JP5277908B2 - ビレットの穿孔圧延方法 - Google Patents
ビレットの穿孔圧延方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5277908B2 JP5277908B2 JP2008303650A JP2008303650A JP5277908B2 JP 5277908 B2 JP5277908 B2 JP 5277908B2 JP 2008303650 A JP2008303650 A JP 2008303650A JP 2008303650 A JP2008303650 A JP 2008303650A JP 5277908 B2 JP5277908 B2 JP 5277908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- billet
- piercing
- rolling
- tip
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims abstract description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 13
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 abstract description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Extrusion Of Metal (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Description
(請求項1)
ビレットを加熱し、穿孔圧延する方法において、前記穿孔圧延するより前に、前記ビレットの先端部に、外面へのテーパ加工および先端面中心へのコーン状孔あけ加工を施すにあたり、前記ビレットの、テーパ加工前の直径をD b 、テーパ加工後の先端位置および該先端位置から100mm内側の位置における直径をそれぞれD 0 、D 100 とし、前記穿孔圧延に用いる穿孔圧延機の、プラグ先端位置および該プラグ先端位置から0.5×D b だけ上流側の位置におけるロール間ギャップをそれぞれG t 、G 0.5Db として、下記式(1)が満足されるように、前記テーパ加工を行うことを特徴とするビレットの穿孔圧延方法。
記
G 0.5Db >D 100 >D 0 >G t ‥‥(1)
(請求項2)
前記コーン状孔の孔形状を、孔深さが50mm超、孔入口径が前記孔深さ超の孔形状とすることを特徴とする請求項1に記載のビレットの穿孔圧延方法。
前記テーパ加工およびコーン状孔あけ加工は、前記加熱後前記穿孔圧延前に、ビレット先端部加工目標形状の孔型を有する金型を用いて前記ビレットの先端部をプレスすることにより行うことを特徴とする請求項1または2に記載のビレットの穿孔圧延方法。
(請求項4)
請求項1〜3のいずれか1項に記載されたビレットの穿孔圧延方法を用いて製造されてなる継目無鋼管。
本発明では、穿孔圧延するより前(加熱の前、あるいは加熱後穿孔圧延前)に、図5に示すように、ビレット10の先端部(穿孔圧延時に先頭になる部位)に、外面へのテーパ加工20、および先端面中心へのコーン状孔あけ加工40を施す。テーパ加工20によるテーパ形状は、いうまでもなく先細り形状である。また、コーン状孔あけ加工40による孔形状は、いうまでもなく先広がり形状である。
上記の割れ発生・進展抑制作用および割れ内面の凹凸倒れ込み軽減作用によって、管の先端部における内面の疵発生が効果的に防止されるわけである。
本発明において、テーパ加工20による加工形状は、図6に示すように、ビレット10の、テーパ加工前の直径をDb、テーパ加工後の先端位置および該先端位置から100mm内側の位置における直径をそれぞれD0、D100とし、前記穿孔圧延に用いる穿孔圧延機の、プラグ先端位置および該プラグ先端位置から0.5×Dbだけ上流側の位置におけるロール1,2間ギャップをそれぞれGt、G0.5Dbとして、次式、
G0.5Db>D100>D0>Gt ‥‥(1)
が満足されるテーパ加工形状とするのが好適である。式(1)において、D100>D0は、テーパ加工形状が先細り形状であるから当然のことである。また、D0>Gtとしたのは、D0≦Gtであると、ビレット先端部が空揉み不十分(すなわち断面中心部の脆化が不十分)な状態のままプラグ3先端に衝突し、プラグ3の損傷を招くおそれがあるからである。また、G0.5Db>D100としたのは、G0.5Db≦D100であると、ビレット先端がロールバイトをまだ通過し終わっていない非定常圧延の状態で、ロール1,2の空揉み関与領域が噛み込み側ロール端部にまで及んで、穿孔圧延機にかかる負荷が大きくなりすぎるおそれがあるからである。
また、テーパ加工20およびコーン状孔あけ加工40は、加熱後穿孔圧延前の段階で、例えば図7に示すように、ビレット先端部加工目標形状(テーパ加工20とコーン状孔あけ加工40の双方の加工目標形状の合成形状)の孔型32を設けた金型30を用いてビレット10の先端部をプレスする(好ましくは1回だけプレスする)方法で行うことが、他の加工方法(加熱前の冷間での切削や金型プレスなど、あるいは加熱後穿孔圧延前の熱間であっても金型プレスではない方法)に比べて、効率、省エネルギー、設備コストなどの面で有利なので、好ましい。
2 ロール(太鼓形状のロールを下に配置したもの)
3 プラグ
4 空揉み部
5 穿孔部
10 ビレット(継目無鋼管用素材、被圧延材)
11 管(継目無鋼管)
15 偏析
20 テーパ加工
21 ロール(コーン形状のロールを上に配置したもの)
22 ロール(コーン形状のロールを下に配置したもの)
30 金型
32 ビレット先端部加工目標形状の孔型
40 コーン状孔あけ加工
50 疵
Claims (4)
- ビレットを加熱し、穿孔圧延する方法において、前記穿孔圧延するより前に、前記ビレットの先端部に、外面へのテーパ加工および先端面中心へのコーン状孔あけ加工を施すにあたり、前記ビレットの、テーパ加工前の直径をD b 、テーパ加工後の先端位置および該先端位置から100mm内側の位置における直径をそれぞれD 0 、D 100 とし、前記穿孔圧延に用いる穿孔圧延機の、プラグ先端位置および該プラグ先端位置から0.5×D b だけ上流側の位置におけるロール間ギャップをそれぞれG t 、G 0.5Db として、下記式(1)が満足されるように、前記テーパ加工を行うことを特徴とするビレットの穿孔圧延方法。
記
G 0.5Db >D 100 >D 0 >G t ‥‥(1) - 前記コーン状孔の孔形状を、孔深さが50mm超、孔入口径が前記孔深さ超の孔形状とすることを特徴とする請求項1に記載のビレットの穿孔圧延方法。
- 前記テーパ加工およびコーン状孔あけ加工は、前記加熱後前記穿孔圧延前に、ビレット先端部加工目標形状の孔型を有する金型を用いて前記ビレットの先端部をプレスすることにより行うことを特徴とする請求項1または2に記載のビレットの穿孔圧延方法。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載されたビレットの穿孔圧延方法を用いて製造されてなる継目無鋼管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008303650A JP5277908B2 (ja) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | ビレットの穿孔圧延方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008303650A JP5277908B2 (ja) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | ビレットの穿孔圧延方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010125493A JP2010125493A (ja) | 2010-06-10 |
JP5277908B2 true JP5277908B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=42326237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008303650A Active JP5277908B2 (ja) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | ビレットの穿孔圧延方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5277908B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5459347B2 (ja) * | 2012-04-18 | 2014-04-02 | 新日鐵住金株式会社 | 継目無金属管用丸ビレット及び継目無金属管の製造方法 |
CN112108521A (zh) * | 2020-09-11 | 2020-12-22 | 大冶特殊钢有限公司 | 一种新型坯料及其预处理方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5372763A (en) * | 1976-12-10 | 1978-06-28 | Nippon Steel Corp | Method and apparatus for forming center hole during making seamless steel pipe |
JPS61162217A (ja) * | 1985-01-11 | 1986-07-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 継目無金属管の製造方法及び継目無金属管用ビレツト |
JPH01181905A (ja) * | 1988-01-18 | 1989-07-19 | Kawasaki Steel Corp | 継目無管の製造方法 |
JP4117955B2 (ja) * | 1998-12-24 | 2008-07-16 | エヌケーケーシームレス鋼管株式会社 | ビレットの穿孔方法 |
JP2002210507A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-07-30 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 継目無鋼管の穿孔圧延方法 |
CN101394943B (zh) * | 2006-03-01 | 2010-06-09 | 住友金属工业株式会社 | 高Cr无缝管的制造方法 |
-
2008
- 2008-11-28 JP JP2008303650A patent/JP5277908B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010125493A (ja) | 2010-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63238909A (ja) | 継目無管の製造方法 | |
JP5277908B2 (ja) | ビレットの穿孔圧延方法 | |
JP4930002B2 (ja) | 継目無管の製造方法 | |
JP4371247B2 (ja) | 高合金継目無鋼管の製造方法 | |
JP3425718B2 (ja) | 継目無管の製造方法 | |
JP5277909B2 (ja) | ビレットの穿孔圧延方法 | |
JP5277907B2 (ja) | ビレットの穿孔圧延方法 | |
CN100352568C (zh) | 无缝钢管制造用管坯及其制造方法 | |
CA2941344C (en) | Method for producing seamless metal pipe | |
JP4196991B2 (ja) | 継目無管の製造における穿孔圧延方法 | |
JP3503552B2 (ja) | 継目無管の製造方法 | |
JP4983201B2 (ja) | 溶接部特性の優れた油井のラインパイプ向けまたは油井のケーシングパイプ向け電縫管製造方法 | |
CN113714297B (zh) | 一种减少钢管尾切长度的加工方法及热轧无缝钢管生产线 | |
JP5343746B2 (ja) | 継目無鋼管用丸鋳片の連続鋳造方法 | |
RU2278749C2 (ru) | Способ производства биметаллических центробежно-литых заготовок и биметаллических износостойких труб для транспортировки абразивных сыпучих материалов и пульп на трубопрокатных установках с пилигримовыми станами | |
JP6819782B2 (ja) | 継目無金属管の製造方法 | |
JP6274449B2 (ja) | 継目無鋼管の製造方法 | |
JP6241432B2 (ja) | 難加工材の継目無鋼管の製造方法 | |
JP2008110399A (ja) | 溶接部特性の良好な電縫管製造方法 | |
JP4117955B2 (ja) | ビレットの穿孔方法 | |
JPH07308703A (ja) | エロンゲータ圧延方法 | |
JPS63299805A (ja) | 継目無管の穿孔方法 | |
JP2000334505A (ja) | 継目無鋼管の製造方法 | |
JP2006297400A (ja) | 継目無鋼管の穿孔方法 | |
JP2000334506A (ja) | 継目無鋼管の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5277908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |