JP5273861B2 - 通信モジュール - Google Patents
通信モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5273861B2 JP5273861B2 JP2009104031A JP2009104031A JP5273861B2 JP 5273861 B2 JP5273861 B2 JP 5273861B2 JP 2009104031 A JP2009104031 A JP 2009104031A JP 2009104031 A JP2009104031 A JP 2009104031A JP 5273861 B2 JP5273861 B2 JP 5273861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- insulating layer
- module
- wiring
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 54
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 185
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 183
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 27
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 19
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 17
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 17
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 17
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 16
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/0538—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
- H03H9/0566—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1064—Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
- H03H9/1071—Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Waveguides (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
〔1.通信モジュールの基本構成〕
本願の開示は、携帯電話に代表される移動通信機器や無線機器に使用される通信モジュールに関する。特に、弾性波フィルタ素子を用いたフィルタバンクや、分波器モジュールに関する。
図4に示す原理をもとに、小型でかつ良好な抑圧特性、アイソレーション性能を有するモジュールの実現について説明する。弾性波フィルタ素子または分波器を搭載するモジュールには、薄型化が求められている。従って、弾性波フィルタ用パッケージ、およびモジュール基板の薄型化も求められるが、パッケージ自体およびモジュール基板自体の強度の観点から、ある程度の厚みが必要となっている。このことを考えると、パッケージおよびモジュール基板は、図4に示す単一の絶縁層からなる基板ではなく、複数の絶縁層を有する多層基板とすることが好ましい。
図7は、特性シミュレーションに用いた実施例1の弾性波分波器を示す断面図である。弾性波分波器として、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式携帯電話のBand1分波器(送信帯域:1920−1980MHz、受信帯域:2110−2170MHz)を設計した。弾性波フィルタ素子は、LiTaO3基板を用いて作製された弾性表面波フィルタとした。フィルタ搭載用のパッケージ基板61cは、アルミナセラミックスで形成し、メタルキャップ61fにより封止した。モジュール基板62は、樹脂材料としてFR4(FR:Flame Retardant)(比誘電率:4.8)を用いたビルドアップ基板とした。パッケージ基板61cは、アルミナセラミックスの絶縁体を3層積層し、表層絶縁層61jの厚さを50μm、中層絶縁層61kの厚さを50μm、最下層絶縁層61mの厚さを90μmとして、表層絶縁層61jを他の層よりも薄くした。また、モジュール基板62は、絶縁体を3層積層し、表層絶縁層62gの厚さを40μm、中層絶縁層62hの厚さを60μm、最下層絶縁層62iの厚さを40μmとした。
図10は、特性シミュレーションに用いた実施例2の弾性波分波器を示す断面図である。図10において、図7に示す弾性波分波器と同様の構成については同一符号を付与して詳しい説明は省略する。図10に示す弾性波分波器において、図7に示す弾性波分波器と異なるのは、パッケージ基板61cにおける表層絶縁層61jの厚さを25μmとし、中層絶縁層61kの厚さを70μmとし、最下層絶縁層61mの厚さを70μmとした点である。モジュール基板62は、実施例1の弾性波分波器と同様、表層絶縁層62gの厚さを40μmとし、中層絶縁層62hの厚さを60μmとし、最下層絶縁層62iの厚さを40μmとした。実施例2の弾性波分波器は、パッケージ基板61cの表層絶縁層61jの厚さを、モジュール基板62の表層絶縁層62gの厚さよりも薄くしたことを特徴としている。
本実施の形態によれば、弾性波フィルタ素子を搭載するパッケージ内における配線同士の不要な電磁結合、および、複数の弾性波フィルタや分波器を搭載するモジュール基板内における配線同士の不要な電磁結合を抑制することができる。したがって、良好な抑圧特性及びアイソレーション性能を有する通信モジュールを実現することができる。
フィルタ素子と、
前記フィルタ素子が実装されているパッケージ基板と、
前記パッケージ基板が実装されているモジュール基板とを備え、
前記パッケージ基板及び前記モジュール基板は、それぞれ複数の配線層及び絶縁層を積層して形成されている、通信モジュールであって、
前記パッケージ基板における前記フィルタ素子の実装面を形成する表層絶縁層の厚さは、前記パッケージ基板に含まれる少なくとも1つの他の絶縁層の厚さよりも薄く、
前記モジュール基板における前記パッケージ基板の実装面を形成する表層絶縁層の厚さは、前記モジュール基板に含まれる少なくとも1つの他の絶縁層の厚さよりも薄い、通信モジュール。
前記パッケージ基板の前記表層絶縁層の厚さは、前記モジュール基板の表層絶縁層の厚さよりも薄い、付記1記載の通信モジュール。
前記パッケージ基板の前記表層絶縁層における前記実装面に対する裏面にグランドパターンが配置されている、付記1記載の通信モジュール。
前記パッケージ基板の前記実装面には、前記フィルタ素子と接続する表面配線を有し、
前記グランドパターンは前記表面配線とオーバーラップする、付記3記載の通信モジュール。
前記表面配線が信号線の場合に、前記信号線が他の表面配線と対向する部分が前記グランドパターンとがオーバーラップする、付記4記載の通信モジュール。
前記表面配線がグランド線の場合に、前記グランド線と前記グランドパターンとがオーバーラップする、付記4記載の通信モジュール。
前記グランドパターンは、前記フィルタ素子搭載領域に配置する表面配線の内側部分と、前記表面配線とオーバーラップする部分を有する、付記4記載の通信モジュール。
前記モジュール基板の前記表層絶縁層における前記実装面に対する裏面にグランドパターンが配置されている、付記1記載の通信モジュール。
前記モジュール基板の前記実装面には、前記パッケージ基板と接続する表面配線を有し、
前記グランドパターンは前記表面配線とオーバーラップする、付記8記載の通信モジュール。
前記表面配線が信号線の場合に、前記信号線が他の表面配線と対向する部分が前記グランドパターンとがオーバーラップする、付記9記載の通信モジュール。
前記表面配線がグランド線の場合に、前記グランド線と前記グランドパターンとがオーバーラップする、付記9記載の通信モジュール。
前記グランドパターンは、前記パッケージ基板搭載領域に配置する表面配線の内側部分と、前記表面配線とオーバーラップする部分を有する、付記9記載の通信モジュール。
前記パッケージ基板の前記表層絶縁層の厚さは、前記パッケージ基板に含まれる他のすべての絶縁層の厚さよりも薄いか同じである、付記1記載の通信モジュール。
前記モジュール基板の前記表層絶縁層の厚さは、前記モジュール基板に含まれる他のすべての絶縁層の厚さよりも薄いか同じである、付記1記載の通信モジュール。
前記パッケージ基板の前記表層絶縁層の比誘電率は、前記パッケージ基板に含まれる他の絶縁層の比誘電率よりも低いか同じである、付記1記載の通信モジュール。
前記モジュール基板の前記表層絶縁層の比誘電率は、前記モジュール基板に含まれる他の絶縁層の比誘電率よりも低いか同じである、付記1記載の通信モジュール。
前記モジュール基板上にコイルが搭載されている、付記1記載の通信モジュール。
前記フィルタ素子を格納するためのパッケージ内に、インダクタンスを形成するための配線が含まれている、付記1に記載の通信モジュール。
前記モジュール基板内に、インダクタンスを形成するための配線が含まれている、付記1に記載の通信モジュール。
61c パッケージ基板
62 モジュール基板
Claims (3)
- フィルタ素子と、
前記フィルタ素子が実装されているパッケージ基板と、
前記パッケージ基板が実装されているモジュール基板とを備え、
前記パッケージ基板及び前記モジュール基板は、それぞれ複数の配線層及び絶縁層を積層して形成されている、通信モジュールであって、
前記パッケージ基板における前記フィルタ素子の実装面を形成する表層絶縁層の厚さは、前記パッケージ基板に含まれる少なくとも1つの他の絶縁層の厚さよりも薄く、
前記モジュール基板における前記パッケージ基板の実装面を形成する表層絶縁層の厚さは、前記モジュール基板に含まれる少なくとも1つの他の絶縁層の厚さよりも薄く、
前記パッケージ基板の前記表層絶縁層における前記実装面に対する裏面にグランドパターンが配置されるとともに、
前記モジュール基板の前記表層絶縁層における前記実装面に対する裏面にグランドパターンが配置され、かつ、
前記モジュール基板における前記パッケージ基板の実装面を形成する表層絶縁層の厚さは、前記モジュール基板の実装面を形成する表層絶縁層の厚さよりも薄い、通信モジュール。 - 前記パッケージ基板の前記表層絶縁層の比誘電率は、前記パッケージ基板に含まれる他の絶縁層の比誘電率よりも低いか同じである、請求項1記載の通信モジュール。
- 前記モジュール基板の前記表層絶縁層の比誘電率は、前記モジュール基板に含まれる他の絶縁層の比誘電率よりも低いか同じである、請求項1記載の通信モジュール。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009104031A JP5273861B2 (ja) | 2009-04-22 | 2009-04-22 | 通信モジュール |
KR1020100015055A KR101049621B1 (ko) | 2009-04-22 | 2010-02-19 | 통신 모듈 |
US12/712,118 US8269580B2 (en) | 2009-04-22 | 2010-02-24 | Communication module |
CN201010124347.9A CN101873119B (zh) | 2009-04-22 | 2010-02-26 | 通信模块 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009104031A JP5273861B2 (ja) | 2009-04-22 | 2009-04-22 | 通信モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010258586A JP2010258586A (ja) | 2010-11-11 |
JP5273861B2 true JP5273861B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=42991626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009104031A Active JP5273861B2 (ja) | 2009-04-22 | 2009-04-22 | 通信モジュール |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8269580B2 (ja) |
JP (1) | JP5273861B2 (ja) |
KR (1) | KR101049621B1 (ja) |
CN (1) | CN101873119B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5583612B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2014-09-03 | 太陽誘電株式会社 | 分波器 |
JP5605497B2 (ja) * | 2011-03-03 | 2014-10-15 | 株式会社村田製作所 | 基板、デュプレクサ及び基板モジュール |
JP5821961B2 (ja) * | 2011-09-02 | 2015-11-24 | 株式会社村田製作所 | 複合回路モジュール |
JP5878823B2 (ja) * | 2012-05-15 | 2016-03-08 | 太陽誘電株式会社 | 複合電子部品 |
US9419667B2 (en) | 2013-04-16 | 2016-08-16 | Skyworks Solutions, Inc. | Apparatus and methods related to conformal coating implemented with surface mount devices |
US11716117B2 (en) * | 2020-02-14 | 2023-08-01 | Texas Instruments Incorporated | Circuit support structure with integrated isolation circuitry |
CN113556096B (zh) * | 2021-07-26 | 2024-03-19 | 苏州汉天下电子有限公司 | 用于双工器的封装基板和双工器 |
JP2023057845A (ja) * | 2021-10-12 | 2023-04-24 | Tdk株式会社 | 電子部品 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2793824B2 (ja) * | 1989-01-11 | 1998-09-03 | イビデン株式会社 | 電子回路基板 |
JPH04351103A (ja) * | 1991-05-29 | 1992-12-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | マイクロ波共振器 |
JPH05299712A (ja) * | 1992-04-22 | 1993-11-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | マイクロ波部品 |
JP2002111218A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | セラミック積層デバイス |
JP4529262B2 (ja) * | 2000-09-14 | 2010-08-25 | ソニー株式会社 | 高周波モジュール装置及びその製造方法 |
JP2002223077A (ja) | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Kyocera Corp | 多層配線基板 |
JP2003087007A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-20 | Sony Corp | 高周波モジュール基板装置 |
JP3792635B2 (ja) * | 2001-12-14 | 2006-07-05 | 富士通株式会社 | 電子装置 |
JP4023166B2 (ja) * | 2002-01-25 | 2007-12-19 | ソニー株式会社 | 高周波モジュール用基板及び高周波モジュール |
JP2003218272A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-31 | Sony Corp | 高周波モジュール及びその製造方法 |
JP2003273315A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-26 | Tdk Corp | モジュール部品、モジュール部品を用いたrfブロック、及び、モジュール部品の製造方法 |
JP3904151B2 (ja) | 2002-10-01 | 2007-04-11 | 日立金属株式会社 | 複合積層モジュール及びこれを用いた通信機 |
JP3752230B2 (ja) | 2003-02-14 | 2006-03-08 | Tdk株式会社 | フロントエンドモジュール |
JP2004260737A (ja) | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 高周波スイッチモジュール及びそれを用いた無線電話通信装置 |
JP2005039263A (ja) | 2003-06-30 | 2005-02-10 | Tdk Corp | 回路モジュール用多層基板及び回路モジュール |
JP2005136887A (ja) | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Kyocera Corp | 高周波モジュール及び無線通信機器 |
JP2005348026A (ja) | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Seiko Epson Corp | 弾性表面波素子および弾性表面波素子複合装置 |
JP4837998B2 (ja) * | 2005-01-20 | 2011-12-14 | 京セラ株式会社 | 高周波デバイス実装基板及び通信機器 |
US7477118B2 (en) * | 2005-01-20 | 2009-01-13 | Kyocera Corporation | High frequency device mounting substrate and communications apparatus |
JP2006319512A (ja) | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Murata Mfg Co Ltd | 多層配線基板装置 |
JP2007059470A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2007235303A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品とその製造方法およびそれを用いた通信機器 |
JP5041285B2 (ja) | 2007-04-24 | 2012-10-03 | 日立金属株式会社 | 高周波部品 |
TWI337059B (en) * | 2007-06-22 | 2011-02-01 | Princo Corp | Multi-layer substrate and manufacture method thereof |
JP2009033114A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-02-12 | Tdk Corp | 電子モジュール、及び電子モジュールの製造方法 |
JP5344736B2 (ja) | 2008-02-20 | 2013-11-20 | 太陽誘電株式会社 | 基材、通信モジュール、および通信装置 |
-
2009
- 2009-04-22 JP JP2009104031A patent/JP5273861B2/ja active Active
-
2010
- 2010-02-19 KR KR1020100015055A patent/KR101049621B1/ko active Active
- 2010-02-24 US US12/712,118 patent/US8269580B2/en active Active
- 2010-02-26 CN CN201010124347.9A patent/CN101873119B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100271154A1 (en) | 2010-10-28 |
KR101049621B1 (ko) | 2011-07-14 |
KR20100116526A (ko) | 2010-11-01 |
CN101873119B (zh) | 2013-06-05 |
JP2010258586A (ja) | 2010-11-11 |
CN101873119A (zh) | 2010-10-27 |
US8269580B2 (en) | 2012-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5273861B2 (ja) | 通信モジュール | |
JP3855842B2 (ja) | 弾性表面波分波器およびそれを有する通信装置 | |
CN1968012B (zh) | 双工器 | |
JP6406266B2 (ja) | 高周波モジュール | |
KR101645172B1 (ko) | 탄성파 장치 및 그 제조 방법 | |
JP6249020B2 (ja) | 高周波モジュール | |
US11825603B2 (en) | High-frequency module | |
JP2003198325A (ja) | 分波器、通信装置 | |
KR100779821B1 (ko) | 필터 및 분파기 | |
JP2005124139A (ja) | 分波器、通信機 | |
JP6187583B2 (ja) | 高周波モジュール | |
JP2005073265A (ja) | 埋め込みpcb基板を用いたデュプレクサおよびその製造方法 | |
JP2004173234A (ja) | 分波器および複合モジュール | |
US20050237130A1 (en) | Antenna duplexer and electronic device | |
JPH0697761A (ja) | 分波器及びその製造方法 | |
WO2017188062A1 (ja) | 弾性波フィルタ装置およびマルチプレクサ | |
JP5660223B2 (ja) | 分波装置 | |
JP5553117B2 (ja) | フィルタモジュール | |
US20140197915A1 (en) | Electronic component | |
JP2005277522A (ja) | 電子部品 | |
JPH1075153A (ja) | 分波器パッケージ | |
JP2004282175A (ja) | ダイプレクサ内蔵配線基板 | |
JP2008053912A (ja) | 受動部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5273861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |