JP5139591B1 - Machine Tools - Google Patents
Machine Tools Download PDFInfo
- Publication number
- JP5139591B1 JP5139591B1 JP2012200144A JP2012200144A JP5139591B1 JP 5139591 B1 JP5139591 B1 JP 5139591B1 JP 2012200144 A JP2012200144 A JP 2012200144A JP 2012200144 A JP2012200144 A JP 2012200144A JP 5139591 B1 JP5139591 B1 JP 5139591B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- cutting tool
- cutting
- feed
- work
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 324
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
- Turning (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Abstract
【課題】主に難削材からなるワークの加工品質を高品位に安定化させることができると共に火災発生を抑制し、なお且つ、実用的で、ワークの加工形状が限定されず、しかも、ワークの回転数又は切削工具の回転数に対して切屑を細かく分断できる最適な振動で低周波振動切削を実行させることができる工作機械を提供することを目的としている。
【解決手段】切削工具4を保持し、その切削工具4をワーク2に対して送り動作させる切削工具送り機構8と、ワーク2を保持し、そのワーク2を切削工具4に対して送り動作させるワーク送り機構11と、前記切削工具送り機構8の駆動源である切削工具送り駆動モータ8a及び前記ワーク送り機構11の駆動源であるワーク送り駆動モータ11aを夫々制御することで前記切削工具4及びワーク2を協働で同期させて少なくとも2軸方向に低周波振動させてなる制御装置9とを有している。
【選択図】図1[PROBLEMS] To stabilize the machining quality of a workpiece made mainly of difficult-to-cut materials, to suppress the occurrence of fire, and to be practical, the machining shape of the workpiece is not limited, and the workpiece It is an object of the present invention to provide a machine tool capable of performing low-frequency vibration cutting with an optimum vibration capable of finely dividing chips with respect to the number of rotations or the number of rotations of a cutting tool.
A cutting tool feed mechanism 8 that holds a cutting tool 4 and feeds the cutting tool 4 to a workpiece 2; holds the workpiece 2 and feeds the workpiece 2 to the cutting tool 4; By controlling the workpiece feed mechanism 11, the cutting tool feed drive motor 8a which is a drive source of the cutting tool feed mechanism 8, and the workpiece feed drive motor 11a which is a drive source of the workpiece feed mechanism 11, the cutting tool 4 and And a control device 9 which synchronizes the workpiece 2 in cooperation and vibrates at low frequencies in at least two axial directions.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、切削工具及びワークを低周波振動させて、当該切削工具にてワークを切削加工する工作機械に関する。 The present invention relates to a machine tool that vibrates a cutting tool and a workpiece at low frequency and cuts the workpiece with the cutting tool.
従来の工作機械として、ワークに対してバイト等の切削工具を相対的に一定の方向に進行させて上記ワークを切削加工する、いわゆる慣用切削加工を行う工作機械が知られている。また一方、切削工具の刃先に圧電素子を用いて超音波領域の振動を与えながらワークを切削加工する、いわゆる超音波振動切削加工を行う工作機械も知られている(例えば、特許文献1)。そしてさらには、特許文献2に記載のように、切削工具に加振機を取付ける工作機械も知られている。
As a conventional machine tool, there is known a machine tool that performs so-called conventional cutting, in which a cutting tool such as a cutting tool is advanced in a certain direction relative to the workpiece to cut the workpiece. On the other hand, a machine tool that performs so-called ultrasonic vibration cutting, in which a workpiece is cut while applying a vibration in an ultrasonic region to a cutting edge of a cutting tool using a piezoelectric element is also known (for example, Patent Document 1). Further, as described in
この特許文献2に記載の工作機械を、図9を参照して説明すれば、当該工作機械100は、第1案内路101を有し、この第1案内路101は、油圧シリンダ102のピストンロッド103と連結した刃物台104をワークWの軸心Oと直角の向きに移動させるように案内している。また工作機械100は、加振機105を有し、この加振機105はワークWの軸心Oと平行な送り方向の向きに振動を発生させる振動機構と、切削工具106を着脱自在に固定する装置とを有し、そしてさらに、送りシリンダ107のピストンロッド108と連結して上記刃物台104に固着された第2案内路109にて送り方向の向きに移動可能となっている。そして、このように構成される工作機械100を振動させることによって、軸心O周りに回転しているワークWの切削加工が行われるというものである。
The machine tool described in
しかしながら、従来の工作機械には次のような問題があった。すなわち、慣用切削加工を行う工作機械は、バイト等の切削工具を相対的に一定の方向に進行させて上記ワークを切削加工するが、その際発生する切削熱や摩擦熱を効果的に冷却及び潤滑させることができず、それが原因で切削工具の刃先を著しく摩耗させてしまい、ワークの加工品質にばらつきを生じさせてしまうという問題があった。さらに、切削加工する際発生する切屑が上記切削工具に絡まり、それが原因で品質にばらつきが生じるばかりか火災が発生するという問題もあった。 However, conventional machine tools have the following problems. In other words, a machine tool that performs conventional cutting processes the workpiece by moving a cutting tool such as a cutting tool in a relatively fixed direction, and effectively cools and reduces the cutting heat and frictional heat generated at that time. There is a problem in that it cannot be lubricated, which causes the cutting edge of the cutting tool to be remarkably worn, resulting in variations in the work quality of the workpiece. Furthermore, there is a problem that chips generated when cutting are entangled with the cutting tool, resulting in a variation in quality and a fire.
一方、超音波振動切削加工を行う工作機械は、難削材の切削加工を可能にするという利点があるものの加工時間が大幅に掛かるばかりか、非常に高価であり、さらには、圧電素子を用いているため切削工具を工作機械に取り付けるためのアダプターの役割を持つツーリングの設置箇所に制約が生じる等の問題があった。そのため、上記超音波振動切削加工を行う工作機械は、実用性に欠けるという問題があった。 On the other hand, machine tools that perform ultrasonic vibration cutting have the advantage of enabling cutting of difficult-to-cut materials, but they are not only very time consuming but also very expensive. As a result, there are problems such as restrictions on the installation location of the tooling that serves as an adapter for attaching the cutting tool to the machine tool. Therefore, the machine tool that performs the ultrasonic vibration cutting has a problem of lack of practicality.
また一方、切削工具に加振機を取付けた工作機械は、難削材の切削加工を可能にするという利点があるものの、ワークの加工形状が限定されてしまうという問題があった。すなわち、工作機械100は、加振機105を取り付けているため、切削工具106を垂直方向と水平方向にしか移動させることができず、ワークを図9に示すワークWの加工形状にしようとすれば、ワークWの円弧部WRを切削加工する際、矢印P10の向きに工作機械100を回転させて切削加工しなければならない。しかしながら、実際のところ、工作機械100を矢印P10方向に回転させようとすれば、ワークWや、図9には図示していない他の機械に干渉してしまい、矢印P10方向に回転させることは物理的に不可能であった。それゆえ、切削工具に加振機を取付けた工作機械では、ワークの加工形状が限定されてしまうという問題があった。
On the other hand, a machine tool with a vibration exciter attached to the cutting tool has the advantage of enabling cutting of difficult-to-cut materials, but has a problem that the work shape of the workpiece is limited. That is, since the
そこで、上記のような問題を解決すべく、特許文献3に記載のようなNC旋削加工装置を用いて低周波振動切削をさせるように設計変更することも考えられる。すなわち、このNC旋削加工装置は、サーボモータによって、工具を所定距離だけ移動させて一旦停止させ、さらに所定距離だけリバースさせるという動作を繰り返すことによって、ある程度長い切屑に分断し、ワークを切削加工するというものである。そこで、この動作を応用し、工具の動作を停止させずに前進後退を繰り返し、上記工具を低周波振動切削させることも考えられる。
Therefore, in order to solve the above-described problems, it is conceivable to change the design so as to perform low-frequency vibration cutting using an NC turning apparatus as described in
しかしながら、周波数は、理論上、振幅とその補間速度によって決定するが、実際は、振幅やその補間速度と周波数の関係は工作機械の機械特性(例えばテーブル上の質量やモータ特性等)によって種々様々に変化し、比例関係のような一定の関係になっておらず、机上の計算では所望の振動(最適な周波数及び振幅)を作成することができないという問題があった。また、切屑を分断することを目的として、低周波振動切削を実行しようとすれば、ワークの回転数又は切削工具の回転数と低周波振動切削する際の周期とを同期させないように設定しなければならないが、そのような周期を計算で算出するのは非常に困難であった。 However, the frequency is theoretically determined by the amplitude and the interpolation speed, but in reality, the relationship between the amplitude and the interpolation speed and the frequency varies depending on the machine characteristics of the machine tool (for example, mass on the table, motor characteristics, etc.). There is a problem that the relationship does not change and does not become a fixed relationship such as a proportional relationship, and a desired vibration (optimum frequency and amplitude) cannot be created by calculation on a desk. Also, if low-frequency vibration cutting is to be performed for the purpose of dividing chips, the rotation speed of the workpiece or the cutting tool must be set so as not to synchronize with the low-frequency vibration cutting cycle. However, it is very difficult to calculate such a period by calculation.
それゆえ、ワークの回転数又は切削工具の回転数に対して切屑を細かく分断できるような最適な振動で低周波振動切削を実行させることは非常に困難であるという問題があった。 Therefore, there has been a problem that it is very difficult to perform low-frequency vibration cutting with an optimum vibration that can sever the chips finely with respect to the rotation speed of the workpiece or the rotation speed of the cutting tool.
そこで本発明は、上記問題に鑑み、主に難削材からなるワークの加工品質を高品位に安定化させることができると共に火災発生を抑制し、なお且つ、実用的で、ワークの加工形状が限定されず、さらに、ワークの回転数又は切削工具の回転数に対して切屑を細かく分断できる最適な振動で低周波振動切削を実行させることができる工作機械を提供することを目的としている。 Therefore, in view of the above problems, the present invention can stabilize the work quality of a work mainly made of difficult-to-cut materials with high quality, suppress the occurrence of fire, and is practical and has a work shape of the work. The present invention is not limited, and it is another object of the present invention to provide a machine tool capable of performing low-frequency vibration cutting with an optimum vibration capable of finely dividing chips with respect to the rotation speed of a workpiece or the rotation speed of a cutting tool.
上記本発明の目的は、以下の手段によって達成される。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。 The object of the present invention is achieved by the following means. In addition, although the code | symbol in a parenthesis attaches the referential mark of embodiment mentioned later, this invention is not limited to this.
請求項1に係る工作機械は、ワーク加工用の切削工具(4)を保持し、その切削工具(4)をワーク(2)に対して送り動作させる切削工具送り機構(8)と、
ワーク(2)を保持し、そのワーク(2)をワーク加工用の切削工具(4)に対して送り動作させるワーク送り機構(11)と、
前記切削工具送り機構(8)の駆動源である切削工具送り駆動モータ(8a)及び前記ワーク送り機構(11)の駆動源であるワーク送り駆動モータ(11a)を夫々制御することで前記切削工具(4)及びワーク(2)を協働で同期させて少なくとも2軸方向に低周波振動させる制御機構(制御装置9)とを有し、
前記制御機構(制御装置9)は、各種設定を行う操作手段(入力部91)と、該操作手段(入力部91)によって設定された前記切削工具(4)の回転数又は前記ワーク(2)の回転数と該切削工具(4)又はワーク(2)1回転当たりの切削工具(4)及びワーク(2)の送り量に応じて、前記切削工具(4)及びワーク(2)を少なくとも2軸方向に同期させて送り動作させる25Hz以上の低周波で実働可能なデータとして、テーブル上の質量やモータ特性等の機械特性に応じた少なくとも前記切削工具送り機構(8)の前進量,後退量,前進速度,後退速度及び前記ワーク送り機構(11)の前進量,後退量,前進速度,後退速度が予めテーブル化されて格納されている振動切削情報格納手段(振動切削情報格納部93)と、該振動切削情報格納手段(振動切削情報格納部93)に格納されている当該データに基づいて前記切削工具送り駆動モータ(8a)及びワーク送り駆動モータ(11a)を夫々制御してなるモータ制御手段(モータ制御部94)とを有してなることを特徴としている。
A machine tool according to
A workpiece feed mechanism (11) that holds the workpiece (2) and feeds the workpiece (2) to a cutting tool (4) for workpiece machining;
The cutting tool is controlled by controlling a cutting tool feed driving motor (8a) which is a driving source of the cutting tool feeding mechanism (8) and a workpiece feeding driving motor (11a) which is a driving source of the workpiece feeding mechanism (11), respectively. (4) and a control mechanism (control device 9) that synchronizes the workpiece (2) in cooperation and vibrates at low frequencies in at least two axes.
The control mechanism (control device 9) includes an operation unit (input unit 91) for performing various settings, and the rotation speed of the cutting tool (4) set by the operation unit (input unit 91) or the workpiece (2). The cutting tool (4) and the work (2) are at least 2 according to the number of rotations of the cutting tool (4) or the work (2) and the feed amount of the cutting tool (4) and the work (2) per rotation. As the data that can be operated at a low frequency of 25 Hz or more to perform the feed operation in synchronization with the axial direction, at least the advance amount and the retract amount of the cutting tool feed mechanism (8) according to the mechanical characteristics such as the mass on the table and the motor characteristics. Vibration cutting information storage means (vibration cutting information storage unit 93) in which the advance speed, the reverse speed and the advance amount, the reverse amount, the advance speed, and the reverse speed of the work feed mechanism (11) are stored in a table in advance. The vibration Motor control means (motors) for controlling the cutting tool feed drive motor (8a) and the work feed drive motor (11a) based on the data stored in the cutting information storage means (vibration cutting information storage section 93), respectively. And a control unit 94).
さらに、請求項2に係る工作機械は、上記請求項1に記載の工作機械において、前記振動切削情報格納手段(振動切削情報格納部93)は、前記操作手段(入力部91)によって設定された前記切削工具(4)の回転数又は前記ワーク(2)の回転数、及び、該切削工具(4)又はワーク(2)1回転当たりの切削工具(4)及びワーク(2)の送り量、並びに、補間方法に応じて、前記切削工具(4)及びワーク(2)を少なくとも2軸方向に同期させて送り動作させる25Hz以上の低周波で、なお且つ、ハイゲインに設定したゲイン値であっても発振しない実働可能なデータとして、テーブル上の質量やモータ特性等の機械特性に応じた前記切削工具送り機構(8)の前進量,後退量,前進速度,後退速度,ゲイン及び前記ワーク送り機構(11)の前進量,後退量,前進速度,後退速度、ゲインが少なくとも予めテーブル化されて格納され、
前記モータ制御手段(モータ制御部94)は、前記振動切削情報格納手段(振動切削情報格納部93)に格納されている当該データに基づいて前記切削工具送り駆動モータ(8a)及びワーク送り駆動モータ(11a)を、振幅が徐々に拡大するように夫々制御してなることを特徴としている。
Furthermore, the machine tool according to
The motor control means (motor control section 94) is configured such that the cutting tool feed drive motor (8a) and the work feed drive motor are based on the data stored in the vibration cutting information storage means (vibration cutting information storage section 93). (11a) is characterized by being controlled such that the amplitude gradually increases.
次に、本発明の効果について、図面の参照符号を付して説明する。まず、請求項1の発明にかかる工作機械では、ワーク2を切削加工する切削工具4の送り動作を行う切削工具送り機構8の駆動源である切削工具送り駆動モータ8a及びワーク2の送り動作を行うワーク送り機構11の駆動源であるワーク送り駆動モータ11aを制御機構(制御装置9)によって、上記切削工具4及びワーク2を低周波振動させるようにそれぞれ制御している。これにより、ワーク2と切削工具4内に生じる空間K(図1参照)にキャビテーションが発生し、そこに切削加工を行う際使用されるクーラント等が吸い込まれるため、ワーク2を加工する際に発生する切削熱や摩擦熱を効果的に冷却及び潤滑させることができる。そのため、本発明によればワークの加工品質を安定させることができる。
Next, effects of the present invention will be described with reference numerals in the drawings. First, in the machine tool according to the first aspect of the present invention, the cutting tool feed drive motor 8a, which is the drive source of the cutting
また、本発明によれば、切削工具4及びワーク2は低周波振動しながら、当該切削工具4によってワーク2を切削加工しているため、切屑が粉状となり、切削工具に切屑が絡まりにくくなる。それゆえ、品質が安定し、さらには、火災の発生を抑制することができる。
Moreover, according to this invention, since the
さらに、本発明によれば、切削工具4及びワーク2を低周波振動させるにあたって、制御機構(制御装置9)を用いて切削工具送り駆動モータ8a及びワーク送り駆動モータ11aをそれぞれ制御しているだけであるから、簡便な構造であるため、実用的であり、なお且つ、ワークの加工形状が限定されないという効果を奏する。
Furthermore, according to the present invention, when the
そしてさらに、本発明によれば、振動切削情報格納手段(振動切削情報格納部93)に、ワーク2の回転数又は切削工具4の回転数と該ワーク2又は切削工具4の1回転当たりの切削工具4及びワーク2の送り量に応じて、切削工具4及びワーク2を少なくとも2軸方向に同期させて送り動作させる25Hz以上の低周波で実働可能なデータとして、テーブル上の質量やモータ特性等の機械特性に応じた少なくとも切削工具送り機構8の前進量,後退量,前進速度,後退速度及びワーク送り機構11の前進量,後退量,前進速度,後退速度が予めテーブル化されて格納されているから、切屑を細かく分断できる最適な振動で低周波振動切削を実行させることができる。
Further, according to the present invention, the vibration cutting information storage means (vibration cutting information storage unit 93) stores the number of rotations of the
一方、請求項2の発明によれば、振動切削情報格納手段(振動切削情報格納部93)には、切削工具送り機構8及びワーク送り機構11のゲインの値としてハイゲインの値が格納されていても発振しないような切削工具送り機構8及びワーク送り機構11の前進量,後退量,前進速度,後退速度が格納されているから、低周波振動切削する際の波形を滑らかで微細な正弦波に近付けることができる。そのため、より高品質な切削加工を実現することができる。
On the other hand, according to the invention of
また、本発明によれば、モータ制御手段(モータ制御部94)は、前記振動切削情報格納手段(振動切削情報格納部93)に格納されている当該データに基づいて前記切削工具送り駆動モータ8a及びワーク送り駆動モータ11aを、振幅が徐々に拡大するように夫々制御しているから、切削工具4に過大な負荷がかかる事態を防止することができる。これにより、当該切削工具にてワークを滑らかに切削加工することができる。
Further, according to the present invention, the motor control means (motor control section 94) is configured such that the cutting tool feed drive motor 8a is based on the data stored in the vibration cutting information storage means (vibration cutting information storage section 93). Since the workpiece feed motor 11a is controlled such that the amplitude gradually increases, it is possible to prevent a situation in which an excessive load is applied to the
なお、本明細書における低周波とは、25Hz以上1000Hz以下の範囲をいうものである。 In addition, the low frequency in this specification means the range of 25 Hz or more and 1000 Hz or less.
以下、本発明に係る一実施形態について、図1〜図8を参照して具体的に説明する。 Hereinafter, an embodiment according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
本実施形態に係る工作機械1は、CNC旋盤からなるもので、図1に示すように、Z軸上には、被加工物であるワーク2を回転自在に支持する回転機構3と、その回転機構3の下部に設けられ、且つ、ベース6上に設けられている上記ワーク2を進退自在(矢印P1参照)に送り動作させるワーク送り機構11とが設けられている。そして、Z軸に垂直なX軸上には、ベース7上に設けられ、上記ワーク2を切削加工する切削工具4を進退自在(矢印P2参照)に送り動作させる切削工具送り機構8が設けられている。そしてさらに、この工作機械1には、その切削工具送り機構8及びワーク送り機構11の動作を、サーボアンプ10を介してそれぞれ制御する制御装置9が備えられている。
A
上記回転機構3は、スピンドルモータ3aを有し、そのスピンドルモータ3aの主軸3bにはチャック機構3cが回転可能に取り付けられている。そして、そのチャック機構3cには被加工物であるワーク2が掴時されており、この掴持されたワーク2は、スピンドルモータ3aの回転駆動により回転軸R周りで回転駆動するようになっている。
The
他方、上記切削工具送り機構8は、ワーク2に対して進退自在(矢印P2参照)に切削工具4の送り動作をさせる駆動源であるリニアサーボモータからなる切削工具送り駆動モータ8aを有している。この切削工具送り駆動モータ8aは、可動子8a1と固定子8a2とで構成されており、この可動子8a1は、磁性体の構造物に励磁コイルが巻回されて構成され、固定子8a2は、多数のマグネットが長手方向に列設されて構成されている。
On the other hand, the cutting
そしてこの可動子8a1は、上記切削工具台5が載置されているテーブル8bの下部に設けられ、固定子8a2は、上記ベース7上に設けられているガイドレール8cの上部に設けられている。また、上記テーブル8bの下部には、そのテーブル8bが上記ガイドレール8cに沿うように移動するのを案内する一対のガイド8dが設けられている。
The movable element 8a1 is provided at the lower part of the table 8b on which the cutting tool table 5 is placed, and the stator 8a2 is provided at the upper part of the
このように構成される切削工具送り機構8をワーク2に対して進退自在(矢印P2参照)に移動させるには、まず、サーボアンプ10が、制御装置9より送出される指令に基づく電流を可動子8a1に送出する。これにより、可動子8a1と固定子8b1の夫々の磁極が吸引・反発を行うため、前後方向(矢印P2参照)の推力が発生し、その推力に伴ってテーブル8bが前後方向(矢印P2参照)に移動することとなる。そして、その推力に伴うテーブル8bの移動にあたっては、一対のガイド8dが設けられているから、その一対のガイド8dによって、テーブル8bは、ガイドレール8cに沿うように移動することとなる。それゆえ、切削工具送り機構8をワーク2に対して進退自在(矢印P2参照)に移動させることができる。なお本実施形態においては、切削工具送り駆動モータ8aとして、リニアサーボモータを用いたが、それに限らずどのようなモータを用いても良い。
In order to move the cutting
他方、ワーク送り機構11は、切削工具4に対して進退自在(矢印P1参照)にワーク2の送り動作をさせる駆動源であるリニアサーボモータからなるワーク送り駆動モータ11aを有している。このワーク送り駆動モータ11aは、可動子11a1と固定子11a2とで構成されており、この可動子11a1は、磁性体の構造物に励磁コイルが巻回されて構成され、固定子11a2は、多数のマグネットが長手方向に列設されて構成されている。
On the other hand, the
そしてこの可動子11a1は、上記回転機構3のスピンドルモータ3aの下部に設けられ、固定子11a2は、上記ベース6の上部に設けられているガイドレール11bの上部に設けられている。また、上記スピンドルモータ3aの下部には、そのスピンドルモータ3aが上記ガイドレール11bに沿うように移動するのを案内する一対のガイド11cが設けられている。
The movable element 11 a 1 is provided at the lower part of the spindle motor 3 a of the
このように構成されるワーク送り機構11を切削工具4に対して進退自在(矢印P1参照)に移動させるには、まず、サーボアンプ10が、制御装置9より送出される指令に基づく電流を可動子11a1に送出する。これにより、可動子11a1と固定子11b1の夫々の磁極が吸引・反発を行うため、前後方向(矢印P1参照)の推力が発生し、その推力に伴ってスピンドルモータ3aが前後方向(矢印P1参照)に移動することとなる。そして、その推力に伴うスピンドルモータ3aの移動にあたっては、一対のガイド11cが設けられているから、その一対のガイド11cによって、上記スピンドルモータ3aは、ガイドレール11bに沿うように移動することとなる。それゆえ、ワーク送り機構11を切削工具4に対して進退自在(矢印P1参照)に移動させることができる。なお本実施形態においては、ワーク送り駆動モータ11aとして、リニアサーボモータを用いたが、それに限らずどのようなモータを用いても良い。
In order to move the
ここで、制御装置9について、図2及び図3を用いてより詳しく説明する。制御装置9は、図2に示すように、CPU等からなる中央制御部90と、タッチパネル等からなる入力部91と、その入力部91を用いて使用者がプログラムしたプログラム情報を格納するプログラム情報格納部92と、切削工具4及びワーク2を少なくとも2軸方向(図示では、2軸方向)に送り動作させる25Hz以上の低周波で、なお且つ、ハイゲインに設定したゲイン値であっても発振しない実働可能なデータで、テーブル上の質量やモータ特性等の機械特性に応じて低周波振動させるためのデータが格納されている振動切削情報格納部93と、サーボアンプ10を介して切削工具送り駆動モータ8a及びワーク送り駆動モータ11aの動作を制御するモータ制御部94と、液晶モニタ等からなる表示部95とで構成されている。
Here, the
振動切削情報格納部93は、図3に示す振動切削情報テーブルVC_TBLが格納されている。すなわち、振動切削情報テーブルVC_TBLには、プログラム設定値(ワーク2の回転数(rpm),ワーク2の1回転当たりの切削工具4及びワーク2の送り量(mm),補間方法)に対応したデータ(切削工具4及びワーク2の振動周波数(Hz),切削工具送り機構8及びワーク送り機構11の前進量(mm),後退量(mm),前進速度(mm/min),後退速度(mm/min),補間角度(ベクトル角/vib),位置ループゲイン,速度ループゲイン,SHG(Smooth High Gain)制御ゲイン)が格納されている。これにより、例えば、使用者が入力部91を用いてワーク2の回転数を1000(rpm)、当該ワーク2の1回転当たりの切削工具4及びワーク2の送り量を0.005(mm)、補間方法を直線補間(G1)にプログラムしたとすると、切削工具送り機構8及びワーク送り機構11の前進量0.035(mm),後退量0.03(mm),前進速度290(mm/min),後退速度290(mm/min),補間角度15(ベクトル角/vib),切削工具送り機構8(X軸方向)の位置ループゲイン100,ワーク送り機構11(Z軸方向)の位置ループゲイン100,切削工具送り機構8(X軸方向)の速度ループゲイン400,ワーク送り機構11(Z軸方向)の速度ループゲイン300,切削工具送り機構8(X軸方向)のSHG制御ゲイン350,ワーク送り機構11(Z軸方向)のSHG制御ゲイン400が選定される。そして、この選定されたデータに基づいてモータ制御部94がサーボアンプ10を介して切削工具送り駆動モータ8a及びワーク送り駆動モータ11aの動作をそれぞれ制御し、切削工具4及びワーク2を、図1に示す実線位置、破線位置に交互に移動させるように制御することで、切削工具4及びワーク2が低周波振動することとなる。なお、振動切削情報テーブルVC_TBLに格納されている切削工具4及びワーク2の振動周波数25(Hz)は、表示部95に表示されるもので、切削工具4及びワーク2の低周波振動には何ら関与していない。そのため、特に必要なければ、振動周波数(Hz)を振動切削情報テーブルVC_TBLに格納する必要はないが、振動周波数(Hz)を簡単容易に確認できるため格納するのが好ましい。
The vibration cutting
ところで、切削工具送り機構8(X軸方向)の位置ループゲイン,ワーク送り機構11(Z軸方向)の位置ループゲイン,切削工具送り機構8(X軸方向)の速度ループゲイン,ワーク送り機構11(Z軸方向)の速度ループゲイン,切削工具送り機構8(X軸方向)のSHG制御ゲイン,ワーク送り機構11(Z軸方向)のSHG制御ゲインは、感度を調整するもので、低周波振動切削する際の波形を滑らかで微細な正弦波に近付けるために、ハイゲインに設定している。
By the way, the position loop gain of the cutting tool feed mechanism 8 (X-axis direction), the position loop gain of the work feed mechanism 11 (Z-axis direction), the speed loop gain of the cutting tool feed mechanism 8 (X-axis direction), and the
しかしながら、一般的に、位置ループゲイン等をハイゲインに設定すると、発振してしまい、切削加工自体ができなくなる。そのため、ゲインの値をハイゲインにしないように調整するのが通常であるが、それでは、低周波振動切削する際の波形を滑らかで微細な正弦波に近付けることができない。そこで、本実施形態においては、位置ループゲイン等の値としてハイゲインの値を振動切削情報格納部93に格納しても発振しないように、他の格納データの値(切削工具送り機構8及びワーク送り機構11の前進量(mm),後退量(mm),前進速度(mm/min),後退速度(mm/min),補間角度)を調整して、振動切削情報格納部93に格納している。これにより、低周波振動切削する際の波形を滑らかで微細な正弦波に近付けることができる。そのため、より高品質な切削加工を実現することができる。
However, generally, when the position loop gain or the like is set to a high gain, the oscillation occurs and the cutting process itself cannot be performed. For this reason, the gain value is usually adjusted so as not to be a high gain, but in that case, the waveform at the time of low-frequency vibration cutting cannot be brought close to a smooth and fine sine wave. Therefore, in the present embodiment, other stored data values (the cutting
なお、本実施形態において説示した振動切削情報テーブルVC_TBLに格納されている値はあくまで例示であり、工作機械の機械特性に応じた種々様々な値を予め格納することができる。さらに、例示した位置ループゲイン等はあくまで一例であり、これに限定されることはなく、例えば、位置ループゲインを複数格納しても良いし、他のゲインを格納しても良い。 The values stored in the vibration cutting information table VC_TBL described in the present embodiment are merely examples, and various values corresponding to the machine characteristics of the machine tool can be stored in advance. Furthermore, the illustrated position loop gain and the like are merely examples, and the present invention is not limited to this. For example, a plurality of position loop gains may be stored, or other gains may be stored.
モータ制御部94は、上述したように、上記選定されたデータに基づいて、サーボアンプ10を介して切削工具送り駆動モータ8a及びワーク送り駆動モータ11aの動作を制御し、切削工具4及びワーク2を、図1に示す実線位置、破線位置に交互に移動させるように制御する。より詳しくは、モータ制御部94は、切削工具4及びワーク2を低周波振動させるにあたって、切削工具送り駆動モータ8a及びワーク送り駆動モータ11aを、振幅が徐々に拡大するように制御する。この点、図4及び図5を用いて詳しく説明する。
As described above, the
図4(a)に示すように、ワーク2は、回転軸R周りで回転駆動するようになっており、面Aが切削工具4にて切削加工されると、その後、切削工具4が矢印P3方向に移動し、図4(b)に示すように、面Bを切削加工する。この際、切削工具4及びワーク2は低周波振動しているが、その振動波形を図5に示す。なお、この図5に示す振動波形は、切削工具4にて面Aの切削加工が完了し、面Bの切削加工をする際の振動波形を示している。
As shown in FIG. 4A, the
図5に示すように、点a,c,eの位置に切削工具4が位置している時は、振幅は0であるため、切削工具4にて面Bの切削加工は行われていない。この状態で、点aから点bに振幅を拡大、点cから点dに振幅を拡大、点eから点fに振幅を拡大させると、切削工具4にて面Bの切削加工が行われる。この際、図5に示すように、点aから点bの振幅より点cから点dの振幅を拡大し、さらに、その点cから点dの振幅より点eから点fの振幅を拡大させている。すなわち、振幅が徐々に拡大するように、切削工具4及びワーク2を低周波振動させている。このように、振幅が徐々に拡大するように低周波振動させれば、図4(a)に示すように、ワーク2と切削工具4との間に隙間がない状況で面Bを切削加工するような場合であっても、切削工具4に過大な負荷がかかる事態を防止することができる。すなわち、ワーク2と切削工具4との間に隙間がない状況で面Bを切削加工するような場合、上記選定されたデータに基づいて、単に低周波振動させれば、ワーク2に切削工具4が食いついてしまい切削工具4に過大な負荷がかかり、当該切削工具が破損してしまう。
As shown in FIG. 5, when the
しかしながら、このように、振幅が徐々に拡大するように低周波振動させれば、切削工具4に過大な負荷がかかる事態を防止することができる。これにより、ワーク2の面Bを切削工具4にて滑らかに切削加工することができる。なお、点a,c,eの位置よりマイナス側に切削工具4が位置しているときは、切削工具4が面Aに干渉していることを示す。
However, if the low-frequency vibration is performed so that the amplitude gradually increases in this way, it is possible to prevent a situation in which an excessive load is applied to the
ところで、このように、低周波振動する切削工具4及びワーク2は、個々別々に動作するのではなく、互いに協働で同期しながら動作する。この点、図6を用いて説明する。
By the way, the
図6は、X軸とZ軸の2軸が協働で同期しながら、切削工具4を用いてワーク2を切削加工する手順を説明するための図である。ここでは、ワーク2をZ軸に沿って点TP1Zから点TP10ZまでのTL1Zの距離だけ移動させ、さらに、切削工具4をX軸に沿って点TP1Xから点TP10XまでのTL1Xの距離だけ移動させる場合を示す。
FIG. 6 is a diagram for explaining a procedure of cutting the
まず、点(TP1X,TP1Z)から点(TP2X,TP2Z)までのTL2の距離だけ、切削工具4及びワーク2を前進移動させようとすれば、ワーク2をZ軸に沿ってTL2Zの距離だけ前進移動させ、切削工具4をX軸に沿ってTL2Xの距離だけ前進移動させることとなる。これにより、XZ2軸に協働で同期してTL2の距離だけ、ワーク2及び切削工具4を前進移動させることができる。
First, if the
そして、点(TP2X,TP2Z)に到達後、点(TP3X,TP3Z)までのTL3の距離だけ、切削工具4及びワーク2を後退移動させようとすれば、ワーク2をZ軸に沿ってTL3Zの距離だけ後退移動させ、切削工具4をX軸に沿ってTL3Xの距離だけ後退移動させることとなる。これにより、XZ2軸に協働で同期してTL3の距離だけ、ワーク2及び切削工具4を後退移動させることができる。
Then, after reaching the point (TP2X, TP2Z), if the
このように、TL2の距離だけ、切削工具4及びワーク2を前進移動させ、すなわち、ワーク2をZ軸に沿ってTL2Zの距離だけ前進移動させ、切削工具4をX軸に沿ってTL2Xの距離だけ前進移動させ、そして、TL3の距離だけ、ワーク2及び切削工具4を後退移動させ、すなわち、ワーク2をZ軸に沿ってTL3Zの距離だけ後退移動させ、切削工具4をX軸に沿ってTL3Xの距離だけ後退移動させるという動作を繰り返すことにより、点(TP1X,TP1Z)から点(TP10X,TP10Z)までのTL1の距離だけ切削工具4及びワーク2が移動することとなる。
Thus, the
これにより、点(TP1X,TP1Z)の位置から点(TP10X,TP10Z)までを結んだ直線(テーパ)に沿って、切削工具4によりワーク2を切削加工することができる。
Thereby, the
このように、低周波振動する切削工具4及びワーク2は、個々別々に動作するのではなく、X軸とZ軸の2軸が協働で同期しながら動作することとなる。それゆえ、切削工具4及びワーク2の動作は、切削工具4の側から見れば、ワーク2は停止しているように見え、ワーク2の側から見れば、切削工具4は停止しているように見える。なお、XZ軸に直交するY軸を含めた3軸の場合は、3軸が同期しながら動作することとなる。
As described above, the
次に、上述した内容を踏まえ、本実施形態に係る工作機械1の一使用例として、切削工具4及びワーク2を2軸に協働で同期させて、図7に示すA点(u0,w0)からB点(U,W)まで移動させる方法について図8を用いて説明する。なおここで、A点とは切削工具4及びワーク2の現在位置を示すものである。
Next, based on the above-described content, as an example of use of the
まず、使用者は入力部91を用いて、NC言語を用いたプログラムを作成する。具体的には、ワーク2の回転数を入力し、通常の切削(慣用切削)から低周波振動切削を行う場合の振動切削指令コードの入力を行う。なお、当然のことながら、低周波振動切削を行わない場合は、振動切削指令コードの入力は行われない。
First, the user uses the
さらに、使用者は、入力部91を用いて、切削工具4及びワーク2の移動地点であるB点(U,W)の入力をし、そして、そのB点までの移動に際して、直補補間しながら切削工具4及びワーク2を移動させるのか、又は、時計方向に円弧補間しながら切削工具4及びワーク2を移動させるのか、あるいは、反時計方向に円弧補間しながら切削工具4及びワーク2を移動させるのかの補間方法の入力と、円弧補間するのであれば半径の入力と、ワーク2の1回転当たりの切削工具4及びワーク2の送り量の入力を、NC言語を用いてプログラム作成する。このプログラムを具体的に示せば、例えば、次のように記述することができる。
Further, the user inputs the point B (U, W), which is the moving point of the
<NCプログラム>
S1000(ワーク2の回転数);
M123(振動切削ONコード);
G1(直線補間) XU ZW(移動地点までの座標値)
F0.01(ワーク2の1回転当たりの切削工具4及びワーク2の送り量);
又は
G2(円弧補間(時計方向)) XU ZW(移動地点までの座標値)
R10.0(円弧半径)
F0.01(ワーク2の1回転当たりの切削工具4及びワーク2の送り量);
又は
G3(円弧補間(反時計方向)) XU ZW(移動地点までの座標値)
R10.0(円弧半径)
F0.01(ワーク2の1回転当たりの切削工具4及びワーク2の送り量);
M456(振動切削OFFコード);
<NC program>
S1000 (number of rotations of work 2);
M123 (vibration cutting ON code);
G1 (linear interpolation) XU ZW (coordinate value to the moving point)
F0.01 (feed amount of the
Or G2 (circular interpolation (clockwise)) XU ZW (coordinate value to the moving point)
R10.0 (arc radius)
F0.01 (feed amount of the
Or G3 (circular interpolation (counterclockwise)) XU ZW (coordinate value to the moving point)
R10.0 (arc radius)
F0.01 (feed amount of the
M456 (vibration cutting OFF code);
上記NCプログラムは、まず、「S1000」と記述することで、ワーク2の回転数を1000(rpm)とプログラム設定している。そして、「M123」と記述することで、振動切削をONに設定し、切削工具4及びワーク2をB点まで直線補間させるのであれば、「G1 XU ZW」と記述し、さらに「F0.01」と記述することで、ワーク2の1回転当たりの切削工具4及びワーク2の送り量を0.01(mm)にプログラム設定している。
In the NC program, first, “S1000” is described to set the number of rotations of the
一方、切削工具4及びワーク2をB点まで円弧補間(時計方向)させるのであれば、「G2 XU ZW」と記述し、そして、「R10.0」記述することで、円弧補間する際の円弧半径を10.0(mm)にプログラム設定し、さらに、「F0.01」と記述することで、ワーク2の1回転当たりの切削工具4及びワーク2の送り量を0.01(mm)にプログラム設定している。
On the other hand, if the
他方、切削工具4及びワーク2をB点まで円弧補間(反時計方向)させるのであれば、「G3 XU ZW」と記述し、そして、「R10.0」記述することで、円弧補間する際の円弧半径を10.0(mm)にプログラム設定し、さらに、「F0.01」と記述することで、ワーク2の1回転当たりの切削工具4及びワーク2の送り量を0.01(mm)にプログラム設定している。
On the other hand, if the
そして、このようなプログラムを記述した後、「M456」と記述することで、振動切削をOFFに設定する。なお、振動切削させず、通常の切削(慣用切削)をさせる場合は、「M123」「M456」の振動切削指令コードを記述しなければ良い。 Then, after describing such a program, “M456” is described to set vibration cutting to OFF. When normal cutting (conventional cutting) is performed without vibration cutting, the vibration cutting command codes “M123” and “M456” may not be described.
かくして、上記のようなプログラムが作成されると、中央制御部90は、その作成したプログラムをプログラム情報格納部92に格納する(ステップS1)。なお、上記NCプログラムにおける「M123」「M456」は、あくまで例示であり、これに限らず、どのようなコードであっても良い。
Thus, when the program as described above is created, the
上記プログラム作成後、使用者は入力部91を用いて上記作成したプログラムの実行指令を行う(ステップS2)。これにより、中央制御部90は、プログラム情報格納部92に格納されているプログラムを読み出し、切削モードの確認を行う(ステップS3)。
After creating the program, the user issues an execution command for the created program using the input unit 91 (step S2). Thereby, the
切削モードが、通常の切削(慣用切削)を行うモード(「M123」の振動切削指令コードがプログラムされていない)であれば(ステップS3:NO)、中央制御部90は、上記プログラムされた切削工具4及びワーク2の移動地点であるB点(U,W)までの補間方法に基づいた補間軌道の演算処理を行い、その演算結果をモータ制御部94に出力する。そして、その情報を受け取ったモータ制御部94は、その情報に基づき切削工具4及びワーク2をA点(u0,w0)からB点(U,W)まで、サーボアンプ10を介して切削工具送り駆動モータ8a及びワーク送り駆動モータ11aをそれぞれ制御し、上記補間軌道に沿って移動させる(ステップS4)。その後、中央制御部90は、その情報処理を終了する。
If the cutting mode is a mode for performing normal cutting (conventional cutting) (the vibration cutting command code of “M123” is not programmed) (step S3: NO), the
一方、切削モードが、低周波振動切削を行うモード(「M123」の振動切削指令コードがプログラムされている)であれば(ステップS3:YES)、中央制御部90は、振動切削情報格納部93に格納されている振動切削情報テーブルVC_TBLのプログラム設定値と一致するような、ワーク2の回転数並びにワーク2の1回転当たりの切削工具4及びワーク2の送り量がプログラムされたか否かを確認する(ステップS5)。振動切削情報テーブルVC_TBLのプログラム設定値と一致するようなプログラム設定がされていなければ(ステップS5:NO)、中央制御部90は、表示部95に適正値がプログラム設定されていない旨の警告を表示させ(ステップS6)、処理を終了する。すなわち、例えば、使用者が入力部91を用いてワーク2の回転数を1000(rpm)、ワーク2の1回転当たりの切削工具4及びワーク2の送り量を0.020(mm)にプログラムしたとすると、図3に示す振動切削情報テーブルVC_TBLを見れば明らかなように、ワーク2の1回転当たりの切削工具4及びワーク2の送り量0.020(mm)は、ワーク2の回転数1000(rpm)に対する適切なワーク2の1回転当たりの切削工具4及びワーク2の送り量(0.005(mm),0.01(mm),0.015(mm))のプログラム設定値と一致しない。そのため、中央制御部90は、表示部95に適正値がプログラム設定されていない旨の警告を表示させることとなる。これより、使用者は、ワーク2の1回転当たりの切削工具4及びワーク2の適切な送り量を確実にプログラムすることができる。
On the other hand, if the cutting mode is a mode for performing low-frequency vibration cutting (the vibration cutting command code of “M123” is programmed) (step S3: YES), the
また一方、振動切削情報テーブルVC_TBLのプログラム設定値と一致するようなプログラム設定がされていれば(ステップS5:YES)、中央制御部90は、振動切削情報格納部93に格納されている振動切削情報テーブルVC_TBLより、使用者が入力部91を用いてプログラムしたワーク2の回転数並びにワーク2の1回転当たりの切削工具4及びワーク2の送り量、さらに、補間方法(直線補間(G1),時計方向の円弧補間(G2),反時計方向の円弧補間(G3))に対応した切削工具4及びワーク2の振動周波数(Hz),切削工具送り機構8及びワーク送り機構11の前進量(mm),後退量(mm),前進速度(mm/min),後退速度(mm/min),補間角度(ベクトル角/vib),位置ループゲイン,速度ループゲイン,SHG(Smooth High Gain)制御ゲインを選定する。これにより、中央制御部90は、切削工具4及びワーク2の移動地点であるB点までの補間軌道に沿った前進、後退運動の演算処理を行う。そして、中央制御部90は、この演算結果をモータ制御部94に出力し、それと共に、上記選定した切削工具4及びワーク2の振動周波数を表示部95に出力する(ステップS7)。
On the other hand, if the program setting is made to match the program setting value of the vibration cutting information table VC_TBL (step S5: YES), the
このような演算結果を受け取ったモータ制御部94は、その情報に基づいて、サーボアンプ10を介して切削工具送り駆動モータ8a及びワーク送り駆動モータ11aを、振幅が徐々に拡大するようにそれぞれ制御し、切削工具4及びワーク2を低周波振動させる。すなわち、モータ制御部94は、切削工具送り機構8及びワーク送り機構11を上記演算結果に基づいて前進、後退させるという動作を繰り返す処理を行う。これにより、切削工具4及びワーク2は、図1に示すように実線位置、破線位置に交互に移動し、低周波振動することとなる。このように、モータ制御部94は、切削工具4及びワーク2をX軸とZ軸の2軸に協働で同期させ、上記補間軌道に沿って、前進後退の動作を繰り返して振動させながら、A点(u0,w0)からB点(U,W)まで移動させる(ステップS8)。これにより、ワーク2を切削工具4にて加工することができる。なお、表示部95に出力された切削工具4及びワーク2の振動周波数は、表示部95に表示されることとなる。
The
以上説明した本実施形態によれば、ワーク2を切削加工する切削工具4の送り動作を行う切削工具送り機構8の駆動源である切削工具送り駆動モータ8a及びワーク2の送り動作を行うワーク送り機構11の駆動源であるワーク送り駆動モータ11aを制御装置9によって、上記切削工具4及びワーク2を低周波振動させるようにそれぞれ制御している。これにより、図1に示すように、ワーク2と切削工具4内に生じる空間Kにキャビテーションが発生し、そこに切削加工を行う際使用されるクーラント等が吸い込まれるため、ワーク2を加工する際に発生する切削熱や摩擦熱を効果的に冷却及び潤滑させることができる。そのため、本実施形態によればワークの加工品質を安定させることができる。
According to the present embodiment described above, the cutting tool feed driving motor 8a that is a driving source of the cutting
また、本実施形態によれば、切削工具4及びワーク2は低周波振動しながら、当該切削工具4によってワーク2を切削加工しているため、切屑が粉状となり、切削工具に切屑が絡まりにくくなる。それゆえ、品質が安定し、さらには、火災の発生を抑制することができる。
Moreover, according to this embodiment, since the
さらに、本実施形態によれば、切削工具4及びワーク2を低周波振動させるにあたって、制御装置9を用いて切削工具送り駆動モータ8a及びワーク送り駆動モータ11aをそれぞれ制御しているだけであるから、簡便な構造であるため実用的である。しかも、制御装置9を用いて切削工具送り駆動モータ8a及びワーク送り駆動モータ11aを補間方向に制御することができるため、ワークを自由自在に加工することができる。それゆえ、ワークの加工形状が限定されないという効果を奏する。
Furthermore, according to the present embodiment, when the
一方、本実施形態によれば、振動切削情報格納部93に、ワーク2の回転数と該ワーク2の1回転当たりの切削工具4及びワーク2の送り量に応じて、切削工具4及びワーク2を少なくとも2軸方向に同期させて送り動作させる25Hz以上の低周波で実働可能なデータとして、テーブル上の質量やモータ特性等の機械特性に応じた少なくとも切削工具送り機構8の前進量,後退量,前進速度,後退速度及びワーク送り機構11の前進量,後退量,前進速度,後退速度が予めテーブル化されて格納されているから、切屑を細かく分断できる最適な振動で低周波振動切削を実行させることができる。
On the other hand, according to the present embodiment, the
そしてさらには、本実施形態によれば、使用者は、NCプログラムを作成する際、通常の慣用切削を実行させるプログラムに加え、振動切削指令コード(振動切削ONコード、振動切削OFFコード)を付加したプログラムを作成するだけで、最適な振動で低周波振動切削を実行させることができる。 Further, according to the present embodiment, when creating the NC program, the user adds a vibration cutting command code (vibration cutting ON code, vibration cutting OFF code) in addition to a program for executing normal conventional cutting. The low frequency vibration cutting can be executed with the optimum vibration only by creating the program.
なお、本実施形態においては、補間方法として、直線補間と円弧補間を例示したが、勿論、それに限らず、テーパ補間等、どのような補間方法でもよいことは言うまでもない。また、本実施形態においては、ワーク2を回転させて切削工具4にてワーク2を切削加工させる例を示したが、切削工具4を回転させてワーク2を切削加工する工作機械にも適用可能である。
In this embodiment, linear interpolation and circular interpolation are exemplified as the interpolation method, but it is needless to say that any interpolation method such as taper interpolation may be used. Moreover, in this embodiment, although the example which rotates the workpiece |
さらに、本実施形態においては、上記本実施形態に係る工作機械として、2軸のCNC旋盤を用いた例を示したが、これに限らず、3軸以上のCNC旋盤等、種々様々な工作機械に用いることが可能である。 Further, in the present embodiment, an example in which a two-axis CNC lathe is used as the machine tool according to the present embodiment has been described. However, the present invention is not limited thereto, and various other machine tools such as a three-axis or more CNC lathe are used. Can be used.
1 工作機械
2 ワーク
4 切削工具
8 切削工具送り機構
8a 切削工具送り駆動モータ
9 制御装置(制御機構)
11 ワーク送り機構
11a ワーク送り駆動モータ
91 入力部(操作手段)
93 振動切削情報格納部(振動切削情報格納手段)
94 モータ制御部(モータ制御手段)
VC_TBL 振動切削情報テーブル
K 空間
DESCRIPTION OF
11 Work feed mechanism 11a Work
93 Vibration cutting information storage unit (vibration cutting information storage means)
94 Motor control unit (motor control means)
VC_TBL Vibration cutting information table K space
Claims (2)
ワークを保持し、そのワークをワーク加工用の切削工具に対して送り動作させるワーク送り機構と、
前記切削工具送り機構の駆動源である切削工具送り駆動モータ及び前記ワーク送り機構の駆動源であるワーク送り駆動モータを夫々制御することで前記切削工具及びワークを協働で同期させて少なくとも2軸方向に低周波振動させる制御機構とを有し、
前記制御機構は、各種設定を行う操作手段と、該操作手段によって設定された前記切削工具の回転数又は前記ワークの回転数と該切削工具又はワーク1回転当たりの切削工具及びワークの送り量に応じて、前記切削工具及びワークを少なくとも2軸方向に同期させて送り動作させる25Hz以上の低周波で実働可能なデータとして、テーブル上の質量やモータ特性等の機械特性に応じた少なくとも前記切削工具送り機構の前進量,後退量,前進速度,後退速度及び前記ワーク送り機構の前進量,後退量,前進速度,後退速度が予めテーブル化されて格納されている振動切削情報格納手段と、該振動切削情報格納手段に格納されている当該データに基づいて前記切削工具送り駆動モータ及びワーク送り駆動モータを夫々制御してなるモータ制御手段とを有してなることを特徴とする工作機械。 A cutting tool feed mechanism that holds a cutting tool for workpiece machining and feeds the cutting tool to the workpiece;
A workpiece feed mechanism for holding a workpiece and feeding the workpiece to a cutting tool for machining the workpiece;
By controlling a cutting tool feed driving motor that is a driving source of the cutting tool feeding mechanism and a workpiece feeding driving motor that is a driving source of the workpiece feeding mechanism, respectively, the cutting tool and the workpiece are synchronized in cooperation to at least two axes. A control mechanism that vibrates at a low frequency in the direction,
The control mechanism includes an operating means for performing various settings, a rotational speed of the cutting tool or a rotational speed of the workpiece set by the operating means, and a cutting tool and workpiece feed amount per rotation of the cutting tool or the workpiece. Accordingly, at least the cutting tool according to mechanical characteristics such as mass on the table and motor characteristics, as the data that can be operated at a low frequency of 25 Hz or more to feed the cutting tool and the workpiece in synchronization with at least two axes. Vibration cutting information storage means in which the advance amount, reverse amount, advance speed, reverse speed of the feed mechanism and the advance amount, reverse amount, advance speed, reverse speed of the work feed mechanism are stored in a table in advance, and the vibration Motor control obtained by controlling the cutting tool feed drive motor and the workpiece feed drive motor based on the data stored in the cutting information storage means. Machine characterized by comprising and a stage.
前記モータ制御手段は、前記振動切削情報格納手段に格納されている当該データに基づいて前記切削工具送り駆動モータ及びワーク送り駆動モータを、振幅が徐々に拡大するように夫々制御してなることを特徴とする請求項1に記載の工作機械。 The vibration cutting information storage means includes the number of rotations of the cutting tool or the number of rotations of the work set by the operation means, the cutting tool and the feed amount of the work per one rotation of the work, and interpolation. Depending on the method, the cutting tool and the workpiece can be operated in synchronization with at least two axial directions at a low frequency of 25 Hz or more, and even as a gainable value that is set to a high gain, the workable data that does not oscillate, The advance amount, retreat amount, advance speed, retreat speed, gain and advance amount, retreat amount, advance speed, retreat speed of the work feed mechanism according to the machine characteristics such as the mass on the table and motor characteristics. , The gain is stored in a table at least in advance,
The motor control means controls the cutting tool feed drive motor and the work feed drive motor based on the data stored in the vibration cutting information storage means so that the amplitude gradually increases. The machine tool according to claim 1, wherein the machine tool is characterized.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012200144A JP5139591B1 (en) | 2012-09-12 | 2012-09-12 | Machine Tools |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012200144A JP5139591B1 (en) | 2012-09-12 | 2012-09-12 | Machine Tools |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5139591B1 true JP5139591B1 (en) | 2013-02-06 |
JP2014054688A JP2014054688A (en) | 2014-03-27 |
Family
ID=47789839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012200144A Active JP5139591B1 (en) | 2012-09-12 | 2012-09-12 | Machine Tools |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5139591B1 (en) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014125569A1 (en) * | 2013-02-12 | 2014-08-21 | 三菱電機株式会社 | Numerical control device |
JP5606658B1 (en) * | 2014-03-17 | 2014-10-15 | 三菱電機株式会社 | Numerical controller |
WO2015140906A1 (en) * | 2014-03-17 | 2015-09-24 | 三菱電機株式会社 | Numerical control device |
WO2015162739A1 (en) | 2014-04-23 | 2015-10-29 | 三菱電機株式会社 | Numerical control apparatus |
JP5826444B1 (en) * | 2014-10-28 | 2015-12-02 | 三菱電機株式会社 | Numerical controller |
JP5851670B1 (en) * | 2014-10-28 | 2016-02-03 | 三菱電機株式会社 | Numerical controller |
CN105538036A (en) * | 2014-10-27 | 2016-05-04 | 大隈株式会社 | Method of controlling feed axes in machine tool and machine tool |
CN106232293A (en) * | 2014-03-26 | 2016-12-14 | 西铁城控股株式会社 | The controlling device and possess the lathe of this control device of lathe |
CN106255571A (en) * | 2014-03-26 | 2016-12-21 | 西铁城控股株式会社 | The controlling device and possess the lathe of this control device of lathe |
CN108025413A (en) * | 2015-09-24 | 2018-05-11 | 西铁城时计株式会社 | The control device of lathe and the lathe for possessing the control device |
CN108025412A (en) * | 2015-09-24 | 2018-05-11 | 西铁城时计株式会社 | The control device of lathe and the lathe for possessing the control device |
CN108025411A (en) * | 2015-09-10 | 2018-05-11 | 西铁城时计株式会社 | The control device and lathe of lathe |
US10213889B2 (en) | 2014-08-29 | 2019-02-26 | Citizen Watch Co., Ltd. | Machine tool and control apparatus of the machine tool |
WO2019073908A1 (en) * | 2017-10-13 | 2019-04-18 | シチズン時計株式会社 | Machine tool |
CN110196570A (en) * | 2018-02-27 | 2019-09-03 | 发那科株式会社 | Control device |
CN111149068A (en) * | 2017-10-13 | 2020-05-12 | 西铁城时计株式会社 | Machine tool |
JP2020074214A (en) * | 2020-01-29 | 2020-05-14 | ファナック株式会社 | Method for controlling machine tool having plurality of spindles |
US10671046B2 (en) | 2014-11-26 | 2020-06-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Method and apparatus for applying vibration and machining an object |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5902753B2 (en) * | 2014-05-28 | 2016-04-13 | ファナック株式会社 | Numerical control device with a function of rounding up / cutting in or circular motion |
JP6517061B2 (en) * | 2015-03-26 | 2019-05-22 | シチズン時計株式会社 | Machine tool and control device for the machine tool |
JP6517060B2 (en) * | 2015-03-26 | 2019-05-22 | シチズン時計株式会社 | Machine tool and control device for the machine tool |
TW201639658A (en) * | 2015-03-26 | 2016-11-16 | Citizen Holdings Co Ltd | Machine tool and control device for said machine tool |
JP2016194860A (en) * | 2015-04-01 | 2016-11-17 | 東芝機械株式会社 | Vibration cutting machine and vibration cutting method |
JP6599920B2 (en) * | 2017-04-18 | 2019-10-30 | ファナック株式会社 | Machine tool controller for rocking cutting |
DE112019007434T5 (en) | 2019-06-28 | 2022-02-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Numerical control, machine learning apparatus and numerical control method |
JPWO2022249317A1 (en) * | 2021-05-26 | 2022-12-01 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61182705A (en) * | 1984-10-08 | 1986-08-15 | Tochigi Pref Gov | Chip disposal in machining by numerically controlled lathe |
JPS6244353A (en) * | 1985-05-07 | 1987-02-26 | ザ・クロス・カンパニ− | Calculator numerical value control lathe |
JPH04289903A (en) * | 1991-03-18 | 1992-10-14 | Fanuc Ltd | Chopping correcting system |
JPH06285701A (en) * | 1993-04-05 | 1994-10-11 | Fanuc Ltd | Nc lathe turning device |
JP5033929B1 (en) * | 2011-11-10 | 2012-09-26 | ハリキ精工株式会社 | Machine Tools |
-
2012
- 2012-09-12 JP JP2012200144A patent/JP5139591B1/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61182705A (en) * | 1984-10-08 | 1986-08-15 | Tochigi Pref Gov | Chip disposal in machining by numerically controlled lathe |
JPS6244353A (en) * | 1985-05-07 | 1987-02-26 | ザ・クロス・カンパニ− | Calculator numerical value control lathe |
JPH04289903A (en) * | 1991-03-18 | 1992-10-14 | Fanuc Ltd | Chopping correcting system |
JPH06285701A (en) * | 1993-04-05 | 1994-10-11 | Fanuc Ltd | Nc lathe turning device |
JP5033929B1 (en) * | 2011-11-10 | 2012-09-26 | ハリキ精工株式会社 | Machine Tools |
Cited By (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5599523B1 (en) * | 2013-02-12 | 2014-10-01 | 三菱電機株式会社 | Numerical controller |
WO2014125569A1 (en) * | 2013-02-12 | 2014-08-21 | 三菱電機株式会社 | Numerical control device |
TWI506386B (en) * | 2013-02-12 | 2015-11-01 | Mitsubishi Electric Corp | Numerical control device |
US9791846B2 (en) | 2013-02-12 | 2017-10-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Numerical control device |
CN105144008B (en) * | 2014-03-17 | 2016-11-16 | 三菱电机株式会社 | Numerical control device |
JP5606658B1 (en) * | 2014-03-17 | 2014-10-15 | 三菱電機株式会社 | Numerical controller |
WO2015140906A1 (en) * | 2014-03-17 | 2015-09-24 | 三菱電機株式会社 | Numerical control device |
WO2015140905A1 (en) * | 2014-03-17 | 2015-09-24 | 三菱電機株式会社 | Numerical control apparatus |
CN105122161A (en) * | 2014-03-17 | 2015-12-02 | 三菱电机株式会社 | Numerical control apparatus |
CN105144008A (en) * | 2014-03-17 | 2015-12-09 | 三菱电机株式会社 | Numerical control device |
DE112014000229B4 (en) | 2014-03-17 | 2019-06-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Numerical control device |
CN106232293B (en) * | 2014-03-26 | 2020-01-10 | 西铁城时计株式会社 | Control device for machine tool and machine tool provided with same |
CN110561186A (en) * | 2014-03-26 | 2019-12-13 | 西铁城时计株式会社 | Control device for machine tool and machine tool provided with same |
CN106232293A (en) * | 2014-03-26 | 2016-12-14 | 西铁城控股株式会社 | The controlling device and possess the lathe of this control device of lathe |
CN106255571A (en) * | 2014-03-26 | 2016-12-21 | 西铁城控股株式会社 | The controlling device and possess the lathe of this control device of lathe |
CN106255571B (en) * | 2014-03-26 | 2018-11-23 | 西铁城时计株式会社 | The control device of lathe and the lathe for having the control device |
CN110561186B (en) * | 2014-03-26 | 2021-06-15 | 西铁城时计株式会社 | Control device for machine tool and machine tool provided with same |
US10268176B2 (en) | 2014-03-26 | 2019-04-23 | Citizen Watch Co., Ltd. | Control device for machine tool and machine tool including the control device |
US9886022B2 (en) | 2014-04-23 | 2018-02-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Numerical control device |
WO2015162739A1 (en) | 2014-04-23 | 2015-10-29 | 三菱電機株式会社 | Numerical control apparatus |
CN105209991B (en) * | 2014-04-23 | 2017-04-12 | 三菱电机株式会社 | Numerical control apparatus |
US10414010B2 (en) | 2014-08-29 | 2019-09-17 | Citizen Watch Co., Ltd. | Machine tool and control apparatus of the machine tool |
EP4245443A1 (en) | 2014-08-29 | 2023-09-20 | Citizen Watch Co., Ltd. | Machine tool and control apparatus for machine tool |
US10213889B2 (en) | 2014-08-29 | 2019-02-26 | Citizen Watch Co., Ltd. | Machine tool and control apparatus of the machine tool |
CN105538036B (en) * | 2014-10-27 | 2019-04-30 | 大隈株式会社 | Control method of feed axis of machine tool and machine tool |
CN105538036A (en) * | 2014-10-27 | 2016-05-04 | 大隈株式会社 | Method of controlling feed axes in machine tool and machine tool |
CN107073612B (en) * | 2014-10-28 | 2019-03-08 | 三菱电机株式会社 | Numerical control device |
WO2016067372A1 (en) * | 2014-10-28 | 2016-05-06 | 三菱電機株式会社 | Numerical control device |
JP5826444B1 (en) * | 2014-10-28 | 2015-12-02 | 三菱電機株式会社 | Numerical controller |
CN107073611B (en) * | 2014-10-28 | 2019-04-12 | 三菱电机株式会社 | Numerical control device |
DE112014007112B4 (en) | 2014-10-28 | 2021-12-30 | Mitsubishi Electric Corporation | Numerically controlled device |
JP5851670B1 (en) * | 2014-10-28 | 2016-02-03 | 三菱電機株式会社 | Numerical controller |
TWI600487B (en) * | 2014-10-28 | 2017-10-01 | 三菱電機股份有限公司 | Digital control device |
CN107073611A (en) * | 2014-10-28 | 2017-08-18 | 三菱电机株式会社 | Numerical control device |
US10625355B2 (en) | 2014-10-28 | 2020-04-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Numerical control device |
CN107073612A (en) * | 2014-10-28 | 2017-08-18 | 三菱电机株式会社 | Numerical control device |
WO2016067371A1 (en) * | 2014-10-28 | 2016-05-06 | 三菱電機株式会社 | Numerical control device |
US10671046B2 (en) | 2014-11-26 | 2020-06-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Method and apparatus for applying vibration and machining an object |
TWI693120B (en) * | 2015-09-10 | 2020-05-11 | 日商西鐵城時計股份有限公司 | Control device of machine tool and machine tool |
CN108025411B (en) * | 2015-09-10 | 2020-03-06 | 西铁城时计株式会社 | Control device for machine tool, and machine tool |
CN108025411A (en) * | 2015-09-10 | 2018-05-11 | 西铁城时计株式会社 | The control device and lathe of lathe |
TWI697380B (en) * | 2015-09-24 | 2020-07-01 | 日商西鐵城時計股份有限公司 | Control device of machine tool and machine tool provided with the control device |
CN108025412A (en) * | 2015-09-24 | 2018-05-11 | 西铁城时计株式会社 | The control device of lathe and the lathe for possessing the control device |
CN108025413A (en) * | 2015-09-24 | 2018-05-11 | 西铁城时计株式会社 | The control device of lathe and the lathe for possessing the control device |
CN108025412B (en) * | 2015-09-24 | 2020-03-06 | 西铁城时计株式会社 | Control device for machine tool and machine tool equipped with the same |
CN108025413B (en) * | 2015-09-24 | 2020-09-18 | 西铁城时计株式会社 | Control device for machine tool and machine tool provided with same |
US10744611B2 (en) | 2015-09-24 | 2020-08-18 | Citizen Watch Co., Ltd. | Machine tool control device and machine tool equipped with said control device |
TWI697379B (en) * | 2015-09-24 | 2020-07-01 | 日商西鐵城時計股份有限公司 | Control device of machine tool and machine tool provided with the control device |
CN111149068A (en) * | 2017-10-13 | 2020-05-12 | 西铁城时计株式会社 | Machine tool |
JP2019074873A (en) * | 2017-10-13 | 2019-05-16 | シチズン時計株式会社 | Machine tool |
CN111133393A (en) * | 2017-10-13 | 2020-05-08 | 西铁城时计株式会社 | Machine tool |
EP3696634A4 (en) * | 2017-10-13 | 2021-07-21 | Citizen Watch Co., Ltd. | MACHINE TOOL |
WO2019073908A1 (en) * | 2017-10-13 | 2019-04-18 | シチズン時計株式会社 | Machine tool |
US11224952B2 (en) | 2017-10-13 | 2022-01-18 | Citizen Watch Co., Ltd. | Machine tool |
US11517991B2 (en) | 2017-10-13 | 2022-12-06 | Citizen Watch Co., Ltd. | Machine tool including vibration restriction means |
CN111149068B (en) * | 2017-10-13 | 2023-09-05 | 西铁城时计株式会社 | machine tool |
CN111133393B (en) * | 2017-10-13 | 2024-04-26 | 西铁城时计株式会社 | Machine tool |
CN110196570A (en) * | 2018-02-27 | 2019-09-03 | 发那科株式会社 | Control device |
JP2020074214A (en) * | 2020-01-29 | 2020-05-14 | ファナック株式会社 | Method for controlling machine tool having plurality of spindles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014054688A (en) | 2014-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5139591B1 (en) | Machine Tools | |
JP5139592B1 (en) | Machine Tools | |
JP5033929B1 (en) | Machine Tools | |
JP2014172110A (en) | Machine tool | |
EP3199271B1 (en) | Machine tool and control device for machine tool | |
EP3354403B1 (en) | Machine tool control device, and machine tool equipped with said control device | |
JP6416217B2 (en) | Machine tool control device and machine tool equipped with the control device | |
CN104995571B (en) | CNC device | |
JP6715271B2 (en) | Machine tool controller, machine tool | |
EP3187290A1 (en) | Machine tool and control apparatus for machine tool | |
JP7161349B2 (en) | Machine tool controls and machine tools | |
JP2017207806A (en) | Servo controller of machine tool performing oscillation cutting, control method and computer program | |
WO2022264807A1 (en) | Vibration-cutting condition setting device for machine tool | |
KR101560529B1 (en) | Numerical control device | |
JPWO2017154671A1 (en) | End mill processing device, CAM device, NC program, and processing method | |
JP2016194860A (en) | Vibration cutting machine and vibration cutting method | |
KR102620726B1 (en) | machine tools | |
JP2014237181A (en) | Vibration cutting device and vibration cutting method | |
JP2020013355A (en) | Control device of machine tool and machine tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121024 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5139591 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |