JP5268239B2 - パターン形成装置、パターン形成方法 - Google Patents
パターン形成装置、パターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5268239B2 JP5268239B2 JP2006230222A JP2006230222A JP5268239B2 JP 5268239 B2 JP5268239 B2 JP 5268239B2 JP 2006230222 A JP2006230222 A JP 2006230222A JP 2006230222 A JP2006230222 A JP 2006230222A JP 5268239 B2 JP5268239 B2 JP 5268239B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- distance
- measurement
- substrate
- pattern forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 56
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 143
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 77
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 158
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 58
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 58
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 49
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 43
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 16
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 3
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 abstract description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 3
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 239000004038 photonic crystal Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000000572 ellipsometry Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0002—Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C59/00—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
- B29C59/16—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/14—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F9/00—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
- G03F9/70—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
- G03F9/7003—Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
- G03F9/7023—Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface
- G03F9/703—Gap setting, e.g. in proximity printer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F9/00—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
- G03F9/70—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
- G03F9/7003—Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
- G03F9/7042—Alignment for lithographic apparatus using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping or imprinting
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F9/00—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
- G03F9/70—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
- G03F9/7065—Production of alignment light, e.g. light source, control of coherence, polarization, pulse length, wavelength
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
この技術は、数ナノメートルオーダーの分解能を持つためナノインプリントあるいはナノエンボッシングなどと呼ばれている。
この技術は、半導体製造に加え、立体構造をウェハレベルで一括加工することが可能となる。
そのため、フォトニッククリスタル等の光学素子、μ−TAS(Micro Total Analysis System)、バイオチップの製造技術等として幅広い分野への応用が期待されている。
まず、ワークを構成する被加工部材である基板(例えば半導体ウエハ)上に光硬化型の樹脂層を形成する。
つぎに、樹脂層に所望の凹凸パターンによる微細構造が形成されたモールドを押し当てて加圧し、紫外線を照射することで樹脂を硬化させる。これにより樹脂層に上記モールド上の微細構造が転写される。
この樹脂層をマスクとしてエッチング等を行うことにより、上記基板へ上記モールドの微細構造が形成される。
そのため、特許文献1では、モールドの基板側にある加工面を含む第1の表面に対し、それより後退した位置に第2の表面を設け、この第2の表面と基板表面との間のギャップを計測する方法が開示されている。
また、モールドと基板の面内位置計測を行うためには、別の構成の光学系が必要であることが開示されている。ここでは、面内位置計測により得られたデーターをもとにモールドと基板との相対的位置を許容値以下に合わせるための、面内位置合わせを実施している。
なお、面内とはモールドの加工面に対して水平なある平面で、面内位置はXYθを用いて表される。この時モールドと基板の距離(ギャップ)はZを用いて表される。
しかしながら、上記特許文献1等に開示されているギャップを計測する方法等では、このような要求に対して必ずしも満足の得られるものではない。
これらについて、更に説明すると、ナノインプリントの加圧に際し、モールドの基板側にある第1の表面と基板の表面のギャップがなくなり完全に接触することが望ましい。
これは従来の光露光機において現像後に不要部分のレジストが完全に剥離しているのが望ましいことに相当する。
しかしながら、ナノインプリントでは完全に接触することは難しく残膜層と呼ばれる層が残る。
この残膜層の厚みにばらつきが生じると、一括転写方式においてウエハ間はもちろんのこと、ステップアンドリピート方式においてはチップ間でも凹凸にばらつきが発生し、転写精度が損なわれる。
これを、図7を用いて説明する。モールド701は、第1の表面702、第2の表面703を有する凸型の構造をしている。
それらの面の距離705は、何らかの手段で既知のものとなっている。
704は基板、706は第1の表面と基板の距離、707は計測領域である。
しかしながら、このギャップを計測する方法では、第2の表面に対向する位置に、第1の表面が無いことから、第1の表面と第2の表面の距離を、第1の表面と基板の距離を計測する光軸と同じにすることは難しい。
これは、パターン形成時の応力等による歪みや熱等による膨張が起こるナノインプリントにおいて重大である。
すなわち、第2の表面と基板表面の距離がわかったとしても、第1の表面と基板表面の正確な距離とはならない場合がある。
また、モールドと基板の距離計測を行う光学系と面内位置計測を行う光学系は別の構成となっている。特にナノインプリントはステッパー等の縮小露光と異なりモールドと加工パターンの大きさが1:1になるパターン形成装置である。
そのため、モールドの裏面より後方の位置においては空間的制約条件がステッパー等と比較して厳しくなる。
例えば、モールドの加工面のパターン領域は26×33mmで、光学系に使われる対物レンズはφ20mm程度で、それらの大きさは同じオーダーである。
距離計測を行う光学系と面内位置計測を行う光学系が別であれば、それらを同時に配置することは難しくなる。
そのような状態においては、温度変化や振動等によりモールドと基板の位置がずれることによる距離計測の誤差を防ぐことは難しい。
本発明は、モールドと被加工部材とを合わせて、モールドの加工面に形成されたパターンを、前記被加工部材に転写するパターン形成装置を、つぎのように構成する。
すなわち、前記モールドの加工面から後退した位置にあり、且つ前記モールドの加工面と対向した計測基準面を介し、前記計測基準面と前記基板表面との間の距離を計測する。
そして、前記計測基準面と前記加工面の間の厚みと前記計測結果に基づいて、前記モールドの加工面と前記基板表面との間の距離を計測可能に構成した距離計測機構を有することを特徴としている。
前記距離計測機構は、
前記モールドの加工面と前記基板表面との間の距離を計測するために用いる距離計測用の光源と、
前記光源からの光を前記計測基準面と前記基板表面間に導くと共に、それらの反射光を分光器に導く光学系と、を備え、
前記距離計測機構の光学系は、反射前の光と反射後の光の両方が共通の光学系を 透過するように構成され、かつ、前記モールドと前記被加工部材の、面内の位置合わせを行うための光学系と同軸に構成されている。
また、本発明のパターン形成装置は、前記距離計測機構が、前記計測したデーター、モールドや樹脂層の屈折率を記憶させる記憶手段を備えていることを特徴としている。
また、本発明のパターン形成装置は、前記分光器は、前記光学系に導かれた光を分光することを特徴としている。
また、本発明のパターン形成装置は、前記距離計測用の光源が、ブロードバンド光を放出する光源であることを特徴としている。
また、本発明のパターン形成装置は、モールドと被加工部材を合わせて、モールドの加工面に形成されたパターンを、前記被加工部材に転写するパターン形成装置をつぎのように構成する。
すなわち、前記モールドの加工面から後退した位置にあり、且つ前記モールドの加工面と対向した計測基準面を介し、前記計測基準面と前記基板表面との間の距離を計測する。
そして、前記計測基準面と加工面の間の厚みと前記計測結果に基づいて、前記モールドの加工面と前記基板表面との間の距離を計測する距離計測機構を有している。
そして、前記距離計測機構は、ブロードバンド光を放出する光源である第1の光源と、該第1の光源と異なる第2の光源を有し、
前記加工面と基板表面に設けられた樹脂層表面が離れている状態において前記第1の光源による計測を行い、
前記加工面と基板表面に設けられた樹脂層表面が接触している状態において前記第2の光源による計測を行って、前記モールドの加工面と前記基板表面との間の距離を計測可能に構成したことを特徴としている。
また、本発明のパターン形成装置は、前記光学系は、前記計測基準面と基板までの距離よりコヒーレンス長の長い計測系であることを特徴としている。
また、本発明のパターン形成方法は、モールドと被加工部材を合わせて、モールドの加工面に形成されたパターンを、前記被加工部材に転写するパターン形成方法であって、
前記モールドの加工面から後退した位置にあり、且つ前記モールドの加工面と対向した計測基準面を介し、前記計測基準面と前記被加工部材を構成する基板表面との間の距離を計測し、
前記計測基準面と前記加工面の間の厚みと前記計測結果に基づいて、前記モールドの加工面と前記基板表面との間の距離を計測する距離計測工程を有し、
前記距離計測工程は、
ブロードバンド光を用い、前記加工面と基板表面に設けられた樹脂層表面が離れている状態において計測を行うブロードバンド光による計測工程と、
レーザー光を用い、前記加工面と基板表面に設けられた樹脂層表面を接触させた状態において計測を行うレーザー光による計測工程と、
ブロードバンド光による計測工程によって得た計測結果と、レーザー光による計測工程によって得た計測結果に基づいて、加工面と前記基板表面との間の距離を得る工程と、を含むことを特徴している。
また、本発明のパターン形成装置は、前記被加工部材は、前記基板表面に樹脂層を設けていることを特徴としている。
また、本発明のパターン形成装置は、前記モールドまたは前記被加工部材を、相対的に動かし加圧することにより転写することを特徴としている。
また、本発明のパターン形成装置は、前記距離計測と前記面内位置計測を行う光学系の開口数が異なることを特徴としている。
また、本発明のパターン形成装置は、前記距離計測機構の光学倍率と面内位置計測の光学倍率が異なることを特徴としている。
また、本発明は上記したブロードバンド光が、キセノン光源またはハロゲン光源であることを特徴としている。
また、面内位置計測を同時に行うことにより、距離計測を行う領域がずれないように制御し、さらに高精度の計測が可能となる。
これにより、高精細な加工が可能となるパターン形成装置、パターン形成方法を実現することができる。
それは、上記した従来例とは異なり、上記したようにモールドの加工面と対向した位置に計測域を構成したことで、モールドの加工表面と基板表面の距離を同軸で測定可能とされていることによる。
このような構成によれば、モールドの表面と基板表面が樹脂に接触した状態にあっても、モールドの加工表面と基板表面の距離を直接測定することができる。
その結果、残膜層の膜厚の制御が正確におこなうことができ、所望の深さのパターンを得ることが容易になる。
また、このような構成によれば、モールドにパターン形成時の応力等による歪みや熱等による膨張が起こった場合においても、モールドの厚みを測った同じ光軸でモールドの表面と基板表面の距離を正確に測定することができる。
その結果、残膜層の膜厚を正確に制御可能となり、エッチング時のエッチング時間を正確に計算することができ、所望の深さのパターンを得ることができる。
また、以上の技術は、半導体製造技術、フォトニッククリスタル等の光学素子やμ−TAS等のバイオチップの製造技術等として利用することができる。
[実施例1]
実施例1においては、本発明を適用したパターン形成装置の構成例について説明する。
図1に、本実施例1におけるパターン形成装置の構成例を示す。
図1において、101は露光光源、102はモールド保持部、103はワーク保持部、104はワーク加圧機構、105は面内移動機構である。
106は光学系、107は計測用光源、108はビームスプリッター、109は分光器、110は撮像素子、111は解析機構である。112はインプリント制御機構である。
113はモールド、114は光硬化樹脂、115は基板である。
ここで、ワークとは被加工部材を構成する光硬化樹脂の塗布された基板である。モールド保持部102は、真空チャック方式等によってモールド113のチャッキングを行う。
ワークは面内移動機構105により所望の位置に移動することができ、ワーク加圧機構104によりワークの高さの調整および加圧を行うことができる。
なお、ワーク加圧機構104はエンコーダーによって高さ方向の位置をモニターすることができる。
このエンコーダーの精度は100nm以下であることが望ましい。ワークの位置移動、加圧、露光等の制御はインプリント制御機構112によって行う。
また、ここでは省略されているが、面内の位置合わせを行うための検出系なども備えている。
基板115はモールド113に対向する位置に置かれ、基板には光硬化樹脂114が塗布されている。
なお、ここでの塗布方法はスピンコート法である。
本実施例のギャップ計測機構は、光学系106、計測用光源107、ビームスプリッター108、分光器109、撮像素子110、解析機構111を有している。
ここで、計測用光源107は、例えば400nm−800nmのブロードバンド光等の光を出す光源で構成されている。
計測用光源107から出た光は光学系106を通り、モールド113、光硬化樹脂114、基板115に到達する。
この光はモールド113、光硬化樹脂114、基板115の間で干渉し、その干渉光は光学系106に戻り、分光器109に到達する。
分光器109によって分光された光は、撮像素子110により観察される。撮像素子110はラインセンサーなどである。
解析機構111は屈折率や計測したデーターを予め記憶する記憶デバイスを備え、さらに、撮像素子110からの信号の処理を行う。
なお、ギャップ計測機構と面内の位置合わせを行うための検出系を同軸にすることもできる。
ここで、光学系に更なるビームスプリッターを設けることにより、ギャップ計測を行う光学系、面内の位置合わせを行う光学系に分岐させる。
この方法により、面内およびギャップの計測をそれぞれ独立にするより少ない光学系で行うことができる。
まず、ナローバンド(狭帯域)の光源を使う方法について説明する。
このような光源として、レーザー、LED等がある。またブロードバンド光源にフィルターを用いても良い。
ここで薄膜の厚さをd、屈折率をnとしたときに、薄膜の両端で反射した光が干渉した場合を考える。
強度が小さくなる波数kmoおよび波長λmoは任意の整数mを用いて次の関係式を満たす。なお、ここで波数は単位長さあたりの波の数とする。
従って、光の強度は半波長分の距離ごとに周期的に変化する。
例えば波長600nm,n=1.5であれば、周期は200nmとなる。
この周期以上の距離を測定するには例えば精度100nm程度のエンコーダーを用いる。さらに、モールド表面と基板表面の初期位置が合わせて100nm以内の誤差であれば、
モールドと基板の絶対的な距離を測定することができる。
図2に、1層の膜において、屈折率および厚みがそれぞれ異なっている時の波数に対する強度の模式図を示す。
図2(a)は山と谷が計測波数内に3つある状態、図2(b)は山と谷が計測波数内に2つある状態、図2(c)は山と谷が計測波数内に1つしかない状態を示す図である。
この結果、フーリエ変換などの周波数解析、山と谷や山と山のピーク検出から光学距離ndを計算することができることが分かる。
なお、計測できる波数の最小値をkL=1/λL、最大値をkM=1/λMとする。屈折率は説明を簡単にするために波長に依存しないものとする。
また、ここでは例えば上端を透過して、下端で反射した光が上端、下端で再度反射して出てくるような多重反射の影響も考慮しない。
ここで具体的な数値例をあげると例えばda=800nm,db=500nm,dc=300nmでn=1.4,kL=1/400,kM=1/800とした場合である。
この方法においては膜の厚さが薄くなるほど山と谷の数が減っていく。
この場合測定できる厚さの最小はm=0の時で以下の式で表される。
つぎに、2層の場合を考える。この場合、それぞれの端面で反射する。例えば2層の厚さがda,dbであるとし、十分帯域の広い光を用いれば、図2(a)、(b)のスペクトルに定数を乗じた和が得られる。
これを周波数解析することによってnada,nbdb,nada+nbdbの3通りの位置にピークが発生する。
さらに、3層の場合は図2(a)、(b)、(c)のスペクトルの和で、周波数解析をすることによりnada,nbdb,ncdc,nada+nbdb,nbdb+ncdc,nada+nbdb+ncdcの6通りのピークが現れる。なお、計測波長の光学距離に換算して4分の1波長より短い距離を計測する場合には、前もって計算した値と比較することによって測定することが可能である。さらに、計測方法はエリプソメトリーを使う方法であってもよい。
この方法に好適な条件はモールドの裏面から基板の表面までの光学距離が光のコヒーレンス長より短いことである。なおコヒーレンス長は以下の式で与えられる。
図3に、本実施例におけるモールドの裏面を使って測定する方法を説明する。
モールドに入射したブロードバンド光はモールドの裏面301、モールド第1の表面302、樹脂表面303、基板表面304で反射する。
そして、それぞれが干渉305し計測系へ戻る。
この場合干渉光を分光し周波数解析を行うとn1d1,n2d2,n3d3,n1d1+n2d2,n2d2+n3d3,n1d1+n2d2+n3d3の6通りのピークが現れる。ここでモールド、空気、光硬化樹脂の屈折率は加圧中に変化しないので予め記憶させたデーターを必要な時に参照する。
この結果d1,d2,d3をそれぞれ計算することができる。
図3(b)はモールドと樹脂が接触している場合である。
このとき、モールドと樹脂の屈折率が近いためモールドの加工面において反射がほとんど起こらない。この場合n1d1+n3d3にピークが現れる。
まず、モールド裏面と基板表面の距離がコヒーレンス長以上である位置で、モールドの厚さd1を計測し解析機構に記憶させる。次にワーク加圧機構で近づけていく。この間、モールドと基板の距離のモニターはワーク加圧機構のエンコーダーで行う。
つぎに、コヒーレンス長以内でかつ樹脂に接触していない領域までモールドと基板を近づける。
この領域では周波数解析によりd1,d2,d3を計算することができる。
したがって、モールド第1の表面と基板表面の距離はd2+d3である。
さらに近づけていき、モールドと樹脂が接触した状態になる。
この領域ではピークがn1d1+n3d3に現れる。
ここで、予め計測したn1d1を減算することによってd3を計算することができ、この値がモールド第1の表面と基板表面の距離を得ることができる。
なお、予めn1d1を計測した光軸とモールドと基板の間隔を近づけていくときに計測する光軸とが同じであるため、精度の高い結果を得ることが可能である。
さらにまた、光源の強度スペクトルはフラットではない。そのため予め強度スペクトルを取っておき、計測光のスペクトルと強度スペクトルで除算することにより規格化をすることができる。その結果さらに精度の高い周波数解析を行うことができる。
さらに、ギャップ計測機構を3本以上備えることによりモールドと基板の傾きを検出でき、モールドと基板の平行度を合わせることが可能になる。
また、モールドと基板の平行度を合わせる別の方法として光学系を面内に駆動する駆動機構を設けることによって、計測光を面内に移動しながらギャップを計測することができる。例えば原点、X方向に移動した点、Y方向に移動した点にてそれぞれギャップを計測する。
この結果、モールドと基板の傾きを検出することができ、平行度を合わせることが可能である。
図4(a)において、402はモールドの第1の表面、403はモールドの第1の裏面、404はモールドの第2の表面である。
モールドの第2の表面404は第1の表面402より裏面側に後退した位置にある。
また、406の点線で囲んだ領域はギャップの計測領域である。
また、図4(b)は、第1の表面と第2の裏面が対向している点線で囲んだ位置に計測域がある場合である。
図4(b)において、405はモールドの第2の裏面であり、第1の裏面403よりモールドの第1の表面402側にある。
この構成は、コヒーレンス長が図4(a)のモールドの表面と裏面の距離より短い場合に有効である。
また、図4(c)は、図4(b)の別の形態であり、点線で囲んだ計測域の部分が窪んでいる位置に構成されている。
また、図4(d)は、第1の透明部材と第2の透明部材からなる構成である。
図4(d)において、407は第2の透明部材であり、408は第2の透明部材と第1の透明部材の境界を示す。
第1の透明部材と第2の透明部材では屈折率が異なっており、かつ光硬化樹脂のそれとも異なっている。
この時の第2の透明部材は、つぎのような部材等によることができる。
この構成では第2の透明部材の厚みは、光学距離で計測波長の4分の1以上の長さである。
図4(e)は、図4(d)の別の形態であり、第2の透明部材407に第1の表面402と第2の表面404が含まれる場合である。
なお、計測域の第1の表面、第2の裏面、当面部材間の境界面は平面であることがより望ましい。
実施例2においては、実施例1とは異なりコヒーレンス長がモールドの厚みより短い時に好適な構成例について説明する。
図5に、本実施例における第1の透明部材と第2の透明部材を有するモールドで測定する方法を説明する図を示す。
実施例1との共通部分の説明は省略し、差異のある部分についてのみ説明する。図5において、501はモールド第1の表面、502は透明部材間の境界面、503は樹脂表面、504は基板表面、505はブロードバンド光による干渉である。
本実施例の実施例1との差異は、コヒーレンス長がモールドの厚みより短い時に適用され
ることである。
モールドに入射したブロードバンド光はモールドにおける上記境界面502、樹脂表面503、基板表面504で反射する。
それぞれが干渉505し計測系へ戻る。
図5(a)はモールドと樹脂が接触していない状態である。
ただし、モールドの第1の表面−境界面距離d1、モールドの第1の表面−樹脂表面距離d2、樹脂表面−基板表面距離d3である。
この場合干渉光を分光し周波数解析を行うと実施例1と同様にn1d1,n2d2,n3d3,n1d1+n2d2,n2d2+n3d3,n1d1+n2d2+n3d3の6通りのピークが現れる。
これらのピークから屈折率のデーターを参照することによってd1,d2,d3をそれぞれ計算することができる。
したがって、モールド第1の表面と基板表面の距離はd2+d3である。
図5(b)はモールドと樹脂が接触している場合である。
このときモールドと樹脂の屈折率が違うためモールドの第1の表面においても反射が起こる。したがって、ピークはn1d1+n3d3に現れる。
ここで、予め計測したn1d1を減算することによってd3を計算することができ、この計算により得た値がモールド第1の表面と基板表面の距離となる。
実施例3においては、実施例1、実施例2と異なり、コヒーレンス長がモールドの厚みより短く、かつモールドに第2の透明部材を設けることができない時に好適な構成例について説明する。
図6に、本実施例における樹脂に接触する前後で異なる光源を用いる測定方法を説明する図を示す。
実施例1、2との共通部分の説明は省略し、差異のある部分についてのみ説明する。
図6において、602はモールド第1の表面、603は樹脂表面、604は基板表面である。また、605はブロードバンド光による干渉、606はレーザーによる干渉を示している。
本実施例と実施例1、実施例2との差異は、コヒーレンス長がモールドの厚みより短く、かつモールドに第2の透明部材を設けることができない時に適用されることである。
このような場合には、図4(a)のようなモールドが用いられる。
モールドに入射したブロードバンド光はモールドの裏面601、モールドの第1の表面602、樹脂表面603、基板表面604で反射する。
それぞれが干渉605し計測系へ戻る。図6(a)はモールドと樹脂が接触していない状態である。
干渉光を分光し周波数解析を行うとn2d2,n3d3,n2d2+n3d3の3通りのピークが現れる。
これは実施例1と異なるが、これはモールドの厚みがコヒーレンス長より長いためモール
ドの厚さの干渉を検出できないからである。
これらのピークから屈折率のデーターを参照することによってd2,d3をそれぞれ計算することができる。
したがって、モールド第1の表面と基板表面の距離はd2+d3である。この計測方法は樹脂に接触するまでこの計測をすることができ、接触した位置をdcとする。
図6(b)はモールドと樹脂が接触している場合である。
この状態ではコヒーレンス長の長いレーザー光によるモールド裏面の反射と基板表面の干渉光を観察する。モールドが基板表面に近づくにつれ、この干渉光の強度は正弦波的に変化する。レーザー光の波長をλとすれば、その周期はλ/2nとなる。
したがって、周波数の強度および強度の山の数をカウントすることによって移動距離Lを測定することができる。
この結果モールドの第1の表面と基板表面の距離はdc−Lで与えられる。
実施例4においては、モールド加工面と基板表面の距離計測(Z)および面内位置計測(XYθ)を行う光学系の一部を同軸にした構成例について説明する。図8(a)は本実施例の光学系で、撮像素子801、光源802、第1の結像系805、分光器810等からなる。
光源から出た光は第1のビームスプリッター809、第1の結像光学系をとおり、モールド806および基板807に到達する。モールド及び基板で反射した光は第1の結像光学系に戻る。
第2のビームスプリッター808に到達した光はそれぞれ距離計測用の集光部803および面内位置計測用の撮像素子に分岐される。
集光部に到達した光はファイバー等の導波路によって分光器に到達する。また、撮像素子および集光部は第1の結像系の焦点付近における情報が結像する位置である。
なお、基板から第2のビームスプリッターまでの光軸804を距離計測系および面内位置計測系で共有している。
特に、ナノインプリントではモールドと加工パターンの大きさが1:1になる方法である。そのためモールドの裏面より後方には空間を十分確保することが難しいという制約がある。
すなわち、距離計測を行う光学系と面内位置計測を行う光学系が別であれば、これらを同時にモールドの裏面より後方に配置することは難しいのはもちろんのこと、距離計測と面内位置計測を同時に測定を行うことも難しい。
そのような状態においては、温度変化や振動等によりモールドと基板の位置がずれることによる距離計測の誤差を防ぐことは難しい。一方光学系を共有することによってその制約を回避できる。
第2のビームスプリッターから集光部までの間に絞り811を有する構成である。
面内位置計測においてはNAが高いほど光学系の分解能が高くなり、位置計測の精度が上がる。一方距離計測においては、収差の影響を排除するためにNAを小さくする方が有利な場合がある。このような時に有効な構成である。
図8(c)に距離計測系の光学倍率と面内位置計測系の光学倍率を変えるための構成を示す。
第2のビームスプリッターから撮像素子までの間に第2の結像光学系812を有する。
面内計測においては、倍率が高いほど高精度の位置計測ができる場合がある。
一方距離計測系は収差の影響を排除するためNAは小さく、かつ光学系は少ない方が良い。このようなときに有利である。
図8(d)はモールド加工面と基板表面の傾き計測を行うための構成である。
結像位置において、集光部を光軸に対し垂直な平面で移動するための駆動機構を有する構成である。
集光部を平面移動させながら距離計測を行うことによってモールド加工面と基板表面の傾きを検出することができる。
集光部はファイバー901および保持部材902から成り立っている。保持部材は不要な反射を抑える反射防止膜が施されている。
また、テーパーをつけて測定部に戻らないようにしていてもよい。
図9(b)は複数の開口903を有する部材904である。
図8(a)において集光部803とビームスプリッター808の間で、かつ像面に複数の開口部材を配置する。
直接開口部に複数のファイバーをつけて情報を捕らえ、それらを切り換えることによって、面内の複数の位置における距離を計測することが可能となる。この結果モールド加工面と基板表面の傾きを計算することができる。
なお、座標は図面のように紙面の裏から表の方向をz軸の正方向とし、光学系を通して観察した時の破線1004で囲まれた領域が光学系の視野である。
図10(a)はモールドと基板がほぼ所望の相対する位置にある。
空間的位置計測マーク領域は距離計測領域と面内位置計測領域からなる。まず、第1の距離計測領域1003について説明する。距離計測領域は点線で示される領域で、ここでは光学系の視野の中心位置である。
モールドマークは複数のモールドマーク構成要素1001がx方向に並んでおり、基板マークは複数の基板マークの構成要素1002がモールドマーク構成要素の間に並んでいる。
なお、モールドマークの構成要素と基板マークの構成要素の間隔が等間隔になった時にモールドと基板の面内位置が合ったと判断される。
この空間的位置計測マーク領域においては加工面の面内方向(x軸)と加工面に垂直な方向(z軸)の2軸の位置合わせが可能となる。
モールドマークは凸構造の構成要素1006からなり、基板マークは凹構造の構成要素1007からなっている例である。
距離計測域において、モールドの加工面側はマークの凸構造と同じ高さであり、基板の表面側はマークの凸構造と同じ高さである。したがって特に境界領域が設けられていない。
図10(c)は図10(a)におけるAA’位置における断面図が、図10(b)に対してモールドの凸構造と基板の凸構造が逆の場合である。
なお、両方凸構造であっても良いし、両方凹構造であっても良い。
また、距離計測域においてはモールド側、基板側、共に凹構造であっても良いしどちらかが凹構造であっても良い。
図10(d)は距離計測領域と面内位置計測領域の一部が共有している構成1010となっている。
図10(e)は面内位置計測を2次元で行うことができるマークの構成である。距離計測を視野の中心で行える構成となっており、3軸の計測ができ、さらに、周囲1011の部分で距離計測を行うことによって、モールドの加工面と基板の表面の傾きを計測することができる。
図11(a)は、図10(a)や図10(d)のマークの構成を用いて面内位置制御と距離制御の手順を示すものである。
3次元で位置合わせを行う場合には、このようなマークおよび光学系が2箇所以上ある。
まず、S1−1の工程にてモールドを基板に近づける。この時モーターのエンコーダーなどを用いる粗動で、例えばモールド加工面と基板表面の距離を数十マイクロメートル程度に設定する。
S1−2の工程でマークを選択する。S1−3の工程で距離計測を行い、S1−4の工程で条件(1)を満たすかどうか判定する。
条件(1)は所望の距離に対して数ナノメートル以内の誤差であることなどである。
条件(1)を満たさない場合はS1−5の工程で距離制御を行う。条件(1)満たすとS1−6の工程の面内位置計測を行う。S1−7の工程で、条件(2)を満たすかどうかを判定する。この時の条件とは数ナノメートル以内の誤差であるなどである。
条件(2)を満たさない場合はS1−8の工程で面内位置制御を行う。条件(2)を満たす場合はS1−9の工程で条件(3)の判定を行う。
(a)全てのマークを測定していない。
(b)全てのマークを測定し、さらにモールドを近づける必要がある。
(c)全てのマークを測定し、モールドの加工面と基板の表面の距離が最終的な値に到達した。
(a)の場合はS1−2に進み別のマークの測定を行う。
(b)の場合はS1−10へ進みモールドの加工面と基板表面の距離を近づける。このときの距離は数百〜数十nm程度の微動である。
(c)の場合は終了である。
まず、S2−1の移動(1)により図11(a)と同様モールドを基板に近づける。
次に、S2−2の工程で距離を計測する。このときの距離計測は複数箇所である。
次に、S2−3の工程において、モールドの加工面と基板表面の傾きを計算する。
次に、S2−4の工程において、判定を行う。この時の条件(1)は距離および傾きが数ナノメートル以内であることなどである。
S2−7の工程において、条件(2)の判定を行う。この時の条件は面内の誤差が数ナノメートル以内であることである。
この条件を満たさない場合は、S2−8の面内位置制御を行う。
条件を満たす場合は、S2−9の工程において、条件(3)の判定を行う。この時の条件はモールドの加工面と基板表面の距離が最終的な距離であるかどうかである。
これらを満たす場合は終了し、満たさない場合はS2−11へ進みモールドの加工面と基板表面の距離を近づける。
なお、2次元のマークであっても複数個のマークで、複数個の光学系で観察することによってさらに精度を上げることができる。
102:モールド保持部
103:ワーク保持部
104:ワーク加圧機構
105:面内移動機構
106:光学系
107:計測用光源
108:ビームスプリッター
109:分光器
110:撮像素子
111:解析機構
112:インプリント制御機構
113:モールド
114:光硬化樹脂
115:基板
201:近接する山と山の間隔1/2nada
202:近接する山と山の間隔1/2nbdb
203:近接する山と谷の間隔1/4ncdc
301:モールド裏面、
302:モールド第1の表面
303:樹脂表面
304:基板表面
305:ブロードバンド光による干渉
401:モールド第1の透明部材
402:モールド第1の表面
403:モールド第1の裏面
404:モールド第2の表面
405:モールド第2の裏面
406:計測領域
407:モールド第2の透明部材
408:透明部材間の境界面
501:モールド第1の表面
502:透明部材間の境界面
503:樹脂表面
504:基板表面
505:ブロードバンド光による干渉
601:モールドの裏面
602:モールド第1の表面
603:樹脂表面
604:基板表面
605:ブロードバンド光による干渉
606:レーザーによる干渉
701:モールド
702:第1の表面
703:第2の表面
704:基板
705:第1の表面と第2の表面の距離
706:第1の表面と基板の距離
707:計測領域801:撮像素子
802:光源
803:集光部
804:光軸
805:第1の結像光学系
806:モールド
807:基板
808:第1のビームスプリッター
809:第2のビームスプリッター
810:分光器
811:絞り
812:第2の結像光学系
813:集光部駆動機構
901:ファイバー
902:ファイバー保持部
903:開口
904:複数の開口のある部材
1001:モールドマークの構成要素
1002:基板マークの構成要素
1003:第1の距離計測領域
1004:顕微鏡観察領域
1005:面内位置計測領域
1006:凸構造のモールドマークの構成要素
1007:凹構造の基板マークの構成要素
1008:凹構造のモールドマークの構成要素
1009:凸構造の基板マークの構成要素
1010:第2の距離計測領域
1011:第3の距離計測領域
Claims (12)
- モールドと被加工部材とを合わせて、モールドの加工面に形成されたパターンを、前記被加工部材に転写するパターン形成装置であって、
前記モールドの加工面から後退した位置にあり、且つ前記モールドの加工面と対向した計測基準面を介し、前記計測基準面と前記被加工部材を構成する基板表面との間の距離を計測し、
前記計測基準面と前記加工面の間の厚みと前記計測結果に基づいて、前記モールドの加工面と前記基板表面との間の距離を計測可能に構成した距離計測機構を有し、
前記距離計測機構は、
前記モールドの加工面と前記基板表面との間の距離を計測するために用いる距離計測用の光源と、
前記光源からの光を前記計測基準面と前記基板表面間に導くと共に、それらの反射光を分光器に導く光学系と、を備え、
前記距離計測機構の光学系は、反射前の光と反射後の光の両方が共通の光学系を透過するように構成され、かつ、前記モールドと前記被加工部材の、面内の位置合わせを行うための光学系と同軸に構成されていることを特徴とするパターン形成装置。 - 前記距離計測機構は、前記計測したデーター、モールドや樹脂層の屈折率を記憶させる記憶手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成装置。
- 前記分光器は、前記光学系に導かれた光を分光することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のパターン形成装置。
- 前記距離計測用の光源は、ブロードバンド光を放出する光源であることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成装置。
- モールドと被加工部材とを合わせて、モールドの加工面に形成されたパターンを、前記被加工部材に転写するパターン形成装置であって、
前記モールドの加工面から後退した位置にあり、且つ前記モールドの加工面と対向した計測基準面を介し、前記計測基準面と前記被加工部材を構成する基板表面との間の距離を計測し、
前記計測基準面と前記加工面の間の厚みと前記計測結果に基づいて、前記モールドの加工面と前記基板表面との間の距離を計測可能に構成した距離計測機構を有し、
前記距離計測機構は、ブロードバンド光を放出する光源である第1の光源と、該第1の光源と異なる第2の光源を有し、
前記加工面と基板表面に設けられた樹脂層表面が離れている状態において前記第1の光源による計測を行い、
前記加工面と基板表面に設けられた樹脂層表面が接触している状態において前記第2の光源による計測を行って、前記モールドの加工面と前記基板表面との間の距離を計測可能に構成したことを特徴とするパターン形成装置。 - 前記光学系は、前記計測基準面と基板までの距離よりコヒーレンス長の長い計測系であることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成装置。
- モールドと被加工部材を合わせて、モールドの加工面に形成されたパターンを、前記被加工部材に転写するパターン形成方法であって、
前記モールドの加工面から後退した位置にあり、且つ前記モールドの加工面と対向した計測基準面を介し、前記計測基準面と前記被加工部材を構成する基板表面との間の距離を計測し、
前記計測基準面と前記加工面の間の厚みと前記計測結果に基づいて、前記モールドの加工面と前記基板表面との間の距離を計測する距離計測工程を有し、
前記距離計測工程は、
ブロードバンド光を用い、前記加工面と基板表面に設けられた樹脂層表面が離れている状態において計測を行うブロードバンド光による計測工程と、
レーザー光を用い、前記加工面と基板表面に設けられた樹脂層表面を接触させた状態において計測を行うレーザー光による計測工程と、
ブロードバンド光による計測工程によって得た計測結果と、レーザー光による計測工程によって得た計測結果に基づいて、加工面と前記基板表面との間の距離を得る工程と、
を含むことを特徴とするパターン形成方法。 - 前記被加工部材は、前記基板表面に樹脂層を設けていることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成装置。
- 前記モールドまたは前記被加工部材を、相対的に動かし加圧することにより転写することを特徴とする請求項1に記載のパターン形成装置。
- 前記距離計測と前記面内位置計測を行う光学系の開口数が異なることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成装置。
- 前記距離計測機構の光学倍率と面内位置計測の光学倍率が異なることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成装置。
- 請求項4または請求項5に記載のブロードバンド光が、キセノン光源またはハロゲン光源であることを特徴とするパターン形成装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006230222A JP5268239B2 (ja) | 2005-10-18 | 2006-08-28 | パターン形成装置、パターン形成方法 |
EP06812158A EP1941323A2 (en) | 2005-10-18 | 2006-10-18 | Imprint apparatus, imprint method, and mold for imprint |
KR1020087009092A KR20080053503A (ko) | 2005-10-18 | 2006-10-18 | 임프린트장치, 임프린트방법, 및 임프린트용 몰드 |
PCT/JP2006/321187 WO2007046528A2 (en) | 2005-10-18 | 2006-10-18 | Imprint apparatus, imprint method, and mold for imprint |
US11/719,434 US8047828B2 (en) | 2005-10-18 | 2006-10-18 | Imprint apparatus, imprint method, and mold for imprint |
EP09159207A EP2090928A3 (en) | 2005-10-18 | 2006-10-18 | Imprint apparatus, imprint method, and mold for imprint |
US12/509,996 US8845318B2 (en) | 2005-10-18 | 2009-07-27 | Imprint apparatus, imprint method, and mold for imprint |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005302679 | 2005-10-18 | ||
JP2005302679 | 2005-10-18 | ||
JP2006230222A JP5268239B2 (ja) | 2005-10-18 | 2006-08-28 | パターン形成装置、パターン形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007139752A JP2007139752A (ja) | 2007-06-07 |
JP5268239B2 true JP5268239B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=37890191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006230222A Expired - Fee Related JP5268239B2 (ja) | 2005-10-18 | 2006-08-28 | パターン形成装置、パターン形成方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8047828B2 (ja) |
EP (2) | EP2090928A3 (ja) |
JP (1) | JP5268239B2 (ja) |
KR (1) | KR20080053503A (ja) |
WO (1) | WO2007046528A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106335180A (zh) * | 2015-07-10 | 2017-01-18 | 李永春 | 数字式滚筒模仁制造系统 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008099795A2 (en) | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Imprint method and imprint apparatus |
KR100931610B1 (ko) | 2008-01-30 | 2009-12-14 | 주식회사 에이디피엔지니어링 | 미세 패턴 임프린트 공정용 스탬프 및 기판 분리 장치 및방법 |
JP5327421B2 (ja) * | 2008-03-14 | 2013-10-30 | 大日本印刷株式会社 | インプリント用スタンパ |
IT1391719B1 (it) * | 2008-11-17 | 2012-01-27 | Marposs Spa | Metodo, stazione ed apparecchiatura per la misura ottica mediante interferometria dello spessore di un oggetto |
NL2003871A (en) * | 2009-02-04 | 2010-08-05 | Asml Netherlands Bv | Imprint lithography. |
JP5377053B2 (ja) * | 2009-04-17 | 2013-12-25 | 株式会社東芝 | テンプレート及びその製造方法、並びにパターン形成方法 |
JP5284212B2 (ja) * | 2009-07-29 | 2013-09-11 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
CN107031080A (zh) * | 2009-10-16 | 2017-08-11 | 诺华股份有限公司 | 用于制造眼用镜片的方法 |
JP5419634B2 (ja) * | 2009-10-26 | 2014-02-19 | 株式会社東芝 | パターン形成方法 |
KR101583894B1 (ko) * | 2010-09-03 | 2016-01-08 | 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 | 웨지 에러를 줄이기 위한 장치 및 방법 |
JP5637931B2 (ja) * | 2011-05-17 | 2014-12-10 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、インプリント方法およびデバイス製造方法 |
JP5498448B2 (ja) | 2011-07-21 | 2014-05-21 | 株式会社東芝 | インプリント方法及びインプリントシステム |
CN102346369B (zh) * | 2011-09-08 | 2013-04-10 | 青岛理工大学 | 一种整片晶圆纳米压印光刻机 |
JP5824380B2 (ja) * | 2012-02-07 | 2015-11-25 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、インプリント方法、及び物品の製造方法 |
JP6021365B2 (ja) * | 2012-03-12 | 2016-11-09 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、それを用いた物品の製造方法 |
US20140205702A1 (en) * | 2013-01-24 | 2014-07-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Template, manufacturing method of the template, and position measuring method in the template |
US20140209567A1 (en) * | 2013-01-29 | 2014-07-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Template, manufacturing method of the template, and strain measuring method in the template |
JPWO2015022851A1 (ja) * | 2013-08-15 | 2017-03-02 | 富士通株式会社 | 光干渉法を用いた計測装置及び光干渉法を用いた計測方法 |
JP6361970B2 (ja) * | 2014-09-19 | 2018-07-25 | 大日本印刷株式会社 | ナノインプリント用構造体の検査方法およびその製造方法 |
JP6552521B2 (ja) * | 2014-12-12 | 2019-07-31 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法 |
JP6525628B2 (ja) * | 2015-02-13 | 2019-06-05 | キヤノン株式会社 | インプリント装置及び物品の製造方法 |
JP6282298B2 (ja) * | 2015-06-10 | 2018-02-21 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 |
KR102428754B1 (ko) * | 2017-03-16 | 2022-08-03 | 몰레큘러 임프린츠 인코퍼레이티드 | 광학 폴리머 필름 및 이를 캐스팅하기 위한 방법 |
CA3076669A1 (en) | 2017-10-17 | 2019-04-25 | Magic Leap, Inc. | Methods and apparatuses for casting polymer products |
JP6528994B2 (ja) * | 2018-07-02 | 2019-06-12 | 大日本印刷株式会社 | ナノインプリント用構造体の検査方法およびその製造方法 |
WO2020081697A1 (en) | 2018-10-16 | 2020-04-23 | Magic Leap, Inc. | Methods and apparatuses for casting polymer products |
JP2019176167A (ja) * | 2019-05-17 | 2019-10-10 | 大日本印刷株式会社 | ナノインプリント用構造体 |
JP7558674B2 (ja) * | 2020-04-06 | 2024-10-01 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4422763A (en) * | 1978-12-08 | 1983-12-27 | Rca Corporation | Automatic photomask alignment system for projection printing |
IT1125000B (it) * | 1978-12-08 | 1986-05-14 | Rca Corp | Sistema automatico per l'allineamento di fotomaschere in processi di stampa a proiezione |
NL9001611A (nl) * | 1990-07-16 | 1992-02-17 | Asm Lithography Bv | Apparaat voor het afbeelden van een maskerpatroon op een substraat. |
US5414514A (en) * | 1993-06-01 | 1995-05-09 | Massachusetts Institute Of Technology | On-axis interferometric alignment of plates using the spatial phase of interference patterns |
US5515167A (en) * | 1994-09-13 | 1996-05-07 | Hughes Aircraft Company | Transparent optical chuck incorporating optical monitoring |
US5923033A (en) * | 1994-09-14 | 1999-07-13 | Olympus Optical Co., Ltd. | Integrated SPM sensor having a photodetector mounted on a probe on a free end of a supported cantilever |
CN1131741A (zh) | 1995-03-22 | 1996-09-25 | 载歌公司 | 光学间隙测量装置和方法 |
JP3445100B2 (ja) * | 1997-06-02 | 2003-09-08 | キヤノン株式会社 | 位置検出方法及び位置検出装置 |
US5991022A (en) * | 1997-12-09 | 1999-11-23 | N&K Technology, Inc. | Reflectance spectrophotometric apparatus with toroidal mirrors |
US6541287B2 (en) * | 1998-03-19 | 2003-04-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Temperature measuring method and apparatus, measuring method for the thickness of the formed film, measuring apparatus for the thickness of the formed film thermometer for wafers |
JP2000193423A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Tdk Corp | 膜厚測定方法、研磨方法及び薄膜磁気ヘッドの製造方法、並びに薄膜磁気ヘッド形成用基板 |
US6522411B1 (en) * | 1999-05-25 | 2003-02-18 | Massachusetts Institute Of Technology | Optical gap measuring apparatus and method having two-dimensional grating mark with chirp in one direction |
US6921615B2 (en) * | 2000-07-16 | 2005-07-26 | Board Of Regents, The University Of Texas System | High-resolution overlay alignment methods for imprint lithography |
US6696220B2 (en) * | 2000-10-12 | 2004-02-24 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Template for room temperature, low pressure micro-and nano-imprint lithography |
JP3638513B2 (ja) * | 2000-09-25 | 2005-04-13 | 株式会社東芝 | 転写装置及び転写方法 |
DE60218755T2 (de) * | 2001-05-16 | 2007-11-15 | Board of Regents, The University of Texas System, Austin | Verfahren zur herstellung von strukturen auf nanomassstab in lichtaushärtbaren zusammensetzungen mit einem elektrischen feld |
US6964793B2 (en) * | 2002-05-16 | 2005-11-15 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Method for fabricating nanoscale patterns in light curable compositions using an electric field |
TW557368B (en) * | 2001-06-29 | 2003-10-11 | Jsr Corp | Anti-reflection film laminated body and method of manufacturing the laminated body |
JP3789089B2 (ja) * | 2001-10-15 | 2006-06-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
KR100438787B1 (ko) * | 2002-05-13 | 2004-07-05 | 삼성전자주식회사 | 박막 두께 측정 방법 |
US6916584B2 (en) * | 2002-08-01 | 2005-07-12 | Molecular Imprints, Inc. | Alignment methods for imprint lithography |
US6916511B2 (en) | 2002-10-24 | 2005-07-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of hardening a nano-imprinting stamp |
US6871558B2 (en) * | 2002-12-12 | 2005-03-29 | Molecular Imprints, Inc. | Method for determining characteristics of substrate employing fluid geometries |
JP2004259985A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Sony Corp | レジストパターン形成装置およびその形成方法、および、当該方法を用いた半導体装置の製造方法 |
JP4061220B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2008-03-12 | 株式会社日立製作所 | ナノプリント装置、及び微細構造転写方法 |
JP4217551B2 (ja) * | 2003-07-02 | 2009-02-04 | キヤノン株式会社 | 微細加工方法及び微細加工装置 |
TWI226934B (en) * | 2003-11-27 | 2005-01-21 | Hong Hocheng | System of nanoimprint with mold deformation detector and method of monitoring the same |
JP2005208046A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-08-04 | Canon Inc | 反応性硬化樹脂の硬化状態測定装置及び方法 |
WO2005093737A1 (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-06 | Pioneer Corporation | パターン転写装置及びパターン転写方法 |
JP4393244B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2010-01-06 | キヤノン株式会社 | インプリント装置 |
TWI340875B (en) * | 2004-08-10 | 2011-04-21 | Asml Netherlands Bv | Imprint lithographic apparatus, device manufacturing method and device manufactured thereby |
FI20045295A (fi) | 2004-08-13 | 2006-02-14 | Avantone Oy | Embossauslaite ja menetelmä embossauslaitteen säätämiseksi |
CA2579603A1 (en) * | 2004-09-08 | 2006-03-16 | Nil Technology Aps | A flexible nano-imprint stamp |
US8202075B2 (en) * | 2005-08-12 | 2012-06-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Imprint apparatus and imprint method |
JP5002211B2 (ja) * | 2005-08-12 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | インプリント装置およびインプリント方法 |
-
2006
- 2006-08-28 JP JP2006230222A patent/JP5268239B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-18 WO PCT/JP2006/321187 patent/WO2007046528A2/en active Application Filing
- 2006-10-18 EP EP09159207A patent/EP2090928A3/en not_active Withdrawn
- 2006-10-18 KR KR1020087009092A patent/KR20080053503A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-10-18 EP EP06812158A patent/EP1941323A2/en not_active Withdrawn
- 2006-10-18 US US11/719,434 patent/US8047828B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-07-27 US US12/509,996 patent/US8845318B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106335180A (zh) * | 2015-07-10 | 2017-01-18 | 李永春 | 数字式滚筒模仁制造系统 |
CN106335180B (zh) * | 2015-07-10 | 2018-08-17 | 李永春 | 数字式滚筒模仁制造系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080099941A1 (en) | 2008-05-01 |
JP2007139752A (ja) | 2007-06-07 |
EP1941323A2 (en) | 2008-07-09 |
US8047828B2 (en) | 2011-11-01 |
WO2007046528A2 (en) | 2007-04-26 |
EP2090928A2 (en) | 2009-08-19 |
US8845318B2 (en) | 2014-09-30 |
WO2007046528A3 (en) | 2007-07-19 |
US20090283938A1 (en) | 2009-11-19 |
KR20080053503A (ko) | 2008-06-13 |
WO2007046528B1 (en) | 2007-08-30 |
EP2090928A3 (en) | 2009-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5268239B2 (ja) | パターン形成装置、パターン形成方法 | |
JP4795300B2 (ja) | 位置合わせ方法、インプリント方法、位置合わせ装置、インプリント装置、及び位置計測方法 | |
US7884935B2 (en) | Pattern transfer apparatus, imprint apparatus, and pattern transfer method | |
US8770958B2 (en) | Pattern forming method and pattern forming apparatus in which a substrate and a mold are aligned in an in-plane direction | |
KR101597387B1 (ko) | 검출기, 임프린트 장치 및 물품 제조 방법 | |
JP6884515B2 (ja) | 位置検出方法、インプリント装置及び物品の製造方法 | |
JP4926881B2 (ja) | インプリント装置およびアライメント方法 | |
TW200406651A (en) | Scatterometry alignment for imprint lithography | |
US20090101037A1 (en) | Gap measuring method, imprint method, and imprint apparatus | |
JP7414576B2 (ja) | 位置計測装置、重ね合わせ検査装置、位置計測方法、インプリント装置および物品の製造方法 | |
EP1526411A1 (en) | Apparatus and method for aligning surface | |
JP4878264B2 (ja) | 検査方法、検査装置およびインプリント装置 | |
JP5002211B2 (ja) | インプリント装置およびインプリント方法 | |
JP2008008889A (ja) | ギャップ測定方法、インプリント方法、及びインプリント装置 | |
CN101292195A (zh) | 压印装置、压印方法和压印模具 | |
TWI460559B (zh) | 用於微影裝置之位階感測器配置、微影裝置及器件製造方法 | |
JP2012129313A (ja) | 決定方法、インプリント装置及び物品の製造方法 | |
Pakula et al. | Interferometric method for in-situ monitoring of fiber insertion in 2D fiber connectors fabricated through Deep Proton Writing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130507 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5268239 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |