Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5208830B2 - Rfidラベルロールおよびrfidラベルロールの製造方法 - Google Patents

Rfidラベルロールおよびrfidラベルロールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5208830B2
JP5208830B2 JP2009083341A JP2009083341A JP5208830B2 JP 5208830 B2 JP5208830 B2 JP 5208830B2 JP 2009083341 A JP2009083341 A JP 2009083341A JP 2009083341 A JP2009083341 A JP 2009083341A JP 5208830 B2 JP5208830 B2 JP 5208830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid
label
rfid label
end seal
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009083341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010237853A (ja
Inventor
健一郎 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd, Sato Holdings Corp filed Critical Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd
Priority to JP2009083341A priority Critical patent/JP5208830B2/ja
Publication of JP2010237853A publication Critical patent/JP2010237853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208830B2 publication Critical patent/JP5208830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

本発明は、長尺帯状の剥離紙の片面に、RFIDラベルが所定間隔で仮着されたRFIDラベル連続体を円筒形の支管に巻回したRFIDラベルロールと、その製造方法に関する。
ラベル、チケット、タグ等は、多くの場合円筒形の支管に巻回され、印字用ロール紙として提供され、電子プリンタで様々な情報を印字して発行される。印字用ロール紙の一例として図4にラベルロール41の斜視図を示す。ラベルロール41は長尺帯状の剥離紙42の剥離面上に、ラベル基材43と粘着剤層とからなるラベル45を一定間隔で配置したラベル連続体46を円筒形の支管48に巻き取ったものである。
近年ではラベル基材43と台紙42との間に、データを記憶するIC23およびそれに接続して情報の送受信を行うアンテナ24がベースフィルム25の一面または両面に配設されたインレット22を内包したRFIDラベル45が利用されている。RFIDラベル45は、部品や商品およびその包装体といった被貼着体に貼着されて、これらの部品や商品の名称や各種履歴などに関する情報の記録、伝達、管理などに使われる。
図5(a),(b)は電子プリンタ50の概略側面図である。電子プリンタ50は、ロール紙供給部51と印字部61を筐体52内に設けたものである。ロール紙供給部51の軸55にはラベルロール41が回転可能に支持されている。ラベル連続体46の走行経路に沿って、ガイドバー56、ラベル連続体46の有無を検知する用紙センサ57、ラベルのインターバルを検出するピッチセンサ58、無線通信によってRFIDラベル45と情報の送受信を行うリーダライタ59が取り付けられている。その下流の印字部61は、プラテンローラ62と、前記プラテンローラ62とともにラベル連続体46を押圧保持するサーマルヘッド63、それらの下流のカッタユニット64で構成される。筐体52には、カッタユニット64に隣接して発行口65が設けられる。
プラテンローラ62が回転すると、ラベルロール41から巻き出されたラベル連続体46は、ガイドバー56、用紙センサ57、ピッチセンサ58を経てリーダライタ59に至り、無線通信によってRFIDラベル45に情報が記録される。続いてラベル連続体46は印字部61に至り、各ラベル45にサーマルヘッド63の発熱走査で文字やバーコード等の画像が印字される。印字が行なわれたラベル45は、連続したまま、あるいは、カッタユニット64でカットされて発行口65から外部に排出される。
図5(b)に示すように、ラベルロール41から全てのラベル45が巻き出されると、ラベル連続体46の端部側が垂れ下がり、用紙センサ57がラベルロール41の終了を検知してプリンタ50が停止する。
ところで、従来のラベルロール41は図6のように、端部の幅中央を支管48に粘着テープ49で留め、支管48を回転して巻き取られている。プリンタ50で印字発行する際は、ラベル連続体46の最後のRFIDラベル45が巻き出されるとともに、粘着テープ49が支管48から剥がれる仕組みになっている。
しかし、最後のRFIDラベル45が巻き出されて粘着テープ49が支管48から剥がれた場合でも、剥がれるタイミングによっては電子プリンタ50が即座に停止しない場合がある。リーダライタ59でICに情報が書き込まれたが、表面に所定の情報が印字されていない不完全なRFIDラベル45ができてしまう。
このような状態で支管48を外し、新しいRFIDラベルロール41をセットしてラベル発行作業を再開しても、RFIDラベル連続体46にシリアルナンバーのような連続した情報(連番)を記録している場合、番号が欠落したり、同じ情報を持つRFIDラベルが複数枚重複発行されてしまうおそれがある。
また、ラベル発行の作業現場では、1台の電子プリンタで何種類ものRFラベルを発行することがある。それぞれ書き込む情報が異なることに加え、例えば、ラベルのサイズ、ラベル基材の種類、インレットの種類、インレット挿入位置の座標(流れ方向と幅方向の位置)、ICへの最適書き込み位置も異なり、非常に煩雑で、ラベル違い等の人為ミスが起きる問題があった。
そこで、ラベル連続体のうち支管側の最後に発行されるRFIDラベルにエンド情報を記録したラベル連続体とラベルプリンタが考えられた。RFIDラベルと通信するリーダライタで最後尾のRFIDラベルに記録された情報を読み取る仕組みである。
特開2007−7964号公報
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、RFIDラベルロールの発行終了時のロール交換作業時に、RFIDラベルに記録した情報の欠落や重複発行がなく、さらにはRFIDラベル自体や、情報を記録するために必要なデータをRFIDラベルとは別に記録してあるRFIDラベルロールとその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
請求項1に記載の発明の要旨は、長尺帯状の剥離紙の片面に、ICチップと送受信アンテナとを有し、非接触で無線通信が可能なインレットを装着したRFIDラベルが所定間隔で仮着されたラベル連続体を円筒形の支管に巻回したRFIDラベルロールであって、ラベル連続体の端と支管とは、ICチップと送受信アンテナとを有し非接触で無線通信が可能なインレットを装着したRFID端留めシールで端留めされているとともに、該RFID端留めシールにはRFIDラベルに関する情報が書き込まれており、前記RFIDラベルと、該RFID端留めシールの通信方式が異なることを特徴とするRFIDラベルロールである。
請求項2に記載の発明の要旨は、RFIDラベルと、該RFID端留めシールの通信周波数が異なることを特徴とする請求項1に記載のRFIDラベルロールである。
請求項3に記載の発明の要旨は、長尺帯状の剥離紙の片面に、ICチップと送受信アンテナとを有し、非接触で無線通信が可能なインレットを装着したRFIDラベルが所定間隔で仮着されたラベル連続体の端部を、ICチップと送受信アンテナとを有し、非接触で無線通信が可能なインレットを装着したRFID端留めシールで円筒形の支管に端留めする工程と、前記RFID端留めシールにRFIDラベルに関する情報を書き込む工程と、支管を回転して連続紙を巻き取る工程とを含み、前記RFIDラベルとRFID端留めシールの通信方式が異なることを特徴とするRFIDラベルロールの製造方法である。
請求項4に記載の発明の要旨は、RFIDラベルと、該RFID端留めシールの通信周波数が異なることを特徴とする請求項3に記載のRFIDラベルロールの製造方法である。
本発明のRFIDラベルロールによれば、RFIDラベルロールの発行終了時にラベル連続体の終端が支管から分離した際にラベルロールの終了を即座に確実に検知してRFIDラベルの情報欠落や重複発行を防止できる。また、RFIDラベル自体や、RFIDラベルに情報を記録するために必要な情報を、周波数や通信方式が異なるRFID端留めシールに記憶させてあり、ラベルプリンタのセッティングの簡便化が図られるとともに、ラベルの誤使用が回避される。RFID端留めシールは個々のRFIDラベルと周波数等の通信方式が異なるために、誤動作、誤操作のおそれがない。さらに、本発明の製造方法によれば、ラベル連続体の端を支管にRFID端留めシールで端留めし、端留めテープに代えているため、ラベル製造時の作業効率が良い。
本発明の実施の形態に係るRFIDラベルロールの斜視図。 本発明の実施の形態に係るRFIDラベルロールの端部を示す要部斜視図。 (a),(b) 本発明の実施の形態に係るRFIDラベルロールの動作を説明する電子プリンタの概略側面図。 従来のRFIDラベルロールの全体を示す斜視図。 (a),(b) 従来のRFIDラベルロールの動作を説明する電子プリンタの概略側面図。 従来のRFIDラベルロールの端部を示す斜視図。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明のRFIDラベルロール1の斜視図である。RFIDラベルロール1は長尺帯状の剥離紙2の剥離面に、ラベル基材3と粘着剤層4とインレット22とからなるRFIDラベル5を一定間隔で配置したRFIDラベル連続体6を円筒形の支管8に巻き取ったものである。
剥離紙2は汎用のものが使用できる。例えば、紙やフィルムに紫外線硬化型のシリコーン、熱硬化型のシリコーン、溶剤型のシリコーン、アルキルペンダントポリマーの他、フッ素系の剥離剤を塗工したものがあげられる。
ラベル基材3の種類や材質に関しては、紙や合成樹脂フィルムなど特に限定されるものではなく、粘着紙として一般的に用いられているものが使用可能である。例えば、上質紙、コート紙、アート紙のような紙基材、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PS(ポリスチレン)を素材とした合成樹脂フィルムや、前記の合成樹脂を複数種組み合わせたシート、合成樹脂フィルムと紙とを合わせた複合シートも使用できる。感熱紙(サーマル紙)を用いても構わない。
粘着剤4としては、例えば、ホットメルト系(熱可塑性を利用したもの)エマルジョン系(粘着剤を水に分散したもの)、ソルベント系(粘着剤を溶剤に溶解したもの)等が使用できる。材質としては、合成ゴム系や天然ゴム系、アクリル樹脂系、ポリビニルエーテル樹脂系、ウレタン樹脂系、シリコーン樹脂系等の粘着剤が使用可能である。
インレット22は情報を記憶するIC23およびそれに接続して非接触で情報の無線通信を行うアンテナ24がベースフィルム25表面に配設されたものである。図1ではUHF帯のインレットを例示しているが、インレット22の通信周波数は、例えば、UHF帯、HF帯(13.56MHz)、マイクロ波(2.45GHz)はじめ任意である。
図1ではRFIDラベルが連なったRFIDラベル連続体を説明しているが、これ以外の例えば、チケット、タグ、番号札、値札、管理票、保証書、身分証明書、伝票、荷札、情報カード連続体、ビジネスフォームの連続体などでも良い。これらの場合はそれぞれの用途に適した材質や厚さの紙やフィルムを使用すれば良く、限定されるものではない。
図2に支管8付近の要部側面図を示す。RFIDラベル連続体6の端部6aは支管8とRFID端留めシール10で端留めされている。
RFID端留めシール10は、シール基材と粘着剤層とからなる粘着紙35とインレット12とからなる。
粘着紙35のシール基材の種類や材質に関しては、紙や合成樹脂フィルムなど特に限定されるものではなく、粘着紙として一般的に用いられているものが使用可能である。例えば、上質紙、コート紙、アート紙のような紙基材、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PS(ポリスチレン)を素材とした合成樹脂フィルムや、前記の合成樹脂を複数種組み合わせたシート、合成樹脂フィルムと紙とを合わせた複合シートも使用できる。
シール基材35の粘着剤としては、例えば、ホットメルト系(熱可塑性を利用したもの)エマルジョン系(粘着剤を水に分散したもの)、ソルベント系(粘着剤を溶剤に溶解したもの)等が使用できる。材質としては、合成ゴム系や天然ゴム系、アクリル樹脂系、ポリビニルエーテル樹脂系、ウレタン樹脂系、シリコーン樹脂系等の粘着剤が使用可能である。粘着剤の強さはRFIDラベル連続体5の端部を支管8に固定できる粘着力であれば良い。
インレット12は情報を記憶するIC13およびそれに接続して非接触で情報の無線通信を行うアンテナ14がベースフィルム15表面に配設されたものである。
RFID端留めシール10のインレット12は、RFIDラベル5と異なる通信方式を用いる。例えば通信周波数を変える。図2ではRFIDラベル5の通信周波数がUHF帯であるため、RFID端留めシール10のインレット12は、RFIDラベル5と異なるHF帯を用いている。2.45GHz帯でも構わない。通信周波数が異なることにより、電子プリンタにセットして発行する場合でも電波の相互干渉や、インレットに記録された情報を消去したり、不要な情報を書き込んだり、上書きしたり、重複して記録する等のトラブルが回避される。
このRFIDラベルロール1は以下のようにして製造する。ラベル加工が完了したマスタロール(不図示)から図2に示すように、RFIDラベル連続体6の端部6aを支管8に当て、RFID端留めシール10で端部6aを支管8に留める。
次に、支管8に留めた状態で、RFID端留めシール10にRFIDラベル5自体の情報や、RFIDラベル5に情報を記録するために必要な情報、例えば、ラベルのサイズ、ラベル基材の種類、インレットの種類、インレット挿入位置の座標(流れ方向と幅方向の位置)、ICへの最適書き込み位置等を、手持ち式のRFIDハンディターミナルや小巻機に備えたリーダライタ(共に不図示)で記録させる。
この状態で支管8を回転させて巻き取りを開始し、所定長まで巻き取れば本発明のRFIDラベルロール1が完成する。
このようにして作成されたラベルロール1の動作を図3(a)および図3(b)を用いて説明する。図3(a)に概略側面図を示す電子プリンタ50は、図5で説明したプリンタ50の軸55にリーダライタ70を設けたものである。軸55のリーダライタ70は、リーダライタ59とは通信周波数が異なる。これ以外のプリンタ50の構成要素には、従来の技術の説明に用いた図5(a),(b)と同一符号を付し、説明を省略する。
図3(a)に示すように電子プリンタ50の軸55にRFIDラベルロール1をセットする。すると、RFID端留めシール10のIC13に記憶された情報がリーダライタ70で読み取られ、ホストコンピュータや電子プリンタ50のラベル情報や印字情報と照合され、合致している場合は端留めシール10の情報に合わせて電子プリンタ50の印字条件やRFIDラベル5への最適書き込み位置などの発行条件や動作モードが設定される。その後も、リーダライタ70はRFID端留めシール10と交信を反復し、応答がある場合はRFIDラベルロール1が軸55にセットされており、残量があると判断する。即ち、RFIDラベル5のエンドを検知する仕組みになっている。
プラテンローラ62が回転すると、RFIDラベルロール1から巻き出されたラベル連続体6は、ガイドバー56、用紙センサ57、ピッチセンサ58を経てリーダライタ59に至り、無線通信によってRFIDラベル5に情報が記録される。続いてラベル連続体6は印字部61に至り、各ラベル5にサーマルヘッド63の発熱走査で文字やバーコード等の画像が印字される。印字が行なわれたラベル5は、連続したまま、あるいは、カッタユニット64でカットされて発行口65から外部に排出される。
RFIDラベル連続体6の終りが近づくと、図3(b)のようにRFID端留めシール10が支管8から剥がれ、RFIDラベル連続体6と支管8が分離される。RFID端留めシール10が支管8から離れると、軸55のリーダライタ70との交信が途絶え、IC23とラベル表面への印字の両方が完了しているRFIDラベル5を発行して停止する。そのため、ICだけに情報が書き込まれたが、ラベル表面に情報が印字されていない不完全なRFIDラベル5ができることはない。また、RFIDラベル連続体6にシリアルナンバーのような連続した情報を記録する場合でも、番号が欠落したり、同じ情報を持つRFIDラベルが複数枚発行されてしまうことはない。
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
1 RFIDラベルロール
2 剥離紙
3 ラベル基材
5 RFIDラベル
6 RFIDラベル連続体
6a 端部
8 支管
10 RFID端留めシール
12 インレット
13 IC
14 アンテナ
15 ベースフィルム
22 インレット
23 IC
24 アンテナ
25 ベースフィルム
41 ラベルロール
42 剥離紙
43 ラベル基材
45 ラベル
46 ラベル連続体
48 支管
49 粘着テープ
50 電子プリンタ
51 ロール紙供給部
52 筐体
55 軸
56 ガイドバー
57 用紙センサ
58 ピッチセンサ
59 リーダライタ
61 印字部
62 プラテンローラ
63 サーマルヘッド
64 カッタユニット
65 発行口
70 リーダライタ

Claims (4)

  1. 長尺帯状の剥離紙の片面に、ICチップと送受信アンテナとを有し、非接触で無線通信が可能なインレットを装着したRFIDラベルが所定間隔で仮着されたラベル連続体を円筒形の支管に巻回したRFIDラベルロールであって、
    ラベル連続体の端と支管とは、ICチップと送受信アンテナとを有し非接触で無線通信が可能なインレットを装着したRFID端留めシールで端留めされているとともに、該RFID端留めシールにはRFIDラベルに関する情報が書き込まれており、
    前記RFIDラベルと、該RFID端留めシールの通信方式が異なることを特徴とするRFIDラベルロール。
  2. 前記RFIDラベルと、該RFID端留めシールの通信周波数が異なることを特徴とする請求項1に記載のRFIDラベルロール。
  3. 長尺帯状の剥離紙の片面に、ICチップと送受信アンテナとを有し、非接触で無線通信が可能なインレットを装着したRFIDラベルが所定間隔で仮着されたラベル連続体の端部を、
    ICチップと送受信アンテナとを有し、非接触で無線通信が可能なインレットを装着したRFID端留めシールで円筒形の支管に端留めする工程と、
    前記RFID端留めシールにRFIDラベルに関する情報を書き込む工程と、
    支管を回転して連続紙を巻き取る工程とを含み、
    前記RFIDラベルとRFID端留めシールの通信方式が異なることを特徴とするRFIDラベルロールの製造方法。
  4. 前記RFIDラベルと、該RFID端留めシールの通信周波数が異なることを特徴とする請求項3に記載のRFIDラベルロールの製造方法。
JP2009083341A 2009-03-30 2009-03-30 Rfidラベルロールおよびrfidラベルロールの製造方法 Active JP5208830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083341A JP5208830B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 Rfidラベルロールおよびrfidラベルロールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083341A JP5208830B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 Rfidラベルロールおよびrfidラベルロールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010237853A JP2010237853A (ja) 2010-10-21
JP5208830B2 true JP5208830B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=43092119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009083341A Active JP5208830B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 Rfidラベルロールおよびrfidラベルロールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5208830B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5913936B2 (ja) * 2011-11-30 2016-05-11 リンテック株式会社 巻回物の固定用接着シートおよび巻回物の固定用接着シートの使用方法
US10248800B2 (en) * 2014-10-22 2019-04-02 Openeye Scientific Software, Inc. Secure comparison of information
JP6941069B2 (ja) 2018-02-21 2021-09-29 サトーホールディングス株式会社 アンテナパターン、rfidインレイ、rfidラベル及びrfid媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000219432A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Sato Corp ロール状被印字媒体及びその印字装置
JP4589831B2 (ja) * 2005-06-29 2010-12-01 株式会社サトー ラベルプリンタおよびラベル連続体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010237853A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101271532B (zh) 标贴卷带、标贴卷带带盒和标贴生产设备
JP4600742B2 (ja) 印字ヘッド及びタグラベル作成装置
CN100541514C (zh) 实现与数据载体的无线电通信的无线电通信装置和方法
EP2020295B1 (en) Tag label producing apparatus
JP4815230B2 (ja) Rfid連続体およびその印字発行方法
WO2004097726A1 (ja) 無線識別ラベル、その作成方法、作成装置、無線識別ラベル用シート部材、および、無線識別ラベル作成のためのその作成装置に装着されるカートリッジ
WO2006016638A1 (ja) ラベル作成装置
JP5208830B2 (ja) Rfidラベルロールおよびrfidラベルロールの製造方法
US20080315997A1 (en) Tag tape, tag tape roll, RFID circuit element cartridge, and tag label producing apparatus
CN204037079U (zh) 条形码打印机
WO2006016607A1 (ja) ラベル作成装置
WO2007138977A1 (ja) 無線タグ回路素子カートリッジ及び無線タグ情報通信装置
JP5871492B2 (ja) Rfid用紙用プリンター
US20090201158A1 (en) RFID tag and RFID tag producing apparatus
JP2007153346A (ja) Rfidラベル貼着装置
JP4761214B2 (ja) 無線タグラベル作成装置
JP4797469B2 (ja) 商品タグ発行機
JP4537773B2 (ja) ラベル貼付システム
JP4797497B2 (ja) 商品タグ発行機
CN101359374B (zh) Rfid标记信息通信设备
JP4754399B2 (ja) プリンタ
JP2007256747A (ja) 無線タグラベル、タグテープロール、無線タグ回路素子カートリッジ
JP2009099035A (ja) タグテープ、タグテープロール、無線タグ回路素子カートリッジ
JP4666156B2 (ja) 無線タグ情報通信装置及び無線タグ回路素子カートリッジ
JP4522240B2 (ja) Rfidラベル発行プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250