Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5271562B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5271562B2
JP5271562B2 JP2008035164A JP2008035164A JP5271562B2 JP 5271562 B2 JP5271562 B2 JP 5271562B2 JP 2008035164 A JP2008035164 A JP 2008035164A JP 2008035164 A JP2008035164 A JP 2008035164A JP 5271562 B2 JP5271562 B2 JP 5271562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex
wafer
dummy
semiconductor device
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008035164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009194250A (ja
Inventor
孝則 前橋
宣明 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008035164A priority Critical patent/JP5271562B2/ja
Priority to US12/369,490 priority patent/US8026612B2/en
Publication of JP2009194250A publication Critical patent/JP2009194250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5271562B2 publication Critical patent/JP5271562B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/90Methods for connecting semiconductor or solid state bodies using means for bonding not being attached to, or not being formed on, the body surface to be connected, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68372Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to support a device or wafer when forming electrical connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/06102Disposition the bonding areas being at different heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13009Bump connector integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1405Shape
    • H01L2224/14051Bump connectors having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/25Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of a plurality of high density interconnect connectors
    • H01L2224/251Disposition
    • H01L2224/2518Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06575Auxiliary carrier between devices, the carrier having no electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01037Rubidium [Rb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01088Radium [Ra]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、特に、複数枚のウエハが貼り合わされてなる半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来より、2枚以上のウエハを積層し、その間を埋込配線で電気的に接続した構成の3次元半導体集積回路装置が知られている。例えば特許文献1には、以下に示す製造方法によって得られる半導体装置が開示されている。
まず、積層する一方のウエハにトレンチ(深溝)を形成し、トレンチ内部を熱酸化した後、そのトレンチ内に導体としてポリシリコンを埋め込んで埋込配線を形成する。その後、埋込配線が露出するまでウエハを薄型化し、ウエハの裏面の埋込配線の位置に裏面バンプを形成する。その後、このウエハの裏面バンプと、積層するためのもう一方のウエハの表面に形成された表面バンプとを積層し、積層された2枚のウエハ間に絶縁性接着剤を注入することにより3次元半導体集積回路装置を製造する。
また、複数枚の基板を貼り合わせて、各々の基板に形成された半導体回路部を互いに電気的に接続することで所望の半導体回路を構成する半導体装置としては、例えば特許文献2に記載のものがある。特許文献2に記載の半導体装置では、上側の基板の半導体回路部と下側の基板の半導体回路部とは、上側の基板の裏面から露出する貫通配線部と下側の基板の主面のバンプとを接触した状態で接合することで互いに電気的に接続されている。
特開平11−261000号公報 特開2007−59769号公報
しかしながら、従来の複数枚のウエハが貼り合わされてなる半導体装置では、貼り合わせ面から突出する貫通配線部やバンプなどの電気信号接続部を介して複数枚のウエハが電気的に接続されている。
例えば、上記特許文献1に開示された技術では、上側に配置されたウエハと下側に配置されたウエハとの電気的な接続は、ウエハ表面から突出して形成されたバンプを介してなされている。また、例えば、上記特許文献2に開示された技術では、上側の基板と下側の基板とは、上側の基板の裏面から突出する貫通配線部と下側の基板の主面から突出するバンプとを介して電気的に接続されている。
このように貼り合わせ面から突出する電気信号接続部を介して複数枚のウエハを電気的に接続する場合、ウエハを貼り合わせる際に電気信号接続部が破損する場合があった。電気信号接続部が破損すると、電気信号接続部における電気的な安定性や信頼性が不十分となったり、半導体装置の力学特性が不安定となったりするので、性能の安定した半導体装置が得られない場合があり、問題となっていた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、複数枚のウエハを貼り合わせる際に、貼り合わせ面から突出する電気信号接続部に発生する損傷を効果的に防止することができ、信頼性に優れ、安定した性能の得られる半導体装置を提供することを課題としている。
また、本発明は、複数枚のウエハを貼り合わせる際に、貼り合わせ面から突出する電気信号接続部に発生する損傷を効果的に防止することができ、信頼性に優れ、安定した性能の得られる半導体装置の製造方法を提供することを課題としている。
本発明者は、上記の目的を達成するために、以下に示すように鋭意研究を重ね、本発明を見出した。
本発明者は、貼り合わせ面から突出する電気信号接続部(以下「凸状接続部」と呼ぶことがある。)の破損の原因について検討し、凸状接続部の破損が、複数枚のウエハを貼り合わせる際に負荷される荷重のばらつきにより、一部の凸状接続部に過剰な荷重が負荷されることによって発生することを見出した。そして、本発明者は、凸状接続部に負荷される荷重のばらつきを軽減することができ、凸状接続部を効果的に補強できる本発明の半導体装置および半導体装置の製造方法を想到した。
本発明の半導体装置は、複数枚のウエハ(例えば、実施形態における基板1SA,1SB)が貼り合わされてなり、各ウエハにおける別のウエハとの貼り合わせ面(例えば、実施形態における貼り合わせ面30a、30b)には電気信号接続部(例えば、実施形態における貫通配線部9、バンプ26)が設けられ、前記電気信号接続部と、対向する別のウエハに設けられた前記電気信号接続部とが電気的に接続されることにより所望の半導体回路(例えば、実施形態におけるMOS・FET6)が形成されている半導体装置において、
対向する電気信号接続部同士のうちの少なくとも一方が、前記貼り合わせ面から突出して形成された凸状接続部(例えば、実施形態における貫通配線部9、バンプ26)であり、前記凸状接続部の形成されている前記貼り合わせ面上における前記電気信号接続部の配置されていない領域に、前記半導体回路と絶縁され、前記凸状接続部と同じ高さ又は前記凸状接続部よりも高い高さで前記貼り合わせ面から突出する補強凸部(例えば、実施形態におけるダミー貫通配線部9b、ダミーバンプ26b、ダミー貫通分離部5b)が形成され、前記凸状接続部の形成されている前記貼り合わせ面上において、前記凸状接続部のうちの少なくとも一部が、平面視枠状の絶縁膜からなる貫通分離部に取り囲まれており、前記補強凸部のうちの少なくとも一部が、前記貫通分離部と同じ材料からなるものであることを特徴とする。
さらに、本発明者は、貼り合わせ面における凸状接続部の配置と凸状接続部の損傷との関係に着目して鋭意研究を重ね、特に損傷の生じやすい凸状接続部の配置がどのようなものであるかを検討した。その結果、以下の(1)〜(3)に示す凸状接続部の配置において、特に損傷が生じやすいことを見出した。図1(a)〜図1(d)は、貼り合わせ面における凸状接続部の配置の例を示した平面図であって、特に損傷が生じやすい凸状接続部の配置を説明するための図である。
(1)図1(a)に示すように、周囲や近傍に他の凸状接続部51aを配置できるスペースがあるのに、周囲や近傍に他の凸状接続部51aが配置されていない孤立した1つの凸状接続部51a。
(2)図1(b)および図1(c)に示すように、複数の凸状接続部51bが隣接して配置された凸状接続部群51dが形成されている場合であって、凸状接続部群51dの周囲や近傍に他の凸状接続部51bを配置できるスペースがあるのに、周囲や近傍に他の凸状接続部51bが配置されていない場合に、凸状接続部群51dの最外周部に配置された凸状接続部、特に図1(b)および図1(c)に示すように凸状接続部群51dが矩形である場合には凸状接続部群51dの角部に配置された4つの凸状接続部51c。
(3)図1(d)に示すように、複数の凸状接続部51bが隣接して配置された凸状接続部群51dが2個以上形成されることにより、隣接する2個以上(図1(d)に示す例では2個)の凸状接続部群51dからなる凸状接続部集団51fが形成されている場合であって、凸状接続部集団51fの周囲や近傍に他の凸状接続部51bを配置できるスペースがあるのに、周囲や近傍に他の凸状接続部51bが配置されていない場合に、凸状接続部集団51fの最外周部に配置された凸状接続部、特に凸状接続部集団51fの外形が矩形である場合には凸状接続部集団51fの角部に配置された4つの凸状接続部51g。なお、凸状接続部集団51fにおいて、凸状接続部群51dの角部に配置された凸状接続部のうち、隣接する他の凸状接続部群51d側に配置された凸状接続部51eは、近傍に他の凸状接続部が配置されていることになるので、損傷が生じにくい。
そして、本発明者は、以下の(ア)〜(ウ)に示す補強凸部の配置とすることで、特に損傷の生じやすい上記(1)〜(3)に示す配置の凸状接続部を効果的に補強できる半導体装置を想到した。図2(a)〜図2(d)は、本発明の半導体装置の一部を拡大して補強凸部と凸状接続部のみを示した概略平面図であり、貼り合わせ面における補強凸部と凸状接続部の配置の例を示した平面図である。なお、図2(a)〜図2(d)に示す凸状接続部の配置は、図1(a)〜図1(d)に示す凸状接続部の配置と同じとされている。
上記の本発明の半導体装置においては、(ア)図2(a)に示すように、前記補強凸部52が、前記1つの凸状接続部51aを取り囲むように複数配置されているものとすることが好ましい。
また、上記の本発明の半導体装置においては、(イ)図2(b)および図2(c)に示すように、複数の前記凸状接続部51bが隣接して配置された凸状接続部群51dが形成され、前記補強凸部52が、前記凸状接続部群51dを取り囲むように複数配置されているものとすることができる。
また、上記の本発明の半導体装置においては、(ウ)図2(d)に示すように、複数の前記凸状接続部51bが隣接して配置された凸状接続部群51dが2個以上形成されることにより、隣接する2個以上の前記凸状接続部群51dからなる凸状接続部集団51fが形成され、前記補強凸部52が、前記凸状接続部集団51fを取り囲むように複数配置されているものとすることができる。
上記の半導体装置は、前記補強凸部のうちの少なくとも一部が、前記凸状接続部と同じ形状で同じ材料からなるものとすることができる。
また、上記の半導体装置は、前記凸状接続部のうちの少なくとも一部が、前記ウエハの一方の面と他方の面とを導通させる貫通配線部の端部であることを特徴とするものとすることができる。
また、上記の半導体装置は、前記凸状接続部のうちの少なくとも一部が、バンプであるものとすることができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、上記のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、前記複数枚のウエハのうちの少なくとも1つのウエハの貼り合わせ面に、前記貼り合わせ面から突出する凸状接続部を形成する工程と、前記凸状接続部の形成されている前記貼り合わせ面上における前記電気信号接続部の配置されていない領域に、前記半導体回路と絶縁され、前記凸状接続部と同じ高さ又は前記凸状接続部よりも高い高さで前記貼り合わせ面から突出する補強凸部を形成する工程と、前記複数枚のウエハを貼り合わせ、各ウエハの電気信号接続部同士を互いに電気的に接続することにより所望の半導体回路を形成する工程とを有することを特徴とする。
上記の半導体装置の製造方法は、前記凸状接続部を形成する工程と、前記補強凸部を形成する工程とを同時に行う方法とすることができる。
上記の半導体装置の製造方法は、前記凸状接続部を形成する工程および前記補強凸部を形成する工程が、前記ウエハの一方の面に溝を形成し、前記溝に導体膜を埋め込むことにより、前記凸状接続部および前記補強凸部となる導電部を形成する工程と、前記一方の面に、前記補強凸部となる導電部を絶縁するための絶縁層を形成するとともに、前記凸状接続部となる導電部と電気的に接続される配線を形成する工程と、前記ウエハの他方の面から前記凸状接続部および前記補強凸部となる導電部の一部を露出させることにより、貼り合わせ面から突出する前記凸状接続部および前記補強凸部を形成する工程とを有している方法とすることができる。
また、上記の半導体装置の製造方法では、前記凸状接続部を形成する工程および前記補強凸部を形成する工程が、前記ウエハの一方の面に溝を形成し、前記溝に絶縁膜を埋め込むことにより、前記凸状接続部を平面視で間隔を空けて取り囲む枠状の貫通分離部を形成すると同時に、前記補強凸部を平面視で間隔を空けて取り囲む枠状のダミー貫通分離部を形成する工程と、前記ウエハの一方の面に溝を形成し、前記溝に導体膜を埋め込むことにより、前記凸状接続部および前記補強凸部となる導電部を形成する工程と、前記一方の面に、前記補強凸部となる導電部を絶縁するための絶縁層を形成するとともに、前記凸状接続部となる導電部と電気的に接続される配線を形成する工程と、前記ウエハの他方の面から前記凸状接続部および前記補強凸部となる導電部の一部を露出させるとともに、前記貫通分離部および前記ダミー貫通分離部の一部を露出させることにより、前記凸状接続部と前記補強凸部と前記貫通分離部と前記補強凸部として機能する前記ダミー貫通分離部とを形成する工程とを有している方法としてもよい。
さらにまた、上記の半導体装置の製造方法では、前記補強凸部を形成する工程が、前記ウエハの一方の面に溝を形成し、前記溝に絶縁膜を埋め込むことにより、前記凸状接続部を平面視で間隔を空けて取り囲む枠状の貫通分離部を形成すると同時に、枠状のダミー貫通分離部を形成する工程と、前記ウエハの他方の面から前記貫通分離部および前記ダミー貫通分離部の一部を露出させることにより、貼り合わせ面から突出する前記貫通分離部および前記補強凸部として機能する前記ダミー貫通分離部を形成する工程とを有している方法としてもよい。
また、上記の半導体装置の製造方法は、前記凸状接続部を形成する工程および前記補強凸部を形成する工程が、前記貼り合わせ面に露出する配線上に、前記凸状接続部であるバンプを形成するとともに、前記貼り合わせ面上における前記配線の配置されていない領域に、前記補強凸部であるダミーバンプを形成する工程とを有している方法とすることができる。
本発明の半導体装置は、対向する電気信号接続部同士のうちの少なくとも一方が、前記貼り合わせ面から突出して形成された凸状接続部であり、前記凸状接続部の形成されている前記貼り合わせ面上における前記電気信号接続部の配置されていない領域に、前記半導体回路と絶縁され、前記凸状接続部と同じ高さ又は前記凸状接続部よりも高い高さで前記貼り合わせ面から突出する補強凸部が形成されているものであるので、複数枚のウエハを貼り合わせる際に凸状接続部に負荷される荷重が補強凸部にも負荷されるものとなり、凸状接続部に負荷される荷重のばらつきが緩和され、複数枚のウエハを貼り合わせる際における凸状接続部の損傷が効果的に防止されたものとなる。したがって、本発明の半導体装置は、信頼性に優れ、安定した性能の得られるものとなる。しかも、補強凸部は、前記半導体回路と絶縁されたものであるので、補強凸部が半導体装置を構成する半導体回路に支障を来たすことはない。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、複数枚のウエハのうちの少なくとも1つのウエハの貼り合わせ面に、貼り合わせ面から突出する凸状接続部を形成する工程と、前記凸状接続部の形成されている前記貼り合わせ面上における前記電気信号接続部の配置されていない領域に、前記半導体回路と絶縁され、前記凸状接続部と同じ高さ又は前記凸状接続部よりも高い高さで前記貼り合わせ面から突出する補強凸部を形成する工程と、前記複数枚のウエハを貼り合わせ、各ウエハの電気信号接続部同士を互いに電気的に接続することにより所望の半導体回路を形成する工程とを有する方法であるので、複数枚のウエハを貼り合わせる際に凸状接続部に荷重が負荷されても、凸状接続部に負荷される荷重が補強凸部にも負荷されることになるため、凸状接続部に負荷される荷重のばらつきが緩和される。このため、本発明の半導体装置の製造方法によれば、複数枚のウエハを貼り合わせる際に発生する凸状接続部の損傷を効果的に防止でき、信頼性に優れ、安定した性能を有する半導体装置が得られる。
次に、本発明を図面を用いて詳細に説明する。
図3〜図20は、本発明の半導体装置および半導体装置の製造方法を説明するための図である。図19は、本発明の半導体装置の一例を示した要部断面図であり、図3〜図18は、図19に示す半導体装置の製造工程を説明するための図であり、図20は、図19に示す半導体装置の製造工程を説明するためのフロー図である。
図19に示す本実施形態の半導体装置は、上側のウエハ1WAと下側のウエハ1WBとが貼り合わされてなるものである。上側のウエハ1WAにおける下側のウエハ1WBと対向する貼り合わせ面30aには、貫通配線部9からなる電気信号接続部が設けられている。貫通配線部9は、上側のウエハ1WAを構成する基板1SAを貫通して形成され、上側のウエハ1WAの主面(一方の面)と裏面(他方の面)とを導通させるためのものである。また、下側のウエハ1WBにおける上側のウエハ1WAと対向する貼り合わせ面30bには、バンプ26からなる電気信号接続部が設けられている。そして、図19に示す半導体装置では、対向して配置された上側のウエハ1WAの貫通配線部9の端部9cと下側のウエハ1WBのバンプ26とが電気的に接続されることにより、各ウエハ1WA、1WBを構成する基板1SA、1SBに設けられたMOS・FET6を備えた所望の半導体回路が形成されている。
また、図19に示すように、上下のウエハ1WA,1WBの貼り合わせ面30a、30b間の隙間には、絶縁性の接着剤30が注入されている。この接着剤30により、上下のウエハ1WA,1WB間の機械的強度が確保されている。なお、本実施形態においては、接着剤30が貫通分離部5の枠内にまで入り込んでいる場合を例示しているが、接着剤として絶縁性の接着剤30を用いているので、半導体回路の特性には何ら支障をきたさない。
また、図19に示す半導体装置において、電気信号接続部である上側のウエハ1WAの貫通配線部9は、貼り合わせ面30aから突出して形成された端部9cを有する凸状接続部である。また、電気信号接続部である下側のウエハ1WBのバンプ26も、貼り合わせ面30bから突出して形成された凸状接続部である。
上側のウエハ1WAの貫通配線部9の形成されている貼り合わせ面30a上における貫通配線部9の配置されていない領域には、半導体回路と絶縁され、貫通配線部9の端部9cと同じ高さで貼り合わせ面30aから突出する補強凸部であるダミー貫通配線部9bが形成されている。図19に示す半導体装置では、ダミー貫通配線部9bと凸状接続部である貫通配線部9とは同じ形状で同じ材料からなるものとされており、貫通配線部9およびダミー貫通配線部9bは、タングステンなどからなる主導体膜と、主導体膜の厚さよりも薄くて主導体膜の側面および底面を覆うように形成された窒化チタンなどからなるバリア導体膜とから形成されている。また、図19に示すように、貫通配線部9およびダミー貫通配線部9bは、基板1SAを貫通して形成されている。貫通配線部9は、図19に示すように、配線15a,15b,15cを介してボンディングパッドBPと電気的に接続されている。また、貫通配線部9は、貫通分離部5と接着剤30とによって、基板1SAと電気的に絶縁されている。また、ダミー貫通配線部9bは、層間絶縁膜8b、8c、8d(絶縁層)、貫通分離部5、接着剤30などによって絶縁され、半導体回路を構成する配線15a,15b,15c、MOS・FET6、貫通配線部9、バンプ26と電気的に接続されないようにされている。
また、図19に示す半導体装置では、下側のウエハ1WBのバンプ26の形成されている貼り合わせ面30b上におけるバンプ26の配置されていない領域には、バンプ26と同じ高さで貼り合わせ面30bから突出する補強凸部であるダミーバンプ26bが形成されている。図19に示す半導体装置では、ダミーバンプ26bは、凸状接続部であるバンプ26と同じ形状で同じ材料からなるものとされている。バンプ26およびダミーバンプ26bは、銅などの導電材料からなる。バンプ26は、図19に示すように、下側のウエハ1WBの最上の配線層15cと電気的に接続されている。また、ダミーバンプ26bは、図19に示すように、層間絶縁膜8a、8b、8c、8d(絶縁層)、貫通分離部5、接着剤30などによって絶縁され、半導体回路を構成する配線15a,15b,15c、MOS・FET6、貫通配線部9、バンプ26と電気的に接続されないようにされている。
本実施形態において、補強凸部であるダミー貫通配線部9bおよびダミーバンプ26bと、凸状接続部である貫通配線部9およびバンプ26との平面配置は、特に限定されないが、貫通配線部9およびバンプ26の損傷を効果的に防止するために、例えば、上述した図2(a)〜図2(d)に示す補強凸部52および凸状接続部51aと同様の配置とすることが好ましい。
例えば、図2(a)に示すように、凸状接続部51aが、周囲や近傍に他の凸状接続部51aを配置できるスペースがあるのに、周囲や近傍に他の凸状接続部51aが配置されていない孤立した1つの凸状接続部51aである場合には、補強凸部52を、1つの凸状接続部51aを取り囲むように複数配置することが好ましい。
また、図2(b)および図2(c)に示すように、複数の前記凸状接続部51bが隣接して配置された凸状接続部群51dが形成されている場合であって、凸状接続部群51dの周囲や近傍に他の凸状接続部51bを配置できるスペースがあるのに、周囲や近傍に他の凸状接続部51bが配置されていない場合には、補強凸部52を、凸状接続部群51dを取り囲むように複数配置することが好ましい。
また、図2(d)に示すように、複数の前記凸状接続部51bが隣接して配置された凸状接続部群51dが2個以上形成されることにより、隣接する2個以上の凸状接続部群51dからなる凸状接続部集団51fが形成されている場合であって、凸状接続部集団51fの周囲や近傍に他の凸状接続部51bを配置できるスペースがあるのに、周囲や近傍に他の凸状接続部51bが配置されていない場合には、補強凸部52を、凸状接続部集団51fを取り囲むように複数配置することが好ましい。
なお、図2に示す補強凸部52は、凸状接続部51aまたは凸状接続部群51d、凸状接続部集団51fのいずれかを取り囲むように、2重、3重に配置されていてもよいし、図2(c)および図2(d)に示すように、一重であってもよいし、図2(a)および図2(b)に示すように、一部のみが2重・3重に配置されていてもよく、凸状接続部の配置や、補強凸部52を配置可能なスペースの広さなどに応じて決定できる。また、図2(a)および図2(b)に示すように、補強凸部52を一部のみ2重・3重に配置にする場合、凸状接続部に負荷される荷重のばらつきを効果的に軽減するために、最外周部に配置された補強凸部52の配置が正方形に近い形状となるように配置することが好ましい。
また、図19に示す半導体装置において、上側のウエハ1WAは、例えば平面略円形状の薄板からなる。上側のウエハ1WAを構成する基板1SAは、例えばn型またはp型のシリコン(Si)単結晶からなり、厚さ方向に互いに反対側となる主面および裏面を有している。基板1SAの主面(すなわち、ウエハ1WAの主面)には、素子分離用の溝型の分離部2が形成されている。この溝型の分離部2は、例えば酸化シリコン(SiO)のような絶縁膜2bを埋め込むことで形成されている。この分離部2によって基板1SAの主面の活性領域が規定されている。
また、図19に示す半導体装置において符号5は、基板1SAを貫通する絶縁膜からなる貫通分離部である。図9に示すように、貫通分離部5は、平面視で枠状に形成されており、貼り合わせ面30a上において、各貫通配線部9を個別に取り囲む形状とされている。図19に示すように、貼り合わせ面30aから突出する貫通分離部5の高さは、貼り合わされたウエハ1WA、1WB間の間隔(ギャップ)の寸法と同じ高さとされている。
また、図19に示す半導体装置において符号5bは、貫通分離部5と同じ材料である絶縁膜からなることにより半導体回路と絶縁され、貫通配線部9およびダミー貫通配線部9bよりも高い高さで貼り合わせ面30aから突出する補強凸部として機能するダミー貫通分離部5bである。ダミー貫通分離部5bは、貼り合わせ面30a上における貫通配線部9およびダミー貫通配線部9bの配置されていない領域に形成されており、図19に示すように、貫通分離部5と同じ断面形状を有している。また、ダミー貫通分離部5bは、図9に示すように、平面視で枠状であり、各ダミー貫通配線部9bを個別に取り囲む形状とされている。なお、図19に示すように、貼り合わせ面30aから突出するダミー貫通分離部5bの高さは、貫通分離部5と同様に、貼り合わされたウエハ1WA、1WB間の間隔(ギャップ)の寸法と同じ高さとされている。
また、溝型の分離部2で囲まれた活性領域内には、例えばMOS・FET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)6のような半導体回路を構成する素子が形成されている。MOS・FET6は、ソースおよびドレイン用の半導体領域6aと、ゲート絶縁膜6bと、ゲート電極6cとを有している。ソースおよびドレイン用の半導体領域6aは、基板1SAに所望の不純物(nチャネル型のMOS・FET6であれば、例えばリン(P)またはヒ素(As)、pチャネル型のMOS・FET6であればホウ素(B))が添加されることで形成されている。ゲート絶縁膜6bは、例えば酸化シリコンからなり、基板1SAの主面上に形成されている。ゲート電極6cは、例えば低抵抗なポリシリコンからなり、ゲート絶縁膜6b上に形成されている。なお、基板1SAの活性領域の主面上の絶縁膜7は、例えば酸化シリコンのような絶縁膜からなる。
なお、図19に示すMOS・FET6に代えて、例えばバイポーラトランジスタやダイオード等のような他の能動素子が形成されていても良い。また、MOS・FET6に代えて、抵抗(拡散抵抗やポリシリコン抵抗)、キャパシタおよびインダクタ等のような受動素子を形成しても良い。
また、図19において、符号8a、8b,8c,8dは層間絶縁膜、符号10は表面保護膜、符号15a,15b,15cは配線、符号16a,16b,16c,16dはプラグをそれぞれ示している。層間絶縁膜8a、8b,8c,8dは、例えば酸化シリコンからなる。配線15a〜15cおよびプラグ16a〜16dは、例えばタングステン(W)、アルミニウム(Al)または銅(Cu)等のような金属からなる。第1層目の配線15aは、プラグ16aを通じてMOS・FET6のソースおよびドレイン用の半導体領域6aやゲート電極6cと電気的に接続されている他、プラグ16bを通じて貫通配線部9と電気的に接続されている。表面保護膜10は、例えば酸化シリコン膜の単体膜または酸化シリコンとその上に堆積された窒化シリコン膜との積層膜で形成されている。この表面保護膜10の一部には、第3層目の配線15cの一部が露出する開口部17が形成されている。そして、平面視したときに開口部17から露出された配線15c部分が、ボンディングパッド(以下、パッドという)BPとされている。なお、図19には示していないが、ウエハ1WAの主面上のパッドBPに接続されるようにバンプが形成されていても良い。
また、図19に示す半導体装置において、下側のウエハ1WBの構成は、上側のウエハ1WAとほぼ同じであるが、下側のウエハ1WBには、貫通分離部5、ダミー貫通分離部5b、貫通配線部9、ダミー貫通配線部9bが形成されていない。また、上側のウエハ1WAと異なり、下側のウエハ1WBの主面上に形成された開口部17上には、開口部17を通じてパッドBPに電気的に接続されたバンプ下地導体パターン25が形成されている。また、バンプ下地導体パターン25上には、バンプ26が突出された状態で形成されている。また、上側のウエハ1WAと異なり、下側のウエハ1WBの主面(貼り合わせ面30b)上におけるバンプ26の配置されていない領域には、ダミーバンプ26bが形成されている。
次に、図20を用いて、図19に示す半導体装置の製造工程を説明する。
最初に上側のウエハの製造工程(図20における1層目の上側ウエハの製造工程)を説明する。まず、上側のウエハ1WAを用意する(図20の工程100A)。続いて、図3に示すように、基板1SAの主面(すなわち、ウエハ1WAの主面)に、素子分離用の溝型の分離部2を形成する(図20の工程101A)。分離部2は、基板1SAの主面に分離溝2aを形成した後、分離溝2a内に、例えば酸化シリコン(SiO)のような絶縁膜2bを埋め込むことにより形成する。また、基板1SAの活性領域の主面上に、例えば熱酸化法等により酸化シリコン等からなる絶縁膜3を形成する。
次に、基板1SAに貫通分離部5およびダミー貫通分離部5bを同時に形成する。まず、基板1SAの主面上に、レジスト膜を回転塗布法等により塗布した後、露光および現像を施す(このようなレジスト塗布、露光および現像等のような一連の処理をリソグラフィ処理という)ことにより、図3に示すように、基板1SAの主面上にレジストパターンRAを形成する。
続いて、レジストパターンRAをエッチングマスクとして、そこから露出する絶縁膜3および基板1SAをエッチングすることにより、図4に示すように、基板1SAに深い分離溝5aを形成する。深い分離溝5aは、図4に示すように、基板1SAの主面から、その主面に対して交差(垂直に交差)する方向(すなわち、基板1SAの厚さ方向)に沿って延びており、上記素子分離用の分離溝2aよりも深い位置で終端している。
続いて、レジストパターンRAを除去し、基板1SAに対して熱酸化処理を施すことにより、深い分離溝5aの内側面および底面に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜を形成する。その後、さらに基板1SAの主面上に、例えば酸化シリコンまたはLow−k(低誘電率)材料からなる絶縁膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法等により堆積し、深い分離溝5a内に埋め込む。その後、深い分離溝5aの外部の余分な絶縁膜を異方性のドライエッチングを用いたエッチバック法または化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法等により除去する。これにより、図5および図6に示すように、深い分離溝5a内に絶縁膜が埋め込まれてなる貫通分離部5およびダミー貫通分離部5bが形成される(図20の工程102A)。
図6は図5のA−A線の断面図を示している。なお、図5は平面図であるが図面を見易くするために貫通分離部5およびダミー貫通分離部5bにハッチングを付した。貫通分離部5およびダミー貫通分離部5bは、図5に示すように、例えば平面視で矩形枠状に形成されている。貫通分離部5およびダミー貫通分離部5bの深さ(すなわち、深い分離溝5aの深さ)は、貫通配線部9およびダミー貫通配線部9bの深さより深い場合(図10参照)もあれば同等の場合もあるし、浅い場合もある。例えば、図19に示す半導体装置のように、貫通分離部5およびダミー貫通分離部5bの深さによって、上下のウエハ1WA,1WBの貼り合わせ面30a、30b間の間隔である上下のウエハ1WA,1WBの間隔(ギャップ)の寸法を制御する場合は、貫通分離部5およびダミー貫通分離部5bの深さを貫通配線部9およびダミー貫通配線部9bよりも深くする。また、ギャップの寸法を貫通配線部9およびダミー貫通配線部9bの深さで制御する場合は、貫通分離部5およびダミー貫通分離部5bの深さを貫通配線部9およびダミー貫通配線部9bの深さよりも浅くしても良い。また、ギャップの寸法を貫通分離部5と貫通配線部9との両方で制御する場合は、ダミー貫通分離部5bおよびダミー貫通配線部9bのうちの少なくとも一方を、貫通分離部5および貫通配線部9と同じ深さにしても構わない。また、ギャップの寸法を他の材料で制御する場合は、バンプ26と貫通配線部9とが接続されるように各深さを設定すればよい。
なお、貫通分離部5およびダミー貫通分離部5bの深さを貫通配線部9およびダミー貫通配線部9bよりも深くする場合や、貫通分離部5およびダミー貫通分離部5bと貫通配線部9とダミー貫通配線部9bとを同じ深さにする場合には、上下のウエハ1WA,1WBを貼り合わせる際に貫通配線部9に負荷される荷重のばらつきをより一層緩和することができ、好ましい。
次に、絶縁膜3を除去し、基板1SAの上記溝型の分離部2で囲まれた活性領域内に、例えばソースおよびドレイン用の半導体領域6aと、ゲート絶縁膜6bと、ゲート電極6cとを有する図7に示すMOS・FET6のような素子を形成する(図20の工程103A)。次に、基板1SAの活性領域の主面上に、例えば酸化シリコンのような絶縁膜からなる絶縁膜7を形成する。
ここで、例えば、MOS・FET6を形成した後に貫通分離部5およびダミー貫通分離部5bを形成すると、貫通分離部5およびダミー貫通分離部5bを構成する絶縁膜を形成するための熱酸化処理時に、基板1SA(ソースおよびドレイン用の半導体領域6aやゲート電極6c下のチャネル形成領域)中の不純物が再度拡散してしまう恐れがある。その結果、MOS・FET6のしきい値電圧等のような電気的特性が変動してしまう場合がある。これに対して、本実施形態では、貫通分離部5およびダミー貫通分離部5bを形成した後に、MOS・FET6を形成するので、貫通分離部5およびダミー貫通分離部5bの形成時の高い処理温度に起因するMOS・FET6の電気的特性の変動を防止できる。したがって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
次に、貫通配線部9とダミー貫通配線部9bとを同時に形成する。まず、基板1SAの主面上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜をCVD法等によって堆積し、その絶縁膜の上面を平坦化することにより図7に示す層間絶縁膜8aを形成する。続いて、層間絶縁膜8a上にリソグラフィ処理によりレジストパターンRBを形成する。レジストパターンRBは、図7に示すように、貫通配線部9およびダミー貫通配線部9bの形成領域が露出され、それ以外の領域が覆われるように形成される。その後、このレジストパターンRBをエッチングマスクとして、そこから露出する層間絶縁膜8a、絶縁膜7および基板1SAをエッチングすることにより、図8に示すように、基板1SAに貫通配線部9とダミー貫通配線部9bとなる深い導通溝9aを形成する。この深い導通溝9aは、層間絶縁膜8aの上面から、その上面に対して交差(垂直に交差)する方向(すなわち、基板1SAの厚さ方向)に沿って基板1SAに延び、上記素子分離用の分離溝2aよりも深い位置(第2位置)で終端している。この深い導通溝9aの深さは、上記貫通分離部5およびダミー貫通分離部5bの深さで説明したとおりである。ここでは、図8に示すように、深い導通溝9aの深さが、上記深い分離溝5aの深さよりも浅い場合が例示されている。
続いて、レジストパターンRBを除去し、基板1SAの主面上に、バリア導体膜をスパッタリング法等によって堆積し、深い導通溝9aの内面(内側面および底面)を覆うように形成する。次いで、主導体膜をCVD法等によって堆積することにより深い導通溝9a内に埋め込む。なお、主導体膜の厚さは、バリア導体膜の厚さよりも厚く形成される。続いて、深い導通溝9aの外部に形成された余分な主導体膜およびバリア導体膜を、CMP法等により研磨して除去し、深い導通溝9a内のみに主導体膜およびバリア導体膜が残されるようにすることで、図9および図10に示すように、貫通配線部9およびダミー貫通配線部9bとなる導電部が形成される(図20の工程104A)。
図10は図9のA−A線の断面図を示している。なお、図9は平面図であるが図面を見易くするために貫通分離部5およびダミー貫通分離部5b、貫通配線部9、ダミー貫通配線部9bにハッチングを付した。図9に示すように、貫通配線部9およびダミー貫通配線部9bは、例えば平面視で細長い長方形状に形成されている。貫通配線部9は、貫通分離部5と所定の間隔を空けて分離された状態で貫通分離部5の枠内に配置されている。すなわち、貫通配線部9は、それぞれ周囲に所定の寸法を隔てて配置された貫通分離部5に取り囲まれた状態とされている。また、ダミー貫通配線部9bは、ダミー貫通分離部5bと所定の間隔を空けて分離された状態でダミー貫通分離部5bの枠内に配置されている。すなわち、ダミー貫通配線部9bは、それぞれ周囲に所定の寸法を隔てて配置されたダミー貫通分離部5bに取り囲まれた状態とされている。
なお、本実施形態の半導体装置では、貫通分離部5およびダミー貫通分離部5bと貫通配線部9およびダミー貫通配線部9bとは別々に形成されているが、一体化されていてもよい。しかし、貫通分離部5と貫通配線部9とが一体化されている場合や、ダミー貫通分離部5bとダミー貫通配線部9bとが一体化されている場合、それらを同一工程で形成しなければならない。このため、貫通分離部5およびダミー貫通分離部5bを構成する絶縁膜を形成するための熱酸化処理による素子特性の変動を回避するために貫通分離部5およびダミー貫通分離部5bを素子形成の前に形成する場合には、貫通配線部9およびダミー貫通配線部9bも素子形成前に形成しなければならない。しかし、貫通配線部9およびダミー貫通配線部9bを素子形成前に形成すると、素子特性の劣化や金属汚染を引き起こす可能性が高いという問題が生じる。
これに対して本実施形態では、貫通分離部5およびダミー貫通分離部5bと貫通配線部9およびダミー貫通配線部9bと別々に形成でき、MOS・FET6および層間絶縁膜8aを形成した後に貫通配線部9およびダミー貫通配線部9bを形成することができるので、素子特性の劣化や金属汚染を引き起こす可能性をより低減することができる。したがって、素子の電気的特性を向上させることができる。また、貫通分離部5およびダミー貫通分離部5bと貫通配線部9およびダミー貫通配線部9bとが別々に形成され、貫通配線部9およびダミー貫通配線部9bが、それぞれ周囲に所定の寸法を隔てて配置された貫通分離部5およびダミー貫通分離部5bに取り囲まれた状態とされているので、貫通分離部5およびダミー貫通分離部5bによって貫通配線部9が効果的に補強されるものとなる。したがって、本実施形態によれば、貫通分離部5と貫通配線部9とが一体化されている場合や、ダミー貫通分離部5bとダミー貫通配線部9bとが一体化されている場合と比較して、上下のウエハ1WA,1WBを貼り合わせる際における貫通配線部9の損傷がより効果的に防止されるものとなる。
また、貫通分離部5内の貫通配線部9の数や、ダミー貫通分離部5b内のダミー貫通配線部9bの数は、1つに限定されるものではなく、例えば1つの貫通分離部5の枠内に複数の貫通配線部9を並べて配置しても良いし、1つのダミー貫通分離部5bの枠内に複数のダミー貫通配線部9bを並べて配置しても良い。また、貫通分離部5およびダミー貫通分離部5bの平面形状は、図9に示す例に限定されるものではなく、例えば正方形状等のように他の形状でも良い。
次に、図11に示すように、基板1SAの主面上に半導体装置の通常の配線形成方法により、層間絶縁膜8b,8c,8d、表面保護膜10、配線15a,15b,15c、プラグ16a,16b,16c,16d、開口部17、ボンディングパッドBPを形成し、多層配線層を形成する(図20の工程105A)。
その後、図12に示すように、ウエハ1WAの主面上に接着用シート20を介してガラス支持基板21を貼り付ける。このようにウエハ1WAの主面にガラス支持基板21を貼り付けることにより、ウエハ1WAのハンドリングを安定化させることができるとともに、後の薄型化工程後の薄いウエハ1WAの機械的強度を確保することができる。次に、ウエハ1WAに対して薄型化処理を施す(図20の工程107)。本実施形態のウエハ1WAの薄型化処理は、下記のような第1薄型化処理、第2薄型化処理および第3薄型化処理を有している。
第1薄型化処理では、図13に示すように、ウエハ1WAの主面にガラス支持基板21を固着した状態で、ウエハ1WAの裏面(すなわち、基板1SAの裏面)を所望の厚さになるまで研削する。第1薄型化処理は研削で例示されるように機械的な要素による薄型化処理である。その後、第2薄型化処理として、ウエハ1WAの裏面に対して研磨処理を施す。第2薄型化処理は研磨で例示されるようにCMPのような機械的な要素と化学的な要素とを併せ持つ薄型化処理である。図13は、第2薄型化処理工程後の上側のウエハ1WAの要部断面図である。図13に示す破線は、第1薄型化工程の前の基板1SAを示している。図13に示すように、第1及び第2薄型化処理は、貫通分離部5、ダミー貫通分離部5b、貫通配線部9、ダミー貫通配線部9bに達しない状態(すなわち、貫通分離部5、ダミー貫通分離部5b、貫通配線部9、ダミー貫通配線部9bがウエハ1WAの裏面から露出されない状態)で処理を終了する。
第1及び第2薄型化処理を行うことにより、ウエハ薄型化処理の時間の短縮できる。また、第2薄型化処理を行うことにより、第1薄型化処理での研削によってウエハ1WAの裏面に生じたダメージ層を除去しつつ、ウエハ1WAの裏面を滑らかにすることができ、ウエハ1WAの裏面内の化学的な安定性を均一にできる。よって、後のウエハ1WAの裏面部分のエッチング処理(第3薄型化処理)に際して、ウエハ1WAの裏面全面内におけるウエハ1WAの厚さ方向のエッチング除去量を均一にすることができる。
第3薄型化処理では、図14に示すように、ウエハ1WAの主面にガラス支持基板21を固着した状態で、ウエハ1WAの裏面を薬液に浸してエッチング(ウエットエッチング)することにより、ウエハ1WAの裏面から貫通分離部5の端部、ダミー貫通分離部5bの端部、貫通配線部9の端部9c、ダミー貫通配線部9bの端部を露出させる。図14は、第3薄型化処理後の上側のウエハ1WAの要部断面図である。図14に示す破線は第3薄型化処理工程前の基板1SAを示している。図14に示すように、第3薄型化処理後の上側のウエハ1WAでは、貫通分離部5、ダミー貫通分離部5b、貫通配線部9、ダミー貫通配線部9bの下部の一部が、貼り合わせ面30aである第3薄型化処理後のウエハ1WAの裏面から所望の長さだけ露出して突出している。ウエハ1WAの裏面から突出する貫通分離部5の端部、ダミー貫通分離部5bの端部、貫通配線部9の端部9c、ダミー貫通配線部9bの端部の突出長さは、上下のウエハ1WA,1WBの貼り合わせ面30a、30b間の間隔などを考慮して不都合の無いように決める。
第3薄型化処理により、貫通配線部9およびダミー貫通配線部9bは、その側面方向では貫通分離部5またはダミー貫通分離部5bにより基板1SAとの分離が行われ、貫通配線部9およびダミー貫通配線部9bの下部では貫通配線部9およびダミー貫通配線部9bが露出されることにより基板1SAとの分離が行われ、完全に基板1SAから電気的に分離される。また、この段階で深い分離溝5a、深い導通溝9aは、基板1SAの主裏面間を貫通する孔になる。
なお、上記の例では、ウエハ1WAの薄型化処理において、第1薄型化処理(研削)、第2薄型化処理(研磨)、第3薄型化処理(エッチング)を順に行う場合について説明したが、例えば第1薄型化処理(研削)または第2薄型化処理(研磨)を行わなくても良い。
このようにして上側のウエハ1WAの製造工程を終了する。
次に、下側のウエハの製造工程を説明する。ここでは、下側のウエハとして、例えば裏面に他のウエハが貼り合わされることがない最下層のウエハの製造工程(図20における2層目以降の下側ウエハ製造工程)を説明する。最下層のウエハである下側のウエハの製造工程は、上側のウエハ1WAの製造工程(図20の工程100A〜107A)とほぼ同じである。ここで上側のウエハ1WAの製造工程と異なるのは、最下層のウエハの製造工程においては、図20に示す多層配線層の形成工程(工程105B)後にバンプ形成工程(工程106B)を行うこと、ウエハ薄型化工程(工程107A)、貫通分離部の形成工程(工程102B)、貫通配線部(およびダミー貫通配線部9b)の形成工程(工程104B)を行わないことである。
図15は図20の工程100Bから工程105Bを経てバンプ形成工程106Bの段階(図20の工程102B、工程104Bを行わない)の下側のウエハ(最下層のウエハ)1WBの要部断面図を示している。多層配線層の形成工程105Bの後、ウエハ1WBの主面上に導体膜をスパッタリング法等により堆積し、これをリソグラフィ処理およびエッチング処理を用いてパターニングすることにより、バンプ下地導体パターン25を形成する。
続いて、図16に示すように、貼り合わせ面30bである下側のウエハ1WBの主面上に露出するバンプ下地導体パターン25上に、例えばリフトオフ法、電解メッキ法、印刷法またはボール振り込み法等によりバンプ26を形成すると同時に、複数のダミーバンプ26bを形成する。バンプ26およびダミーバンプ26bは、貼り合わせ面30bから突出された状態で形成される。ダミーバンプ26bは、貼り合わせ面30b上におけるバンプ26の配置されていない領域であって、貼り合わせ面30bと上側のウエハ1WAの貼り合わせ面30aとを対向させたときにダミー貫通配線部9bと対向する位置に、バンプ26と同じ形状、同じ材料で形成される。
このようにして下側のウエハ1WBの製造工程を終了する。
次に、上記のようにして製造された上下のウエハ1WA,1WBを貼り合わせる(図20における1層目、2層目の上下ウエハ貼り合わせ工程)。まず、図17に示すように、図16に示す下側のウエハ1WBを固定した後、下側のウエハ1WBの主面(貼り合わせ面30b)上方に、図14に示す上側のウエハ1WAをその裏面(貼り合わせ面30a)が下側のウエハ1WBの主面に対向した状態となるように配置する。
続いて、下側のウエハ1WBと上側のウエハ1WAとの相対的な位置を合わせる。具体的には、下側のウエハ1WBの主面上のバンプ26と、それに対応する上側のウエハ1WAの裏面の貫通配線部9との位置を合わせるとともに、ダミーバンプ26と、それに対応するダミー貫通配線部9bとの位置を合わせる(図20の工程201)。その後、図18に示すように、上下のウエハ1WA,1WBの対向面(貼り合わせ面30a、30b)を近づけて下側のウエハ1WBと上側のウエハ1WAとを積み重ね、下側のウエハ1WBの主面上のバンプ26と、上側のウエハ1WAの裏面の貫通配線部9とを接触させて電気的に接続するとともに、ダミーバンプ26bと、それに対応するダミー貫通配線部9bとを接触させる。これにより、上下のウエハ1WA,1WBの半導体回路部同士を電気的に接続し、所望の半導体回路を形成する。(図20の工程202)。
ここで、下側のウエハ1WBの主面上の各バンプ26およびダミーバンプ26bは、そのバンプ26またはダミーバンプ26bが接続される上側のウエハ1WAの裏面の貫通配線部9またはダミー貫通配線部9bの周囲を取り囲む貫通分離部5またはダミー貫通分離部5bの枠内に収まっている。
なお、バンプ26が貫通配線部9に接続されており、貫通配線部9が貫通分離部5の枠内に収まっていない場合もある。この場合には、貼り合わせ面30aと貼り合わせ面30bとの間隔をバンプ26の高さに対して十分に広く設定し、ウエハ1WAとバンプ26とが接触しないようにし、接着剤30によってウエハ1WAとバンプ26とが絶縁されるようにすればよい。
その後、上下のウエハ1WA,1WBの対向する貼り合わせ面30a、30bの隙間に絶縁性の接着剤30を注入する(図20の工程203)。その後、上側のウエハ1WAの主面からガラス支持基板21を剥離し、図19に示す半導体装置とする。
以上のような工程の後、図19に示す半導体装置をチップ単位に切断することによりチップを切り出す。このようにして得られたチップは、複数枚のウエハを積み重ねた3次元構成を有している。すなわち、このチップでは、それを構成する各ウエハに形成された半導体回路同士が貫通配線部9およびバンプ26を通じて電気的に接続されることで、全体として1つの所望の半導体集積回路が形成されている。
本実施形態の半導体装置は、上下のウエハ1WA,1WBが貼り合わされてなり、上側のウエハ1WAにおける下側のウエハ1WBと対向する貼り合わせ面30aには、貫通配線部9の端部9cからなる電気信号接続部が設けられ、下側のウエハ1WBにおける上側のウエハ1WAと対向する貼り合わせ面30bには、バンプ26からなる電気信号接続部が設けられ、上側のウエハ1WAの貫通配線部9の端部9cと、下側のウエハ1WBのバンプ26とが電気的に接続されることにより所望の半導体回路が形成されている半導体装置である。そして、本実施形態の半導体装置においては、上側のウエハ1WAの貫通配線部9の端部9cおよび下側のウエハ1WBのバンプ26が、それぞれ貼り合わせ面30a、30bから突出して形成された凸状接続部であり、貼り合わせ面30a(30b)上における貫通配線部9(バンプ26)の配置されていない領域に、半導体回路と絶縁され、貫通配線部9(バンプ26)と同じ高さで貼り合わせ面30a(30b)から突出するダミー貫通配線部9b(ダミーバンプ26b)が形成されているとともに、貫通配線部9よりも高い高さで貼り合わせ面30aから突出するダミー貫通分離部5bが形成されているので、上下のウエハ1WA,1WBを貼り合わせる際に貫通配線部9およびバンプ26に負荷される荷重がダミー貫通配線部9b、ダミー貫通分離部5bおよびダミーバンプ26bにも負荷されるものとなり、貫通配線部9およびバンプ26に負荷される荷重のばらつきが緩和され、上下のウエハ1WA,1WBを貼り合わせる際における貫通配線部9およびバンプ26の損傷が効果的に防止されたものとなる。
なお、本実施形態の半導体装置では、上側のウエハ1WAに補強凸部としてダミー貫通分離部5bおよびダミー貫通配線部9bが形成されているが、ダミー貫通分離部5bとダミー貫通配線部9bのうちのいずれか一方のみが形成されていてもよい。なお、ダミー貫通分離部5bとダミー貫通配線部9bのうちのいずれか一方のみを形成する場合、貫通分離部5よりも貫通配線部9の深さがより深いときには、ダミー貫通配線部9bのみを形成し、貫通配線部9よりも貫通分離部5の深さがより深いときには、ダミー貫通分離部5bのみを形成することが好ましい。また、補強凸部としてダミー貫通分離部5bとダミー貫通配線部9bの両方が形成されている場合、製造上のばらつきがあったとしても凸状接続部を効果的に補強できるため好ましい。
また、本実施形態の半導体装置は、ダミー貫通配線部9bが、貫通配線部9と同じ形状で同じ材料からなるものであるので、ダミー貫通配線部9bを貫通配線部9と同時に形成することができ、容易に製造できるものとなる。
また、本実施形態の半導体装置は、ダミーバンプ26bが、バンプ26と同じ形状で同じ材料からなるものであるので、ダミーバンプ26bをバンプ26と同時に形成することができ、容易に製造できるものとなる。
また、本実施形態の半導体装置は、貫通配線部9が、貼り合わせ面30a上において平面視枠状の絶縁膜からなる貫通分離部5に取り囲まれており、補強凸部として機能するダミー貫通分離部5bが、貫通分離部5と同じ材料からなるものであるので、貫通分離部5とダミー貫通分離部5bとを同時に形成することができ、ダミー貫通分離部5bを形成しない場合と比較して製造工程を増やすことなく、容易に効率よく補強凸部であるダミー貫通分離部5bを形成できるものとなる。
また、本実施形態の半導体装置の製造方法は、ウエハ1WA(1WB)の貼り合わせ面30a(30b)に、貼り合わせ面30a(30b)から突出する貫通配線部9(バンプ26)を形成する工程と、貫通配線部9(バンプ26)の形成されている貼り合わせ面30a(30b)上における貫通配線部9(バンプ26)の配置されていない領域に、半導体回路と絶縁され、貫通配線部9(バンプ26)と同じ高さで貼り合わせ面30a(30b)から突出するダミー貫通配線部9b(ダミーバンプ26b)(貫通配線部9よりも高い高さで貼り合わせ面30aから突出するダミー貫通分離部5b)を形成する工程と、上下のウエハ1WA,1WBを貼り合わせ、上下のウエハ1WA,1WBの貫通配線部9とバンプ26とを互いに電気的に接続することにより所望の半導体回路を形成する工程とを有するので、上下のウエハ1WA,1WBを貼り合わせる際に貫通配線部9およびバンプ26に負荷される荷重がダミー貫通配線部9b(ダミーバンプ26b)(ダミー貫通分離部5b)にも負荷されることになり、貫通配線部9およびバンプ26に負荷される荷重のばらつきが緩和される。このため、本実施形態によれば、上下のウエハ1WA,1WBを貼り合わせる際に発生する貫通配線部9およびバンプ26の損傷を効果的に防止でき、信頼性に優れ、安定した性能を有する半導体装置が実現できる。
また、本実施形態の半導体装置の製造方法は、貫通配線部9を形成する工程と、ダミー貫通配線部9bを形成する工程とを同時に行うので、貫通配線部9とダミー貫通配線部9bとを別々に形成する場合と比較して効率よく製造できる。
また、本実施形態の半導体装置の製造方法は、バンプ26を形成する工程と、ダミーバンプ26bを形成する工程とを同時に行うので、バンプ26とダミーバンプ26bとを別々に形成する場合と比較して効率よく製造できる。
また、本実施形態の半導体装置の製造方法では、貫通配線部9を形成する工程およびダミー貫通配線部9bを形成する工程が、上側のウエハ1WAの貼り合わせ面30aになる面と反対側の面に深い導通溝9aを形成し、深い導通溝9aに主導体膜およびバリア導体膜からなる導体膜を埋め込むことにより、貫通配線部9およびダミー貫通配線部9bとなる導電部を形成する工程と、貼り合わせ面30aになる面と反対側の面に、ダミー貫通配線部9bとなる導電部を絶縁するための層間絶縁膜8bを形成するとともに、貫通配線部9となる導電部と電気的に接続される配線15a,15b,15cおよびボンディングパッドBPを形成する工程と、上側のウエハ1WAの貼り合わせ面30aになる面から貫通配線部9およびダミー貫通配線部9bとなる導電部の一部を露出させることにより、貼り合わせ面30aから突出する貫通配線部9およびダミー貫通配線部9bを形成する工程とを有しているので、ダミー貫通配線部9bを形成しない場合と比較して、工程を増やすことなく、ダミー貫通配線部9bを形成することができ、効率よく製造できる。
また、本実施形態の半導体装置の製造方法では、バンプ26を形成する工程およびダミーバンプ26bを形成する工程が、下側のウエハ1WBの貼り合わせ面30bに露出するバンプ下地導体パターン25上にバンプ26を形成するとともに、貼り合わせ面30b上におけるバンプ下地導体パターン25の配置されていない領域あるいは、電気的に他の回路に影響しない領域に、ダミーバンプ26bを形成する工程とを有しているので、ダミーバンプ26bを形成しない場合と比較して、工程を増やすことなく、ダミーバンプ26bを形成することができ、効率よく製造できる。
なお、本発明は、上述した例にのみ限定されるものではない。例えば、図19に示す例では、2枚のウエハ1WA,1WBを貼り合わせた半導体装置を例に挙げて説明したが、貼り合わされるウエハの数は複数枚であればよく、3以上であってもよい。図21は、本発明の半導体装置の他の例を示した要部断面図である。図21に示す半導体装置は、3層の基板1SA,1SB,1SCが積層された多層積み重ね構成の3次元半導体装置である。なお、図21に示す半導体装置において、図19と同じ部材については、同じ符号を付し、説明を省略する。
次に、図20を用いて、図21に示す半導体装置の製造工程の一例を説明する。まず、図3〜図14で説明したようにして最上層のウエハ1WAを用意する。また、図15および図16で説明したようにして最下層のウエハ1WBを用意する。
さらに、図20の工程100B〜106Bを経て中間層のウエハ1WCを用意する。この中間層のウエハ1WCには、最上層のウエハ1WAと同様に、貫通分離部5、ダミー貫通分離部5b、貫通配線部9、ダミー貫通配線部9bが形成されている。中間層のウエハ1WCが最上層のウエハ1WAと異なるのは、中間層のウエハ1WCの主面上にバンプ下地導体パターン25とバンプ26とダミーバンプ26bとが形成されていることである。なお、この段階での中間層のウエハ1WCは、上記の第1〜第3薄型化処理が施されておらず厚いままとされている。
続いて、図17および図18で説明したのと同様にして2枚のウエハ1WA,1WCを貼り合わせる(図20における3層目以降の上下ウエハ貼り合わせ工程)。この際、中間層のウエハ1WCは厚いままなので、ウエハ1WCのハンドリングを安定かつ容易に行うことができる。
その後、上側の最上層のウエハ1WAの主面にガラス支持基板21を貼り合わせたままの状態で、下側の中間層のウエハ1WCを裏面側から図13および図14で説明したのと同様の薄型化処理により薄型化する(図20の中央の工程107A)。これにより、下側の中間層のウエハ1WCの裏面(貼り合わせ面30a)から貫通分離部5、ダミー貫通分離部5b、貫通配線部9、ダミー貫通配線部9bを露出(突出)させる。中間層のウエハ1WCの薄型化は、2枚のウエハ1WA,1WCを貼り合わせたままの状態で行うので、薄型化処理時におけるウエハ1WCの機械的強度を確保でき、ウエハ1WCのハンドリングの安定性を向上させることができる。
その後、上側の最上層のウエハ1WAの主面にガラス支持基板21を貼り合わせたままの状態で、上記図17および図18で説明したのと同様にして、中間層のウエハ1WCと最下層のウエハ1WBとを重ね合わせ、ウエハ1WC,1WB間に接着剤30を注入して貼り合わせる(図20の中央下段の工程201〜203)。これ以降は、上記と同じなので説明を省略する。4層以上のウエハを貼り合わせる場合は、中間層のウエハ1WCで行った工程とウエハの貼り合わせ工程とを繰り返せば良い。
図21に示す半導体装置においては、貫通配線部9の端部9cと、貫通配線部9の端部9cに対向するバンプ26とが、それぞれ貼り合わせ面30a、30bから突出して形成された凸状接続部であり、貼り合わせ面30a(30b)上における貫通配線部9(バンプ26)の配置されていない領域に、半導体回路と絶縁され、貫通配線部9(バンプ26)と同じ高さで貼り合わせ面30a(30b)から突出するダミー貫通配線部9b(ダミーバンプ26b)形成されているとともに、貫通配線部9よりも高い高さで貼り合わせ面30aから突出するダミー貫通分離部5bが形成されているので、ウエハ1WA,1WC,1WBを貼り合わせる際に貫通配線部9およびバンプ26に負荷される荷重がダミー貫通配線部9b、ダミー貫通分離部5bおよびダミーバンプ26bにも負荷されるものとなり、貫通配線部9およびバンプ26に負荷される荷重のばらつきが緩和され、ウエハ1WA,1WC,1WBを貼り合わせる際における貫通配線部9およびバンプ26の損傷が効果的に防止されたものとなる。したがって、信頼性に優れ、安定した性能を有する半導体装置が実現できる。
なお、図19に示す半導体装置や図21に示す半導体装置では、ダミー貫通配線部9bと対向するすべての位置にダミーバンプ26bを形成したが、ダミーバンプ26bを形成しなくてもよいし、ダミー貫通配線部9bと対向する位置の一部にのみダミーバンプ26bを形成してもよく、貫通配線部9や貫通分離部5の配置、貼り合わせ時の過重などの条件、全体の製造工程への影響などを考慮して、適宜決定できる。
図22は、本発明の半導体装置の他の例を示した要部断面図である。図23は、図22に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。
図22に示す半導体装置は、第1層のウエハ(最下層のウエハ)101と、第2層のウエハ(中間層のウエハ)111と、第3層のウエハ(最上層のウエハ)121とが貼り合わされてなるものである。
第3層のウエハ121における第2層のウエハ111と対向する貼り合わせ面120aと、第2層のウエハ111における第1層のウエハ101と対向する貼り合わせ面120aとには、貫通配線部117の端面に形成されたバンプ119からなる電気信号接続部が設けられている。また、第2層のウエハ111における第3層のウエハ121と対向する貼り合わせ面120bと、第1層のウエハ101における第2層のウエハ111と対向する貼り合わせ面120bとには、コンタクトプラグ104a、114aの端面からなる電気信号接続部が設けられている。
第2層のウエハ111に形成された貫通配線部117は、第2層のウエハ111を構成する基板112を貫通して形成され、第2層のウエハ111の主面と裏面とを導通させるものである。また、第3層のウエハ121に形成された貫通配線部117は、第3層のウエハ121を構成する基板122を貫通して形成され、第3層のウエハ121の主面と裏面とを導通させるものである。
そして、図22に示す半導体装置では、対向して配置された第2層のウエハ111の貫通配線部117の端面に形成されたバンプ119と第1層のウエハ101のコンタクトプラグ104aとが電気的に接続されるとともに、対向して配置された第3層のウエハ121の貫通配線部117の端面に形成されたバンプ119と第2層のウエハ111のコンタクトプラグ114aとが電気的に接続されることにより、各ウエハ101、111、121を構成する基板102,112,122に設けられたMOS・FET103,113,123を備えた所望の半導体回路が形成されている。
また、図22に示すように、対向する上下のウエハの貼り合わせ面120a、120b間の隙間には、絶縁性の接着剤120が注入されている。この接着剤120により、上下のウエハ間の機械的強度が確保されている。
また、図22に示す半導体装置において、電気信号接続部であるバンプ119は、第2層のウエハ111および第3層のウエハ121の下向きの貼り合わせ面120aから突出して形成された凸状接続部である。図22に示すように、バンプ119は、貫通配線部117を介して半導体回路を構成するMOS・FET103,113,123と電気的に接続されている。
また、第2層のウエハ111および第3層のウエハ121のバンプ119の形成されている貼り合わせ面120a上におけるバンプ119の配置されていない領域には、バンプ119と同じ高さで貼り合わせ面120aから突出する補強凸部であるダミーバンプ19bが形成されている。図22に示す半導体装置では、ダミーバンプ19bは、凸状接続部であるバンプ119と同じ高さで同じ材料からなるものとされている。また、ダミーバンプ19bは、図22に示すように、絶縁膜128によって半導体回路と絶縁され、貫通配線部117と電気的に接続されないようにされているとともに、貼り合わされたウエハの半導体回路と電気的に接続されないように、貼り合わされたウエハの絶縁膜125、126と対向して配置されている。
本実施形態において、補強凸部であるダミーバンプ19bと、凸状接続部であるバンプ119との平面配置は、特に限定されないが、例えば、上述した実施形態と同様に、図2(a)〜図2(d)に示す補強凸部52および凸状接続部51aと同様の配置とすることが好ましい。
各ウエハ101,111,121は、基板102,112,122に、半導体回路を構成する素子であるMOS・FET103,113,123、酸化シリコン等からなるフィールド酸化膜116、タングステン(W)、アルミニウム(Al)または銅(Cu)等のような金属からなる配線114、104やコンタクトプラグ104a、114aや貫通配線部117、酸化シリコンなどからなる絶縁膜125,126、128などが形成されてなるものである。
次に、図23を用いて、図22に示す半導体装置の製造工程を説明する。
まず、半導体装置の通常の形成方法により、基板102,112,122に、MOS・FET103,113,123、フィールド酸化膜116、配線114、104、貫通配線部117、絶縁膜128などを形成し、ウエハ101,111,121を形成する。なお、第1層のウエハ101においては、コンタクトプラグ104aと絶縁膜128も形成する。
次に、図23(a)に示す第2層のウエハ111の主面(図23においては上面)に、接着用シート127を介してガラス支持基板118を貼り付ける。次に、図23(b)に示すように、第2層のウエハ111の裏面(図23においては下面)に対して、例えば、機械的な要素による薄型化処理(研削)と、CMPのような機械的な要素と化学的な要素とを併せ持つ薄型化処理(研磨)とを順に施す。
その後、図23(c)に示すように、第2層のウエハ111の貼り合わせ面120aに露出する貫通配線部117の端面上に、例えばリフトオフ法、電解メッキ法、印刷法またはボール振り込み法等によりバンプ119を形成すると同時に、貼り合わせ面120a上における貫通配線部117の配置されていない領域にダミーバンプ19bを形成する。このことにより、バンプ119およびダミーバンプ19bが、第2層のウエハ111の下向きの貼り合わせ面120aから突出された状態で形成される。
次に、図23(d)に示すように、第1層のウエハ101の貼り合わせ面120bの上方に、第2層のウエハ111の貼り合わせ面120aが、第1層のウエハ101の貼り合わせ面120bに対向した状態となるように配置する。続いて、第1層のウエハ101と第2層のウエハ111との相対的な位置を合わせる。具体的には、第1層のウエハ101のコンタクトプラグ104aと、それに対応する第2層のウエハ111のバンプ119との位置を合わせる。
その後、第1層のウエハ101のコンタクトプラグ104aと、第2層のウエハ111のバンプ119とを接触させて電気的に接続する。これにより、第1層のウエハ101と第2層のウエハ111の半導体回路部同士を電気的に接続する。
その後、第1層のウエハ101と第2層のウエハ111の対向する貼り合わせ面120a、120bの隙間に絶縁性の接着剤120を注入する。
次いで、図23(e)に示すように、第2層のウエハ111からガラス支持基板118を剥離し、第2層のウエハ111の主面に層間絶縁膜126を形成し、層間絶縁膜126を貫通するコンタクトプラグ114aを形成する。
その後、第1層のウエハ101と第2層のウエハ111との貼り合わせと同様にして、第2層のウエハ111上に、第3層のウエハ121を配置し、第2層のウエハ111のコンタクトプラグ114aと、第3層のウエハ121のバンプ119とを接触させて電気的に接続し、貼り合わせ面120a、120b間の隙間に絶縁性の接着剤120を注入し、図22に示す半導体装置とする。
図22に示す半導体装置は、ウエハ101,111,121が貼り合わされてなり、上側のウエハ111,121における下側のウエハ101,111と対向する貼り合わせ面120aには、バンプ119からなる電気信号接続部が設けられ、下側のウエハ101,111における上側のウエハ111,121と対向する貼り合わせ面120bには、コンタクトプラグ104a,114aからなる電気信号接続部が設けられ、上側のウエハのバンプ119と、下側のウエハのコンタクトプラグ104a,114aとが電気的に接続されることにより所望の半導体回路が形成されている半導体装置である。そして、図22に示す半導体装置では、上側のウエハ111,121のバンプ119が、貼り合わせ面120aから突出して形成された凸状接続部であり、貼り合わせ面120a上におけるバンプ119の配置されていない領域に、半導体回路と絶縁され、バンプ119と同じ高さで貼り合わせ面120aから突出するダミーバンプ19bが形成されているので、ウエハ101,111,121を貼り合わせる際にバンプ119に負荷される荷重がダミーバンプ19bにも負荷されるものとなり、バンプ119に負荷される荷重のばらつきが緩和され、ウエハ101,111,121を貼り合わせる際におけるバンプ119の損傷が効果的に防止されたものとなる。したがって、信頼性に優れ、安定した性能を有する半導体装置が実現できる。
また、図22に示す半導体装置は、ダミーバンプ19bが、バンプ119と同じ高さで同じ材料からなるものであるので、ダミーバンプ19bをバンプ119と同時に形成することができ、容易に製造できるものとなる。
また、図22に示す半導体装置の製造方法は、上側のウエハ111,121の貼り合わせ面120aに、貼り合わせ面120aから突出するバンプ119を形成する工程と、バンプ119の形成されている貼り合わせ面120a上におけるバンプ119の配置されていない領域に、半導体回路と絶縁され、バンプ119と同じ高さで貼り合わせ面120aから突出するダミーバンプ19bを形成する工程と、ウエハ101,111,121を貼り合わせ、電気信号接続部であるコンタクトプラグ104a,114aとバンプ119とを互いに電気的に接続することにより所望の半導体回路を形成する工程とを有するので、ウエハ101,111,121を貼り合わせる際にバンプ119に負荷される荷重がダミーバンプ19bにも負荷されることになり、バンプ119に負荷される荷重のばらつきが緩和される。
また、図22に示す半導体装置の製造方法は、バンプ119を形成する工程と、ダミーバンプ19bを形成する工程とを同時に行うので、バンプ119とダミーバンプ19bとを別々に形成する場合と比較して効率よく製造できる。
また、図22に示す半導体装置の製造方法は、バンプ119を形成する工程およびダミーバンプ19bを形成する工程が、上側のウエハ111,121の貼り合わせ面120aに露出する貫通配線部117の端面上にバンプ119を形成するとともに、貼り合わせ面120b上における貫通配線部117の配置されていない領域にダミーバンプ19bを形成する工程を有しているので、ダミーバンプ19bを形成しない場合と比較して、工程を増やすことなく、ダミーバンプ19bを形成することができ、効率よく製造できる。
図1(a)〜図1(d)は、貼り合わせ面における凸状接続部の配置の例を示した平面図であって、特に損傷が生じやすい凸状接続部の配置を説明するための図である。 図2(a)〜図2(d)は、本発明の半導体装置の一部を拡大して補強凸部と凸状接続部のみを示した概略平面図であり、貼り合わせ面における補強凸部と凸状接続部の配置の例を示した平面図である。 上側のウエハの製造工程中の要部断面図である。 図3に続く上側のウエハの製造工程中の要部断面図である。 図4に続く上側のウエハの製造工程中の要部平面図である。 図5のA−A線の断面図である。 図5および図6に続く上側のウエハの製造工程中の要部断面図である。 図7に続く上側のウエハの製造工程中の要部断面図である。 図8に続く上側のウエハの製造工程中の要部平面図である。 図9のA−A線の断面図である。 図9および図10に続く上側のウエハの製造工程中の要部断面図である。 図11に続く上側のウエハの製造工程中の要部断面図である。 図12に続く第1薄型化工程後の上側のウエハの要部断面図である。 図13に続く第2薄型化工程後の上側のウエハの要部断面図である。 バンプ形成工程の段階の下側のウエハの要部断面図である。 図15に続く下側のウエハの製造工程中の要部断面図である。 上下ウエハの貼り合わせ工程中の要部断面図である。 図17に続く上下ウエハの貼り合わせ工程中の要部断面図である。 図19は、本発明の半導体装置の一例を示した要部断面図である。 図20は、図19に示す半導体装置の製造工程を説明するためのフロー図である。 図21は、本発明の半導体装置の他の例を示した要部断面図である。 図22は、本発明の半導体装置の他の例を示した要部断面図である。 図23は、図22に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。
符号の説明
1WA,1WB、1WC、101、111、121…ウエハ、1SA,1SB,1SC、112、122…基板、2…分離部、2a…分離溝、2b、3、7、125、126、128…絶縁膜、5…貫通分離部、5a…深い分離溝、5b…ダミー貫通分離部(補強凸部)、6、103,113,123…MOS・FET、8a、8b,8c,8d…層間絶縁膜、9、117…貫通配線部(電気信号接続部、凸状接続部)、9a…深い導通溝、9b…ダミー貫通配線部(補強凸部)、9c…端部、10…表面保護膜、15a,15b,15c、114、104…配線、16a,16b,16c,16d…プラグ、17…開口部、20、127…接着用シート、21、180…ガラス支持基板、25…バンプ下地導体パターン、26、119…バンプ(電気信号接続部、凸状接続部)、26b、19b…ダミーバンプ(補強凸部)、30、120…接着剤、RA,RB…レジストパターン、51a、51b、51c、51e、51g…凸状接続部、51d…凸状接続部群、51f…凸状接続部集団、30a、30b、120a、120b…貼り合わせ面、52…補強凸部、104a、114a…コンタクトプラグ(電気信号接続部)。

Claims (11)

  1. 複数枚のウエハが貼り合わされてなり、各ウエハにおける別のウエハとの貼り合わせ面には電気信号接続部が設けられ、前記電気信号接続部と、対向する別のウエハに設けられた前記電気信号接続部とが電気的に接続されることにより所望の半導体回路が形成されている半導体装置において、
    対向する電気信号接続部同士のうちの少なくとも一方が、前記貼り合わせ面から突出して形成された凸状接続部であり、前記凸状接続部の形成されている前記貼り合わせ面上における前記電気信号接続部の配置されていない領域に、前記半導体回路と絶縁され、前記凸状接続部と同じ高さ又は前記凸状接続部よりも高い高さで前記貼り合わせ面から突出する補強凸部が形成され、前記凸状接続部の形成されている前記貼り合わせ面上において、前記凸状接続部のうちの少なくとも一部が、平面視枠状の絶縁膜からなる貫通分離部に取り囲まれており、
    前記補強凸部のうちの少なくとも一部が、前記貫通分離部と同じ材料からなるものであることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記補強凸部が、1つの前記凸状接続部を取り囲むように複数配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 複数の前記凸状接続部が隣接して配置された凸状接続部群が形成され、
    前記補強凸部が、前記凸状接続部群を取り囲むように複数配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 複数の前記凸状接続部が隣接して配置された凸状接続部群が2個以上形成されることにより、隣接する2個以上の前記凸状接続部群からなる凸状接続部集団が形成され、
    前記補強凸部が、前記凸状接続部集団を取り囲むように複数配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記補強凸部のうちの少なくとも一部が、前記凸状接続部と同じ形状で同じ材料からなるものであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記凸状接続部のうちの少なくとも一部が、前記ウエハの一方の面と他方の面とを導通させる貫通配線部の端部であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記凸状接続部のうちの少なくとも一部が、バンプであることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記複数枚のウエハのうちの少なくとも1つのウエハの貼り合わせ面に、前記貼り合わせ面から突出する凸状接続部を形成する工程と、
    前記凸状接続部の形成されている前記貼り合わせ面上における前記電気信号接続部の配置されていない領域に、前記半導体回路と絶縁され、前記凸状接続部と同じ高さ又は前記凸状接続部よりも高い高さで前記貼り合わせ面から突出する補強凸部を形成する工程と、
    前記複数枚のウエハを貼り合わせ、各ウエハの電気信号接続部同士を互いに電気的に接続することにより所望の半導体回路を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記凸状接続部を形成する工程と、前記補強凸部を形成する工程とを同時に行うことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記凸状接続部を形成する工程および前記補強凸部を形成する工程が、
    前記ウエハの一方の面に溝を形成し、前記溝に導体膜を埋め込むことにより、前記凸状接続部および前記補強凸部となる導電部を形成する工程と、
    前記一方の面に、前記補強凸部となる導電部を絶縁するための絶縁層を形成するとともに、前記凸状接続部となる導電部と電気的に接続される配線を形成する工程と、
    前記ウエハの他方の面から前記凸状接続部および前記補強凸部となる導電部の一部を露出させることにより、貼り合わせ面から突出する前記凸状接続部および前記補強凸部を形成する工程とを有していることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記凸状接続部を形成する工程および前記補強凸部を形成する工程が、
    前記貼り合わせ面に露出する配線上に、前記凸状接続部であるバンプを形成するとともに、
    前記貼り合わせ面上における前記配線の配置されていない領域に、前記補強凸部であるダミーバンプを形成する工程とを有していることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008035164A 2008-02-15 2008-02-15 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5271562B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035164A JP5271562B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 半導体装置および半導体装置の製造方法
US12/369,490 US8026612B2 (en) 2008-02-15 2009-02-11 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035164A JP5271562B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009194250A JP2009194250A (ja) 2009-08-27
JP5271562B2 true JP5271562B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40954343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008035164A Expired - Fee Related JP5271562B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8026612B2 (ja)
JP (1) JP5271562B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9064717B2 (en) * 2008-09-26 2015-06-23 International Business Machines Corporation Lock and key through-via method for wafer level 3D integration and structures produced thereby
US9029866B2 (en) 2009-08-04 2015-05-12 Gan Systems Inc. Gallium nitride power devices using island topography
AU2011241423A1 (en) * 2010-04-13 2012-11-08 Gan Systems Inc. High density gallium nitride devices using island topology
TWI500134B (zh) * 2010-11-26 2015-09-11 財團法人工業技術研究院 矽穿孔基板結構及其堆疊組合
KR20130084893A (ko) * 2012-01-18 2013-07-26 삼성전자주식회사 멀티-칩 패키지 및 그의 제조 방법
US9443758B2 (en) * 2013-12-11 2016-09-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Connecting techniques for stacked CMOS devices

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1030369B1 (en) * 1997-08-19 2007-12-12 Hitachi, Ltd. Multichip module structure and method for manufacturing the same
JPH11261000A (ja) 1998-03-13 1999-09-24 Japan Science & Technology Corp 3次元半導体集積回路装置の製造方法
JP3563604B2 (ja) * 1998-07-29 2004-09-08 株式会社東芝 マルチチップ半導体装置及びメモリカード
JP3418134B2 (ja) * 1999-02-12 2003-06-16 ローム株式会社 チップ・オン・チップ構造の半導体装置
JP3879816B2 (ja) * 2000-06-02 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、積層型半導体装置、回路基板並びに電子機器
US6577013B1 (en) * 2000-09-05 2003-06-10 Amkor Technology, Inc. Chip size semiconductor packages with stacked dies
DE10110203B4 (de) * 2001-03-02 2006-12-14 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil mit gestapelten Halbleiterchips und Verfahren zu seiner Herstellung
US6734568B2 (en) * 2001-08-29 2004-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI229435B (en) * 2002-06-18 2005-03-11 Sanyo Electric Co Manufacture of semiconductor device
JP3646719B2 (ja) * 2003-06-19 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US7180149B2 (en) * 2003-08-28 2007-02-20 Fujikura Ltd. Semiconductor package with through-hole
JP4063277B2 (ja) * 2004-12-21 2008-03-19 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4869664B2 (ja) 2005-08-26 2012-02-08 本田技研工業株式会社 半導体装置の製造方法
US7605019B2 (en) * 2006-07-07 2009-10-20 Qimonda Ag Semiconductor device with stacked chips and method for manufacturing thereof
JP5157427B2 (ja) * 2007-12-27 2013-03-06 株式会社ニコン 積層型半導体装置、半導体基板及び積層型半導体装置の製造方法。
US7781867B2 (en) * 2007-12-28 2010-08-24 Fujitsu Limited Method and system for providing an aligned semiconductor assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009194250A (ja) 2009-08-27
US8026612B2 (en) 2011-09-27
US20090206477A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869664B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5512102B2 (ja) 半導体装置
US8058708B2 (en) Through hole interconnection structure for semiconductor wafer
US7906363B2 (en) Method of fabricating semiconductor device having three-dimensional stacked structure
US8421238B2 (en) Stacked semiconductor device with through via
TWI397972B (zh) Semiconductor device manufacturing method
JP4875622B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8658529B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US10943853B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5271562B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4945545B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2012062060A1 (zh) 堆叠的半导体器件及其制造方法
JP2006019429A (ja) 半導体装置および半導体ウエハならびにそれらの製造方法
JP5271561B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8557677B2 (en) Stack-type semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5589907B2 (ja) 半導体装置、電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
WO2011148444A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW202435414A (zh) 封裝結構及其製造方法
JP2023128002A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015192011A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009105148A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5271562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees