Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5137546B2 - 撮像素子制御ユニット、電子内視鏡、および内視鏡システム - Google Patents

撮像素子制御ユニット、電子内視鏡、および内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP5137546B2
JP5137546B2 JP2007315071A JP2007315071A JP5137546B2 JP 5137546 B2 JP5137546 B2 JP 5137546B2 JP 2007315071 A JP2007315071 A JP 2007315071A JP 2007315071 A JP2007315071 A JP 2007315071A JP 5137546 B2 JP5137546 B2 JP 5137546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
light
endoscope
cmos image
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007315071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009136453A (ja
JP2009136453A5 (ja
Inventor
信博 谷
典子 入山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2007315071A priority Critical patent/JP5137546B2/ja
Priority to CN2008101827961A priority patent/CN101449959B/zh
Priority to US12/327,894 priority patent/US8517920B2/en
Priority to DE102008060632.4A priority patent/DE102008060632B4/de
Publication of JP2009136453A publication Critical patent/JP2009136453A/ja
Publication of JP2009136453A5 publication Critical patent/JP2009136453A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137546B2 publication Critical patent/JP5137546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/532Control of the integration time by controlling global shutters in CMOS SSIS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、照明光の発光パターンに応じてCMOS撮像素子を適切に駆動する撮像素子制御ユニットに関する。
挿入管の先端に撮像素子を設けた電子内視鏡が知られている。光源から放射される照明光を光ファイバによって挿入管の先端に伝達することにより、光の到達しない体内や構造物内の被写体を撮像することが可能である。
被写体への照明光の照射方法によっては、特殊な画像を表示することが可能になる。例えば、周期的に発光と停止とを繰返すパルス発光により被写体を照射することが知られている。声帯を撮像するときに、声帯の振動の周波数と略同じ周波数でパルス発光を行い、その反射光を撮像することにより、高速で振動する声帯を低速で振動しているように表示することが可能である。
パルス発光を行なう場合には高速で動く被写体を撮像することが多いため、全画素に同じ期間に受光させることが好ましい。一方で、照明光を常に被写体に照射する定常発光を行なう場合には静止物や低速で動く被写体が撮像されることが多いため、ノイズの影響の少ない画像信号を得ることが好ましい。
ノイズの影響が少なく且つグローバル露光により被写体を撮像するために従来の電子内視鏡ではCCD撮像素子を用いられていた。しかし、CCD撮像素子は、製造コストが高いこと、駆動電圧が高いこと、接続の必要な信号線数が多いなどの課題を有していた。
そこで、最近では製造コストや電力消費量の観点においてCCD撮像素子より有利なCMOS撮像素子を電子内視鏡に用いることが提案されている(特許文献1参照)。しかし、CMOS撮像素子では、グローバル露光を行うときに画像のS/Nが劣化していた。それゆえ、パルス発光による照明光を照射した被写体を撮るためにCMOS撮像素子にグローバル露光を行なわせていると、定常発光させたときに撮像する画像がノイズにより乱れることが問題であった。
特開2002−58642号公報
したがって、本発明では、パルス発光および定常発光のように複数の発光パターンに応じて適切にCMOS撮像素子を駆動する撮像素子駆動ユニットの提供を目的とする。
本発明の撮像素子駆動ユニットは、内視鏡に設けられるCMOS撮像素子を制御する撮像素子制御ユニットであって、CMOS撮像素子に撮像させる被写体に照射する照明光を発光する光源からの照明光の照射パターンを検出する検出部と、検出部が検出した照射パターンが第1の発光パターンである場合にはCMOS撮像素子にグローバル露光を実行させ照射パターンが第2の発光パターンである場合にはCMOS撮像素子にライン露光を実行させる露光制御部とを備えることを特徴としている。
なお、第1の発光パターンはパルス発光であることが好ましく、また第2の発光パターンは定常発光であることが好ましい。
本発明の電子内視鏡は、CMOS撮像素子と、CMOS撮像素子に撮像させる被写体に照射する照明光を発光する光源からの照明光の照射パターンを検出する検出部と、検出部が検出した照射パターンが第1の発光パターンである場合にはCMOS撮像素子にグローバル露光を実行させ照射パターンが第2の発光パターンである場合にはCMOS撮像素子にライン露光を実行させる露光制御部とを備えることを特徴としている。
本発明の内視鏡システムは、CMOS撮像素子が設けられる内視鏡と、CMOS撮像素子に撮像させる被写体に照射する照明光を発光する光源からの照明光の照射パターンを検出する検出部と、検出部が検出した照射パターンがパルス発光である場合にはCMOS撮像素子にグローバルシャッタ機能を実行させ照射パターンが定常発光である場合にはCMOS撮像素子にグローバルシャッタ機能を停止させるシャッタ機能切替え部とを備えることを特徴としている。
本発明によれば、光源の発光パターンに応じてCMOS撮像素子にグローバル露光またはライン露光を実行させることが可能である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態を適用した撮像素子制御ユニットを有する内視鏡システムの内部構成を概略的に示すブロック図である。
内視鏡システム10は、内視鏡プロセッサ20、電子内視鏡30、およびモニタ11によって構成される。内視鏡プロセッサ20は、電子内視鏡30、及びモニタ11に接続される。
内視鏡プロセッサ20から被写体に照射するための照明光が電子内視鏡30に供給される。照明光を照射された被写体が電子内視鏡30により撮像される。電子内視鏡30の撮像により生成する画像信号が内視鏡プロセッサ20に送られる。
内視鏡プロセッサ20では、電子内視鏡30から得られた画像信号に対して所定の信号処理が施される。所定の信号処理を施した画像信号はモニタ11に送信され、送信された画像信号に相当する画像がモニタ11に表示される。
内視鏡プロセッサ20には光源ユニット21、画像信号処理回路22、およびシステムコントローラ23などが設けられる。後述するように、光源ユニット21は被写体に照射する照明光をライトガイド31の入射端に放射する。また、後述するように、画像信号処理回路22では画像信号に対して所定の信号処理が施される。システムコントローラ23により内視鏡システム10全体の動作が制御される。
電子内視鏡30をコネクタ37を介して内視鏡プロセッサ20に接続すると、光源ユニット21と電子内視鏡30に設けられるライトガイド31とが光学的に接続される。また、内視鏡プロセッサ20と電子内視鏡30とを接続すると、画像信号処理回路22と電子内視鏡30に設けられる撮像素子32とが、内視鏡プロセッサ20に設けられるシステムコントローラ23と撮像素子駆動回路33とが電気的に接続される。
図2に示すように、光源ユニット21は、ランプ24、ロータリーシャッタ25、集光レンズ26、電源回路27、モータ28、およびロータリーシャッタ駆動回路29などによって構成される。
ランプ24は、例えばキセノンランプやハロゲンランプであり、白色光を出射する。ランプ24から出射される白色光をライトガイド31の入射端に導くための光路中にロータリーシャッタ25および集光レンズ26が設けられる。
ロータリーシャッタ25は円板上に開口部と遮光部とが設けられる。光源ユニット21から白色光を放射するときには、光路上に開口部が挿入される。一方、白色光の放射を停止するときには、光路上に遮光部が挿入され、遮光される。モータ28を回転させることにより、光源ユニット21からの白色光の放射と放射停止とが切替えられる。また、光路上に開口部を挿入することにより、白色光が光源ユニット21から放射されたまま維持される。
なお、モータ28は、ロータリーシャッタ駆動回路29により駆動される。また、ロータリーシャッタ駆動回路29は、システムコントローラ23に制御される。
集光レンズ26により、光源ユニット21から放射される白色光が集光され、ライトガイド31の入射端に入射する。
ランプ24には、電源回路27から電力が供給される。電源回路27からのランプ24への電力の供給のON/OFFは、システムコントローラ23により制御される。
次に電子内視鏡30の構成について詳細に説明する(図1参照)。電子内視鏡30には、ライトガイド31、撮像素子32、撮像素子駆動回路(露光制御部)32、光検出部34、配光レンズ35、および対物レンズ36などが設けられる。
内視鏡プロセッサ20との接続部分から延びるライトガイド31は、コネクタ37内において分岐する。ライトガイド31は光ファイバのバンドルであって、一部の光ファイバはコネクタ37に設けられる光検出部34に接続される。残りの光ファイババンドルは電子内視鏡30の挿入管38の先端まで延設される。
前述のように光源ユニット21から出射される白色光がライトガイド31の入射端に入射される。入射端に入射された光は、光検出部34および挿入管38先端の出射端まで伝達される。
光検出部34により光源ユニット21の発光パターンが、パルス発光および定常発光のいずれの発光パターンであるかが検出される。検出した発光パターンは撮像素子駆動回路33に通知される。発光パターンがパルス発光である場合には、撮像素子駆動回路33はグローバル露光指令信号を撮像素子 に送信する。または、発光パターンが定常発光である場合には、撮像素子駆動回路33はライン露光指令信号を撮像素子32に送信する。なお、撮像素子駆動回路33は、システムコントローラ23により制御される。
ライトガイド31の挿入管側の出射端から出射する光が、配光レンズ35を介して挿入管38先端付近に照射される。白色光が照射されたときの被写体の反射光による光学像が、対物レンズ36を介して撮像素子32の受光面に到達する。撮像素子駆動回路33の駆動に従って、撮像素子32は、受光面に到達した光学像に対応する画像信号を生成する。
撮像素子32は、CMOS撮像素子である。図3に示すように、撮像素子32の受光面には行列状に複数の画素40が配置される。各画素40において受光量に応じた画素信号が生成される。画素信号は、順番に出力部32oを介して読出される。受光面全面の画素50が生成する画素信号の集合によって画像信号が形成される。なお、画素信号を出力させる画素50は、行選択回路32rおよび列選択回路32cによって選択される。
図4を用いて、各画素40の内部構成を以下に説明する。図4は、画素の内部構成を示す回路図である。画素40は、フォトダイオード(PD)41、フローティングディフュージョン(FD)42、シャッタトランジスタ43、リセットトランジスタ44、増幅トランジスタ45、行選択トランジスタ46によって構成される。
PD41が光電変換することにより受光量に応じた信号電荷が生成される。シャッタトランジスタ43をONにすることにより、PD41が生成した信号電荷はFD42に転送され、FD42において電荷に応じた信号電位に変換される。
なお、シャッタトランジスタ43は、行毎に別々のシャッタ信号線(図示せず)に接続される。行毎にシャッタ信号ΦSHがHIGHに切替えられる。シャッタ信号ΦSHがHIGHに切替えられるときに、シャッタトランジスタ43はONになり、導通状態となる。
リセットトランジスタ44をONにすることにより、FD42がリセットされ、FD42に蓄積された信号電荷が電圧源Vddに掃出され、FD41の電位は電圧源Vddの電位にリセットされる。
なお、リセットトランジスタ44は、行毎に別々のリセット信号線(図示せず)に接続される。リセット信号線には、行毎にHIGHまたはLOWに切替えられるリセット信号ΦRが流される。リセット信号ΦRがHIGHであるときに、リセットトランジスタ44はONになり、導通状態となる。
増幅トランジスタ45により、FDの電位に応じた画素信号が行選択トランジスタ46に出力される。行選択トランジスタ46をONに切替えられるときに、画素信号は垂直読出し線32vに出力される。
垂直読出し線32vは同じ列に並ぶすべての画素40に接続される。行選択トランジスタ46を行毎に別々にONにすることにより、同じの垂直読出し線32vに接続される画素40の画素信号を別々に出力することが可能である。
なお、行選択トランジスタ46は、行毎に別々の行選択信号線(図示せず)に接続されており、行毎に行選択信号ΦSLがHIGHに切替えられる。行選択信号ΦSLがHIGHに切替えられる間、行選択トランジスタ46はON、すなわち導通状態となる。
各列の垂直読出し線32vは、列選択トランジスタ32csを介して、水平読出し線32hに接続される。各列の列選択トランジスタ32csが順番にONに切替えられることにより、各列の垂直読出し線32vに出力された画素信号が水平読出し線32hおよび出力部32oを介して画像信号処理回路22に出力される。
各行のシャッタトランジスタ43、リセットトランジスタ44、および行選択トランジスタ46のON/OFFの切替えは、行選択回路32rによって制御される。列選択トランジスタ32csのON/OFFの切替えは、列選択回路32cによって制御される。
行選択回路32rおよび列選択回路32cは、撮像素子駆動回路33から送信されるクロック信号などの撮像素子32の駆動のための信号に基づいて、上述の信号線ΦSH、ΦR、ΦSL、ΦSCのHIGH/LOWの切替を行なう。
なお、行選択回路32rおよび列選択回路32cはグローバル露光指令信号を受信したときには、グローバル露光を実行するようにトランジスタのON/OFFの切替を行なう。または、ライン露光指令信号を受信したときには、ライン露光を実行するようにトランジスタのON/OFFの切替を行なう。
上述のような構成である撮像素子32の動作について、図5、図6のタイミングチャートを用いて説明する。図5は、ライン露光を実行するときの撮像素子32の動作を示すタイミングチャートである。図6は、グローバル露光を実行するときの撮像素子32の動作を示すタイミングチャートである。
システムコントローラ22から撮像素子駆動回路33に、周期的にHIGH/LOWが切替わるフレーム信号が送信される。フレーム信号がHIGHまたはLOWである期間中に撮像素子32の受光面全体の画素40から画素信号が生成され、読出される。
ライン露光を実行する場合の動作について説明する。第1のフレーム期間中のタイミングt1において第1のシャッタ信号ΦSH1がHIGHに切替えられ、PD41に蓄積された信号電荷がFD42に転送される。信号電荷の転送が終わり第1のシャッタ信号ΦSH1がLOWに切替わった後に、1行目の画素40のPD41において信号電荷の蓄積が始まる。
タイミングt1の後であって、第1のフレーム期間中のタイミングt2において第2のシャッタ信号ΦSH2がHIGHに切替えられ、PD41に蓄積された信号電荷がFD42に転送される。信号電荷の転送が終わり第2のシャッタ信号ΦSH2がLOWに切替わった後に、2行目の画素40のPD41において信号電荷の蓄積が始まる。
以後、第1のフレーム期間中にそれぞれの行に対応するシャッタ信号ΦSHが順番にHIGH/LOWの切替わることにより、各行の画素40のPD41において信号電荷の蓄積が始まる。
第1のフレーム期間における最終行の画素信号の読出しが終わると、第1のフレーム期間が終了し、第2のフレーム期間が開始される(タイミングt3参照)。信号電荷を十分に蓄積させるための所定の期間p経過後のタイミングt4において1行目のリセット信号ΦR1がHIGHに切替えられ(ΦR1欄参照)、1行目の全画素40におけるリセットトランジスタ44がONになる。リセットトランジスタ44をONにすることにより、FD42がリセットされ、FD42に蓄積されていた信号電荷が電圧源Vddに掃出される。
1行目の画素40のリセット終了後のタイミングt5において、1行目の行選択信号ΦSL1がHIGHに切替えられ(ΦSL1欄参照)、1行目の全画素40の行選択トランジスタ46がONになる。
1行目の画素40の行選択トランジスタ46がONになることにより、1行目の画素40からの画素信号の読出しが可能となる。なお、後述するように、1行目の全列の画素信号が読出されるまで、1行目の行選択信号ΦSL1はHIGIに維持される。
また、タイミングt5の直後に、、第1のシャッタ信号ΦSH1がHIGHに切替わり(ΦSH1欄参照)、タイミングt1からタイミングt5のまでの間にPD41に蓄積された信号電荷(1行目画素信号欄符号S参照)がFD42に転送される。
信号電荷のFD42への転送が終わると、1列目から最終列であるn列目(nは正の整数)の列選択信号ΦSC1〜ΦSCnが順番にHIGHに切替えられ、1〜n列目の列選択トランジスタ32csが順番にONになる。したがって、1行目のすべての画素信号が1〜n列目まで順番に撮像素子32から読出される。
1行n列目の画素信号が読出されると、1行目の行選択信号ΦSL1はLOWに、2行目のリセット信号ΦR2がHIGHに切替えられる(タイミングt6参照)。1行目と同様に、2行目の画素40のFD42がリセットされる。リセット後2行目の行選択信号ΦSL2がHIGHに切替えられ、2行目の画素40からの画素信号の読出しが可能となる。
1行目と同様に、2行目の行選択信号ΦSL2がHIGHに切替えられた直後のタイミングt7において、第2のシャッタ信号ΦSH2がHIGHに切替わり(ΦSH2欄参照)、タイミングt2からタイミングt7までの間にPD41に蓄積された信号電荷(2行目画素信号欄符号S参照)がFD42に転送される。また、1行目と同様にして、2行目のすべての画素信号が順番に撮像素子32から読出される。
以後、3行目から最終行であるm行目まで順番に、1、2行目と同様の操作が行なわれる。m行目の画素信号の読出しを終えると(タイミングt8参照)、フレーム信号がLOWに切替わる。フレーム信号が切替わるときに、1画像の撮像が終了し、次のフレームの画像の撮像が始まる。
次にグローバル露光を実行する場合の動作について説明する。第1のフレーム期間中のタイミングt1において第1〜第mのシャッタ信号ΦSH1〜ΦSHmが同時にHIGHに切替えられ、全行のPD41に蓄積された信号電荷がFD42に転送される。信号電荷の転送が終わり第1〜第mのシャッタ信号ΦSH1〜ΦSHmがLOWに切替わった後に、全行の画素40のPD41において信号電荷の蓄積が始まる。
第1のフレーム期間における最終行の画素信号の読出しが終わると、第1のフレーム期間が終了し、第2のフレーム期間が開始される(タイミングt2参照)。ライン露光と同様に、信号電荷を十分に蓄積させるための所定の期間p経過後のタイミングt3において全行のリセット信号ΦR1〜ΦRmがHIGHに切替えられ(ΦR1〜ΦRm欄参照)、全画素40のFD42に蓄積されていた信号電荷が電圧源Vddに掃出される。
全画素40のリセット終了後のタイミングt4において、1行目の行選択信号ΦSL1がHIGHに切替えられ(ΦSL1欄参照)、1行目の全画素40の行選択トランジスタ46がONになる。
1行目の画素40の行選択トランジスタ46がONになることにより、1行目の画素40からの画素信号の読出しが可能となる。なお、後述するように、1行目の全列の画素信号が読出されるまで、1行目の行選択信号ΦSL1はHIGIに維持される。
また、タイミングt4において、第1〜第mのシャッタ信号ΦSH1〜ΦSHmがHIGHに切替わり(ΦSH1〜ΦSHm欄参照)、タイミングt1からタイミングt4までの間にPD41に蓄積された信号電荷(1行目〜m行目画素信号欄符号S参照)がFD42に転送される。
信号電荷のFD42への転送が終わると、1列目から最終列であるn列目(nは正の整数)の列選択信号ΦSC1〜ΦSCnが順番にHIGHに切替えられ、1〜n列目の列選択トランジスタ32csが順番にONになる。したがって、1行目のすべての画素信号が1〜n列目まで順番に撮像素子32から読出される。
1行n列目の画素信号が読出されると、1行目の行選択信号ΦSL1はLOWに切替えられ、その後、2行目の行選択信号ΦSL2がHIGHに切替えられる(タイミングt5、t6参照)。
1行目と異なり、2行目の行選択信号ΦSL2がHIGHの間には第2のシャッタ信号ΦSH2はLOWのまま維持される。したがって、タイミングt6以降においてもFD42にはタイミングt4において転送された信号電荷が保持されている。
1行目と同様に1〜n列目の列選択信号ΦSC1〜ΦSCnが順番にHIGHに切替えられ、1〜n列目の列選択トランジスタが順番にONになる。したがって、2行目のすべての画素信号が1〜n列目まで順番に撮像素子32から読出される。
以後、3〜m行目の行選択信号ΦSL3〜ΦSLmが順番にHIGHに切替えられる。3〜m行目の行選択信号ΦSL3〜ΦSLmがそれぞれHIGHに切替えられている間には、2行目と同様に、FD42への転送とを行なうこと無く、1〜n列目の列選択信号ΦSC1〜ΦSCnが順番にHIGHに切替えられる。したがって、3〜m行目の画素信号も、1〜n列目まで順番に撮像素子32から読出される。
以上のように、本実施形態の撮像素子制御ユニットによれば、光源の発光パターンに応じてグローバル露光またはライン露光をCMOS撮像素子に実行させて、被写体を撮像することが可能である。
前述のように、パルス発光をする場合には、高速で動く被写体を撮像することが多いので、受光面全体で同時期に光学像を撮像することが好ましい。本実施形態によれば、パルス発光時を検出して、CMOS撮像素子にグローバル露光を実行させるので、画像の歪みを低減化させるように撮像することが可能になる。
一方、前述のように、定常発光をする場合には、ノイズの影響の少ない画像を撮像することが求められる。グローバル露光を行なうときには、FD42への信号電荷の転送時期から読出し時期までの時間が長くなる行があるため、暗電流などの固定パターンノイズが増大する。しかし、定常発光時を検出して、CMOS撮像素子32にライン露光を実行させるので、画像のノイズを低減化することが可能になる。
なお、本実施形態では、パルス発光時にグローバル露光を実行させ、定常発光時にライン露光を実行させる構成であるが、光源の発光パターンに応じてグローバル露光またはライン露光を切替えれば、本実施形態と同様の効果が得られる。動体の歪みを抑えることが好ましい場合にはグローバル露光に、ノイズの低減化が好ましい場合にはライン露光に切替えられればよい。
本発明の一実施形態を適用した撮像素子制御ユニットを有する内視鏡システムの内部構成を概略的に示すブロック図である。 光源ユニットの内部構成を概略的に示すブロック図である。 撮像素子の概略構成を示すブロック図である。 画素の概略構成を示す回路図である。 ライン露光時の撮像素子の動作を説明するためのタイミングチャートである。 グローバル露光時の撮像素子の動作を説明するためのタイミングチャートである。
符号の説明
10 内視鏡システム
20 内視鏡プロセッサ
21 光源ユニット
30 電子内視鏡
31 ライトガイド
32 撮像素子
34 光検出部
37 コネクタ
38 挿入管
40 画素

Claims (5)

  1. 内視鏡に設けられるCMOS撮像素子を制御する撮像素子制御ユニットであって、
    前記内視鏡に設けられるとともに、前記内視鏡に設けられた光ファイババンドルの一部と接続し、前記CMOS撮像素子に撮像させる被写体に照射する照明光を発光する光源からの前記照明光の照射パターンを、前記光ファイババンドルから伝達される光によって検出する検出部と、
    前記内視鏡に設けられ、前記検出部が検出した前記照射パターンがパルス発光である場合には前記CMOS撮像素子にグローバル露光を実行させ、前記照射パターンが定常発光である場合には前記CMOS撮像素子にライン露光を実行させる露光制御部とを備える
    ことを特徴とする撮像素子制御ユニット。
  2. 前記光源が白色光を放射し、
    定常発光の場合、開口部と遮光部とを設けたロータリーシャッタの開口部が光路上に挿入されることを特徴とする請求項1に記載の撮像素子制御ユニット。
  3. 前記光源が白色光を放射し、
    パルス発光の場合、前記ロータリーシャッタが回転し、白色光の放射と放射停止が切り替えられることを特徴とする請求項に記載の撮像素子制御ユニット。
  4. CMOS撮像素子と、
    光ファイババンドルと、
    前記光ファイババンドルの一部と接続し、前記CMOS撮像素子に撮像させる被写体に照射する照明光を発光する光源からの前記照明光の照射パターンを、前記光ファイババンドルから伝達される光によって検出する検出部と、
    前記検出部が検出した前記照射パターンがパルス発光である場合には前記CMOS撮像素子にグローバル露光を実行させ、前記照射パターンが定常発光である場合には前記CMOS撮像素子にライン露光を実行させる露光制御部とを備える
    ことを特徴とする電子内視鏡。
  5. CMOS撮像素子が設けられる内視鏡と、
    前記内視鏡に設けられるとともに、前記内視鏡に設けられた光ファイババンドルの一部と接続し、前記CMOS撮像素子に撮像させる被写体に照射する照明光を発光する光源からの前記照明光の照射パターンを、前記光ファイババンドルから伝達される光によって検出する検出部と、
    前記検出部が検出した前記照射パターンがパルス発光である場合には前記CMOS撮像素子にグローバルシャッタ機能を実行させ、前記照射パターンが定常発光である場合には前記CMOS撮像素子に前記グローバルシャッタ機能を停止させるシャッタ機能切替え部とを備える
    ことを特徴とする内視鏡システム。
JP2007315071A 2007-12-05 2007-12-05 撮像素子制御ユニット、電子内視鏡、および内視鏡システム Active JP5137546B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315071A JP5137546B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 撮像素子制御ユニット、電子内視鏡、および内視鏡システム
CN2008101827961A CN101449959B (zh) 2007-12-05 2008-12-04 成像器件驱动单元,电子内窥镜和内窥镜系统
US12/327,894 US8517920B2 (en) 2007-12-05 2008-12-04 Imaging-device driving unit, electronic endoscope, and endoscope system
DE102008060632.4A DE102008060632B4 (de) 2007-12-05 2008-12-05 Abbildungsvorrichtungsansteuereinheit, elektronisches Endoskop und Endoskopsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315071A JP5137546B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 撮像素子制御ユニット、電子内視鏡、および内視鏡システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009136453A JP2009136453A (ja) 2009-06-25
JP2009136453A5 JP2009136453A5 (ja) 2010-10-21
JP5137546B2 true JP5137546B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40690965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007315071A Active JP5137546B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 撮像素子制御ユニット、電子内視鏡、および内視鏡システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8517920B2 (ja)
JP (1) JP5137546B2 (ja)
CN (1) CN101449959B (ja)
DE (1) DE102008060632B4 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074283A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Hoya Corp 撮像素子駆動ユニットおよび撮像装置
JP2010074547A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Hoya Corp 撮像素子駆動ユニットおよび撮像装置
JP2010098474A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Hoya Corp 撮像素子駆動ユニットおよびカメラ
JP5481294B2 (ja) * 2010-07-15 2014-04-23 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP5544231B2 (ja) * 2010-07-15 2014-07-09 富士フイルム株式会社 内視鏡光源装置及び内視鏡システム
CN103228198B (zh) 2010-09-08 2016-07-06 科维蒂恩有限合伙公司 具有成像组件的导管
CN103124515B (zh) * 2010-09-30 2015-11-25 奥林巴斯株式会社 摄像装置
JP5211269B2 (ja) * 2010-12-14 2013-06-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
JP5973707B2 (ja) * 2011-10-14 2016-08-23 オリンパス株式会社 三次元内視鏡装置
US9517184B2 (en) 2012-09-07 2016-12-13 Covidien Lp Feeding tube with insufflation device and related methods therefor
USD716841S1 (en) 2012-09-07 2014-11-04 Covidien Lp Display screen with annotate file icon
USD735343S1 (en) 2012-09-07 2015-07-28 Covidien Lp Console
US9198835B2 (en) 2012-09-07 2015-12-01 Covidien Lp Catheter with imaging assembly with placement aid and related methods therefor
USD717340S1 (en) 2012-09-07 2014-11-11 Covidien Lp Display screen with enteral feeding icon
JP5735479B2 (ja) * 2012-12-14 2015-06-17 富士フイルム株式会社 内視鏡及装置びその作動方法
JP5724006B2 (ja) * 2014-02-12 2015-05-27 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP6166841B2 (ja) * 2014-03-31 2017-07-19 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
CN105338234A (zh) * 2015-12-16 2016-02-17 北京博视中自科技有限公司 一种内窥式智能相机
JP6323472B2 (ja) * 2016-02-16 2018-05-16 Smk株式会社 動画撮像装置
US11141064B2 (en) 2017-07-19 2021-10-12 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Systems and methods for rapid wide field illumination scanning for in vivo small animal fluorescence tomographic imaging
US11153499B2 (en) * 2017-07-19 2021-10-19 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Rapid, high dynamic range image acquisition with a charge-coupled device (CCD) camera
US10835116B2 (en) * 2017-11-16 2020-11-17 Karl Storz Imaging, Inc. Vocal cord stroboscopy

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2641445B2 (ja) * 1986-12-08 1997-08-13 オリンパス光学工業株式会社 電子スコープ用光源装置
JP2002058642A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡用の撮像素子
US7128266B2 (en) * 2003-11-13 2006-10-31 Metrologic Instruments. Inc. Hand-supportable digital imaging-based bar code symbol reader supporting narrow-area and wide-area modes of illumination and image capture
JP2003038428A (ja) * 2001-07-31 2003-02-12 Pentax Corp 電子内視鏡装置用プロセッサ
JP2004248721A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Pentax Corp 診断補助用装置
JP4635748B2 (ja) * 2005-07-06 2011-02-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置
JP2007105236A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Victor Co Of Japan Ltd カプセル型内視鏡装置
JP4695541B2 (ja) * 2006-04-28 2011-06-08 三星電子株式会社 撮像装置
JP2008011298A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fujitsu Ltd 固体撮像装置及びその制御方法
JP2008043742A (ja) 2006-07-20 2008-02-28 Pentax Corp 電子内視鏡システム
JP2008099874A (ja) 2006-10-19 2008-05-01 Pentax Corp 内視鏡プロセッサおよび内視鏡システム
JP2008148835A (ja) 2006-12-15 2008-07-03 Hoya Corp 画像信号伝送システム、電子内視鏡、内視鏡プロセッサ
JP2008194375A (ja) 2007-02-15 2008-08-28 Hoya Corp 内視鏡および内視鏡システム
JP2008264514A (ja) 2007-03-23 2008-11-06 Hoya Corp 内視鏡用光源装置
US20090118600A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Ortiz Joseph L Method and apparatus for skin documentation and analysis

Also Published As

Publication number Publication date
US8517920B2 (en) 2013-08-27
CN101449959A (zh) 2009-06-10
JP2009136453A (ja) 2009-06-25
DE102008060632B4 (de) 2018-10-04
DE102008060632A1 (de) 2009-07-02
CN101449959B (zh) 2012-10-10
US20090149705A1 (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137546B2 (ja) 撮像素子制御ユニット、電子内視鏡、および内視鏡システム
JP2009136447A (ja) 光源制御システム、シャッタ制御システム。内視鏡プロセッサ、および内視鏡システム
JP5639670B2 (ja) 画像取得装置及び撮像装置
JP2009136459A (ja) ノイズ除去システム、内視鏡プロセッサ、および内視鏡システム
JP5942053B1 (ja) 内視鏡システム
JP6154291B2 (ja) 画像取得装置及び画像取得装置の画像取得方法
JP6230395B2 (ja) 撮像装置およびその駆動方法
JP2010527457A (ja) 移動物体を撮像するための撮像方法及び撮像装置
JP2009254736A (ja) 内視鏡制御ユニットおよび内視鏡システム
JPWO2018043428A1 (ja) 内視鏡および内視鏡システム
US8040372B2 (en) Encapsulated endoscope
WO2015064117A1 (ja) 画像取得装置及び画像取得装置の画像取得方法
JP2011024885A (ja) 内視鏡用光源システム、および内視鏡ユニット
KR100722901B1 (ko) 내시경용 촬상 장치
JP6496772B2 (ja) 画像取得装置及び画像取得方法
US9602736B2 (en) Image sensing apparatus
JP6970825B2 (ja) 撮像システム
JP5006545B2 (ja) 光源装置
JP5186177B2 (ja) 内視鏡システム制御ユニットおよび内視鏡システム
JP2001061765A (ja) 撮像方法および装置
JP2011130263A (ja) 固体撮像装置
JP6240056B2 (ja) 画像取得装置及び撮像装置
JP2014004103A (ja) 内視鏡装置
JP2014004112A (ja) 内視鏡装置
JP2014226196A (ja) 内視鏡用光源装置および電子内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5137546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250