JP5264751B2 - エレベータの揚重装置及びエレベータの揚重方法 - Google Patents
エレベータの揚重装置及びエレベータの揚重方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5264751B2 JP5264751B2 JP2009535939A JP2009535939A JP5264751B2 JP 5264751 B2 JP5264751 B2 JP 5264751B2 JP 2009535939 A JP2009535939 A JP 2009535939A JP 2009535939 A JP2009535939 A JP 2009535939A JP 5264751 B2 JP5264751 B2 JP 5264751B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car frame
- lifting
- elevator
- guide rail
- hoistway
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 37
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 14
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 12
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 11
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 11
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B19/00—Mining-hoist operation
- B66B19/005—Mining-hoist operation installing or exchanging the elevator drive
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
Description
図22は、かごの突上げ時におけるOHの算出を説明する従来例の図である。図22を参照して、かごの突上げ時におけるオーバーヘッド寸法OH1を説明する。図22の構成を簡単に説明する。図22は、昇降路5に設置されたエレベータを示している。かご4が、最上階に位置する場合を示している。かご4と釣合おもり15(おもりという場合がある)とは、巻上機Mがワイヤ18を巻き上げることにより昇降する。オーバーヘッド寸法OH1は、最上階床面20と昇降路頂部5aとの距離である。このOH1は、以下に詳しく説明する。昇降路5の下部には、おもり側緩衝器16とかご側緩衝器17とが設置されている。おもり側緩衝器16とかご側緩衝器17とは、コイルばね16a,17aを備えている。なお、コイルばねを用いるのは一例であり、おもり側緩衝器16とかご側緩衝器17とは、油圧やそのたの手段によって釣合おもり15、かご4を緩衝させても構わない。例えば、日本国内においては、かご4の突上げ時におけるオーバーヘッド寸法(以下、OH1(かご突上)と記載する)は、次の(式1a)で算出される。なお、(式1a)の記号の意味は下記である。
OH1(かご突上)=CH+CRB+BST+KJP+C (式1a)
CH:かご床面〜かごTOPまでの寸法。
CRB:おもり側のランバイ量(かご最上階停止時の釣合おもり〜おもり側緩衝器16の受け面(コイルばね16aの最上部)までの垂直距離)。
BST:おもり側緩衝器16のストローク(コイルばね16aのたわみ量)。
KJP:かご4のジャンプ量(慣性による行き過ぎ分)。
C:かご上で運転せず、かご4のジャンプ時におけるかご4のTOP(かご4の最上部)から昇降路頂部5aまでの隙間。
なお、図22の「かご行き過ぎ分H」は、
H=CRB+BST+KJP
である。
図24は、図22、図23における、OH1とCH,H,Cとの関係を示す図である。H4,H5は、後述の説明に使用される。
図23は、おもり突上げ時におけるOHの算出を説明する図である。図23を参照して、おもり突上げ時におけるオーバーヘッド寸法OH1(以下、OH1(おもり突上)と記載する)を説明する。釣合おもり15の突き上げ時においても、(式1a)と同様な計算を行う。釣合おもり15の突上げ時の場合、図23によれば、OH1(おもり突上)は、次の(式1b)となる。
OH1(おもり突上)=CH+CRB+BST+OJP+C (式1b)
(式1b)において、ランバイ量CRBと緩衝器ストロークBSTとはかご側であり、ジャンプ量OJPは、おもり側のジャンプ量を示す。
またCHは、最上階床面20から釣合おもり15の最上部までの距離である。
更に、かご投影面上に機器(例えば巻上機)を配置する場合、前述の揚重代H2を考慮すると、必要オーバーヘッド寸法OH2は、以下の(式2a)となる。下記のOH2(機器有り)とは、かご4の頭上に揚重代H2の機器が存在する場合の寸法である。
図25は、以下の(式2a)を図式化した図である。
かご突上げ時の場合であれば、
OH2(機器有り)=OH1(かご突上時)+H1+H2 (式2a)
となる。
また、おもり突上げ時の場合であれば、次の(式2b)の様になる。
OH2(機器有り/おもり)=OH1(おもり突上時)+H1+H2 (式2b)
となる。なお、記号の意味は下記の通りである。
H1:機器高さ。
H2:揚重代。
なお、OH3は、後述の説明で使用する。
図26は、かご投影面上に機器がない場合を説明する図である。かご投影面上に機器がない場合、機器の取付高さをH3(最上階床面20から機器の下面までの距離)とした場合、下記算出式(式3)のOH0寸法が、
OH0>OH1(かご突上時)、
かつ
OH0>OH1(おもり突上時)
となる場合は、OH0が必要オーバーヘッド寸法となる。
OH0=H3+H1+H2 (式3)
なお、H0は、後述の説明で使用する。
エレベータの昇降路の頂部近傍まで重量物を揚重するエレベータの揚重装置において、
前記昇降路の下部から前記頂部まで設置されたガイドレールと、
前記ガイドレールと係合するガイドシューを備えることにより前記ガイドレールをガイドとして昇降可能なエレベータのかご枠であって、前記昇降路の前記頂部近傍まで揚重される前記重量物が載せられる架台として使用されるかご枠と、
前記重量物が載せられた前記かご枠を前記ガイドレールをガイドとして前記頂部まで揚重する揚重機と
を備えたことを特徴とする。
前記頂部の付近と前記下部の付近との間の中間がレールブラケットで固定されていないことを特徴とする。
一方の端部が前記かご枠に取り付けられた線状の線状体と、
前記頂部に配置され、前記線状体を巻き取ることにより前記かご枠を揚重する本体と
を備えるとともに、
前記本体は、
前記線状体を巻き取ることにより前記かご枠を前記頂部まで揚重した場合に、自己の少なくとも一部が、前記かご枠の上部よりも下方に入り込むように配置され、
前記かご枠は、
前記線状体の前記一方の端部が取り付けられるかご枠側端部取付部を備えたことを特徴とする。
前記重量物が載せられる載置部材を前記上部に備え、
前記重量物は、
前記載置部材に載せられるとともに、前記揚重機の前記本体が前記線状体を巻き取ることにより前記頂部近傍まで揚重された場合に前記揚重機の前記本体と干渉しない位置に載せられることを特徴とする。
前記載置部材に載せられる前記重量物と前記かご枠とを一つの剛体とみた場合に決まる重心の位置よりも上方の位置に配置されたことを特徴とする。
一方の端部が前記頂部に固定された固定部に取り付けられた線状の線状体と、
少なくとも一部が前記かご枠の上部よりも下方に入り込むように前記かご枠に取り付けられ、前記線状体を巻き取ることにより前記かご枠を前記頂部まで揚重する本体と
を備え、
前記かご枠は、
前記揚重機の前記本体が取り付けられるかご枠側本体取付部を備えたことを特徴とする。
前記重量物が載せられる載置部材を前記上部に備え、
前記重量物は、
前記載置部材に載せられるとともに、前記揚重機と干渉しない位置に載せられることを特徴とする。
前記載置部材に載せられた前記重量物と前記かご枠とを一つの剛体とみた場合に決まる重心の位置よりも上方の位置に配置されたことを特徴とする。
磁力により前記ガイドレールを吸引する磁性体を備えたことを特徴とする。
エレベータの昇降路の頂部近傍まで重量物を揚重する際の架台として使用されるエレベータのかご枠であって、本体が昇降路の頂部に配置されるとともに線状体の一方の端部が揚重対象に取り付けられて前記線状体を巻き取ることにより前記揚重対象を前記頂部まで揚重する揚重機の前記線状体の前記一方の端部が取り付けられるかご枠側端部取付部を備えたことを特徴とする。
エレベータの昇降路の頂部近傍まで重量物を揚重する際の架台として使用されるエレベータのかご枠であって、線状体の一方の端部が昇降路の頂部に接続されるとともに本体が揚重対象に取り付けられて前記線状体を巻き取ることにより前記揚重対象を前記頂部まで揚重する揚重機の前記本体を取り付けるかご枠側本体取付部を備えたことを特徴とする。
エレベータの昇降路の頂部近傍まで重量物を揚重するエレベータの揚重方法において、
前記昇降路の下部から頂部まで設置されたガイドレールと組み合うガイドシューを備えることにより前記ガイドレールに沿って昇降可能なエレベータのかご枠であって、前記昇降路の前記頂部近傍まで揚重される前記重量物が載せられる架台として使用されるかご枠を、前記重量物が載せられた状態で前記ガイドレールをガイドとして前記頂部まで揚重機により揚重することを特徴とする。
(1.揚重装置100の概要)
実施の形態1は、エレベータの昇降路において重量物を揚重するエレベータの揚重装置を説明する。図1は、揚重対象の重量物1を直接揚重する場合の不都合を説明する図である。図2は、本実施の形態1の揚重装置100の構成を説明する図である。図2は、揚重終了後を示している。
(1)図2に示すように、かご枠7の両側に、それぞれガイドレール8が設置されている。ガイドレール8は、昇降路5の下部81と上部83において、レールブラケット12で固定されている。下部81とは最下階付近(ピット)であり、上部83とは最上階付近である。下部81と上部83との間の中間部82は、レールブラケット12で固定されていない。これは、揚重装置100を用いて巻上機などの重量物1を揚重し、揚重された巻上機などを用いることにより中間部82をレールブラケットで固定する工法(足場なし工法)を想定しているためである。また、かご枠7が、重量物1が載せられる揚重架台として使用される。これらの理由により、重量物1を揚重する場合に専用治具を用いる必要がなく、解体の手間がない。
(2)揚重機本体30は、かご枠7を昇降路頂部5aまで揚重した場合に、少なくとも一部がかご枠上部71よりも下方に入り込むように配置されている。これにより、図2に示すように、揚重代H2のぶんも重量物1を吊り上げることができ、昇降路のサイズを小さくすることができる。
(3)かご枠7を吊る吊り点2が、かご枠7の最上部よりも下方、かつ、重量物1とかご枠7とを一つの剛体と見た場合に決まる合体重心の重心位置4bよりも、かご枠7において上方に設けられている。図2に示すように、吊り点2は、重心位置4bよりも寸法Lだけ上にある。すなわち、かご枠7において吊り点2の位置は、重量物1とかご枠7との合体重心の重心位置4bよりも寸法Lだけ上方にあるので、揚重機本体30は、安定して、重量物1を揚重できる。また、図2に示すように吊り点2は、重量物1が最終の揚重位置まで揚重されるに際して、揚重代H2が重量物1の揚重に影響しない位置に設けられる。
(4)このように、揚重装置100は、(1)〜(3)に示したようにかご枠7を重量物1を載せる揚重治具として使用し、ガイドレール8をガイドとし、及び、吊り点2を合体重心の重心位置4bよりも上方の位置、かつ、吊り点2を重量物1が最終の揚重位置まで揚重されるに際して揚重代H2が重量物1の揚重に影響しない位置に配置している点にある。
図3、図4は、オーバーヘッド寸法OHを説明するための図である。図3、図4を参照してオーバーヘッド寸法OHを、さらに説明する。また図3、図4は、かご枠7を揚重架台に用いる場合に、揚重代H2がOHの要因となってしまう場合を示している。
図3は、揚重時を示す図である。
図4は、揚重終了時を示す図である。図3に示すように、吊り点2は、かご枠7の最上部に設けられている。このため揚重終了時を示す図4のように、揚重代H2がOHの要因となってしまう。つまり図4に示すように、重量物1を最も揚重できる高さは、揚重機本体30の揚重代H2を昇降路頂部5aから差し引いた高さH0(前述の文字式を用いると、H0=H1+H3)となる(図26参照)。
H1:機器(重量物1)高さ。
H3:最上階床面20から機器(重量物1)の下面までの距離。
従って、図3の場合、据付の点から必要な最小オーバーヘッド寸法OH0は、
OH0=H0+H2 (式4)
となる。
すなわち、図24に示すように、
OH1=H4+H5 (式5)
ここでH4は、
H4=CH+CRB+BST+KJP (式6)
CH … かご全高
CRB … おもりランバイ量
BST … おもり緩衝器ストローク
KJP … かごジャンプ量
即ち、
揚重装置100では、
OH1≧OH0 (式7)
となる。あるいは、かご4の投影面上に機器を配置せざるを得ないエレベータシステムとしても、その場合の必要オーバーヘッド寸法OH3が
OH3=OH1+H1 (式8)
となる。このように、揚重代H2がオーバーヘッド寸法を算出するための要素とならない。
図5〜図12を参照して実施の形態1の揚重装置100の構成及び動作を具体的に説明する。
図5は、揚重装置100による重量物1の揚重開始を示す図である。
図6は、揚重装置100による揚重途中を示す図である。
図7は、揚重装置100による重量物1の揚重終了を示す図である。
図8は、揚重装置100による揚重途中を斜視図として表わした図であり、図6に対応する。
図9は、揚重装置100による揚重終了を斜視図として表わした図であり、図7に対応する。
図10は、図8に対応し、かご枠7の構成と揚重機3の配置とを図8に対して変更した場合を示す図である。
図11は、図10の揚重が終了した場合を示す図である。
図12は、鎖3aの取付構成を示す図である。
(1)重量物位置:
揚重対象である重量物1は、かご枠7の上部の載置部材72に載せられる。
(2)揚重機の位置:
揚重機本体30は、昇降路頂部5aに取り付けられる。揚重機本体30は、昇降路頂部5aの建築側に直接的に取り付けられ、あるいは設置された揚重ビーム6を介して、懸架される。図5は、揚重ビーム6を用いる場合を示している。
(3)吊り位置:
図12(a)に示すように、先端部にフック33を有する鎖3aを揚重機本体30から下ろし、フック33にて、かご枠7を吊り上げる。揚重機本体30は鎖3aを巻き上げることにより、かご枠7を揚重する。
(4)揚重機3とかご枠7の位置関係:
この場合、図7に示すように、鎖3aでかご枠7を吊り上げる箇所(吊り点2)は、合体重心の重心位置4bよりも上方であって、かつ、重量物1を最終的に目的の高さまで揚重した場合に、揚重機3の揚重代H2が確保できる位置である。つまり、吊り点2は、合体重心の重心位置4bよりも上方、かつ、重量物1が最終の揚重位置まで揚重されるに際して揚重代H2が重量物1の揚重に影響しない位置に設けられる。また、揚重機3の揚重機本体30は、鎖3aを巻き取ることによりかご枠7を昇降路頂部5aまで揚重した場合に、かご枠7と干渉することなく、少なくとも一部が、かご枠7の上部よりも下方に入り込むように配置されている。これら(1)〜(4)については、さらに詳しく後述する。
図5、図8を参照して、揚重開始時を説明する。
<レール>
ガイドレール8は、昇降路5の下部81から上部83に向けて、かご枠7の左右に2本設置されている。ガイドレール8は、図2で説明したように、中間部82は、レールブラケット12で固定されていない。
<かご枠>
かご枠7は、図8に示すように、かご床7a、2本のかご縦柱7b、かご上枠7cとから構成される。かご枠7は、かご縦柱7bの上部と、下部とに各1個のガイドシュー9を持つ。かご枠7は、ガイドシュー9がガイドレール8と係合することにより、昇降路を昇降する。かご上枠7cは、2本のかご縦柱7bの上部に取り付けられている。かご上枠7cは、重量物1を載せる載置部材72を有している。なお、かご枠7に載置部材72がない場合には、かご枠7の上部に載置部材72を取り付けても構わない。重量物1は、後述する図9、図11に示すように、最上部まで吊り上げられた場合に、揚重機本体30と干渉しないように載置部材72に載せられる。
<吊り位置>
かご枠7は、図8に示すように、図12に示す鎖3aのフック33を掛ける吊り金具2a(かご枠側端部取付部の一例)を、それぞれのかご縦柱7bに有する。吊り金具2aは、ボルトなどの保持具2bにより、かご縦柱7bに固定される。あるいは、吊り金具2aではなく、図12(a)に示すように、アイボルト21をナット22でかご縦柱7bに固定することにより鎖3aのフック33の取付部(かご枠側端部取付部の一例)としてもよい。あるいは、図12(b)に示すように、L字型の板に穴をあけたブラケット23を取付部(かご枠側端部取付部の一例)としてもよい。図5に示すように、かご枠7における鎖3aのフック33の取付部(吊り点2)は、載置部材72に載せられた重量物1とかご枠7とを一つの剛体とみた場合に決まる合体重心の重心位置4bよりも上方の位置に配置されている。即ち、かご枠7の吊り点2は、前記の重心位置4bよりも寸法Lだけ上方にある。これにより揚重機本体30は、重量物1を安定して吊ることができる。なお、図5にはかご枠7単独の重心位置4aを示している。また吊り点2は、重量物1が最終の揚重位置まで揚重されるに際して揚重代H2が重量物1の揚重に影響しない位置(かご枠7の最上部から寸法Mだけ下方の位置)に設けられる。
<揚重機>
実施の形態1は揚重機3を2台を用いているが、これは例示である。揚重機3の台数は限定されない。
次に、図6、図8を参照して、揚重機本体30が、重量物1の載せられたかご枠7を吊り上げている途中を説明する。図6は、ガイドレール8の中間部82を示している。よって、ガイドレール8はレールブラケット12で固されていない。重量物1が載せられたかご枠7は、吊り点2を力の作用点として、吊り上げられる。吊り点2は、前記のように、重心位置4bよりも寸法Lだけ上方にあるので、重量物1は、安定して吊り上げられる。揚重中においては、かご枠7は、ガイドシュー9がガイドレール8と係合しながら、ガイドレール8をガイドとして揚重される。なお、揚重の過程では、吊り点2と重心との位置関係から、吊り点2のまわりにモーメントが発生する場合が多い。図6のF1は、発生したモーメントに基づく水平方向の押圧力(ガイドシュー9がガイドレール8を押す力)を示している。この押圧力F1については、図14の説明で後述する。
次に、図7、図9を参照して、揚重終了時を説明する。吊り点2は、重量物1が最終の揚重位置まで揚重されるに際して、揚重代H2が重量物1の揚重に影響しない位置に設けられる。また、揚重機本体30は、鎖3aを巻き取ることにより、かご枠7を昇降路頂部5aまで吊り上げた場合に、少なくとも一部が、かご枠7の上部71(かご上枠7c)よりも下方に入り込むように配置されている。例えば図9に示すように、揚重機本体30は、最上部まで揚重された状態のかご枠7と干渉しない位置に配置される。これらにより、揚重機本体30は、かご枠7が最上部まで揚重されたときには、少なくとも一部が上部71(かご上枠7c)よりも下方に入りこむ。これにより揚重代H2がオーバーヘッド寸法OHの算出に関係しなくなる。図11は、かご枠7の構成と揚重機3の配置とを図8に対して変更した場合を示す図であるが、図11の場合も、揚重機本体30の少なくとも一部が、上部71(かご上枠7c)よりも下方に入りこむ。
揚重装置100は、本設品であるかご枠7を揚重架台として使用し、重量物1をかご枠7の上部の載置部材72に載せている。この場合に、吊り点2は、載置部材72に載せられた重量物1と、かご枠7との合体時の合体重心の重心位置4bよりも上方に配置される。このように、吊り点2が、載置部材に載せられた重量物1とかご枠7とを一つの剛体とみた場合に決まる合体重心の重心位置4bよりも上方に配置される。このため、重量物1の転倒を防止できる。また、これにより揚重時における吊り点2廻りに発生するモーメントを小さくすることができるので、ガイドレール8が固定されていない中間部82において、前述のモーメントによりガイドレール8にかかる水平方向の押圧力F1を後述(図14)する押圧力F2よりも小さくできる(F1<F2)。このため、ガイドシュー9がガイドレール8からの脱レールを防止できる。
(1)前述の効果(揚重代H2をオーバーヘッド寸法の要素としない)が同様に得られる専用の架台を用いる。
あるいは
(2)重量物1に吊り代H2以上の高さがあり、重量物1の下部を吊り上げる(架台を使用せずに、重量物1を直接吊り上げる)。の2つしかない。
まず、図13〜図15を用いて、前者「(1)専用架台」についての不都合を説明する。
図13は、専用架台を用いた場合の揚重開始時を示す図である。
図14は、専用架台を用いた場合の揚重途中を示す図である。
図15は、専用架台を用いた場合の揚重終了時を示す図である。前者「(1)専用架台」は、例えば図13〜15に示すように、据付時に専用の治具として揚重架台が必要となり、更には揚重架台の組立及び揚重後の解体行為が必要となり、据付時間が増大する要因になる。通常、専用架台はそれほど大きくない(重くない)。また、かご枠7を架台として使用する場合のように揚重終了時(図15)に揚重機3が専用架台11の内部へもぐりこむようにするには、吊り点2の位置を専用架台11の最上部から揚重代H2程度下方に設ける必要がある。これらの理由から、重量物1が載せられた専用架台11を揚重機3で2点吊りする場合、吊り点2よりも重量物1と専用架台11との合体重心位置11aのほうが高くなる場合がある。図13はその場合を示している。専用架台11は、図13の状態から揚重されると、吊り点2まわりに発生するモーメントによってガイドレール8を押す押圧力F2が発生する(図14)。合体重心位置11aよりも下の位置を吊り点とする場合は、揚重が不安定となり、発生する押圧力F2は、図6に示した押圧力F1に比べて大きくなる(F1<F2)。このため、ガイドレール8は中間部82がレールブラケット12で固定されていないため、押圧力F2によって重量物1が転倒する危険が増大する。
例えば、足場工法のように、ガイドレール8が先に立てられ、ガイドレール8が各々所定位置でレールブラケット12により固定される場合であれば、重量物1の重心位置1aの下方で吊り上げた場合に、重量物1が転倒(回転)しようとするモーメントが発生しても、前記のガイドシューを介してガイドレール8にかかる水平方向荷重は、レールブラケット12により支持される。このため重量物1の転倒は発生しない。
(足場なし工法の場合)
しかし、「足場無し工法」のように、ガイドレール8は立っているが、ガイドレール8の中間部はレールブラケット12を取り付ける前であり、水平方向に荷重が掛かれば、ガイドレール8が、ある程度は変位する状況では、前記のガイドシューを介して水平方向荷重がガイドレール8に加わるとガイドレール8が変位することにより直接吊りされている重量物1が転倒する恐れがある。このように、専用架台11を用いた場合、および直接吊りした場合は、重心位置の下を吊るため、重量物1の転倒の危険性が大きい。この点、本実施の形態1の揚重装置100では、上記のように、吊り点2が、載置部材に載せられた重量物1と、かご枠7とを一つの剛体とみた場合に決まる合体重心の重心位置4bよりも上方に配置される。このため、中間部82はレールブラケット12が取り付けられる前であっても、重量物1の転倒を防止することができる。
図16、図17は、ガイドシュー9が磁性体10を備える場合を説明する図である。図16は、重量物1を載せたかご枠7にモーメントが発生した場合を示している。図16のF1は、モーメントの発生によりガイドシュー9がガイドレール8を押す押圧力を表している。F3は、ガイドシュー9、あるいはガイドシュー9の近傍に取り付けられた磁性体10が、ガイドレール8を引き付ける力を表している。図17は、磁性体10を備えたガイドシュー9を示す図である。図17は、ガイドシュー9が、ガイドレール8と接触する面に対して裏側の面に磁性体10を取り付けた場合を示している。
実施の形態1では、揚重機本体30は、昇降路頂部5aに設置された。これに対して、実施の形態2は、揚重機本体30が、かご枠7に設置される場合を説明する。
Claims (6)
- エレベータの昇降路の頂部近傍まで重量物を揚重するエレベータの揚重装置において、
前記昇降路の下部から前記頂部まで設置されたガイドレールと、
前記ガイドレールと係合するガイドシューを備えることにより前記ガイドレールをガイドとして昇降可能なエレベータのかご枠であって、前記昇降路の前記頂部近傍まで揚重される前記重量物が載せられる架台として使用されるかご枠と、
前記重量物が載せられた前記かご枠を前記ガイドレールをガイドとして前記頂部まで揚重する揚重機と
を備え、
前記揚重機は、
一方の端部が前記かご枠に取り付けられた線状の線状体と、
前記頂部に配置され、前記線状体を巻き取ることにより前記かご枠を揚重する本体と
を備えるとともに、
前記本体は、
前記線状体を巻き取ることにより前記かご枠を前記頂部まで揚重した場合に、自己の少なくとも一部が、前記かご枠の上部よりも下方に入り込むように配置され、
前記かご枠は、
前記線状体の前記一方の端部が取り付けられるかご枠側端部取付部を備え、
前記かご枠は、
前記重量物が載せられる載置部材を前記上部に備え、
前記重量物は、
前記載置部材に載せられるとともに、前記揚重機の前記本体が前記線状体を巻き取ることにより前記頂部近傍まで揚重された場合に前記揚重機の前記本体と干渉しない位置に載せられることを特徴とするエレベータの揚重装置。 - 前記かご枠側端部取付部は、
前記載置部材に載せられる前記重量物と前記かご枠とを一つの剛体とみた場合に決まる重心の位置よりも上方の位置に配置されたことを特徴とする請求項1記載のエレベータの揚重装置。 - エレベータの昇降路の頂部近傍まで重量物を揚重するエレベータの揚重装置において、
前記昇降路の下部から前記頂部まで設置されたガイドレールと、
前記ガイドレールと係合するガイドシューを備えることにより前記ガイドレールをガイドとして昇降可能なエレベータのかご枠であって、前記昇降路の前記頂部近傍まで揚重される前記重量物が載せられる架台として使用されるかご枠と、
前記重量物が載せられた前記かご枠を前記ガイドレールをガイドとして前記頂部まで揚重する揚重機と
を備え、
前記揚重機は、
一方の端部が前記頂部に固定された固定部に取り付けられた線状の線状体と、
少なくとも一部が前記かご枠の上部よりも下方に入り込むように前記かご枠に取り付けられ、前記線状体を巻き取ることにより前記かご枠を前記頂部まで揚重する本体と
を備え、
前記かご枠は、
前記揚重機の前記本体が取り付けられるかご枠側本体取付部を備え、
前記かご枠は、
前記重量物が載せられる載置部材を前記上部に備え、
前記重量物は、
前記載置部材に載せられるとともに、前記揚重機と干渉しない位置に載せられることを特徴とするエレベータの揚重装置。 - 前記かご枠側本体取付部は、
前記載置部材に載せられた前記重量物と前記かご枠とを一つの剛体とみた場合に決まる重心の位置よりも上方の位置に配置されたことを特徴とする請求項3記載のエレベータの揚重装置。 - 昇降路の下部から頂部まで設置されたガイドレールに沿って昇降可能なエレベータのかご枠を架台として、前記かご枠の上部に重量物を搭載する工程と、
前記昇降路の頂部に取り付けられた揚重機の本体が前記かご枠に端部が固定された線状体を巻き取ることによって前記かご枠を前記ガイドレールに沿って揚重し、揚重終了時には、前記揚重機の前記本体の少なくとも一部を前記かご枠の前記上部よりも下方に入り込ませる工程と
を備えたことを特徴とするエレベータの揚重方法。 - 昇降路の下部から頂部まで設置されたガイドレールに沿って昇降可能なエレベータのかご枠であって、揚重機の本体の少なくとも一部が上部よりも下方に入り込むように取り付けられたかご枠を架台として、前記かご枠の前記上部に重量物を前記揚重機の前記本体と干渉しない位置に搭載する工程と、
前記揚重機の前記本体が前記頂部に端部が固定された線状体を巻き取ることによって前記かご枠を前記ガイドレールに沿って揚重する工程と
を備えたことを特徴とするエレベータの揚重方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2007/069577 WO2009044481A1 (ja) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | エレベータの揚重装置及びエレベータのかご枠及びエレベータの揚重方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009044481A1 JPWO2009044481A1 (ja) | 2011-02-03 |
JP5264751B2 true JP5264751B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=40525914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009535939A Active JP5264751B2 (ja) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | エレベータの揚重装置及びエレベータの揚重方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2206673B2 (ja) |
JP (1) | JP5264751B2 (ja) |
KR (1) | KR101223860B1 (ja) |
CN (1) | CN101821189B (ja) |
WO (1) | WO2009044481A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103072881A (zh) * | 2011-10-25 | 2013-05-01 | 康力电梯股份有限公司 | 一种货梯轿架的安装方法 |
JP5955280B2 (ja) * | 2013-07-09 | 2016-07-20 | 株式会社日立ビルシステム | エレベータ重量物用揚重方法 |
JP2016074534A (ja) * | 2014-10-08 | 2016-05-12 | 株式会社日立ビルシステム | 巻上機揚重方法 |
JP6351548B2 (ja) * | 2015-06-23 | 2018-07-04 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | エレベータの改修方法 |
JP6605411B2 (ja) * | 2016-07-20 | 2019-11-13 | 株式会社日立ビルシステム | 揚重ブラケット及び巻上機 |
WO2018207263A1 (ja) * | 2017-05-09 | 2018-11-15 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | エレベーター用長尺物運搬治具、エレベーターのガイドレール撤去方法及びエレベーターのガイドレール設置方法 |
WO2019073585A1 (ja) * | 2017-10-12 | 2019-04-18 | 三菱電機株式会社 | エレベータ巻上機の揚重装置 |
CN107747414A (zh) * | 2017-12-04 | 2018-03-02 | 昆明昆船物流信息产业有限公司 | 一种立体停车库车辆垂直提升机的提升轿厢 |
CN110872044A (zh) * | 2018-08-31 | 2020-03-10 | 蒂森克虏伯家用电梯(上海)有限公司 | 用于电梯的主机提升装置 |
KR102083484B1 (ko) * | 2018-09-20 | 2020-03-02 | 현대엘리베이터주식회사 | 점프 엘리베이터의 레일 리프팅 장치 |
US11059701B2 (en) | 2018-12-06 | 2021-07-13 | Tk Elevator Innovation And Operations Gmbh | Methods and apparatuses for lifting elevator cars during installation |
CN113620147B (zh) * | 2020-05-09 | 2024-07-30 | 奥的斯电梯公司 | 在建筑物的建造过程中使用的跃升电梯系统和跃升方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06239566A (ja) * | 1993-02-10 | 1994-08-30 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータのロープ張力平衡装置 |
JP2000034072A (ja) * | 1998-07-17 | 2000-02-02 | Hitachi Building Systems Co Ltd | エレベータ巻上機の据付装置 |
JP2002332175A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Fujitec Co Ltd | エレベータ装置 |
JP2006182461A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-13 | Toshiba Elevator Co Ltd | 仮設昇降装置 |
JP2006188316A (ja) * | 2005-01-05 | 2006-07-20 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5839753B2 (ja) † | 1975-04-04 | 1983-09-01 | 三菱電機株式会社 | エレベ−タのかごの案内装置 |
US5564529A (en) † | 1994-11-29 | 1996-10-15 | Otis Elevator Company | Elevator car frame and platform assembly |
JPH10109862A (ja) † | 1996-10-02 | 1998-04-28 | Sooken:Kk | 椅子式傾斜型昇降装置 |
PT904247E (pt) † | 1997-03-07 | 2002-10-31 | Kone Corp | Processo e aparelho para a instalacao de um elevador |
FI107250B (fi) † | 1997-12-23 | 2001-06-29 | Kone Corp | Hissikori |
JP4097848B2 (ja) † | 1999-07-06 | 2008-06-11 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータ案内装置 |
EP1327597B1 (en) * | 2000-09-20 | 2009-04-29 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Elevator device |
WO2002079067A1 (fr) * | 2001-03-29 | 2002-10-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Methode de montage d'un treuil |
EP1593641B1 (de) † | 2004-05-07 | 2014-12-10 | Inventio AG | Einrichtung zur Montage eines Aufzugsantriebes |
WO2007027172A1 (en) † | 2005-08-30 | 2007-03-08 | Otis Elevator Company | Method and device for transporting an elevator car drive machine |
-
2007
- 2007-10-05 WO PCT/JP2007/069577 patent/WO2009044481A1/ja active Application Filing
- 2007-10-05 JP JP2009535939A patent/JP5264751B2/ja active Active
- 2007-10-05 EP EP07829315.6A patent/EP2206673B2/en active Active
- 2007-10-05 CN CN200780100942.5A patent/CN101821189B/zh active Active
- 2007-10-05 KR KR1020107006435A patent/KR101223860B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06239566A (ja) * | 1993-02-10 | 1994-08-30 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータのロープ張力平衡装置 |
JP2000034072A (ja) * | 1998-07-17 | 2000-02-02 | Hitachi Building Systems Co Ltd | エレベータ巻上機の据付装置 |
JP2002332175A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Fujitec Co Ltd | エレベータ装置 |
JP2006182461A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-13 | Toshiba Elevator Co Ltd | 仮設昇降装置 |
JP2006188316A (ja) * | 2005-01-05 | 2006-07-20 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101821189A (zh) | 2010-09-01 |
EP2206673A1 (en) | 2010-07-14 |
EP2206673B2 (en) | 2018-02-07 |
KR101223860B1 (ko) | 2013-01-17 |
WO2009044481A1 (ja) | 2009-04-09 |
EP2206673A4 (en) | 2013-12-25 |
EP2206673B1 (en) | 2014-12-17 |
JPWO2009044481A1 (ja) | 2011-02-03 |
CN101821189B (zh) | 2014-01-29 |
KR20100045526A (ko) | 2010-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5264751B2 (ja) | エレベータの揚重装置及びエレベータの揚重方法 | |
US20040084251A1 (en) | Machine installation tool | |
JP6813123B2 (ja) | エレベーターの揚程延長技術の適用方法 | |
JP4774429B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JP6422570B2 (ja) | 機械室レスエレベータ | |
JP5278364B2 (ja) | 油圧エレベータのリニューアル方法及びその方法によりリニューアルされたロープ式エレベータ | |
JP2007210703A (ja) | マシンルームレスエレベータの巻上機据付装置および据付工法 | |
JP2018008805A (ja) | 巻上機の据付方法、及びエレベーター | |
JP4929045B2 (ja) | 機械室レスエレベータのガイドレール据え付け工法 | |
JP6336225B2 (ja) | エレベータ装置 | |
WO2015159319A1 (ja) | エレベータのピット出入り装置 | |
JP6605411B2 (ja) | 揚重ブラケット及び巻上機 | |
JP5665666B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP2012201497A (ja) | マシンベッド及び揚重装置 | |
JP5930842B2 (ja) | エレベータの据付方法及び据付用治具 | |
JP2011195308A (ja) | 油圧エレベータのリニューアル方法及びその方法によりリニューアルされたロープ式エレベータ | |
JP7556181B2 (ja) | 巻上機の据付方法 | |
JP5092407B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP4312590B2 (ja) | エレベータ上部機器の下部組立て工法 | |
JP7583224B2 (ja) | 巻上機据付ガイド装置及び巻上機の据付方法 | |
JP4989926B2 (ja) | エレベーター用主ロープのロープ掛け方法 | |
JPWO2018138916A1 (ja) | エレベータ装置 | |
JP2023168698A (ja) | エレベータ装置 | |
JP6525328B2 (ja) | エレベータ機器搬出入方法およびエレベータ機器搬出入装置 | |
JP6324216B2 (ja) | かご吊下げ装置及びエレベータの保守作業方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5264751 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |