JP5293252B2 - 光ファイバカプラおよびファイバレーザ - Google Patents
光ファイバカプラおよびファイバレーザ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5293252B2 JP5293252B2 JP2009036185A JP2009036185A JP5293252B2 JP 5293252 B2 JP5293252 B2 JP 5293252B2 JP 2009036185 A JP2009036185 A JP 2009036185A JP 2009036185 A JP2009036185 A JP 2009036185A JP 5293252 B2 JP5293252 B2 JP 5293252B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- optical fiber
- multimode
- signal
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lasers (AREA)
Description
図1は本発明の光ファイバカプラの構造の一例を示すものである。本例では信号光ファイバ18の周囲に、マルチモードファイバ17を1本配置した光ファイバカプラ21を用いて説明する。図中、光ファイバカプラ21の長手方向、すなわち光の伝搬方向の断面図を上段に、またその特徴をわかりやすくするため、上段の任意位置での断面図を下段に示した。
本実施の形態において、光ファイバカプラの基本的な構成は実施の形態1と同様であるため、実施の形態1と同じく図1を用いて説明し、光ファイバカプラの動作などの詳細説明を省略する。実施の形態1と異なるのは、マルチモードファイバ17の導光部に例えばフッ素、あるいはリンなどを添加している点である。フッ素、あるいはリンなどは、主に石英クラッドの屈折率を調整するために添加されており、純粋な石英に比して低い温度で軟化する。
本実施の形態において、光ファイバカプラの基本的な構成は実施の形態1または実施の形態2と同様であるため、光ファイバカプラの動作などの詳細説明を省略する。本実施の形態においては、実施の形態1または2で説明した光ファイバカプラの製造方法について詳細に説明する。図3は本発明の光ファイバカプラの製造方法を説明する概略図である。
本実施の形態において、光ファイバカプラの基本的な構成は実施の形態1または実施の形態2と同様であるため、光ファイバカプラの動作などの詳細説明を省略する。本実施の形態においては、実施の形態1から3で説明した光ファイバカプラを構成要素としたファイバレーザについて詳細に説明する。図4は本発明の光ファイバカプラを構成要素として、コアに希土類元素を添加したレーザファイバへ本発明の光ファイバカプラが融着されているファイバレーザの概略図である。
本実施の形態において、光ファイバカプラの基本的な構成は実施の形態1または実施の形態2と同様であるため、光ファイバカプラの動作などの詳細説明を省略する。さらに本実施の形態において、ファイバレーザの基本的な構成は実施の形態4と同様であるため、ファイバレーザの動作などの詳細説明を省略する。本実施の形態において実施の形態4と異なる部分は、光ファイバカプラの信号光ファイバはダブルクラッドファイバであり、かつそのコア部分に希土類元素が添加されている点にある。実施の形態1にも既に記載したとおり、レーザファイバ27の中間部の被覆材を剥離し、露出したインナークラッドへマルチモードファイバを融着一体化すれば、レーザファイバ27へ直接、マルチモード光をカップリングさせることができる。
18 信号光ファイバ
19 マルチモードファイバ
20 信号光ファイバ
21 光ファイバカプラ
22 光ファイバカプラ
23 マルチモードファイバ
24 信号光ファイバ
25 加熱部
26 ファイバレーザ
27 レーザファイバ
28 高反射FBG
29 低反射FBG
30 マルチモード半導体レーザ
31 マルチモードファイバ
32 ダブルクラッドファイバ
33 光ファイバカプラ
Claims (4)
- 信号光ファイバと、この信号光ファイバの周囲に少なくとも1本以上のマルチモードファイバを配して、
前記マルチモードファイバは、光ファイバカプラの出力端までの途上において、光ファイバカプラの出力端に向かって次第にその断面積が減少するよう、かつ前記信号光ファイバの側面の外周方向へ、次第になめらかになじむように融着一体化されており、
光ファイバカプラの出力端は、前記信号光ファイバと同一である光ファイバカプラであって、
前記信号光ファイバ、および前記信号光ファイバの周囲に配した前記マルチモードファイバが一体化するように加熱するとともに、前記信号光ファイバの形状に影響を与えないように、周囲の前記マルチモードファイバのみを延伸することにより製造された光ファイバカプラ。 - 前記マルチモードファイバは、例えばフッ素添加、あるいはリン添加の石英など、前記信号光ファイバよりも低温度で軟化する材料で形成されている請求項1記載の光ファイバカプラ。
- コアに希土類元素を添加したレーザファイバへ、請求項1または請求項2に記載の光ファイバカプラを融着したことを特徴としたファイバレーザ。
- 請求項1または請求項2に記載の光ファイバカプラにおいて、信号光ファイバのコアに直接に希土類元素を添加したことを特徴としたファイバレーザ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009036185A JP5293252B2 (ja) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | 光ファイバカプラおよびファイバレーザ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009036185A JP5293252B2 (ja) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | 光ファイバカプラおよびファイバレーザ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010191237A JP2010191237A (ja) | 2010-09-02 |
JP5293252B2 true JP5293252B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=42817329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009036185A Expired - Fee Related JP5293252B2 (ja) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | 光ファイバカプラおよびファイバレーザ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5293252B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2591586C2 (ru) * | 2011-08-18 | 2016-07-20 | Ай-Пи-Джи Фоутоникс Корпорейшн | ВЫСОКОМОЩНЫЙ ВОЛОКОННЫЙ ИСТОЧНИК НАКАЧКИ С ВЫСОКОЯРКИМ МАЛОШУМЯЩИМ ВЫХОДНЫМ ИЗЛУЧЕНИЕМ В ДИАПАЗОНЕ ДЛИН ВОЛН 974-1030 нм |
JP5216151B1 (ja) * | 2012-03-15 | 2013-06-19 | 株式会社フジクラ | 光ファイバコンバイナ、及び、それを用いたレーザ装置 |
JP2014163955A (ja) * | 2013-02-21 | 2014-09-08 | Fujikura Ltd | 漏れ光除去部品、コンバイナ、光増幅器及びファイバレーザ装置 |
JP6082636B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-02-15 | 古河電気工業株式会社 | ファイバ構造および光ファイバ接続構造 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006337398A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Fujifilm Holdings Corp | マルチモード合波器 |
JP2007041342A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Fujifilm Corp | 合波光源 |
JP2008277582A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Fujikura Ltd | 光ポンピングデバイス用マルチコアファイバとその製造方法、光ポンピングデバイス、ファイバレーザ及びファイバ増幅器 |
JP5128913B2 (ja) * | 2007-11-16 | 2013-01-23 | 三菱電線工業株式会社 | 光コンバイナの製造方法 |
-
2009
- 2009-02-19 JP JP2009036185A patent/JP5293252B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010191237A (ja) | 2010-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5421536B2 (ja) | 光ファイバーバンドル加工方法 | |
JP5421537B2 (ja) | 光ファイバー製造 | |
JP5565088B2 (ja) | 光ファイバ結合器、ファイバレーザ、および、光ファイバ結合器の製造方法 | |
JP5236081B2 (ja) | 光コンバイナ、及び、それを用いるファイバレーザ装置 | |
JP4866788B2 (ja) | ファイババンドルの製造方法 | |
JP5945733B2 (ja) | コンバイナ及びその製造方法 | |
JP2008276233A (ja) | 光ファイバ中でのモードフィールドのサイズ変更 | |
US11005230B2 (en) | Combiner, fiber laser device, and method for manufacturing combiner | |
US9696493B2 (en) | High efficiency pump signal combiner for high power fiber amplifier and laser applications | |
JP5293252B2 (ja) | 光ファイバカプラおよびファイバレーザ | |
JP2009271108A (ja) | 光コンバイナ及びその製造方法 | |
US20150247972A1 (en) | Optical fiber, fiber laser, and optical fiber manufacturing method | |
WO2018066470A1 (ja) | 光ファイバ及びファイバレーザ | |
JP2010003895A (ja) | ファイバレーザ用光ファイバ及びファイバレーザ | |
JP4805181B2 (ja) | 光結合デバイスの製造方法及び光増幅装置の製造方法 | |
WO2018066148A1 (ja) | 光ファイバ及びファイバレーザ | |
US11808982B2 (en) | Optical combiner, laser device, and method for manufacturing optical combiner | |
JP5671706B2 (ja) | ファイバレーザ発振器 | |
JP2010177314A (ja) | ダブルクラッドファイバ、ファイバレーザ装置及び光増幅器 | |
JP2009265310A (ja) | 光ファイバモジュール | |
JP2010239035A (ja) | 光ファイバ増幅器の設計方法および光ファイバ増幅器 | |
KR102001201B1 (ko) | 광 커플러 및 이를 포함하는 광 증폭 장치 | |
JP2025103272A (ja) | 光ファイバ接続体および光ファイバ接続体の製造方法 | |
JP2010169891A (ja) | 光ファイバカプラ及び光ファイバ増幅器 | |
JPH08304661A (ja) | 光ファイバケーブルとその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20121214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130527 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5293252 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |