Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5281330B2 - インバータ発電機 - Google Patents

インバータ発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5281330B2
JP5281330B2 JP2008191780A JP2008191780A JP5281330B2 JP 5281330 B2 JP5281330 B2 JP 5281330B2 JP 2008191780 A JP2008191780 A JP 2008191780A JP 2008191780 A JP2008191780 A JP 2008191780A JP 5281330 B2 JP5281330 B2 JP 5281330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
output
inverter
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008191780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010035259A (ja
Inventor
省二 橋本
和文 室野井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008191780A priority Critical patent/JP5281330B2/ja
Priority to AU2009202699A priority patent/AU2009202699B2/en
Priority to DE602009000833T priority patent/DE602009000833D1/de
Priority to EP09165694A priority patent/EP2148426B1/en
Priority to CN2009101403757A priority patent/CN101635557B/zh
Priority to US12/505,784 priority patent/US7965063B2/en
Priority to CA2672824A priority patent/CA2672824C/en
Priority to RU2009128334/07A priority patent/RU2413353C1/ru
Publication of JP2010035259A publication Critical patent/JP2010035259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281330B2 publication Critical patent/JP5281330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • H02P9/107Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load for limiting effects of overloads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/42Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output to obtain desired frequency without varying speed of the generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

この発明はインバータ発電機に関し、より詳しくはエンジンで駆動される発電部を備えると共に、過電流を制限するようにしたインバータ発電機に関する。
エンジンで駆動される発電部から出力される交流を一旦直流に変換すると共に、目標とする出力電圧波形の基準正弦波とキャリアを用いて生成されるPWM信号に基づいてスイッチング素子を駆動することで、その直流を所定周波数(商用周波数)の交流に変換して出力するインバータ発電機は良く知られており、その例として下記の特許文献1記載の技術を挙げることができる。
特開平4−355672号公報
特許文献1記載の技術に係るようなインバータ発電機にあっては、短絡や突入負荷による過電流からスイッチング素子を保護するため、過電流リミッタ回路が設けられ、検出された電流が許容限界値を超えるとき、スイッチング素子に供給するPWM信号を零にして出力電流を一時的に零にする。
過電流リミッタ回路によって過電流は一旦防止されるが、出力電流が零にされたことで再びPWM信号が供給されて電流が再び許容限界値を超え、PWM信号が再び零にされて出力電流が一時的に零にされるなど、同一の事象が継続してしまう不都合がある。また、許容限界値は比較的高い値に設定されるため、それ未満のレベルで過電流を制限することが望ましい。
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、目標とする出力電圧波形の基準正弦波とキャリアを用いて生成されるPWM信号に基づいて所定周波数の交流に変換するインバータ発電機において、過電流を確実に制限するようにしたインバータ発電機を提供することにある。
上記した課題を解決するために、請求項1にあっては、エンジンで駆動される発電部と、前記発電部から出力される交流を直流に変換するコンバータと、スイッチング素子を備え、前記コンバータから出力される直流を交流に変換して出力するインバータと、目標とする出力電圧波形の基準正弦波とキャリアを用いて生成されるPWM信号に基づいて所定の制御周期ごとに前記スイッチング素子を駆動し、前記インバータから出力される交流を所定周波数の交流に変換するインバータ駆動手段とを備えたインバータ発電機において、負荷が接続されるとき、前記負荷に通電される電流を検出する負荷電流検出手段と、前記コンバータから出力される直流の電圧を検出する直流電圧検出手段と、前記インバータから出力される交流の電圧を検出する交流電圧検出手段と、前記検出された電流がしきい値を超えるとき、前記検出された交流の電圧を前記検出された直流の電圧に基づいて設定される係数に基づいて所定の値に補正する出力電圧補正手段と、前記補正された出力電圧に基づいて前記PWM信号を補正し、よって前記電流を前記しきい値未満に低減させるPWM信号補正手段とを備えると共に、前記係数は、前記コンバータから出力される直流の電圧の前記所定の制御周期における1回前の値と今回値の比として設定される如く構成した。
請求項1に係るインバータ発電機にあっては、負荷に通電される電流とコンバータから出力される直流の電圧とインバータから出力される交流の電圧を検出し、検出された電流がしきい値を超えるとき、検出された交流の電圧を検出された直流の電圧に基づいて設定される係数に基づいて所定の値に補正すると共に、それに基づいてスイッチング素子を駆動するPWM信号を補正し、よって電流をしきい値未満に低減させる如く構成したので、電流がしきい値を超えたとき、瞬時に交流出力電圧を所定の値にホールドするので、電流がしきい値未満で一定となるように制限することができ、過電流を確実に制限することができる。
即ち、発電機であるため、電流を直接制御することはできないが、電流に代えて電圧を制御することで、電流をしきい値未満に確実に低減させることができる。また、入力される直流電圧に基づいて電圧を制御することで、負荷の変動に関わらず、電流のしきい値未満のある値以下に確実に低減させることができる。
また、前記係数は、コンバータから出力される直流の電圧の所定の制御周期における1回前の値と今回値の比として設定される如く構成したので、上記した効果に加え、入力される直流電圧の変動に基づいて電圧を制御することができ、負荷の変動に関わらず、電流のしきい値未満のある値以下に確実に低減させることができる。
以下、添付図面に即してこの発明に係るインバータ発電機を実施するための最良の形態について説明する。
図1はこの発明の実施例に係るインバータ発電機を全体的に示すブロック図である。
図1において符号10はインバータ発電機を示し、発電機10はエンジン(内燃機関)12を備え、3kW(交流100Vで30A)程度の定格出力を有する。エンジン12は空冷エンジンで火花点火式であり、そのスロットルバルブ12aはステッピングモータからなるスロットルモータ(アクチュエータ)12bで開閉されると共に、リコイルスタータ(図示せず)で始動される。
エンジン12のシリンダヘッドの付近には円形のステータ(図示せず)が固定され、そこにはエンジン発電部14を構成するU,V,W相からなる3相の出力巻線(メイン巻線)14aと、3個の単相の巻線14b,14c,14dとが巻回される。
ステータの外側にはエンジン12のフライホイールを兼用するロータ(図示せず)が配置され、その内部には上記した巻線14aなどと対向するように永久磁石(図示せず)が径方向に着磁された磁極を交互させつつ、複数対取着される。
ステータの回りをロータの永久磁石が回転することにより、3相の出力巻線14aから3相(U,V,W相)の交流電力が出力(発電)されると共に、単相の出力巻線14b,14c,14dからは単相の交流電力が出力される。
エンジン発電部14の出力巻線14aから出力(発電)された3相の交流電力はU,V,W端子14eを介して制御基板(プリントボード)16に入力され、そこに搭載されるコンバータ20に入力される。コンバータ20はブリッジ接続された3個のサイリスタ(SCR)と3個のダイオードDIを備え、サイリスタの導通角が制御されることで、エンジン発電部14から出力された3相の交流を直流に変換する。
コンバータ20の正極側と負極側の出力にはRCC(リンギングチョークコンバータ。Ringing Choke Converter)電源(直流安定化電源)22が接続され、整流された直流電力を前記した3個のサイリスタに動作電源として供給する。RCC電源22の後段にはコンバータ20から出力される直流を平滑するための平滑コンデンサ24が接続される。
平滑コンデンサ24の後段にはインバータ26が接続される。インバータ26は、4個のFET(電界効果トランジスタ。スイッチング素子)がブリッジ接続された回路を備え、後述するように4個のFETの導通・非導通が制御されることで、コンバータ20から出力された直流を所定周波数(具体的には50Hzあるいは60Hzの商用周波数)の交流に変換する。
インバータ26の出力は高調波除去用のLCフィルタからなるチョークコイル30とノイズ除去用のノイズフィルタ32を介して出力端子34から出力され、コネクタ(図示せず)などを介して電気負荷36に供給自在とされる。
制御基板16はCPU(Central Processing Unit)40を備える。CPU40は32ビットからなり、サイリスタ(SCR)ドライバ(駆動回路)40aを介してコンバータ20のサイリスタの導通角を制御し、ゲートドライバ40bを介してインバータ26のFETの導通・非導通を制御すると共に、モータドライバ40cを介してスロットルモータ12bの動作を制御する。CPU40は、EEPROM(不揮発性メモリ)40dを備える。
単相の第1の出力巻線14bの出力はサブ端子14b1,14b2を介して制御基板16に送られ、制御電源生成部14b3に入力され、そこでCPU40の動作電源5Vが生成される。サブ端子14b1の出力はNE検出回路14b4に送られ、そこでパルス信号に変換されてCPU40に送られる。CPU40は、NE検出回路14b4の出力をカウントしてエンジン12の回転数NEを検出する。
第2の出力巻線14cの出力は全波整流回路14c1に送られ、そこで全波整流されてスロットルモータ12bなどの動作電源が生成される。第3の出力巻線14dの出力はエンジン12の点火回路12cに送られ、点火プラグ12dの点火電源として使用される。
CPU40は第1、第2の電圧センサ40e,40fを備え、第1の電圧センサ40eはRCC電源22の後段においてコンバータ20から出力される直流の電圧に応じた出力を生じると共に、第2の電圧センサ40fはインバータ26の後段においてインバータ26から出力される交流の電圧に応じた出力を生じる。第1、第2の電圧センサ40e,40fの出力はCPU40に入力される。
さらに、CPU40は電流センサ40gを備え、電流センサ40gはインバータ26から出力される電流、換言すれば電気負荷36が接続されるとき、電気負荷36に通電される電流に応じた出力を生じる。
電流センサ40gの出力はCPU40に入力されると共に、過電流リミッタ40hにも入力される。過電流リミッタ40hはCPU40と独立した論理回路(ハードウエア回路)から構成され、電流センサ40gによって検出された電流が許容限界値を超えるとき、ゲートドライバ40bの出力を停止させ、インバータ26の出力を一時的に零にする。
CPU40は第1、第2の電圧センサ40e、40fと電流センサ40gの出力を入力し、それらに基づいてインバータ26のFETをPWM制御すると共に、スロットルモータ12bの動作を制御し、さらに過電流を制限する。
図2はCPU40が行なうPWM制御を説明する波形図である。
図2を参照してインバータ26のFETのPWM制御を説明すると、CPU40は目標とする交流出力電圧波形(下部に破線で示す)の所定周波数(即ち、商用周波数50Hzあるいは60Hz)における基準正弦波(信号波)に基づき、コンパレータ(図示せず)でキャリア(例えば20kHzの搬送波)と比較してPWM(Pulse Width Modulation。パルス幅変調)に従ってPWM信号(PWM波形)、即ち、デューティ比(=オン時間t/周期T)可変のパルス列を生成し、ゲートドライバ40bを介して出力する。
図2で下部の破線が、目標とする出力電圧波形を示す。尚、PWM信号(PWM波形)の周期T(ステップ)は実際には遥かに短いが、理解の便宜のため、図2では誇張して示す。
また、CPU40は、電気負荷36によって決定される交流出力に応じて決定される目標回転数となるようにスロットルバルブ12aの開度を決定し、スロットルモータ12bのA相とB相の出力パルスを算出してモータドライバ40cを介して出力端子40c1からスロットルモータ12bに供給し、その動作を制御する。
次いで、上記したCPU40の動作の中、過電流の制限を説明する。
図3はその動作を示すフロー・チャートである。
図示のプログラムは所定時刻、より具体的には図2に示すキャリアの周波数が20kHzで、出力電圧波形の周波数が例えば50Hzとすると、50μsecごとに実行される。より具体的には、図2のステップごとに実行される。
以下説明すると、S10において制御開始条件が成立したか否か判断する。制御開始条件は、前提条件が成立し、電流センサ40gから検出された電流のA/D変換値(実効値)の絶対値がピーク電流制限値を超える、ピーク電流制限実行フラグ(後述)のビットが前回(図3フロー・チャートの前回実行時)OFFであった、ことである。
前提条件は、力率が0.9以上であることを意味する。尚、ピーク電流制限値は、前記した過電流リミッタ回路40hで使用される許容限界値よりも低い値に設定される。
図4はインバータ26から出力される交流電圧波形を示す波形図であり、図5は図3フロー・チャートに示す処理を説明するタイム・チャートである。
図4と図5に示す如く、この処理においては電流がピーク電流制限値を超えたとき、それに対応する電圧を制御して電流をそれ未満に低減させることから、電流と電圧の位相差が大きい、換言すれば力率が小さいと、電流と電圧の対応関係が確保できないため、力率が0.9以上であることを制御開始条件の一つとした。尚、ピーク電流制限値は正負に設定されることから、電流のA/D変換値を絶対値で制限値と比較する。
図3フロー・チャートの説明に戻ると、S10で肯定されるときはS12に進み、上記したピーク電流制限実行フラグのビットをON、即ち、1にセットし、S14に進み、前回(図3フロー・チャートの前回実行時、即ち、制御周期における1回前。以下同じ)の出力電圧振幅値をピーク電流制限振幅値と、今回のDC電圧A/D値をピーク電流制限DC電圧値と読み換えて記憶する。DC電圧はコンバータ20から出力される直流の電圧値である。
次いでS14に進み、前回の出力電圧振幅値をピーク電流制限振幅値と、今回のDC電圧A/D値をピーク電流制限DC電圧値と読み換えて記憶し、S18に進み、前回の出力電圧振幅値が0以上で、かつ今回の出力電圧振幅値が前回のそれ以上、即ち、図4において正側で上昇段階にあるか否か判断する。
S18で否定されるときは以降の処理をスキップすると共に、肯定されるときはS2に進
S22においては、ピーク電流制限振幅値にS13で求めたDC電圧変動係数DCgainAを乗じ、よって得た積を今回の出力電圧振幅値とする。ピーク電流制限振幅値はS14で読み換えられた前回の出力電圧振幅値であることから、上記の処理は前回の出力電圧振幅値にDC電圧変動係数を乗じて得た値を今回の出力電圧振幅値とすることを意味する。
次いでS24に進み、前回の出力電圧振幅値が0未満で、かつ今回の出力電圧振幅値が前回のそれ未満、即ち、図4において負側で上昇段階にあるか否か判断し、否定されるときは以降の処理をスキップすると共に、肯定されるときはS26に進み、同様に、ピーク電流制限振幅値にDC電圧変動係数DCgainAを乗じて得た積(負値)を今回の出力電圧振幅値とする。
次いでS28に進み、今回の出力電圧振幅値に基づいてPWM信号を補正する。具体的には図2においてデューティ比を減少させ、出力電圧波形を図5に示すような台形形状とする。
尚、S10で否定されるときはS30に進み、前提条件(力率が0.9以上)が不成立か、または電流のA/D変換値(実効値)の絶対値がピーク電流制限復帰値未満となるか否か判断し、否定されるときは以降の処理をスキップすると共に、肯定されるときはS32に進み、前記したフラグをOFF、即ち、そのビットを0にリセットし、プログラムを終了する。
図3フロー・チャートの処理を図5を参照して説明すると、インバータ発電機10は前記したように電流を制御できず、過電流を制限するには電圧を制限するしかないため、電圧を、電流がピーク電流制限値を超えた時点(制御周期)での値(ピーク電流制限振幅値)に制限する。
また、インバータ発電機10においてインバータ26はコンバータ20が出力する直流の電圧を超えた電圧の交流を出力することはできない。また前記したように電気負荷36によって決定される交流出力に応じてスロットルモータ12bの動作が制御されるが、電圧は直流も交流も瞬時値としては上下する。
そこでDC電圧変動係数を求めて制限値(ピーク電流制限振幅値)に乗じることにした。これによって電流がピーク電流制限値を超えた場合、図5に示す如く、電気負荷36の変動に関わらず、出力電圧を常に一定の値に制限することができる。
尚、電流がピーク電流制限復帰未満になった場合、制限を解除して図2に示すような正弦波に戻す。ピーク電流制限復帰値は、ハンチングを避けるため、ピーク電流制限値の付近に設定される。
上記の如く、この実施例にあっては、エンジン12で駆動される発電部14と、前記発電部14から出力される交流を直流に変換するコンバータ20と、スイッチング素子(FET)を備え、前記コンバータ20から出力される直流を交流に変換して出力するインバータ26と、目標とする出力電圧波形の基準正弦波とキャリアを用いて生成されるPWM信号に基づいて所定の制御周期(キャリアの周波数の逆数)ごとに前記スイッチング素子を駆動し、前記インバータから出力される交流を所定周波数の交流に変換するインバータ駆動手段(CPU40)とを備えたインバータ発電機10において、負荷(電気負荷)36が接続されるとき、前記負荷に通電される電流を検出する負荷電流検出手段(CPU40、電流センサ40g)と、前記コンバータ20から出力される直流の電圧を検出する直流電圧検出手段(CPU40、第1の電圧センサ40e)と、前記インバータ26から出力される交流の電圧を検出する交流電圧検出手段(CPU40、第2の電圧センサ40f)と、前記検出された電流がしきい値(ピーク電流制限値)を超えるとき、前記検出された交流の電圧(出力電圧振幅値)を前記検出された直流の電圧に基づいて設定される係数(DC電圧変動係数DCgainA)に基づいて所定の値(出力電圧振幅値)に補正する出力電圧補正手段(CPU40,S10からS26)と、前記補正された所定の値(出力電圧振幅値)に基づいて前記PWM信号を前記制御周期ごとに補正し、よって前記電流を前記しきい値未満に低減させるPWM信号補正手段(CPU40,S28)とを備える如く構成した。
このように、電気負荷36に通電される電流とコンバータ20から出力される直流の電圧とインバータ26から出力される交流の電圧を検出し、検出された電流がしきい値(ピーク電流制限値)を超えるとき、検出された交流の電圧を検出された直流の電圧に基づいて設定される値に基づいて所定の値に補正すると共に、それに基づいてスイッチング素子を駆動するPWM信号を制御周期ごとに補正し、よって電流をしきい値未満に低減させる如く構成したので、電流がしきい値を超えたとき、瞬時に交流出力電圧を所定の値にホールドするので、電流がしきい値未満で一定となるように制限することができ、過電流を確実に制限することができる。
即ち、インバータ発電機10であるため、電流を直接制御することはできないが、電流に代えて電圧を制御することで、電流をしきい値未満に低減させることができる。また、入力される直流電圧に基づいて電圧を制御することで、電気負荷36の変動に関わらず、電流のしきい値未満のある値以下に確実に低減させることができる。
また、前記係数が、前記コンバータ20から出力される直流の電圧の制御周期における1回前(図3フロー・チャートの前回実行時)の値と今回値の比からなる如く構成した。
また、図3フロー・チャートにおいて検出された直流の電圧に基づいて設定される係数(DC電圧変動係数DCgainA)を比で求めたが、差で求めても良い。
また、インバータのスイッチング素子としてFETを用いたが、それに限られるものではなく、IGBT(insulated gate bipolar transistor)などであっても良い。
この発明の実施例に係るインバータ発電機を全体的に示すブロック図である。 図1に示すCPUが行なうPWM制御を説明する波形図である。 図1に示すCPUの動作を示すフロー・チャートである。 図1に示すインバータから出力される交流電圧波形を示す波形図である。 図3フロー・チャートに示す処理を説明するタイム・チャートである。
符号の説明
10 インバータ発電機、12 エンジン(内燃機関)、12a スロットルバルブ、12b スロットルモータ、14 エンジン発電部、14a 三相出力巻線、20 コンバータ、26 インバータ、36 電気負荷、40 CPU、40a サイリスタ(SCR)ドライバ、40b ゲートドライバ、40c モータドライバ、40d EEPROM、40e,40f 電圧センサ、40g 電流センサ

Claims (1)

  1. エンジンで駆動される発電部と、前記発電部から出力される交流を直流に変換するコンバータと、スイッチング素子を備え、前記コンバータから出力される直流を交流に変換して出力するインバータと、目標とする出力電圧波形の基準正弦波とキャリアを用いて生成されるPWM信号に基づいて所定の制御周期ごとに前記スイッチング素子を駆動し、前記インバータから出力される交流を所定周波数の交流に変換するインバータ駆動手段とを備えたインバータ発電機において、負荷が接続されるとき、前記負荷に通電される電流を検出する負荷電流検出手段と、前記コンバータから出力される直流の電圧を検出する直流電圧検出手段と、前記インバータから出力される交流の電圧を検出する交流電圧検出手段と、前記検出された電流がしきい値を超えるとき、前記検出された交流の電圧を前記検出された直流の電圧に基づいて設定される係数に基づいて所定の値に補正する出力電圧補正手段と、前記補正された出力電圧に基づいて前記PWM信号を補正し、よって前記電流を前記しきい値未満に低減させるPWM信号補正手段とを備えると共に、前記係数は、前記コンバータから出力される直流の電圧の前記所定の制御周期における1回前の値と今回値の比として設定されることを特徴とするインバータ発電機。
JP2008191780A 2008-07-25 2008-07-25 インバータ発電機 Expired - Fee Related JP5281330B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191780A JP5281330B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 インバータ発電機
AU2009202699A AU2009202699B2 (en) 2008-07-25 2009-07-03 Inverter generator
EP09165694A EP2148426B1 (en) 2008-07-25 2009-07-16 Inverter generator
DE602009000833T DE602009000833D1 (de) 2008-07-25 2009-07-16 Wechselgenerator
CN2009101403757A CN101635557B (zh) 2008-07-25 2009-07-17 逆变器式发电机
US12/505,784 US7965063B2 (en) 2008-07-25 2009-07-20 Inverter generator
CA2672824A CA2672824C (en) 2008-07-25 2009-07-23 Inverter generator
RU2009128334/07A RU2413353C1 (ru) 2008-07-25 2009-07-23 Инверторный генератор и способ управления таким генератором

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191780A JP5281330B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 インバータ発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010035259A JP2010035259A (ja) 2010-02-12
JP5281330B2 true JP5281330B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41327673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008191780A Expired - Fee Related JP5281330B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 インバータ発電機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7965063B2 (ja)
EP (1) EP2148426B1 (ja)
JP (1) JP5281330B2 (ja)
CN (1) CN101635557B (ja)
AU (1) AU2009202699B2 (ja)
CA (1) CA2672824C (ja)
DE (1) DE602009000833D1 (ja)
RU (1) RU2413353C1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2009202713B2 (en) * 2008-07-25 2010-09-09 Honda Motor Co., Ltd. Inverter generator
JP4965686B2 (ja) * 2010-04-22 2012-07-04 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
CN102307036B (zh) * 2011-03-15 2013-06-19 隆鑫通用动力股份有限公司 一种内燃机驱动发电机组并联运行的控制方法和装置
RU2515474C2 (ru) * 2011-05-17 2014-05-10 Хонда Мотор Ко., Лтд. Инверторный генератор
RU2518905C2 (ru) * 2011-05-17 2014-06-10 Хонда Мотор Ко., Лтд. Управляющее устройство обеспечения параллельной работы для инверторного генератора
JP2012244691A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd インバータ発電機の制御装置
US10294858B2 (en) 2013-08-29 2019-05-21 Polaris Industries Inc. Portable generator
DE102014223296A1 (de) * 2014-11-14 2016-05-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Wasch- und Reinigungsmittel, enthaltend mindestens zwei Proteasen
JP6669434B2 (ja) * 2015-02-16 2020-03-18 株式会社Soken 電力変換装置
US9634603B2 (en) * 2015-08-24 2017-04-25 Hamilton Sundstrand Corporation Power limiting for motor current controllers
JP6632459B2 (ja) * 2016-04-20 2020-01-22 ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社 エンジン発電機
JP7463420B2 (ja) 2022-03-10 2024-04-08 矢崎総業株式会社 電力変換装置
CN116466287B (zh) * 2023-06-20 2023-09-22 贵州海纳储能技术有限公司 一种在线逆变器并联系统自动校准方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5293253A (en) * 1989-10-06 1994-03-08 Ricoh Company, Ltd. Facsimile apparatus for receiving facsimile transmission selectively
US5055765A (en) * 1990-09-04 1991-10-08 Sundstrand Corporation Voltage regulator for direct current aircraft power bus
JP2587806B2 (ja) * 1990-12-27 1997-03-05 本田技研工業株式会社 携帯用エンジン発電機
JP2688660B2 (ja) 1991-05-30 1997-12-10 本田技研工業株式会社 インバータ装置
JP2003527055A (ja) * 2000-03-09 2003-09-09 エコエアー コーポレーション 交流発電機システム
JP3598936B2 (ja) * 2000-04-06 2004-12-08 国産電機株式会社 インバータ発電装置
JP3508699B2 (ja) * 2000-06-23 2004-03-22 国産電機株式会社 インバータ発電装置の制御方法
JP4072993B2 (ja) * 2001-09-04 2008-04-09 本田技研工業株式会社 エンジン発電機
JP2003158880A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Toshiba Corp インバータ装置
JP2005018159A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Fujitsu Ltd ストレージシステム構築支援装置、ストレージシステム構築支援方法、およびストレージシステム構築支援プログラム
JP4196927B2 (ja) * 2004-10-15 2008-12-17 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4017637B2 (ja) * 2005-04-21 2007-12-05 三菱電機株式会社 車両用発電機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101635557B (zh) 2011-11-30
CA2672824A1 (en) 2010-01-25
CA2672824C (en) 2013-04-02
EP2148426B1 (en) 2011-03-09
US20100020571A1 (en) 2010-01-28
RU2413353C1 (ru) 2011-02-27
AU2009202699A1 (en) 2010-02-11
CN101635557A (zh) 2010-01-27
AU2009202699B2 (en) 2010-08-19
EP2148426A3 (en) 2010-05-19
JP2010035259A (ja) 2010-02-12
EP2148426A2 (en) 2010-01-27
DE602009000833D1 (de) 2011-04-21
US7965063B2 (en) 2011-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281330B2 (ja) インバータ発電機
EP2148429B1 (en) Inverter generator
JP5281329B2 (ja) インバータ発電機
JP2010031660A (ja) インバータ発電機
JP5130142B2 (ja) インバータ発電機
US8102066B2 (en) Inverter generator
JP5130143B2 (ja) インバータ発電機
US9979336B2 (en) Method and apparatus for generator control
CN113890396A (zh) 一种发电调压系统及其输出电压控制方法、设备及介质
JP2005295626A (ja) 発電機の駆動制御装置
US8878498B2 (en) Method for reducing a voltage ripple due to rotational nonuniformity of a generator driven by an internal combustion engine
US10574170B2 (en) Method for switching off a polyphase electrical machine in a motor vehicle
WO2022168289A1 (ja) 発電機
JP7192258B2 (ja) 車両用回転電機
JPH06288260A (ja) サイリスタ始動装置及びガスタービン発電機の始動装置
JP2006081270A (ja) トルク制御運転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5281330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees