JP5210575B2 - プラスチック光ファイバの製造装置 - Google Patents
プラスチック光ファイバの製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5210575B2 JP5210575B2 JP2007233897A JP2007233897A JP5210575B2 JP 5210575 B2 JP5210575 B2 JP 5210575B2 JP 2007233897 A JP2007233897 A JP 2007233897A JP 2007233897 A JP2007233897 A JP 2007233897A JP 5210575 B2 JP5210575 B2 JP 5210575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- plastic optical
- cooling device
- outer diameter
- cooling air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Description
そこで、本発明では、紡糸速度を維持して生産性を落とすことなく、高い安定性で外径変動が制御できるプラスチック光ファイバの製造装置を目的とする。
本発明のプラスチック光ファイバの製造装置10は、図1に示すように、紡糸口金20、保温筒30、冷却装置40、ガイド50、外径計測器60、及びニップロール70を備えている。
冷却装置40を複数積み重ねて使用して溶融紡糸されたプラスチック光ファイバを冷却する際は、上側にある冷却装置からの冷却風の温度よりも下側にある冷却装置からの冷却風の温度の方が低くなるように設定するのがよい。例えば、図1では、上段冷却装置40aよりも中段冷却装置40b、中段冷却装置40bよりも下段冷却装置40cの方が、冷却風の温度が低くなるのがよい。また、中段冷却装置40bと下段冷却装置40cからの冷却風は、上段冷却装置からの冷却風の温度より低ければ、同じ温度であっても構わない。このようにすることで、プラスチック光ファイバの外径変動が制御し易くなる。
また、冷却装置40は、図2に示すように、例えば、ブロア41、抵抗体42、冷温水コイル43、多筒集合体45等の部品が備えられるが、設定した温度の、均一な冷却風を吹き出せるものであれば部品の種類や、その数量及び配置は特に限定されない。
まず、ブロア41により吹き出された風が抵抗体42により拡散された後に、冷温水コイル43に送られる。冷温水コイル43には外部の冷温水循環装置44から循環水が供給されており、この循環水の温度をフィードバック制御することにより冷却風の温度が調節される。冷温水コイル43を通過した風は、吹き溜まり部dで一旦吹き溜まり、均一にされた後、多筒集合体45のそれぞれの筒状体46から吹き出される。
本発明のプラスチック光ファイバの製造装置10では、多筒集合体45を形成する各筒状体46は、該筒状体46の開口面積Sと長さLとが、L/S=0.5〜15となるようにする。筒状体46の開口面積Sと長さLとの関係は、L/S=1〜12の範囲であるのが好ましい。L/Sが15以下であれば冷却装置から冷却風を吹き出すのに大きなエネルギーが必要なくなるため、経済性が高くなる。また、L/Sが0.5以上であれば、冷却装置から吹き出される冷却風が充分に整流され、吹き出された冷却風の方向が安定する。
また、保温筒30の長さe及び上段冷却装置40aの高さfは、プラスチック光ファイバYが冷却固化されるまでの時間及び紡糸速度によって適宜設定できるが、共に50〜500mmの範囲とするのが好ましい。
実施例及び比較例における評価方法は以下に示す通りである。
[プラスチック光ファイバの外径変動率]
紡糸工程後のプラスチック光ファイバの外径をキーエンス(株)製のレーザ外径測定器(図1の外径測定器6)により、サンプル間隔0.1sec、サンプル時間30minで測定し、この外径測定結果から標準偏差を求めた。次に、この標準偏差の3倍値(3σ)を外径変動とし、この値を用いて外径変動率を求めた。尚、外径変動率とは式(1)で算出される。
A=(B/C)×100 ・・・(1)
ここで、Aは外径変動率(%)、Bは標準偏差の3倍値(3σ)、Cは平均外径を示す。
冷却装置に一番遠い側のプラスチック光ファイバの外径変動率(A1)と、一番近い側のプラスチック光ファイバの外径変動率(A2)とを用いて外径変動差AT(%)を求めた。
AT= |(A1)−(A2)|
芯材としてポリメチルメタクリレート(PMMA)、鞘材としてフッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン(80/20(mol%))を溶融樹脂として用いた。製造装置は、図1及び図2に示した装置構成で、紡糸口金20は円周状に配置された4つの吐出口を有しており、保温筒30の長さfは300mmである。また、冷却装置40aの長さgは300mmである。冷却装置40を形成する多筒集合体45としてはアルミハニカムを用い、各筒状体46の開口面積Sを10mm2、長さLを100mmとした(L/S=10)。遮断板31は、図6に示すように、紡糸口金20から紡出されたプラスチック光ファイバからの距離gが12mm、開口径hが100mmとなるように開口部32を設けた。ニップロールの引取速度を20m/min、紡糸温度を230℃とし、上段冷却装置40aからの冷却風の温度を25℃、風速を0.5m/secとした。また、中段冷却装置40bからの冷却風の温度を20℃、風速を0.5m/secとし、下段冷却装置40cからの冷却風の温度を20℃、風速を0.5m/secとした。この製造装置10によりファイバ外径750μmのプラスチック光ファイバの製造を試みた。
多筒集合体45を形成する各筒状体46の開口面積Sを20mm2、長さLを100mm(L/S=5.0)とした以外は、実施例1と同様にプラスチック光ファイバの製造を行った。
多筒集合体45を形成する各筒状体46の開口面積Sを70mm2、長さLを100mm(L/S=1.4)とした以外は、実施例1と同様にプラスチック光ファイバの製造を行った。
多筒集合体45を形成する各筒状体46の開口面積Sを300mm2、長さLを100mm(L/S=0.3)とした以外は、実施例1と同様にプラスチック光ファイバの製造を行った。
多筒集合体45を形成する各筒状体46の開口面積Sを10mm2、長さLを200mm(L/S=20)とした以外は、実施例1と同様にプラスチック光ファイバの製造を行った。
実施例1〜3及び比較例1〜2における各筒状体の条件と製造されたプラスチック光ファイバの評価を表1に示す。
一方、L/Sが小さい比較例1では、製造されたプラスチック光ファイバの外径変動率は大きく、また、冷却装置に近い側と遠い側のプラスチック光ファイバの外径変動差も大きい。同様に、L/Sが大きい比較例2でも、製造されたプラスチック光ファイバの外径変動率は大きく、また、冷却装置に近い側と遠い側のプラスチック光ファイバの外径変動差も大きい。
20 紡糸口金
30 保温筒
40 冷却装置
45 多筒集合体
46 筒状体
Claims (1)
- 溶融樹脂をストランド状に吐出する一つ以上の吐出口を有する紡糸口金に、保温筒が隣接して設けられ、該保温筒の紡糸口金側と反対側に、冷却装置が近接して設けられた製造装置であって、
前記冷却装置が、溶融樹脂に吹き付ける風を整流するための多筒集合体を有しており、該多筒集合体を形成する各筒状体の開口面積Sと長さLとが、L/S=0.5〜15であるプラスチック光ファイバの製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007233897A JP5210575B2 (ja) | 2007-09-10 | 2007-09-10 | プラスチック光ファイバの製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007233897A JP5210575B2 (ja) | 2007-09-10 | 2007-09-10 | プラスチック光ファイバの製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009062660A JP2009062660A (ja) | 2009-03-26 |
JP5210575B2 true JP5210575B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=40557490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007233897A Active JP5210575B2 (ja) | 2007-09-10 | 2007-09-10 | プラスチック光ファイバの製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5210575B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SI3575470T1 (sl) * | 2018-05-28 | 2021-01-29 | Reifenhaeuser Gmbh & Co. Kg Maschinenfabrik | Naprava za proizvodnjo tkanih polsti iz brezkončnih filamentov |
CN109355719A (zh) * | 2018-12-04 | 2019-02-19 | 吴江精美峰实业有限公司 | 一种纺丝用多段侧吹风装置 |
CN116732623B (zh) * | 2023-06-19 | 2024-02-20 | 桐昆集团浙江恒通化纤有限公司 | 一种吸湿排汗聚酯纤维及其制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5431529B2 (ja) * | 1974-05-20 | 1979-10-08 | ||
JPS5310715A (en) * | 1976-07-19 | 1978-01-31 | Toray Ind Inc | Cooling devices for melt spinning |
JPS5735013A (en) * | 1980-08-04 | 1982-02-25 | Toray Ind Inc | Cooling method of extruded polyamide filament |
JPH0268503A (ja) * | 1988-09-02 | 1990-03-08 | Toray Ind Inc | プラスチック光ファイバの製造方法 |
JP2004300658A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-28 | Toray Ind Inc | 繊維の製造方法および装置 |
JP2005042247A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | プラスチック光ファイバの紡糸製造装置及び製造方法 |
-
2007
- 2007-09-10 JP JP2007233897A patent/JP5210575B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009062660A (ja) | 2009-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009186772A (ja) | プラスチック光ファイバの製造装置及び製造方法 | |
RU2475459C1 (ru) | Способ изготовления оптического волокна | |
JP5544354B2 (ja) | 光ファイバ素線の製造方法 | |
JP5682626B2 (ja) | 耐炎化熱処理炉 | |
US3697241A (en) | Method and apparatus for providing controlled quench in the manufacture of fiber glass | |
RU2409525C1 (ru) | Способ производства оптических волокон и устройство для производства оптических волокон | |
JP5210575B2 (ja) | プラスチック光ファイバの製造装置 | |
JP5622164B2 (ja) | ガラス繊維製造装置およびガラス繊維製造方法 | |
JP2009150037A (ja) | 紡糸用冷却装置および溶融紡糸方法 | |
JPH027891B2 (ja) | ||
CN111910271B (zh) | 一种纺丝设备及其缓冷装置 | |
JP2005042247A (ja) | プラスチック光ファイバの紡糸製造装置及び製造方法 | |
JP2019108262A (ja) | ガラス繊維の製造装置および製造方法 | |
US10472738B2 (en) | Gas supply blowout nozzle and method of producing flame-proofed fiber and carbon fiber | |
JP2012082092A (ja) | マルチコアテープファイバ素線の製造方法およびその製造装置 | |
JP2020510592A (ja) | 光ファイバ製造中に徐冷炉を通る空気流を制御するための方法及びシステム | |
KR20220146497A (ko) | 내염화 섬유다발, 및 탄소 섬유다발의 제조 방법 그리고 내염화로 | |
RU139222U1 (ru) | Многофильерный питатель для изготовления непрерывного волокна из расплава горных пород | |
WO2022264607A1 (ja) | ブッシング、ガラス繊維製造装置、及びガラス繊維製造方法 | |
WO2022264606A1 (ja) | ブッシング、ガラス繊維製造装置、及びガラス繊維製造方法 | |
US20230159372A1 (en) | Optical fiber forming apparatus | |
US20230075419A1 (en) | Method of manufacturing an optical fiber and production system therefor | |
JP2002285426A (ja) | プラスチックファイバの紡糸方法及び紡糸システム | |
US20080184743A1 (en) | Apparatus and method for cooling molten glass and fibers | |
JPH06207339A (ja) | 糸条の加熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130225 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5210575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |