Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5135208B2 - 補強された締結突起部を有する締着装置 - Google Patents

補強された締結突起部を有する締着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5135208B2
JP5135208B2 JP2008505942A JP2008505942A JP5135208B2 JP 5135208 B2 JP5135208 B2 JP 5135208B2 JP 2008505942 A JP2008505942 A JP 2008505942A JP 2008505942 A JP2008505942 A JP 2008505942A JP 5135208 B2 JP5135208 B2 JP 5135208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening
protrusion
wall
fastening device
collar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008505942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008536072A (ja
Inventor
ニコラ リゴレ
ファブリス プレヴォ
トニー ロイントリュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caillau SAS
Original Assignee
Etablissements Caillau SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Etablissements Caillau SAS filed Critical Etablissements Caillau SAS
Publication of JP2008536072A publication Critical patent/JP2008536072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135208B2 publication Critical patent/JP5135208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • F16B2/065Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using screw-thread elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/06Joints with sleeve or socket with a divided sleeve or ring clamping around the pipe-ends
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/002Sleeves or nipples for pipes of the same diameter; Reduction pieces
    • F16L21/005Sleeves or nipples for pipes of the same diameter; Reduction pieces made of elastic material, e.g. partly or completely surrounded by clamping devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/06Joints with sleeve or socket with a divided sleeve or ring clamping around the pipe-ends
    • F16L21/065Joints with sleeve or socket with a divided sleeve or ring clamping around the pipe-ends tightened by tangentially-arranged threaded pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/02Hose-clips
    • F16L33/04Hose-clips tightened by tangentially-arranged threaded pin and nut
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • Y10T24/1412Bale and package ties, hose clamps with tighteners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • Y10T24/1412Bale and package ties, hose clamps with tighteners
    • Y10T24/1441Tangential screw
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • Y10T24/1412Bale and package ties, hose clamps with tighteners
    • Y10T24/1441Tangential screw
    • Y10T24/1443Adjustable girth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

本発明は、締着される対象の周りに配置されるのに適したカラー(collar)を備え、少なくとも1対の突起部を有した締着装置に関し、カラーの直径が減少するように前記1対の突起部と協働してこれら突起部を相対的に移動させるのに適した締結手段をさらに備えた締着装置に関する。
特に、締結手段はナット及びボルトタイプのものである。このタイプのカラーは、例えば、端部と端部が接するように配置された2つの平滑管を共に締着するためのものであり、Patent Application EP 1 181 477によって公知である。従来、カラーはベルト部を含んでおり、締結に貢献する2つの突起部がベルト部に対して直立している。ベルト部は締着される対象の周りに配置され、隆起したへりである突起部は、両者間にスロットを形成するように互いに対向して配置されている。突起部間の幅は、締結時に減少する。
上述の特許で記載されているカラーにおいて、前記へりによって形成された突起部は上述のスロットの縁付近に位置している。このようなカラーは一般的に満足なものであるが、要求の厳しい用途では、第1に、特にボルトを有する締結手段においてボルトが適切に誘導されないことによって、締結手段間の協働が所望の方法で行われないこと、第2に、締結力の影響によって突起部が曲折することが理由で、締結の効果がいくらか失われる可能性があることが報告されている。
本発明の目的は先行技術のこの状況をさらに改良することである。
この目的は、各突起部が接続部と締結壁とを有しており、前記突起部が接続部を介してカラーのベルト部に接続されており、接続部がベルト部に対して直立しており、締結手段が締結壁と係合しており且つ締結壁がベルト部に向けて折り返されていること、及び、接続部と締結壁との間にスペースが形成されている構成によって達成される。
この構成によると、締結力は締結壁、即ち突起部をベルト部に接続する接続部から離れた個所に直接加えられる。互いに対となり対向する2つの突起部において、前記突起部の間に形成されるスロットの縁は、それぞれの接続部の基部に位置している。たとえ締結中に突起部が変形する傾向にあっても、この変形は上述のスロットの幅に直接影響しないので、前記幅を減少させることで締結を行うことが可能である。さらに、締結力は突起部においてベルト部から離れた領域に加えられるため、前記ベルト部の断面の環状性を変更しない。
締結手段として、突起部内を通過する少なくとも1つのボルトを使用するとき、各突起部において、接続部及び締結壁にそれぞれ形成された軸受けの両方が利用されるため、前記ボルトは改良された方法によって誘導される。
接続部は湾曲しており、凹面が締結壁に面している点で有利である。接続部は基部に、前記接続部の湾曲が局所的に増大した少なくとも1つの突出部を有する点で有利である。
接続部が湾曲していることによって、締結力が十分に分散する。接続部の基部で湾曲が局所的に増大した領域は、かなりの加工硬化を起こしやすく、従って締結中にほとんど変形しない。さらに、互いに対向して位置した両方の突起部がこのタイプの突出部を有することによって、ベルトを連続的な環状のベルトにさらに近く導くようにスロットの幅を局所的に減少させることができる。
各突起部は、前記締結手段の作用による前記突起部の変形を阻害するのに適した補強手段を備えている点で有利である。
前記補強手段が存在することによって、突起部の塑性変形の限界を延ばすこと、及び前記突起部が曲折することによる平板化を回避することが可能になる。
補強手段は、接続部と締結壁との間に形成されたスペースに配置されることが望ましく、前記スペースのサイズを維持し、即ち締結壁及び接続部が互いに接近しすぎることによって突起部が平板化するのを防止する。
第1の実施形態では、補強手段は、接続部と締結壁との間に形成されたスペースに配置された補強嵌入部材を備えている。
前記補強嵌入部材は、ごく単純に作られ且つ締結手段が挿入されるよりも前に突起部の内部スペースに配置されたものであってもよい。もし前述のように前記締結手段がボルトを含むならば、前記嵌入部材は、例えばノッチやホールが設けられた構成のような、前記ボルトが前記嵌入部材内を通過できるような構成を有する。
第2の実施形態では、補強手段は突起部の一部分として形成されたスペーサを備えている点で有利である。この実施形態では、余分な部品の取り扱い及び製造を回避するという利点を提供する。
具体的には、補強手段は締結壁から接続部に向かって延在する少なくとも1つのスペーサを備えている。
従って、補強手段は、接続部に向けて折り返された前記締結壁の前記フランジによって形成された2つのスペーサ、及び/または、ベルト部に面する締結壁の端部から接続部の方へ折り返されたスペーサを備えており、前記フランジの自由端が前記接続部と接触するのに適しており、前記スペーサの自由端が接続部と接触するのに適している点で有利である。
別の形態において、補強手段は、接続部から締結壁に向かって延在する少なくとも1つのスペーサを備えていてもよい。例えば、自由端が締結壁に面して位置するように接続壁から切り取られ接続壁に対して折り返された舌状突起であってもよい。
特定の用途において、本発明の装置は、端部と端部が接するように配置された2つの平滑管を漏れがないように連結させるのに貢献し、前記2つの平滑管における対向した端部を包囲するためのスリーブに配置されるのに適したシールリングをさらに備えている。
当然、例えば、チューブの周りに嵌着されたパイプの締着などのその他の用途も可能である。
以下に示された実施形態の詳細な説明を読むことによって、本発明は十分理解可能であり、本発明の効果がさらに明確となる。なお、本発明は示された実施形態だけに制限されない。
図1及び図2の締着装置は、内部にカラー10を備えており、内部には、漏れがないように前記装置によって互いに連結させた2つの平滑管の対向する端部を包囲するためのシールリング12が配置されている。シールリングはPatent Application EP 1 181 477で知られている方法によって実装可能である。しかし、図1に示されるように、シールリングは、末端にそれぞれオス型部12Aと、締結時にオス型部を収容し、2つの接触タブ13Aと13Bとの間に形成されたメス型部12Bとを備えている点で有利である。オス型部のメス型部への挿入を容易にするために、締結時に屈曲可能な接触タブ13A及び13Bの接触縁に漏れ防止接点が設置されている。メス型部を形成するノッチ12Bに面するタブ13A及び13Bの側面には、この屈曲を容易にするセットバック14A及び14Bが設けられている点が有利である。この適切な方向への屈曲を容易にするために、タブの基部にはニック(nick)15A及び15Bが形成されている点が有利である。
本特許出願はカラーの締結突起部の特有の形に関し、且つ前記突起部の補強手段に関する。図1及び図2に示されるように、カラーは、互いに対向して配置された少なくとも1対の突起部20、22を有する。この実施例において、且つ図2で示されるように、カラーは2対の突起部20、22を有し、締結時の2対の突起部の変形による衝撃を和らげるために、2対の突起部20と22との間にはカラーの軸Aに直角に延在するスロット24が形成されている。
この実施例において、突起部はカラーを形成する帯のそれぞれの末端の折り返された部分によって形成されている。互いに対となる突起部において、突起部の間には、縦スロット26、即ち、軸Aに沿って延在するスロットが設けられている。前記スロットの幅は締結時に減少することが理解できる。
互いに対となる突起部において、締結手段は、ボルトのネジ付き軸部(shank)28Aと協働するボルト28及びナット29を備えており、軸部のヘッド28Bが突起部22と協働する一方、ナットはもう一方の突起部20と協働する。
図3を参照すると、突起部20の形状がより詳細に説明されている。突起部22の形状は実質的に突起部20と類似しており、スロット26の中央の平面に実質的に対称になっていることが理解できる。
突起部20は前記ベルト部に対して直立した接続部20Aと、前記ベルト部に向けて折り返された締結壁20Bとを有しており、接続部20Aを介してカラーのベルト部10Aに接続している。接続部と締結壁との間にはスペース21が形成され、それによって上述のスペース(空間)を形成している。突起部22の接続部22A、締結壁22B、及び前記突起部内に形成されたスペース23は図1と図2にも示されている。
各突起部において、締結壁とは締結手段と係合する部分である。従って、ナット29は突起部20の締結壁20Bに当接し、ボルト28のヘッド28Bは突起部22の締結壁22Bに当接している。当然、締結壁と接続部はボルトの軸部が中を通過できるように互いに位置調整されたホール19を備えている。
接続部20Aまたは22Aは湾曲しており、その凹面は締結壁に面している。
図2及び図3でさらに明確に示されているように、各突起部の接続部は基部に、前記接続部の湾曲が局所的に増大した2つの突出部34Aと34Bとを有する。この実施例では、各突起部において、2つの突出部34Aと34Bとの間には突起部のほぼ全長に渡って延在する中間部34Cが設けられていると共に、2つの突出部34Aと34Bは突起部の2つの軸端のそれぞれに配置されている。上記では、接続部は湾曲していることが示されている。前記接続部は、湾曲が局所的に増大した突出部34Aと34Bを除いて、基部から頂点20’A(締結壁20Bに接続している部分)まで実質的に一定の湾曲を有する点で有利である。図2を考慮することによって理解できるように、互いに対となる2つの突起部における突出部が互いに対向する範囲において、スロット26の幅は局所的に減少する。図3及び図4には、カラーのベルト部10Aの環状が、突出部34Aと34Bにおいても維持されており、前記突出部のほぼ頂点まで維持されていることが示されている。従って、カラーが締結されている間、締着される対象の周りのカラーのベルトによって及ぼされる耐力は実質的に閉鎖された円一面に分散される。
図4によって、本発明による突起部の形状が持つ利点をより明確に理解可能である。
突起部20と22は後方に僅かに傾斜していることが分かり、言い換えれば、それぞれの締結壁が、頂点20A’、22A’を通過するベルト部の範囲(radii)に対しておよそ20°から40°の範囲の角度(特に30°付近)で、接続部と反対の端部に向かってお互いから離れる方向に傾斜している。ボルトの軸部は、突起部の間の対称面に含まれたベルト部の中央の半径4に対して実質的に垂直であり、突起部の締結壁は対称面から自由端に向かって僅かに(例えば、およそ2°から10°の範囲)外れている。
これらの条件の下で、ボルトの軸部は、締結壁20Bと22B内のホール19の内縁19Aと19G(ベルト部の中心に近い方)、及び接続部20Aと22Aの外縁19Dと19Fに関係していると共に、前記ホールのその他の縁19B、19C、19E、及び19Hには微量の隙間があることが分かる。従って、ボルトの軸部は、ホール19の縁と作用し合うビームとしての役割を持っており、それによって突起部の過度な変形を防止するのに貢献するが、締結壁が締結後にまっすぐになり半径Rとほぼ平行になること(図示せず)を阻止するのには貢献せず、それによって、ボルト及びナットのヘッドが前記壁に対して影響を及ぼす程度が大きくなる。
図5と図6はカラーの別の実施形態を示しており、締着される対象に対する連続性をベルトが担っていることを一端が保証している条件下において、カラーの他端からタイン(tines)が延在している。
互いに対となる突起部の第1の突起部20は、環状にすることで形成されたカラーの帯の第1の末端10A’から折り返された部分によって形成されている。より明確には、突起部を形成するために、カラーの円周、即ちカラーを形成する帯の長さ方向に沿って延在する2つのスロットが帯の自由端から形成されている。2つのスロットの間に延在する部分は、突起部20を形成するように折り返されており、端の残りの部分は、カラーのベルトを形成するように帯と共に環状になっている。従って、突起部20は、突起部20を超えて延在するベルト部10Aの円周に沿って延在する2つのタインの間に形成されている。示された実施形態では、カラーが2対の突起部を有する範囲において、このように3つのタインが形成されており、言い換えれば、カラーの一軸端と第1の突起部20との間にある1つのタイン36A、2つの突起部20の間にある1つのタイン36B、及び第2の突起部20とカラーの他の軸端との間にあるタイン36Cである。カラーの内周が環状になるように前記タインを収容するために、カラーを形成する帯の第2の末端10B’には、突起部22の下に、膨隆37A、37B、及び37Cが形成されている。前記膨隆の内部の高さHは、図6で示されるように、タインを各膨隆に収容可能でそれによってカラーの内周の環状を維持するために、実質的に帯の厚さと一致している。この実施例において、3つのタインが形成されている範囲において、このように3つの膨隆は収容に適している。
図1及び図4で示されるように、各突起部は、前記突起部が平板化するのを阻止するために突起部内に設けられたスペース21または23に配置された補強手段30または32を備えている。
これらの図に示された第1の可能性において、前記補強手段は各突起部において、上述のスペースに配置された嵌入部材によって構成されている。より明確には、突起部を補強するのに貢献する嵌入部材30と32のそれぞれは、前記嵌入部材(図7A)が内部に収容される突起部の接続部20Aに対して配置され断面が実質的にU字型(trough)をした凸状腹板30Aを有する。凸状腹板の湾曲は突起部の接続部の中間の凹面に適合する。U字型の2つのフランジを形成する2つの端壁30Bおよび30Cは、実質的に平行であり、嵌入部材が配置される突起部の締結壁の内面が前記端壁の自由端に当接して協働可能なように配置されている。
使用される締結手段がボルトを含む範囲において、嵌入部材を形成するU字型の腹板30Aは、ボルトが前記腹板の中を通過できるようにするホール31を備えている。
図7Bは別の実施例を示しており、同様に突起部20内または突起部22内に配置可能な嵌入部材40は、嵌入部材が配置される突起部の締結壁の内面に対して配置された腹板、即ち実質的な平面40A、及び、腹板に対して折り返された2つのフランジ40Bと40Cを有しており、フランジ40Bと40Cの自由端は湾曲し、凹状の突起部の接続部20Aまたは20Bの内面と協働するのに適している。
以下に本発明の別の実施形態を記載する。まず図8を参照すると、カラーは、互いに対向して配置された2つの突起部120及び122を備えたベルト部110を有することが分かる。この実施例では、例えばパイプまたはチューブを締着するために設計されたカラーが示されており、ベルトの幅(カラーの軸Aの長さに沿って測定されたもの)は図1のものよりも小さく、従って1対の突起部120と122を有する。同様に締結はナットとボルトの仕組みによって行われるため、軸部128A及びヘッド128Bを備えたボルト128と共にナット129が示されている。
図1のように、突起部はカラーのベルト部110Aに対して隆起している。また、図1のように、それぞれ接続部120Aまたは122A及び締結壁120Bまたは122Bを有する突起部の内部にスペースが形成されており、突起部は前記ベルト部に対して直立した接続部を介してカラーのベルト部に接続されている。
接続部及び締結壁は、ボルトの軸部が中を通過できるように位置調整されたホール119を備えている。
この異なった実施形態では、各突起部を補強する補強手段は、前記突起部によって一体的に形成されたスペーサを備えている。この実施例において、前記補強手段は、締結壁から接続部まで延在する少なくとも1つのスペーサを備えている。より明確には、図9A及び図9Cで示されるように、突起部120のスペーサ130は、突起部内の内部スペース121で、ベルト部110Aに面する締結壁120Bの端部120’から接続部120Aに向けて折り返されている。
従って、スペーサ130は単に、締結壁120Bに対して実質的に直角に折り返された端部によって形成されていてもよい。しかし、ここで示されている有利な実施例においては、スペーサは上方に湾曲したフランジ130A及び130Bによって強化されている。このようなフランジを形成するために、締結部の端部120’には、カラーを形成する帯の2つの反対側の縁からカラーの軸Aに平行に位置調節されたスロットが設けられている。スロットの間には、スペーサを締結壁に接着させる非分離部が維持されている。フランジ120A及び120Bは、カラーの軸Aに平行な断面において、スペーサが実質的にU字型になるように折り返されている。スペーサをさらに強化するために、フランジ130A及び130Bの縁はリブまたはスロット、または実際に実施例に示されているようなセットバック130’A、130B’を有していてもよい。当然、折り返されたフランジ130Aと130Bとの間の隔たりによって、ボルトがフランジの間を通過できるようになっており、スペーサはボルトの軸部を収容するために縦のU字型となっている。
スペーサ130の自由端130Cは、接続部120の内面に対して配置されており、従って突起部の平板化を阻害するために接続部120の内面と共に作用可能である。
接続部の凹面を考慮するため、前記自由端は、スペーサの凹んだ底部の中心部よりも折り返されたフランジの縁の部分の方がスペーサの長さが長くなるように成形されている。
フランジを折り返し可能にするためのスロットは、帯に作られた単なる切り欠きであってもよく、または実際に、図9Bの130Dのような、フランジがスペーサのウェブ(腹板)に取り付けられる領域において局所的に拡張した部分を有していてもよい。スペーサ132は、スペーサ130と同様の方法により、締結壁122Bから突起部122の内部スペース123へと折り返されることで形成されている。
図8〜10に示された実施例において、カラーは、締結されている間ボルトのヘッドをくさび留めする手段を備えている。より明確には、図8及び10で示されるように、突起部におけるボルトのヘッドに対して協働する部分、即ちこの実施例では、突起部122の締結壁122Bは、ボルトのヘッドが適合する形状(特に平面)と協働するための少なくとも1つのくさび留め突起を有する。この実施例では、締結壁には、前記締結壁の外部から突出するように2つのくさび留め突起115A及び115Bが形成されている。これらの突起は、打ち抜き部分、即ちボルトのヘッドにおいて突起と協働する部分に面した領域に構成されており、それぞれの突起が帯から切り取られたくさび留め縁を有する点で有利である。
図8に示された実施例において、ボルトのヘッドは六角形状を有し、その相対する2つの平面は突起115A及び115Bのくさび留め縁に対して近づく。一般的に、本装置は、ボルトのヘッド及びナットによって構成された部材のうちの1つを前記部材のうちの1つが配置された突起部に対してくさび留めするための手段を有する点で有利である。
締結壁122Bに対してボルトを保持するために、突起部122は、ボルトのヘッドの上方で突起部の上部から延在する保持キャッチ117を有しており、保持キャッチ117の自由端117Aは、前記ヘッドが適所に配置された後ヘッドの端面に対して折り返される。上記では、ボルトの軸部が突起部内を通過できるようにするためのホール119について記載されている。突起部122の接続壁122B内のホールは、カットアウト119’によって形成されており、タブ117はカットアウト119’から隆起している。反対に、類似した保持キャッチによってナットを保持するように選択することも可能である。
以下で、突起部によって一体的に形成された補強手段を使用する本発明の別の実施形態を示した図11〜13について説明する。このカラーは図1のカラーと同様のタイプのものであり、部材の符号は元のまま使用されている。
この異なった実施形態では、突起部220及び222は、これらと一体的に形成されたスペーサによって補強手段が形成されるように改良されている。各突起部は、図1の接続壁と締結壁とに類似した、接続部220Aまたは222A及び締結壁220Bまたは222Bを有する。各突起部において、補強手段は締結壁から接続部に向かって延在する2つのスペーサを備えている。
より明確には、特に図13を参照すると、1つの突起部220においてスペーサは、前記突起部の内部スペース221内で接続部220Aに向けて折り返された締結壁220Bのフランジ230A及び230Bによって形成されていることが分かる。スペーサ222も同様の方法で形成されており、図11では突起部222のフランジ232Bのみが示されている。
このように、フランジの自由端は接続部の内面に対して位置しており、従って突起部の平板化を阻害すること、即ち締結壁と接続部が互いに接近するように移動するのを阻害するために協働することが可能である。
スペーサを形成するフランジは強化手段を有する点で有利である。この実施例において、前記強化手段は、当該突起部と協働するボルトの軸部の長さ方向で測定したときにフランジの長さと実質的に一致するスロット231によって構成されている。スロットはフランジの全長に渡って延在し、且つ、この実施例では、前記フランジの間に位置したボルトの軸部とは逆のフランジの外面に対して凹部が形成されている。当然、フランジの内面から凹部が形成されたスロットの形状が正反対になることも推測可能である。
図11〜図13でも示されるように、本装置は接続部に対してスペーサをくさび留めするための手段を含む。この実施例では、2つのフランジが各突起部に備えられている範囲において、このように2つのくさび留め具が設けられている。示された実施例において、各フランジは、締結壁に対して突出した接続部の突起233によってくさび留めされている。各突起は、打ち抜き部によって形成されている点で有利である。従って、突起部内にはカットアウト233’が形成されている(図10の突起部222を参照)ので、一旦打ち抜かれると、突起はクリアカットの縁(clear-cut edge)233"を有し(図13参照)、くさび留めされるフランジ230Aまたは230Bはクリアカットの縁233"に対して位置する。
各フランジにおいて、突起はフランジの外部、即ちボルトの軸部と反対側に位置している。このように、フランジが同じ突起部のもう一つのフランジから離れるように移動するのを防止する。当然、突起233は、スペーサを形成するフランジが折り返された後に形成される。
以下で、第2の実施形態の別の実施例を示した図14及び図15について説明する。簡略化するため、これらの図は、異なったスペーサを有することを除いては上述の突起部に類似した1つの突起部320を示している。この突起部の補強手段は、突起部の接続部320Aから切り取られ、締結壁に向かって延在するように内部スペース321内へ折り返された舌状突起330によって形成されたスペーサを備えている。ボルトが突起部の適所に存在するとき、前記舌状突起は前記ボルトの軸部に実質的に平行に延在する。ボルトと接続部320Aの基部との間、即ちボルトとカラーのベルト10Aとの間に配置されている点が有利である。
図14及び図15で示されるように舌状突起が折り返されているとき、このように折り返された舌状突起のカットアウトは、ボルトの軸部を通過させるための開口部319を形成する点で有利である。図15でより明確に示されるように、舌状突起は、ボルト用にU字を形成するために凹状となっている点で有利であり、この凹部によって、舌状突起の剛性を高めること、即ち舌状突起が長手方向に曲折するのを阻害することが可能である。開口部319の上縁319Aによって形成された舌状突起の自由端は、上方から見ると直線形状を有する点で有利である。従って、この自由端は、締結壁320Bの形状に適合している間、前記締結壁320Bの内面に依存する。
舌状突起330が存在することによって、接続部の部材としての量が局所的に減少することとなり、従って強度が僅かに減少する。この異なった形態では、補強手段は、他の部材をカラーに追加することなく形成することが可能であり、従って前記カラーを軽量構造のまま維持する。
以下で、異なった実施形態である図8〜10に端を発し、本発明の別の実施形態を示した図16〜19について説明する。
図16において、カラーのベルト部110に対して隆起した突起部420、422は、側面から見て実質的に正方形となっている。
より明確には、接続部420A、422Aは平面壁の形をしていると共に実質的に放射状に延在し、突起部は接続部を介してベルト部に接続しており、締結壁420B、422Bは実質的に平面で、接続部とほぼ平行である。締結壁は、連結壁420C、422Cを介して接続部と直角に接続しており、突起部は、直角に折り返された端壁420D、422Dによって終端となっている。端壁420D、422Dのそれぞれの自由端は、接続部の内面に当接している。
連結壁420C、422C及び曲折壁420D、422Dは、ボルトの軸部に実質的に平行なリブを形成する内部突起424によって補強されているそれぞれが接続部の内面に隣接し且つ締結壁の内面に隣接した前記突起の端部は、前記内面に当接したクリアカットの縁の形であってもよい。曲折壁420D、422Dの自由端を除いて、前記クリアカットの縁は、突起の形成中または形成前に形成された横スロットによって得られる。曲折壁420D、422D及び連結壁420C、422Cは、突起部420及び422を補強するための補強手段の役割を果たし、前記補強手段は、前記突起部によって一体的に形成されており、内蔵されたスペーサの形状をとっている。ボルト128の軸部が通過する接続部420A、422A内及び締結壁420B、422B内のホールは、各突起部の内部スペース421、423内へ延在する円筒状軸受筒426によって縁取られている。軸受筒はホールの折り返された縁によって形成されている。軸受筒はボルトを誘導するための軸受を形成し、カラーの締結時のバックリングに対する抵抗力を高める。
図17〜19において、突起部520及び522は、ボルト128の軸部に平行に円筒状に形作られている。
より明確には、各突起部において、接続部520Aまたは522Aと締結壁520Bまたは522Bとの間にある連結壁520Cまたは522Cは、凹面がカラーの軸に面した半円筒状のU字を持つためにボルトの軸に向けて折り返された縦縁を有する。
各突起部において、締結壁520Bまたは522Bから接続部520Aまたは522Aに向けて折り返された端壁520Dまたは522Dも同様に、凹面がカラーの軸からみて外方に向いた半円筒状のU字を形成するためにボルトの軸に向けて折り返された縦縁を有し、この半円筒状のU字は上述の連結壁520Cまたは522CのU字と合わせて円筒となる。
U字型の端壁は、実質的に図8のスペーサ130及び132の様に実装する。具体的には、端壁が締着壁と接触する場所に、端壁の縁またはフランジを折り返し可能にするスロットが形成されている。同様に、連結壁が接続部と接触する場所及び締結壁と接触する場所にそれぞれ、連結壁520C、522Cの縁またはフランジを折り返し可能にするスロットが形成されている。
各締結壁、及び前記壁内のホールの各側面において、ホールの同じ側面に位置した2つのスロットの間にタブ527が形成されており、それぞれ締結壁の上方と下方に得られる。
突起部522において、2つのタブ527は、接続部から離れると共にボルトの軸に実質的に平行に延在するように折り返されている。突起部に当接した部材(ボルトヘッドまたはナット)の平面と協働することによって、タブが前記部材をくさび留めすることを可能にし、それによって前記部材の回転移動を防止する。
突起部520において、タブ527は連結壁及び端壁のフランジに対して、即ち上述の円筒状の壁に対して折り返されており、それによって強度が増している。これらのタブはまた切り取られていてもよい。
異なる形態である図16に示されるように、図17〜19に示された異なる形態は、各突起部において、円筒内で接続部と締結壁との間に設けられたスペース521、523内へ延在する円筒状軸受筒526(図19参照)を内部に有してもよい。各突起部において、これらの軸受筒は、締結壁から及び/または接続部から形成されていてもよく、ボルトの軸部の誘導を促進し且つバックリングに対する抵抗力を高める。
突起部520及び522のU字型の端部及び連結壁は、締結時の加圧に対する抵抗力を高めるため且つ締結力を帯の張力に変換させるために、前記突起部を補強するスペーサを形成する。
本発明の第1の実施形態によるカラーの斜視図である。 図1のカラーを上方から矢印IIに沿って見た図である。 図2の矢印IIIに沿って見た詳細図である。 図2の線IV−IVに沿った断面図である。 別の形態によるカラーの斜視図である。 カラーを矢印VIに沿って見た端面図である。 嵌入部材によって構成された補強手段による実施例を示した斜視図である。 嵌入部材によって構成された補強手段による別の実施例を示した斜視図である。 別の形態によるカラーの斜視図である。 カラーの突起部の詳細を示し、一部を切り取った斜視図である。 図9Aの平面IXB−IXBに沿った断面図である。 図9Bの平面IXC−IXCに沿った断面図である。 カラーの斜視図であり、締結手段を備えていないものである。 別の形態によるカラーの斜視図である。 図11を矢印XIIに沿って見た詳細図である。 図12の平面XIII−XIIIに沿った断面図である。 他の実施例を示した突起部の斜視図である。 図14の平面XV−XVに沿った断面図である。 別の形態によるカラーの部分斜視図である。 別の形態によるカラーの部分斜視図である。 図17のカラーを上方から見た図である。 図18のカラーの線XIX−XIXに沿った断面図である。

Claims (18)

  1. 締着される対象の周りに配置されるのに適した一対の突起部(20,22;120,122;220,222;320;420,422;520,522)を有するカラー(10;110)を備えており、
    前記カラーの直径が減少するように前記一対の突起部と協働してこれら突起部を相対的に移動させるのに適した締結手段(28,29;128,129)をさらに備えており、
    各突起部(20,22;120,122;220,222;320;420,422;520,522)が、接続部(20A,22A;120A,122A;220A,222A;320A;420A,422A;520A,522A)と、締結壁(20B,22B;120B,122B;220B,222B;320B;420B,422B;520B,522B)とを有しており、前記突起部が前記接続部を介して前記カラーのベルト部(10A;110A)に接続されており、前記接続部が前記ベルト部に対して直立しており、前記締結手段(28,29;128,129)が前記締結壁と係合しており且つ前記締結壁が前記ベルト部(10A;110A)に向けて折り返されていること、及び、前記突起部を前記ベルト部に接続する前記突起部の前記接続部から離れた前記締結壁に締結力が加えられるように、前記接続部と前記締結壁との間にスペース(21,23;121,221;321;421)が形成されており、
    前記接続部(20A, 22A; 120A, 122A; 220A, 222A; 320A; 520A, 522A)が湾曲しており、その凹面は前記締結壁(20B, 22B; 120B, 122B; 220B; 222B; 320B; 520B, 522B)に面しており、
    前記接続部(20A, 22A; 220A, 222A; 520A)は、前記接続部の湾曲が局所的に増大した少なくとも1つの突出部(34A, 34B)を基部に有することを特徴とする締着装置。
  2. 各突起部(20, 22; 120, 122; 220, 222; 320; 420, 422; 520, 522)は、前記締結手段の作用による前記突起部の変形を阻害するのに適した補強手段(30, 32; 130, 132; 230A, 230B, 232A, 330; 420C, 422C; 420D, 422D; 520C, 522C; 520D, 522D)を備えていることを特徴とする請求項1に記載の締着装置。
  3. 前記補強手段は、前記接続部(20A, 22A)と前記締結壁(20B, 22B)との間に形成された前記スペース(21, 23)に配置された補強嵌入部材(30, 32; 40)を備えていることを特徴とする請求項に記載の締着装置。
  4. 前記補強嵌入部材(30, 32)は、ウェブ(30A)が前記接続部(20B, 22B)に対向して配置されたU字型(trough)をしていることを特徴とする請求項に記載の締着装置。
  5. 前記突起部(120, 122; 220, 222; 320; 420, 422; 520, 522)の前記補強手段は、前記突起部の一部分として形成されたスペーサ(130, 132; 230A, 230B, 232A; 330; 420C, 420D; 422C, 422D; 520C, 522D)を備えていることを特徴とする請求項に記載の締着装置。
  6. 前記補強手段は、前記締結壁(120B, 122B; 420B, 422B; 520B, 522B)から前記接続部(120A, 122A; 420A, 422A; 520A, 522A)に向かって延在する少なくとも1つのスペーサ(130, 132; 420D, 422D; 520D, 522D)を備えていることを特徴とする請求項に記載の締着装置。
  7. 前記補強手段は、前記接続部(220A, 222A)に向けて折り返された前記締結壁(220B, 222B)のフランジ(230A, 230B; 232B)によって形成された2つのスペーサを備えており、前記フランジの自由端が前記接続部と接触するのに適していることを特徴とする請求項に記載の締着装置。
  8. 前記補強手段は、前記ベルト部(110A)に面した締結壁(120B, 122B; 420B, 422B; 520B, 522B)の端部(120')から前記接続部(120A, 122A; 420A, 422A; 520A, 522A)に向けて折り返されたスペーサ(130, 132; 420D, 422D; 520D, 522D)を備えており、前記スペーサの自由端(130)が前記接続部と接触するのに適していることを特徴とする請求項または請求項に記載の締着装置。
  9. 前記補強手段は、前記接続部と前記締結壁との間に連結壁(420C, 422C; 520C, 522C)を備えていることを特徴とする請求項に記載の締着装置。
  10. 前記スペーサ及び前記連結壁によって構成された部材の少なくとも一つがU字型であることを特徴とする請求項に記載の締着装置。
  11. 突起部(320)の前記補強手段は、前記接続部から切り取られ、前記締結壁(320B)に向けて延在するように折り返された舌状突起(330)によって形成されたスペーサ(320A)を備えていることを特徴とする請求項〜1のいずれかに記載の締着装置。
  12. 前記接続部に対して前記スペーサ(230A, 230B, 232B)をくさび留めするための手段(233; 527)をさらに備えた請求項〜1のいずれかに記載の締着装置。
  13. 前記接続部(220A, 222A)は、前記締結壁(220B, 222B)に向かって突出する少なくとも1つの突起(233)を有することを特徴とする請求項1に記載の締着装置。
  14. 前記締結手段は、前記互いに対となる突起部のうちの1つの突起部(22, 122; 420; 522)に対向するように配置されたヘッド(28B, 128B)を有する少なくとも1つのボルト(28, 128)と、前記互いに対となる突起部のうちの他方の突起部(20, 120; 422; 520)に対向して配置され、前記ボルトの軸部(shank)(28A, 128A)と協働するナット(29, 129)とを備えていることを特徴とする請求項1〜1のいずれかに記載の締着装置。
  15. 前記ボルトの前記ヘッド(28B, 128B)及び前記ナットによって構成された複数の部材のうちの1つを、前記部材が配置された突起部に対してくさび留めする手段(115A, 115B; 527)をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の締着装置。
  16. 前記締結壁は、少なくとも1つの外部くさび留め突起(115A, 115B; 527)を有することを特徴とする請求項1に記載の締着装置。
  17. 前記互いに対となる突起部のうちの1つの突起部(12B)は、前記ボルトの前記ヘッド及び前記突起部及び前記ナットによって構成された部材のうちの前記突起部と協働する1つに対して保持するための保持キャッチ(117; 527)を持つことを特徴とする請求項1〜1のいずれかに記載の締着装置。
  18. 端部と端部が接するように配置された2つの平滑管を漏れがないように連結させるための請求項1〜1に記載のいずれかの締着装置であって、前記2つの平滑管における対向した端部を包囲するための前記カラー(10)内に配置されるのに適したシールリング(12)をさらに備えた締着装置。
JP2008505942A 2005-04-13 2006-04-12 補強された締結突起部を有する締着装置 Expired - Fee Related JP5135208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0503689A FR2884563B1 (fr) 2005-04-13 2005-04-13 Dispositif de serrage a oreilles de serrage renforcees
FR0503689 2005-04-13
PCT/FR2006/050341 WO2006109001A1 (fr) 2005-04-13 2006-04-12 Dispositif de serrage a oreilles de serrage renforcees

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008536072A JP2008536072A (ja) 2008-09-04
JP5135208B2 true JP5135208B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=35229858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505942A Expired - Fee Related JP5135208B2 (ja) 2005-04-13 2006-04-12 補強された締結突起部を有する締着装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8042234B2 (ja)
EP (1) EP1875115B1 (ja)
JP (1) JP5135208B2 (ja)
KR (1) KR101324951B1 (ja)
CN (1) CN100587306C (ja)
BR (1) BRPI0609750B1 (ja)
DE (1) DE202006020776U1 (ja)
ES (1) ES2412856T3 (ja)
FR (1) FR2884563B1 (ja)
MX (1) MX2007012714A (ja)
RU (1) RU2397400C2 (ja)
WO (1) WO2006109001A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060170215A1 (en) * 2002-11-29 2006-08-03 Martin Cousineau Hose clamp
CH698266B1 (de) * 2005-11-23 2009-06-30 Straub Werke Ag Spann- oder Rohrschelle.
DE102006057881C5 (de) 2006-12-08 2010-07-22 Norma Germany Gmbh Spannbare Schelle
FR2915537B1 (fr) * 2007-04-24 2012-07-20 Caillau Ets Dispositif de serrage
DE102008000888A1 (de) * 2008-03-31 2009-10-01 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine, insbesondere handgeführte Winkelschleifmaschine
FR2933756B1 (fr) 2008-07-10 2013-06-14 Caillau Ets Dispositif de serrage comprenant un collier
US9032592B2 (en) * 2009-04-14 2015-05-19 Voss Industries, Inc. Band clamp
GB201015827D0 (en) * 2010-09-22 2010-10-27 Rolls Royce Plc An assembly comprising first and second fasteners and a baulking element
JP5827033B2 (ja) * 2011-05-20 2015-12-02 本田技研工業株式会社 接続用クランプ装置
CN102489872A (zh) * 2011-11-18 2012-06-13 江苏武进液压启闭机有限公司 制造包覆不锈钢的活塞杆的专用工装
CN102501026A (zh) * 2011-11-18 2012-06-20 江苏武进液压启闭机有限公司 包覆不锈钢板的活塞杆的制造方法
FR2989436B1 (fr) * 2012-04-13 2015-02-13 Caillau Ets Collier de serrage
JP2015517066A (ja) 2012-04-20 2015-06-18 ストラブ ウェーク アーゲー パイプ、特に端部平滑管の圧力締め接続用クランプベルトおよび管継手
CN102825570B (zh) * 2012-09-21 2015-07-15 北京安沃科瑞铁路机电设备有限公司 立式双电扭力扳手
US8857858B2 (en) * 2013-03-14 2014-10-14 Total Piping Solutions, Inc. Tapping sleeve tightening assembly
FR3042016B1 (fr) * 2015-10-01 2017-11-24 Caillau Ets Collier de serrage a entretoise
CN105889667A (zh) * 2016-06-12 2016-08-24 国机重工(常州)挖掘机有限公司 对接管路用密封抱箍
DE102016123388B4 (de) 2016-12-02 2019-01-10 Norma Germany Gmbh Profilschelle
CN108331810B (zh) * 2017-12-29 2020-06-05 国网浙江省电力公司衢州供电公司 一种杆塔抱箍
US20230323988A1 (en) * 2022-04-06 2023-10-12 Norma U.S. Holding Llc Ball joint pipe clamp with retention tab
US20230383876A1 (en) * 2022-05-25 2023-11-30 Mueller International, Llc Compression fitting

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US848139A (en) * 1906-03-09 1907-03-26 Gottfried Stuppar Device for mending pipes.
US1146813A (en) * 1914-02-10 1915-07-20 Ervin B Peterman Radiator-hose clamp and protector.
US1873357A (en) * 1931-03-02 1932-08-23 Bell Telephone Labor Inc Grade clamp
US1907889A (en) * 1931-06-10 1933-05-09 Charles P Stauffer Repair clamp for pipes
US3004781A (en) * 1959-01-29 1961-10-17 Jolly L Morris Slotted shell coupling clamp
JPS4810487Y1 (ja) * 1968-03-27 1973-03-20
US3558162A (en) * 1968-11-18 1971-01-26 Smith Blair Inc Tapping sleeve
NL147525B (nl) * 1969-06-28 1975-10-15 Henning Wolfgang Klemband.
JPS5345170Y2 (ja) * 1975-04-11 1978-10-28
US4736921A (en) * 1985-05-24 1988-04-12 Kbl Corporation Clamp for holding bicycle lock
US4708373A (en) * 1987-01-12 1987-11-24 Morriss Jr James C Tapping sleeve or service clamp for use in attaching a branch pipe to a main in a fluid supply system
CA2001088C (en) 1988-11-03 1995-05-16 Ramon Palau Dominguez Construction of clamps with locking screw
US4953899A (en) * 1989-02-21 1990-09-04 Nelson Industries, Inc. Clamp assembly
US5219001A (en) * 1991-08-12 1993-06-15 The Ford Meter Box Company, Inc. Pipe repair clamp
FR2770611B1 (fr) * 1997-10-30 2000-01-14 Pont A Mousson Manchon pour element de tuyauterie
US6269524B1 (en) * 1998-06-11 2001-08-07 Thomas R. Cassel Band clamp
FR2794517B1 (fr) 1999-06-02 2001-08-24 Caillau Ets Dispositif pour le raccordement etanche de deux tubes lisses
DE10122647C1 (de) * 2001-05-10 2002-04-18 Rasmussen Gmbh Rohrschelle, insbesondere Rohrkupplung
US20040216284A1 (en) * 2001-09-14 2004-11-04 Belisle John I Exhaust system clamp
US6796004B2 (en) * 2001-09-14 2004-09-28 Donaldson Company, Inc. Exhaust system clamp
US6877191B2 (en) * 2001-09-17 2005-04-12 Dwws, Llc Band clamp
US6588070B2 (en) * 2001-11-08 2003-07-08 Hai Tran Pipe leak repair clamp
FR2842276B1 (fr) * 2002-07-15 2004-09-24 Caillau Ets Collier de serrage
JP2005003014A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Akagi:Kk 配管支持具用伴回り防止方法及び防止具

Also Published As

Publication number Publication date
CN101160488A (zh) 2008-04-09
KR20070120532A (ko) 2007-12-24
RU2397400C2 (ru) 2010-08-20
RU2007141928A (ru) 2009-05-20
US20080184536A1 (en) 2008-08-07
BRPI0609750B1 (pt) 2019-12-03
DE202006020776U1 (de) 2010-02-25
KR101324951B1 (ko) 2013-11-04
US8042234B2 (en) 2011-10-25
JP2008536072A (ja) 2008-09-04
WO2006109001A1 (fr) 2006-10-19
BRPI0609750A2 (pt) 2011-10-18
FR2884563B1 (fr) 2011-03-18
CN100587306C (zh) 2010-02-03
ES2412856T3 (es) 2013-07-12
EP1875115B1 (fr) 2013-03-20
MX2007012714A (es) 2008-03-26
FR2884563A1 (fr) 2006-10-20
EP1875115A1 (fr) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135208B2 (ja) 補強された締結突起部を有する締着装置
US7441311B2 (en) T-bolt clamp quick attach latch
RU2618981C2 (ru) Зажимное кольцо
TWI491827B (zh) 軟管夾具
RU2397395C2 (ru) Устройство для соединения вместе двух гладких труб герметичным образом
BR112013000646B1 (pt) braçadeira
JP4042609B2 (ja) ウォーム駆動のホースクリップ
US8161605B2 (en) Hose clamp
JP2947239B2 (ja) ウォーム駆動クランプ
CN101493167B (zh) 蜗杆螺纹夹紧装置及形成该装置的方法
WO2021054484A1 (ja) 熱交換器の偏平チューブとヘッダプレートのろう付構造
JP7429705B2 (ja) ホースクランプ
KR20190040049A (ko) 클로우 고정 장치
JP3329381B2 (ja) 引き絞り操作式の再使用可能なクランプ金具
JP2543945Y2 (ja) 連結用鋼管
JPH04101005U (ja) フアスナー
JP7462485B2 (ja) 鉄筋緊結金具
JPH11230691A (ja) 熱交換器
JP4141531B2 (ja) 管固定装置
US20230211372A1 (en) Cage for a paint roller
US20050015941A1 (en) Strap tightening device
BR102020019103A2 (pt) Colar de aperto
AU2005267618B2 (en) Hose clamp
JP5120812B2 (ja) 鉄筋の接合具
JP3113711U (ja) 固定バンド及びこの固定バンドを設けた侵入者阻止用突片具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120229

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5135208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees