Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5202783B2 - イオン交換材料 - Google Patents

イオン交換材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5202783B2
JP5202783B2 JP2001569051A JP2001569051A JP5202783B2 JP 5202783 B2 JP5202783 B2 JP 5202783B2 JP 2001569051 A JP2001569051 A JP 2001569051A JP 2001569051 A JP2001569051 A JP 2001569051A JP 5202783 B2 JP5202783 B2 JP 5202783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
polymer
mol
unit
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001569051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003528187A (ja
Inventor
フランク ブリッジズ、リチャード
チャーノック、ピーター
ジョン ケミッシュ、デイビッド
ウィルソン、ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victrex Manufacturing Ltd
Original Assignee
Victrex Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0006880A external-priority patent/GB0006880D0/en
Application filed by Victrex Manufacturing Ltd filed Critical Victrex Manufacturing Ltd
Publication of JP2003528187A publication Critical patent/JP2003528187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5202783B2 publication Critical patent/JP5202783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • B01D71/522Aromatic polyethers
    • B01D71/5221Polyaryletherketone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • B01D71/522Aromatic polyethers
    • B01D71/5222Polyetherketone, polyetheretherketone, or polyaryletherketone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/80Block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2387/00Characterised by the use of unspecified macromolecular compounds, obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【0001】
本発明はイオン交換材料(例えばポリマー電解質膜)に関する。より詳細には、イオン交換膜の製造方法及びそのような膜自体に関するが、これらに限定されない。
【0002】
添付図面の図1に示される高分子電解質膜燃料電池(PEMFC)の1種類は、白金触媒の層4と電極6とによって両面を挟まれた水素イオン伝導高分子電解質膜(PEM)の薄板2を備え得る。層2,4,6は1mm未満の厚さを有する膜電極アセンブリ(MEA)を形成する。
【0003】
PEMFCにおいて、水素は以下の電気化学反応をもたらす陽極(燃料極)にて導入される。
Pt陽極(燃料極)2H2 →4H+ +4e-
水素イオンは伝導PEMを介して陰極へ移動する。同時に、酸化剤が陰極(酸化剤電極)に導入され、該陰極では以下の電気化学反応が起こる。
【0004】
Pt陰極(酸化体電極)O+4H+ =4e- →2H2
したがって、電子及び陽子が消費されて、水及び熱が生成される。外部回路を介して2つの電極を接続することにより、回路に電流が流れ、電池から電力が取り出される。
【0005】
燃料電池においてポリマー電解質膜成分としての使用に好適なイオン導電性ポリマー材料は高い導電率(低いEW、すなわち高いイオン交換能力)、低い水取り込み量、強固さ、及び膜の成形に使用し得る溶剤に対する溶解性を有する。しかしながら、前述した必要条件のいくつかは互いに競合する。例えば、キャスティング溶剤中での材料の溶解性を増大させるために使用される工程は、材料の水取り込み量を増大させることがあり不都合である。材料の導電率を増大させるために使用される工程もまた水吸収量を増大させる傾向があり、その材料を燃料電池で使用すると材料の故障が早くに起きる。
【0006】
この発明の目的はポリマー電解質膜及び/又はガス拡散電極の提供と関連する問題を解決することである。
この発明は、結晶化可能な単位を含むコポリマー類は強固で水吸収量が低い膜を提供するという認識に基づく。それにもかかわらず、膜の成型に使用される極性非プロトン性溶媒(例えばNMP)中でのそのようなコポリマー類の溶解度は非常に低くすることができるが、結晶化可能な単位の結晶性を妨害する部分をコポリマー中に含むことにより溶解度を増大させる。これによりポリマーの結晶性が低下してしまうことがわかっている。それにもかかわらず、結晶性を減少させるとコポリマーの極性プロトン性溶剤中での溶解度を増大させることができるが、水中での強固さ及び溶解度は大きく不利益な影響を受ける。
【0007】
本発明の第1の実施態様によれば、イオン交換部位を含む第1単位と、第2結晶単位と、アモルファスである第3単位とからなる半結晶コポリマーを含むポリマー電解質膜又はガス拡散電極が提供される。
【0008】
ポリマー中の結晶化度の存在及び/又は程度は、例えばブランデル(Blundell)及びオズボーン(Osborn)(Polymer 24、953、1983)が説明しているように、広角X線回折法(広角X線散乱すなわちWAXSとも呼ばれる)により測定してもよい。詳細は後に実施例8cにおいて示す。その代わりに、結晶化度は示差走査熱分析(DSC)により評価してもよい。
【0009】
上述したように適当に測定された前記半結晶コポリマーの結晶化度のレベル(すなわち「結晶化指数」)は少なくとも0.5%であり、好ましくは少なくとも1%であり、より好ましくは少なくとも3%であり、とりわけ少なくとも5%である。場合によっては、結晶化度は10%、さらには12%を超えても良い。結晶化度は20%未満あるいは15%未満であってもよい。
【0010】
「A」は前記コポリマー中の前記第1単位のモル%を表し、「B」は前記第2単位のモル%を表し、「C」は前記第3単位のモル%を表すことが適当である。
【0011】
は少なくとも15、好ましくは少なくとも20、より好ましくは25、とりわけ少なくとも30であることが適当である。70未満、好ましくは60未満、より好ましくは50未満であってもよい。好ましくはAは25〜60の範囲内である。
【0012】
B*は少なくとも5である。Bは少なくとも15であり、好ましくは少なくとも25であり、より好ましくは少なくとも30であり、とりわけ少なくとも35であることが適当である。70未満、好ましくは60未満、より好ましくは55未満であってもよい。好ましくはBは5〜70の範囲内である。
【0013】
は少なくとも5であり、好ましくは少なくとも7.5であり、より好ましくは少なくとも10であり、とりわけ少なくとも12.5であることが適当である。場合によっては、Cは少なくとも25であってもよい。Cは70未満、好ましくは60未満、より好ましくは55未満であってもよい。他の場合では、C*は30未満、好ましくは25未満、より好ましくは20未満、とりわけ15以下であってもよい。好ましくはCは5−70の範囲内である。
【0014】
前記コポリマーは好ましくはフッ素化されない。
前記第1単位は好ましくは、−SO−及び/又はCO−及び/又はQ−基により結合された芳香族基含有部分を適当に含む反復単位である。この場合QはO又はSである。前記第1単位はイオン交換部位、例えば、スルホン酸基を含むので、結晶ではなく、アモルファスである。
【0015】
前記第2単位は好ましくはCO−及び/又はQ−基により結合された芳香族基含有部分を適当に含む反復単位である。この場合Qは上述した通りである。第2単位は好ましくは−SO−基を含まない。そのような官能基は単位をアモルファスとしてしまう傾向があるからである。
【0016】
前記第3単位は好ましくは、−SO−及び/又はCO−及び/又はQ−基により結合された芳香族基含有部分適当に有する反復単位である。この場合Qは上述した通りである。しかしながら、前記第3単位はアモルファスの状態にしておく手段(以後、「アモルファス化手段」と呼ぶ)及び/又はポリアリールエーテルケトン類又はポリアリールチオエーテルケトン類と共に結晶化可能でなく、及び/又は上記第2単位と共に結晶化可能でない手段を適当に含む。
【0017】
前記第3単位は−Q−Z−Q−式を有する第4の単位を含んでも良い。ここで、Zは前記芳香族基含有部分を表す。この場合、前記第4の単位は2つの−Q−部分を通る想像線について対称ではない。しかしながら、前記第4の単位は4−及び4’−位で官能基Qにより置換されたジヒドロキシベンゾフェノンから誘導されたものではない(そのようなベンゾフェノンはカルボニル基が実質的にエーテル基と同様でありカルボニル基がポリアリールエーテル結晶格子中のエーテル基と交換されることが可能であるため、対称部分の様式で作用するからである)。前記第3単位、例えば部分Zははバルク官能基を含んでも良い。
【0018】
前記半結晶コポリマーは化学式
【化6】
Figure 0005202783
又は、化学式
【化7】
Figure 0005202783
又は、化学式
【化8】
Figure 0005202783
又は、化学式
【化9】
Figure 0005202783
を有する第1単位を含んでも良い。式中、前記第1単位は官能化されてイオン交換部位を提供する。式において、単位IV、IV、V及びV中のフェニル部分は独立して随意に置換され、m、r、s、t、v、w、zはそれぞれ0又は正の整数を表し、E及びE’はそれぞれ酸素又は硫黄原子あるいは直接結合を表し、Gは酸素又は硫黄原子、直接結合あるいは−O−Ph−O−部分を表し、Phはフェニル基を表しArは以下の部分(i)及び(i)から(x)までの1つから選択され、隣接する部分に1以上のフェニル部分を介して結合されている。
【化10】
Figure 0005202783
(i)では、中央のフェニルは1,4−又は1,3−置換されてもよい。
【0019】
前記イオン交換部位を提供するために、前記コポリマーをスルホン化し、燐酸化し、カルボキシル化し、第四アミノアルキル化し、又はクロロメチル化し、必要に応じてさらに修飾し−CHPO、−CHNR 20+を得、カチオン又はアニオン交換膜を提供することが適当である。この場合、R20はアルキル、すなわちCHNArであり、ArXは芳香族(アレーン)である。さらに、芳香族部分は現存する方法により簡単に加工してポリマー上に−OSOH及びOPOカチオン交換部位を発生させることができるヒドロキシル基を含んでも良い。この型のイオン交換部位はWO95/08581において説明されているように提供してもよい。
【0020】
好ましくは、前記第1単位はスルホン化される。好ましくは第1単位のイオン交換部位のみがスルホン化された部位である。
【0021】
スルホン化について説明するために、官能基SOMによる置換について述べる。ここで、Mはイオン価に適切な配慮をおいて以下の群から選択した1以上の元素を表す:H、NR y+、この場合RyはH、C−Cアルキル、あるいはアルカリ又はアルカリ土類金属、又はサブグループ8の金属であり、好ましくは、H、NR y+、Na、K、Ca、Mg、Fe及びPtである。好ましくはMはHを表す。前述した型のスルホン化はWO96/29360において説明されているように行われても良い。
【0022】
この明細書内で特に記載がなければ、フェニル部分は、結合する部分に対し1,4−又は1,3−、とりわけ1,4−結合を有してもよい。
上記のフェニル部分が任意に置換される場合、該フェニル部分は1つ以上のハロゲン、特にフッ素及び塩素原子、またはアルキル、シクロアルキル、またはフェニル基により任意に置換され得る。好ましいアルキル基はC1-10、特にC1-4 アルキル基である。好ましいシクロアルキル基は、シクロヘキシルと、例えばアダマンチルなどの多環基(multicyclic group)とを含む。いくつかの場合において、ポリマーの架橋に任意の置換基が用いられ得る。例えば、炭化水素の任意の置換基が官能基化、例えばスルホン化され、架橋反応を引き起こされ得る。好ましくは、前記フェニル部分は未置換である。
【0023】
フェニル部分の任意の置換基の別の基は、アルキル、ハロゲン、yがゼロ以上の整数であるCy 2y+1、O−Rq (Rq はアルキル、ペルフルオロアルキル及びアリールから成る群から選択される)、CF=CF2 、CN、NO2 及びOHを含む。トリフルオロメチル化されたフェニル部分が好ましい状況もあり得る。
【0024】
w及び/またはzがゼロより大きい場合、式II及び/又は式IIIの反復単位において、各フェニレン部分は独立して他の部分への1,4−または1,3−結合を有し得る。好ましくは、前記フェニレン部分は1,4−結合を有する。
【0025】
好ましくは、前記ポリマーのポリマー鎖は−S−部分を含まない。好ましくは、Gは直接結合を表す。
好ましくは、mは0〜3の範囲、より好ましくは0〜2の範囲、特に0〜1の範囲にある。好ましくは、rは0〜3の範囲、より好ましくは0〜2の範囲、特に0〜1の範囲にある。好ましくは、tは0〜3の範囲、より好ましくは0〜2の範囲、特に0〜1の範囲にある。好ましくは、sは0または1である。好ましくはvは0または1である。好ましくは、wは0または1である。好ましくはzは0または1である。
【0026】
好ましくは、Arは以下の部分(xi),(xi)〜(xxi)から選択される。
【化11】
Figure 0005202783
【0027】
(ix)において中央のフェニルは1,4−又は1,3−置換されていてもよい。
【0028】
好ましくは、(xv)は1,2−の部分、1,3−の部分、または1,5−の部分から選択され、(xvi)は1,6−の部分、2,3−の部分、2,6の−部分、または2,7−の部分から選択され、(xvii)は1,2−の部分、1,4−の部分、1,5−の部分、1,8−の部分、または2,6−の部分から選択される。
【0029】
好ましい第1単位は、電子過多で、比較的不活性化されておらず、容易にスルホン化可能な単位である、例えば、多環式フェニレン(multi−phenylene)部分またはナフタリンなどの融合環型芳香族部分を含む。このような容易にスルホン化される単位は、比較的穏和な条件下においてスルホン化され、1単位あたりに2つのスルホン基を導入する。したがって、好ましいポリマーは、非局在化芳香族部分内に少なくとも10個のπ電子を有し得る。π電子の数は12以下であり得る。好ましいポリマーは、ビフェニレン部分を含む。他の好ましいポリマーは、ナフタレン部分を含む。好ましいポリマーは、2つの酸素原子に結合されている前記の電子過多で、不活性化されておらず、容易にスルホン化可能な単位を含む。特に好ましいポリマーは、−O−ビフェニレン−O−部分を含む。他の特に好ましいポリマーは、−O−ナフタレン−O−部分を含む。
【0030】
好ましい第1単位は、スルホン化が比較的難しい第1の型の部分と、スルホン化が比較的容易な第2の型の部分とを含む。例えば、前記第2部分は実施例7に後述される比較的穏和な方法を用いてスルホン化可能であり得るが、第1部分はそのような方法では実質的にスルホン化可能にはなり得ない。実施例7の方法の使用は、現在用いられている発煙硫酸を用いる方法に対して有利であり得る。好ましい前記第2部分は、nが少なくとも2である整数である部分−Phn −を含む。好ましくは、前記部分は少なくとも1つのエーテル酸素に結合されている。特に好ましいのは、前記部分が−O−Phn −O−であり、前記エーテル基がPh−Ph結合に対しパラ位にある場合である。
【0031】
上記の半結晶ポリマーは上記IV又はIVの化学式の第2の結晶単位を含んでもよく、前記単位はが結晶化可能である。結晶化可能であるためには、前記第2単位は化学式(ii)、(iii)、(ix)又は(x)のAr基を含んでいないことが適当である。より好ましくは、第2単位はまた、化学式(v)、(vi)又は(vii)のAr基を含まない。好ましいAr基は1以上のカルボニル及び/又はエーテル基と組み合わされた1以上のフェニル基から構成される。
【0032】
前記半結晶ポリマーは化学式IV、IV、V又はVを有する第3単位を含んでも良い。しかしながら、前記単位はその形状及び/又はコンフォメーションが前記第2の結晶単位の結晶コンフォメーションと適合せず、そのため第3単位はアモルファスである。好ましくは、前記第3単位は−SO−部分及び上述したように対称でないバルクな官能基又は部分を含む。
【0033】
好ましい第1単位は−エーテル−フェニル−ケトン−フェニル、−エーテル−フェニル−ケトン−フェニル−エーテル−フェニル−ケトン−フェニル−ケトン−フェニル、−エーテル−ビフェニル−エーテル−フェニル−ケトン−フェニル、エーテル−フェニル−エーテル−フェニル−ケトン−フェニル、エーテル−ナフタレン−エーテル−フェニル−ケトン−フェニル、エーテル−フェニル−エーテル−フェニル−ケトン−フェニル−ケトン−フェニル、−エーテル−ジフェニル−エーテル−フェニル−スルホン−フェニル−及びエーテル−フェニル−エーテル−フェニル−スルホン−フェニルとしてもよく、適当にイオン交換部位を有するように官能化される。他の好ましい第1単位はエーテル−フェニル−スルホン−フェニルである。好ましい第2単位はエーテル−フェニル−ケトン−フェニル−ケトン−フェニル−、エーテル−フェニル−エーテル−フェニル−ケトン−フェニル−ケトン−フェニル−、エーテル−フェニル−エーテル−フェニル−ケトン−フェニル−、エーテル−フェニル−ケトン−フェニル−、エーテル−フェニル−ケトン−フェニル−エーテル−フェニル−ケトン−フェニル−ケトン−フェニル及びエーテル−ビフェニル−エーテル−フェニル−ケトン−フェニル−としてもよい。好ましい第3単位はエーテル−フェニル−スルホン−フェニル及びエーテル−フェニル−エーテル−フェニル−スルホン−フェニルとしてもよい。他の好ましい第3単位はこの中で規定されるように2,4−DHBから誘導した−1,3−ジオキシ−4−(フェニルカルボニル)フェニル部分としてもよい。
【0034】
上記コポリマーにおいて、コモノマー単位のモル%、例えば、上記された第1の反復単位、第2の反復単位、及び第3の反復単位のモル%は、溶媒中におけるポリマーの溶解度を変化させるために変更され得る。前記溶媒は、例えば、ポリマーからのフィルム及び/又は膜を形成するために用いられ得る有機溶媒、及び/または他の溶媒、特に水である。
【0035】
好ましいポリマーは、少なくとも10%w/vの溶解度を有し、好ましくは、極性非プロトン溶媒、例えば、NMP、DMSOまたはDMF中において少なくとも4%w/wの範囲にある溶解度を適切に有する。好ましいポリマーは、熱水中においてほぼ不溶性である。
【0036】
フェニル部分がスルホン化される場合、モノ−スルホン化のみが行われ得る。しかしながら、いくつかの状況においては、ジ−スルホン化、またはマルチ−スルホン化が行なわれることが可能であり得る。
【0037】
一般にコポリマーが−O−フェニルO−部分を含む場合、フェニル部分は最大100モル%までスルホン化され得る。コポリマーが−O−ビフェニレンO−部分を含む場合は、フェニル部分は最大100モル%までスルホン化され得る。nが整数、好ましくは1−3である−O−(フェニル)n −O−部分は、最大100モル%まで、比較的容易にスルホン化することが可能であると考えられる。式−O−(フェニル)n −CO−、または−O−(フェニル)n −SO2 −も100モル%までスルホン化され得るが、より強力な条件が要求され得る。式−CO−(フェニル)n −CO−及び−SO2 −(フェニル)n −SO2 −はスルホン化するのがより困難であり、いくつかのスルホン化条件下においては、100モル%より低いレベルまでしかスルホン化され得ないか、あるいは全くスルホン化されないこともある。
【0038】
前記ポリマーのガラス転移温度(Tg )は、少なくとも144℃、適切には少なくとも150℃、好ましくは少なくとも154℃、より好ましくは少なくとも160℃、特に少なくとも164℃であり得る。いくつかの場合において、Tg は、少なくとも170℃、または少なくとも190℃、または250℃より大きいか、300℃に等しくてもよい。
【0039】
上記のコポリマーは、少なくとも0.1、適切には少なくとも0.3、好ましくは少なくとも0.4、より好ましくは少なくとも0.6、特に少なくとも0.7(最少0.8の換算粘度(RV)に対応する)のインヘレント粘度(IV)を有し得る。RVは、25℃にて、密度1.84gcm−3の濃硫酸中のポリマー溶液について測定され、前記溶液は溶液100cm3あたり1gのポリマーを含む。IVは、25℃にて、密度1.84gcm−3の濃硫酸中のポリマー溶液について測定され、前記溶液は溶液100cm3あたり1gのポリマーを含む。
【0040】
RV及びIVの双方の測定はともに、約2分の溶媒流動時間を有する粘度計を適宜に用いる。
前記ポリマー(結晶性ならば)のための融解吸熱(Tm )の主ピークは少なくとも300℃であり得る。
【0041】
一般的に、前記ポリマーは、燃料電池においてPEMとして用いられる場合、好適にほぼ安定している。例えば、前記ポリマーは酸化、還元及び加水分離に対して高い耐性を好適に有し、燃料電池中の反応剤に対して非常に低い浸透性を有する。しかしながら、好ましくは、前記ポリマーは高いプロトン伝導性を有する。さらに、前記ポリマーは高い機械的強度を好適に有し、膜電極アセンブリを形成する他の構成部材に接着されることが可能である。
【0042】
前記ポリマーは、適切には1mm未満の厚さ、好ましくは0.5mm未満、より好ましくは0.1mm未満、特に0.05mm未満の厚さを有するフィルムからなってもよい。前記フィルムは、少なくとも5μmの厚さを有し得る。
【0043】
前記高分子電解質膜は1つ以上の層を含む。好ましくは、前記層において、少なくとも一層は前記ポリマーのフィルムからなり得る。前記膜は、少なくとも5μm、適切には1mm未満、好ましくは0.5mm未満、より好ましくは0.1mm未満、特に0.05mm未満の厚さを有し得る。
【0044】
高分子電解質膜は、機械的強度及び寸法安定性を膜に付与するために、半結晶性コポリマーのための支持材を好適に含む複合膜であってもよい。コポリマーは、さまざまな方法により支持材と結合されて、複合膜を形成する。例えば、支持されていない伝導性ポリマーフィルムがコポリマーから予め形成され、該フィルムは支持材にラミネートされ得る。これに代わって、(好ましくは)支持材は多孔性であってもよく、コポリマーの溶液が支持材に含浸され得る。実施の形態の1つにおいては、支持材は、多孔質膜として好適に備えられ得るポリテトラフルオロエチレンを含むか、または好ましくはポリテトラフルオロエチレンからなる。このような支持材は、国際特許出願公開第WO97/25369号及び同第WO96/28242号において記載され、使用されている通りであり、その内容はここに援用される。好ましくは、支持材は、高分子性細小繊維の多孔性微細構造を有する。好ましくは、支持材は膜の内部容積をほぼ閉鎖させるように、前記コポリマーを該物質の全てにわたって含浸する。
【0045】
他の実施の形態では、多孔質支持材は縦糸及び横糸を有することが可能なあるいは繊維の不規則な配列をむ、例えばポリエーテルエーテルケトンの織物として提供されてもよい。前記細孔は繊維間にある織物の空隙容積により規定されると適切である。しかしながら、織物の繊維自体が多孔質であり、前記導電性ポリマーが浸透してもよい。その代わりに、前記多孔質支持材はマイクロポーラスであってもよく、転相プロセスにより適当に製造されてもよい。そのようなマイクロポーラスな材料は好ましくは貫通細孔を有さず、及び/又は密閉細孔を含まない。多孔質支持材についての詳細はさらに、PCT/GB00/03449において説明されている。この内容については参照により明細書に組み込むものとする。
【0046】
他の実施の形態では、前記支持材はGB0006880.9に説明されているように導電性ポリマーを含む。この内容については参照により明細書に組み込むものとする。例えば、そのような支持材はイオン導電性マイクロポーラス膜を構成することができる。
【0047】
前記半結晶コポリマーはポリマーブレンドの1成分とすることができる。そのようなブレンドでは、前記半結晶コポリマーは好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90wt%を構成する。しかしながら、好ましくは前記半結晶コポリマーはブレンドの1成分ではない。
【0048】
ポリマー電解質膜は適当に、ポリマー膜の両側に触媒材料層を含む。触媒材料は白金触媒(即ち白金を含む)又は白金とルテニウムの混合物としてもよい。触媒材料の外側に電極を設けても良い。
【0049】
本発明の第2の実施態様によれば、第1の実施態様にかかるポリマー電解質膜を組み入れた燃料電池又は電気分解装置(特に燃料電池)が提供される。
本発明の第3の実施態様によれば、本質的には第1の実施態様により説明した任意の新規ポリマーが提供される。
【0050】
本発明の第4の実施態様によれば、第1、第2又は第3の実施態様において説明した半結晶ポリマーを調製するためのプロセスが提供される。このプロセスは化学式X−BM−X VI
の化合物を化学式
−SU−Y VII
の化合物と、及び化学式
−XT−Y VIII
の化合物と、及び化学式
Z1−AM−Z2 IX
の化合物と重縮合させ、コポリマーを調製する工程を含む。式において、Yはハロゲン原子又はEH基(適当であれば−E’H)を表しX1は他のハロゲン原子又はEH基(適当であれば−E’H)を表し、Yはハロゲン原子又はE’Hを表しXは他のハロゲン原子又はE’H(適当であれば−EH)を表し、Z及びZはハロゲン原子又はEH基(適当であれば−E’H)を表す。
【0051】
BMは基本モノマーの一部を表し、SUは官能化されあるいは官能化することが可能で(適当に、コポリマーの他の部分とは別個に)イオン交換部位を提供する部分の一部を表し、XTは結晶又は結晶可能な部分を表しAMはアモルファス部分の一部を表す。
【0052】
前記重縮合反応は塩基、とりわけアルカリ金属炭酸塩又は重炭酸塩又はそのような塩基混合物の存在下で適当に実行される。反応で使用するのに好ましい塩基には炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及びこれらの混合物が含まれる。
【0053】
前記重縮合反応において調製されたポリマー類の正体及び/又は特性は反応プロファイル、すなわち使用する塩基、重合温度、使用する溶剤、重合時間により変化させることができる。また、調製されるポリマーの分子量は過剰のハロゲン又はヒドロキシ反応物を使用することにより制御される。この過剰量は例えば0.1から5.0モル%の範囲である。
【0054】
化学式VI、VII、VIII及びIXの化合物が関係する前記重縮合反応において調製されるポリマーでは、化学式VI、VII、VIII及びIXの部分(末端基Y、Y、X、X、Z、Zを除外する)は規則的に連続して(すなわち、1つの前記部分の単一単位が別の前記部分又は部分群の単一単位により分離されて)存在してもよく、半規則的に連続して(すなわち、1つの前記部分の単一単位が一続きの全てが同じ長さというわけではない他の部分又は部分群により分離されて)存在してもよく、あるいは不規則に連続して(すなわち、1つの部分の少なくともいくつかの複数の単位が同じ長さ又は異なる長さの一続きの他の部分により分離されて)存在してもよい。前記部分は適当に、エーテル又はチオエーテル基により結合される。
【0055】
また、一対の離れた−O−原子間に配列され、−O−原子のうちの1つに結合された−フェニル−SO又はフェニル−CO−を含む化合物VI、VII、VIII及び/又はIX中の部分は、重縮合反応で形成されたポリマー中、前述のように、規則的に連続して、半規則的に連続して、あるいは不規則に連続して存在する。
【0056】
いずれのサンプルポリマーも、合成条件によりあるいは別個に形成されたバッチのポリマーの意図的なブレンドにより、ポリマーを形成する鎖は互いに規則度が同じであっても異なっていてもよい。
【0057】
第1の実施の形態では、化合物IX中のZ及びZは使用する他の化合物Y及びYとそれぞれ同じであり、化合物VI、VII、VII及びIXの重縮合により以下の化学式の単位を含むコポリマーが調製される。
【0058】
−BM−Q−SU−Q− X
−BM−Q−XT−Q− XI 及び
−BM−Q−AM−Q− XII
式においてQは上述した通りである。
第2の実施の形態では、化合物IX中のZ1及びZ2及び化合物VI中のX1及びX2は全てハロゲン(ハロゲンは全て同じであっても異なっていても良い。例えば、Z1及びZ2はどちらも塩素であり、X1及びX2はどちらもフッ素である)あるいはすべて−EH基(あるいは適当であればE1H)を含み、重縮合により以下の化学式の単位を含むコポリマーが調製できる。
【0059】
−BM−Q−SU−Q− XX
−BM−Q−XT−Q− XXI
−XT−Q−AM−Q− XXII 及び
−BM−Q−AM−Q− XXIII
式においてQは上述した通りである。
第3の実施の形態では、重縮合に化学式IXの2つの異なる化合物が使用される。一方の化合物ではZ及びZは第1の実施の形態において説明した通りであり、他方の化合物ではZ及びZは第2の実施の形態において説明した通りであり、そのため化学式X、XI、XII、XXII、XXIIIの単位と−AM−Q−AM−Q−単位(式においてAM部分は同じ又は異なる)を含むコポリマーが形成される。
【0060】
モノマーVIIのSU部分を官能化させイオン交換部位を提供することができるが、官能化は好ましくはモノマーVIIとVIとを反応させた後に行われ、前記コポリマーが調製された後が適している。しかしながら、モノマーVIIの部分SUがスルホン化されその後に重合される場合、形成されたコポリマーをスルホン化する必要はない。この場合、コポリマー自身がスルホン化されるとするとXTは(例えばビフェニルなどの単位を硫酸化することが容易な)スルホン化部分を含んでも良い。
【0061】
好ましくは、イオン交換部位はスルホン化により提供される。
この中で説明するようにスルホン化は高温で、濃硫酸(少なくとも96%w/wが適当、好ましくは少なくとも97%w/w、より好ましくは少なくとも98%w/w、好ましくは98.5%w/w未満)中で実行されてもよい。例えば、乾燥コポリマーを硫酸と接触させ、撹拌しながら40℃を超える、好ましくは55℃を超える温度で、少なくとも1時間、好ましくは少なくとも2時間、より好ましくは約3時間加熱してもよい。所望の生成物は、適当に冷却水と接触させることにより析出させ、標準技術により単離することができる。スルホン化は米国特許第5362836号及び/又はヨーロッパ特許第EP0041780号において説明されているように実行されてもよい。
【0062】
適当に、“a”はプロセス中で使用される化合物VIのモル%を表し、“b”はプロセス中で使用される化合物VIIのモル%を表し、“c”はプロセス中で使用される化合物VIIIのモル%を表し、“d”はプロセス中で使用される化合物IXのモル%を表す。
【0063】
化学式X、XI及びXIIのコポリマーが前記第1の実施の形態において説明されているようにプロセス中で調製される場合、好ましくはaは45−55、とりわけ48−52の範囲であり、b、c、dの和は45−55、とりわけ48−52での範囲である。
【0064】
化学式XX、XXI、XXII及びXXIIIのコポリマーが前記第2の実施の形態において説明されているようにプロセス中で調製される場合、aとdの和は好ましくは45−52、とりわけ48−52の範囲であり、bとcの和は好ましくは45−52、とりわけ48−52の範囲である。
【0065】
第3の実施の形態において説明されているように、化学式IXの異なる化合物を使用する場合、ハロゲン含有成分のモル%の和は好ましくは45−52、とりわけ48−52の範囲であり、−EH(又は適当であればE1H)含有成分のモル%の和は好ましくは45−52、とりわけ48−52の範囲である。
【0066】
化学式X、XI及びXIIのコポリマーを調製する場合、好ましくはbは10−30の範囲であり、好ましくはcは2.5−40の範囲であり、好ましくはdは2.5−40の範囲である。dはc+dの合計の100%まで、適切には95%まで、好ましくは90%まで、より好ましくは85%まで、とりわけ80%までであってもよい。
【0067】
場合によっては、dはc+dの合計の30%未満、好ましくは20%未満、より好ましくは15%未満、とりわけ10%未満であってもよい。
化学式XX、XXI、XXII及びXXIIIのコポリマーをこのプロセスで調製する場合、aは25〜52、とりわけ30〜52の範囲であってもよく、dは2.2.5〜40、とりわけ5〜20の範囲であり、bは12.5〜30の範囲であり、cは12.5〜40の範囲である。
【0068】
、b、c、dの和は適切には100である。
BM、SU及びAMはそれぞれ以下の化学式のいずれかにより表しても良い。
【0069】
【化12】
Figure 0005202783
式においてAr、m、w、r、s、z、t、v及びGはこの中のいずれかの記述において説明する通りである。
【0070】
XTは、化学式IV又はIVの第2単位の選択に対し上述したように単位が結晶化可能であれば、以下の化学式のうちの1つにより表しても良い。
【0071】
【化13】
Figure 0005202783
場合によっては、調製したポリマー、より特別にはそのフェニル基は必要に応じてポリマー形成後に上述した官能基により置換してもよい。
【0072】
好ましいハロゲン原子はフッ素及び塩素原子であり、フッ素原子がとりわけ好ましい。好ましくはハロゲン原子は活性化基、とりわけカルボニル基に対しメタ又はパラ位に配列される。
【0073】
コポリマーの分子量は過剰のハロゲン又はヒドロキシ反応物を使用することにより制御できる。過剰とは典型的には0.1から5.0モル%の範囲であってもよい。重合反応はエンドキャッパー(end−capper)として1以上の1官能性反応物を添加することにより終了させてもよい。
【0074】
この発明は燃料電池、電気分解装置又はガス拡散電極から選択された装置を製造する方法に及び、該方法は半結晶コポリマーを使用して前記装置のイオン導電性要素を作製する工程を含む。
【0075】
前記装置は好ましくは燃料電池であり、前記要素は好ましくはそのポリマー電解質膜である。
この中で説明したスルホン化ポリマーは、例えば米国特許第5561202号の実施例5から7において説明されているような従来の技術によりPEMとして使用するためのフィルム及び/又は膜としてもよい。
【0076】
好都合なことに、スルホン化ポリマーはかなりの高温、例えば100℃を超える温度、好ましくは120℃を超える温度、より好ましくは140℃を超える温度、とりわけ145℃を超える温度でフィルム及び/又は膜を成型するのに使用される溶剤に溶解することができる。かなり高い温度を使用すると膜を製造するのが容易になる。
【0077】
このように、この発明は、適切には燃料電池又は電気分解装置又はこの中で説明した任意の他の用途に対するフィルム及び/又は膜を製造する方法に及び、該方法はイオン交換部位を含む(特にこの中で説明されているように、好ましくはスルホン化ポリマーである)ポリマーを溶剤と接触させる工程であって、この場合の溶剤の温度は100℃を超え、好ましくは120℃を超え、より好ましくは140℃を超え、特に145℃を超え、これによりポリマーは溶剤に溶解する工程と、続いて溶解させたポリマーと共に溶剤を成型し前記フィルム及び/又は膜を製造する工程と、を含む。
【0078】
この中で説明されているスルホン化ポリマー類は前述したように燃料電池又は電気分解装置においてポリマー電解質膜として使用してもよい。さらに、スルホン化ポリマー類はガス拡散電極において使用してもよい。この膜に対しては以下の用途がさらに考えられる。
【0079】
1.プロトン交換膜を用いる水の電気分解、この場合水素/酸素電気化学燃料電池において使用される化学反応とは逆の化学反応が関係する。
2.クロロアルカリ電気分解、典型的には塩素と水酸化ナトリウム、及び副生成物として水素が発生する塩水溶液の電気分解が関係する。
【0080】
3.複合膜の化学的不活性さ及び高い導電率のため従来の電池における電極セパレータ。
4.イオン選択性電極、特にCa2+、Na、Kなどの特定のイオンの電位差測定のために使用される電極。イオン交換膜の導電率は湿度と共に変化するので複合膜はまた湿度センサなどのセンサ材料としても使用することができる。
【0081】
5.イオン交換クロマトグラフィーによる分離用のイオン交換材料。典型的なそのような適用例は水の脱イオン化及び脱塩(例えば、重金属で汚染された水の精製)、イオン分離(例えば、希土類金属イオン、超ウラン元素)、及び干渉イオン種の除去である。
【0082】
6.分析的な前濃縮技術(ドナン透析)において使用されるイオン交換膜。この技術は典型的には分析すべき希薄なイオン種を濃縮するために分析的な化学プロセスにおいて使用される。
【0083】
7.電気透析におけるイオン交換膜、この場合、膜は電流の駆動力下でイオン性溶液の成分を分離するために使用される。電気分解適用例としては、半塩水の工業規模の脱塩、ボイラー補給水及び化学プロセス水の準備、糖溶液の脱灰、柑橘類ジュースの脱酸、アミノ酸分離などが挙げられる。
【0084】
8.透析適用例における膜、この場合溶質は濃度勾配により膜の一方の側(供給側)からもう一方の側まで拡散する。溶質間の分離は分子サイズの違いから生じる膜を横切る拡散速度の違いにより達成される。そのような適用例には血液透析(人工腎臓)及びビールからのアルコール分の除去が含まれる。
【0085】
9.ガス分離(ガス浸透)及び浸透気化法(液体浸透)技術における膜。
10.水分割及びその後の廃水溶液からの酸及び塩基の回収において使用されるバイポーラ膜。
この中で説明されている任意の実施態様にかかる任意の発明又は実施例の任意の特徴はこの中で説明されている他の任意の実施態様にかかる任意の発明又は実施例の任意の特徴と組み合わせることができる。
【0086】
この発明の特定の実施の形態について以後、例として、図1を参照して説明する。図1はポリマー電解質燃料電池の概略図である。
この中では以下の省略形を使用する。
BP−4,4’−ジヒドロキシビフェニル
DHB−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン
Bis−S−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン
2,4−DHBは2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンである。
BDF−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン
【0087】
特に記載がなければ、以後述べる化学薬品はすべて英国ドーセット所在のシグマ−アルドリッチケミカル社(Sigma−Aldrich Chemical Company)から受理したまま使用したものである。
【0088】
上述したように、燃料電池は水素導電性ポリマー電解質膜の薄いシート2を含む。
本発明の実施の形態にかかるポリマー電解質膜用のポリマーは、スルホン化ポリアリールエーテルケトン(ポリエーテルジフェニルエーテルケトン)を有する第1の反復単位を含むコポリマーである。この単位はスルホン化されているので、結晶とはならない。場合によっては、第1単位はエーテルジフェニルエーテルスルホンとしてもよい。このポリマー類は結晶である第2の反復単位を含む。第2の反復単位はフェニル基により分離されたエーテル及びケトン単位を含む。ケトン単位は結晶格子中でエーテル単位と入れ代わることができ、そのため前記ポリエーテルケトン単位は結晶である。ポリアリールエーテルケトン鎖の程度が大きくなればなるほど、コポリマーの結晶化度が大きくなる。コポリマーは第3単位を含む。第3単位によりコポリマー中の結晶化度が減少する。第3単位は結晶格子中のエーテル単位と入れ代わることができない単位含み、そのため第2単位の結晶化度を妨害する。
【0089】
以下の実施例において、実施例1から4は比較例である。実施例1はモル比が1:1のBP:DHBを使用したコポリマーの調製を説明したものである。実施例2及び3はDHBのいくらかをBis−Sで置換した効果を示したものである。実施例4はモル比が1:2のBP:DHBを使用したコポリマーの調製を説明したものである。実施例5及び6はDHBのいくらかをBis−S、2,4’−DHBでそれぞれ置換した効果を示したものである。実施例9aはBP:(DHB+Bis−S)の比が1:1.5、DHB:BIS−Sの比が40:60である場合のコポリマーの調製を説明したものである。実施例9b−fはBP:(DHB+Bis−S)の比は1:1.5でDHB:Bis−Sの比を変動させた場合のコポリマーの調製を説明したものである。
【0090】
(実施例1(比較例))
すりガラスのクイックフィット(Quickfit)リッドと、撹拌器/撹拌器ガイドと、窒素入口及び出口とを備えた700フランジフラスコに、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(89.03g、0.408モル)と、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(37.24g、0.20モル)と、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン(42.84g、0.20モル)と、ジフェニルスルホン(332g)とを入れ、1時間にわたり窒素をパージした。その後、その内容物を窒素ブランケット下で140℃と150℃の間の温度まで加熱し、ほぼ無色の溶液を形成させた。窒素ブランケットを維持しながら、乾燥炭酸ナトリウム(43.24g、0.408モル)を添加した。3時間にわたり温度を徐々に330℃まで上昇させ、1時間維持した。
【0091】
反応混合物を冷却し、粉砕し、アセトンと水で洗浄した。得られたポリマーを120℃の空気オーブン中で乾燥させた。ポリマーの400℃、1000sec−1での溶融粘度は0.48kNsm−2であった。
【0092】
(実施例2)
すりガラスクイックフィットリッドと、撹拌器/撹拌器ガイドと、窒素入口及び出口とを備えた700mlフランジフラスコに、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(89.03g、0.408モル)と、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(37.24g、0.20モル)と、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(10.01g、0.04モル)と、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン(34.28g、0.16モル)と、ジフェニルスルホン(332g)とを入れ、1時間にわたり窒素をパージした。その後、その内容物を窒素ブランケット下で140℃と150℃の間の温度まで加熱し、ほぼ無色の溶液を形成させた。窒素ブランケットを維持しながら、乾燥炭酸ナトリウム(43.24g、0.408モル)を添加した。3時間にわたり温度を徐々に320℃まで上昇させ、1.5時間維持した。
【0093】
反応混合物を冷却し、粉砕し、アセトンと水で洗浄した。得られたポリマーを120℃の空気オーブン中で乾燥させた。ポリマーの400℃、1000sec−1での溶融粘度は0.34kNsm−2であった。
【0094】
(実施例3)
すりガラスクイックフィットリッドと、撹拌器/撹拌器ガイドと、窒素入口及び出口とを備えた700mlフランジフラスコに、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(89.03g、0.408モル)と、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(37.24g、0.20モル)と、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(15.02g、0.06モル)と、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン(29.99g、0.14モル)と、ジフェニルスルホン(332g)とを入れ、1時間にわたり窒素をパージした。その後、その内容物を窒素ブランケット下で140℃と150℃の間の温度まで加熱し、ほぼ無色の溶液を形成させた。窒素ブランケットを維持しながら、乾燥炭酸ナトリウム(43.24g、0.408モル)を添加した。3時間にわたり温度を徐々に320℃まで上昇させ、1時間維持した。
【0095】
反応混合物を冷却し、粉砕し、アセトンと水で洗浄した。得られたポリマーを120℃の空気オーブン中で乾燥させた。ポリマーの400℃、1000sec−1での溶融粘度は0.42kNsm−2であった。
【0096】
(実施例4)
すりガラスクイックフィットリッドと、撹拌器/撹拌器ガイドと、窒素入口及び出口とを備えた700mlフランジフラスコに、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(89.03g、0.408モル)と、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(24.83g、0.133モル)と、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン(57.41g、0.268モル)と、ジフェニルスルホン(332g)とを入れ、1時間にわたり窒素をパージした。その後、その内容物を窒素ブランケット下で140℃と150℃の間の温度まで加熱し、ほぼ無色の溶液を形成させた。窒素ブランケットを維持しながら、乾燥炭酸ナトリウム(43.24g、0.408モル)を添加した。3時間にわたり温度を徐々に330℃まで上昇させ、1時間維持した。
【0097】
反応混合物を冷却し、粉砕し、アセトンと水で洗浄した。得られたポリマーを120℃の空気オーブン中で乾燥させた。ポリマーの400℃、1000sec−1での溶融粘度は0.54kNsm−2であった。
【0098】
(実施例5a)
すりガラスクイックフィットリッドと、撹拌器/撹拌器ガイドと、窒素入口及び出口とを備えた700mlフランジフラスコに、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(89.03g、0.408モル)と、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(24.83g、0.133モル)と、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(13.35g、0.053モル)と、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン(45.7g、0.213モル)と、ジフェニルスルホン(332g)とを入れ、1時間にわたり窒素をパージした。その後、その内容物を窒素ブランケット下で140℃と150℃の間の温度まで加熱し、ほぼ無色の溶液を形成させた。窒素ブランケットを維持しながら、乾燥炭酸ナトリウム(43.24g、0.408モル)を添加した。3時間にわたり温度を徐々に320℃まで上昇させ、1.5時間維持した。
【0099】
反応混合物を冷却し、粉砕し、アセトンと水で洗浄した。得られたポリマーを120℃の空気オーブン中で乾燥させた。ポリマーの400℃、1000sec−1での溶融粘度は0.37kNsm−2であった。
【0100】
(実施例5b−5e及び5f(比較例))
5b−5eではヒドロキシ含有反応物のモル比を変えてコポリマー類を調製したことを除き、実施例5aの重合手順に従った。5fの重合手順は以下の通りである。
【0101】
すりガラスクイックフィットリッドと、撹拌器/撹拌器ガイドと、窒素入口及び出口とを備えた700mlフランジフラスコに、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(89.03g、0.408モル)と、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(24.83g、0.133モル)と、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(66.73g、0.267モル)と、ジフェニルスルホン(332g)とを入れ、1時間にわたり窒素をパージした。その後、その内容物を窒素ブランケット下で140℃と150℃の間の温度まで加熱し、ほぼ無色の溶液を形成させた。窒素ブランケットを維持しながら、乾燥炭酸ナトリウム(42.44g、0.4モル)と炭酸カリウム(1.11g、0.008モル)を添加した。3時間にわたり温度を徐々に315℃まで上昇させ、0.5時間維持した。
【0102】
反応混合物を冷却し、粉砕し、アセトンと水で洗浄した。得られたポリマーを120℃の空気オーブン中で乾燥させた。ポリマーの400℃、1000sec−1での溶融粘度は0.62kNsm−2であった。
【0103】
モル比及びMVの詳細を以下の表にまとめて示す。実施例5fは他のポリマー類に匹敵するアモルファスである。
【表1】
Figure 0005202783
【0104】
(実施例6a)
すりガラスクイックフィットリッドと、撹拌器/撹拌器ガイドと、窒素入口及び出口とを備えた700mlフランジフラスコに、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(89.03g、0.408モル)と、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(24.83g、0.133モル)と、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(11.42g、0.053モル)と、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン(45.7g、0.213モル)と、ジフェニルスルホン(332g)とを入れ、1時間にわたり窒素をパージした。その後、その内容物を窒素ブランケット下で140℃と150℃の間の温度まで加熱し、ほぼ無色の溶液を形成させた。窒素ブランケットを維持しながら、乾燥炭酸ナトリウム(43.24g、0.408モル)を添加した。3時間にわたり温度を徐々に320℃まで上昇させ、1.5時間維持した。
【0105】
反応混合物を冷却し、粉砕し、アセトンと水で洗浄した。得られたポリマーを120℃の空気オーブン中で乾燥させた。ポリマーの400℃、1000sec−1での溶融粘度は0.80kNsm−2であった。
【0106】
(実施例6b)
実施例6aの重合手順は、異なるモル比のヒドロキシ含有反応物を用いてコポリマーを調製したことを除き、実施例6aの重合手順に従った。実施例6a及び6bのモル比及びMVの詳細を以下の表にまとめて示す。
【0107】
【表2】
Figure 0005202783
(実施例7(一般的なスルホン化手順))
98%硫酸中(3.84gポリマー/100g硫酸)で21時間、50℃で各ポリマーを撹拌することにより実施例1〜6のポリマー類をスルホン化した。その後、反応溶液を撹拌中の脱イオン水中に滴下させた。スルホン化ポリマーは流動性のビーズとして沈澱した。濾過により回収し、脱イオン水で洗浄しpHを中性にし、その後乾燥させた。一般に、滴定によりビフェニル単位を含む2つの芳香族環のそれぞれにおいて、100モル%のビフェニル単位がエーテル結合に対しオルト位でスルホン化され、1つの硫酸基が得られることが確認された。
【0108】
(実施例8a(膜の作製))
実施例7で説明したようにスルホン化した後、それぞれのポリマー類をN−メチルピロリドン(NMP)に溶解することにより、実施例1〜6のポリマー類から膜を作製した。ポリマー類は80℃で、以下の表に示す最大濃度で溶解した。1つの実施例では実施例5d及び5eで説明し、実施例7で説明されているようにスルホン化したポリマーの50:50w/wブレンドを用いて膜を作製した。
【0109】
ガードナーナイフ(Gardner Knife)を用いて、均一な溶液を清浄なガラス板上に成型し、その後引き延ばして400μmのフィルムを作製した。その後、100℃、真空下、24時間、溶剤を蒸発させた。
【0110】
(実施例8b(沸騰水取り込み量))
以下の一般手順に従い沸騰水取り込み量を決定した。
5cm×5cm×50μmの膜サンプルを別個に沸騰脱イオン水(500ml)中に60分間浸し、取り出し、糸くずのでない紙で直ちに乾燥させ表面の水を取り除き、秤量し、50℃のオーブンで1日乾燥させ、デシケータ中で大気温度まで冷却し、直ちに秤量した。水取り込み%を以下のように計算した。
【0111】
【数1】
Figure 0005202783
評価した膜に対する結果は以下の表に示す。
【表3】
Figure 0005202783
【0112】
上記表から実施例1はNMP中での溶解度がかなり低く、これはコポリマー中のPEK単位による結晶化度によるものであると考えられることに注意すべきである。しかしながら、実施例2及び3から、Bis−Sを含むと結晶化度が減少することに注意すべきである。これはBis−Sがコポリマーの結晶領域(すなわちPEK単位)と適合できない形状及び/又はコンフォメーションを有し、そのためPEK鎖を妨害し、これにより結晶化度が低くなるという事実によるものであると考えられる。しかしながら、水取り込みレベルは不利益には増大していない。Bis−Sのレベルが増大するにつれ、結晶化度はさらに減少する(実施例2及び3を比較せよ)。実施例4から6については実施例1から3のように説明することができる。
【0113】
(実施例8c 広角X線散乱(WAXS)による実施例5b、5d、5fのスルホン化ポリマーの結晶化指数値の決定)
1つの方法では、広角X線散乱(WAXS)により測定した値に対する「結晶化指数」を規定することにより結晶化度を定量化することができる。このアプローチではWAXSパターンに関して測定値が規定される。WAXSパターン中の結晶ピークの測定面積が、パターンの選択した角度領域にわたるトータルな結晶及びアモルファス散乱のパーセンテージと考えられる。一次近似では結晶化指数は広く類似するポリマー材料では結晶化度に比例すべきである。結晶化指数は結晶化度が0であれば0、100%であれば100%であると制約される。
【0114】
実施例8aのように作製した実施例5b、5d及び5fのスルホン化ポリマーの膜を以下で説明するようにWAXSにより調べた。
Cu K−α放射線を有するシーメンス(Siemens)D5000X線回折計とケベックス(Kevex)エネルギー分散性検出器を用いて膜の分析を行った。対称反射配置で裁置された単一の膜シートを用いて測定を行った。プログラム可能な発散スリットを使用して、10〜49°の2θ測定範囲にわたり6mmの長さの試料表面の一定照射領域を維持した。
【0115】
実施例5fの膜のWAXSパターンはブロードなアモルファス散乱のみを示し、実施例5bから5dの膜のパターンはアモルファスバンドの他により鋭い結晶ピークを示した。実施例5bに対するバンドの強度は実施例5dに対するものより大きかった。
【0116】
最初にバックグラウンド較正を行い、ブランク試料ホルダからの対応するWAXSパターンを引き算することにより測定したWAXSパターンの解析を行った。得られたパターンは、類似しているがアモルファスの膜フィルムから測定したパターンとより結晶性の高い膜で観察されたものに対応する1組のピーク(約18.8、20.8、22.9、29.1及び40.0° 2θ)の組合せにより適合させた。適合させたピークと適合させたアモルファスパターンの結合面積のパーセンテージとして考えられるこれらのピークにより適合させた総面積として結晶化指数を計算した。
【0117】
結果の詳細を以下の表に示す。
【表4】
Figure 0005202783
【0118】
(実施例9a)
すりガラスクイックフィットリッドと、撹拌器/撹拌器ガイドと、窒素入口及び出口とを備えた700mlフランジフラスコに、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(89.03g、0.408モル)と、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(29.79g、0.16モル)と、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(36.04g、0.144モル)と、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン(20.57g、0.096モル)と、ジフェニルスルホン(332g)とを入れ、1時間にわたり窒素をパージした。その後、その内容物を窒素ブランケット下で140℃と150℃の間の温度まで加熱し、ほぼ無色の溶液を形成させた。窒素ブランケットを維持しながら、乾燥炭酸ナトリウム(43.24g、0.408モル)を添加した。3時間にわたり温度を徐々に320℃まで上昇させ、1.5時間維持した。
【0119】
反応混合物を冷却し、粉砕し、アセトンと水で洗浄した。得られたポリマーを120℃の空気オーブン中で乾燥させた。ポリマーの400℃、1000sec−1での溶融粘度は0.6kNsm−2であった。
【0120】
(実施例9b−9e及び9f(比較例))
ヒドロキシ含有反応物のモル比を変えてコポリマー類を調製したことを除き、実施例9aの重合手順に従った。モル比及びMVの詳細をまとめて以下の表に示す。
【表5】
Figure 0005202783
【0121】
(実施例10a 実施例9aのポリマーのスルホン化と溶解)
実施例9aのポリマーを実施例7で説明したようにスルホン化し、2つの異なる温度、80℃と150℃で、15%w/wでNMPに溶解した。熱処理後のスルホン化ポリマーはどちらも完全に溶解し均一な溶液が生成した。これを10μmフィルタで濾過し、ガードナーナイフを使用して清浄なガラスプレート上に成型し延ばして400μmの膜とした。溶剤を24時間、真空下100℃で蒸発させた。
【0122】
スルホン化ポリマーに対する2つの熱処理の効果を以下のように調べた。
換算粘度(RV):1gのポリマー/100cmの溶液を含む、NMP中のポリマー溶液について25℃で測定。
ゲル透過クロマトグラフィー(GPC):0.05%の塩化リチウムを添加し、溶剤としてDMSOを用いた三段式検出器GPC。
【0123】
イオン交換能力(IEC):滴定
沸騰水取り込み量:実施例8bで説明した通り
【表6】
Figure 0005202783
以上から、予想に反し、高温(例えば、150℃)でスルホン化ポリマーを溶解するのに不利点はないと考えられる。
【0124】
(実施例10b−f 実施例9b−fのポリマーのスルホン化と溶解)
実施例9b−fのポリマーをそれぞれ実施例7で説明したようにスルホン化し、150℃でNMPに溶解させ、10μmフィルターを通して濾過し、ガードナーナイフを使用して清浄なガラスプレート上に成型し引き延ばした。溶剤を100℃で真空下、24時間蒸発させ、平均厚が40μmの膜を形成させた。沸騰水取り込み量を実施例8aで説明したように測定した。結果の詳細を以下の表に示す。
【表7】
Figure 0005202783
【0125】
(実施例11a 実施例10c、実施例10f及びナフィオン(Nafion)115(市販材料)の燃料電池性能の比較)
実施例10c及び10fの膜を1M 硫酸中で沸騰させることにより前処理し、室温まで冷却し、その後脱イオン水により完全に洗浄した。膜電極アセンブリ(MEA)を、膜上に熱間プレスした標準の白金添加ナフィオン(Nafion、登録商標)含浸ガス拡散電極(E−Tek、Elat 0.35g Pt cm−2)を用いて作製した。活性領域は11.8cmであった。以下の動作条件に従った。
【0126】
水素圧 3バールg(Barg)
空気圧 3バールg
水素化学量論 1.5
空気化学量論 3
セル温度 60℃
電流密度 0.7Acm−2
非強化膜及び強化膜に対する0.8Acm−2の電流密度での比較電圧はそれぞれ0.64、0.6Vであり、ナフィオン115では電圧は0.4であった。
実施例10fの膜を使用したMEAは非常に脆く、非常に注意深く取り扱う必要があるが、実施例10cの膜は強固であった。
【0127】
(実施例11b WAXSによる実施例9cと9fのスルホン化ポリマーの結晶化指数値の決定)
実施例8aのように作製した実施例9c及び9fのスルホン化ポリマーの膜について実施例8cで説明したようにWAXSにより調べた。
【0128】
実施例9fの膜のWAXSパターンはブロードなアモルファス散乱のみを示したが、実施例9cの膜のパターンはアモルファスバンドの他により鋭い結晶ピークを示した。
【0129】
結果の詳細を以下の表に示す。
【表8】
Figure 0005202783
【0130】
(実施例12 ポリエーテルスルホンとのブレンド)
実施例5dのスルホン化ポリマーとポリエーテルスルホンを以下の表に示す濃度でN−メチルプロリドン(NMP)中に溶解した。ステンレス鋼ガードナーナイフを用いて、均一な溶液を清浄なガラス板上に成型し、引き延ばして400μmの膜を得た。100℃で真空下、24時間蒸発させ、平均厚40μmの膜を作製した。
【0131】
これらの膜の沸騰水取り込み量を実施例8bで説明したように決定した。結果の詳細を以下の表に示す。
【表9】
Figure 0005202783
【0132】
(実施例13 ポリエーテルスルホンとのブレンド)
実施例5dの代わりに実施例9dのスルホン化ポリマーを使用したこと以外は実施例12の手順に従った。沸騰水取り込み量に対する結果の詳細を以下の表に示す。
【表10】
Figure 0005202783
【0133】
(実施例14)
撹拌器/撹拌器ガイドと、窒素入口及び出口とを備えた250mlの3つ首丸底フラスコに、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(11.36g、0.052モル)と、4,4’−ビス(4−クロロフェニルスルホニル)ビフェニル(LCDC)(25.17g、0.05モル)と、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(6.21g、0.0333モル)と、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン(14.28g、0.0667モル)と、ジフェニルスルホン(90g)とを入れ、1時間にわたり窒素をパージした。その後、その内容物を窒素ブランケット下で140℃と150℃の間の温度まで加熱し、ほぼ無色の溶液を形成させた。窒素ブランケットを維持しながら、乾燥炭酸ナトリウム(10.6g、0.1モル)と炭酸カリウム(0.28g、0.002モル)を添加した。3時間にわたり温度を徐々に315℃まで上昇させ、1時間維持した。
【0134】
反応混合物を冷却し、粉砕し、アセトンと水で洗浄した。得られたポリマーを120℃の空気オーブン中で乾燥させた。ポリマーの400℃、1000sec−1での溶融粘度は0.18kNsm−2であった。
【0135】
(実施例15)
撹拌器/撹拌器ガイドと、窒素入口及び出口とを備えた250mlの3つ首丸底フラスコに、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(11.02g、0.0505モル)と、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン(14.36g、0.05モル)と、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(6.21g、0.0333モル)と、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン(14.28g、0.0667モル)と、ジフェニルスルホン(83g)とを入れ、1時間にわたり窒素をパージした。その後、その内容物を窒素ブランケット下で140℃と150℃の間の温度まで加熱し、ほぼ無色の溶液を形成させた。窒素ブランケットを維持しながら、乾燥炭酸ナトリウム(10.60g、0.1モル)と炭酸カリウム(0.28g、0.002モル)を添加した。3時間にわたり温度を徐々に315℃まで上昇させ、140分間維持した。
【0136】
反応混合物を冷却し、粉砕し、アセトンと水で洗浄した。得られたポリマーを120℃の空気オーブン中で乾燥させた。ポリマーの400℃、1000sec−1での溶融粘度は0.39kNsm−2であった。
【0137】
(実施例16 実施例14及び15のポリマーのスルホン化、その後の溶解及び膜作製)
実施例14及び15のポリマーをそれぞれ実施例7で説明したようにスルホン化し、80℃及び室温で、15%w/wでNMPに溶解させた。均一な溶液を10μmフィルターを通して濾過し、ガードナーナイフを使用して清浄なガラスプレート上に成型し引き延ばし、400μmの膜を得た。溶剤を100℃で真空下、24時間蒸発させた。実施例14及び15のスルホン化ポリマーの沸騰水取り込み量は、実施例8bで説明したように決定すると、それぞれ39%及び108%であった。
【0138】
Bis−S(又は2,4−DHB)の代わりに、コポリマーに他の部分を組み入れても良い。いくつかの例は以下の通りである。これらの例はすべて、2つの−OH−基を通る想像線について非対称であることに注意すべきである。4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンは上述したように非対称であるが、カルボニル部分は結晶構造のエーテル部分と入れ代えることができ、そのためケトンとエーテル基を含むポリマー鎖は結晶化可能である。対照的に、−SO−部分はエーテル部分と入れ代えることができないので、−SO−部分は鎖を妨害し、結晶化度を減少させる。
【化14】
Figure 0005202783
【0139】
読者は、この出願と関連するこの出願と同時にあるいはその前に出願され、この出願と共に閲覧可能となっている全ての書類及び文書に注意すべきである。そのような書類及び文書の内容は参照によりこの中に組み込むものとする。
【0140】
(添付の請求の範囲、要約及び図面を含む)この出願において開示された特徴すべて、及び/又はこのように開示された全ての方法又はプロセスのステップすべては、そのような特徴及び/又はステップの少なくともいくつかが相互に相容れない組合せである場合を除き、どのように組み合わせてもよい。
【0141】
(添付の請求の範囲、要約及び図面を含む)この出願において開示された特徴は、特別な記載がなければ、同じ、等価なあるいは類似の目的を果たす他の特徴と置き換えても良い。このように、特に記載がなければ、開示された各特徴は一般的に一連の等価な、又は類似の特徴の一例にすぎない。
【0142】
この発明は前記実施の形態の詳細に制限されるものではない。この発明は(添付の請求の範囲、要約及び図面を含む)この明細書で開示されている特徴のうちの任意の新規の1つ、又は任意の新規組合せ、あるいはこのように開示された任意の方法又はプロセスのステップの任意の新規の1つ、又は任意の新規組合せに及ぶ。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ポリマー電解質燃料電池の概略を示す概念図。

Claims (4)

  1. イオン交換部位が設けられ、かつ、−エーテル−ビフェニル−エーテル−フェニル−ケトン−フェニル−からなる第1単位と、
    結晶性であるとともに、−エーテル−フェニル−ケトン−フェニル−からなる第2単位と、
    アモルファスであるとともに、−エーテルーフェニル−スルホン−フェニル部分または1,3−ジオキシ−4−(フェニルカルボニル)フェニル部分から選択される第3単位とからなる半結晶性コポリマーを含むポリマー電解質膜。
  2. 前記コポリマーの結晶化レベルは少なくとも0.5%である請求項1に記載に記載のポリマー電解質膜。
  3. 前記第1単位はイオン交換部位を提供すべくスルホン化されている請求項1または2に記載のポリマー電解質膜。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の半結晶コポリマーを組み入れた、燃料電池。
JP2001569051A 2000-03-22 2001-03-21 イオン交換材料 Expired - Fee Related JP5202783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0006880.9 2000-03-22
GB0006880A GB0006880D0 (en) 2000-03-22 2000-03-22 Ion exchange membranes
GB0031208.2 2000-12-21
GB0031208A GB0031208D0 (en) 2000-03-22 2000-12-21 Ion exchange membranes
PCT/GB2001/001232 WO2001070857A2 (en) 2000-03-22 2001-03-21 Ion-exchange materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003528187A JP2003528187A (ja) 2003-09-24
JP5202783B2 true JP5202783B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=26243929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001569051A Expired - Fee Related JP5202783B2 (ja) 2000-03-22 2001-03-21 イオン交換材料

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20040224202A1 (ja)
EP (1) EP1265951A2 (ja)
JP (1) JP5202783B2 (ja)
AU (1) AU783566B2 (ja)
CA (1) CA2402838C (ja)
WO (1) WO2001070857A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7285390B1 (ja) 2022-04-27 2023-06-01 ヤマハ発動機株式会社 4ストロークエンジン

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7303830B2 (en) 2001-03-21 2007-12-04 Victrex Manufacturing Limited Fuel cell
GB0307623D0 (en) * 2003-04-02 2003-05-07 Victrex Mfg Ltd Polymeric materials
US20050064260A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-24 Jsr Corporation Membrane-electrode structure for solid polymer fuel cell
KR101341274B1 (ko) * 2005-02-15 2013-12-12 도레이 카부시키가이샤 고분자 전해질 성형체의 제조 방법, 고분자 전해질 재료, 고분자 전해질막 및 고분자 전해질형 연료 전지
WO2008095509A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-14 Redstack B.V. Reinforced ion-exchange membrane comprised of a support, and laminated thereon, a polymeric film
JP5655878B2 (ja) * 2013-02-21 2015-01-21 東レ株式会社 高分子電解質膜、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
EP3137534A1 (en) 2014-05-01 2017-03-08 SABIC Global Technologies B.V. Amphiphilic block copolymer; composition, membrane, and separation module thereof; and methods of making same
JP2017514957A (ja) 2014-05-01 2017-06-08 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ ポリ(フェニレンエーテル)および両親媒性ポリマを含む支持体を有する複合膜、製造方法、およびその分離モジュール
WO2015168423A1 (en) 2014-05-01 2015-11-05 Sabic Global Technologies B.V. Porous asymmetric polyphenylene ether membranes and associated separation modules and methods
KR20170002516A (ko) 2014-05-01 2017-01-06 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 스킨형 비대칭 폴리(페닐렌 에테르) 공중합체 막, 기체 분리 장치, 및 그 제조 방법
WO2016178835A1 (en) 2015-05-01 2016-11-10 Sabic Global Technologies B.V. Method for making porous asymmetric membranes and associated membranes and separation modules
KR101732878B1 (ko) 2016-01-29 2017-05-08 경상대학교산학협력단 폴리에테르에테르케톤 기반의 음이온 교환막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 음이온 교환막 연료전지
US10307717B2 (en) * 2016-03-29 2019-06-04 Sabic Global Technologies B.V. Porous membranes and associated separation modules and methods
US9815031B2 (en) 2016-03-29 2017-11-14 Sabic Global Technologies B.V. Porous membranes and associated separation modules and methods
CN106671547B (zh) * 2016-12-23 2019-03-05 合肥乐凯科技产业有限公司 一种光学聚酯薄膜

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8401411D0 (en) * 1984-01-19 1984-02-22 Ici Plc Aromatic polyetherketone
JPH0747655B2 (ja) * 1989-04-11 1995-05-24 旭硝子株式会社 補強されたイオン交換膜
SG73410A1 (en) * 1992-06-13 2000-06-20 Hoechst Ag Polymer electrolyte membrane and process for the production thereof
FR2713646B1 (fr) * 1993-12-09 1996-02-23 Centre Nat Rech Scient Procédé de préparation d'un terpolymère du type poly(oxyalkylène) par hydrogénation.
DE4422158A1 (de) * 1994-06-24 1996-01-04 Hoechst Ag Homogene Polymerlegierungen auf der Basis von sulfonierten, aromatischen Polyetherketonen
DE19754305A1 (de) * 1997-12-08 1999-06-10 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung einer Membran zum Betrieb von Brennstoffzellen und Elektrolyseuren
JP5075304B2 (ja) * 1998-09-11 2012-11-21 ビクトレックス マニュファクチャリング リミテッド イオン交換ポリマー
CA2382144C (en) * 1999-09-10 2008-12-02 Victrex Manufacturing Limited Composite ion-exchange membranes
WO2001070858A2 (en) * 2000-03-22 2001-09-27 Victrex Manufacturing Limited Composite ion exchange material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7285390B1 (ja) 2022-04-27 2023-06-01 ヤマハ発動機株式会社 4ストロークエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003528187A (ja) 2003-09-24
WO2001070857A3 (en) 2001-12-20
WO2001070857A2 (en) 2001-09-27
AU783566B2 (en) 2005-11-10
AU3940501A (en) 2001-10-03
CA2402838A1 (en) 2001-09-27
US20070202374A1 (en) 2007-08-30
US20040224202A1 (en) 2004-11-11
EP1265951A2 (en) 2002-12-18
CA2402838C (en) 2013-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209165B2 (ja) 複合イオン交換材料
US20070202374A1 (en) Ion-exchange materials
AU778365B2 (en) Composite ion-exchange membranes
CA2402841C (en) Ion exchange materials
AU2001244303A1 (en) Ion exchange materials
AU2002241152B2 (en) Polymer electrolyte membrane fuel cell
JP4317747B2 (ja) イオン伝導性ポリマー材料
AU2002324213A1 (en) Ion-conducting polymeric materials
JP2004528683A (ja) 燃料電池
JP4796274B2 (ja) 燃料電池、燃料電池用の高分子電解質膜および膜電極アセンブリ、ならびに燃料電池の作製方法
JP4647167B6 (ja) 複合イオン交換膜
AU2002329405A1 (en) Ion-conductive polymeric material for fuel or electrolytic cells
WO2001071835A2 (en) Membrane/electrode composite

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees