Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5264205B2 - 遊技機、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

遊技機、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5264205B2
JP5264205B2 JP2008030653A JP2008030653A JP5264205B2 JP 5264205 B2 JP5264205 B2 JP 5264205B2 JP 2008030653 A JP2008030653 A JP 2008030653A JP 2008030653 A JP2008030653 A JP 2008030653A JP 5264205 B2 JP5264205 B2 JP 5264205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
winning
jackpot
low
probability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008030653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009189422A (ja
Inventor
亮太 阿賀
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2008030653A priority Critical patent/JP5264205B2/ja
Publication of JP2009189422A publication Critical patent/JP2009189422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264205B2 publication Critical patent/JP5264205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ店などの遊技場に設置して使用される遊技機、プログラム及び記録媒体に関するものである。
いわゆるデジパチと称されるパチンコ遊技機においては、複数の表示領域のそれぞれにおいて、複数種の識別情報(特別図柄)を切り替えるように変動表示させた後に識別情報を停止表示させるとともに、複数の表示領域でそれぞれ停止表示される識別情報の組合せが予め設定された特別の組合せとなった場合に、大当たりとなって通常の状態より多くの遊技球を獲得可能となる大当たり状態を発生させる変動表示ゲームを表示する表示装置が備えられている。
基本的に、大当たり、外れは抽選によって決定される。また、上述のようなデジパチには、一般的に確率変動(確変)と呼ばれる処理が行われる。大当たりとなる際に、抽選で、通常状態(低確率状態)および確率変動状態(高確率状態)とのいずれか一方を選択するようになっている。そして、通常状態が選択された場合には、大当たりとなったことにより発生した大当たり状態後の大当たり確率が予め設定されている低確率となる。
また、確率変動状態が選択された場合には、前記大当たり状態後の大当たり確率が予め設定され、かつ、前記低確率より10倍程度大当たり確率が高くなった高確率となる。
また、上述のようなデジパチにおいては、遊技球が入賞することにより前記変動表示ゲームの開始の契機を付与する始動入賞口にいわゆる電動チューリップ(以下電チューと称する)が設けられており、この電動チューリップを開閉するか否か(閉じたままとするか)の抽選も行われている。
そして、上述の確率変動状態においては、電チューを開閉する抽選確率が高くされたり、抽選で当たりとなった場合の開放時間を長くしたり、開閉回数を複数回に増やしたり、抽選に要する時間を短くして時間当たりの抽選回数を増やしたりすることが行われる。これにより、通常状態に対して確率変動状態では、始動入賞口に入賞する遊技球数が多くなり、それにより賞球(遊技球)の払出数も多くなる。このような始動入賞口に設けられた電チューが頻繁に開放したり、長く開放したりする状態を以降電チューサポートと称する。
なお、電チューサポートでは、上述のような当たりとなる抽選確率の高確率化、当たった場合の開放時間の長期化、当たった場合の開放回数の増加、単位時間当たりの抽選回数の増加(抽選にかける時間の短縮)等の全てを行う必要はなく、これらの処理のうちの一部を行わないものとしてもよく、基本的に電チューサポートが行われていない場合よりも行われている場合の方が電チューの単位時間当たりの開放時間が2倍程度以上多くなっていればよい。なお、電チューサポート中は、発射される遊技球数に対して賞球として払い出される遊技球数がほぼ同じぐらいになっていることが好ましい。
以上のことから、始動入賞口への遊技球の入賞数が増加することで、上述のように賞球の払い出しが多くなり遊技中にあまり持球(遊技球)を減らすことなく、次の大当たりが発生するのを待つことができ、かつ、大当たりとなる確率が高確率となっていることと変動表示ゲーム(大当たりの抽選)がほとんど途絶えることなく行われることとから比較的短時間で次の大当たりを発生させることができる。また、遊技球を減らすことなく次の大当たりで大量の遊技球を獲得できるので、持球を確実に増加させることができる。
したがって、遊技者は、確率変動状態が発生することを期待し、かつ、確率変動状態となってからは、確率変動状態が継続することを期待することになる。すなわち、デジパチの遊技では、大当たりを発生させるだけでは次に大当たりの発生までに持球を使い切ってしまう可能性が高く、確率変動状態を発生させることで確実に持球を増加させることができる。
前記デジパチの場合には、一般的に、大当たりが発生する毎に確率変動状態を発生するか否かを抽選で決めているので、確率変動状態中に大当たりが発生した際に通常の状態に戻る可能性があり、確率変動状態が複数回継続する場合もあれば、確率変動状態が次の大当たりで終了してしまう場合もある。そして、遊技者は、やっと確率変動状態が発生したにもかかわらず、それが次の大当たりで終了してしまうと落胆することになる。
そこで、遊技者が望む確率変動状態を所定回数だけ継続するパチンコ遊技機として、例えば、リミッタ機能がついたパチンコ遊技機が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
リミッタ機能がついたパチンコ遊技機においては、高確率状態に移行した際に、所定回数の大当たりが発生するまで、高確率状態が継続し、所定回数目の大当たりが発生し大当たり状態が終了すると、低確率状態となるものが知られている。
このような遊技機においては、少なくとも、確率変動状態となってから次の大当たりで確率変動状態が終了してしまうようなことを防止できる。
また、特許文献1とは、少し異なるが、リミッタ機能のついたパチンコ遊技機として、低確率状態で大当たりが発生すると、必ず高確率状態となり、かつ、この高確率状態が所定回数の大当たりが発生するまで継続するものも知られている。
また、一般的なデジパチでは、通常の状態となる低確率状態において、電チューサポートを行う状態、いわゆる時間短縮状態を発生するものが知られている。
また、大当たりの確率は通常より高くなり高確率状態であるが、電チューサポートが行われない状態を発生する遊技機も知られている。
特開2007−252483号公報
ところで、遊技者は上述のような確率変動状態(高確率状態)を有する遊技機においては、通常の状態(低確率状態)となっていることを不満に思うことになり、確率変動状態になかなかならない場合や、確率変動状態が終了した場合に、現在遊技している遊技機での遊技を比較的短時間でやめてしまう可能性が高い。
また、逆に、一つの遊技機で確率変動状態とならない状態での遊技を長い間継続してしまい最終的に確率変動状態とならなかった遊技者は落胆することになる。
すなわち、デジパチもしくはそれに類似する確率変動状態を有するパチンコ遊技機においては、遊技への興味が確率変動状態に偏り過ぎた状態となっており、通常の状態での長い遊技が遊技者を落胆させることになる。
したがって、遊技者が確率変動状態が発生しないことや、確率変動状態が終了することで遊技を辞めてしまうことで、遊技店における遊技機の稼働率が低下する。
さらに、遊技者は、遊技機毎の変動表示ゲームの実行回数や、大当たりの発生回数だけではなく、確率変動回数も参考にし、確率変動となった回数が少ない遊技機での遊技を敬遠することによる遊技機の稼働率の低下も考えられる。
また、現状の遊技機においては、基本的に遊技者に有利な状態を発生させる場合に、全て抽選で決定しているので、抽選結果によっては、遊技者に有利な状態、たとえば、確率変動状態が極めて長い期間に渡って発生しない可能性がある。したがって、遊技者が長い間遊技者に有利な状態での遊技を行うことができなかった場合には、その遊技機での遊技を行うことがいやになってしまう可能性があり、その遊技機の稼働率の低下等を招く可能性がある。
本発明は、上記事情に鑑みて為されたもので、遊技者が確率変動状態に囚われることなく通常の状態の遊技にも興味を持たせることが可能で、かつ、長い間に渡って遊技者に不利となる状態が続いた場合に、上述のような不利な状態より有利な状態に以降させることが可能な遊技機、プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。
請求項1に記載の遊技機は、遊技球が発射される遊技盤と、
前記遊技盤上に設けられた始動入賞口、大入賞口と、
前記大入賞口に設けられ、当該大入賞口に遊技球が入賞し易い開状態と、遊技球が入賞しない閉状態との間で開閉変動する特別変動入賞装置と、
前記始動入賞口に設けられ、当該始動入賞口に遊技球が入賞し易い開状態と、前記開状態に比較して前記始動入賞口に遊技球が入賞し難い閉状態との間で開閉変動する変動入賞装置と、
前記始動入賞口への遊技球の入賞に基いて開始されるとともに大当たりおよびはずれを決定する特別遊技を実行し、当該特別遊技の結果が大当たりの場合に前記特別変動入賞装置を閉状態に維持する電源投入時と同じ通常の状態から前記特別変動入賞装置を所定の大当たり終了条件が成立するまで開閉変動させる大当たり状態を発生させる特別遊技制御手段と、
前記特別遊技の結果が大当たりとなったことに基づいて発生した大当たり状態が終了した際に、前記特別遊技が大当たりとなる大当たり確率を前記通常の状態となる低確率状態より高くした高確率状態を発生させるか否かを決定し、当該決定に基づいて前記低確率状態に代えて所定の高確率終了条件が成立するまで前記高確率状態を発生させる高確率状態制御手段と、
前記大当たり状態が終了した際に、単位時間内における前記変動入賞装置を開状態とする期間を長くすることにより、前記始動入賞口に入賞可能な遊技球を前記通常の状態としての低入賞状態より多くした高入賞状態を発生させるか否かを決定し、当該決定に基づいて、前記大当たり状態終了後の所定期間に渡って前記低入賞状態に代えて前記高入賞状態を発生させる高入賞状態制御手段と、
を備え、
前記高確率状態制御手段は、前記低確率状態から発生した大当たり状態後に前記高確率状態を発生させることを決定し、前記低確率状態から所定回数の大当たり状態が発生する前まで当該大当たり状態後に高確率状態を発生させることを決定し、前記低確率状態から所定回数目となる大当たり状態が発生した際に当該大当たり状態後に前記高確率状態を発生させずに前記低確率状態とすることを決定する遊技機において、
前記高確率状態制御手段は、前記高確率状態における前記大当たり確率を前記低確率状態における前記大当たり確率に近似する確率とし、
前記高入賞状態制御手段は、前記低確率状態で発生した大当たり状態後に極めて高い確率で高入賞状態を発生させることを決定し、前記高入賞状態で発生した大当たり状態後に極めて高い確率で前記高入賞状態を発生させることを決定し、かつ、前記高確率状態でかつ低入賞状態で発生した大当たり状態後に低い確率で高入賞状態を発生することを決定することを特徴とする。
請求項1記載の発明においては、基本的に電源投入時に低確率状態となるが、その低確率状態で大当たり状態が発生すると高確率状態となり、かつ、低確率状態で発生した大当たり状態から数えて所定回数となる前の大当たり状態までは、大当たり状態後に、高確率状態となる。すなわち、高確率状態が所定回数(前記所定回数より1少ない回数)継続して行われるいわゆるリミッタ機とよばれるデジパチとしてのパチンコ遊技機に関するものとなる。
そして、このパチンコ遊技機では、上述の電チューサポートとほぼ同様の高入賞状態を発生するようになっているが、前記高確率状態と高入賞状態とが連動しておらず、高確率状態で低入賞状態、高確率で高入賞状態、低確率状態で低入賞状態、低確率状態で高入賞状態が存在する。
また、低確率状態における大当たり確率が、高確率状態における大当たり確率と近似している。すなわち、高確率状態における大当たり確率は、低確率状態における大当たり確率より僅かに高い状態となる。したがって、高確率状態のほうが低確率状態より僅かに少ない特別遊技の実行回数で大当たりが発生する可能性があるが、それほど大きな差がないことになる。
これにより、たとえば、上述の継続して高確率状態となる大当たり状態の実行回数(所定回数)をたとえば、10以上のように大きく設定しても、大当たり発生回数が増えすぎることがなく、従来と異なり低確率状態ではなく、高確率状態となっている時間の方を長くすることが可能となる。
また、低入賞状態における高確率状態では、次の大当たりの発生までに持球が特別遊技を実行すること、すなわち、順次遊技球を発射することにより減少する可能性が極めて高く、遊技者が得る遊技球数が低入賞状態における低確率状態とそれほど変わらない状態となる可能性が高い。
一方、高入賞状態では、低確率状態および高確率状態に拘わらず、次の大当たりまでの持球の減少を少なくし、この状態で大当たりを順次発生していけば、持球を増加傾向とすることができる。
したがって、遊技者は、低確率状態か高確率状態かではなく、低入賞状態か高入賞状態かに関心を持つことになる。
そして、この例のおいては、低確率状態で大当たりとなった場合と、高入賞状態で大当たりとなった場合に、それらの大当たりに基づく大当たり状態後に極めて高い確率で高入賞状態となる。
すなわち、一度、高入賞状態となり、所定期間の高入賞状態が終了する前に、順次次ぎの大当たりを発生させれば、高入賞状態が連続して行われる状態となり、これがこの遊技機において、遊技者が大量の遊技球を獲得可能な機会となる。
なお、電源投入時には、通常の状態すなわち、低確率状態でかつ低入賞状態となるが、この状態で大当たりとなると、極めて高い確率で高確率状態でかつ高入賞状態となる。
また、電源投入時でなくても、所定回数の大当たり状態の発生により高確率状態から低確率状態に移行した際に大当たりとなれば極めて高い確率で、高入賞状態となる。
但し、所定期間の高入賞状態が終了する前に次の大当たり状態が発生しない場合に、低入賞状態となり、低入賞状態で大当たり状態となっても、それが低確率状態での大当たり状態でないかぎりは大当たり状態後に低入賞状態となり、以降、低確率状態となるまで大当たり状態後に高い確率で低入賞状態が発生する(低い確率で高入賞状態が発生する)。
すなわち、低入賞状態でも、大当たりの発生時に抽選で高入賞状態となることが決定することで、高入賞状態とすることができるが、その確率は低いものとなっており、低入賞状態が継続する可能性が高い。
したがって、1回高入賞状態となると、高入賞状態が複数回に渡って継続する可能性が高くなるが、同様に1回低入賞状態となると、低入賞状態が複数回に渡って連続する可能性がある。
そして、高入賞状態となると、高入賞状態が終了する前に次の大当たりを発生させるという条件付きだが、高入賞状態を無制限に継続する可能性が生じる。
それに対して、低入賞状態は、上述のように低確率状態に開始された大当たり状態から所定回数目となる大当たり状態後の低確率状態となり、低確率状態で大当たり状態が発生すると極めて高い確率で高入賞状態となる。
すなわち、低入賞状態は、大当たり状態が所定回数となった時点で終了し、高入賞状態となることになり、遊技者に不利な低入賞状態が極めて長く続くようなことがなく、所定回数以下の高確率状態の発生で低入賞状態の連続回数が天井となり、高確率状態後に高入賞状態が発生する。
すなわち、本発明の遊技機によれば、高入賞状態となることが、遊技者に有利でかつ多くの遊技球を獲得可能な機会となり、かつ、高入賞状態となることで持球をあまり減らさずに次の大当たり状態で持球を大きく増加させることができるとともにこれを繰り返すことが可能となる。
一方、上述のように低入賞状態が継続する可能性があり、この場合には、次の大当たりとなるまでに前の大当たりで得た遊技球を減少させてしまい、低入賞状態が続く限り、遊技者に不利な状態が継続することになるが、所定回数の大当たり状態が行われることで、遊技者に有利な高入賞状態となる。すなわち、抽選によって遊技者に不利な状態が長く続いてしまうようなことがなく、有る一定の限度(天井)がくると遊技者に有利な状態となり、長い間遊技者に不利な状態で遊技していた遊技者が救済されることになる。
以上のことから、高確率状態から低確率状態となってもそれを遊技者が遊技の止め退きとする判断材料とすることがなく、遊技店の稼働率の低下を防止することができる。また、遊技者に有利な状態の発生が抽選で決定されることにより、極めて長い間に渡って遊技者に有利な状態が発生せずに、遊技者がその遊技機での遊技を敬遠するような事態を、有る一定の限度を持って遊技者に有利な状態を発生することで防止し、当該遊技機での遊技が敬遠されるのを防止することができる。
なお、極めて高い確率で高入賞状態を発生させる際の確率をたとえば、数百万回に1回だけ高入賞状態が発生しない場合があるような、実質的に高入賞状態しか発生しない場合を含んでいてもよく、さらに、低確率状態で発生した大当たり状態後、および、高入賞状態で発生した大当たり状態後に必ず高入賞状態が発生する状態を含んでていもよい。
また、極めて高い確率は、たとえば、95%以上の確率であることが好ましい。
一方、低い確率で高入賞状態を発生する場合には、たとえば、数パーセントから数10パーセント程度の確率で高入賞状態を発生することが好ましい。
また、電源投入時の低確率状態が遊技者に有利な状態となるので、たとえば、遊技店の朝の開店時等の比較的遊技者が少ない時間帯を、遊技者に有利な状態が発生しやすい状態として、遊技店の顧客を増やすことができる。
なお、一般的なパチンコ遊技機では、たとえば、停電等の対応のため、電源を消しても、電源を消すまえの有利状態等の遊技の状態が記憶され、電源投入時に電源断時の状態に復帰するが、ここでは、たとえば、電源断時に遊技の状態等を記憶した状態に保持されるメモリの記憶内容をクリアした状態での電源投入時を初期状態(通常の状態)とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、
前記特別遊技を映像として表示する表示手段を備え、前記表示手段における特別遊技の表示において、前記低確率状態での表示と、前記高確率状態での表示とが互いに区別がつかない類似する表示とすることを特徴とする。
請求項2に記載の発明においては、高確率状態か低確率状態かよりも、高入賞状態か低入賞状態かの方が遊技者に対して有利な状態か不利な状態かが異なる状態となるので、遊技者に現状が高確率状態か低確率状態かを報知する意味があまりなく、特別遊技の表示で、高確率状態か低確率状態かを報知する必要が必ずしもない。
一方、低確率状態で大当たり状態が発生すると遊技者に有利な高入賞状態となる可能性が極めて高いので、他の遊技者が遊技している遊技機の表示手段の表示を見て低確率状態であることを確認し、その遊技者が低確率状態で大当たりを発生させることなく遊技を止めるか否か確認し、遊技を止めたらその遊技機で遊技を開始する者が現れる可能性がある。
また、遊技内容を知っている人間が、空いている遊技機を順番に少しだけ遊技し、低確率状態で特別遊技が行われている遊技機を探したりすることになり、遊技を開始する時点で遊技機の特性を知っている遊技者と知らない遊技者とで大きな格差が生じてしまう可能性がある。
そして、これらのことを快く思わない遊技者が、このような遊技機で遊技を敬遠する可能性がある。
そこで、逆に低確率状態と、高確率状態とで区別が付かないような表示を行うことで、遊技者が現状で低確率状態となっている遊技機を探すような行為を防止することができる。
請求項3に記載の遊技機は、請求項1または請求項2に記載の発明において、
前記高確率状態制御手段は、前記所定回数未満となる大当たり状態が発生することに基づいて、前記高確率状態とすることなく前記低確率状態とするか否かを決定する降格抽選を行い、当該降格抽選で前記低確率状態とすることが決定された場合に限り、前記所定回数未満となる大当たり状態終了後に前記高確率状態ではなく前記低確率状態を発生させることを特徴とする。
請求項3に記載の発明においては、上述のように低確率状態で遊技を行うと、大当たりとなった際に高入賞状態に必ず移行することと、低確率状態で発生した大当たり状態から数えて所定回数の大当たり状態が発生すると低確率状態となることから、たとえば、現状が低入賞状態である場合に、所定回数目に近い回数の大当たり状態が発生している遊技機では、たとえば、あと1回や数回の大当たり状態を発生させることで、低確率状態となり、次の大当たり状態で高入賞状態となるが、低確率状態からの大当たり状態の発生回数が少ない遊技機では、低確率状態まで大当たり状態が発生するのに時間がかかることになる。
したがって、遊技者は、たとえば、低確率状態で大当たり状態が発生し、高入賞状態となったのにも拘わらず、高入賞状態が終了して低入賞状態となると、しばらくは高入賞状態になる可能性が低いことになる。そこで、遊技者は、低確率状態からの大当たり状態の発生回数が少ないことと、高入賞状態が終了したことを遊技機の遊技を止める契機としてしまう可能性がある。
そこで、低確率状態からの大当たり状態の発生回数が所定回数目で再び低確率状態に戻ることに加えて、特別遊技の結果が大当たりとなる際に、高確率状態を維持するか、低確率状態とするかを抽選で決定し、ランダムに低確率状態に戻ることで、遊技者は所定回数で低確率状態に戻ることを意識させることなく遊技を行うことができる。
これによって、上述のように低確率状態の遊技機を探すような行為を抑制できるとともに、上述のように所定回数の大当たり状態が発生するまで不利な状態で遊技をしていた遊技者を救済するために、所定回数以下の大当たり状態が発生した段階で高入賞状態を発生できる。
請求項4に記載のプログラムは、遊技球が発射される遊技盤と、
前記遊技盤上に設けられた始動入賞口、大入賞口と、
前記大入賞口に設けられ、当該大入賞口に遊技球が入賞し易い開状態と、遊技球が入賞しない閉状態との間で開閉変動する特別変動入賞装置と、
前記始動入賞口に設けられ、当該始動入賞口に遊技球が入賞し易い開状態と、前記開状態に比較して前記始動入賞口に遊技球が入賞し難い閉状態との間で開閉変動する変動入賞装置と、
前記始動入賞口への遊技球の入賞に基いて開始されるとともに大当たりおよびはずれを決定する特別遊技を実行し、当該特別遊技の結果が大当たりの場合に前記特別変動入賞装置を閉状態に維持する電源投入時と同じ通常の状態から前記特別変動入賞装置を所定の大当たり終了条件が成立するまで開閉変動させる大当たり状態を発生させる特別遊技制御手段と、
前記特別遊技の結果が大当たりとなったことに基づいて発生した大当たり状態が終了した際に、前記特別遊技が大当たりとなる大当たり確率を前記通常の状態となる低確率状態より高くした高確率状態を発生させるか否かを決定し、当該決定に基づいて前記低確率状態に代えて所定の高確率終了条件が成立するまで前記高確率状態を発生させる高確率状態制御手段と、
前記大当たり状態が終了した際に、単位時間内における前記変動入賞装置を開状態とする期間を長くすることにより、前記始動入賞口に入賞可能な遊技球を前記通常の状態としての低入賞状態より多くした高入賞状態を発生させるか否かを決定し、当該決定に基づいて、前記大当たり状態終了後の所定期間に渡って前記低入賞状態に代えて前記高入賞状態を発生させる高入賞状態制御手段と、
を備え、
前記高確率制御手段は、前記低確率状態から発生した大当たり状態後に前記高確率状態を発生させることを決定し、前記低確率状態から所定回数の大当たり状態が発生する前まで当該大当たり状態後に高確率状態を発生させることを決定し、前記低確率状態から所定回数目となる大当たり状態が発生した際に当該大当たり状態後に前記高確率状態を発生させずに前記低確率状態とすることを決定する遊技機における遊技をコンピュータでシュミレーションするプログラムにおいて、
前記コンピュータを、前記高確率制御手段および前記高入賞状態制御手段として機能させ、
前記高確率制御手段は、前記高確率状態における前記大当たり確率を前記低確率状態における前記大当たり確率に近似する確率とし、
前記高入賞状態制御手段は、前記低確率状態で発生した大当たり状態後に極めて高い確率で高入賞状態を発生させることを決定し、前記高入賞状態で発生した大当たり状態後に極めて高い確率で前記高入賞状態を発生させることを決定し、かつ、前記高確率状態でかつ低入賞状態で発生した大当たり状態後に低い確率で高入賞状態を発生することを決定することを特徴とする。
請求項4に記載の発明においては、遊技機のビデオゲーム等のシミュレーションにおいて、請求項1記載の発明と同様の効果を奏することができる。なお、ここでのコンピュータには、CPUやRAM、ROM等のメモリを備え、プログラムに基づいてゲームを実行する所謂ビデオゲーム機、携帯型ゲーム機、アーケードゲーム機等のゲーム機も含まれる。
また、請求項4に記載のプログラムに、請求項2から請求項3に記載の構成を模擬的に再現する機能を付加しても良い。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
請求項5に記載の発明においては、請求項4に記載の発明と同様の効果を奏することができる。
本発明の遊技機によれば、特別遊技の大当たり確率を低確率状態と高確率状態との間で確率変動させる遊技機において、低確率状態に対する遊技者の不満に思う意識を変えることができ、低確率状態が発生したことを遊技を止める契機とするのを防止して、当該遊技機の稼働率を向上することができる。また、遊技者に不利な状態が極めて長期に渡って続いてしまうのを防止することができ、これによって、当該遊技機での遊技を遊技者が敬遠するのを防止し、遊技機の稼働率の向上を図ることができる。
以下、図面を参照して、遊技機設置営業店等の場所に設置され、遊技媒体(例えば、遊技球やメダル等)の供給に基づいて遊技者に遊技を行わせる遊技機(例えば、弾球遊技機としてのパチンコ遊技機)の構成及び動作について説明する。
パチンコ遊技機は、所謂デジパチと呼ばれる種類のパチンコ遊技機としての基本的な構成を有するもので、図1に示す遊技盤1を備え、遊技盤1の前面のガイドレール2等で囲まれた部分に遊技領域2aが形成されている。
遊技盤1の盤面の遊技領域2a内には、その中央部の僅かに上側に可変表示装置3が設けられている。可変表示装置3は、例えば、液晶表示装置からなるもので、抽選手段として機能する後述の主制御装置231で行われる抽選の当たりはずれの抽選結果を表示するものであるが、抽選結果の表示に際し変動表示ゲームを表示し、この変動表示ゲームの当たり外れによって上述の抽選結果を表示するようになっている。
変動表示ゲームは、基本的に周知のもので、例えば、数字等の複数の装飾図柄(識別情報)を複数の表示領域でそれぞれ切り換えるように変動表示し、予め抽選で決定された変動パターンにおける変動表示時間が経過した際に、変動表示を終了して、ぞれぞれの表示領域に一つずつの装飾図柄を停止表示し、停止表示された装飾図柄の組み合わせが特別の組み合わせとなった場合に当たりとして後述の大当たり状態を発生させるものである。なお、可変表示装置3は液晶表示装置に限られるものではなく、周知の各種表示装置を用いることができる。なお、装飾図柄には、各種キャラクタ(独自のキャラクタや、既存のアニメ、タレント等のキャラクタ)が含まれる場合が多く、キャラ図とも称する。
また、可変表示装置3においては、上述の変動表示ゲームの表示において単に装飾図柄を順次切り換えて表示するだけではなく、様々な演出的な表示が行われ、装飾図柄に関係するキャラクタやその他キャラクタのアニメーション表示等も行われる。
また、可変表示装置3は、その周囲を遊技球の流入を防止する周囲壁31で囲まれている。また、周囲壁31の底部となる部分には、遊技球がその下側から跳ねて流入可能で、流入した遊技球の一部を後述の普通変動入賞装置5に誘導するステージ32が形成されている。また、周囲壁31には、例えば、その側部の外側に設けられた遊技球の流入口と、ステージ32に向けて遊技球を流出する流出口と、流入口から流出口につながる流路とを備えた、ワープ装置33を備え、周囲壁31の周囲を流下する遊技球の一部をステージ32に誘導するようになっている。
可変表示装置3の右側の下方には、特別図柄表示装置(特図表示器)4が設けられている。特図表示器4は、例えば、1桁(もしくは複数桁)の7セグのLED表示装置からなり、特別図柄(識別情報)を上述の装飾図柄と同様に変動表示する。しかし、可変表示装置3のような演出的な表示は行わず、単純に特別図柄を順次切り換えて表示し、上述の変動表示時間が経過した後に当たりの特別図柄が停止表示された場合に大当たり状態が発生する。
また、可変表示装置3と特図表示器4とは、同じ一つの抽選結果に対応する変動表示ゲーム(特別遊技)をほぼ同時に表示するものであり、可変表示装置3と特図表示器4とは同じ抽選結果を順次表示していく。すなわち、可変表示装置3における変動表示ゲームと、特図表示器4における変動表示ゲームは、ほぼ同時進行して行われ、表示される当たりはずれの抽選結果は同じものとなる。なお、可変表示装置3と特図表示器4とは、変動表示時間(変動表示の開始タイミングと停止タイミング)とがほぼ同じとなり、当たりはずれの結果が等しくなればよく、その他の表示は異なるものでよい。この例では、変動表示ゲームが終了する際に停止表示される当たりとなる装飾図柄の組み合わせと、当たりとなる特別図柄の組み合わせとは異なるものとなっている。
可変表示装置3の直下には、普通変動入賞装置5が設けられている。普通変動入賞装置5は、電動役物として所謂電チユーを有するもので、電動役物を構成する左右二つの可動片51,51の間に特別図柄始動入賞口(特図始動入賞口)としての始動入賞口53が供えられている。そして、通常時は、可動片51,51が遊技球を1個だけ流下可能な間隔をあけて閉じた状態とされ、後述の普通図柄変動表示ゲーム(普図変動表示ゲーム)の結果が当たりとなった場合に予め設定された時間だけ二つの可動片51,51が開放するようになっている。
すなわち、普通変動入賞装置5は、遊技球が入賞し難い閉じた閉状態と、閉状態に比較して遊技球が入賞し易い開いた開状態との間で変動するようになっている。
また、始動入賞口53は、後述のように変動表示ゲームの当たりはずれを決定する抽選を行う抽選手段として機能する主制御装置231に、遊技球が入賞することに基づいて抽選開始の契機(変動表示ゲーム開始の契機)を付与するものである。
すなわち、普通変動入賞装置5に対応して普通変動入賞装置5へ入賞した遊技球を検出する始動入賞球検知センサ52が設けられており、始動入賞球検知センサ52が遊技球を検知したこと、すなわち、普通変動入賞装置5に遊技球が入賞したことに基づいて、上述の装飾図柄および特別図柄による変動表示ゲームを開始する契機が付与される。
また、可変表示装置3の周囲壁の上辺部分の前面には、特図保留数表示ランプ7が設けられている。始動入賞球検知センサ52が普通変動入賞装置5に入賞した遊技球を検知した場合に上限となる数値の範囲内で特図始動記憶数に1加算され、この始動入賞に基づいて変動表示ゲーム(装飾図柄および特別図柄の両方の変動表示ゲーム)が開始される場合に、特図始動記憶数から1減算される。この特図始動記憶数、すなわち、変動表示ゲームを開始する契機(始動権利)の数が特図保留数表示ランプ7に表示される。
また、遊技盤1上の遊技領域2a内には、可変表示装置3の下方で、さらに普通変動入賞装置5の下方に、特別変動入賞装置8が設けられている。所謂アタッカーと呼ばれる特別変動入賞装置8には大入賞口83が設けられるとともに、大入賞口83を開閉する可動扉81が設けられ、通常行われる通常遊技時は、可動扉81が遊技球を流入させないように閉じた閉状態とし、前記変動表示ゲームの結果が大当たりとなった場合に所定条件に基づいて遊技球が流入し易いように開いた開状態とするとともに後述のように開閉を繰り返すようになっている。すなわち、特別変動入賞装置8は、発射された遊技球が入賞可能な開状態と、遊技球が入賞できない入賞不可能な閉状態とに変動可能なものとなっている。
特別変動入賞装置8の大入賞口83に対応して特別変動入賞装置8に入賞した遊技球を検知する大入賞球検知センサ82が設けられている。
また、主制御装置231に駆動源を制御される特別変動入賞装置8は、変動表示ゲームが当たりとなったことに対応して開放した際に、所定時間の経過および所定個数の遊技球の入賞という二つの条件のうちのいずれかの条件が達成された段階で閉塞するとともに、再び開放し、上述の条件の成立に基づいて閉塞することを所定回数(所定ラウンド数)繰り返すように制御される。なお、特別変動入賞装置8が開放してから閉塞するまでをラウンドと称する。
すなわち、変動表示ゲームが当たりとなったことに基づいて行なわれる特別変動入賞装置の開閉を含む大当たり状態を発生させる主制御装置231は、大当たり状態中に、特別変動入賞装置8を複数の遊技球の連続的な入賞が可能となる開放状態とした後に閉塞状態することを1ラウンドとして、前記ラウンドを所定回数繰り返すように特別変動入賞装置8を制御する。なお、この例では、大当たり状態における所定ラウンド数が3ラウンドとされているとともに、特別変動入賞装置8が開放してから、遊技球9個の入賞もしくは所定期間としての30秒の経過のいずれか早い方の条件が成立した際に、特別変動入賞装置8が閉塞する。
したがって、従来の15ラウンド程度の大当たり状態に比較して、1回の大当たり状態での遊技球の払出し数は1/5程度となる。
但し、大当たり確率が1/30程度なので、頻繁に大当たり状態が発生し、かつ、高入賞状態が連続することにより、遊技者が従来のデジパチと同程度の遊技球を獲得可能とすることができる。
可変表示装置3の左右には、普図始動口9が設けられている。また、普図始動口9に対応して、普図始動口9内を通過した遊技球を検知する通過球検知センサ91が設けられ、通過球検知センサ91に遊技球が検知されること、すなわち、普図始動口9を遊技球が通過(入賞)することに基づいて後述の普通図柄変動表示ゲーム(以下、普図変動表示ゲーム)を後述の普通図柄(普図)表示装置(LED表示装置)6で表示する契機が付与されるようになっている。
普図変動表示ゲームを表示する普図表示装置6は、例えば、LEDにより点灯、消灯される丸のマークとバツのマークとが交互に点灯、消灯することで変動表示を行い、当たりの場合に丸のマークが点灯され、はずれの場合にバツのマークが点灯されるものである。なお、普図表示装置6を7セグのLED表示装置からなるものとし、普通図柄としての数値を順次切り換えて変動表示した後に一つの数値を停止表示し、停止表示された数値が7等の予め決められた当たり数値ならば当たりとなるものとしてもよい。なお、当たりはずれの結果は、主制御装置231により抽選で決定されるものである。
上述の普図表示装置6の下には、普図保留数表示ランプ10が設けられている。普図始動口9を遊技球が通過した際(通過球検知センサ91が遊技球の検出を出力した際)に上限となる数値の範囲で普図始動記憶数に1加算し、普図変動表示ゲームが開始された際に普図始動記憶数から1減算する処理を行うようになっている。この普図始動記憶数が普図保留数表示ランプ10に表示される。
そして、上述のように、普図変動表示ゲームが当たりとなった場合に、普通変動入賞装置5が開放し、普通変動入賞装置5の始動入賞口53への遊技球の入賞率が高まり、変動表示ゲームの開始機会が増加するようになっている。
また、遊技領域2aの向かって左下側には、一般入賞口13,13が設けられている。また、一般入賞口13,13に対応して、一般入賞口13,13に入賞した遊技球を検知する一般入賞球検知センサ131がそれぞれ設けられている。
また、特別変動入賞装置8の下方の遊技領域2aの最下端部には、いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球を遊技領域2a外部となる遊技盤1裏面に排出させるアウト口15が設けられている。
また、遊技盤1の前面には、遊技球の流下方向を規制するととも流下方向を転換する遊技釘16(一部だけ図示)や風車等の流下規制転換部材が設けられている。
次に、この例のパチンコ遊技機の制御系を図2に示されるブロック図を参照して説明する。
パチンコ遊技機の制御系は、大きく分けて主制御部23と、副制御部24と、これら主制御部23および副制御部24に電力を供給する電源供給装置29とから構成されている。
主制御部23には、例えば、遊技機用のワンチップマイコン等で構成される主制御装置231が備えられ、主制御装置231には、プログラムを実行するCPU23a、プログラムやプログラムで使用するデータを記憶したROM23bや、プログラムに基づいて発生したデータやROM23bから読み出した各種データ等を記憶するRAM23cや周波数発生回路部23d等が備えられている。
主制御装置231(CPU23A)には、パチンコ遊技機に設けられた各種センサからの信号が入力可能となっており、前述の始動入賞球検知センサ52、大入賞球検知センサ82、通過球検知センサ91、一般入賞球検知センサ131が接続されるとともに、遊技球の入賞に対応して賞球を払出す遊技球払出装置251から払い出された賞球を検知する遊技球払出検知センサ232、パチンコ遊技機におけるエラーを検知するエラー検知センサ233等が接続されている。
また、主制御装置231は、パチンコ遊技機の各種装置を動作させるため各種信号を出力するようになっている。例えば、主制御装置231には、遊技店において設置された各遊技機のデータを集計管理するための集中管理装置234が主制御装置231からデータを入力可能に接続されている。また、主制御装置231には、サブ制御装置としての払出制御装置25、図柄制御装置26、ランプ制御装置27、音声制御装置28が接続され、これらサブ制御装置に対してコマンド(制御指令)を出力可能に接続されている。
なお、ここで、払出制御装置25は実質的に賞球を払出すためのパチンコ遊技機における遊技の主要な制御を行うことから主制御部23に含まれるものとし、遊技の演出に係わる図柄制御装置26、ランプ制御装置27、音声制御装置28は副制御部24に含まれるものとなっている。
また、主制御装置231には、7セグのLED表示装置である特図表示器4が接続され、主制御装置231が表示制御を行う。
また、主制御装置231の出力側に接続され、主制御部23の一部となる払出制御装置25には、払出制御装置25により制御されて賞球および貸球を払出す遊技球払出装置251が接続されるとともに、プリペードカード252のデータを読み込で遊技球の貸出制御を行うためのCRユニット253が球貸信号制御装置254を介して接続されている。そして、払出制御装置25は、主制御装置231から賞球信号に基づいて賞球を払出すとともに、CRユニット253から球貸信号制御装置254を介して入力される球貸信号に基づいて貸球を払出す制御を行う。
また、主制御装置231には、上述の普通変動入賞装置5の可動片51,51を駆動する普通変動ソレノイド291や、特別変動入賞装置8の可動扉81を駆動する特別変動ソレノイド292が接続され、これらが主制御装置231に制御される。
また、主制御部23には、主制御装置231と直接接続されていないが、遊技球を遊技領域2aに発射する打球発射装置(図示略)の発射駆動装置235を制御する発射制御装置236が設けられ、発射制御装置236には、遊技球の発射を操作するための回転式操作ハンドル237、発射停止釦238およびタッチセンサ239が接続されている。
そして、主制御部23の主制御装置231は、パチンコ遊技機における遊技の進行を制御するもので、始動入賞球検知センサ52、大入賞球検知センサ82、一般入賞球検知センサ131から遊技球の検知信号が入力された場合、すなわち、各入賞口に遊技球が入賞した場合に、払出制御装置25にコマンドとしての賞球信号を出力して、賞球として遊技球の払い出しを行わせる。
また、主制御装置231は、通過球検知センサ91から遊技球の検知信号が入力した場合に、上述の普図始動記憶数を加算する処理を行うとともに、普図変動表示ゲームの当たり外れを決定する抽選処理で用いられる乱数を取得し、普図変動表示ゲームを開始する際に抽選処理によって、普図変動表示ゲームの当たり外れを決定し、普図変動表示ゲームの表示や結果の報知や演出のために図柄制御装置26やランプ制御装置27や音声制御装置28にコマンドを出力する。
また、主制御装置231は、始動入賞球検知センサ52から遊技球の検知信号が入力した場合に、上述の特図始動記憶数を加算する処理を行うとともに、変動表示ゲームの当たり外れを決定する抽選処理で用いられる乱数を取得し、変動表示ゲームを開始する際に抽選処理によって、変動表示ゲームの当たり外れを決定し、特図表示器4を制御して特図の変動表示ゲームを表示するとともに、装飾図柄の変動表示ゲームの表示や結果の報知や演出のために図柄制御装置26やランプ制御装置27や音声制御装置28等にコマンドを出力する。
また、主制御装置231は、変動表示ゲームの当たりはずれの抽選とともに、当たりはずれの抽選結果に対応する変動表示ゲームの抽選結果として表示される停止図柄を決定する。さらに、変動表示ゲームの主に変動表示時間を示す基本変動パターンを当たりはずれの抽選結果と停止図柄の抽選結果に対応して決定する。また、当たりの場合の停止図柄が決定されることにより、当たりに基づいて発生する大当たり状態後に高確率状態を発生するか否かが決定される。
なお、高確率状態とは、周知のように、主制御装置231において上述のように取得された乱数と比較することにより当たりを決定する判定テーブルを通常の低確率用の判定テーブルから高確率用の判定テーブルに変更して当たり判定を行う。
すなわち、変動表示ゲームの当たりはずれの抽選を行う抽選手段としての主制御装置231は、当たりの抽選確率が低い低確率状態(通常状態(電源投入時の状態))と、当たりの抽選確率が前記低確率状態よりも高い高確率状態とのいずれかの状態で大当たりはずれの抽選を行う。
すなわち、高確率状態では、大当たり確率が通常の遊技状態における低確率からそれより高い高確率に変更される。
但し、この例では、高確率状態の大当たり確率と、低確率状態の大当たり確率との間には、極めて僅かな差しかなく、これらが近似する確率となっている。
たとえば、この例では、低確率状態における大当たり確率が1/31とされ、高確率状態における大当たり確率が1/30とされており、低確率状態と、高確率状態とで大当たりが発生する割合には僅かな差しかないものとなっている。
したがって、低確率状態から高確率状態となっても遊技者に対してあまり有利な状態とはならない。
また、この例では、基本的に大当たり状態終了時移行の状態を低確率状態とするか高確率状態とするかを抽選ではなく、以下の規則にしたがって決定する。
すなわち、低確率状態で大当たり状態が発生した場合に高確率状態とし、低確率状態から1回目の大当たり状態の発生で高確率状態となって以降の大当たり状態の発生回数が所定回数未満の場合には、各大当たり状態後を高確率状態とし、低確率状態から所定回数目となる大当たり状態が終了した場合には、当該大当たり状態後を低確率状態とする。
したがって、所定回数の大当たり状態が発生するまでの間は、大当たり状態後が高確率状態となり、所定回数目となる大当たり状態が発生した際に低確率状態となり、所定回数目となる大当たり状態が終了する度に低確率状態となり、それ以外の場合には大当たり状態後に高確率状態となる。
そして、この例では、たとえば、所定回数が20回とされており、低確率状態から1回目の大当たり状態が発生して終了し、高確率状態となると、大当たり状態発生の度に高確率状態が終了し、かつ、20回目の大当たり状態が発生するまで、大当たり状態後に高確率状態が発生する。
但し、前記規則により大当たり後に高確率状態が発生する際に、高確率状態を低確率状態とする降格抽選を行うようになっており、たとえば、1/20程度の確率で高確率状態となる予定の大当たり状態後に低確率状態が発生する。なお、これは、後述する理由により、低確率状態が大当たり状態の所定回数の実施で規則的に発生するのを遊技者に理解される可能性があるので、降格抽選により規則性を乱すことで、規則性を遊技者に分かり難くするとともに、実際に規則性が乱されることで、遊技者が規則性に基づいて遊技を行おうとしても、それを阻害するためである。
なお、この例では、上述の規則に基づいて低確率状態となる場合には、抽選を行わずに低確率状態とするが、たとえば、1/1000以下の確率のような極めて低い確率で、上述の規則により低確率状態となる場合に、昇格して高確率状態となるようにしてもよい。
なお、高確率状態および低確率状態は、基本的に大当たり状態の終了時から次の大当たり状態の発生時まで維持され、大当たり状態が発生しない限り高確率状態から低確率状態になることがなく、かつ、低確率状態から高確率状態となることがない。
したがって、低確率状態と高確率状態との間で状態遷移が起こるのは、大当たり状態の発生に基づき、大当たり状態終了時に遷移された状態に移行することになる。
また、主制御装置231は、大当たり状態終了後にいわゆる時短状態を発生させるか否かを決定する。なお、従来のデジパチと異なり、高確率状態が発生した際に必ず時短状態を発生させるような構成とはなっておらず、高確率状態でも時短状態が発生しない場合がある。なお、高確率状態に時短状態を組み合わせたものが従来の確率変動状態となる。
すなわち、高確率状態でも時短状態が発生する場合と発生しない場合とがあり、同様の低確率状態でも時短状態が発生する場合と発生しない場合がある。
ここで、時短状態とは、普図変動表示ゲームの変動開始から停止までの変動表示時間を短縮した普図変動表示ゲームの表示処理(基本変動パターンにおける抽選処理のようにして変動表示時間を短縮してもよい)、普図変動表示ゲームで当たりとなった場合の普通変動入賞装置5の可動片51,51の開放時間を延長しての電チューの駆動処理、1回の当たりに対する開放回数の増加を伴う前記電チューの駆動処理、普図変動表示ゲームの当たり確率を高確率に変更(変動表示ゲームの判定テーブルの変更と同様)しての当たりはずれの抽選処理が行われる。なお、これら全ての処理が行われる必要はなく、一部が行われればよい。
但し、時短状態では、普通変動入賞装置5の単位時間当たりのトータルの開放時間が電源投入時の通常の状態より長くなり、普通変動入賞装置5への遊技球の単位時間当たりの入賞数が通常の状態より多くなっている必要がある。
したがって、時短状態が普通変動入賞装置5(始動入賞口53)への遊技球の単位時間当たりの入賞数(入賞率)を高めた高入賞状態となり、それよりも始動入賞口53への入賞率が低い通常の状態が低入賞状態となる。
高入賞状態と低入賞状態とにおいて、高入賞状態は、大当たり状態終了時に発生し、次の大当たり状態発生時に終了するが、次の大当たり状態発生前に、所定回数の変動表示ゲームが表示されると(所定回数の特別遊技が実行されると)、次の大当たり状態発生を待たずに、高入賞状態が終了して低入賞状態に状態が遷移する。
それに対して、低入賞状態は、大当たり状態の終了時から次の大当たり発生時まで維持されるとともに、大当たり終了時に高入賞状態であっても、所定回数の変動表示ゲームが行われることで、低入賞状態が開始され、この場合も次の大当たり状態の発生で終了する。
したがって、高入賞状態は、大当たり状態終了時にしか発生できないが、低入賞状態は、大当たり状態終了時と、高入賞状態終了時に発生する。
なお、ここで、大当たり終了時から高入賞状態が終了する変動表示ゲームの表示回数は、たとえば、100回とされる。
ここで、高確率状態と低確率状態との遷移は、基本的に抽選で決定されるが、高入賞状態とするか否かの入賞状態抽選の抽選確率は、大当たり状態発生時の状態によって変化するようになっている。
すなわち、大当たり状態発生時に、高確率状態かつ低入賞状態の場合には、高入賞状態となる確率がたとえば1/10で、低入賞状態となる確率が9/10とされる。
また、大当たり発生時に、低確率状態でかつ低入賞状態の場合と、低確率状態でかつ高入賞状態の場合と、高確率状態でかつ高入賞状態の場合となっている際に大当たり終了時に、高入賞状態となる確率がたとえば65535/65536で、低入賞状態となる確率が1/65536となる。したがって、低確率状態か高入賞状態の場合には、大当たり状態が発生すると、その大当たり状態終了時に高入賞状態が発生する。
なお、上述の確率は、上述の値に限定されるものではなく、異なる値としてもよい。また、この際に、低確率状態か高入賞状態の場合に大当たり状態が発生すると、必ず高入賞状態とするようにしてもよい。
言い換えれば、高確率状態で低入賞状態の場合には、高入賞状態が発生する確率が低く、それ以外の低確率状態でかつ低入賞状態の場合と、低確率状態でかつ高入賞状態の場合と、高確率状態でかつ高入賞状態の場合には、高入賞状態が(極めて高い確率)で発生する。
以上のことから、パチンコ遊技機においては、低確率状態でかつ低入賞状態である低確率低入賞状態と、低確率状態でかつ高入賞状態である低確率高入賞状態と、高確率状態でかつ低入賞状態の高確率低入賞状態と、高確率状態でかつ高入賞状態である高確率高入賞状態との4つの状態が存在する。
そして、上述のメモリをクリアした状態の電源投入時の通常の状態が低確率低入賞状態となる。
そして、この低確率低入賞状態で大当たり状態が発生すると、低確率状態での大当たり状態となるため、大当たり状態終了時に高確率高入賞状態となり遊技者に最も有利な状態となる。
そして、この状態で高入賞状態の終了条件(所定回数の変動表示ゲームの表示)が成立する前に大当たり状態が発生すると、高入賞状態からの大当たり状態となるために、大当たり状態後に再び高確率高入賞状態となり、この後も低確率状態からの大当たり状態の発生回数が所定回数未満でかつ高入賞状態の終了条件が成立する前に大当たり状態が発生すれば、高確率高入賞状態が継続することになる。
また、上述の高確率高入賞状態の場合に、高入賞状態の終了条件が成立して低入賞状態となってしまうと、高確率低入賞状態となってしまう。
この高確率低入賞状態で大当たり状態が発生すると、低確率状態でも低入賞状態でもないので、上述の高入賞状態となる確率が1/10である入賞状態抽選が行われ、高入賞状態に当選しなければ、大当たり状態終了時に再び高確率低入賞状態となる。また、高入賞状態に当選すれば、高確率高入賞状態に復帰することになる。
そして、高確率状態低入賞状態で、低確率状態から所定回数目となる大当たり状態が発生すると、大当たり状態終了後に高確率状態の継続が終了し、低確率状態となるが、大当たり発生時が高確率低入賞状態で、低確率状態でも高入賞状態でもないので、低確率低入賞状態、すなわち、電源投入時の通常の状態に戻ることになる。
また、高確率高入賞状態で、低確率状態から所定回数目となる大当たり状態が発生すると、大当たり状態終了後に高確率状態の継続が終了し、低確率状態となるが、大当たり発生時が高確率高入賞状態で、高入賞状態となっているので、低確率高入賞状態となる。
そして、このように低確率状態からの所定回数目となる大当たり状態が発生することで、高確率状態の継続が終了するが、この際に低入賞状態となっていても、低確率状態となることで、次の低確率状態から1回目となる大当たり状態が発生した後に高入賞状態となる。
以上のことから、遊技者が遊技を開始してから、一度高入賞状態となると、高入賞状態の終了条件が成立する前に大当たり状態を発生させることで、高入賞状態を継続することが可能であり、この場合に、普通変動入賞装置5の単位時間における開放時間が増加して始動入賞口53への遊技球の入賞数が増加し、それに基づいて払い出される遊技球(賞球)も増加することから、持球としての遊技球をあまり減らさず次の大当たり状態の発生を待つことができ、大当たり状態の発生毎に前の大当たり状態の終了時より持球を増加させられる可能性が高い。
ここで、上述のように高入賞状態は、変動表示ゲームが100回行われるまで、続けられるのに対して、大当たり確率が1/30もしくは1/31となるので、高入賞状態中に比較的高い確率で大当たり状態を発生させることができる。
したがって、高入賞状態が継続する可能性が高い。また、低確率状態まで高入賞状態を継続できれば、低確率状態で高入賞状態の終了条件の成立で低入賞状態となっても、低確率状態からの大当たり状態の発生で、高入賞状態とすることができる。
一方、遊技開始時に低入賞状態だったことや、高入賞状態の終了条件が成立するまで大当たり状態を発生させられなかったことにより、高確率低入賞状態となると、大当たり状態発生時に1/10の確率で入賞状態抽選に当選しないと、高入賞状態とならず、低入賞状態が継続する可能性が高い。
すなわち、大当たり状態が発生しても、大当たり状態が終了すると、低入賞状態となり、普通変動入賞装置5の単位時間当たりの開放時間が高入賞状態より短く、始動入賞口53への単位時間当たりの遊技球の入賞数が少なく、賞球も少なくなることから、次の大当たり状態が発生するまでの間に遊技球が消費されて減少し、次の大当たり状態で遊技球が払い出されても、その前の大当たり状態終了時よりも、持球が減少している可能性が高く、次の大当たり状態発生までに持球がなくなっている可能性もある。
したがって、低入賞状態が続くと、高確率状態でも、遊技者に不利となるが、大当たり状態が低確率状態から所定回数となると、低確率状態となり、低確率状態で大当たり状態が発生すれば、低入賞状態でも、大当たり状態後に高入賞状態となり、上述のように遊技者に有利な状態となる。
すなわち、大当たり発生の度に、高入賞状態の1/10の確率の入賞状態抽選で当選となることがなく、低入賞状態での遊技が連続した状態でも、大当たり状態を多くとも所定回数としての20回発生させれば、大入賞状態となる。
すなわち、遊技者に不利な状態が連続しても、大当たり状態を所定回数発生させれば、有利な状態となり、不利な状態が連続している遊技者を救済することが可能となる。
ここで、低入賞状態となった場合に、低確率状態からの大当たり状態の発生回数が少なく、所定回数となるまで時間がかかる状態だと遊技者に分かってしまうと、遊技者は、その遊技機での遊技を避けてしまい、遊技機の稼働率が低下する可能性がある。
また、遊技者によっては、低確率状態となっているパチンコ遊技機を探して遊技を行うような場合もあり、このような遊技者に有利になりすぎる可能性がある。
そこで、可変表示装置3では、低入賞状態に対して高入賞状態となると、高入賞状態であることを報知する演出を行い、かつ、高入賞状態における変動表示ゲームも、低入賞状態の変動表示ゲームに対して区別がつく状態で行うが、低確率状態から高確率状態になった場合や、低確率状態から高確率状態になった場合に、これを報知する演出を行わず、かつ、高確率状態と低確率状態とで変動表示ゲームに変化をつけることなく、高確率状態での変動表示ゲームの表示と、低確率状態での変動表示ゲームの表示を類似するものとして、遊技者に現状が高確率状態か低確率状態の区別が付かないようにしている。
また、たとえば、低入賞状態での変動表示ゲームに対して高入賞状態での変動表示ゲーム中は、盤面関係の電飾271や、枠扉関係の電飾272のランプ(LED)の点灯や点滅を多く行うとともに、音声発生装置281からの音とや音量も変化させ、低入賞状態か高入賞状態かを遊技者に明確に分からせる演出を行うのに対して、これらランプや音とによる演出も、高確率状態と低確率状態で変化させないものとする。
また、大当たり状態の発生で、高確率状態から低確率状態となるとともに低確率状態から高確率状態となるが、この際も、高確率状態と低確率状態との間の状態遷移を報知するような演出を行わないものとなっている。
すなわち、高確率状態が発生するものとしても、従来の確変大当たりのように、確変となることを装飾図柄の種類で報知したり、抽選を行なうような表示で報知したりしないものとなっている。
また、低入賞状態から高入賞状態となるには、変動表示ゲームで大当たり状態となる際に行われる入賞状態抽選で高入賞状態が決定されるか、低確率状態で大当たり状態が発生する必要があるが、この場合も可変表示装置3における変動表示ゲームは、高入賞状態の発生で、入賞状態抽選で当りとなって高入賞状態となったのか、低確率状態からの大当たり状態の発生で高入賞状態となったのかで区別が付かないようになっている。
基本的には、入賞状態抽選で高入賞状態が決定された場合と、低確率状態からの大当たり状態で高入賞状態が決定された場合との両者において、従来の確変当りとなる変動表示ゲームのような演出を行い、抽選で高入賞状態当りとなったような演出を行う。
また、遊技者には、高確率状態と低確率状態とがあることも特には知らせないので、遊技者は、低確率状態からの所定回数となる大当たり状態の発生で高確率状態から低確率状態となることも知らない状態とする。
また、上述のように、たとえば、1/20の確率等の所定の確率で、前記規則により、高確率状態となる場合でも、抽選で低確率状態とするようになっているので、所定回数毎に低確率状態となることがより分かりずらいものとなる。
なお、特図表示器4の変動表示ゲーム終了時の停止表示には、例えば、はずれの図柄と、大当りの図柄とがあり、変動表示ゲームが終了する際にはずれの図柄が停止表示されればはずれが報知されたことになってはずれとなり、大当たりの図柄が表示されれば大当たりが報知されたことになって大当たりとなる。
当りの図柄には、高入賞状態抽選で高入賞状態となる図柄と、低入賞状態となる図柄とがある。したがって、大当たりとなる変動表示ゲームの終了の際に特図表示器4における7セグの表示を見ると、高入賞状態の抽選で当りとなったか否かがわかる。
ここで、低確率状態では、入賞状態抽選の結果に係らずに、大当たり状態が発生して終了した後に高入賞状態とするとした場合に、低確率状態では、高入賞状態抽選での低入賞状態となる図柄が表示されても、高入賞状態となることから、現状が低確率状態であることがわかってしまう可能性がある。
しかし、7セグの表示では、7つのセグメント毎のオンオフもしくは、7つのセグメントにドットのセグメントを加えた8つのセグメント毎のオンオフで、図柄を示しており、7セグの表示器を用いても、0〜9までの数字を表示するわけではないので、高入賞状態と低入賞状態との図柄で区別がつきにくい図柄とすることも可能であり、また、7つのセグメントで128種類、ドットを加えた8つのセグメントで256種類の図柄を表示可能で、低入賞状態の図柄と、高入賞状態の図柄とで、それぞれ多くの図柄を用いることで、図柄を覚えきれない状態として、特図表示器4に表示される停止図柄を見ても入賞状態抽選の当たりによる高入賞状態か低確率状態における高入賞状態への移行かを分かりづらくすることができる。
また、この例では、基本的に、低確率状態や高入賞状態の場合にも、抽選を行なうものとし、この際の確率を上述のように変動するものとしているので、低確率状態や高入賞状態となる大当たりが発生する際の変動表示ゲームでも高入賞状態となる際に、必ず高入賞状態となる図柄を表示することができる。なお、図柄の種類は、7セグの表示器の数(表示の桁数)を増やすことで増やすことができる。
なお、主制御装置231は、普図変動表示ゲームが当たりとなった場合には、普通変動入賞装置5の可動片51,51の普通変動ソレノイド291を制御して普通変動入賞装置5を閉じた第1状態から開いた第2状態とする制御を行う。
また、主制御装置231は、変動表示ゲームが当たりとなった場合には、特別変動入賞装置8の可動扉81の特別変動ソレノイド292を制御して所定の条件に基づいて特別変動入賞装置8を閉じた閉塞状態から開放状態に変動させて当たり状態の開閉遊技(大当たり状態、小当たり状態)を発生させる制御を行う。
また、副制御部24の図柄制御装置26は、可変表示装置3と、普図表示装置(LED表示装置)6とを制御するものであり、可変表示装置3はビデオディスプレイプロセッサ261を介して接続されている。なお、可変表示装置3で表示される装飾図柄の変動表示ゲームの当たりはずれの結果は、抽選手段として機能する主制御装置231で行われる抽選処理により決定される。
また、主制御装置231により直接制御される特図表示器4と図柄制御装置26を介して制御される可変表示装置3とでそれぞれ行われる変動表示ゲームは、上述の抽選により決定された結果に基づいて行われ、上述のように略同時に開始されるとともにほぼ同時に停止され、両方の変動表示ゲームで結果が一致するように当たりもしくははずれが表示される。
また、普図表示装置6における普図変動表示ゲームも主制御装置231で行われる抽選処理により当たりはずれの結果が決定され、それに基づいて表示が制御される。
また、図柄制御装置26は、主制御装置231で抽選により決定された当たりはずれと停止図柄と基本変動パターンに基づいて予め記憶された変動表示パターンから変動表示パターンを選択することにより表示内容を決定する。
副制御部24のランプ制御装置27は、遊技盤1の盤面に設けられた盤面関係の電飾(LED)241と、パチンコ遊技機の遊技盤1を支持する前面枠に設けられ、遊技盤1の前面を覆うガラス枠等の枠扉関係の電飾242とが接続され、LEDやランプ等による演出を制御する。
また、ランプ制御装置27には、特図保留数表示ランプ7、普図保留数表示ランプ10が接続され、これらはLEDの点灯、消灯の制御により、保留数を表示可能となっている。
音声制御装置28には、サウンドプロセッサ、アンプ、スピーカ等からなる音声発生装置281が接続されており、音声制御装置28は、演出用の効果音、音声、音楽等の出力を制御する。
以上のようなパチンコ遊技機は、遊技球が発射される遊技盤1と、前記遊技盤1上に設けられた始動入賞口53、大入賞口83と、前記大入賞口83に設けられ、当該大入賞口83に遊技球が入賞し易い開状態と、遊技球が入賞しない閉状態との間で開閉変動する特別変動入賞装置8と、前記始動入賞口53に設けられ、当該始動入賞口53に遊技球が入賞し易い開状態と、前記開状態に比較して前記始動入賞口53に遊技球が入賞し難い閉状態との間で開閉変動する変動入賞装置5と、前記始動入賞口53への遊技球の入賞に基いて開始されるとともに大当たりおよびはずれを決定する特別遊技を実行し、当該特別遊技の結果が大当たりの場合に前記特別変動入賞装置8を閉状態に維持する電源投入時と同じ通常の状態から前記特別変動入賞装置を所定の大当たり終了条件が成立するまで開閉変動させる大当たり状態を発生させる特別遊技制御手段しての主制御装置231と、前記特別遊技の結果が大当たりとなったことに基づいて発生した大当たり状態が終了した際に、前記特別遊技が大当たりとなる大当たり確率を前記通常の状態となる低確率状態より高くした高確率状態を発生させるか否かを決定し、当該決定に基づいて前記低確率状態に代えて所定の高確率終了条件が成立するまで前記高確率状態を発生させる高確率状態制御手段としての主制御装置231と、前記大当たり状態が終了した際に、単位時間内における前記変動入賞装置5を開状態とする期間を長くすることにより、前記始動入賞口53に入賞可能な遊技球を前記通常の状態としての低入賞状態より多くした高入賞状態を発生させるか否かを決定し、当該決定に基づいて、前記大当たり状態終了後の所定期間に渡って前記低入賞状態に代えて前記高入賞状態を発生させる高入賞状態制御手段としての主制御装置231を備えている。
また、パチンコ遊技機の前記高確率状態制御手段は、前記低確率状態から発生した大当たり状態後に前記高確率状態を発生させることを決定し、前記低確率状態から所定回数の大当たり状態が発生する前まで当該大当たり状態後に高確率状態を発生させることを決定し、前記低確率状態から所定回数目となる大当たり状態が発生した際に当該大当たり状態後に前記高確率状態を発生させずに前記低確率状態とすることを決定する。
前記高確率状態制御手段は、前記高確率状態における前記大当たり確率を前記低確率状態における前記大当たり確率に近似する確率とする。
前記高入賞状態制御手段は、前記低確率状態で発生した大当たり状態後に極めて高い確率で高入賞状態を発生させることを決定し、前記高入賞状態で発生した大当たり状態後に極めて高い確率で前記高入賞状態を発生させることを決定し、かつ、前記高確率状態でかつ低入賞状態で発生した大当たり状態後に低い確率で高入賞状態を発生することを決定する。
パチンコ遊技機は、前記特別遊技を映像として表示する表示手段としての可変表示装置3を備え、前記表示手段における特別遊技の表示において、前記低確率状態での表示と、前記高確率状態での表示とが互いに区別がつかない類似する表示とする。
また、前記高確率状態制御手段は、前記所定回数未満となる大当たり状態が発生することに基づいて、前記高確率状態とすることなく前記低確率状態とするか否かを決定する降格抽選を行い、当該降格抽選で前記低確率状態とすることが決定された場合に限り、前記所定回数未満となる大当たり状態終了後に前記高確率状態ではなく前記低確率状態を発生させる。
次に、本発明において、上述の低確率低入賞状態、低確率高入賞状態、高確率低入賞状態、高確率高入賞状態とを切り替える状態遷移処理を図3〜図6のフローチャートを参照して説明する。
なお、状態遷移処理は、主制御装置231に短期間ごとに繰り返し行われる処理である。
まず、変動表示フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS1)。変動表示フラグは、変動表示ゲームが開始される際にセットされ、変動表示ゲームが終了する際にリセットされるフラグであり、変動表示ゲームが行われていることを示すフラグである。
変動表示フラグがセットされていない場合には、次に、大当たりフラグがセットされているか否かを判定する(ステップS2)。大当たりフラグは、大当たり状態開始時にセットされ、大当たり状態終了時にリセットされるフラグであり、大当たり状態であることを示すフラグである。
大当たりフラグセットされていない場合には、特図始動記憶数が1以上か否かを判定する(ステップS3)。特図始動記憶数は、上述のように始動入賞口53に遊技球が入賞して始動入賞球検知センサ52から信号が入力した際に上限数の範囲内で1加算され、変動表示ゲームを開始する際に1減算される数値であり、特図始動記憶数が1以上ならば、変動表示ゲームの開始の契機となる始動入賞が有ったにも拘らず、実施してない変動表示ゲームがあることを示し、変動表示ゲームが開始可能となる。
特図始動記憶数が0ならば処理を終了し、1以上ならば、変動表示ゲームを開始するための以下の処理を行なう。
高確率フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS4)
高確率フラグは、大当たり状態後に高確率状態が開始される際にセットされ、次の大当たり状態の発生により高確率状態が終了する際にリセットされるフラグで、現状が高確率状態であることを示すフラグである。また、高確率フラグがセットされていない場合には、大当たり状態でなければ、低確率状態であることを示すことになる。
高確率フラグがセットされていない場合に、高入賞フラグがセットされているか否かを判定し(ステップS5)、高確率フラグがセットされている場合にも高入賞フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS6)。
高入賞フラグは、大当たり状態終了時に高入賞状態が開始される際にセットされ、次の大当たり状態の発生もしくは100回の変動表示ゲームの実施で高入賞状態が終了となる際にリセットされるフラグであり、現状が高入賞状態であることを示すフラグである。また、高入賞フラグがセットされていない場合には、大当たり状態でなければ、現状が低入賞状態であることを示すことになる。
これらの処理により、現状が、低確率低入賞状態、低確率高入賞状態、高確率低入賞状態、高確率高入賞状態のいずれの状態かが判定される。
そして、低確率低入賞状態(A)と判定された場合には、大当たり抽選の判定を行う(ステップS7)。上述のように始動入賞球検知センサ52から信号が入力した際に取得した乱数が判定テーブルの判定値と一致するか否かで大当たりか否かを判定するが、低確率低入賞状態の場合には低確率用判定テーブルを用いる。
そして、低確率低入賞状態で大当たりと判定された場合には、大当たり成立フラグをセットする(ステップS8)。大当たり成立フラグは、結果が大当たり状態となる変動表示ゲームが開始される際にセットされるフラグで、変動表示ゲーム終了時に大当たり状態が発生することを示すフラグである。次に、高入賞状態とするか低入賞状態とするかの入賞状態抽選の判定を行う(ステップS9)。なお、この入賞状態抽選の判定は、特図表示器4の停止図柄として、高入賞状態の停止図柄を選択するか、低入賞状態の停止図柄を選択するかで決定されるが、低確率低入賞状態から発生する大当たり状態後の入賞状態抽選では、極めて高い確率で高入賞状態とされ、低入賞状態が選択される確率は極めて低い。そして、基本的に、高入賞状態と判定され、高入賞成立フラグをセットする(ステップS10)。
また、高入賞成立フラグは、変動表示ゲーム開始時の高入賞状態とするか低入賞状態とするかの判定で、高入賞状態とすると決めたことを示すフラグで、高入賞成立フラグがセットされた状態で大当たり状態が終了すると、高入賞状態を発生させることになる。なお、抽選を行わずに、低確率低入賞状態から発生する大当たり状態後の入賞状態を高入賞状態としてもよい。
次に、高確率状態とするか低確率状態とするかの確率抽選の判定を行う(ステップS11)。この場合も低確率低入賞状態では、極めて高い確率で高確率状態となり、低確率状態となる可能性が極めて低い。そして、基本的に、高確率状態とすると判定され、高確率成立フラグをセットする(ステップS12)。また、高確率成立フラグは、大当たりとなる変動表示ゲーム開始時の高確率状態とするか低確率状態とするかの判定で、高確率状態とすると決めたことを示すフラグで、高確率成立フラグがセットされた状態で大当たり状態が終了すると、高確率状態を発生させることになる。なお、抽選を行わずに、低確率低入賞状態から発生する大当たり状態後の確率状態を高確率状態としてもよい。
次に、0となっている大当たりカウンタに1加算して1とする(ステップS13)。大当たりカウンタは、上述のように低確率状態から数えて所定回数未満となる大当たり状態が発生した際に大当たり状態後に高確率状態とする際に、低確率状態から何回目の大当たりの発生かを示すためのカウンタであり、低確率状態では0となっており、低確率状態から大当たり状態が発生することが決定した際に1とされる。
低確率高入賞状態(B)と判定された場合には、大当たり抽選の判定を行う(ステップS14)。低確率高入賞状態の場合には低確率用判定テーブルを用いる。
次に、大当たり抽選の判定で大当たりと判定された場合には、大当たり成立フラグをセットする(ステップS15)。次に、高入賞状態とするか低入賞状態とするかの入賞状態抽選の判定を行う(ステップS16)。なお、低確率高入賞状態から発生する大当たり状態後の入賞状態抽選では、極めて高い確率で高入賞状態とされ、低入賞状態が選択される確率は極めて低い。基本的には、高入賞状態と判定され、高入賞成立フラグをセットする(ステップS17)。
なお、抽選を行わずに、低確率高入賞状態から発生する大当たり状態後の入賞状態を高入賞状態としてもよい。
次に、高確率状態とするか低確率状態とするかの確率抽選の判定を行う(ステップS18)。この場合も低確率高入賞状態では、極めて高い確率で高確率状態となり、低確率状態となる可能性が極めて低い。そして、基本的に高確率状態とすると判定され、高確率成立フラグをセットする(ステップS19)。なお、抽選を行わずに、低確率低入賞状態から発生する大当たり状態後の確率状態を高確率状態としてもよい。
次に、0となっている大当たりカウンタに1加算して1とする(ステップS20)。
高確率低入賞状態(C)と判定された場合には、大当たり抽選の判定を行う(ステップS21)。上述のように始動入賞球検知センサ52から信号が入力した際に取得した乱数が判定テーブルの判定値と一致するか否かで大当たりか否かを判定するが、高確率低入賞状態の場合には高確率用判定テーブルを用いる。なお、上述のように高確率判定テーブルで判定した場合と低確率テーブルで判定した場合とで大当たり確率は僅かにしか違わず、遊技者が実感できるほどの大当たり確率の差はない。
そして、高確率低入賞状態で大当たりと判定された場合には、大当たり成立フラグをセットする(ステップS22)。次に、高入賞状態とするか低入賞状態とするかの入賞状態抽選の判定を行う(ステップS23)。なお、高確率低入賞状態から発生する大当たり状態後の入賞状態抽選では、9/10という比較的高い確率で低入賞状態とされる。そして、1/10の確率で高入賞状態と判定された場合には、高入賞成立フラグをセットする(ステップS24)。このように高確率低入賞状態で、高入賞状態となることが、この例のパチンコ遊技機の遊技において、遊技者に不利な状態から遊技者に有利な状態となるもので、従来の確変の初当たりに類似するような大当たりとなることが決定されたことになる。
次に大当たりカウンタに1加算する(ステップS25)。そして、大当たりカウンタが20に達したか否かを判定する(ステップS26)。
大当たりカウンタが20に達した場合には、大当たりカウンタをリセットして0とする(ステップS27)。そして、高確率状態とするか低確率状態とするかの確率抽選の判定を行う(ステップS28)。ここでは、大当たりカウンタが20に達したので(低確率状態から所定回数目となる大当たりが発生するので)、極めて高い確率で低確率状態と判定されることになり、基本的には、高確率成立フラグをセットすることはないが、高確率状態と判定されれば、高確率成立フラグをセットする(ステップS29)。なお、この場合に確率抽選を行わずに高確率成立フラグをセットしないものとしてもよい。
大当たりカウンタが20に達していない場合、すなわち低確率状態から所定回数未満となる大当たり状態が発生する場合にも、高確率状態とするか低確率状態とするかの確率抽選の判定を行う(ステップS30)。ここでは、大当たりカウンタが20に達していないので、たとえば、19/20という比較的高い確率で高確率状態と判定されることになり、高確率状態と判定された場合に、高確率成立フラグをセットする(ステップS31)。なお、この場合に、1/20という比較的低い確率であるが、低確率状態と判定される可能性がある。すなわち、基本的には、低確率状態から大当たり状態の発生が20回未満まで、大当たり状態後に高確率状態となるリミッタ機であるが、実際には抽選で低確率状態に降格する可能性がある。また、降格せずに、必ず所定回数未満の大当たり状態後に高確率状態となるものとしてもよく、確率抽選を行わずに高確率成立フラグをセットしてもよい。
高確率高入賞状態(D)と判定された場合には、大当たり抽選の判定を行う(ステップS32)。高確率高入賞状態の場合には高確率用判定テーブルを用いる。
そして、高確率高入賞状態で大当たりと判定された場合には、大当たり成立フラグをセットする(ステップS33)。次に、高入賞状態とするか低入賞状態とするかの入賞状態抽選の判定を行う(ステップS34)。なお、高確率高入賞状態から発生する大当たり状態後の入賞状態抽選では、極めて高い確率で高入賞状態とされる。そして、基本的に高入賞状態と判定され、高入賞成立フラグをセットする(ステップS35)。
次に大当たりカウンタに1加算する(ステップS36)。そして、大当たりカウンタが20に達したか否かを判定する(ステップS37)。
大当たりカウンタが20に達した場合には、大当たりカウンタをリセットして0とする(ステップS38)。高確率状態とするか低確率状態とするかの確率抽選の判定を行う(ステップS39)。ここでは、大当たりカウンタが20に達したので(低確率状態から所定回数目となる大当たりが発生するので)、極めて高い確率で低確率状態と判定されることになり、基本的には、高確率成立フラグをセットすることはないが、高確率状態と判定されれば、高確率成立フラグをセットする(ステップS40)。なお、この場合に確率抽選を行わずに高確率成立フラグをセットしないものとしてもよい。
大当たりカウンタが20に達していない場合、すなわち低確率状態から所定回数未満となる大当たり状態が発生する場合にも、高確率状態とするか低確率状態とするかの確率抽選の判定を行う(ステップS41)。ここでは、大当たりカウンタが20に達していないので、たとえば、19/20という比較的高い確率で高確率状態と判定されることになり、高確率状態と判定された場合に、高確率成立フラグをセットする(ステップS42)。なお、この場合に、1/20という比較的低い確率であるが、低確率状態と判定される可能性がある。また、降格せずに、必ず所定回数未満の大当たり状態後に高確率状態となるものとしてもよく、大当たり状態確率抽選を行わずに高確率成立フラグをセットしてもよい。
そして、各状態で以上の処理が終了した後に、変動表示フラグをセットし(ステップS43)、変動表示ゲームを開始して(ステップS44)、この処理を終了する。なお、特図表示器4における変動表示ゲームは、主制御装置231で別処理として行われ、可変表示装置3における変動表示ゲームは、変動表示ゲーム開始とされた際に図柄制御装置26に変動表示ゲームの開始に関するコマンドが出力されて、図柄制御装置26により可変表示装置3における変動表示ゲームの表示制御が行われる。
そして、ステップS1で、変動表示フラグがセットされている場合には、変動表示ゲーム(特別遊技)中なので変動表示ゲームが終了するか否かが判定される(ステップS45)。
変動表示ゲームは、基本的に変動表示時間(報知時間)が終了して大当たり、はずれを示す停止図柄が表示されて終了する。
そして、変動表示ゲームが終了でない場合にはこの処理を終了する。
そして、変動表示ゲームが終了の場合には、高入賞フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS46)。高入賞フラグがセットされている場合には、ゲーム回数カウンタの値に1加算する(ステップS47)。そして、ゲーム回数カウンタの値が100となっているか否かを判定する(ステップS48)。ゲーム回数カウンタの値が100となっている場合には、ゲーム回数カウンタの値をクリアして0とし(ステップS49)、高入賞フラグをリセットし、高入賞状態から低入賞状態とする(ステップS50)。
なお、低入賞状態および高入賞状態の制御は主制御装置231で別処理として行われており、上述の付図変動表示ゲームの変動表示時間の短縮、当たり確率の高確率化、普通変動入賞装置5の開放時間および開放回数の増加といった高入賞状態の処理を変更して低入賞状態に戻すことになる。
次に、大当たり成立フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS51)。大当たり成立フラグがセットされていない場合には処理を終了する。
大当たり成立フラグがセットされている場合には、高確率フラグをリセットするとともに、高入賞フラグをリセットする(ステップS52)。なお、高確率フラグおよび高入賞フラグがセットされていない場合には、リセットしなくてもよい。また、大当たり状態中は、低入賞状態と同様の処理が行われるとともに、変動表示ゲームが開始されることがなく、大当たり判定用の乱数と判定テーブルとが比較されることない。したがって、高確率用判定テーブルも低確率用判定テーブルも用いられることがなく、高確率状態でも低確率状態でもない状態となる。
次に、大当たりフラグをセットし、大当たり状態を開始し(ステップS53)て、この処理を終了する。なお、大当たり状態中の特別変動入賞装置8を開閉変動する処理は、主制御装置231で別処理として行われ、特別変動ソレノイド292が制御される。
次に、ステップS2で、大当たりフラグがセットされていると判定された場合には、大当たり状態が終了したか否かが判定される(ステップS54)。大当たり状態が終了でない場合にはこの処理を終了する。
大当たり状態が終了の場合には、大当たりフラグをリセットし(ステップS55)、高入賞成立フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS56)。
高入賞成立フラグがセットされている場合には、高入賞フラグをセットするとともに高入賞状態とし(ステップS57)、高入賞成立フラグがセットされていない場合には、低入賞状態とする(ステップS58)。
次に、高確率成立フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS59)
高確率成立フラグがセットされている場合には、高確率フラグをセットして高確率状態とする(ステップS60)。
高確率成立フラグがセットされていない場合には、低確率状態とし(ステップS61)この処理を終了する。
以上のようなパチンコ遊技機においては、たとえば、高確率低入賞状態から遊技を開始した場合に、大当たりの発生毎に遊技者は、従来の確変大当たりに類似する高入賞状態となる大当たりを期待することになり、比較的低い1/10という確率であるが、大当たり状態後に高入賞状態に移行する可能性がある。
そして、高入賞状態に移行した場合には、高入賞状態が変動表示ゲームを100回行う間もしくは次の大当たり状態が開始されるまで、継続することになる。
ここで、変動表示ゲームの大当たり確率は、1/30(高確率状態)であるため、平均して大当たりが発生する変動表示ゲームの回数は30回となり、高入賞状態の終了条件となる100回よりも少ない。平均して1回の大当たり状態が発生する変動表示ゲーム数に対して高入賞状態の終了条件となるゲーム数は、3倍以上となっており、この高入賞状態が終了するまでに変動表示ゲームで大当たりとなる可能性はかなり高いものとなっている。
したがって、変動表示ゲームで高確率高入賞状態となると、それ以後高入賞状態が連続する可能性が高く、それによって、遊技者は多くの遊技球を獲得できる可能性がある。
しかし、高確率低入賞状態で1/10の確率の高入賞状態の抽選に当選できなければ、大値状態後に高入賞状態とならず、遊技者に連続して不利な状態が続く可能性がある。
しかし、大当たりが低確率状態から数えて20回続くと、その大当たりに基づく大当たり状態後に低確率状態が発生することになり、そして、この低確率状態で大当たりが発生すると、その後高入賞状態が連続する可能性がある。
すなわち、大当たり回数が20回となる度に、遊技者にチャンスがくることになる。したがって、低確率状態は、大当たりとなれば、遊技者に極めて高確率で有利な状態を発生可能な一種のチャンスモードとなる。
なお、基本的にパチンコ遊技機の可変表示装置3で表示される画像と、その他音やランプ(LED)の演出において、低確率状態であることが遊技者に分からないようになっているので、遊技者がチャンスモードであることを気づく可能性は低い。
また、高確率低入賞状態では、比較的低い確率で大当たりが発生する度に、低確率に降格する高確率抽選を行っているので、大当たり状態の20回の発生毎に低確率状態が発生する規則が乱されることになり、遊技者によりチャンスモードを気づきずらいものとしているとともに、遊技者に大当たり状態20回を待たなくてもチャンスモードとなる機会を与えている。
なお、高確率低入賞状態からの大当たり状態で抽選により高入賞状態に移行する際と、低確率低入賞状態での大当たり状態で高入賞状態に移行する場合とで、同様の演出を行うことで、低確率低入賞状態から高入賞状態への移行も抽選で当たったように見せることが好ましい。これにより、低確率低入賞状態から、高入賞状態となったのちに、直ぐに低入賞状態となってしまった場合に、直ぐに低確率状態となる可能性が低いことを遊技者に気付かれずにすむことになる。
そして、遊技者に不利な高確率低入賞状態においては、大当たり状態が発生するたびに、抽選で高入賞状態となる可能性があるとともに、抽選で低確率状態となる可能性があり、さらに、大当たり状態の回数で低確率状態となる可能性がある。そして、チャンスモードである低確率状態で大当たりを発生すれば、高入賞状態となる。
また、高確率高入賞状態および低確率高入賞状態で大当たりを発生させて、高入賞状態が引き継がれる際も、高確率状態と低確率状態とで同様の区別がつかない状態となっていることが好ましい。
一方、遊技者に有利な高確率高入賞状態では、高入賞状態となる変動表示ゲームの所定回数(たとえば、100回)の実行中に大当たりを発生させられないと、低入賞状態となり、遊技者に不利な状態となってしまう。
以上のような遊技内容によれば、リミッタ機において、従来遊技者に有利すぎるために、短期間(たとえば、大当たり3回発生まで)しか行えなかった高確率状態を必ずしも遊技者に有利すぎる状態とせず、長い期間に渡って行えるようにし、かつ、遊技者に不利な低確率状態を遊技者に有利な状態が発生可能なチャンスモードとすることが可能となる。
また、この遊技では、遊技者に不利となる高確率低入賞状態が続いた場合に、所定回数の大当たり状態で、チャンスモードとなる低確率状態として、不利な状態が長く続いた遊技者の救済を図ることができる。
以上のことから、従来の確変機能を有するパチンコ遊技機に対する遊技者の不満を解消して、遊技店における当該遊技機の稼働率の向上を図ることが可能となる。
また、所定回数毎にチャンスモードとなることを気付かれないように演出したり、抽選を取り入れて、所定回数毎のチャンスモードの発生を乱すことで、遊技者に現状がチャンスモードであることや、チャンスモードとなるまで長い期間が係る可能性があることを気付かれないようにすることで、この例のパチンコ遊技機に対する知識を持った者だけが、有利に遊技を進行可能となるのを防止することができる。
なお、周知のデジパチとしてのパチンコ遊技機における遊技球の移動を表示画面上に模擬的に再現するとともに遊技球の入賞口への入賞を判定し、遊技球の発射と入賞とに対応して遊技者の獲得遊技球数を算出して遊技をシミュレーションするプログラムにおいて、上述の本発明に係わるパチンコ遊技機における制御系の処理を付加してコンピュータで実行可能としたプログラムも本発明に含まれるものである。また、前記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も本発明に含まれる。
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、この実施の形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、この実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
本発明の実施の形態に係る遊技機の遊技盤を示す正面図である。 前記遊技機の電気系統を説明するためのブロック図である。 前記遊技機の主制御装置で行われる状態遷移処理を説明するためフローチャートである。 前記状態遷移処理を説明するためフローチャートである。 前記状態遷移処理を説明するためフローチャートである。 前記状態遷移処理を説明するためフローチャートである。
符号の説明
1 遊技盤
3 可変表示装置(表示手段)
5 普通変動入賞装置(変動入賞装置)
8 特別変動入賞装置
53 始動入賞口
83 大
入賞口
231 主制御装置(特別遊技制御手段、高確率状態制御手段、高入賞状態制御手段)

Claims (3)

  1. 遊技球が発射される遊技盤と、
    前記遊技盤上に設けられた始動入賞口、大入賞口と、
    前記大入賞口に設けられ、当該大入賞口に遊技球が入賞し易い開状態と、遊技球が入賞しない閉状態との間で開閉変動する特別変動入賞装置と、
    前記始動入賞口に設けられ、当該始動入賞口に遊技球が入賞し易い開状態と、前記開状態に比較して前記始動入賞口に遊技球が入賞し難い閉状態との間で開閉変動する変動入賞装置と、
    前記始動入賞口への遊技球の入賞に基いて開始されるとともに大当たりおよびはずれを決定する特別遊技を実行し、当該特別遊技の結果が大当たりの場合に前記特別変動入賞装置を閉状態に維持する電源投入時と同じ通常の状態から前記特別変動入賞装置を所定の大当たり終了条件が成立するまで開閉変動させる大当たり状態を発生させる特別遊技制御手段と、
    前記特別遊技の結果が大当たりとなったことに基づいて発生した大当たり状態が終了した際に、前記特別遊技が大当たりとなる大当たり確率を前記通常の状態となる低確率状態より高くした高確率状態を発生させるか否かを決定し、当該決定に基づいて前記低確率状態に代えて所定の高確率終了条件が成立するまで前記高確率状態を発生させる高確率状態制御手段と、
    前記大当たり状態が終了した際に、単位時間内における前記変動入賞装置を開状態とする期間を長くすることにより、前記始動入賞口に入賞可能な遊技球を前記通常の状態としての低入賞状態より多くした高入賞状態を発生させるか否かを決定し、当該決定に基づいて、前記大当たり状態終了後の所定期間に渡って前記低入賞状態に代えて前記高入賞状態を発生させる高入賞状態制御手段と、
    を備え、
    前記高確率状態制御手段は、前記低確率状態から発生した大当たり状態後に前記高確率状態を発生させることを決定し、前記低確率状態から所定回数の大当たり状態が発生する前まで当該大当たり状態後に高確率状態を発生させることを決定し、前記低確率状態から所定回数目となる大当たり状態が発生した際に当該大当たり状態後に前記高確率状態を発生させずに前記低確率状態とすることを決定する遊技機において、
    前記高確率状態制御手段は、前記高確率状態における前記大当たり確率を前記低確率状態における前記大当たり確率に近似する確率とし、
    前記高入賞状態制御手段は、前記低確率状態で発生した大当たり状態後に極めて高い確率で高入賞状態を発生させることを決定し、前記高入賞状態で発生した大当たり状態後に極めて高い確率で前記高入賞状態を発生させることを決定し、かつ、前記高確率状態でかつ低入賞状態で発生した大当たり状態後に低い確率で高入賞状態を発生することを決定することを特徴とする遊技機。
  2. 前記特別遊技を映像として表示する表示手段を備え、前記表示手段における特別遊技の表示において、前記低確率状態での表示と、前記高確率状態での表示とが互いに区別がつかない類似する表示とすることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記高確率状態制御手段は、前記所定回数未満となる大当たり状態が発生することに基づいて、前記高確率状態とすることなく前記低確率状態とするか否かを決定する降格抽選を行い、当該降格抽選で前記低確率状態とすることが決定された場合に限り、前記所定回数未満となる大当たり状態終了後に前記高確率状態ではなく前記低確率状態を発生させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遊技機。
JP2008030653A 2008-02-12 2008-02-12 遊技機、プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP5264205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008030653A JP5264205B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 遊技機、プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008030653A JP5264205B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 遊技機、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009189422A JP2009189422A (ja) 2009-08-27
JP5264205B2 true JP5264205B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41072059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008030653A Expired - Fee Related JP5264205B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 遊技機、プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5264205B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011206474A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sammy Corp 弾球遊技機
JP5622421B2 (ja) * 2010-04-07 2014-11-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5622420B2 (ja) * 2010-04-07 2014-11-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5622422B2 (ja) * 2010-04-07 2014-11-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5140701B2 (ja) * 2010-05-21 2013-02-13 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP5140700B2 (ja) * 2010-05-21 2013-02-06 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP5718612B2 (ja) * 2010-10-27 2015-05-13 株式会社三共 遊技機
JP6142221B2 (ja) * 2013-05-31 2017-06-07 株式会社高尾 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007252483A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Abilit Corp 遊技機
JP5083746B2 (ja) * 2006-04-12 2012-11-28 豊丸産業株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009189422A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5356720B2 (ja) 遊技機
JP5403917B2 (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP5977558B2 (ja) 遊技機
JP5121485B2 (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP5153461B2 (ja) 遊技機
JP6669687B2 (ja) 遊技機
JP2009039147A (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP5264205B2 (ja) 遊技機、プログラムおよび記録媒体
JP2007252718A (ja) 遊技機
JP2009039239A (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP5828640B2 (ja) 遊技機
JP2009268739A (ja) 遊技機
JP2007259890A (ja) 遊技機
JP2008295759A (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP6158491B2 (ja) 遊技機
JP2009000432A (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP2009247768A (ja) 遊技機、プログラムおよび記録媒体
JP6038519B2 (ja) 遊技機
JP4748809B2 (ja) 遊技機
JP6666302B2 (ja) 遊技機
JP4959836B2 (ja) 遊技機
JP6021539B2 (ja) 遊技機
JP2009000437A (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP5581506B2 (ja) 遊技機
JP5936488B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5264205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees