JP5282670B2 - Piston, air pump, air discharge device, and image forming apparatus - Google Patents
Piston, air pump, air discharge device, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5282670B2 JP5282670B2 JP2009141089A JP2009141089A JP5282670B2 JP 5282670 B2 JP5282670 B2 JP 5282670B2 JP 2009141089 A JP2009141089 A JP 2009141089A JP 2009141089 A JP2009141089 A JP 2009141089A JP 5282670 B2 JP5282670 B2 JP 5282670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- air
- air discharge
- cylinder
- metal ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Compressor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ピストン、エアポンプ、エア吐出装置及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a piston, an air pump, an air discharge device, and an image forming apparatus.
各種産業用装置や生産設備などにおいて用いられる、エアを加圧して供給するためのエア供給装置あるいはエア供給システムは周知である。従来の一般的なエア供給システムは、コンプレッサ,エアタンク,電磁弁,エアノズル等のほか、コンプレッサを駆動する駆動源や、圧力制御のための圧力センサなどを必要としている。 An air supply device or an air supply system for pressurizing and supplying air used in various industrial devices and production facilities is well known. Conventional general air supply systems require a compressor, an air tank, a solenoid valve, an air nozzle, a driving source for driving the compressor, a pressure sensor for pressure control, and the like.
このように構成される従来のエア供給装置(エア供給システム)は、大型なものとならざるを得なかった。また、大きさだけではなく、高圧エアを得るまでにコンプレッサの空気圧縮に時間がかかり(例えば1分程度)、装置始動直後に使用できない。電磁弁等が必要で全体の構成部品が多く、非常に高コストである。コンプレッサの作動音がうるさい。装置構成が大型で大電力を消費するため省エネルギーが難しい。などの問題があるため、その用途も産業用機械や生産設備などの業務用に限られているのが現状である。 The conventional air supply device (air supply system) configured in this way has to be large. In addition to the size, it takes time (for example, about 1 minute) to compress the air before the high-pressure air is obtained, and the compressor cannot be used immediately after starting the apparatus. A solenoid valve or the like is required and there are many overall components, which is very expensive. The compressor operating noise is noisy. Energy saving is difficult because the device configuration is large and consumes a large amount of power. The current situation is that its use is limited to business machines such as industrial machines and production facilities.
ところで、画像形成装置の分野においては、給紙部における用紙分離や用紙搬送、あるいは定着部における用紙分離(剥離)にエアを用いるものがある(例えば特許文献1及び特許文献2)が、上記したように従来のエア供給装置(エア供給システム)は大型であり、それを用いる画像形成装置は専門のオペレータが操作するような大型の業務用印刷機などに限られ、一般オフィス等で使用する複写機やプリンタなどにおいてはエア分離やエア搬送などは採用が困難である。 By the way, in the field of image forming apparatuses, there are some that use air for paper separation and paper conveyance in a paper feeding unit or paper separation (peeling) in a fixing unit (for example, Patent Document 1 and Patent Document 2). As described above, the conventional air supply device (air supply system) is large, and the image forming apparatus using it is limited to a large business printing machine operated by a specialized operator, and is used for copying in general offices. It is difficult to employ air separation and air conveyance in machines and printers.
エアポンプだけを小型化することは困難ではないが、エア吐出装置の小型化にあたってはさまざまな問題が存在する。たとえば、シリンダ及びシリンダ内を往復移動するピストンを有するエアポンプにおいては、ピストンとシリンダの間の気密を保つためのシール部材をピストンに装着しているが、小型低コストなエアポンプにおいては、ゴム製のOリング(オー・リング)を使用することが考えられる。 Although it is not difficult to downsize the air pump alone, there are various problems in downsizing the air discharge device. For example, in an air pump having a cylinder and a piston that reciprocates in the cylinder, a seal member for maintaining airtightness between the piston and the cylinder is attached to the piston. However, in a small and low-cost air pump, a rubber-made air pump is used. It is conceivable to use an O-ring (O-ring).
しかしながら、市販品のゴム製Oリングを用いたピストンにおいては、シリンダとの摺動負荷が大きく、小型モータを用いた場合にはピストンを押し切れず、動作不能となってしまうという問題があった。 However, in a commercially available piston using a rubber O-ring, there is a problem that the sliding load with the cylinder is large, and when a small motor is used, the piston cannot be pushed completely and becomes inoperable. .
また、シール性を確保し適正な摺動負荷を得るために求められるシリンダ溝部(Oリング装着用の溝部)の外径公差は小さく、市販品のゴム製Oリングは公差が±0.4mm程度であり、選別して使用せざるを得ないという問題もある。 Also, the outer diameter tolerance of the cylinder groove part (groove part for mounting the O-ring) required to secure the sealing performance and obtain an appropriate sliding load is small, and the tolerance of a commercially available rubber O-ring is about ± 0.4 mm. However, there is also a problem that it must be sorted and used.
本発明は、従来装置における上述の問題を解決し、ゴム製Oリングを使用せずに適正な負荷で高精度のエアシールを保つことのできるピストン、エアポンプ及びエア吐出装置を提供することを課題とする。 An object of the present invention is to provide a piston, an air pump, and an air discharge device that can solve the above-described problems in conventional devices and can maintain a high-precision air seal with an appropriate load without using a rubber O-ring. To do.
また、小型で低コストなエア吐出装置を備えて確実な用紙分離(剥離)を行なうことのできる画像形成装置を提供することも本発明の課題である。 It is another object of the present invention to provide an image forming apparatus that includes a small and low-cost air discharge device and can perform reliable sheet separation (peeling).
前記の課題は、本発明により、シリンダ内を往復移動されるピストンにおいて、前記ピストン先端面の外周近傍に円周状の溝部を設け、該溝部に金属リングを圧入し、前記金属リングの復元力によって前記溝部を外周方向に押圧し、前記溝部外側部分のピストン先端外周端部を前記シリンダの内面に密着させることにより解決される。 According to the present invention, in the piston reciprocated in the cylinder according to the present invention, a circumferential groove is provided in the vicinity of the outer periphery of the piston front end surface, and a metal ring is press-fitted into the groove, thereby restoring the metal ring. By pressing the groove portion in the outer circumferential direction, the outer peripheral end portion of the piston tip of the outer portion of the groove portion is brought into close contact with the inner surface of the cylinder.
また、前記溝部は、前記ピストン先端面の開口部の径よりも奥側部分の径が大きく形成されており、該奥側大径部に前記金属リングが装着されると好ましい。
また、前記金属リングの外径は前記溝部の金属リング装着部の内径よりも大きく、該金属リングは周上の一部が切り欠かれており、該金属リングを中心方向に撓ませて前記溝部に挿入されると好ましい。
Further, it is preferable that the groove portion is formed such that the diameter of the back side portion is larger than the diameter of the opening portion of the piston front end surface, and the metal ring is attached to the back side large diameter portion.
In addition, the outer diameter of the metal ring is larger than the inner diameter of the metal ring mounting portion of the groove, and the metal ring is partially cut away on the circumference, and the groove is bent by the metal ring in the center direction. Is preferably inserted into the.
また、前記金属リングは、前記切り欠き部の両側所定範囲がリング外周円の内側に位置するように設けられていると好ましい。
また、前記溝部に複数本の前記金属リングが装着されると好ましい。
The metal ring is preferably provided so that a predetermined range on both sides of the notch is located inside the ring outer circumference circle.
Further, it is preferable that a plurality of the metal rings are mounted in the groove portion.
また、前記複数本の金属リングは周上の一部が切り欠かれており、各金属リングの前記切り欠き部がリング周方向に互いにずれて配置されると好ましい。
また、前記金属リングは断面が四角形であると好ましい。
Further, it is preferable that a part of the circumference of the plurality of metal rings is notched, and the notch portions of the metal rings are arranged so as to be shifted from each other in the ring circumferential direction.
The metal ring preferably has a square cross section.
また、前記金属リングは断面が円形又は楕円形であると好ましい。
また、前記ピストンの外周部にオイル溝が少なくとも1つ設けられていると好ましい。
The metal ring preferably has a circular or elliptical cross section.
Further, it is preferable that at least one oil groove is provided on the outer peripheral portion of the piston.
また、前記ピストンが樹脂材質であると好ましい。
また、前記の課題は、本発明により、請求項1〜10のいずれか1項に記載のピストンをシリンダ内に配設したことを特徴とするエアポンプにより解決される。
The piston is preferably made of a resin material.
Moreover, the said subject is solved by the air pump characterized by arrange | positioning the piston of any one of Claims 1-10 in the cylinder by this invention.
また、前記の課題は、本発明により、請求項11に記載のエアポンプを具備し、駆動源により前記ピストンを往復移動させることを特徴とするエア吐出装置により解決される。 Further, according to the present invention, the above-described problem is solved by an air discharge device comprising the air pump according to claim 11, wherein the piston is reciprocated by a driving source.
また、前記エアポンプのエア吐出口に設けられて該エア吐出口を開放又は閉鎖させる開閉部材と、前記ピストン及び前記開閉部材の双方に機械的に連結され、前記ピストンが圧縮移動する際に所定の地点へ到達するまでは前記開閉部材を閉鎖状態に維持するとともに所定の地点へ到達したときに前記開閉部材を開放状態に切り替える切替機構とを具備すると好ましい。 An opening / closing member provided at an air discharge port of the air pump and mechanically connected to both the piston and the opening / closing member for opening or closing the air discharge port. When the piston is compressed and moved, It is preferable to provide a switching mechanism that maintains the open / close member in a closed state until reaching a point and switches the open / close member to an open state when the predetermined point is reached.
また、前記の課題は、本発明により、記録紙を加熱する加熱回転部材と、該加熱回転部材の表面に当接してニップ部を形成する加圧回転部材とを有し、エアによって前記加熱回転部材から記録紙を分離する分離手段を有する定着装置を備えた画像形成装置であって、請求項11に記載のエアポンプないし請求項12又は請求項13に記載のエア吐出装置を備え、該エアポンプまたはエア吐出装置から前記分離手段にエアを供給することを特徴とする画像形成装置により解決される。
Further, according to the present invention, there is provided a heating rotating member that heats a recording paper and a pressure rotating member that abuts against the surface of the heating rotating member to form a nip portion. An image forming apparatus comprising a fixing device having a separating means for separating recording paper from a member, comprising the air pump according to claim 11 or the air discharge device according to
請求項1のピストンによれば、金属リングの復元力によってピストン先端外周端部をシリンダの内面に密着させるので、ゴム製Oリングを用いることなく、ピストンとシリンダ間の気密を保つことが可能となり、確実なシール性と摺動負荷低減の両立を図ることができるとともに、ゴム製Oリングを用いた場合のような問題を生じることが無い。 According to the piston of claim 1, since the outer peripheral end of the piston tip is brought into close contact with the inner surface of the cylinder by the restoring force of the metal ring, it becomes possible to keep the airtightness between the piston and the cylinder without using a rubber O-ring. In addition, it is possible to achieve both reliable sealing performance and reduction of sliding load, and there is no problem as in the case of using a rubber O-ring.
請求項2の構成により、金属リングの抜け止めがなされる。
請求項3の構成により、金属リングを容易にピストンの溝部に挿入して装着できるとともに、金属リングの復元力によって溝部を内側から押圧することができる。
With the configuration of the second aspect, the metal ring is prevented from coming off.
With the configuration of the third aspect, the metal ring can be easily inserted into the groove portion of the piston and attached, and the groove portion can be pressed from the inside by the restoring force of the metal ring.
請求項4の構成により、シリンダへの接触圧が局部的に大きくなることがなく、シール性の低下を防ぐことができる。
請求項5の構成により、シリンダとの接触力をより適切に調整可能とすることができる。
According to the configuration of the fourth aspect, the contact pressure to the cylinder does not increase locally, and deterioration of the sealing performance can be prevented.
With the configuration of the fifth aspect, the contact force with the cylinder can be adjusted more appropriately.
請求項6の構成により、押圧力すなわちピストンとシリンダとの接触力を均等にすることができる。
請求項7の構成により、四角形断面の部材を用いて金属リングを製作することができる。
With the configuration of the sixth aspect, the pressing force, that is, the contact force between the piston and the cylinder can be made uniform.
According to the configuration of the seventh aspect, the metal ring can be manufactured using a member having a square cross section.
請求項8の構成により、断面が円形又は楕円形の線材を用いて金属リングを製作することができる。
請求項9の構成により、ピストンとシリンダの摺動性を高め、耐摩耗性を保つことができる。
According to the configuration of the eighth aspect, the metal ring can be manufactured using a wire having a circular or elliptical cross section.
With the configuration of the ninth aspect, the sliding property between the piston and the cylinder can be enhanced and the wear resistance can be maintained.
請求項10の構成により、樹脂材質の可撓性によりピストン先端外周端部が外側に広がることができ、シリンダ内面に密着することができる。
請求項11のエアポンプによれば、ゴム製Oリングを用いることなく、ピストンとシリンダ間の気密を保つことができ、摺動負荷の増大やゴム製Oリングの選別使用などの問題を起こすことがない。
According to the configuration of the tenth aspect, the outer peripheral end of the piston tip can be spread outward due to the flexibility of the resin material, and can be in close contact with the inner surface of the cylinder.
According to the air pump of the eleventh aspect, the airtightness between the piston and the cylinder can be maintained without using the rubber O-ring, which may cause problems such as an increase in sliding load and a selective use of the rubber O-ring. Absent.
請求項12のエア吐出装置によれば、ゴム製Oリングを用いた場合のような摺動負荷の増大がなく、駆動源として小型モータを使用することができ、小型低コストなエア吐出装置を実現することができる。
According to the air discharge device of
請求項13の構成により、シリンダ内でエア圧力を高めることが可能となり、また、その圧力が高められたエアを一気に吐出させることができる。したがって従来の、コンプレッサ,エアータンク,電磁弁を備えるエア供給システムに比べて極めて小型かつ低コストなエア吐出装置を提供することができる。また、コンプレッサを用いる場合のような騒音も発生せず、エア吐出装置の利用範囲を大きく広げることが可能となった。すなわち、業務用装置に限らず、一般的なオフィスで用いられる小型の各種装置への搭載が可能となり、それらの各種装置におけるエア利用が実現される。 According to the structure of the thirteenth aspect, it is possible to increase the air pressure in the cylinder, and it is possible to discharge the air with the increased pressure at a stretch. Therefore, it is possible to provide an air discharge device that is extremely small and low in cost as compared with a conventional air supply system including a compressor, an air tank, and a solenoid valve. Further, no noise is generated as in the case of using a compressor, and the use range of the air discharge device can be greatly expanded. That is, not only a business device but also a small variety of devices used in a general office can be mounted, and air utilization in these various devices is realized.
請求項14の画像形成装置によれば、定着装置における分離手段へのエア供給源として小型低コストなエア吐出装置を用いることにより、オフィス等で用いられるサイズ・価格の画像形成装置においてもエア剥離を採用して確実な用紙分離を行なうことができる。 According to the image forming apparatus of the fourteenth aspect, by using a small and low-cost air discharge device as an air supply source to the separation unit in the fixing device, air separation can be performed even in an image forming device of a size and price used in an office or the like. Can be used for reliable paper separation.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るシリンダを使用するエアポンプの一例を示す断面図である。この図に示すように、シリンダ53内にはピストン55が配設され、後述する機構によりピストン55は図1において左右方向に往復移動する。シリンダ53の先端面にはボス143が突設されている。このボス143内には、シリンダ内部のエアを吐出させるエア吐出口145が設けられており、そのエア吐出口145の先端部にチューブ142がはめ込まれている。ピストン55の移動により圧縮されたシリンダ53内のエアは、エア吐出口145からチューブ142を通って外部に吐出される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of an air pump using a cylinder according to the present invention. As shown in this figure, a
図2は、ピストン55の分解斜視図である。また、図3はピストンの縦断面図である。
これらの図に示すように、ピストン55の先端面には、ピストン内部と外部を連絡する吸気口58が設けられている。この吸気口58を閉鎖できるように本例では略三角形をしたリーフ弁60が押え板61を介してピストン先端面に固定されている。なお符号59はピストン先端面に設けられたネジ穴であり、符号62は固定用のネジである。リーフ弁60は初期状態でピストン先端面に隙間なく密着し、吸気口58を閉鎖している。そのリーフ弁60は、例えばポリエステルフィルム又はステンレス鋼で作られており、板厚は0.05〜0.2mmで、可撓性を有しており、押されても容易に元の状態に戻ることができる。
FIG. 2 is an exploded perspective view of the
As shown in these drawings, an
ピストン55が圧縮方向(図1で左方向)に移動するとき、リーフ弁60はピストン先端面に密着して吸気口58を塞ぎ、エア漏れ(ピストン内部への)を防止する。そして、ピストン55が戻り行程で逆方向に移動するときには、リーフ弁60を押し広げてエアがシリンダ内に(ピストン内部から)吸入される。このようにしてピストンの動作と連動してエアの吸気を行なっている。なお、本実施例ではピストン側にエア吸入弁を設ける構成であるが、シリンダ53側(例えばシリンダ頭部の端面)にエア吸入弁を設けても良い。
When the
そして、ピストン55の外周部には半円状の油溝56,56が切ってあり、エアポンプ組み立て時には、この油溝56,56にグリースまたは比較的粘性の高いオイルを注入する。これによって、ピストン55がシリンダ53内部を摺動するとき、浸みだしたオイルは両油溝56,56の間で移動し、シリンダとピストンの摺動性を高め、耐摩耗性を維持する。
In addition,
また、ピストン55の先端面の外周端部付近には、内部に向かって掘り込まれた円周状の凹部57(溝部)が設けられている。この凹部57は、図3から分かるように、先端面の開口部の径D1よりも内側部分の径D2が大きくなっており(D1<D2)、ピストン55の先端外周部に、肉の厚い先端部55aと薄肉の根元部55bを形成している。そして、凹部57の内側大径部(D2)に金属リング63がはめ込まれ、肉厚先端部55aによって抜け止めがなされる。
Further, in the vicinity of the outer peripheral end portion of the tip surface of the
金属リング63の外径D3は、ピストン55の凹部57の内側部分の径D2よりも大きくなっている(D2<D3)。金属リング63は、切り欠き部64によって円周の一部が切り欠かれており、中心側に向かって押圧することにより径を小さくしてピストン55の凹部57にはめ込む(圧入する)。そして、凹部57の内部の大径部に入り込むと、金属リング63は元の径に戻ろうとし、凹部57のリング挿入部を外周方向に向かって押圧する。本例ではピストン55の材質として可撓性を有するオイル含浸のポリアセタールを使用しており、上記金属リング63の復元力によって、図4に拡大して示すようにピストン55の薄肉部55bが弾性変形し、先端外周端部55aが外側に押し広げられることによりピストンの先端外周部がシリンダ53の内周面に押し当てられる。これにより、ピストン55とシリンダ53間の気密を保つことが可能となる。
The outer diameter D3 of the
ピストン55の先端外周端部55aとシリンダ53との接触力は、ピストン55の材質や薄肉部55bの厚さ(D2の径の大きさ)、あるいは、金属リング63の外径(D3),形状,肉厚(リングの外径と内径の差)などによって容易に変える(設定する)ことができるため、確実なシール性と摺動負荷低減の両立を図ることができ、ゴム製Oリングを用いた場合のような問題を生じることが無い。
The contact force between the outer
なお、金属リング63は、切り欠き部64がリング全体の外周円の外側に突出すると、その突出部が局部的にシリンダ53に強く接触して、シール性が低下するため、図5に示すように、切り欠き部64の両側所定範囲の部分を、リング全体の外周円(図に破線で示す)の内側にへこむように設けると好適である。また、金属リング63は、図2〜4で示した四角い断面形状のほか、断面が円あるいは楕円状の線材でも良い。加工性やバネ定数、あるいはコスト等によって適宜選定可能である。
Note that when the
上記したように、本例ではピストン55の材質としてオイル含浸のポリアセタールを使用しているが、本発明ではピストン先端部近傍に配置した金属リングの復元力によってピストン先端外周部をシリンダに密着させてシール性を保つために、可撓性を有する樹脂材料の使用が好適である。
As described above, in this example, oil-impregnated polyacetal is used as the material of the
図6及び図7は、ピストンの第2実施例を分解斜視図と断面図である。
この図に示すように、本第2実施例のピストン55Bは、金属リング63を2本使用したものである。第2実施例のピストン55Bにおいては、金属リング63を2本使用することにより、ピストンの先端外周端部55aとシリンダ53との接触力をより適切に調整可能とすることができる。また、本第2実施例では、図6に示すように、2本の金属リング63,63の切り欠き部64,64の位置をずらす(位相を変える)ことにより、押圧力すなわちピストンとシリンダとの接触力を均等にすることができる。より好ましくは、2本の金属リングの切り欠き部64,64の位置を反対にする(180度ずらす)のが良い。
6 and 7 are an exploded perspective view and a sectional view of a second embodiment of the piston.
As shown in this figure, the piston 55B of the second embodiment uses two metal rings 63. In the piston 55B of the second embodiment, by using two metal rings 63, the contact force between the piston outer
以下、上記のピストンを用いるエアポンプを備えたエア吐出装置を3つの実施形態を挙げて説明する。なお、ピストンとしては、上記第1実施例のピストン55でも第2実施例のピストン55Bでも、どちらも使用可能である。以下では、単にピストン55として説明する。また、図面上ではピストン細部の形状を簡略化して示してある。
Hereinafter, an air discharge device including an air pump using the above-described piston will be described with reference to three embodiments. As the piston, either the
図8は、本発明に係るエア吐出装置の第1実施形態を示すもので、エア吐出装置を正面方向から見た縦断面図である。また、図9は、エア吐出装置の側面方向から見た縦断面図で、図1の左方向から見たものである。また、図10は、エア吐出装置のポンプ部の構成を示す平断面図である。さらに、図11は、駆動部付近を示す平断面図である。そして図12は、駆動系の構成を判りやすくするために一部部材を省略して示す正面方向からの縦断面図である。また、図13は、駆動系の構成を判りやすくするために一部部材を省略して示す図8の右方向からの縦断面図である。 FIG. 8 shows a first embodiment of the air ejection device according to the present invention, and is a longitudinal sectional view of the air ejection device as viewed from the front. FIG. 9 is a longitudinal sectional view as seen from the side surface direction of the air discharge device, and is seen from the left direction in FIG. FIG. 10 is a plan sectional view showing the configuration of the pump part of the air discharge device. Further, FIG. 11 is a plan sectional view showing the vicinity of the drive unit. FIG. 12 is a longitudinal sectional view from the front direction, with some members omitted to make the configuration of the drive system easier to understand. FIG. 13 is a vertical cross-sectional view from the right of FIG. 8 with some members omitted to make the configuration of the drive system easier to understand.
これらの図に示すように、エア吐出装置500は装置筐体を構成する前後側板50,51及び底板52を有している。その前後側板50,51の間にはシリンダ53及びシリンダ保持板54が、それぞれ前後側板50,51にネジ止め固定されている。シリンダ保持板54は、シリンダ53を背後から支持する部材である。シリンダ53内にはピストン55が配設され、後述する機構によりピストン55は図1において左右方向に往復移動する。シリンダ53の先端面にはボス143が突設されている。このボス143内には、シリンダ内部のエアを吐出させるエア吐出口145(図10)が設けられており、そのエア吐出口145の先端部にチューブ142がはめ込まれている。ピストン55の移動により圧縮されたシリンダ53内のエアは、エア吐出口145からチューブ142を通って外部に吐出される。以下、エア吐出装置500の構成と動作について詳しく説明する。
As shown in these drawings, the
底板52上には1対の保持板80,81が立設されている。その保持板80,81には4本のロッド軸87〜90が支持される。各ロッド軸の一方側端部はネジ部となっており、他端部は抜け止めのため大径部となっている。その大径部の端面にはドライバ等によりネジ締めできるように溝が形成されている。保持板80,81のロッド軸取り付け部は、奥側の保持板80にネジ穴91が、前側の保持板81に貫通(嵌合)穴92が、それぞれ4個所(上下2個所ずつ)形成されている。すなわち、ロッド軸87〜90は、前側の保持板81の嵌合穴92に差し込まれ、先端ネジ部を奥側の保持板80のネジ穴91にネジ止めすることで、前後保持板80,81間に固定支持される。各ロッド軸87〜90にはガイドコロ83〜86がそれぞれ回転可能に装着されている。ガイドコロ83〜86は、コロの両側でロッド軸に装着されたEリングにより、軸方向に位置決めされている。また、ガイドコロ83〜86は、図9及び図10から分かるように、軸方向中央部が両側に比べて小径となっており、その小径部周面は、ガイド軸70の外形(本例では円形断面)に合わせてR形状(凹形)に形成されている。なお、ガイドコロ83〜86の中央小径部は「V」字状の形状でも良い。
On the
ガイド軸70は、上下左右に配置された4つのガイドコロ83〜86の間に配置され、ガイドコロ83〜86にガイドされて図8,図10の左右方向に直線移動可能となっている。上記のネジ穴91及び嵌合穴92は、ガイドコロ83〜86を装着したロッド軸87〜90を取り付けたときに、ガイドコロ83〜86とガイド軸70とが、ガタつくことなく且つ無理なくガイド軸70が移動できるように、前後の保持板80,81に高精度の位置加工がなされている。上記したように、ガイド軸70をガイドコロ83〜86が上下から挟持し、そのガイドコロ83〜86はロッド軸87〜90に対してEリングにより軸方向に位置決めされているので、ガイド軸70が移動するに際して、前後あるいは上下に振れることがなく、精度良く直線移動(本例では水平移動)できるように構成されている。
The
シリンダ53の内部に配置されるピストン55は、ガイド軸70の先端(図8の左側端部)にロッド72を介して装着されている。ピストン55の先端部付近に設けられた溝部には、Oリング56が嵌装されている。そして、ガイド軸70の後端(図8,図10の右側端部)には、ピストンの位置を検知するためのフィラー94がネジ止め固定されている。フィラー94を検知するセンサ95は本例では透過型の光センサを用いており、ガイド軸70が図8,図10の右方向に移動してきて、フィラー94の先端がセンサ95の光を遮断すると、後述する駆動モータが停止される。本例では、この位置(図8,図10で示す位置)がポンプのホームポジション(HP)となる。
The
シリンダ53及びピストン55は本例では円筒形である。上記したように、本例では、ガイド軸70が精度良く直線移動できるように構成されており、したがって、ピストン55はシリンダ53内を精度良く往復移動(シリンダに平行移動)するようになっている。ここで、ポンプ機構においては、ピストンの平行動作(直線移動)は必携であるが、ピストンの回転止めも重要である。すなわち本例においては、ピストン55が回転してしまうと、ガイド軸70も回転するためにフィラー94が回転し、センサ95の検知部に入らずにセンサ本体に衝突してしまう。また、本例では後述するようにベルト駆動方式を採用しており、その駆動ベルトが傾いてしまうために安定しなくなる。
The
そこで、本実施例においては、ピストン55が回転しないように構成している。図10〜13に示すように、前後保持板80,81の上部の側面に互いに対向するようにレール100,101が設けてある。一方、図13及び図14に示すように、上記ガイド軸70には駆動アーム106が嵌装されている(駆動アーム106の上部に設けたガイド軸挿入穴106aにガイド軸70が貫通されている)。さらに、駆動アーム106には、ガイド軸挿入穴106aと直交する方向に軸穴106bが設けられており、この軸穴106bに軸104がはめ込まれている。その軸104は、ガイド軸70に設けた図示しない貫通穴に圧入されており、軸104がガイド軸70に対して直交するように設けられる。そして、軸104の両端部にコロ105,105が回転可能に装着され、レール100,101上を移動するようになっている。なお、コロ105,105は、図示しないEリングにより軸104から抜け止めされる。このように、ガイド軸70に圧入させた軸104の両端にコロ105,105を取り付け、そのコロ105,105がレール100,101に当接して移動するように構成することによって、ガイド軸70に装着されているピストン55の回転が防止される(ピストン55が回転しようとしても、コロ105がレール100又は101に当接することによって回転が防止される)。
Therefore, in this embodiment, the
次に、ピストン55を駆動する機構について説明する。
図8,11,12に示されるように、本例のエア吐出装置は駆動源としてステッピングモータ110を備えている。ステッピングモータ110のモータ軸にはプーリ111が装着固定されている。また、前後側板間に軸支されたドライブ軸112にはプーリ113が装着固定されており、上記プーリ111とプーリ113の間に第一駆動ベルト(タイミングベルト)115が架設されている。さらに、ドライブ軸112には駆動プーリ114が装着固定されている。また、ドライブ軸112と平行に、前後側板間に軸支されたアイドラ軸117にはアイドラプーリ118が装着固定されている。そして、上記駆動プーリ114とアイドラプーリ118の間に第二駆動ベルト(タイミングベルト)116が架設されている。
Next, a mechanism for driving the
As shown in FIGS. 8, 11, and 12, the air discharge device of this example includes a stepping
図13及び図14に示すように、ガイド軸70に連結された駆動アーム106の下端部は「コ」の字状に切り欠かれたベルト装着部106となっており、第二駆動ベルト116の上辺部を間に挟んでベルト固定コマ119を駆動アーム106のベルト装着部106にネジ止めすることにより、第二駆動ベルト116に駆動アーム106が締結固定される。なお、ベルト固定コマ119に設けたネジ貫通穴119aは長穴となっており、ベルト116を挟持する際にベルトをしっかりと駆動アーム106に押し付けた状態でネジ止めできるようになっている。また、ベルト固定コマ119の上面119bは、タイミングベルトである第二駆動ベルト116の内面形状に対応する凹凸形状に形成されており、ベルト締結時のすべりを防止するようになっている。
As shown in FIGS. 13 and 14, the lower end portion of the
このような構成において、ステッピングモータ110の回転は第一駆動ベルト115を介してドライブ軸112に伝達され、さらに、ドライブ軸112から第二駆動ベルト116を介して駆動アーム106に伝達され、駆動アーム106に連結されたガイド軸70を軸方向(図8,10,12の左右方向)に移動させる。これにより、ピストン55がシリンダ53内を移動する。本例では駆動源としてステッピングモータを用いており、図8,図10に示すホームポジション(本例ではシリンダ容積が最大となる下死点をHP位置に設定している)とシリンダ容積が最小となる圧縮位置(上死点)の間のストローク分だけピストン55が移動するように、ステッピングモータ110のステップ数が設定されている。実際の制御では、電源が投入されると、センサ95の出力に基づいてホームポジション位置を確認して停止し(ホームポジションに停止し)、その位置を基準として圧縮方向に設定したストローク分だけ移動するようにステッピングモータ110が回転し(図8において反時計回り=モータ正転とする)、次に、同じストローク分だけ戻るようにステッピングモータ110が逆回転(図8において時計回り)してホームポジション位置に戻る。このピストン55の一往復の動作において、エア圧縮,エア吐出,エア吸入の動作が完了する。図15,図16に、ピストン55が圧縮位置に移動した状態の平断面及び縦断面を示す。
In such a configuration, the rotation of the stepping
ところで、ピストンが圧縮方向に移動する際にシリンダ内にエアを溜めておかずにピストン移動とともにそのままエアを吐出させてしまうと、吐出圧を高くすることができず、勢い良くエアを吐出することができない。そこで、本例のエア吐出装置においては、シリンダ53のエア吐出口(吐出開口)141に開閉部材(シャッタ部材)を設け、所定のタイミングで開閉部材を開放する(所定のタイミングになるまで開閉部材を閉じておく)ように構成することで、吐出圧を高めて勢い良くエアを吐出できるように構成している。
By the way, when the piston moves in the compression direction, if the air is discharged as it is without accumulating air in the cylinder, the discharge pressure cannot be increased, and the air can be discharged vigorously. Can not. Therefore, in the air discharge device of this example, an open / close member (shutter member) is provided at the air discharge port (discharge opening) 141 of the
図10に示すように、エア吐出口145が設けられているボス143には、エア吐出口145と交差して(本例では直交するように)貫通穴(本例では円形断面)144が設けられている。その貫通穴144には円筒形断面の切替軸135(開閉部材)が挿入されている。切替軸135は、装置側面に突設された突起部137にはめ込まれた軸受138と貫通穴144とに挿入されて回転可能に支持される。切替軸135の一端(図で下端)にはEリングが装着され、他端側には円板部材134(とその円筒部134a)が固定されることによって、切替軸135の抜け止めと軸方向の位置決めがなされている。切替軸135のエア吐出口145に相当する位置には、平板カット部136が設けられている。平板カット部136は、図17に示すように、円筒形の切替軸135の周面の一部を切り欠いて平板状に設けたものであり、本例では、平板部が軸心を通る平面(直径方向の平板)となるように、平板部の両側を同じ形状で切り欠いたものである。この平板カット部136が図10に示すように鉛直方向に向いた状態では、平板カット部136がエア吐出口145を塞ぎ、シリンダ53内のエアはエア吐出口145から出ることはできない。そして、図17に示すように平板カット部136が水平方向を向くと、エア吐出口145が開放され、シリンダ53内のエアは平板部の両側を通ってエア吐出口145から出ることができる。
As shown in FIG. 10, the
本例では、切替軸135を90度回転させることにより、平板カット部136の向きを鉛直方向と水平方向とに切り替え、エア吐出口145の閉鎖と開放とを切り替えるように構成している。また、次に説明する機構により、そのエア吐出口145の閉鎖と開放の切り替え(すなわち切替軸135を90度回転させること)を所定のタイミングで切り替えることによって、所定のタイミングになるまでエア吐出口145を閉鎖させておき、シリンダ内部の圧力を高めて勢い良くエアを吐出できるように構成している。
In this example, by rotating the switching
図11に示すように、ドライブ軸112の奥側端部にカム板131が固定されている。カム板131は扇形の形状をしており(図18参照)、外周円弧部131aと直線部131bとを有している。外周円弧部131aと直線部131bとの接続部は、後述するカムフォロワ(コロ242)の動きを滑らかにするため、R形状に形成している。
As shown in FIG. 11, a
また、図11に示すように、奥側の側板51の外側面には軸240が凸設固定されている。その軸240に対し、リンクレバー241が回転可能に軸支されている。リンクレバー241は長細い板状の部材であり(図18参照)、一方側端部にはカムフォロワとなるコロ242が軸支されている。また、リンクレバー241の他方側端部には長穴243が形成されている。その長穴243には、上記した切替軸135の一端に固着された円板部材134の端面に突設された係合ピン139が遊嵌されている。
Further, as shown in FIG. 11, a
リンクレバー241と装置筐体との間に引張りスプリング157が架設され、コロ242をカム板131の周面に押し付けるようにリンクレバー241を付勢している。これにより、カム板131の回動に従ってコロ242が移動され、リンクレバー241が揺動する。そして、リンクレバー241の揺動により、係合ピン139を介して円板部材134が所定の範囲(角度)だけ回動される。本実施例においては、円板部材134の回動範囲が90度となるように、上記カム機構が構成されている。
A
図18はエア吐出装置のピストン55がホームポジションに位置する状態を示している。このとき、リンクレバー241はほぼ水平状態となり、切替軸135に設けた平板カット部136が鉛直方向に向いて上述したエア吐出口145を閉鎖している(図10の状態)。この状態から、ドライブ軸112が図18において反時計回りに回転することによってピストン55が圧縮方向に移動するので、カム板131も図18の状態から反時計回りに回動する。外周円弧部131aがコロ242に摺動している範囲では(図19に示す位置までは)、カムフォロワであるコロ242の位置が変化しないためリンクレバー241は動かず、円板部材134も回転しないため、エア吐出口145は閉鎖されたままである。そのため、ピストン55の移動に伴ってシリンダ53内の圧力が高まってくる。
FIG. 18 shows a state where the
そして、図19に示す位置からカム板131がさらに回転し、コロ242が外周円弧部131aから外れる(直線部131bと摺接する)と、スプリング157の付勢力によってリンクレバー241が時計回りに回動する。すると、長穴243内の係合ピン139が押されて円板部材134が図中反時計回りに回転される。これによって切替軸135(とその平板カット部136)が回転し、図15に示すように、エア吐出口145が開放される。コロ242が外周円弧部131aから外れて直線部131bの内側端部131eまで移動するカム板131の回転角度は、ピストン55の移動距離にすると僅かであり、したがって、ごく短時間の間にエア吐出口145が閉鎖状態から開放状態に変化することになる。そのため、シリンダ内で高められていたエアの圧力が一気に開放され、エア吐出口145から勢い良くエアが吐出される。
Then, when the
本実施例では、ピストン往復動作におけるカム板131の回転角度は約126度であり、ホームポジション位置(図18の位置)から約92度回転した位置(回転範囲の約3/4位置)からエア吐出口145が開き始める。そして、残りの約34度(回転範囲の約1/4)カム板131が回転する間にエア吐出口145が完全に開放される。
In this embodiment, the rotation angle of the
図20は、ピストン55が最大圧縮位置(上死点)に達したときの状態を示すものである。カム板131は図20の状態からさらに図中の反時計回りに回動することはなく、ピストン55が最大圧縮位置からホームポジションに戻る過程で図中時計回りに(すなわち、圧縮工程の時とは逆方向に)回転する。この逆転時に、カム板131の直線部131bによってコロ242が押し上げられ、リンクレバー241が図20において反時計回りに回動され、それによって円板部材134が図中時計回りに回転してエア吐出口145が閉鎖される。エア吐出口145が閉鎖された後、外周円弧部131aがコロ242に摺動する範囲(図19から図18の範囲)では、エア吐出口145の閉鎖状態が維持される。
FIG. 20 shows a state when the
このように、本実施形態のエア吐出装置においては、ピストンと機械的に連結された開閉部材をエア吐出口に設け、その開閉部材(すなわちエア吐出口)を圧縮工程における所定のタイミングまで閉じておき上死点付近の短時間でエア吐出口を開放させることができるので、シリンダ内でエア圧力を高めることが可能となり、また、その圧力が高められたエアを一気に吐出させることができる。従来の、コンプレッサ,エアータンク,電磁弁を備えるエア供給システム(エア供給装置)は、かなり大型のシステムとならざるを得ず、そのエア供給システムを用いる装置も大型のもの(例えば業務用装置)に限られていたが、本発明のエア吐出装置は、従来システムにおけるコンプレッサに代えて小型のエアポンプを用い、その小型エアポンプを搭載する装置本体にピストンと機械的に連結された開閉部材を設けたことにより、従来システムで必須であったエアタンク及び電磁弁を省略することができ、従来比で極めて小型かつ低コストな装置構成とすることが可能となった。また、コンプレッサを用いる場合のような騒音も発生せず、本発明によるエア吐出装置はその利用範囲を大きく広げることが可能となった。すなわち、業務用装置に限らず、個人あるいはオフィスで用いられる小型の各種装置への搭載が可能となり、それらの各種装置におけるエア利用が実現される。 As described above, in the air discharge device of the present embodiment, the open / close member mechanically connected to the piston is provided in the air discharge port, and the open / close member (that is, the air discharge port) is closed to a predetermined timing in the compression process. Since the air discharge port can be opened in a short time near the top dead center, the air pressure can be increased in the cylinder, and the air with the increased pressure can be discharged all at once. A conventional air supply system (air supply device) including a compressor, an air tank, and a solenoid valve must be a fairly large system, and a device using the air supply system is also a large one (for example, a commercial device). However, the air discharge device of the present invention uses a small air pump instead of the compressor in the conventional system, and an opening / closing member mechanically connected to the piston is provided on the device main body on which the small air pump is mounted. As a result, the air tank and the solenoid valve, which are essential in the conventional system, can be omitted, and the apparatus configuration can be reduced in size and cost as compared with the conventional system. Further, no noise is generated as in the case of using a compressor, and the use range of the air discharge device according to the present invention can be greatly expanded. That is, not only a business apparatus but also various small apparatuses used in an individual or an office can be mounted, and air utilization in these various apparatuses is realized.
ところで、上述したように本例のエア吐出装置は駆動源としてステッピングモータを用いている。そのステッピングモータ110の制御を変えることによって、ピストン55の移動距離を容易に変更可能である。ピストンの移動距離(ストローク)を変更することにより、エアポンプの吐出量や圧力を変えることができる。実際の制御においては、ホームポジション位置を基準として、ステッピングモータ110の回転量(ステップ数)をカウントしていくが、そのステップ数を変えることによってピストン55のストロークを長く(圧力及び吐出量アップ)したり、短く(圧力及び吐出量ダウン)したりすることができる。
By the way, as described above, the air discharge device of this example uses a stepping motor as a drive source. By changing the control of the stepping
また、ステッピングモータ110の回転速度を変えることによって圧力を変えることもできる。さらに、回転初期(ホームポジションからの移動初期)にはゆっくりとモータを立ち上げて駆動トルクを低く抑え、圧縮行程の所定の段階で回転速度を速めることで通常(回転速度一定の場合)と同じ周期での低トルク駆動を行なうこともできる。
Further, the pressure can be changed by changing the rotation speed of the stepping
なお、本例のエア吐出装置500においては、シリンダ53及びピストン55の材料として低摩擦素材を用いている。フッ素樹脂は高価であるため、低摩擦素材例えばポリアセタール樹脂にフッ素粉末を添加させた樹脂を用いても良い。これにより、滑り性および耐磨耗性を向上させ、長寿命化を図ることができる。
In the
次に、エア吐出装置の第2実施形態について説明する。
上記説明した第1実施形態のエア吐出装置では、ガイド軸70を直線移動(往復移動)させることによりピストン55を駆動する形態であったが、本第2実施形態では、クランク機構を用いてピストンを55を駆動する形態である。なお、エアポンプについては上記説明したとおりであるので、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
Next, a second embodiment of the air discharge device will be described.
In the air discharge device according to the first embodiment described above, the
図21は、第2実施形態のエア吐出装置を正面方向から見た縦断面図である。また、図22は、エア吐出装置の側面(エア吐出口145と反対側の側面)方向から見た縦断面図で、図21の右方向から見たものである。また、図23は平断面図である。そして、図24はクラッチ軸付近の構成を示す斜視図であり、図25はクランク軸付近の構成を示す斜視図である。 FIG. 21 is a longitudinal sectional view of the air discharge device according to the second embodiment as viewed from the front. FIG. 22 is a longitudinal sectional view as seen from the side surface (side surface opposite to the air discharge port 145) of the air ejection device, and is seen from the right direction in FIG. FIG. 23 is a plan sectional view. FIG. 24 is a perspective view showing a configuration near the clutch shaft, and FIG. 25 is a perspective view showing a configuration near the crankshaft.
これらの図に示すように、前後側板50,51の間にシリンダ53が支持され、そのシリンダ53内にピストン55が配設されて図21の左右方向に往復移動することは第1実施形態のエア吐出装置と同じである。また、シリンダ53の先端面にボス143が突設され、そのボス143内にエア吐出口145が設けられ、ピストン55の移動により圧縮されたシリンダ53内のエアがエア吐出口145からチューブ142を通って外部に吐出されることも同じである。
As shown in these drawings, a
図21において、底板52上に突設されたモータブラケット205にモータ210が取り付けられている。モータ210は、本例ではDCサーボモータを用いている。モータ210の出力軸211には、ウォーム212が圧入連結されている。ウォーム212の先端部212aは、モータブラケット205と対向するように設けられているホルダ209に、軸受を介して支持されている。ウォーム212は、回転時にウォームホイール213からの反作用で下方向への曲げ力が加わるため、ホルダ209によってウォーム先端部を支えている。ウォームホイール213はウォーム212に噛み合わされており、モータ210駆動時にウォーム212によって回転されるが、後述するスプリングクラッチ203が切断された(クラッチが切られた)状態では軸202は回転せず、スプリングクラッチ203が連結された(クラッチが接続された)ときに軸202が回転する。
In FIG. 21, a
なお、通常ウォームホイールとしてはウォームと相対して中央部分が凹んだ形状のギアが用いられるが、本実施例ではハスバ歯車を使用した。また、ウォームギア(ウォームとウォームホイール)を使用することにより、減速比を大きくとりトルクを稼ぐように構成している。 In addition, as a normal worm wheel, a gear having a shape in which a central portion is recessed relative to the worm is used, but a helical gear is used in this embodiment. Further, by using a worm gear (worm and worm wheel), the reduction ratio is increased to increase the torque.
図22及び図24に示すように、前後側板50,51間に軸202が軸受207を介して支持されている。軸202には、一回転クラッチであるスプリングクラッチ203が装着されている。また、この軸202(以下、クラッチ軸と記す)に対してウォームホイール213が、連結及び連結解除可能に装着支持されている。すなわち、スプリングクラッチ203に通電するとアーマチュア204が吸引され、内部にある爪(図示せず)が外れてウォームホイール213とクラッチ軸202が連結され、クラッチ軸202は回転する(モータ210駆動時)。クラッチ軸202が1回転し、再び爪の位置まで来ると、爪によってスプリングが広げられ、クラッチ軸202とウォームホイール213との連結が外れ、ウォームホイール213は空転する(クラッチ軸202は回転しない)。なお、スプリングクラッチ203への通電の時間は爪を外すための時間で、本例では100ms程度である。
As shown in FIGS. 22 and 24, the
クラッチ軸202の前側端部には、クラッチギア205が固定ネジ206によって装着固定されており、クラッチ軸202が回転するとクラッチギア205が回転する。クラッチ軸202の上方に位置してクランク軸201が、クラッチ軸202と平行に支持されている。このクランク軸201は、前側側板50と前側側板50に固定されたスリーブ219とに軸受を介して回転可能に支持されている。
A
図22及び図25に示すように、クランク軸201の前側端部にはクランクギア220が固定ネジ214によって装着固定されている。クランク軸201の反対側(奥側)端部にはクランク板215が装着固定されている。クランク板215はクランク軸201と一体的に形成しても良い。クランク板215にはネジ穴215aが設けられており、ネジ218でクランクレバー217をベアリング207及びカラー216を介してクランク板215と連結している。
As shown in FIGS. 22 and 25, a
クランクレバー217の他端には、図25に示されるように、ロッド72がベアリング207を介して嵌合され、Eリング208,208及びスペーサ227を介して抜け止めされている。ロッド72にはEリング208をセットする溝72aが2個所形成されている。ロッド72は、ピストン55と連結される部材である(図23参照)。このようにして、クランク板215に対して回転可能に取り付けたクランクレバー217の先端部に、ロッド72を介してピストン55が装着された構成となっている。したがって、図21において、クランク板215がクランク軸201を中心に回転すると、軸201から偏心して取り付けられたクランクレバー217がクランク運動をし、これによってピストン55がシリンダ53内を往復移動することとなる。
As shown in FIG. 25, the
クランク軸201の前側端部に装着されているクランクギア220(図22,25)が1回転するとクランクレバー217も1回転し、ピストン55が1往復する。なお、図21及び図23は、ピストン55がホームポジションに位置する状態を示している。ピストン55が上死点(シリンダ容積が最小となる圧縮位置)に位置する状態を図26に示す。
When the crank gear 220 (FIGS. 22 and 25) attached to the front end of the
ところで、クランク運動に際してクランクレバー217がクランク軸201を横切るため、クランク軸201は前後側板50,51で支持することができない。そこで本実施例では、スリーブ219を用いてクランク軸201を前側側板50に片持ち支持させている。本構成では、スリーブ219を用いることにより、クランク軸201を支える前後軸受(図22)間の距離を長く取り、安定して支持できるようにしている。
Incidentally, since the
図25に示すように、クランクギア220には複数(本例では3つ)の長穴220aが設けられており、該長穴220aを通してネジ226でカム板221をクランクギア220に固定している。ネジ固定用の穴を長穴とすることにより、カム板221の位置を変更することができ、これにより、エアの吐出タイミングを変更可能に構成している。
As shown in FIG. 25, the
図27及び図28に示すように、前側側板50の外側(手前側)には、リンクレバー222が軸224により回転(揺動)可能に軸支されている。細長い板状の部材であるリンクレバー222の一方側端部には、カムフォロワとなるコロ223が軸支されている。リンクレバー222は、側板50に一端部を係止された付勢部材であるコイルスプリング225によって図中時計回り方向の付勢力を与えられており、カムフォロワであるコロ223をカム板221の端面に当接させている。
As shown in FIGS. 27 and 28, a
このような構成により、クラッチ軸202が回転してクラッチギア205が図中時計回りに回転すると、クラッチギア205に噛み合わされているクランクギア220及びクランクギア220に固定されたカム板221が図中反時計回りに回動する。それに伴い、コロ223がカム板221の端面に当接しながら転動し、リンクレバー222が軸224を中心に揺動する。
With such a configuration, when the
図23に示されるように、ボス143を貫通して設けられたエア吐出口145の開放と閉鎖を切り替える切替軸135の端部には円板部材134が固定されており、その円板部材134の端面に係合ピン139が突設されている。図27,28に戻り、リンクレバー222の他方側端部には、上記係合ピン139に係合する係合部222aが形成されており、該係合部222aが係合ピン139に係合されている。
As shown in FIG. 23, a
図27は、ピストン55がホームポジションに位置する状態であり、このとき、カムフォロワであるコロ223がカム板221の小径円弧部221aに当接している。この状態では、上記円板部材134の係合ピン139は、図27において右斜め上の角度に位置しており、この状態でエア吐出口145は閉鎖されている。カム板221が所定の角度だけ回転する範囲では、コロ223はカム板221の小径円弧部221aを摺動し、エア吐出口145の閉鎖状態が維持される。
FIG. 27 shows a state where the
コロ223がカム板221の小径円弧部221aから外れて直線部221bに移行することで、コロ223が次第に押し上げられ、リンクレバー222は図中反時計回りに回動していく。これにより、リンクレバー先端の係合部222aが次第に下方に移動し、係合ピン139を押し下げることで、円板部材134を図中時計回りに回転させる。そして、図28に示すように、コロ223がカム板221の大径円弧部221cに当接したところが、リンクレバー222の最大回動範囲であり、先端の係合部222aが再下端に移動した状態となる。このとき、円板部材134の係合ピン139は、図28において右斜め下の角度に位置しており、この状態でエア吐出口145は最大開放状態となる。図28は、ピストン55が上死点(シリンダ容積が最小となる圧縮位置)に位置する状態を示している。
When the
図27のホームポジション位置からカム板221が回転するとき、コロ223がカム板221の小径円弧部221aに摺動している範囲ではエア吐出口145の閉鎖状態が維持されるので、ピストン55の移動に伴ってシリンダ53内の圧力が高まってくる。カム板221の回転に伴ってコロ223はカム板221の大径円弧部221cに移行するが、コロ223が小径円弧部221aから大径円弧部221cに移動するカム板221の回転角度は、ピストン55の移動距離にすると僅かであり、したがって、ごく短時間の間にエア吐出口145が閉鎖状態から開放状態に変化することになる。そのため、シリンダ内で高められていたエアの圧力が一気に開放され、エア吐出口145から勢い良くエアが吐出される。
When the
ピストン55が最大圧縮位置からホームポジションに戻る過程で、カム板221は図28の状態からさらに回転し(図中反時計回り)、これによりリンクレバー222は逆方向(図中時計回り)に回動してエア吐出口145が閉鎖される。このとき、円板部材134は、図示しない反時計方向の戻しスプリングによって反時計方向に回転する。コロ223がカム板221の小径円弧部221aに摺動する範囲では、エア吐出口145の閉鎖状態が維持される。なお、本実施例では、クラッチギア205とクランクギア220は同じ歯数であり、クラッチ軸202が1回転するとクランク軸201も1回転し、ピストン55が1往復する。
In the process in which the
本第2実施形態においては、カム板221の形状を変えることにより、エア吐出タイミングを変えることが可能である。また、カム板221の角度(回転方向の位置)を変えることによってもエア吐出タイミングを変えることが可能である。上述したように、長穴220aを用いてカム板221をクランクギア220に固定しているので、カム板221の角度の微調整を容易に行なうことができる。
In the second embodiment, the air discharge timing can be changed by changing the shape of the
次に、エア吐出装置の第3実施形態について説明する。
上記説明した第1実施形態のエア吐出装置は、パルスモータの回転方向を切り換えてピストン55を往復移動させていた。また、上記説明した第2実施形態のエア吐出装置は、DCサーボモータを使用し、クラッチを用いて回転と停止を切り換えていた。これに対し、本第3実施形態のエア吐出装置は、パルスモータを一方向回転で使用し、且つ、クラッチを用いずに回転と停止を切り換え可能に構成したものである。
Next, a third embodiment of the air discharge device will be described.
In the air discharge device according to the first embodiment described above, the
図29は、エア吐出装置の第3実施形態を示す正面図である。また、図30は、そのエア吐出装置の平断面図である。また、図31は、エア吐出装置の側面方向から見た縦断面図で、図29の右方向から見たものである。さらに、図32は、正面方向からの縦断面図で、ピストンが最大圧縮位置に移動した状態を示している。また、図33は、正面方向からの縦断面図で、ピストンが最大圧縮位置に移動したときの状態を示している。また、図34は、ピストンが最大圧縮位置にあるときの外観を示す正面図である。なお、図29は、ピストンが最大膨張位置にあるときの外観を示している。そして、図35は、シリンダ近辺の分解斜視図である。さらに、図36は、クランク機構を示す分解斜視図である。 FIG. 29 is a front view showing a third embodiment of the air ejection device. FIG. 30 is a plan sectional view of the air discharge device. FIG. 31 is a longitudinal sectional view as seen from the side surface direction of the air discharge device, and is seen from the right direction of FIG. Furthermore, FIG. 32 is a longitudinal sectional view from the front direction, showing a state where the piston has moved to the maximum compression position. FIG. 33 is a longitudinal sectional view from the front direction, and shows a state when the piston moves to the maximum compression position. FIG. 34 is a front view showing an appearance when the piston is at the maximum compression position. FIG. 29 shows the appearance when the piston is in the maximum expansion position. FIG. 35 is an exploded perspective view of the vicinity of the cylinder. FIG. 36 is an exploded perspective view showing the crank mechanism.
これらの図に示すように、エア吐出装置500は装置筐体を構成する前後側板50,51及び底板52を有している。その前後側板50,51の間にはシリンダ53が配置されている。シリンダ53先端部の外径とシリンダヘッド54の内径にはそれぞれネジが形成されており、シリンダ53の先端にシリンダヘッド54がネジ固定される。図30に両者のネジ固定部を符号200で示す。また、シリンダ53内にはピストン55が配設されている。シリンダ53及びピストン55は本例では円筒形である。シリンダヘッド54の先端面にはボス143が突設されている。このボス143内には、シリンダ内部のエアを吐出させるエア吐出口145が設けられており、そのエア吐出口145の先端部には図示しないチューブがはめ込まれる。ピストン55は後述する機構によりシリンダ53内を往復移動し、そのピストン55の移動により圧縮されたシリンダ53内のエアは、エア吐出口145から外部に吐出される。以下、エア吐出装置500の構成と動作について詳しく説明する。
As shown in these drawings, the
底板52上にモータ110が取り付けられている。モータ110は、本例ではパルスモータ(ステッピングモータ)を用いている。モータ110の出力軸111には第一プーリ112が固定されている。また、底板52上にブラケット80が立設され、そのブラケット80と前側板50との間にクランクディスク81が軸受けを介して回転可能に支持されている。クランクディスク81の軸81a(図31)には第二プーリ90が固定されている。そして、第一プーリ112と第二プーリ90の間にはタイミングベルト113(図30)が掛け渡され、モータ110の回転をクランクディスク81に伝達する。なお、本例ではクランクディスク81と軸81aは一体構成であるが、別部材として、軸部材にクランクディスクを装着固定する構成でも良い。
A
図36に示すように、クランクディスク81の偏心した位置にネジ穴81bが設けられており、ネジ83でクランクレバー86をベアリング84及びカラー85を介してクランクディスク81と連結している。クランクレバー86の他端には、ロッド72がベアリング87を介して嵌合され、Eリング88,88及びスペーサ89,89を介して抜け止めされている。ロッド72にはEリング88をセットする溝72aが2個所形成されている。ロッド72は、ピストン55と連結される部材である(図30参照)。このようにして、クランクディスク81に対して回転可能に取り付けたクランクレバー86の先端部に、ロッド72を介してピストン55が装着された構成となっている。したがって、図32において、クランクディスク81が軸81aを中心に回転すると、軸から偏心して取り付けられたクランクレバー86がクランク運動をし、これによってピストン55がシリンダ53内を往復移動することとなる。
As shown in FIG. 36, a
クランクディスク81が1回転するとクランクレバー86も1回転し、ピストン55が1往復する。本例ではシリンダ容積が最大となる下死点をホームポジション(HP)位置に設定しており、図32にピストン55がホームポジションに位置する状態を示す。また、シリンダ容積が最小となる圧縮位置が上死点であり、図33(及び図30)にピストン55が上死点に位置する状態を示す。
When the
そして、クランクディスク81の周面にはフィラー82が凸設され、このフィラー82を検出するセンサ95が底板52上に配置される。センサ95は発光部と受光部を有しており、フィラー82がセンサ95の光を遮断することによって検出される。本例では、ピストン55がホームポジションに位置するとき(図32)、フィラー82の回動方向の先端がセンサ位置となるよう設定されている。
A
ピストン55がホームポジションに停止している図32の状態から、モータ110に駆動信号が入力されると、モータ110は図において反時計回りに回転し、タイミングベルト213を介してクランクディスク81を同方向に回転させる。クランクディスク81の回転はクランクレバー86に伝わり、クランクディスク81が1/2回転すると、ピストン55は圧縮及びエア吐出工程を終了して上死点に移動する。ピストンが上死点に位置する状態を図30および図33に示す。
When the drive signal is input to the
更にクランクディスク81が回転することでピストン55は戻り工程に移行し、クランクディスク81のフィラー82がセンサ光を遮蔽するとセンサ95の出力が変化し、それを検出してモータ110を停止させる。このようにして、エアポンプの1工程が行われる。そのエアポンプの1工程を連続して繰り返すことによりエアが断続的に続けて吐出される。たとえばピストン55を毎分約120往復という高速で駆動し、画像形成装置における用紙のエア分離に用いることができる。
Further, when the
なお、ピストン55はクランクレバー86を介してクランクディスク81に連結されているため、センサ95がフィラー82を検出することによって、ピストン位置を検出できることになる。すなわち、本例では、ピストン55がホームポジション(下死点)に戻ってきたときにセンサ95がフィラー82を検出する。
Since the
ところで、ピストンが圧縮方向に移動する際にシリンダ内にエアを溜めておかずにピストン移動とともにそのままエアを吐出させてしまうと、吐出圧を高くすることができず、勢い良くエアを吐出することができない。そこで、本例のエア吐出装置においては、シリンダ53のエア吐出口(吐出開口)141に開閉部材(シャッタ部材)を設け、所定のタイミングで開閉部材を開放する(所定のタイミングになるまで開閉部材を閉じておく)ように構成することで、吐出圧を高めて勢い良くエアを吐出できるように構成している。
By the way, when the piston moves in the compression direction, if the air is discharged as it is without accumulating air in the cylinder, the discharge pressure cannot be increased, and the air can be discharged vigorously. Can not. Therefore, in the air discharge device of this example, an open / close member (shutter member) is provided at the air discharge port (discharge opening) 141 of the
図35に示すように、エア吐出口145が設けられているボス143には、エア吐出口145と交差して(本例では直交するように)貫通穴(本例では円形断面)144が設けられている。その貫通穴144には円筒形断面の切替軸135(開閉部材)が挿入されている。切替軸135は、シリンダヘッド54に突設された突起部137にはめ込まれた軸受(図示せず)と貫通穴144とに挿入されて回転可能に支持される。図37に示すように、切替軸135の一端(奥側端部)にはEリングが装着され、他端(前側端部)には円板部材134が固定されることによって、切替軸135の抜け止めと軸方向の位置決めがなされている。切替軸135のエア吐出口145に相当する位置には、平板カット部136が設けられている。平板カット部136は、円筒形の切替軸135の周面の一部を切り欠いて平板状に設けたものであり、本例では、平板部が軸心を通る平面(直径方向の平板)となるように、平板部の両側を同じ形状で切り欠いたものである。この平板カット部136が図32に示すように鉛直方向に向いた状態では、平板カット部136がエア吐出口145を塞ぎ、シリンダ53内のエアはエア吐出口145から出ることはできない。そして、図33に示すように平板カット部136が水平方向を向くと、エア吐出口145が開放され、シリンダ53内のエアは平板部の両側を通ってエア吐出口145から出ることができる。
As shown in FIG. 35, the
本例では、切替軸135を90度回転させることにより、平板カット部136の向きを鉛直方向と水平方向とに切り替え、エア吐出口145の閉鎖と開放とを切り替えるように構成している。また、次に説明するシャッタ開閉機構により、そのエア吐出口145の閉鎖と開放の切り替え(すなわち切替軸135を90度回転させること)を所定のタイミングで切り替えることによって、所定のタイミングになるまでエア吐出口145を閉鎖させておき、シリンダ内部の圧力を高めて勢い良くエアを吐出できるように構成している。
In this example, by rotating the switching
図30及び図36に示すように、前側の側板50の外部に位置するように、クランクディスク81の軸81aの先端にはカム板131がネジ止め固定されている。カム板131は、図38に示すように扇形の形状をしており、外周円弧部131a,第一直線部131b,内周円弧部131c及び第二直線部131dを有している。各部の接続部はR形状に(曲線状に)形成すると、後述するカムフォロワ(コロ142)の動きを滑らかにすることができるので好ましい。なお、第二直線部131dは内周円弧部131cの接線となるように設けられている。図38については後述する。
As shown in FIGS. 30 and 36, a
また、図30に示すように、前側の側板50の外側面には軸140が凸設固定されている。その軸140に対し、リンクレバー141が回転可能に軸支されている。リンクレバー141は図29に示すように長細い板状の部材であり、一方側端部にはカムフォロワとなるコロ142が軸支されている。また、リンクレバー141の他方側端部は、段付きネジとして構成された係合ピン139を介して円板部材134の端面に係合されている。
Further, as shown in FIG. 30, a
リンクレバー141と前側側板50との間に引張りスプリング157が架設され、コロ142をカム板131の周面に押し付けるようにリンクレバー141を付勢している。これにより、カム板131の回動に従ってコロ142が移動され、リンクレバー141が揺動する。そして、リンクレバー141の揺動により、係合ピン139を介して円板部材134が回転される。
A
図38は、シャッタ開閉機構の動作説明図である。
図38(a)はエア吐出装置のピストン55がホームポジションに位置するときのシャッタ開閉機構の状態を示している。このとき、切替軸135に設けた平板カット部136が鉛直方向に向いて上述したエア吐出口145を閉鎖している(図32の状態)。この状態から、クランクディスク81が図32において反時計回りに回転することによってピストン55が圧縮方向に移動するので、カム板131も図38(a)の状態から反時計回りに回動する。外周円弧部131aがコロ142に摺動している範囲では(図38(b)に示す位置までは)、カムフォロワであるコロ142の位置が変化しないためリンクレバー141は動かず、円板部材134も回転しないため、エア吐出口145は閉鎖されたままである。そのため、ピストン55の移動に伴ってシリンダ53内の圧力が高まってくる。
FIG. 38 is an explanatory diagram of the operation of the shutter opening / closing mechanism.
FIG. 38A shows a state of the shutter opening / closing mechanism when the
そして、図38(b)に示す位置からカム板131がさらに回転し、コロ142が外周円弧部131aから外れる(第一直線部131bと摺接する)と、スプリング157の付勢力によってリンクレバー141が時計回りに回動する。そして、コロ142が内周円弧部131cに達すると、図38(c)に示すように、リンクレバー141がほぼ水平状態となる。このリンクレバー141の回動により、円板部材134が図中反時計回りに回転し、円板部材134が装着固定されている切替軸135(とその平板カット部136)も回転し、図38(c)に示すように、平板カット部136が水平となってエア吐出口145が開放される。コロ142が外周円弧部131aから外れて直線部131bを介して内周円弧部131cに達するまでのカム板131の回転角度は、ピストン55の移動距離にすると僅かであり、したがって、ごく短時間の間にエア吐出口145が閉鎖状態から開放状態に変化することになる。そのため、シリンダ内で高められていたエアの圧力が一気に開放され、エア吐出口145から勢い良くエアが吐出される。
Then, when the
図38(d)は、ピストン55が最大圧縮位置(上死点)に達したときの状態を示すものである。コロ142が内周円弧部131cに摺動している範囲では、リンクレバー141は回動せず、エア吐出口145は開放状態を維持される。図38(d)の状態からさらにクランクディスク81及びカム板131が回転し、コロ142が第二直線部131dに摺動すると、コロ142が次第に押し上げられ、リンクレバー241が図中反時計回りに回動することによってリンクレバー141の他端部が押し下げられ、円板部材134が図中時計回りに回転してエア吐出口145が次第に閉鎖されていく。上記したように第二直線部131dは内周円弧部131cの接線となるように設けられているので、コロ142が内周円弧部131cから第二直線部131dに移行する際に、滑らかにコロ142が押し上げられる。
FIG. 38D shows a state when the
そして、コロ142が外周円弧部131aに移行したときにエア吐出口145は完全に閉鎖される。図38(e)はピストンの戻り工程でエアー吸入の開始状態である。図38(e)の状態からクランクディスク81及びカム板131はさらに図中反時計回りに回転し、ピストン55がホームポジションに戻ったときに図38(a)の状態となる。エア吐出口145が閉鎖された後、コロ142が外周円弧部131aに摺動している範囲では、エア吐出口145の閉鎖状態が維持される。
And when the
このように、第3実施形態のエア吐出装置においては、ピストンと機械的に連結された開閉部材をエア吐出口に設け、その開閉部材(すなわちエア吐出口)を圧縮工程における所定のタイミングまで閉じておき上死点付近の短時間でエア吐出口を開放させることができるので、シリンダ内でエア圧力を高めることが可能となり、また、その圧力が高められたエアを一気に吐出させることができる。 Thus, in the air discharge device of the third embodiment, the open / close member mechanically connected to the piston is provided in the air discharge port, and the open / close member (that is, the air discharge port) is closed until a predetermined timing in the compression process. Since the air discharge port can be opened in a short time near the top dead center, the air pressure can be increased in the cylinder, and the air with the increased pressure can be discharged all at once.
また、本実施形態ではエアポンプの駆動源としてパルスモータを用いているが、そのモータ110は一方向回転であり、モータを逆転させることがないため、回転方向を切り換えるときの切換え負荷(逆方向負荷)が生じることが無く、モータ振動、騒音、起動トルク増大等を防ぐことができ、モータ寿命の低下を防止して長寿命なエア吐出装置を実現することができる。
In this embodiment, a pulse motor is used as a driving source of the air pump. However, since the
さらに、一回転クラッチを用いずに駆動と停止を繰り返すことができるため、クラッチ連結時の大きな負荷によりクラッチが寿命に達してしまう問題も無く、この面でも長寿命なエア吐出装置を実現することができる。 Furthermore, since driving and stopping can be repeated without using a single-rotation clutch, there is no problem that the clutch will reach the end of its life due to a large load when the clutch is engaged. Can do.
なお、モータの回転初期はエアー圧縮がない(初期では圧縮負荷はほとんど無視できる)ため、負荷は軽く、モータ軸に無理な負荷が加わることが無い。また、パルスモータを用いることで、回転速度はエアー吐出サイクルに応じて自由に設定することが可能となる。 In addition, since there is no air compression at the initial stage of rotation of the motor (the compression load is almost negligible in the initial stage), the load is light and an excessive load is not applied to the motor shaft. Further, by using a pulse motor, the rotation speed can be freely set according to the air discharge cycle.
ところで、上述したように本例のエア吐出装置は駆動源としてステッピングモータを用いているが、回転初期(ホームポジションからの移動初期)にはゆっくりとモータを立ち上げて駆動トルクを低く抑え、圧縮行程の所定の段階で回転速度を速めることで通常(回転速度一定の場合)と同じ周期での低トルク駆動を行なうこともできる。 By the way, as described above, the air discharge device of this example uses a stepping motor as a drive source, but at the initial stage of rotation (initial movement from the home position), the motor is slowly started up to keep the drive torque low and compressed. By increasing the rotational speed at a predetermined stage of the stroke, it is possible to perform low torque driving at the same cycle as usual (when the rotational speed is constant).
また、本例のエア吐出装置500においては、シリンダ53及びピストン55の材料として低摩擦素材を用いている。フッ素樹脂は高価であるため、低摩擦素材例えばポリアセタール樹脂にフッ素粉末を添加させた樹脂を用いても良い。これにより、滑り性および耐磨耗性を向上させ、長寿命化を図ることができる。
Further, in the
次に、本発明に係るエア吐出装置を、画像形成装置の定着装置における用紙分離(エア分離)に適用した形態について図39〜図42を参照して説明する。
図39に示す定着装置15のユニットは、ベルト定着方式で構成されている。ベルト定着方式の狙いは、表面の熱容量を少なくして、スイッチON後、素早く温度上昇させることにある。更にベルト定着方式の狙いは、定着ローラの表面硬度を加圧ローラの表面硬度よりも柔らかくして(ゴム層を厚くする)、加圧ローラとのニップを出た用紙が下向きになるようにし、定着ローラ/定着ベルトからの分離性を向上させることにある。本例のように、用紙分離ユニットの分離能が十分なものであれば、定着ローラと加圧ローラの表面硬度を等しくして用紙を両ローラニップ部の接線方向に排出させるのもよい。
Next, an embodiment in which the air ejection device according to the present invention is applied to paper separation (air separation) in a fixing device of an image forming apparatus will be described with reference to FIGS. 39 to 42.
The unit of the fixing
加熱ローラ2に内蔵された3本のヒータ5で定着ベルト3の表面を加熱し、加熱された定着ベルト3が定着ローラ1と加圧ローラ10の間の定着ニップ部で未定着画像を加熱・加圧し、それにより画像を定着する。
The surface of the fixing
ここで定着ベルト3は、ポリイミドフィルムの基材をシリコーンゴムの表層で覆ったものである。定着ローラ1は、ローラ芯金4の上にゴム層6を構成してなるものである。定着ローラ1と加熱ローラ2とに掛け回された定着ベルト3はベルトテンション14で所定程度に張られている。加圧ローラ10は、芯金11の上にゴム層13を構成し、ヒータ12を内蔵している。ヒータ12の目的は、加圧ローラ10からも加熱して定着ニップ部の温度低下を防ぐことにある。ゴム層6,13の材質はシリコーンゴムで、耐熱性と画像の発色性を向上させる狙いを有する。互いのゴム厚さを変えて、つまり定着ローラ側のゴム厚を厚くして、定着ローラ側に食い込むように設定されている。
Here, the fixing
本方式では定着ベルト3、加圧ローラ10とも表面はシリコーンゴムで、粘着性があるため、ベルト表面にシリコーンオイルを僅かに塗って用紙Pを剥がれ易くしている。定着ニップ部の上流側には、定着入口ガイド板7が配され、用紙Pを定着ニップ部に案内している。定着ニップ部を出た用紙Pは、用紙分離ユニット20の下面に案内されながら、排紙下ガイド9との間を通り抜けて、その後、排紙上ガイド8と排紙下ガイド9との間を通って排紙される。
In this method, the surfaces of both the fixing
図40は用紙分離ユニット20を拡大して示す断面図であり、図41は用紙分離ユニット20の斜視図である。用紙分離ユニット20のノズル本体21は、その内部に管路22が長手方向に延設されている。管路22は、用紙分離ユニット20の長手方向の中央部及び両端部付近の3ヶ所で分岐され、ノズル先端に向かう分岐管路23,24,25を設けている。各分岐管路23,24,25の先端は小径部として設けられ、エア吹き出し口となるノズル26,27,28を形成している。ノズル本体21の先端部は、図30から分かるように、先端が尖った鋭角な断面形状をしているが、その先端部に設けられたエア吹き出し口29は、各ノズル26,27,28から吐出されたエアの拡散を防いで効率良くエアが定着ニップに向かうように、ノズル本体21の先端部に設けた底面部21a及びノズル両側の壁面部21b,21bとで3方を囲ってガイドしている。また、管路22の一方側の端部はノズル本体21の端面に開口され、その管路22部にエアーチューブ142が嵌装されている。エアーチューブ142は、上述したエア吐出装置のエア吐出口145(が設けられているボス143)に接続され、エア吐出装置から供給されるエアを上記ノズル26,27,28から噴出させて定着ニップ部から出てくる用紙を分離(エア分離)させる。本例では、上記のように各ノズルからのエア吹き出し口29の3方を囲ってガイドしていることにより、各ノズルから吹き出されたエアが真っ直ぐにニップ部に向かい、強力な衝突力を発揮して用紙を確実に分離することができる。
FIG. 40 is an enlarged cross-sectional view of the
ところで、用紙の巻き付きは、定着ローラ側だけでなく加圧ローラ側に巻き付く場合もある。そのため、加圧ローラ10側にも用紙分離ユニット20を設けてエア分離を行うように構成しても良い。図42に、定着ローラ及び加圧ローラ双方に用紙分離ユニット20を設けてエア分離を行う構成を示す。この、定着ローラ及び加圧ローラ双方に用紙分離ユニット20を設けてエア分離を行う構成は、両面印刷時の用紙巻き付きの防止に特に有効である。両面印刷時には、先に定着した面が次の(裏面の)定着時に加圧ローラ側となるため、加圧ローラ側への巻き付きが起こりやすくなるが、加圧ローラ10側にも用紙分離ユニット20を設けてエア分離を行うことにより、この両面印刷時の用紙巻き付きを効果的に防止することができる。
Incidentally, the paper may be wound not only on the fixing roller side but also on the pressure roller side. For this reason, a
また、図39の構成では定着ローラ1側への巻き付きを防止するため、加圧ローラ10を定着ローラ1に食い込ませて、定着ローラ1側において分離性を高めるように構成しているが、定着ローラ及び加圧ローラ双方に用紙分離ユニット20を設けてエア分離を行う構成においては、定着ローラと加圧ローラを均等に変形させて接線方向に用紙を排出させる構成とすることができ、定着ニップにおける圧力バランスが取れてシワ等の発生も防止することができる。上述の本発明に係るエア吐出装置を用いて定着ローラ及び加圧ローラ双方に設けた用紙分離ユニット20にエアを供給するよう構成すれば、エア吐出装置が小型であるため、スペース的な制約が大きい画像形成装置においても定着ローラ及び加圧ローラ双方でエア分離が可能となり、より確実な分離を実現して用紙巻き付きによるジャムを未然に防止することができる。エア吐出装置の容量を適切に設定してやれば、1つのエア吐出装置で定着ローラ及び加圧ローラ双方の用紙分離ユニット20にエアを供給することができる。
Further, in the configuration of FIG. 39, in order to prevent wrapping around the fixing roller 1 side, the
最後に、上記定着装置15を備えた画像形成装置の一例について説明する。
図43に示す画像形成装置は複写機として構成され、中央に複写機本体100、その下部にテーブル状に構成された給紙部200が配置され、複写機本体100の上方にスキャナ300、スキャナ300の上方に自動原稿搬送装置(ADF)400を配置している。
Finally, an example of an image forming apparatus including the fixing
The image forming apparatus shown in FIG. 43 is configured as a copying machine, in which a copying machine
複写機本体100には、複数の支持ローラに巻き掛けられた可撓性を有する無端ベルトにより構成された像担持体としての中間転写ベルト16が設けられている。この中間転写ベルト16は、図示していない駆動装置によって回転駆動され、これにより中間転写ベルト16が矢印で示す図中時計回りに走行駆動される。このように走行する中間転写ベルト16の上部走行辺には、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各作像ユニット18が横に並んで配置されている。すなわち、4つの画像形成手段18を並設してタンデム作像部を構成している。
The copying machine
4個の作像ユニット18は、中間転写ベルト16に接する潜像担持体としての感光体ドラム40を具備している。この感光体ドラム40の周りには、帯電装置、現像装置、クリーニング装置、除電装置等が配置され、さらに感光体ドラム40が中間転写ベルト16に接する位置における中間転写ベルト16の内側には一次転写装置19が設けられている。本実施形態の場合、4個の作像ユニット18は同一構造に構成されているが、現像装置のトナーの色がブラック、シアン、マゼンタ、イエローの4色に異なっている。なお、図において一番右側の作像ユニット18のみに、現像装置60及びクリーニング装置70の符号を付して示してある。
The four
各作像ユニット18の上方には光変調されたレーザ光を各感光体ドラム表面に照射する露光装置21が配置され、このレーザ光は帯電装置と現像装置の間で感光体ドラムに照射される。
Above each
中間転写ベルト16を挟んで各作像ユニット18と反対の側には、2次転写装置39が設けられている。2次転写装置39は、図示例では、2つのローラ間に、無端ベルトである2次転写ベルトを巻き掛け、該ベルトが中間転写ベルト16を介して転写対向ローラに押し当てられるように配置されている。
A
2次転写装置39の図において左横には、上述した定着装置15が設けられている。上記2次転写装置39は、画像転写後のシートを定着装置15へと搬送するシート搬送機能も備えている。このような2次転写装置39及び定着装置15の下方には、シートの両面に画像を記録すべくシートを反転するシート反転装置38が配置されている。
The fixing
さて、上記のように構成されたカラー複写機を用いてコピーをとる場合について説明する。まず、自動原稿搬送装置400の原稿台30上に原稿をセットする。または、自動原稿搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、自動原稿搬送装置400を閉じてそれで押さえる。
Now, a case where copying is performed using the color copying machine configured as described above will be described. First, a document is set on the document table 30 of the
そして、図示していないスタートスイッチを押すと、自動原稿搬送装置400に原稿をセットしたときは、原稿を搬送してコンタクトガラス32上へと移動した後、他方コンタクトガラス32上に原稿をセットしたときは、直ちにスキャナ300を駆動し、第1走行体33及び第2走行体34を走行する。そして、第1走行体33で光源から光を発射するとともに原稿面からの反射光をさらに反射して第2走行体34に向け、第2走行体34のミラーで反射して結像レンズ35を通して読み取りセンサ36に入れ、原稿内容を読み取る。
When a start switch (not shown) is pressed, when a document is set on the
また、図示していないスタートスイッチを押すと、中間転写ベルト16が回転走行し、同時に、個々の作像ユニット18でその感光体40を回転して各感光体40上にそれぞれ、ブラック・イエロ・マゼンタ・シアンの単色画像を形成する。そして、中間転写ベルト16の走行とともに、それらの単色画像を順次転写して中間転写ベルト16上に合成カラー画像を形成する。
Further, when a start switch (not shown) is pressed, the
さらに、スタートスイッチを押すことで、給紙部200の給紙ローラ42の1つを選択的に回転駆動し、ペーパーバンク43に多段に備える給紙カセット44の1つからシートを繰り出し、分離ローラ45で1枚ずつ分離して給紙路46に入れ、搬送ローラ47で搬送して複写機本体100内の給紙路48に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。
Further, by pressing the start switch, one of the
または、手差し給紙を選択した場合には、手差しトレイ41からシートが繰り出され、1枚に分離して手差し給紙路に入れ、同じくレジストローラ49に突き当てて止める。
Or, when manual feed is selected, the sheet is fed out from the
そして、中間転写ベルト16上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転し、中間転写ベルト16と2次転写装置39との間にシートを送り込み、2次転写装置39で転写してシート上に一括してフルカラー画像を記録する。
Then, the registration roller 49 is rotated in synchronization with the composite color image on the
画像転写後のシートは、2次転写装置39で搬送して定着装置15へと送り込み、定着装置15で熱と圧力とを加えて転写画像を定着した後、排出ローラで排出し、排紙トレイ37上にスタックする。または、切換爪で搬送方向を切り換えてシート反転装置38に入れ、そこで反転して再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録して後、排出ローラで排紙トレイ37上に排出する。
The sheet after the image transfer is conveyed by the
一方、画像転写後の中間転写ベルト16は、中間転写体クリーニング装置17で、画像転写後に中間転写ベルト16上に残留する残留トナーを除去し、タンデム作像部による再度の画像形成に備える。
On the other hand, the
定着装置15は、上述したように用紙分離ユニット20を備えており、エア吐出装置500からエアを供給して、用紙分離ユニット20のノズル26,27,28から吐出させたエアを、定着ニップに向けて噴出させ、定着ニップ部から出てくる用紙を確実に分離(エア分離)させる。上述したように、本発明によるエア吐出装置は小型化が実現されたため、定着装置の分離エアの供給源として画像形成装置に搭載することが可能となった。従来のコンプレッサやエアタンクを備えるエア供給システムは大型とならざるを得ず、業務用印刷機等にしか用いることができなかったが、オフィス等に配置される画像形成装置においても、エア分離方式による確実な用紙分離が可能となった。
The fixing
以上、本発明を図示例により説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、シリンダ及びエアポンプの形状などは適宜なものを採用可能である。また、エアポンプとしての能力やエアの吐出タイミングなども適宜に設定可能である。 As mentioned above, although this invention was demonstrated by the example of illustration, this invention is not limited to this. For example, it is possible to adopt appropriate shapes for the cylinder and the air pump. Moreover, the capability as an air pump, the discharge timing of air, etc. can be set suitably.
画像形成装置にエア吐出装置を用いる場合、定着装置における用紙分離(剥離)に限らず、給紙部における用紙分離や用紙搬送に、エア分離あるいはエア搬送方式を採用可能である。また、定着装置や画像形成装置各部の構成などは任意である。カラー画像形成装置に限らず、モノクロ装置にも本発明を適用することができる。もちろん、画像形成装置としては複写機に限らず、プリンタやファクシミリ、あるいは複数の機能を備える複合機であっても良い。 When an air discharge device is used in the image forming apparatus, not only paper separation (peeling) in the fixing device, but also air separation or an air transportation method can be employed for paper separation and paper transportation in the paper feeding unit. Further, the configuration of each part of the fixing device and the image forming apparatus is arbitrary. The present invention can be applied not only to a color image forming apparatus but also to a monochrome apparatus. Of course, the image forming apparatus is not limited to a copying machine, but may be a printer, a facsimile machine, or a multifunction machine having a plurality of functions.
1 定着ローラ
2 加熱ローラ
3 定着ベルト
10 加圧ローラ
15 定着装置
20 用紙分離ユニット
53 シリンダ
55,55B ピストン
57 溝部
63 金属リング
70 ガイド軸
81 クランクディスク
82 フィラー
86 クランクレバー
100,101 レール
106 駆動アーム
110 ステッピングモータ
112 ドライブ軸
115 第一駆動ベルト
116 第二駆動ベルト
131,151 カム板
135 切替軸(開閉部材)
136 平板カット部
141,241 リンクレバー
142,242 コロ(カムフォロワ)
145 エア吐出口
201 クランク軸
202 クラッチ軸
203 スプリングクラッチ(一回転クラッチ)
205 クラッチギア
210 DCサーボモータ
212 ウォーム
213 ウォームホイール
215 クランク板
217 クランクレバー
220 クランクギア
500 エア吐出装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
136 Flat cut
145
205
Claims (14)
前記ピストン先端面の外周近傍に円周状の溝部を設け、該溝部に金属リングを圧入し、前記金属リングの復元力によって前記溝部を外周方向に押圧し、前記溝部外側部分のピストン先端外周端部を前記シリンダの内面に密着させることを特徴とするピストン。 In a piston that is reciprocated in a cylinder,
A circumferential groove is provided in the vicinity of the outer periphery of the piston tip surface, a metal ring is press-fitted into the groove, the groove is pressed in the outer circumferential direction by the restoring force of the metal ring, and the piston tip outer peripheral end of the groove outer portion A piston characterized in that a portion is brought into close contact with the inner surface of the cylinder.
前記ピストン及び前記開閉部材の双方に機械的に連結され、前記ピストンが圧縮移動する際に所定の地点へ到達するまでは前記開閉部材を閉鎖状態に維持するとともに所定の地点へ到達したときに前記開閉部材を開放状態に切り替える切替機構と
を具備することを特徴とする、請求項12に記載のエア吐出装置。 An opening / closing member provided at an air outlet of the air pump to open or close the air outlet;
It is mechanically connected to both the piston and the opening and closing member, and when the piston is compressed and moved, the opening and closing member is kept closed until reaching a predetermined point and when the piston reaches a predetermined point, The air discharge device according to claim 12, further comprising a switching mechanism that switches the open / close member to an open state.
請求項11に記載のエアポンプないし請求項12又は請求項13に記載のエア吐出装置を備え、該エアポンプまたはエア吐出装置から前記分離手段にエアを供給することを特徴とする画像形成装置。
A heating rotating member that heats the recording paper; and a pressure rotating member that contacts the surface of the heating rotating member to form a nip portion, and further includes a separating unit that separates the recording paper from the heating rotating member by air. An image forming apparatus including a fixing device,
An image forming apparatus comprising the air pump according to claim 11 or the air discharge device according to claim 12 or 13, wherein air is supplied from the air pump or the air discharge device to the separation unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009141089A JP5282670B2 (en) | 2009-06-12 | 2009-06-12 | Piston, air pump, air discharge device, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009141089A JP5282670B2 (en) | 2009-06-12 | 2009-06-12 | Piston, air pump, air discharge device, and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010286709A JP2010286709A (en) | 2010-12-24 |
JP5282670B2 true JP5282670B2 (en) | 2013-09-04 |
Family
ID=43542443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009141089A Expired - Fee Related JP5282670B2 (en) | 2009-06-12 | 2009-06-12 | Piston, air pump, air discharge device, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5282670B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5561777B2 (en) * | 2010-09-08 | 2014-07-30 | 尼寺空圧工業株式会社 | Compressor |
JP6772618B2 (en) | 2015-11-19 | 2020-10-21 | 株式会社デンソー | Electric air pump |
JP6776647B2 (en) * | 2016-06-21 | 2020-10-28 | コニカミノルタ株式会社 | Fixing device and image forming device |
CN115013285B (en) * | 2022-07-15 | 2023-03-21 | 西安交通大学 | Compressor with slide way structure piston and slide way curve design method |
CN115175085A (en) * | 2022-07-30 | 2022-10-11 | 姚宝伟 | Audio transmission detection device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0854801A (en) * | 1994-08-10 | 1996-02-27 | Toshiba Corp | Fixing device |
JP3519492B2 (en) * | 1995-03-16 | 2004-04-12 | トキコ株式会社 | Reciprocating compressor |
JPH0968279A (en) * | 1995-08-30 | 1997-03-11 | Aisin Seiki Co Ltd | Swing piston |
JPH11270679A (en) * | 1998-03-20 | 1999-10-05 | Tokico Ltd | Piston reciprocation type pneumatic machine |
JPH11294322A (en) * | 1998-04-17 | 1999-10-26 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Swash plate type compressor |
JP2000136771A (en) * | 1998-11-04 | 2000-05-16 | Denso Corp | Piston type pump |
JP2004353533A (en) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Seiko Epson Corp | Compressor and duck bill valve |
JP2007079411A (en) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Recording paper peeling device and image forming apparatus |
-
2009
- 2009-06-12 JP JP2009141089A patent/JP5282670B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010286709A (en) | 2010-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5353129B2 (en) | Air discharge device and image forming apparatus | |
JP5282670B2 (en) | Piston, air pump, air discharge device, and image forming apparatus | |
JP5272498B2 (en) | Sheet separation mechanism using jet gas, fixing device, and image forming apparatus | |
JP5978235B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5353051B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8099034B2 (en) | Fixing apparatus | |
US20140294476A1 (en) | Image Forming Apparatus | |
US20160062300A1 (en) | Drive transmitter and image forming apparatus incorporating the drive transmitter | |
US9751705B2 (en) | Sheet transport device, image reading device, and image forming apparatus | |
US10268143B2 (en) | Drive device and image forming apparatus incorporating the drive device | |
JP5353459B2 (en) | Air discharge device and image forming apparatus | |
JP5931011B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP6078042B2 (en) | Image forming apparatus having fixing unit | |
JP5327639B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4727361B2 (en) | Belt meandering prevention structure and fixing device using the structure | |
US6942213B2 (en) | Duplex scanning device | |
JP5481363B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5863355B2 (en) | Solenoid control device, paper transport device including the solenoid control device, and image forming apparatus including the paper transport device | |
JP6607169B2 (en) | DRIVE DEVICE, SHEET CONVEYING DEVICE HAVING DRIVE DEVICE, AND IMAGE FORMING DEVICE | |
US20170015520A1 (en) | Sheet transport device, image reading device, and image forming apparatus | |
JP6086285B2 (en) | Driving device and image forming apparatus | |
JP2015219449A (en) | Fixation device | |
JPH0990517A (en) | Reciprocating driving device and image forming device | |
JP5327644B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2006197016A (en) | Image reader and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130513 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |