路において、前記第1のパルス信号に同期して一定時間後に第3のパルス信号が、前記第1のインバータゲートから出力され、
前記第2のパルス信号に同期して一定時間後に第4のパルス信号が第2のインバータゲートから出力されることを特徴とする、請求項8記載のアドレスデコーダ回路。 - 前記第1のNANDゲートを構成するPMOSトランジスタのサイズが、前記第1のPMOSトランジスタのサイズ以下とされ、
前記第1のインバータゲートを構成するNMOSトランジスタのサイズが、前記第1のNMOSトランジスタのサイズ以下とされ、前記第1のパルス信号の活性化から前記第3のパルス信号の活性化までの遅延時間を短縮してなる、ことを特徴とする請求項9記載のアドレスデコーダ回路。 - 前記複数の論理回路のうち最終段に配置される論理回路の場合、前記第4のパルス信号を出力しない構成としてなる請求項9記載のアドレスデコーダ回路。
- 請求項1乃至11のいずれか一に記載のアドレスデコーダ回路を備えた半導体記憶装置。
- アドレス信号の所定のビットフィールドをプリデコードし、プリデコード結果に基づき複数の選択信号のうちいずれか1つを活性化して出力するプリデコーダと、
前記プリデコーダから出力される複数の選択信号をそれぞれ入力する複数の論理回路を備え、
前記複数の論理回路には、第1のパルス信号と第2のパルス信号が共通に入力され、
前記第1のパルス信号がクロックパルスであり、
前記第2のパルス信号がリセットパルスであり、
前記各論理回路は、
第1及び第2の入力端子にそれぞれ入力される前記第1のパルス信号及び前記制御信号の否定論理積をとる第1の回路と、
前記第1の回路の出力信号を受け、前記第1の回路の前記出力信号を反転した信号を第1の出力端子から出力する第2の回路と、
前記第2の入力端子及び第3の入力端子にそれぞれ入力される前記制御信号及び前記第2のパルス信号の否定論理積をとる第3の回路と、
前記第3の回路の出力信号を受け、前記第3の回路の前記出力信号を反転した信号を第2の出力端子から出力する第4の回路と、
前記第1の回路の出力と第1の電源間に接続され、前記第3の回路の出力信号に基づきオン・オフ制御される第1のスイッチ素子と、
前記第2の回路の出力と第2の電源間に接続され、前記第4の回路の出力信号に基づきオン・オフ制御される第2のスイッチ素子と、
を備えている、ことを特徴とするアドレスデコーダ回路。 - アドレス信号の所定のビットフィールドをプリデコードし、プリデコード結果に基づき複数の選択信号のうちいずれか1つを活性化して出力するプリデコーダと、
前記プリデコーダから出力される複数の選択信号をそれぞれ入力する複数の論理回路を備え、
前記複数の論理回路には、第1のパルス信号と第2のパルス信号が共通に入力され、
前記第1のパルス信号がクロックパルスであり、
前記第2のパルス信号がリセットパルスであり、
前記各論理回路は、
第1及び第2の入力端子にそれぞれ入力される前記第1のパルス信号及び前記制御信号の否定論理積をとる第1の回路と、
前記第1の回路の出力信号を受け、前記第1の回路の前記出力信号を反転した信号を第1の出力端子から出力する第2の回路と、
第3の入力端子に入力される前記第2のパルス信号を、前記第2の回路の出力に応答してラッチする第3の回路と、
前記第3の回路の出力信号を受け、前記第3の回路の前記出力信号を反転した信号を第2の出力端子から出力する第4の回路と、
前記第1の回路の出力と第1の電源間に接続され、前記第3の回路の出力信号に基づきオン・オフ制御される第1のスイッチ素子と、
前記第2の回路の出力と第2の電源間に接続され、前記第4の回路の出力信号に基づきオン・オフ制御される第2のスイッチ素子と、
を備えている、ことを特徴とするアドレスデコーダ回路。 - 前記プリデコーダ回路が、アドレス信号の所定のビット群(mビット)をプリデコードし、出力2^mビット(ただし、^は冪乗)のうちの1つのビットを活性化するプリデコーダと、
前記アドレス信号の別のビット群(nビット、ただし、nはmと等しいか別の数)をプリデコードし、出力2^nビットのうちの1つのビットを活性化する別の前記プリデコーダと、
を備え、
前記複数の論理回路が、
2^m個並置された第1群の前記論理回路と、
前記第1群の前記論理回路の各論理回路に対してその次段に2^n個並置される第2群の前記論理回路と、
を備え、
前記第1群の論理回路の各論理回路は、前記第1の入力端子と前記第3の入力端子とに前記第1のパルス信号と前記第2のパルス信号をそれぞれ入力し、前記第2の入力端子は、前記プリデコーダの出力の対応するビットに接続され、前記プリデコーダで対応するビット選択時に活性化される前記選択信号を入力し、
前記第2群の論理回路は、
それぞれの前記第1の入力端子に、前記第1群の前記論理回路のうち対応する論理回路の前記第1の出力端子から出力される第1のパルス信号を、共通に入力し、
それぞれの前記第3の入力端子に、前記第1群の前記論理回路のうち前記対応する論理回路の前記第2の出力端子から出力される第2のパルス信号を、共通に入力し、
それぞれの前記第2の入力端子は、前記別のプリデコーダの出力の対応するビットにそれぞれ接続され、前記別のプリデコーダで対応するビット選択時に活性化される前記選択信号を入力し、
それぞれの前記第1の出力端子と前記第2の出力端子から、第1のパルス信号と第2のパルス信号をそれぞれ出力し、
前記第2群の前記論理回路が最終段の場合、それぞれの前記第1の出力端子から第1のパルス信号を出力し、
前記各論理回路は、前記第2の入力端子に入力される前記選択信号をイネーブル信号とし、
前記イネーブル信号の活性化期間において、前記第1の入力端子に入力される前記第1のパルス信号が活性化され、前記第1のパルス信号の活性から非活性への遷移に同期して前記第3の入力端子に入力される前記第2のパルス信号が活性化される、ことを特徴とする請求項13又は14記載のアドレスデコーダ回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008549326A JP5212112B2 (ja) | 2006-12-12 | 2007-12-12 | アドレスデコーダ回路及び半導体記憶装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006334645 | 2006-12-12 | ||
JP2006334645 | 2006-12-12 | ||
PCT/JP2007/073909 WO2008072649A1 (ja) | 2006-12-12 | 2007-12-12 | 論理回路とアドレスデコーダ回路及び半導体記憶装置 |
JP2008549326A JP5212112B2 (ja) | 2006-12-12 | 2007-12-12 | アドレスデコーダ回路及び半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008072649A1 JPWO2008072649A1 (ja) | 2010-04-02 |
JP5212112B2 true JP5212112B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=39511666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008549326A Expired - Fee Related JP5212112B2 (ja) | 2006-12-12 | 2007-12-12 | アドレスデコーダ回路及び半導体記憶装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7982505B2 (ja) |
JP (1) | JP5212112B2 (ja) |
WO (1) | WO2008072649A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7552179B2 (ja) | 2020-09-16 | 2024-09-18 | 株式会社ジェイ・エム・エス | 遠心式血液ポンプ |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8502564B2 (en) * | 2011-07-28 | 2013-08-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Adjustable Schmitt trigger |
US9116555B2 (en) * | 2011-11-23 | 2015-08-25 | Sony Computer Entertainment America Llc | Gaming controller |
US10486064B2 (en) | 2011-11-23 | 2019-11-26 | Sony Interactive Entertainment America Llc | Sharing buffered gameplay in response to an input request |
US10960300B2 (en) * | 2011-11-23 | 2021-03-30 | Sony Interactive Entertainment LLC | Sharing user-initiated recorded gameplay with buffered gameplay |
JP6963480B2 (ja) * | 2017-12-01 | 2021-11-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
KR102652805B1 (ko) * | 2018-03-12 | 2024-04-01 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 파워 게이팅 회로 및 그 제어 시스템 |
CN108572690B (zh) * | 2018-07-25 | 2024-04-02 | 上海艾为电子技术股份有限公司 | 一种电流镜电路 |
JP7330068B2 (ja) * | 2019-11-11 | 2023-08-21 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
US11164614B1 (en) * | 2020-07-10 | 2021-11-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Memory architecture |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0779148A (ja) * | 1993-09-07 | 1995-03-20 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路 |
JPH0778480A (ja) * | 1993-09-07 | 1995-03-20 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路 |
JPH11203858A (ja) * | 1998-01-05 | 1999-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | ワード線駆動回路および半導体記憶装置 |
JP2003173684A (ja) * | 2001-12-03 | 2003-06-20 | Nec Corp | ドライバ回路及びデコーダ回路 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5430681A (en) * | 1989-05-08 | 1995-07-04 | Hitachi Maxell, Ltd. | Memory cartridge and its memory control method |
US5850368A (en) * | 1995-06-01 | 1998-12-15 | Micron Technology, Inc. | Burst EDO memory address counter |
US5655105A (en) * | 1995-06-30 | 1997-08-05 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for multiple latency synchronous pipelined dynamic random access memory |
JP3528413B2 (ja) * | 1996-04-19 | 2004-05-17 | ソニー株式会社 | 関数クロック発生回路並びにそれを用いたイネーブル機能付きd型フリップフロップおよび記憶回路 |
JPH11102586A (ja) | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Hitachi Ltd | アドレスデコード回路およびクロック同期型半導体記憶装置 |
US6081136A (en) * | 1997-12-19 | 2000-06-27 | Advanced Micro Devices, Inc. | Dynamic NOR gates for NAND decode |
US5923604A (en) * | 1997-12-23 | 1999-07-13 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for anticipatory selection of external or internal addresses in a synchronous memory device |
JP4057125B2 (ja) * | 1998-01-23 | 2008-03-05 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体記憶装置 |
US6005814A (en) * | 1998-04-03 | 1999-12-21 | Cypress Semiconductor Corporation | Test mode entrance through clocked addresses |
DE19928454B4 (de) * | 1998-06-29 | 2010-01-21 | Fujitsu Microelectronics Ltd. | Speichervorrichtung mit Reihendecodierer |
JP2000048565A (ja) * | 1998-07-29 | 2000-02-18 | Mitsubishi Electric Corp | 同期型半導体記憶装置 |
US6104650A (en) * | 1999-07-09 | 2000-08-15 | Micron Technology, Inc. | Sacrifice read test mode |
JP3745185B2 (ja) * | 2000-03-13 | 2006-02-15 | 沖電気工業株式会社 | ダイナミックランダムアクセスメモリ |
US6452423B1 (en) * | 2000-07-24 | 2002-09-17 | Sun Microsystems, Inc. | Circuit for avoiding contention in one-hot or one-cold multiplexer designs |
US6477108B2 (en) * | 2000-09-01 | 2002-11-05 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device including memory with reduced current consumption |
JP2002216472A (ja) * | 2001-01-22 | 2002-08-02 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
KR100400773B1 (ko) * | 2001-06-29 | 2003-10-08 | 주식회사 하이닉스반도체 | 강유전체 랜덤 억세스 메모리의 강유전 캐패시터 테스트회로 |
US6628139B2 (en) * | 2001-08-03 | 2003-09-30 | Micron Technology, Inc. | Digital logic devices with extremely skewed trip points and reset circuitry for rapidly propagating signal edges |
US6707740B2 (en) * | 2001-08-03 | 2004-03-16 | Fujitsu Limited | Semiconductor memory |
JP3939208B2 (ja) | 2002-06-24 | 2007-07-04 | 富士通株式会社 | 出力パルスサイクルを短くできるパルス発生回路 |
JP4717373B2 (ja) * | 2004-05-20 | 2011-07-06 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体メモリ |
US6914545B1 (en) * | 2004-10-13 | 2005-07-05 | Seiko Epson Corporation | Circuitry and methods for reducing run-length of encoded data |
US7289371B2 (en) * | 2005-04-12 | 2007-10-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device and electronic equipment |
US7362134B2 (en) * | 2006-03-24 | 2008-04-22 | Freescale Semiconductor, Inc. | Circuit and method for latch bypass |
-
2007
- 2007-12-12 WO PCT/JP2007/073909 patent/WO2008072649A1/ja active Application Filing
- 2007-12-12 US US12/518,793 patent/US7982505B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-12 JP JP2008549326A patent/JP5212112B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0779148A (ja) * | 1993-09-07 | 1995-03-20 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路 |
JPH0778480A (ja) * | 1993-09-07 | 1995-03-20 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路 |
JPH11203858A (ja) * | 1998-01-05 | 1999-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | ワード線駆動回路および半導体記憶装置 |
JP2003173684A (ja) * | 2001-12-03 | 2003-06-20 | Nec Corp | ドライバ回路及びデコーダ回路 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7552179B2 (ja) | 2020-09-16 | 2024-09-18 | 株式会社ジェイ・エム・エス | 遠心式血液ポンプ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2008072649A1 (ja) | 2010-04-02 |
US20100141301A1 (en) | 2010-06-10 |
US7982505B2 (en) | 2011-07-19 |
WO2008072649A1 (ja) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5212112B2 (ja) | アドレスデコーダ回路及び半導体記憶装置 | |
JP3129938B2 (ja) | Cmos集積回路における高速伝搬技術 | |
JP4987458B2 (ja) | 半導体記憶装置のデータ出力回路及び方法 | |
JP4887024B2 (ja) | 高速低電力クロックゲーテッドロジック回路 | |
US20050047220A1 (en) | Semiconductor memory device | |
JP3953691B2 (ja) | 集積回路及び同期型半導体メモリ装置 | |
JP2011066941A (ja) | 半導体集積回路 | |
US7528630B2 (en) | High speed flip-flop | |
US8026754B2 (en) | Low latency flop circuit | |
KR100318420B1 (ko) | 동기식 반도체 메모리 소자의 파이프 레지스터 | |
US8063685B1 (en) | Pulsed flip-flop circuit | |
US7541832B1 (en) | Low power, race free programmable logic arrays | |
US7164293B2 (en) | Dynamic latch having integral logic function and method therefor | |
JP3857697B2 (ja) | 半導体集積回路、半導体記憶装置及び半導体記憶装置のテスト方法 | |
US5886929A (en) | High speed addressing buffer and methods for implementing same | |
US7961009B2 (en) | Domino logic block having data holding function and domino logic including the domino logic block | |
US6850460B1 (en) | High performance programmable array local clock generator | |
JP2001006373A (ja) | 伝送回路とこれを用いた半導体集積回路及び半導体メモリ | |
JP4713130B2 (ja) | スキャン付きフリップフロップ、半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP4276513B2 (ja) | フリップフロップ回路 | |
US5881068A (en) | Decode register with scan functionality | |
JP2005210683A5 (ja) | ||
JP3968560B2 (ja) | ドライバ回路及びデコーダ回路 | |
JP2538628B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2001177581A (ja) | 信号伝送回路および半導体集積回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |