JP5276545B2 - Paddy field work vehicle - Google Patents
Paddy field work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5276545B2 JP5276545B2 JP2009176854A JP2009176854A JP5276545B2 JP 5276545 B2 JP5276545 B2 JP 5276545B2 JP 2009176854 A JP2009176854 A JP 2009176854A JP 2009176854 A JP2009176854 A JP 2009176854A JP 5276545 B2 JP5276545 B2 JP 5276545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove forming
- leveling
- forming member
- groove
- drive shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
- Sowing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、機体の後部に苗植付装置や直播装置等の作業装置を備えた水田作業車に関する。 The present invention relates to a paddy field vehicle equipped with a working device such as a seedling planting device or a direct sowing device at the rear of the machine body.
水田作業車の一例である乗用型田植機では特許文献1に開示されているように、機体の後部に苗植付装置(特許文献1の図1,2,4の4)(作業装置に相当)を備えており、特許文献1のように苗植付装置と機体との間に、整地装置(特許文献1の図1,2,4の40)を備えたものがある。このように機体の後部に苗植付装置を備えた乗用型田植機ではなく、機体の後部に直播装置を備えた乗用型直播機においても、直播装置と機体との間に特許文献1のような整地装置を備えたものがある。
In a riding type rice transplanter that is an example of a paddy field work vehicle, as disclosed in
特許文献1において整地装置は、左右方向に配置されて回転駆動される駆動軸(特許文献1の図2及び図4の46)と、駆動軸に取り付けられた整地部材(特許文献1の図2,4,8の55)とを備えて構成されている。これにより、機体の進行に伴って、回転駆動される整地部材により田面の整地が行われるのであり、整地された田面に苗の植え付けや種籾の供給が行われる。
In
多くの水が浮いている田面に苗の植え付けを行った場合や、田面に種籾の供給を行った場合、この後の田面の水はけ(排水)を促進する為に、田面に溝を形成する作業を行うことがある。
本発明は、田面に溝を形成する作業の作業性を向上させることを目的としている。
When seedlings are planted on the surface where a lot of water is floating, or when seed pods are supplied to the surface, work to form grooves in the surface to promote drainage of the subsequent surface May be performed.
An object of this invention is to improve the workability | operativity of the operation | work which forms a groove | channel in a rice field.
[I]
(構成)
本発明の第1特徴は、水田作業車において次のように構成することにある。
機体の後部に作業装置を備えて、前記作業装置と機体との間に整地装置を備え、
前記整地装置を、左右方向に配置されて回転駆動される駆動軸と、前記駆動軸に一体回転自在に取り付けられた整地部材と、前記駆動軸に一体回転自在に取り付けられた溝形成部材とを備えて構成し、
前記駆動軸の長手方向での横幅が半径方向外側ほど狭くなるクサビ状の断面を備えたクサビ状部を、前記溝形成部材に備えて、
前記駆動軸が回転駆動されることにより、前記整地部材が回転駆動されて田面が整地され、前記溝形成部材が回転駆動されて田面に溝が形成されるように構成し、
前記整地部材の後方に泥除け部材を備え、所定の間隔を開けて隣接する泥除け部材の間の前方に前記溝形成部材が位置するように、前記泥除け部材を備えている。
[I]
(Constitution)
The first feature of the present invention is that the paddy field vehicle is configured as follows.
A work device is provided at the rear of the machine body, and a ground leveling device is provided between the work device and the machine body,
A drive shaft that is disposed in the left-right direction and is rotationally driven, a leveling member that is rotatably attached to the drive shaft, and a groove forming member that is rotatably attached to the drive shaft. Configure and prepare
A wedge-shaped portion having a wedge-shaped cross section in which the lateral width in the longitudinal direction of the drive shaft becomes narrower toward the outer side in the radial direction is provided in the groove forming member,
When the drive shaft is rotationally driven, the leveling member is rotationally driven to level the surface, and the groove forming member is rotationally driven to form a groove on the surface .
A mudguard member is provided behind the leveling member, and the mudguard member is provided so that the groove forming member is positioned in front of the adjacent mudguard members with a predetermined interval.
(作用)
[I]−1
本発明の第1特徴によると、機体の後部の作業装置と機体との間に整地装置を備えた場合、整地部材及び溝形成部材を駆動軸一体回転自在に取り付けている。これにより、機体の進行に伴って、回転駆動される整地部材により田面が整地され、これと同時に溝形成部材が回転駆動されて、溝形成部材により田面に溝が形成されるのであり、整地部材による田面の整地と溝形成部材による田面の溝の形成とを同時に行うことができる。
(Function)
[I] -1
According to the first feature of the present invention, when the leveling device is provided between the working device at the rear of the machine body and the machine body, the leveling member and the groove forming member are attached so as to be rotatable together with the drive shaft. Thereby, as the aircraft advances, the surface of the field is leveled by the leveling member that is rotationally driven, and at the same time, the groove forming member is rotationally driven, and the groove is formed on the surface by the groove forming member. It is possible to simultaneously perform the leveling of the surface of the surface and the formation of the groove of the surface by the groove forming member.
機体の進行に伴って溝形成部材により田面に溝が形成される場合、本発明の第1特徴によると、溝形成部材のクサビ状部が機体の進行方向に向くことになり、溝形成部材のクサビ状部において、田面の泥が左右に円滑に流れていくような状態が得られるのであり、田面の泥の抵抗を受けることなく、溝形成部材により田面に溝が形成される。 According to the first feature of the present invention, when the groove is formed on the surface by the groove forming member as the airframe progresses, the wedge-shaped portion of the groove forming member faces the traveling direction of the airframe. In the wedge-shaped portion, a state in which the mud on the surface of the surface smoothly flows from side to side is obtained, and a groove is formed on the surface of the surface by the groove forming member without receiving the resistance of the mud on the surface.
[I]−2
本発明の第1特徴によると、既存の部材と言ってよい整地装置の駆動軸に溝形成部材を取り付けており、既存の部材と言ってよい整地装置の駆動軸が溝形成部材の支持部材に兼用されることなる。
これにより、整地装置とは別の位置に専用の支持部材を介して溝形成部材を支持する構成に比べて、本発明の第1特徴では、溝形成部材の支持部材を省略することができる。
[I] -2
According to the first feature of the present invention, the groove forming member is attached to the drive shaft of the leveling device, which may be called an existing member, and the drive shaft of the leveling device, which may be called the existing member, serves as the support member of the groove forming member. It will be combined.
Thereby, compared with the structure which supports a groove formation member via a dedicated support member in a position different from the leveling device, the support member for the groove formation member can be omitted in the first feature of the present invention.
[I]−3
機体の進行に伴って溝形成部材により田面に溝が形成される場合、例えば田面に断面長方形状の溝を形成すると、溝の縦壁部が垂直方向に直立したものとなるので、溝の横外側の泥の圧力が溝の縦壁部にそのまま掛かり、溝の縦壁部が内側に崩れ易い。
[I] -3
When a groove is formed on the surface by the groove forming member as the aircraft progresses, for example, when a groove having a rectangular cross section is formed on the surface, the vertical wall portion of the groove stands upright in the vertical direction. The pressure of the outside mud is applied to the vertical wall portion of the groove as it is, and the vertical wall portion of the groove tends to collapse inward.
本発明の第1特徴によると、駆動軸の長手方向での横幅が半径方向外側ほど狭くなるクサビ状の断面を備えたクサビ状部を、溝形成部材に備えている。これによって、溝形成部材により田面に断面V字状の溝が形成されて、溝の縦壁部が傾斜したものとなるので(断面V字状による)、溝の横外側の泥の圧力が溝の縦壁部に斜めに掛かることになって(溝の横外側の泥の圧力が溝の縦壁部にそのまま掛かるような状態になり難くなって)、溝の縦壁部が内側に崩れ難い。
[I]−4
機体の進行に伴って、回転駆動される整地部材により田面が整地されるように構成する場合、整地部材から後方に泥が跳ね飛ばされるので、跳ね飛ばされた泥が作業装置に付着し滞留しないように、整地部材の後方に泥除け部材を備える必要がある。整地部材から後方への泥の跳ね飛ばしを抑えると言う面から、泥除け部材は上方から田面に近い位置まで配置されていることが好ましい。
本発明の第1特徴によると、整地部材の後方に泥除け部材を備えており、泥除け部材により整地部材から後方への泥の跳ね飛ばしを抑えることができる。
[I]−5
機体の進行に伴って溝形成部材により田面に溝が形成される場合、整地部材と同様に溝形成部材の後方に泥除け部材が備えられていると、泥除け部材が田面に接するような状態になれば、泥除け部材により溝が埋め戻されるような状態になることが考えられる。
本発明の第1特徴によると、整地部材の後方に泥除け部材を備える場合、所定の間隔を開けて隣接する泥除け部材の間の前方に溝形成部材を位置させており、溝形成部材の後方に泥除け部材を備えていない。これにより、機体の進行に伴って溝形成部材により田面に溝が形成された後、泥除け部材により溝が埋め戻されるような状態は生じない。
本発明の第1特徴のように、溝形成部材の後方に泥除け部材を備えなければ、後述の[II]に記載のように、溝形成部材の外径を整地部材の外径よりも大きな外径に設定した場合、溝形成部材に関係なく泥除け部材を整地部材に接近させて配置することができる。
According to the first aspect of the present invention, the groove forming member includes a wedge-shaped portion having a wedge-shaped cross section in which the lateral width in the longitudinal direction of the drive shaft becomes narrower toward the outer side in the radial direction. As a result, a groove having a V-shaped cross section is formed on the surface by the groove forming member, and the vertical wall portion of the groove is inclined (by the V-shaped cross section). The vertical wall of the groove is slanted (the mud pressure outside the groove is less likely to be applied to the vertical wall of the groove as it is), and the vertical wall of the groove is difficult to collapse inward. .
[I] -4
When the surface is leveled by a leveling member that is rotationally driven as the aircraft progresses, mud is splashed backward from the leveling member, so that the mud that has been splashed adheres to the work device and does not stay. Thus, it is necessary to provide a mudguard member behind the leveling member. It is preferable that the mudguard member is disposed from the upper side to a position close to the rice field from the viewpoint of suppressing the splash of mud from the leveling member to the rear.
According to the first feature of the present invention, the mudguard member is provided behind the leveling member, and the mudguard member can suppress mud splashing from the leveling member to the rear.
[I] -5
When a groove is formed on the surface by the groove forming member as the aircraft progresses, if the mudguard member is provided behind the groove forming member in the same manner as the leveling member, the mudguard member comes into contact with the surface. For example, it is conceivable that the groove is backfilled by the mudguard member.
According to the first feature of the present invention, when the mudguard member is provided at the rear of the leveling member, the groove forming member is positioned in front of the adjacent mudguard members with a predetermined interval, and behind the groove forming member. There is no mudguard. Thereby, after a groove | channel is formed by the groove | channel formation member with advancing of a body, the state where a groove | channel is backfilled by a mudguard member does not arise.
If the mudguard member is not provided behind the groove forming member as in the first feature of the present invention, the outer diameter of the groove forming member is larger than the outer diameter of the leveling member as described in [II] below. When the diameter is set, the mudguard member can be placed close to the leveling member regardless of the groove forming member.
(発明の効果)
本発明の第1特徴によると、水田作業車において機体の進行に伴って、整地部材による田面の整地と溝形成部材による田面の溝の形成とを同時に行うことができるようになり、田面の整地と田面の溝の形成とを別々に行う必要が無くなる点、並びに、田面の泥の抵抗を受けることなく溝形成部材により田面に溝が形成される点により、水田作業車の作業性能を向上させることができた。
本発明の第1特徴によると、溝形成部材の支持部材を省略することができて、構造の簡素化及び軽量化の面で有利なものとなった。
(Effect of the invention)
According to the first feature of the present invention, in the paddy work vehicle, as the machine body advances, it is possible to simultaneously perform the leveling of the field surface by the leveling member and the formation of the field surface groove by the groove forming member. And improving the work performance of paddy work vehicles by eliminating the need to form the groove on the paddy surface separately and the fact that the groove is formed on the paddy surface by the groove forming member without receiving mud resistance on the paddy surface I was able to.
According to the first feature of the present invention, the support member for the groove forming member can be omitted, which is advantageous in terms of simplification of the structure and weight reduction.
本発明の第1特徴によると、内側に崩れ難い縦壁部を備えた断面V字状の溝を形成することにより、溝の縦壁部が内側に崩れ難くなって、溝が維持される時間を長くすることができるようになり(溝の寿命を長いものにすることができるようになり)、田面の水はけ(排水)の促進機能が維持される時間を長くすることができるようになった。
本発明の第1特徴によると、整地部材の後方に泥除け部材を備える場合、機体の進行に伴って溝形成部材により田面に溝が形成された後、泥除け部材により溝が埋め戻されないようにすることができて、泥除け部材により整地部材から後方への泥の跳ね飛ばしを抑えながら、水田作業車の作業性能(溝の形成性能)を向上させることができた。
本発明の第1特徴によると、溝形成部材の外径を整地部材の外径よりも大きな外径に設定した場合、溝形成部材に関係なく泥除け部材を整地部材に接近させて配置することができるので、泥除け部材を整地部材に接近させて配置することにより、整地部材から後方への泥の跳ね飛ばしを抑える機能を泥除け部材に十分に発揮させることができる。
According to the first feature of the present invention, by forming a groove having a V-shaped cross section with a vertical wall portion that is hard to collapse on the inside, the vertical wall portion of the groove is difficult to collapse on the inside, and the time for which the groove is maintained Can be made longer (the life of the groove can be made longer), and the time for promoting the drainage function of the paddy surface can be extended. .
According to the first feature of the present invention, when the mudguard member is provided behind the leveling member, the groove is prevented from being refilled by the mudguard member after the groove is formed on the surface by the groove forming member as the airframe advances. Thus, it was possible to improve the work performance (groove formation performance) of the paddy field work vehicle while suppressing the splash of mud from the leveling member to the rear by the mudguard member.
According to the first feature of the present invention, when the outer diameter of the groove forming member is set to be larger than the outer diameter of the leveling member, the mudguard member can be arranged close to the leveling member regardless of the groove forming member. Therefore, by arranging the mudguard member close to the leveling member, the mudguard member can sufficiently exhibit the function of suppressing the splash of mud from the leveling member to the rear.
[II]
(構成)
本発明の第2特徴は、本発明の第1特徴の水田作業車において次のように構成することにある。
所定の間隔を置いて前記駆動軸の長手方向に沿って配置されて前記駆動軸と直交する一対の横面部と、前記一対の横面部の半径方向外側の端部から互いに接近するように半径方向外側の斜めに延出された一対の傾斜面部とを備えて、前記溝形成部材を構成し、
前記一対の傾斜面部を前記クサビ状部として、
前記溝形成部材の外径を前記整地部材の外径よりも大きな外径に設定する。
[II]
(Constitution)
The second feature of the present invention resides in the following configuration in the paddy field work vehicle of the first feature of the present invention.
A pair of lateral surfaces arranged along the longitudinal direction of the drive shaft at a predetermined interval and perpendicular to the drive shaft, and a radial direction so as to approach each other from the radially outer ends of the pair of lateral surfaces A pair of inclined surface portions extending obliquely on the outside, and constituting the groove forming member,
The pair of inclined surface portions as the wedge-shaped portion,
The outer diameter of the groove forming member is set to be larger than the outer diameter of the leveling member.
(作用)
本発明の第2特徴によると、溝形成部材の外径を整地部材の外径よりも大きな外径に設定しているので、整地部材が整地する田面よりも深い位置に溝形成部材が入り込むことになり、溝形成部材により田面に溝が確実に形成される。
(Function)
According to the second feature of the present invention, since the outer diameter of the groove forming member is set to be larger than the outer diameter of the leveling member, the groove forming member enters a position deeper than the field where the leveling member levels. Thus, the groove is reliably formed on the surface by the groove forming member.
前述のように、溝形成部材の外径を整地部材の外径よりも大きな外径に設定する場合、溝形成部材においてクサビ状部が駆動軸の部分から形成されていると、整地部材と溝形成部材(クサビ状部)との間に斜めの空間が生じることになる。このような状態になると、整地部材と溝形成部材(クサビ状部)との間に田面の泥が入り込んで、整地部材と溝形成部材(クサビ状部)との間に田面の泥が塊となって滞留することが考えられる。 As described above, when the outer diameter of the groove forming member is set to be larger than the outer diameter of the leveling member, if the wedge-shaped portion is formed from the drive shaft portion in the groove forming member, the leveling member and the groove An oblique space is formed between the forming member (the wedge-shaped portion). In such a state, the mud on the surface enters between the leveling member and the groove forming member (wedge-shaped portion), and the mud on the surface of the surface becomes lump between the leveling member and the groove forming member (wedge-shaped portion). It can be considered that it stays.
本発明の第2特徴によると、例えば図18に示すように、所定の間隔を置いて駆動軸94の長手方向に沿って配置されて駆動軸94と直交する一対の横面部99aと、一対の横面部99aの半径方向外側の端部から互いに接近するように半径方向外側の斜めに延出された一対の傾斜面部99bとを備えて、溝形成部材99を構成しており、一対の傾斜面部99bをクサビ状部99bとしている。
これにより、溝形成部材99の外径D3を整地部材98の外径D2よりも大きな外径に設定する場合、例えば図18に示すように、整地部材98と溝形成部材99(横面部99a)とを互いに接するように構成することが可能であり、整地部材98と溝形成部材99(横面部99a)との間に田面の泥が入り込んで塊となって滞留するような状態を避けることができる。そして、溝形成部材99の横面部99aの外側に位置する傾斜面部99b(クサビ状部99b)によって、田面に断面V字状の溝が形成される。
According to the second feature of the present invention, for example, as shown in FIG. 18, a pair of
Thereby, when setting the outer diameter D3 of the
(発明の効果)
本発明の第2特徴によると、溝形成部材により溝を確実に形成することができるようになる点、並びに、整地部材と溝形成部材(横面部)との間に田面の泥が入り込んで塊となって滞留するような状態が少ない点により、水田作業車の作業性能(溝の形成性能)を向上させることができた。
(Effect of the invention)
According to the second feature of the present invention, the groove can be surely formed by the groove forming member, and the mud on the surface enters between the leveling member and the groove forming member (lateral surface portion). As a result, the work performance (groove formation performance) of paddy field work vehicles could be improved.
[III]
(構成)
本発明の第3特徴は、水田作業車において次のように構成することある。
機体の後部に作業装置を備えて、前記作業装置と機体との間に整地装置を備え、
前記整地装置を、左右方向に配置されて回転駆動される駆動軸と、前記駆動軸に一体回転自在に取り付けられた整地部材と、前記駆動軸に一体回転自在に取り付けられた溝形成部材とを備えて構成し、
前記駆動軸が回転駆動されることにより、前記整地部材が回転駆動されて田面が整地され、前記溝形成部材が回転駆動されて田面に溝が形成されるように構成し、
前記整地部材の後方に泥除け部材を備え、所定の間隔を開けて隣接する泥除け部材の間の前方に前記溝形成部材が位置するように、前記泥除け部材を備える。
[III]
(Constitution)
The third feature of the present invention is that the water field work vehicle constructed as follows.
A work device is provided at the rear of the machine body, and a ground leveling device is provided between the work device and the machine body,
A drive shaft that is disposed in the left-right direction and is rotationally driven, a leveling member that is rotatably attached to the drive shaft, and a groove forming member that is rotatably attached to the drive shaft. Configure and prepare
When the drive shaft is rotationally driven, the leveling member is rotationally driven to level the surface, and the groove forming member is rotationally driven to form a groove on the surface.
A mudguard member is provided behind the leveling member, and the mudguard member is provided so that the groove forming member is positioned in front of the adjacent mudguard members with a predetermined interval therebetween.
(作用)
[III]−1
本発明の第3特徴によると、機体の後部の作業装置と機体との間に整地装置を備えた場合、整地部材及び溝形成部材を駆動軸一体回転自在に取り付けている。これにより、機体の進行に伴って、回転駆動される整地部材により田面が整地され、これと同時に溝形成部材が回転駆動されて、溝形成部材により田面に溝が形成されるのであり、整地部材による田面の整地と溝形成部材による田面の溝の形成とを同時に行うことができる。
[III]−2
本発明の第3特徴によると、既存の部材と言ってよい整地装置の駆動軸に溝形成部材を取り付けており、既存の部材と言ってよい整地装置の駆動軸が溝形成部材の支持部材に兼用されることなる。
これにより、整地装置とは別の位置に専用の支持部材を介して溝形成部材を支持する構成に比べて、本発明の第1特徴では、溝形成部材の支持部材を省略することができる。
[III]−3
機体の進行に伴って、回転駆動される整地部材により田面が整地されるように構成する場合、整地部材から後方に泥が跳ね飛ばされるので、跳ね飛ばされた泥が作業装置に付着し滞留しないように、整地部材の後方に泥除け部材を備える必要がある。整地部材から後方への泥の跳ね飛ばしを抑えると言う面から、泥除け部材は上方から田面に近い位置まで配置されていることが好ましい。
本発明の第3特徴によると、整地部材の後方に泥除け部材を備えており、泥除け部材により整地部材から後方への泥の跳ね飛ばしを抑えることができる。
(Function)
[III] -1
According to the third feature of the present invention, when a leveling device is provided between the working device at the rear of the machine body and the machine body, the leveling member and the groove forming member are attached so as to be rotatable together with the drive shaft. Thereby, as the aircraft advances, the surface of the field is leveled by the leveling member that is rotationally driven, and at the same time, the groove forming member is rotationally driven, and the groove is formed on the surface by the groove forming member. It is possible to simultaneously perform the leveling of the surface of the surface and the formation of the groove of the surface by the groove forming member.
[III] -2
According to the third feature of the present invention, the groove forming member is attached to the drive shaft of the leveling device, which may be referred to as an existing member, and the drive shaft of the leveling device, which may be referred to as the existing member, is the support member of the groove forming member. It will be combined.
Thereby, compared with the structure which supports a groove formation member via a dedicated support member in a position different from the leveling device, the support member for the groove formation member can be omitted in the first feature of the present invention.
[III] -3
When the surface is leveled by a leveling member that is rotationally driven as the aircraft progresses, mud is splashed backward from the leveling member, so that the mud that has been splashed adheres to the work device and does not stay. Thus, it is necessary to provide a mudguard member behind the leveling member. It is preferable that the mudguard member is disposed from the upper side to a position close to the rice field from the viewpoint of suppressing the splash of mud from the leveling member to the rear.
According to the third feature of the present invention, the mudguard member is provided behind the leveling member, and the mudguard member can suppress the splashing of mud from the leveling member to the rear.
[III]−4
機体の進行に伴って溝形成部材により田面に溝が形成される場合、整地部材と同様に溝形成部材の後方に泥除け部材が備えられていると、泥除け部材が田面に接するような状態になれば、泥除け部材により溝が埋め戻されるような状態になることが考えられる。
本発明の第3特徴によると、整地部材の後方に泥除け部材を備える場合、所定の間隔を開けて隣接する泥除け部材の間の前方に溝形成部材を位置させており、溝形成部材の後方に泥除け部材を備えていない。これにより、機体の進行に伴って溝形成部材により田面に溝が形成された後、泥除け部材により溝が埋め戻されるような状態は生じない。
本発明の第3特徴のように、溝形成部材の後方に泥除け部材を備えなければ、前項[II]に記載のように、溝形成部材の外径を整地部材の外径よりも大きな外径に設定した場合、溝形成部材に関係なく泥除け部材を整地部材に接近させて配置することができる。
[III] -4
When a groove is formed on the surface by the groove forming member as the aircraft progresses, if the mudguard member is provided behind the groove forming member in the same manner as the leveling member, the mudguard member comes into contact with the surface. For example, it is conceivable that the groove is backfilled by the mudguard member.
According to the third aspect of the present invention, when the mudguard member is provided behind the leveling member, the groove forming member is positioned in front of the adjacent mudguard members with a predetermined interval, and behind the groove forming member. There is no mudguard. Thereby, after a groove | channel is formed by the groove | channel formation member with advancing of a body, the state where a groove | channel is backfilled by a mudguard member does not arise.
If the mudguard member is not provided behind the groove forming member as in the third feature of the present invention, the outer diameter of the groove forming member is larger than the outer diameter of the leveling member as described in [II] above. When set to, the mudguard member can be placed close to the leveling member regardless of the groove forming member.
(発明の効果)
本発明の第3特徴によると、水田作業車において機体の進行に伴って、整地部材による田面の整地と溝形成部材による田面の溝の形成とを同時に行うことができるようになり、田面の整地と田面の溝の形成とを別々に行う必要が無くなる点により、水田作業車の作業性能を向上させることができた。
本発明の第3特徴によると、溝形成部材の支持部材を省略することができて、構造の簡素化及び軽量化の面で有利なものとなった。
本発明の第3特徴によると、整地部材の後方に泥除け部材を備える場合、機体の進行に伴って溝形成部材により田面に溝が形成された後、泥除け部材により溝が埋め戻されないようにすることができて、泥除け部材により整地部材から後方への泥の跳ね飛ばしを抑えながら、水田作業車の作業性能(溝の形成性能)を向上させることができた。
(Effect of the invention)
According to the third feature of the present invention, as the body of the paddy field work vehicle progresses, the leveling of the field surface by the leveling member and the formation of the field surface by the groove forming member can be performed simultaneously. The paddy work vehicle can be improved in performance because it is not necessary to separately form the grooves on the paddy field.
According to the third feature of the present invention, the support member for the groove forming member can be omitted, which is advantageous in terms of simplification of the structure and weight reduction.
According to the third aspect of the present invention, when the mudguard member is provided behind the leveling member, the groove is prevented from being refilled by the mudguard member after the groove is formed on the surface by the groove forming member as the aircraft progresses. Thus, it was possible to improve the work performance (groove formation performance) of the paddy field work vehicle while suppressing the splash of mud from the leveling member to the rear by the mudguard member.
本発明の第3特徴によると、溝形成部材の外径を整地部材の外径よりも大きな外径に設定した場合、溝形成部材に関係なく泥除け部材を整地部材に接近させて配置することができるので、泥除け部材を整地部材に接近させて配置することにより、整地部材から後方への泥の跳ね飛ばしを抑える機能を泥除け部材に十分に発揮させることができる。 According to the third feature of the present invention, when the outer diameter of the groove forming member is set to be larger than the outer diameter of the leveling member, the mudguard member can be arranged close to the leveling member regardless of the groove forming member. Therefore, by arranging the mudguard member close to the leveling member, the mudguard member can sufficiently exhibit the function of suppressing the splash of mud from the leveling member to the rear.
[IV]
(構成)
本発明の第4特徴は、本発明の第1〜第3特徴の水田作業車のうちのいずれか一つにおいて次のように構成することある。
機体を支持する後輪の後方から左右方向に外れた位置に、前記溝形成部材が位置するように構成する。
[IV]
(Constitution)
According to a fourth aspect of the present invention, any one of the paddy field work vehicles according to the first to third aspects of the present invention is configured as follows.
The groove forming member is configured to be located at a position deviated in the left-right direction from the rear of the rear wheel that supports the airframe.
(作用)
本発明の第4特徴によると、後輪の後方から左右方向に外れた位置に、溝形成部材が位置しているので、溝形成部材の外径が比較的大きなものになっても、溝形成部材が後輪に干渉することがない。これにより、溝形成部材と後輪との干渉を避ける為に、整地装置を機体から後方に大きく離れた位置に支持する必要はなく、整地装置を後輪に接近させて配置することが可能になり、これに伴って作業装置を機体に接近させて支持することができる。
(Function)
According to the fourth feature of the present invention, since the groove forming member is located at a position deviated from the rear of the rear wheel in the left-right direction, the groove is formed even if the outer diameter of the groove forming member becomes relatively large. The member does not interfere with the rear wheel. As a result, in order to avoid interference between the groove forming member and the rear wheel, it is not necessary to support the leveling device at a position far away from the machine body, and the leveling device can be arranged close to the rear wheel. Accordingly, the work device can be supported by being brought close to the machine body.
(発明の効果)
本発明の第4特徴によると、作業装置を機体に接近させて支持することができるようになり、作業装置を含めた水田作業車の全長を抑えることができるようになって、水田作業車の全体のコンパクト化を図ることができた。
(Effect of the invention)
According to the fourth feature of the present invention, the work device can be supported close to the machine body, and the total length of the paddy field work vehicle including the work device can be suppressed. Overall compactness was achieved.
[1]
図1及び図2に示すように、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2により支持された機体の後部に、リンク機構3が昇降自在に支持され、リンク機構3を昇降操作する油圧シリンダ4が備えられており、リンク機構3に直播装置5(作業装置に相当)が支持されて、水田作業車の一例である乗用型直播機が構成されている。直播装置5に整地装置37が支持されて、機体と直播装置5との間に整地装置37が備えられており、機体の後部に施肥装置20が支持されている。
[1]
As shown in FIGS. 1 and 2, a
図1及び図3に示すように、右及び左の機体フレーム28が前後方向に配置されて、縦壁状の右及び左の支持板29が右及び左の機体フレーム28の後部に連結されている。リンク機構3は、1本のトップリンク3a、2本のロアリンク3b、トップリンク3a及びロアリンク3bの後部に亘って接続された縦リンク3cにより構成されている。リンク機構3のトップリンク3a及び油圧シリンダ4が右及び左の支持板29に上部に上下揺動自在に支持され、リンク機構3のロアリンク3bが右及び左の機体フレーム28の後部に上下揺動自在に支持されている。
As shown in FIGS. 1 and 3, right and left aircraft frames 28 are arranged in the front-rear direction, and vertical wall-like right and left
次に、直播装置5の概要について説明する。
図1,2,6に示すように、直播装置5は、種籾を貯留する2条対応の4個のホッパー6、2条対応の4個の繰り出し部7、1個のブロア8が備えられており、2条対応の1個のセンターフロート9、2条対応の2個のサイドフロート10、1条対応の2個のサイドフロート11が左右方向に並べて備えられている。左右方向に所定間隔をおいて配置された8個の種籾作溝器12が備えられ、繰り出し部7と種籾作溝器12とに亘ってホース13が接続されている。
Next, the outline | summary of the
As shown in FIGS. 1, 2, and 6, the
図1,2,6に示すように、右及び左のマーカー22が直播装置5の右及び左部に備えられており、田面Gに接地して指標を形成する作用姿勢、及び田面Gから上方に離れた格納姿勢(図1,2,6参照)に操作自在に構成されている。右及び左のマーカー22は上下揺動自在に直播装置5に支持されたアーム部22aと、アーム部22aの先端部に自由回転自在に支持された回転体22bとを備えて構成されており、右及び左のマーカー22を作用姿勢及び格納姿勢に操作する電動モータ23が備えられている。
As shown in FIGS. 1, 2, and 6, right and left
[2]
次に、施肥装置20について説明する。
図1,2,3に示すように、右及び左の支持板29に支持フレーム30,33が連結されて、右及び左の支持板29に支持された後部ステップ34(後述する4個のホッパー14の全体の横幅よりも少し大きな横幅(又は略同じ横幅)を備えている)よりも上方に、支持フレーム30,33が位置している。
[2]
Next, the
As shown in FIGS. 1, 2, and 3, support frames 30 and 33 are connected to the right and left
図1,3,5に示すように、支持フレーム30の上端の横軸芯P1周りに、左右方向に向く横フレーム31が回転自在に支持されており、2条単位の4個の繰り出し部15が横フレーム31に連結され、粉粒状の肥料を貯留する4個のホッパー14が繰り出し部15の上部に連結されて、4個のホッパー14が互いに連結されている。横フレーム31に連結されたフレーム35が前方に延出されて、フレーム35によりホッパー14の中間部が支持されており、フレーム35がバックル機構36を介して支持フレーム33に連結されている。これにより、ホッパー14及び繰り出し部15が、機体の後部(運転座席21の後側で後部ステップ34の上側)に備えられている。
As shown in FIGS. 1, 3, and 5, a
図1,3,5に示すように、運転座席21の下側で右及び左の支持板29の間にブロア16が備えられており、ブロア16から二股状に延出されたダクト32が繰り出し部15に接続されている。図4,6,8に示すように、センターフロート9に2個の肥料作溝器17、サイドフロート10に2個の肥料作溝器17、サイドフロート11に1個の肥料作溝器17が備えられている。図2,4,5に示すように、繰り出し部15と肥料作溝器17とに亘って、可撓性を備えたホース18,19が接続されており、ホース18,19を接続する中間パイプ130(硬質樹脂製)が縦フレーム25,26(図4及び図6、後述する[3]参照)に接続されて支持されている。
以上のようにホッパー14、繰り出し部15、ブロア16、ダクト32、肥料作溝器17、ホース18,19等により施肥装置20が構成されている。
As shown in FIGS. 1, 3, and 5, a
As described above, the
図3に示すように、繰り出し部15はホッパー14に接続される上側部分15aと、ホース18及びダクト32に接続される下側部分15bの2分割構造に構成されており、繰り出し部15の下側部分15bに対して上側部分15aが、横軸芯P1の付近の横軸芯周りに上方に揺動自在(開閉自在)に接続されて、連結部材15cにより繰り出し部15の上側及び下側部分15a,15bが閉じられて連結されている。
As shown in FIG. 3, the feeding
図3に示すように、繰り出し部15の連結部材15cを取り外して、バックル機構36を解除することにより(取り外すことにより)、繰り出し部15の下側部分15bを残した状態で、ホッパー14及び繰り出し部15の上側部分15a、横フレーム31及びフレーム35を図3に示す状態から横軸芯P1周りに後方上方に持ち上げることができる。これにより、繰り出し部15の内部のメンテナンス作業や、繰り出し部15の下側部分15b、ダクト32及び後部ステップ34の付近のメンテナンス作業が容易に行える。
As shown in FIG. 3, by removing the connecting
[3]
次に、直播装置5の全体構造及び支持構造について説明する。
図4,6,7,8に示すように、角パイプ状の左右方向に向く支持フレーム24が備えられて、支持フレーム24の左右中央付近に2本の縦フレーム25が連結され、支持フレーム24の右及び左部に2本の縦フレーム26が連結されており、縦フレーム25,26の上下中間部に亘って左右方向に向く横フレーム27が連結されている。
[3]
Next, the overall structure and support structure of the
As shown in FIGS. 4, 6, 7, and 8, a square-pipe-shaped
図4,6,7,8に示すように、縦フレーム25,26の上部に亘って左右方向に向く横フレーム38が連結され、縦フレーム26の上部に前方に向く横フレーム39が連結されている。横フレーム39の前部に亘って左右方向に向く横フレーム40が連結されており、横フレーム38,40に亘って前後方向に向く横フレーム41が連結されている。
As shown in FIGS. 4, 6, 7, and 8, a
図4,6,8,17に示すように、縦フレーム25の下部に亘って左右方向に向く横フレーム42が連結され、横フレーム42と支持フレーム24とに亘って縦フレーム43が連結されており、ローリング用のボス部44が支持フレーム24及び縦フレーム43を貫通して連結されている。前後方向に向く支持軸(図示せず)がリンク機構3の縦リンク3cの下部に備えられており、ボス部44がリンク機構3の支持軸に回転自在(ローリング自在)に外嵌されている。
As shown in FIGS. 4, 6, 8, and 17, a
図4,6,7に示すように、縦フレーム89が横フレーム39に連結されて、前方から上方に向けて延出されている。縦フレーム89に連結されたフック89aが右及び左方(外方)に延出されており、縦フレーム89に連結された接続部89bがホッパー6の前側を左右中央に向けて延出されている。図6及び図7に示すように、右の横フレーム39にアーム39aが連結されて、右方(外方)に延出されている。左の縦フレーム26にアーム26aが連結されて、ブロア8及び電動モータ45の下側を左方(外方)に延出されている。
As shown in FIGS. 4, 6, and 7, the
これにより、支持フレーム24等に直播装置5の全体が支持された構造となっており、直播装置5がリンク機構3の支持軸(ボス部44)の前後軸芯P2周りにローリング自在に支持され、リンク機構3により昇降自在に支持されている。直播装置5(ボス部44)をリンク機構3の支持軸から取り外すことができるように構成されており、直播装置5を取り外した場合、支持フレーム24に連結されたボス部24a(図6及び図7参照)にスタンド(図示せず)を取り付けて、直播装置5を自立させることができる。
As a result, the entire
[4]
次に、直播装置5において繰り出し部7及びホッパー6の支持構造について説明する。
図4,6,7に示すように、横フレーム38,40の間に位置するように、繰り出し部7が横フレーム38,40に連結されており、種籾を貯留する4個のホッパー6が繰り出し部7の上部に連結されて、4個のホッパー6が互いに連結されている。この場合、図2に示すように、4個のホッパー6の全体の横幅が、4個のホッパー14の全体の横幅と略同じものとなっており、左右方向において、4個のホッパー6の全体の右及び左端部と、4個のホッパー14の全体の右及び左端部とが略同じ位置に位置している(前後方向から目視して、4個のホッパー6の全体の右及び左端部と、4個のホッパー14の全体の右及び左端部とが略同じ位置に位置している)。
[4]
Next, the support structure for the
As shown in FIGS. 4, 6, and 7, the feeding
図6に示すように、右端の種籾作溝器12と左端の種籾作溝器12との間隔よりも、4個のホッパー6の全体の横幅及び4個のホッパー14の全体の横幅が狭いものとなっている。これについて言い換えると4個のホッパー6,14の全体の右端部が、右端の種籾作溝器12よりも左右中央側に位置しており、4個のホッパー6,14の全体の左端部が、左端の種籾作溝器12よりも左右中央側に位置している。
As shown in FIG. 6, the total width of the four
図4,6,7に示すように、左の縦フレーム26にブロア8が連結されて、ブロア8の内部の回転羽根(図示せず)の回転軸芯が機体前後方向に向いた状態となっており、ブロア8を駆動する電動モータ45がブロア8の前部に連結され、下向きの吸気口46aを備えた吸気カバー46がブロア8の後部に連結されている。ブロア8からダクト47が延出されて、ダクト47が繰り出し部7に接続されており、繰り出し部7と種籾作溝器12とに亘ってホース13が接続されている。
As shown in FIGS. 4, 6, and 7, the
図6及び図7に示すように、右及び左のマーカー22を格納姿勢に操作した場合、右及び左のマーカー22を縦フレーム89のフック89aに掛けることにより、格納姿勢に保持することができる。
左のマーカー22を縦フレーム89のフック89aに掛けて格納姿勢に保持すると、左のマーカー22(アーム部22a)がブロア8の前側で電動モータ45の左側に位置するのであり、図6に示すように背面視(正面視)において、左のマーカー22(アーム部22a)がブロア8に重複する状態となる。左のマーカー22において、電動モータ23がブロア8及び電動モータ45の下方に位置し、左の縦フレーム26と格納姿勢の左のマーカー22(アーム部22a)との間に位置する状態となる。右のマーカー22において、電動モータ23が右の縦フレーム26と格納姿勢の右のマーカー22(アーム部22a)との間に位置する状態となる。
As shown in FIGS. 6 and 7, when the right and left
When the
[5]
次に、直播装置5において、センターフロート9及びサイドフロート10,11の支持構造について説明する。
図4,6,7,8に示すように、支持フレーム24の下部に5個の支持フレーム48が連結されて後方に延出されており、支持フレーム48の後端部に連結されたブラケット48aが下方に延出されている。
[5]
Next, the support structure of the
As shown in FIGS. 4, 6, 7, and 8, five support frames 48 are connected to the lower portion of the
図8,10,11に示すように、センターフロート9はブロー成型によって合成樹脂により形成されており、正面視でU字状の金属製の支持ブラケット82がセンターフロート9の後部に連結されている。支持ピン77が左右方向に向いて、支持フレーム48のブラケット48aと支持ブラケット82とに亘り挿入されて取り付けられている。平面視でクランク状に折り曲げられたアーム79が、支持ピン77周りに上下揺動自在に支持されて前方に延出されており、センターフロート9の前部に連結された正面視L字状のブラケット9aと、アーム79の前部とがボルト122により連結されている。これにより、センターフロート9及びアーム79が、支持ピン77周りに上下揺動自在に支持されている。
As shown in FIGS. 8, 10, and 11, the
図10及び図11に示すように、支持フレーム24においてセンターフロート9の上方に位置する部分に、フレーム49が連結されて後方に延出されており、ポテンショメータで構成された高さセンサー78がフレーム49に取り付けられている。高さセンサー78の検出アーム78aとアーム79の端部とに亘ってロッド80が接続され、高さセンサー78の検出アーム78aを下方に付勢するバネ81が取り付けられており、バネ81によりセンターフロート9の前部が下方に付勢されている。
As shown in FIGS. 10 and 11, a
図8及び図15に示すように、サイドフロート10,11はブロー成型によって合成樹脂により形成されており、正面視でU字状の金属製の支持ブラケット83がサイドフロート10,11の後部に連結されている。図12,13,14,15に示すように、支持ピン77が左右方向に向いて、支持フレーム48のブラケット48aと支持ブラケット83とに亘り挿入されて取り付けられている。支持ブラケット83からアーム83aが上方に延出され、アーム83aの端部に切り欠き部83bが形成されており、支持フレーム48の支持ブラケット48aに連結されたピン48bが、支持ブラケット83の切り欠き部83bに入り込んでいる。
これにより、図12,13,14に示すように、サイドフロート10,11が支持ピン77周りに上下揺動自在に支持されているのであり、サイドフロート10,11の上下揺動範囲が支持ブラケット83の切り欠き部83bの範囲に規制される。
As shown in FIGS. 8 and 15, the side floats 10 and 11 are made of synthetic resin by blow molding, and a U-shaped
Accordingly, as shown in FIGS. 12, 13, and 14, the side floats 10 and 11 are supported so as to be swingable up and down around the
[6]
次に、種籾及び肥料作溝器12,17について説明する。
図8,10〜13に示すように、側面視で三角形状、平面視で先細り状(クサビ状)の溝切り部材84が、センターフロート9(サイドフロート10,11)の左右中央側(支持ブラケット83に近い部分)に連結されて、センターフロート9(サイドフロート10,11)の底面から下方に突出している。
[6]
Next, the seed vat and
As shown in FIGS. 8 and 10 to 13, the
図8,10〜13に示すように、平面視U字状に形成された肥料作溝器17が溝切り部材84の後部に連結されており、ゴム製でジャバラの筒状の接続部材85が肥料作溝器17の上部に取り付けられて、ホース19が接続部材85に挿入されている。溝切り部材84の後部の横幅と肥料作溝器17の横幅とが略同じ横幅となっており、溝切り部材84の後部の下端部と肥料作溝器17の下端部とが略同じ位置に位置している。図10,12,13に示すように側面視において、肥料作溝器17が支持ピン77に重複する位置(支持ピン77の近傍の位置)に配置されている。
As shown in FIGS. 8 and 10 to 13, the
図8,10〜13に示すように、アングル材の支持フレーム86が支持ブラケット83の後部に連結されて、支持フレーム86が肥料作溝器17及び溝切り部材84を越えてセンターフロート9(サイドフロート10,11)の外側に延出されている。側面視で三角形状、平面視で先細り状(クサビ状)の溝切り部材87が、支持フレーム86の右及び左端部に連結されている。平面視U字状に形成された種籾作溝器12が溝切り部材87の後部に連結されており、ゴム製でジャバラの筒状の接続部材85が種籾作溝器12の上部に取り付けられて、ホース13が接続部材85に挿入されている。
As shown in FIGS. 8 and 10 to 13, an angle
図7,10,12,13に示すように、丸棒状の支持フレーム135が支持フレーム86に上下向きに連結され、支持フレーム136が支持フレーム135の上端に前後向きに連結されている。支持フレーム136の前端部が円弧状に形成されて、支持フレーム136の前端部により接続部材85(肥料作溝器17)の上部及びホース19の下部が保持されており、支持フレーム136の後端部が円弧状に形成されて、支持フレーム136の後端部により接続部材85(種籾作溝器12)の上部及びホース13の下部が保持されている。
As shown in FIGS. 7, 10, 12, and 13, a round bar-
これによって、図8,10〜13に示すように、種籾作溝器12が支持フレーム86を介して、肥料作溝器17の後方に離れたセンターフロート9(サイドフロート10,11)の部分に取り付けられた状態となっており、種籾作溝器12が肥料作溝器17の後方からセンターフロート9(サイドフロート10,11)の外側(左右方向の一方)に配置された状態となっている。
As a result, as shown in FIGS. 8 and 10 to 13, the
図8,10〜13に示すように、種籾作溝器12の横幅と肥料作溝器17の横幅とが略同じ横幅となっており、種籾作溝器12の横幅よりも溝切り部材87の後部の横幅が大きな横幅となっている。種籾作溝器12の下端部と溝切り部材87の後部の下端部とがセンターフロート9(サイドフロート10,11)の底面よりも少し下方に位置し、溝切り部材87の後部の下端部が種籾作溝器12の下端部よりも少し下方に位置しており、溝切り部材84の後部の下端部と肥料作溝器17の下端部とが、溝切り部材87の後部の下端部よりも下方に位置している。これにより、種籾作溝器12の下端部が田面Gに突入する深さが比較的浅い状態となっている。
As shown in FIGS. 8 and 10 to 13, the lateral width of the seed-growing
図8,10〜13に示すように、肥料作溝器17からセンターフロート9(サイドフロート10,11)の左右中央側(支持ブラケット83に近い部分)に、覆土部材88が連結されている。覆土部材88は板材を折り曲げて構成されており、センターフロート9(サイドフロート10,11)から右及び左の斜め後方に延出されて、覆土部材88の先端部が肥料作溝器17の後方に位置している。これにより、図8に示すように、覆土部材88が肥料作溝器17の後方から左右方向における種籾作溝器12とは反対側に位置する状態となっている。
As shown in FIGS. 8 and 10 to 13, a
図8,10〜13に示すように、機体の進行に伴って、肥料作溝器17が田面Gに溝を形成しながら、肥料作溝器17から溝に肥料が供給されるのであり、種籾作溝器12が田面Gに比較的浅い溝を形成しながら、種籾作溝器12から比較的浅い溝に種籾が供給される(表面播き状態)。機体の進行に伴って、肥料作溝器17により田面Gに形成された溝に向かって覆土部材88が泥を押し、肥料作溝器17により田面Gに形成された溝に向かって種籾作溝器12が泥を押すのであり、種籾作溝器12及び覆土部材88により押された泥によって肥料が田面G内に埋められる。
As shown in FIGS. 8 and 10 to 13, the fertilizer is supplied from the
図8,10〜13に示すように、種籾作溝器12より田面Gに形成された比較的浅い溝に種籾が供給されるので(表面播き状態となっているので)、播種精度(田面Gからどれだけの深さに種籾を位置させるか)はあまり考慮する必要がなく、田面Gの水の量(水の張り具合)の管理も容易であり、欠粒(田面Gに種籾が供給されていない部分)も容易に発見することができる。これにより、各種の作業条件(種籾の種類や田面Gの状態等)に適応することができるのであり、田面Gに肥料を供給することにより、種籾の発芽率の向上及び苗の成長の促進を図ることができる。 As shown in FIGS. 8 and 10 to 13, since the seed pod is supplied to the relatively shallow groove formed on the surface G from the seed grower 12 (because it is in a surface sowing state), sowing accuracy (field G It is not necessary to consider so much the depth of the seed soot, and the amount of water on the surface G (water tension) is easy to manage, and the missing grains (seeds are supplied to the surface G). The part that is not) can also be found easily. This makes it possible to adapt to various working conditions (types of seed pods, state of rice field G, etc.). By supplying fertilizer to rice field G, the germination rate of seed potatoes and the growth of seedlings are promoted. Can be planned.
[7]
次に、直播装置5(繰り出し部7)及び施肥装置20(繰り出し部15)への伝動構造について説明する。
図1に示すように、機体の前部に搭載されたエンジン50の動力が伝動ベルト(図示せず)を介して、機体の前部の静油圧式無段変速装置(図示せず)及びミッションケース51に伝達され、ミッションケース51の副変速装置(図示せず)から右及び左の前輪1に伝達される。ミッションケース51の副変速装置(図示せず)の動力が伝動軸52を介して右及び左の後輪2に伝達される。
[7]
Next, the transmission structure to the direct sowing apparatus 5 (feeding part 7) and the fertilizer applying apparatus 20 (feeding part 15) will be described.
As shown in FIG. 1, the power of an
図1及び図21に示すように、ミッションケース51の副変速装置(図示せず)の動力が第1作業クラッチ53及び伝動軸55を介して繰り出し部7に伝達されており、ミッションケース51の副変速装置(図示せず)の動力が、第2作業クラッチ54、伝動軸56及びロッド70を介して繰り出し部15に伝達されている。第1及び第2作業クラッチ53,54を伝動及び遮断状態に操作する電動モータ57が備えられている。
As shown in FIGS. 1 and 21, the power of an auxiliary transmission (not shown) of the
図4,8,17,19に示すように、支持フレーム24の左右中央部に縦フレーム58が連結され、縦フレーム43,58に亘って前後方向に向くボス部59が連結されて、ボス部59に入力軸60が支持されており、伝動軸55が自在継手61を介して入力軸60に接続されている。ボス部59に伝動ケース62が連結され、伝動ケース62に伝動軸63が支持されており、入力軸60のベベルギヤ60aと伝動軸63のベベルギヤ63aとが咬合している。
As shown in FIGS. 4, 8, 17, and 19, a
図6及び図9に示すように、直播装置5において、繰り出し部7の各々に繰り出しロール64が内装されており、1本の駆動軸65が繰り出し部7に亘って回転自在に支持されている。駆動軸65と繰り出し部7の繰り出しロール64とを伝動及び遮断状態に操作して、繰り出し部7(繰り出しロール64)を作動及び停止操作する第1,2,3,4直播クラッチ66a,66b,66c,66dが繰り出し部7の各々に備えられており、第1〜4直播クラッチ66a〜66dがバネ68により伝動状態に付勢されている。
As shown in FIGS. 6 and 9, in the
図17及び図19に示すように、伝動軸63の端部に偏芯したピン63bが固定され、図6及び図9に示すように、駆動軸65にワンウェイクラッチ69が外嵌されており、伝動軸63のピン63bとワンウェイクラッチ69のアーム69aとに亘ってロッド70が接続されている。
これにより、伝動軸63の回転運動によるロッド70の往復運動が、ワンウェイクラッチ69により回転運動に変換されて、駆動軸65が間欠的に回転駆動される。第1〜4直播クラッチ66a〜66dを介して繰り出し部7の繰り出しロール64が間欠的に回転駆動され、ホッパー6の種籾が繰り出し部7から所定量ずつ繰り出される。ブロア8からの高圧の風がダクト47を通ってホース13に供給されており、高圧の風により種籾がホース13を通って種籾作溝器12に供給され、種籾作溝器12により田面Gに形成された溝に種籾が供給される。
As shown in FIGS. 17 and 19, an
Thereby, the reciprocating motion of the
図5及び図9に示すように、施肥装置20において、繰り出し部15の各々に繰り出しロール64が内装されており、1本の駆動軸65が繰り出し部15に亘って回転自在に支持されている。駆動軸65と繰り出し部15の繰り出しロール64とを伝動及び遮断状態に操作して、繰り出し部15(繰り出しロール64)を作動及び停止操作する第1,2,3,4施肥クラッチ67a,67b,67c,67dが繰り出し部15の各々に備えられており、第1〜4施肥クラッチ67a〜67dがバネ68により伝動状態に付勢されている。
As shown in FIGS. 5 and 9, in the
図3,5,9に示すように、伝動軸56の端部にアーム56aが固定され、駆動軸65にワンウェイクラッチ69が外嵌されており、伝動軸56のアーム56aとワンウェイクラッチ69のアーム69aとに亘ってロッド70が接続されている。
これにより、伝動軸56の回転運動によるロッド70の往復運動が、ワンウェイクラッチ69により回転運動に変換されて、駆動軸65が間欠的に回転駆動される。第1〜4施肥クラッチ67a〜67dを介して繰り出し部15の繰り出しロール64が間欠的に回転駆動され、ホッパー14の肥料が繰り出し部15から所定量ずつ繰り出される。ブロア16からの高圧の風がダクト32を通ってホース18,19に供給されており、高圧の風により肥料がホース18,19を通って肥料作溝器17に供給され、肥料作溝器17により田面Gに形成された溝に肥料が供給される。
As shown in FIGS. 3, 5, and 9, an
Thereby, the reciprocating motion of the
[8]
次に、第1〜4直播クラッチ66a〜66d及び第1〜4施肥クラッチ67a〜67dの操作系について説明する。
図6及び図9に示すように、直播装置5において、駆動軸65と平行に繰り出し部7に亘って操作軸71が回転自在に支持されており、操作軸71において第1〜4直播クラッチ66a〜66dに対向する部分に、第1,2,3,4カム部材71a,71b,71c,71dが所定角度ずつ位相をずらして固定されている。操作軸71を回転駆動する電動モータ72が操作軸71の一端に備えられて、操作軸71の位相を検出するポテンショメータ73が操作軸71の他端に備えられている。
[8]
Next, an operation system of the first to fourth
As shown in FIGS. 6 and 9, in the
図5及び図9に示すように、施肥装置20において、駆動軸65と平行に繰り出し部15に亘って操作軸71が回転自在に支持されており、操作軸71において第1〜4施肥クラッチ67a〜67dに対向する部分に、第1,2,3,4カム部材71a,71b,71c,71dが所定角度ずつ位相をずらして固定されている。操作軸71を回転駆動する電動モータ72が操作軸71の一端に備えられて、操作軸71の位相を検出するポテンショメータ73が操作軸71の他端に備えられている。
As shown in FIGS. 5 and 9, in the
図1及び図21に示すように、右及び左の前輪1を操向操作する操縦ハンドル74の下側に、第1,2,3,4停止スイッチ75a,75b,75c,75dが右側から順に左方に配置されている。第1〜4停止スイッチ75a〜75dはプッシュオン・プッシュオフ型式の押しボタン式に構成されて、第1〜4停止スイッチ75a〜75dにランプ(図示せず)が内装されており、第1〜4停止スイッチ75a〜75dの操作位置が制御装置100に入力されている。
As shown in FIGS. 1 and 21, the first, second, third, and
図21に示すように、制御装置100は後述する[9]に記載のように第1〜4停止スイッチ75a〜75dの操作に基づいて、電動モータ72を操作するのであり、ポテンショメータ73の検出信号が制御装置100に入力されている。これにより、第1〜4直播クラッチ66a〜66d及び第1〜4施肥クラッチ67a〜67dが遮断状態に操作されて、遮断状態に操作された第1〜4直播クラッチ66a〜66dに対応する繰り出し部7(繰り出しロール64)が停止し、遮断状態に操作された第1〜4施肥クラッチ67a〜67dに対応する繰り出し部15(繰り出しロール64)が停止する。
As shown in FIG. 21, the
[9]
次に、第1〜4停止スイッチ75a〜75dによる第1〜4直播クラッチ66a〜66d及び第1〜4施肥クラッチ67a〜67dの操作について説明する。
図9及び図21に示すように、第1〜4停止スイッチ75a〜75dを押し操作していない状態(第1〜4停止スイッチ75a〜75dを作動位置に操作した状態)で、第1〜4停止スイッチ75a〜75dのランプが消灯している(全条作動状態)。全条作動状態において、操作軸71の第1〜4カム部材71a〜71dが第1〜4直播クラッチ66a〜66d及び第1〜4施肥クラッチ67a〜67dから離れて、第1〜4直播クラッチ66a〜66d及び第1〜4施肥クラッチ67a〜67dが伝動状態に操作されている。
[9]
Next, the operation of the first to fourth
As shown in FIGS. 9 and 21, the first to fourth stop switches 75a to 75d are not pushed and operated (the first to fourth stop switches 75a to 75d are operated to the operating position), and the first to fourth switches The lamps of the stop switches 75a to 75d are extinguished (all-line operating state). In the full-line operating state, the first to
図9及び図21に示すように、全条作動状態において第1停止スイッチ75aを押し操作して停止位置に操作すると、第1停止スイッチ75aのランプが点灯する。これにより電動モータ72により操作軸71が所定角度だけ回転操作されて、操作軸71の第1カム部材71aにより第1直播及び施肥クラッチ66a,67aが遮断状態に操作される。
As shown in FIGS. 9 and 21, when the
図9及び図21に示すように、第1停止スイッチ75aを押し操作して停止位置に操作した状態において、第2停止スイッチ75bを押し操作して停止位置に操作すると、第2停止スイッチ75bのランプが点灯する。これにより、電動モータ72により操作軸71がさらに所定角度だけ回転駆動されて、操作軸71の第2カム部材71bにより第2直播及び施肥クラッチ66b,67bが遮断状態に操作される。この場合、操作軸71の第1カム部材71aにより、第1直播及び施肥クラッチ66a,67aは遮断状態に維持されているのであり、図9に示す状態が第1,2停止スイッチ75a,75bを押し操作して停止位置に操作した状態に相当する。
As shown in FIG. 9 and FIG. 21, when the
図9及び図21に示すように、第1,2停止スイッチ75a,75bを押し操作して停止位置に操作した状態において、第3停止スイッチ75cを押し操作して停止位置に操作すると、第3停止スイッチ75cのランプが点灯する。これにより、電動モータ72により操作軸71がさらに所定角度だけ回転駆動されて、操作軸71の第3カム部材71cにより第3直播及び施肥クラッチ66c,67cが遮断状態に操作される。この場合、操作軸71の第1,2カム部材71a,71bにより第1,2直播及び施肥クラッチ66a,66b,67a,67bが遮断状態に維持されている。
As shown in FIGS. 9 and 21, when the first and second stop switches 75a and 75b are pushed to the stop position and the
図9及び図21に示すように、第1,2,3停止スイッチ75a,75b,75cを押し操作して停止位置に操作した状態において、第4停止スイッチ75dを押し操作して停止位置に操作すると、第4停止スイッチ75dのランプが点灯する。これにより、電動モータ72により操作軸71がさらに所定角度だけ回転駆動されて、操作軸71の第4カム部材71dにより第4直播及び施肥クラッチ66d,67dが遮断状態に操作される。この場合、操作軸71の第1,2,3カム部材71a,71,71cにより第1,2,3直播及び施肥クラッチ66a,66b,66c,67a,67b,67cが遮断状態に維持されている。
前述の状態により、第1〜4直播及び施肥クラッチ66a〜66d,67a〜67dが遮断状態に操作された全条停止状態となる。
As shown in FIGS. 9 and 21, in a state where the first, second, and
According to the above-described state, the first to fourth direct seeding and
以上の操作とは逆に、第1〜4停止スイッチ75a〜75dを押し操作していない状態(第1〜4停止スイッチ75a〜75dを作動位置に操作した状態)において、第4停止スイッチ75dを押し操作し、第3停止スイッチ75cを押し操作し、第2停止スイッチ75bを押し操作し、第1停止スイッチ75aを押し操作すると、前述とは逆に第4直播及び施肥クラッチ66d,67dの遮断状態、第4,3直播及び施肥クラッチ66d,66c,67d,67cの遮断状態、第4,3,2直播及び施肥クラッチ66d,66c,66b,67d,67c,67bの遮断状態、全条停止状態が得られる。
Contrary to the above operation, in the state where the first to fourth stop switches 75a to 75d are not pushed (the first to fourth stop switches 75a to 75d are operated to the operating position), the
図21に示すように、第1〜4停止スイッチ75a〜75dとは別に施肥停止スイッチ76が備えられている。施肥停止スイッチ76はプッシュオン・プッシュオフ型式の押しボタン式に構成されて、ランプ(図示せず)が内装されており、施肥停止スイッチ76の操作位置が制御装置100に入力されている。
As shown in FIG. 21, a
図9及び図21に示すように、施肥停止スイッチ76を押し操作して停止位置に操作すると、施肥停止スイッチ76のランプが点灯する。これにより、第1〜4直播クラッチ66a〜66d及び繰り出し部7(繰り出しロール64)が、施肥停止スイッチ76の停止位置への操作前の状態に残された状態で、全ての第1〜4施肥クラッチ67a〜67dが遮断状態に操作されて、施肥装置20(全ての繰り出し部15(繰り出しロール64))が停止する。次に施肥停止スイッチ76を押し操作して作動位置に操作すると、第1〜4施肥クラッチ67a〜67dが施肥停止スイッチ76の停止位置への操作前の状態に復帰する。
As shown in FIGS. 9 and 21, when the
[10]
次に、整地装置37の全体構造について説明する。
図4,8,18に示すように、支持フレーム24の左端部に固定されたブラケット24bに支持ケース90がボルト連結されて、支持ケース90に支持ケース91がボルト連結されており、支持ケース91に伝動ケース92が左右方向の横軸芯P3周りに上下揺動自在に支持されている。
[10]
Next, the overall structure of the leveling
As shown in FIGS. 4, 8, and 18, the
図8に示すように、支持フレーム24の右端部にブラケット24cが固定されており、支持フレーム24のブラケット24cの左右方向の横軸芯P3周りに、支持アーム93が上下揺動自在に支持されている。図8及び図18に示すように、伝動ケース92及び支持アーム93に亘って、断面四角状の角パイプ状の駆動軸94が回転自在に左右方向に支持されており、駆動軸94に多数の整地部材98及び4個の溝形成部材99が一体回転自在に取り付けられている。
As shown in FIG. 8, a
図18及び図20に示すように、整地部材98は、断面円状のボス部98bに断面四角状の取付孔98aが備えられて、ボス部98bの外周部にリング状のフランジ部98cが備えられており、複数の凸部を備えた整地部98dがフランジ部98cの外周部に6個備えられて、合成樹脂により一体的に形成されている。整地部材98の取付孔98aに駆動軸94が挿入されて、整地部材98が駆動軸94と一体回転するように取り付けられており、整地部材98においてボス部98bの横幅と整地部98dの横幅が略同じ横幅に設定されている。
As shown in FIGS. 18 and 20, the leveling
図18に示すように、溝形成部材99は、所定の間隔を置いて形成された一対の横面部99a、一対の横面部99aの半径方向外側の端部から互いに接近するように半径方向外側の斜めに延出された一対の傾斜面部99b(クサビ状部に相当)、一対の傾斜面部99bの先端部をつなぐように形成された円弧面部99c(円弧状の断面部)を備えて、合成樹脂により円盤状(ソロバン玉状)に一体的に形成されており、中央に断面四角状の取付孔99dが備えられている。溝形成部材99の取付孔99dに駆動軸94が挿入されて、溝形成部材99が駆動軸94と一体回転するように取り付けられている。
As shown in FIG. 18, the
図8,16,18に示すように、駆動軸94に整地部材98及び溝形成部材99が取り付けられ、整地部材94の間に円筒状のスペーサ101,102,103が取り付けられている。図18に示すように、溝形成部材99の一対の横面部99aが、所定の間隔を置いて駆動軸94の長手方向に沿って配置されて駆動軸94と直交する状態となっており、溝形成部材99の一対の傾斜面部99bが、溝形成部材99の一対の横面部99aの半径方向外側の端部から互いに接近するように半径方向外側の斜めに延出された状態となっている。
As shown in FIGS. 8, 16, and 18, a leveling
図18に示すように、整地部材98のボス部98b及び整地部98dが、溝形成部材99の横面部99aに接している。整地部材98(ボス部98b及び整地部98d)の横幅W1よりも、溝形成部材99の横幅W2(溝形成部材99の一対の横面部99aの間隔)が、大きな横幅に設定されている。整地部材98(整地部98d)の外径D1と、溝形成部材99の横面部99aの外径D2とが略同じ外径に設定されており、整地部材98(整地部98d)の外径D1よりも、溝形成部材99(傾斜面部99b及び円弧面部99c)の外径D3が、大きな外径に設定されている。
As shown in FIG. 18, the
図18に示すように、伝動ケース92に短い伝動軸104が回転自在に支持されて、駆動軸94が伝動軸104に連結されている。伝動ケース92の外側(図18の紙面左側)において、断面四角状の角パイプ状の短い駆動軸105がボルト106により連結されており、1個の整地部材98が駆動軸105に一体回転自在に取り付けられている。これにより、ボルト106を外すことによって、駆動軸105及び1個の整地部材98を伝動軸104から取り外すことができる。この構造は、図8に示す支持アーム93の外側(図8の紙面右側)においても採用されている。
As shown in FIG. 18, a
図4,8,16に示すように、伝動ケース92にブラケット92aが連結され、支持アーム93にブラケット93aが連結されて、伝動ケース92及び支持アーム93のブラケット92a,93aに亘って棒状の支持フレーム107が連結されている。金属板の平板状の泥除け部材108が支持フレーム107、伝動ケース92及び支持アーム93のブラケット92a,93aに連結されて、泥除け部材108が整地部材98の後方に位置するように配置されており、泥除け部材108の下端部が整地部材98の回転軌跡の下端部よりも上方に位置している(図4及び図17参照)。
As shown in FIGS. 4, 8, and 16, a
図8,16,17に示すように、間隔を開けて隣接する泥除け部材108の間の前方に溝形成部材99が位置するように泥除け部材108が配置されて、泥除け部材108が溝形成部材99の後方に配置されていない状態となっており、間隔を開けて隣接する泥除け部材108の間から溝形成部材99が後方に突出する状態となっている(図4参照)。
As shown in FIGS. 8, 16, and 17, the
[11]
次に、整地装置37への伝動構造について説明する。
図17及び図18に示すように、支持ケース90に伝動軸95が支持されて、伝動軸63(図19参照)と伝動軸95とに亘って、伝動軸96が自在継手97(ユニバーサルジョイント)を介して接続されている。図8,17,18,19に示すように、伝動軸96及び自在継手97を覆う円筒状のカバー134が、伝動ケース62及び支持ケース90に亘って取り付けられている。
[11]
Next, the transmission structure to the leveling
As shown in FIGS. 17 and 18, the
図18に示すように、支持ケース91及び伝動ケース92に亘って伝動軸109が支持されて、伝動軸95,109が円筒状の連結部材110を介して連結されている。伝動軸104にスプロケット104aが連結され、トルクリミッタ111を介して伝動軸109にスプロケット109aが外嵌されており、伝動軸104,109のスプロケット104a,109aに亘って伝動チェーン112が巻回されている。
As shown in FIG. 18, the
これにより、図17,18,19に示すように、伝動軸63の動力が伝動軸96,95,109、トルクリミッタ111、伝動チェーン112及び伝動軸104を介して駆動軸94に伝達されて、駆動軸94、整地部材98及び溝形成部材99が図4の紙面反時計方向に高速で回転駆動される。
Thus, as shown in FIGS. 17, 18, and 19, the power of the
図18に示すように、トルクリミッタ111は、伝動軸109にスプライン構造により一体回転及びスライド自在な第1咬合部111a、伝動軸109に相対回転自在に外嵌されて伝動軸109のスプロケット109aが連結された第2咬合部111b、第1咬合部111aを第2咬合部111bに付勢するバネ111cを備えて構成されている。これにより、通常の状態ではバネ111cの付勢力により第1及び第2咬合部111a,111bが咬合した状態で、伝動軸109の動力が伝動軸109のスプロケット109aに伝達される。整地装置37に大きな負荷が掛かった場合、バネ111cに抗して第1咬合部111aが第2咬合部111bから離れて、伝動軸109の動力がトルクリミッタ111において遮断される。
As shown in FIG. 18, the
[12]
次に、整地装置37の昇降構造について説明する。
図4,16,21に示すように、支持フレーム24においてリンク機構3の左側に隣接する部分に支持板113が連結されて、支持板113の左右方向の横軸芯P4周りに、扇型の昇降ギヤ114が上下揺動自在に支持されている。ボス部115が駆動軸94に相対回転自在に外嵌されて、ボス部115のアーム115aが昇降ギヤ114に接続されている。
[12]
Next, the elevating structure of the leveling
As shown in FIGS. 4, 16, and 21, a
図4,16,21に示すように、支持板113にギヤ機構116が連結されて、ギヤ機構116のピニオンギヤ116aが昇降ギヤ114に咬合しており、ギヤ機構116を駆動する電動モータ117がギヤ機構116に連結されている。電動モータ117によりギヤ機構116のピニオンギヤ116aを駆動して、昇降ギヤ114を上下に揺動駆動することにより、整地装置37を横軸芯P3周りに昇降駆動することができる。左の縦フレーム26のアーム26aと支持フレーム107とに亘って、並びに、右の横フレーム39のアーム39aと支持フレーム107とに亘って、整地装置37を上方に付勢するバネ119が接続されており、電動モータ117による整地装置37の上昇駆動を助けている。
As shown in FIGS. 4, 16, and 21, a
図4,16,21、後述する[18]に記載のように、制御装置100により電動モータ117が操作される。支持板113に対する昇降ギヤ114の角度を検出するポテンショメータ118が支持板113に取り付けられて、ポテンショメータ118の検出値が制御装置100に入力されており、ポテンショメータ118の検出値により、直播装置5に対する整地装置37の高さを検出することができる。
The
[13]
次に、整地装置37と各部との位置関係について説明する。
図8に示すように、右及び左の後輪2に後方にスペーサ102が位置し、右及び左の後輪2、スペーサ102の後方にサイドフロート10が位置しており、右及び左の後輪2の後方から左右方向に離れた位置に、溝形成部材99が位置している。右及び左の後輪2の間に2個の溝形成部材99が位置し、右の後輪2の外側(図8の紙面右側)に1個の溝形成部材99が位置しており、左の後輪2の外側(図8の紙面左側)に1個の溝形成部材99が位置している。
[13]
Next, the positional relationship between the leveling
As shown in FIG. 8, the
図8に示すように、右及び左の後輪2の間の溝形成部材99の後方に、センターフロート9とサイドフロート10との間が位置しており、右及び左の後輪2の外側の溝形成部材99の後方に、サイドフロート10,11の間が位置している。
これについて言い換えると、溝形成部材99の後方に種籾作溝器12及び肥料作溝器17が位置しておらず、隣接する種籾作溝器12の間の前方に、右及び左の後輪2の間の溝形成部材99が位置しており、隣接する種籾作溝器12と肥料作溝器17(種籾作溝器12)の間の前方に、右及び左の後輪2の外側の溝形成部材99が位置している。
As shown in FIG. 8, the space between the
In other words, the seed-growing
図8に示すように、右及び左の後輪2の間の溝形成部材99と、センターフロート9とサイドフロート10との間とにおいて、溝形成部材99の横幅W2(溝形成部材99の一対の横面部99aの間隔)(図18参照)よりも、センターフロート9とサイドフロート10との間隔W3が、少し大きな間隔に設定されている。右及び左の後輪2の外側の溝形成部材99において、溝形成部材99の横幅W2(溝形成部材99の一対の横面部99aの間隔)(図18参照)よりも、サイドフロート10,11の間隔W4が、少し狭い間隔に設定されている。
As shown in FIG. 8, the width W2 of the groove forming member 99 (a pair of groove forming members 99) between the
図8及び図16に示すように、スペーサ101の後方において、隣接する泥除け部材108の間が位置しており、スペーサ101及び隣接する泥除け部材108の間の後方にセンターフロート9が位置している。支持フレーム107の中央部107aが下方に折り曲げられて、支持フレーム107の他の部分よりも、支持フレーム107の中央部107aが低い位置に設定されている。
As shown in FIGS. 8 and 16, the space between the
これによって、図8及び図16に示すように、伝動軸55、自在継手61及び入力軸60が、スペーサ101の上方、支持フレーム107の中央部107aの上方に位置している。従って、後述する[16][17]に記載のように、直播装置5が上限位置に上昇しても、伝動軸55、自在継手61及び入力軸60が、スペーサ101、支持フレーム107の中央部107aに接触することがない。
Accordingly, as shown in FIGS. 8 and 16, the
[14]
次に、直播装置5の自動昇降制御手段120について説明する。
図21に示すように、自動昇降制御手段120が制御装置100に備えられており、高さセンサー78(図10及び図11参照)の検出値が制御装置100に入力されている。機体の進行に伴ってセンターフロート9が田面Gに接地追従するのであり、高さセンサー78の検出値により直播装置5に対するセンターフロート9の高さを検出することによって、田面G(センターフロート9)から直播装置5までの高さを検出することができる。
[14]
Next, the automatic raising / lowering control means 120 of the
As shown in FIG. 21, the automatic raising / lowering control means 120 is provided in the
図21に示すように、油圧シリンダ4に作動油を給排操作する制御弁121が備えられており、制御装置100により制御弁121が操作される。制御弁121により油圧シリンダ4に作動油が供給されると、油圧シリンダ4が収縮作動して直播装置5が上昇し、制御弁121により油圧シリンダ4から作動油が排出されると、油圧シリンダ4が伸長作動して直播装置5が下降する。
As shown in FIG. 21, the
図21に示すように、直播装置5に対するセンターフロート9の高さ(田面G(センターフロート9)から直播装置5までの高さ)に基づいて、直播装置5が田面Gから設定高さに維持されるように(高さセンサー78の検出値(高さセンサー78とセンターフロート9との上下間隔)が設定値H1に維持されるように)、制御弁121が操作され、油圧シリンダ4が伸縮作動して、直播装置5が自動的に昇降する(以上、自動昇降制御手段120の作動状態)。
As shown in FIG. 21, based on the height of the
図10及び図11に示すように、アーム79に沿って平行(水平)に、3個の連結孔79aが形成されており、センターフロート9のブラケット9aに沿って斜めに、3個の連結孔9bが形成されている(後側の連結孔9bほど高い位置に位置している)。これにより、センターフロート9及びアーム79の中央の連結孔9b,79aを使用して、ボルト122によりセンターフロート9のブラケット9aとアーム79と連結すると、アーム79に対してセンターフロート9が平行な姿勢で連結される。
As shown in FIGS. 10 and 11, three
図10及び図11に示すように、センターフロート9及びアーム79の前側の連結孔9b,79aを使用して、ボルト122によりセンターフロート9のブラケット9aとアーム79と連結すると、アーム79に対してセンターフロート9が少し前上がり姿勢で連結される。これにより、田面Gへのセンターフロート9の接地面積が小さくなり、センターフロート9の田面Gへの接地追従感度が鈍感になる(自動昇降制御手段121の制御感度が鈍感になる)。この状態は、田面Gの水が比較的少なく、田面Gの泥が比較的硬い状態に対して適している。
As shown in FIGS. 10 and 11, when the connecting
図10及び図11に示すように、センターフロート9及びアーム79の後側の連結孔9b,79aを使用して、ボルト122によりセンターフロート9のブラケット9aとアーム79と連結すると、アーム79に対してセンターフロート9が少し前下がり姿勢で連結される。これにより、田面Gへのセンターフロート9の接地面積が大きくなり、センターフロート9の田面Gへの接地追従感度が敏感になる(自動昇降制御手段121の制御感度が敏感になる)。この状態は、田面Gの水が比較的多く、田面Gの泥が比較的軟らかい状態に対して適している。
As shown in FIGS. 10 and 11, when the connecting
[15]
次に、直播装置5のローリング制御手段126について説明する。
図21に示すように、ローリング制御手段126が制御装置100に備えられている。図19及び図21に示すように、支持フレーム24において、縦フレーム43及びボス部44,59の近傍部分に傾斜センサー127が取り付けられて、傾斜センサー127の検出値が制御装置100に入力されており、傾斜センサー127により水平面に対する直播装置5(支持フレーム24)の左右方向の傾斜角度が検出される。
[15]
Next, the rolling control means 126 of the
As shown in FIG. 21, the rolling control means 126 is provided in the
図4及び図7に示すように、リンク機構3の縦リンク3cの上部にローリング機構128が取り付けられている。ローリング機構128は、電動モータ128aと、電動モータ128aにより押し引き駆動されるワイヤ128bとを備えて構成されており、縦フレーム89の接続部89bとローリング機構128のワイヤ128bとに亘って、バネ129が接続されている。
As shown in FIGS. 4 and 7, a
これにより、ローリング機構128の電動モータ128aによりワイヤ128bが押し引き駆動されることによって、バネ129を介して直播装置5及び整地装置37が前後軸芯P2周りにローリングするのであり、直播装置5及び整地装置37が水平となるように傾斜センサー127の検出値に基づいて、制御装置100がローリング機構128の電動モータ128aを操作する(ローリング制御手段126の作動状態)。
As a result, the
[16]
次に、昇降レバー123について説明する。
図1,2,21に示すように、運転座席21の右横側に昇降レバー123が備えられ、昇降レバー123は自動位置、上昇位置、中立位置、下降位置及び作業位置に操作及び保持自在に構成されており、昇降レバー123の操作位置が制御装置100に入力されている。機体に対するリンク機構3の上下角度を検出する角度センサー124が備えられて、角度センサー124の検出値が制御装置100に入力されており、機体に対するリンク機構3の上下角度を検出することによって、機体に対する直播装置5の高さを検出することができる。
[16]
Next, the lifting
As shown in FIGS. 1, 2, and 21, an elevating
図21に示すように、昇降レバー123を上昇位置、中立位置、下降位置及び作業位置に操作した状態(昇降レバー123を自動位置に操作していない状態)において、以下の説明のように制御装置100により、制御弁121及びローリング機構128の電動モータ128a、電動モータ23,57が操作されて、油圧シリンダ4及びローリング機構128、第1及び第2作業クラッチ53,54、右及び左のマーカー22が操作される。この場合、後述する[17]に記載の操作レバー125の上昇位置U及び下降位置Dの機能は作動せず、操作レバー125の右及び左マーカー位置R,Lの機能だけが作動する。
As shown in FIG. 21, in a state in which the elevating
図21に示すように、昇降レバー123を上昇位置に操作すると、自動昇降制御手段120及びローリング制御手段126が停止し、第1及び第2作業クラッチ53,54が遮断状態に操作され(直播装置5及び施肥装置20、整地装置37の停止状態)、右及び左のマーカー22が格納姿勢に操作されて、油圧シリンダ4が収縮作動して直播装置5が上昇する。昇降レバー123を上昇位置に操作した状態で、直播装置5が上限位置に達したことが角度センサー124により検出されると、油圧シリンダ4が自動的に停止する。
As shown in FIG. 21, when the elevating
図21に示すように、昇降レバー123を下降位置に操作すると、自動昇降制御手段120及びローリング制御手段126が停止し、第1及び第2作業クラッチ53,54が遮断状態に操作され(直播装置5及び施肥装置20、整地装置37の停止状態)、右及び左のマーカー22が格納姿勢に操作された状態で、油圧シリンダ4が伸長作動して直播装置5が下降する。センターフロート9が田面Gに接地すると自動昇降制御手段120が作動して、直播装置5が田面Gに接地して停止した状態となる(直播装置5が田面Gから設定高さに維持されるように(高さセンサー78の検出値(高さセンサー78とセンターフロート9との上下間隔)が設定値H1に維持されるように)、直播装置5が自動的に昇降する状態)。
As shown in FIG. 21, when the elevating
図21に示すように、昇降レバー123を中立位置に操作すると、自動昇降制御手段120及びローリング制御手段126が停止し、第1及び第2作業クラッチ53,54が遮断状態に操作され(直播装置5及び施肥装置20、整地装置37の停止状態)、右及び左のマーカー22が格納姿勢に操作された状態で、油圧シリンダ4が停止する。このように昇降レバー123を上昇位置、中立位置及び下降位置に操作することによって、直播装置5を任意の高さに上昇及び下降させて停止させることができる。
As shown in FIG. 21, when the elevating
図21に示すように、昇降レバー123を作業位置に操作すると、右及び左のマーカー22が格納姿勢に操作された状態で、自動昇降制御手段120及びローリング制御手段126が作動し、第1及び第2作業クラッチ53,54が伝動状態に操作される。
これにより、前項[7]に記載のように、直播装置5(繰り出し部7)及び施肥装置20(繰り出し部15)に動力が伝達されて、種籾及び肥料作溝器12,17により田面Gに形成された溝に種籾及び肥料が供給されるのであり、前項[11]に記載のように、整地装置37に動力が伝達されて、駆動軸94、整地部材98及び溝形成部材99が図4の紙面反時計方向に高速で回転駆動される。
As shown in FIG. 21, when the elevating
Thereby, as described in the preceding item [7], power is transmitted to the direct seeding device 5 (feeding unit 7) and the fertilizer application device 20 (feeding unit 15), and the seed surface and the
[17]
次に、操作レバー125について説明する。
図1,2,21に示すように、操縦ハンドル74の下側の右横側に操作レバー125が備えられて、操作レバー125が右の横外方に延出されている。操作レバー125は中立位置Nから上方の上昇位置U、下方の下降位置D、後方の右マーカー位置R及び前方の左マーカー位置Lの十字方向に操作自在に構成されて、中立位置Nに付勢されており、操作レバー125の操作位置が制御装置100に入力されている。
[17]
Next, the
As shown in FIGS. 1, 2, and 21, an
昇降レバー123を自動位置に操作した状態において、以下の説明ように、操作レバー125の操作に基づいて、制御装置100により制御弁121及びローリング機構128の電動モータ128a、電動モータ23,57が操作されて、油圧シリンダ4及びローリング機構128、第1及び第2作業クラッチ53,54、右及び左のマーカー22が操作される。
In the state where the elevating
図21に示すように、操作レバー125を上昇位置Uに操作すると(上昇位置Uに操作して中立位置Nに操作すると)、第1及び第2作業クラッチ53,54が遮断状態に操作され(直播装置5及び施肥装置20、整地装置37の停止状態)、自動昇降制御手段120及びローリング制御手段126が停止し、油圧シリンダ4が収縮作動して直播装置5が上昇し、右及び左のマーカー22が格納姿勢に操作される。直播装置5が上限位置に達したことが角度センサー124により検出されると、油圧シリンダ4が自動的に停止する。
As shown in FIG. 21, when the operating
図21に示すように、操作レバー125を下降位置Dに操作すると(下降位置Dに操作して中立位置Nに操作すると)、自動昇降制御手段120及びローリング制御手段126が停止し、第1及び第2作業クラッチ53,54が遮断状態に操作され(直播装置5及び施肥装置20、整地装置37の停止状態)、右及び左のマーカー22が格納姿勢に操作された状態で、油圧シリンダ4が伸長作動して直播装置5が下降する。
センターフロート9が田面Gに接地すると、自動昇降制御手段120及びローリング制御手段126が作動して、直播装置5が田面Gに接地して停止した状態となる(直播装置5が田面Gから設定高さに維持されるように(高さセンサー78の検出値(高さセンサー78とセンターフロート9との上下間隔)が設定値H1に維持されるように)、直播装置5が自動的に昇降する状態)。
As shown in FIG. 21, when the
When the
前述のように、操作レバー125を下降位置Dに操作した後(下降位置Dに操作して中立位置Nに操作した後)、操作レバー125を再び下降位置Dに操作すると(再び下降位置Dに操作して中立位置Nに操作すると)、自動昇降制御手段120及びローリング制御手段126が作動した状態で、第1及び第2作業クラッチ53,54が伝動状態に操作される。
As described above, after operating the operating
図21に示すように、角度センサー124により検出される直播装置5の高さが、事前に設定された所定高さよりも低い状態において、以下のような操作が行われる。
右(左)のマーカー22が格納姿勢に操作された状態において、操作レバー125を右マーカー位置R(左マーカー位置L)に第1設定時間(比較的短い時間)以上に亘って操作すると、右(左)のマーカー22が作用姿勢に操作される。
右(左)のマーカー22が作用姿勢に操作された状態において、操作レバー125を右マーカー位置R(左マーカー位置L)に第2設定時間(第1設定時間よりも長い時間)以上に亘って操作すると、右(左)のマーカー22が格納姿勢に操作される。
As shown in FIG. 21, the following operation is performed in a state where the height of the
In a state where the right (left)
In a state where the right (left)
図21に示すように、直播装置5が上昇して、角度センサー124により検出される直播装置5の高さが、前述の事前に設定された所定高さよりも高くなると、作用姿勢の右及び左のマーカー22が格納姿勢に操作される。角度センサー124により検出される直播装置5の高さが、前述の事前に設定された所定高さよりも高い状態では、前述のように操作レバー125を右及び左マーカー位置R,Lに操作しても、これに関係なく右及び左のマーカー22が格納姿勢に維持される。
As shown in FIG. 21, when the
[18]
次に、整地装置37の昇降制御について説明する。
図1及び図21に示すように、操縦ハンドル74の下側に位置する操作パネル131にダイヤル操作式の昇降スイッチ132、及びダイヤル操作式の深さスイッチ133が備えられており、昇降スイッチ132及び深さスイッチ133の操作位置が制御装置100に入力されている。
[18]
Next, the elevation control of the leveling
As shown in FIGS. 1 and 21, the
前項[14]及び図21に示すように、自動昇降制御手段120の作動状態において、直播装置5が田面Gから設定高さに維持されている(高さセンサー78の検出値(高さセンサー78とセンターフロート9との上下間隔)が設定値H1に維持されている)。
この状態において、ポテンショメータ118の検出値により直播装置5に対する整地装置37の高さを検出することにより、設定値H1に基づいて田面Gに対する整地装置37の高さが、制御装置100において検出される。昇降スイッチ132の操作位置及び田面Gに対する整地装置37の高さに基づいて、制御装置100により電動モータ117が操作されて、以下のように整地装置37が後述する第1作業位置A1、第2作業位置A2及び格納位置A3に昇降駆動されて維持される。
As shown in the preceding item [14] and FIG. 21, in the operating state of the automatic lifting control means 120, the
In this state, by detecting the height of the leveling
図21に示すように、昇降スイッチ132を第1位置に操作すると、整地装置37が第1作業位置A1に昇降駆動されて第1作業位置A1に維持される。第1作業位置A1において、整地部材98及び溝形成部材99が田面Gに接地する(入り込む)のであり、溝形成部材99の傾斜面部99b及び円弧面部99c(図18参照)の略全てが田面Gに入り込む状態となり、溝形成部材99の横面部99a(図18参照)の半径方向外側の端部が田面Gに接地する状態となる。
As shown in FIG. 21, when the elevating
図21に示すように、整地装置37が第1作業位置A1に維持されている状態において駆動軸94、整地部材98及び溝形成部材99が図21の紙面反時計方向に高速で回転駆動されることにより、整地部材98の位置の田面Gが整地される。溝形成部材99の位置の田面Gに溝が形成されるのであり、溝形成部材99の傾斜面部99b及び円弧面部99cにより田面Gに断面V字状の溝が形成される。
As shown in FIG. 21, in a state where the leveling
図21に示すように、整地装置37が第1作業位置A1に維持されている状態において深さスイッチ133を操作することにより、田面Gに対する整地装置37の高さに基づいて、整地部材98及び溝形成部材99の田面Gへの接地深さ(入り込み深さ)を、深い側及び浅い側に微調節することができる。
As shown in FIG. 21, by operating the
図21に示すように、昇降スイッチ132を第2位置に操作すると、整地装置37が第2作業位置A2に昇降駆動されて第2作業位置A2に維持される。第2作業位置A2において、整地部材98が田面Gから上方に位置して(田面Gに接地しない)、溝形成部材99が田面Gに接地する(入り込む)のであり、溝形成部材99の傾斜面部99b及び円弧面部99c(図18参照)が田面Gに入り込む状態となり、溝形成部材99の横面部99a(図18参照)の半径方向外側の端部が田面Gに接地しない状態となる。
As shown in FIG. 21, when the elevating
図21に示すように、整地装置37が第2作業位置A2に維持されている状態において駆動軸94、整地部材98及び溝形成部材99が図21の紙面反時計方向に高速で回転駆動されることにより、溝形成部材99の位置の田面Gに溝が形成されるのであり、溝形成部材99の傾斜面部99b及び円弧面部99cにより田面Gに断面V字状の溝が形成される。
As shown in FIG. 21, in a state where the leveling
図21に示すように、整地装置37が第2作業位置A2に維持されている状態において深さスイッチ133を操作することにより、田面Gに対する整地装置37の高さに基づいて、溝形成部材99の田面Gへの接地深さ(入り込み深さ)を、深い側及び浅い側に微調節することができる。この場合、溝形成部材99の傾斜面部99bの機能により、田面Gに形成される溝の深さを深い側に変更すると、溝の横幅が大きくなるのであり、田面Gに形成される溝の深さを浅い側に変更すると、溝の横幅が小さくなる。
As shown in FIG. 21, by operating the
図21に示すように、昇降スイッチ132を第3位置に操作すると、整地装置37が格納位置A3に昇降駆動されて格納位置A3に維持される。格納位置A3において、整地部材98及び溝形成部材99が田面Gから上方に位置している(田面Gに接地しない)。整地装置37が格納位置A3に維持されている状態において、深さスイッチ133を操作しても、整地装置37の高さの微調節は行われずに、整地装置37は格納位置A3に維持される。
As shown in FIG. 21, when the
[発明の実施の第1別形態]
図20に示す整地部材98に代えて、図22に示すような整地部材98を使用してもよい。図22に示すように、整地部材98は、断面円状のボス部98bに断面四角状の取付孔98aが備えられて、ボス部98bの外周部に6個のアーム部98eが備えられ、複数の凸部を備えた整地部98dがアーム部98eの先端部に備えられて、隣接するアーム部98eの間に切り欠き部98fが形成されており、合成樹脂により一体的に形成されている。
[First Alternative Embodiment of the Invention]
In place of the leveling
これにより、前項[18]に記載のように、整地装置37が第1作業位置A1に維持されている状態において、整地部材98により田面Gが整地される場合、田面Gの泥や水が整地部材98の切り欠き部98fを通って左右方向に流れ易くなるのであり、機体の進行に伴って整地装置37により田面Gの泥や水を前方に押してしまうような状態が少なくなる。
Thereby, as described in the previous item [18], in the state where the leveling
[発明の実施の第2別形態]
図23に示すように、右及び左の後輪2の間の溝形成部材99、及び、センターフロート9とサイドフロート10との間において、溝形成部材99の横幅W2(溝形成部材99における一対の横面部99aの間隔)(図18参照)と、センターフロート9とサイドフロート10との間隔W3とを、略同じ間隔に設定してもよい。図23に示すように、右及び左の後輪2の外側の溝形成部材99において、溝形成部材99の横幅W2(溝形成部材99における一対の横面部99aの間隔)(図18参照)と、サイドフロート10,11の間隔W4とを、略同じ間隔に設定してもよい。
[Second Embodiment of the Invention]
As shown in FIG. 23, between the
これにより、図23に示すように、右及び左の後輪2の間の右の溝形成部材99において、溝形成部材99の右の横面部99aの後方に右のサイドフロート10の左側の端部が位置し、溝形成部材99の左の横面部99aの後方にセンターフロート9の右側の端部が位置するような状態となる。右及び左の後輪2の間の左の溝形成部材99において、溝形成部材99の左の横面部99aの後方に左のサイドフロート10の右側の端部が位置し、溝形成部材99の右の横面部99aの後方にセンターフロート9の左側の端部が位置するような状態となる。
Accordingly, as shown in FIG. 23, in the right
図23に示すように、右の後輪2の右の外側の溝形成部材99において、溝形成部材99の右の横面部99aの後方に右のサイドフロート11の左側の端部が位置し、溝形成部材99の左の横面部99aの後方に右のサイドフロート10の右側の端部が位置するような状態となる。左の後輪2の左の外側の溝形成部材99において、溝形成部材99の左の横面部99aの後方に左のサイドフロート11の右側の端部が位置し、溝形成部材99の右の横面部99aの後方に左のサイドフロート10の左側の端部が位置するような状態となる。
As shown in FIG. 23, in the right outer
機体の進行に伴って溝形成部材99により田面Gに溝が形成される場合、溝の両横外側の部分において泥が盛り上がるような状態になることがある。このような状態になると、溝形成部材99の後方において種籾の供給が行われた場合、泥の盛り上がり部分により種籾が適切な位置に供給されないような状態になることが考えられる。
この場合、図23に示す構成によると、機体の進行に伴って溝形成部材99により田面Gに溝が形成され、溝の両横外側の部分において泥が盛り上がるような状態になっても、溝形成部材99の後方に位置するセンターフロート9及びサイドフロート10,11の端部が、泥の盛り上がり部分の付近を通過することになり、溝形成部材99の後方に位置するセンターフロート9及びサイドフロート10,11の端部により泥の盛り上がり部分が整地される。
When a groove is formed on the surface G by the
In this case, according to the configuration shown in FIG. 23, even if the groove is formed on the surface G by the
[発明の実施の第3別形態]
前述の[発明を実施するための形態][発明の実施の第1別形態][発明の実施の第2別形態]において、以下のような構成を追加してもよい。
図24に示すように、レーキ状の整地部材137をスペーサ102に相対回転自在に外嵌し、整地部材137と支持フレーム107とに亘ってロッド(図示せず)を接続して、整地部材137の回り止めを行い、整地部材137が右及び左の後輪2の後方で田面Gに接地するように構成する。これにより、右及び左の後輪2の通過跡が整地部材137によって整地される。
[Third Another Embodiment of the Invention]
In the above-mentioned [Mode for Carrying Out the Invention] [First Alternative Embodiment of the Invention] [Second Alternative Embodiment of the Invention], the following configuration may be added.
As shown in FIG. 24, a rake-shaped
[発明の実施の第4別形態]
前述の[発明を実施するための形態][発明の実施の第1別形態]〜[発明の実施の第3別形態]において、以下のような構成を追加してもよい。
図24に示すように、整地装置37において駆動軸105(図18参照)の端部に、溝形成部材99よりも大径の溝形成部材138を連結して、駆動軸94により溝形成部材99,138が一体で回転駆動されるように構成してもよい。この場合、図18に示す溝形成部材99の横面部99a、傾斜面部99b及び円弧面部99cと同じ横面部、傾斜面部及び円弧面部が、溝形成部材138に備えられており、溝形成部材138の後方に泥除け部材108は備えられていない。
[Fourth Embodiment of the Invention]
In the above-mentioned [Mode for Carrying Out the Invention] [First Alternative Embodiment of the Invention] to [Third Alternative Embodiment of the Invention], the following configuration may be added.
As shown in FIG. 24, a
図24及び図18に示すように、溝形成部材99の横幅W2(溝形成部材99における一対の横面部99aの間隔)と、溝形成部材138の横幅(溝形成部材138における一対の横面部の間隔)とが、同じ横幅に設定されている。溝形成部材99の横面部99aの外径D2と、溝形成部材138の横面部の外径とが、同じ外径に設定されている。溝形成部材99(傾斜面部99b及び円弧面部99c)の外径D3よりも、溝形成部材138(傾斜面部及び円弧面部)の外径が、大きな外径に設定されている。
24 and 18, the lateral width W2 of the groove forming member 99 (the distance between the pair of
図24に示す構成において、右及び左の後輪2の間の溝形成部材99(傾斜面部99b及び円弧面部99c)の外径D3よりも、右及び左の後輪2の外側の溝形成部材99(傾斜面部99b及び円弧面部99c)の外径D3を大きな外径に設定し、右及び左の後輪2の外側の溝形成部材99(傾斜面部99b及び円弧面部99c)の外径D3よりも、溝形成部材138(傾斜面部及び円弧面部)の外径を、大きな外径に設定してもよい。
24, the groove forming member outside the right and left
以上のような溝形成部材138を備えることにより、溝形成部材138が溝形成部材99よりも田面Gに深く入り込んでいることによって、直播装置5及び整地装置37の左右方向への横移動や上下方向の振動等が抑えられる。
機体の進行に伴って整地装置37により田面Gの泥や水が前方に押された場合、押された田面Gの泥や水が整地装置37の左右範囲を越えて横外側に流れようとしても、この状態が溝形成部材138により抑えられる。
By providing the
When mud and water on the surface G are pushed forward by the leveling
[発明の実施の第5別形態]
前述の[発明を実施するための形態][発明の実施の第1別形態]〜[発明の実施の第4別形態]では、整地装置37を直播装置5に支持させることにより、直播装置5と機体との間に整地装置37を備えるように構成しているが、この構成に代えて、図1に示すリンク機構3のロアリンク3bに、整地装置37を支持アーム(図示せず)を介して接続して、直播装置5と機体との間に整地装置37を備えるように構成してもよい。図3に示す機体フレーム28又は支持板29に、整地装置37を支持アーム(図示せず)を介して接続して、直播装置5と機体との間に整地装置37を備えるように構成してもよい。
[Fifth Embodiment of the Invention]
In the above-mentioned [Mode for Carrying Out the Invention] [First Another Mode for Carrying Out the Invention] to [Fourth Another Mode for Carrying Out the Invention], by directly supporting the leveling
前述のように構成した場合、図8及び図19に示す伝動軸63から分岐した動力を整地装置37(駆動軸94)に伝達するのではなく、伝動軸55とは別の伝動軸(図示せず)をミッションケース51から延出して、この伝動軸を整地装置37(駆動軸94)に接続するように構成してもよい。又は伝動軸55の途中部分から別の伝動軸(図示せず)を分岐させて、この伝動軸を整地装置37(駆動軸94)に接続するように構成してもよい。
When configured as described above, the power branched from the
本発明は、機体の後部に直播装置5を備えた乗用型直播機ばかりではなく、植付機構(対地作業部に相当)(図示せず)が左右方向に所定間隔を置いて配置された苗植付装置(作業装置に相当)(図示せず)を、機体の後部に備え、苗植付装置と機体との間に整地装置37(溝形成部材99)を備えた乗用型田植機にも適用できる。
The present invention is not only a riding type direct sowing machine provided with a
2 後輪
5 作業装置
37 整地装置
94,105 駆動軸
98 整地部材
99,138 溝形成部材
99a 溝形成部材の横面部
99b 溝形成部材のクサビ状部(傾斜面部)
108 泥除け部材
D1 整地部材の外径
D3 溝形成部材の外径
G 田面
2
108 Mudguard member D1 Outer diameter of leveling member D3 Outer diameter of groove forming member G
Claims (4)
前記整地装置を、左右方向に配置されて回転駆動される駆動軸と、前記駆動軸に一体回転自在に取り付けられた整地部材と、前記駆動軸に一体回転自在に取り付けられた溝形成部材とを備えて構成し、
前記駆動軸の長手方向での横幅が半径方向外側ほど狭くなるクサビ状の断面を備えたクサビ状部を、前記溝形成部材に備えて、
前記駆動軸が回転駆動されることにより、前記整地部材が回転駆動されて田面が整地され、前記溝形成部材が回転駆動されて田面に溝が形成されるように構成し、
前記整地部材の後方に泥除け部材を備え、所定の間隔を開けて隣接する泥除け部材の間の前方に前記溝形成部材が位置するように、前記泥除け部材を備えてある水田作業車。 A work device is provided at the rear of the machine body, and a ground leveling device is provided between the work device and the machine body,
A drive shaft that is disposed in the left-right direction and is rotationally driven, a leveling member that is rotatably attached to the drive shaft, and a groove forming member that is rotatably attached to the drive shaft. Configure and prepare
A wedge-shaped portion having a wedge-shaped cross section in which the lateral width in the longitudinal direction of the drive shaft becomes narrower toward the outside in the radial direction is provided in the groove forming member,
When the drive shaft is rotationally driven, the leveling member is rotationally driven to level the surface, and the groove forming member is rotationally driven to form a groove on the surface .
A paddy field vehicle provided with a mudguard member behind the leveling member and provided with the mudguard member so that the groove forming member is positioned in front of the adjacent mudguard members with a predetermined interval therebetween .
前記一対の傾斜面部を前記クサビ状部として、
前記溝形成部材の外径を前記整地部材の外径よりも大きな外径に設定してある請求項1に記載の水田作業車。 A pair of lateral surfaces arranged along the longitudinal direction of the drive shaft at a predetermined interval and perpendicular to the drive shaft, and a radial direction so as to approach each other from the radially outer ends of the pair of lateral surfaces A pair of inclined surface portions extending obliquely on the outside, and constituting the groove forming member,
The pair of inclined surface portions as the wedge-shaped portion,
The paddy field work vehicle according to claim 1, wherein an outer diameter of the groove forming member is set to be larger than an outer diameter of the leveling member.
前記整地装置を、左右方向に配置されて回転駆動される駆動軸と、前記駆動軸に一体回転自在に取り付けられた整地部材と、前記駆動軸に一体回転自在に取り付けられた溝形成部材とを備えて構成し、
前記駆動軸が回転駆動されることにより、前記整地部材が回転駆動されて田面が整地され、前記溝形成部材が回転駆動されて田面に溝が形成されるように構成し、
前記整地部材の後方に泥除け部材を備え、所定の間隔を開けて隣接する泥除け部材の間の前方に前記溝形成部材が位置するように、前記泥除け部材を備えてある水田作業車。 A work device is provided at the rear of the machine body, and a ground leveling device is provided between the work device and the machine body,
A drive shaft that is disposed in the left-right direction and is rotationally driven, a leveling member that is rotatably attached to the drive shaft, and a groove forming member that is rotatably attached to the drive shaft. Configure and prepare
When the drive shaft is rotationally driven, the leveling member is rotationally driven to level the surface, and the groove forming member is rotationally driven to form a groove on the surface.
Wherein the rear of the leveling member includes a mudguard member so as to position the groove forming member to the front between adjacent mudguard member at a predetermined interval, Oh Ru water field work vehicle provided with the mudguard member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009176854A JP5276545B2 (en) | 2009-07-29 | 2009-07-29 | Paddy field work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009176854A JP5276545B2 (en) | 2009-07-29 | 2009-07-29 | Paddy field work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011030441A JP2011030441A (en) | 2011-02-17 |
JP5276545B2 true JP5276545B2 (en) | 2013-08-28 |
Family
ID=43760141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009176854A Expired - Fee Related JP5276545B2 (en) | 2009-07-29 | 2009-07-29 | Paddy field work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5276545B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5718739B2 (en) * | 2011-06-17 | 2015-05-13 | 株式会社クボタ | Paddy field machine leveling equipment |
JP5648717B1 (en) * | 2013-06-27 | 2015-01-07 | 井関農機株式会社 | Seedling transplanter |
KR101654094B1 (en) * | 2013-06-04 | 2016-09-05 | 이세키노우키가부시키가이샤 | Seedling transplanter |
JP5641096B2 (en) * | 2013-06-04 | 2014-12-17 | 井関農機株式会社 | Seedling transplanter |
JP6142749B2 (en) * | 2013-09-20 | 2017-06-07 | 井関農機株式会社 | Seedling transplanter |
JP6579770B2 (en) * | 2015-03-26 | 2019-09-25 | 株式会社クボタ | Paddy field machine |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2527897Y2 (en) * | 1989-11-27 | 1997-03-05 | 三菱農機株式会社 | Seedling plant in uncultivated land |
JP2604272Y2 (en) * | 1993-09-17 | 2000-04-24 | 三菱農機株式会社 | Mud protection equipment in simultaneous scraping planting machines |
JP3080553B2 (en) * | 1994-12-27 | 2000-08-28 | 三菱農機株式会社 | Simultaneous scraping planting machine |
JP2676140B2 (en) * | 1996-03-22 | 1997-11-12 | 三菱農機株式会社 | Riding-type no-tillage transplanter |
-
2009
- 2009-07-29 JP JP2009176854A patent/JP5276545B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011030441A (en) | 2011-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4350102B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP6112076B2 (en) | Seeding machine | |
JP5276545B2 (en) | Paddy field work vehicle | |
JP5537230B2 (en) | Paddy field machine | |
JP4484591B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP2008022721A (en) | Flooding direct seeder equipped with fertilizer spreader | |
JP2008263884A (en) | Paddy working machine | |
JP2016010370A5 (en) | ||
JP2005341881A5 (en) | ||
JP5109623B2 (en) | Multipurpose machine | |
JP5551901B2 (en) | Ride type direct seeding machine | |
JP4769282B2 (en) | Rice transplanter | |
JP5515282B2 (en) | Working machine | |
JP2012239434A (en) | Working implement | |
JP4887564B2 (en) | Seedling planting machine | |
JP4773263B2 (en) | Paddy field machine | |
JP5022486B2 (en) | Working machine | |
JP2011139670A (en) | Paddy field working machine | |
JP5761298B2 (en) | Seedling transplanter | |
JP2012249605A (en) | Paddy field working machine | |
JP2011055779A (en) | Working vehicle | |
JP5276544B2 (en) | Paddy field work vehicle | |
JP2011030438A (en) | Paddy field working vehicle | |
JP5831659B2 (en) | Seedling transplanter | |
JP2013066391A (en) | Seedling transplanter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |