JP5130195B2 - 高減衰ゴム組成物 - Google Patents
高減衰ゴム組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5130195B2 JP5130195B2 JP2008325996A JP2008325996A JP5130195B2 JP 5130195 B2 JP5130195 B2 JP 5130195B2 JP 2008325996 A JP2008325996 A JP 2008325996A JP 2008325996 A JP2008325996 A JP 2008325996A JP 5130195 B2 JP5130195 B2 JP 5130195B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- rubber composition
- range
- parts
- saturated hydrocarbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Springs (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
(A)ブチル系ゴム。
(B)軟化点が60〜150℃の範囲内の、非極性の脂環族飽和炭化水素樹脂。
(C)液状ポリブテン,液状ポリイソブチレン,水添液状ポリブタジエンおよび水添液状ポリイソプレンからなる群から選ばれた少なくとも一つの液状ポリマー。
(D)窒素吸着比表面積が50m2/g以下のカーボンブラック。
(E)加硫剤。
クロロブチル1066、JSR社製
ブチル268、JSR社製
アルコンP140(極性基不含、軟化点140℃)、荒川化学工業社製
アルコンP90(極性基不含、軟化点90℃)、荒川化学工業社製
KR1842(水酸基含有)、荒川化学工業社製
タッキロール101(非反応型アルキルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂)、田岡化学工業社製
液状ポリブテン(HV1900、新日本石油社製)
水添液状ポリブタジエン(BI3000、日本曹達社製)
水添液状ポリイソプレン(エポール、出光興産社製)
液状ポリイソブチレン(テトラックス6T、新日本石油社製)
MTカーボン(サーマックスN990(窒素吸着比表面積:9m2 /g)、キャンカーブ社製)
SRFカーボン(シーストS(窒素吸着比表面積:27m2 /g)、東海カーボン社製)
MAFカーボン(シ−スト116(窒素吸着比表面積:49m2 /g)、東海カーボン社製)
HAFカーボン(シースト3(窒素吸着比表面積:79m2 /g)、東海カーボン社製)
タルク(MICRO ACE K−1、日本タルク社製)
マイカ(レプコマイカM−XF、レプコ社製)
シリカ(ウルトラジル360、デグサ社製)
炭酸カルシウム(白色華CC、白石工業社製)
クレー(ポリキャップTB、J.M.Huber社製)
反応型アルキルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂(タッキロール201、田岡化学工業社製)
スルフェンアミド系加硫促進剤(ノクセラーCZ、大内新興化学社製)
ジチオカルバミン酸系加硫促進剤(アクセルTL、川口化学工業社製)
硫黄(鶴見化学工業社製)
酸化亜鉛二種(三井金属鉱業社製)
塩素化ブチルゴム100部と、脂環族飽和炭化水素樹脂(i) 30部と、液状ポリマー(i) (液状ポリブテン)20部と、カーボンブラック(ii)(SRFカーボン)53部と、加硫助剤である亜鉛華5部とを配合し、これらをバンバリーミキサーを用いて、100〜140℃で5分間混練を行った。つぎに、これに、加硫剤である樹脂加硫剤5部を配合し、オープンロールを用いて、約50℃で5分間混練することにより、高減衰ゴム組成物を調製した。
後記の表1〜表3に示すように、各成分の配合量等を変更する以外は、実施例1に準じて、ゴム組成物を調製した。
上記ゴム組成物を170℃×30分の条件でプレス加硫してなるシートを用い、JIS K 6394に準拠し、引張り歪み0.5%,周波数5Hz,測定温度0〜40℃の条件で、粘弾性スペクトロメーター(ユービーエム社製)により損失正接(tanδ)を測定した。そして、その結果より、tanδの値が1以上となる測定温度の範囲を求め、さらに、tanδの値が1以上となる測定温度の範囲における上限と下限との温度差を算出した。なお、本発明では、tanδの値が1以上となることが要求される。そして、そのtanδの値が1以上となる温度領域が広いことが望ましい。
Claims (7)
- 下記の(A)を主成分とし、下記の(B)〜(E)成分を含有することを特徴とする高減衰ゴム組成物。
(A)ブチル系ゴム。
(B)軟化点が60〜150℃の範囲内の、非極性の脂環族飽和炭化水素樹脂。
(C)液状ポリブテン,液状ポリイソブチレン,水添液状ポリブタジエンおよび水添液状ポリイソプレンからなる群から選ばれた少なくとも一つの液状ポリマー。
(D)窒素吸着比表面積が50m2/g以下のカーボンブラック。
(E)加硫剤。 - 上記(B)成分の脂環族飽和炭化水素樹脂が、軟化点の異なる2種以上の脂環族飽和炭化水素樹脂を併用したものである請求項1記載の高減衰ゴム組成物。
- 上記(B)成分の脂環族飽和炭化水素樹脂の含有割合が、上記(A)成分のブチル系ゴム100重量部に対して、10〜80重量部の範囲に設定されている請求項1または2記載の高減衰ゴム組成物。
- 上記(C)成分の液状ポリマーの含有割合が、上記(A)成分のブチル系ゴム100重量部に対して、5〜50重量部の範囲に設定されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の高減衰ゴム組成物。
- 上記(D)成分の、窒素吸着比表面積が50m2/g以下のカーボンブラックの含有割合が、上記(A)成分のブチル系ゴム100重量部に対して、5〜100重量部の範囲に設定されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の高減衰ゴム組成物。
- 上記(A)〜(E)成分とともに、炭酸カルシウム,シリカ,クレー,マイカおよびタルクからなる群から選ばれた少なくとも一つの無機フィラーを含有する請求項1〜5のいずれか一項に記載の高減衰ゴム組成物。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の高減衰ゴム組成物の加硫体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008325996A JP5130195B2 (ja) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | 高減衰ゴム組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008325996A JP5130195B2 (ja) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | 高減衰ゴム組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010144142A JP2010144142A (ja) | 2010-07-01 |
JP5130195B2 true JP5130195B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=42564884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008325996A Active JP5130195B2 (ja) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | 高減衰ゴム組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5130195B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6159625B2 (ja) * | 2013-09-04 | 2017-07-05 | 日東電工株式会社 | 制振材 |
JP6655285B2 (ja) | 2014-12-12 | 2020-02-26 | ヘンケルジャパン株式会社 | 低温にて衝撃耐久性を有する制振性付与組成物 |
CN107709449B (zh) * | 2015-07-28 | 2020-08-21 | Nok株式会社 | 卤化丁基橡胶组合物和防振垫圈 |
CN107446248B (zh) * | 2017-10-10 | 2020-08-25 | 四川大学 | 一种自粘阻燃型丁基橡胶系阻尼材料及其制备方法 |
JPWO2020230393A1 (ja) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | ||
CN114073102A (zh) * | 2019-07-08 | 2022-02-18 | 雅马哈株式会社 | 声音部件用组合物以及声音部件 |
JP7380012B2 (ja) * | 2019-09-26 | 2023-11-15 | 東ソー株式会社 | ゴム組成物 |
JP7525141B2 (ja) * | 2020-03-06 | 2024-07-30 | ヤマウチ株式会社 | 防振用ゴム組成物 |
CN113912955A (zh) * | 2021-11-18 | 2022-01-11 | 浙江信汇新材料股份有限公司 | 用于密封材料的溴化丁基橡胶组合物及其制备方法 |
CN115651323A (zh) * | 2022-12-14 | 2023-01-31 | 艾华(浙江)新材料有限公司 | 一种高密度阻尼片及其制备方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2658355B2 (ja) * | 1989-02-09 | 1997-09-30 | 日本合成ゴム株式会社 | 制振、遮音材用組成物 |
JPH11263879A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-09-28 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 高減衰積層体用ゴム組成物 |
JP4296972B2 (ja) * | 2004-03-17 | 2009-07-15 | 東海ゴム工業株式会社 | 防振ゴムの製法およびそれにより得られる防振ゴム |
-
2008
- 2008-12-22 JP JP2008325996A patent/JP5130195B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010144142A (ja) | 2010-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5130195B2 (ja) | 高減衰ゴム組成物 | |
JP2011052200A (ja) | 防振ゴム組成物 | |
JP7285258B2 (ja) | 防振ゴム組成物およびその製造方法、ならびに防振ゴム部材 | |
JP5130198B2 (ja) | 高減衰ゴム組成物 | |
JP5364621B2 (ja) | 高減衰ゴム組成物及びその用途 | |
JP5231148B2 (ja) | 防振ゴム組成物の製法およびそれによって得られた防振ゴム組成物 | |
US20170152365A1 (en) | Anti-vibration rubber composition | |
JP5621183B2 (ja) | 免震構造体用ゴム組成物 | |
JP5728569B2 (ja) | 防振ゴム組成物およびその製法、並びにその加硫体 | |
JP5256014B2 (ja) | 高減衰ゴム組成物 | |
JP5313224B2 (ja) | 免震・制振装置 | |
JP5586281B2 (ja) | 制震ダンパー | |
JP5568493B2 (ja) | 防振ゴム組成物 | |
US10752756B2 (en) | Anti-vibration rubber composition and anti vibration rubber | |
JP5562181B2 (ja) | 高減衰ゴム組成物及びその用途 | |
JP5166813B2 (ja) | 防振ゴム組成物およびそれを用いた防振ゴム | |
JP7409936B2 (ja) | 防振ゴム組成物および防振ゴム部材 | |
JP5166814B2 (ja) | 防振ゴム組成物およびそれを用いた防振ゴム | |
WO2020230393A1 (ja) | 高減衰性ゴム組成物 | |
WO2019230699A1 (ja) | エチレン-プロピレン-非共役ポリエン共重合体を含有するゴム組成物 | |
EP4273194A1 (en) | Flame-retardant vibration-damping rubber composition and flame-retardant vibration-damping rubber member | |
JP4922886B2 (ja) | 防振ゴム組成物およびそれを用いた防振ゴム | |
JP2008208204A (ja) | 防振ゴム組成物およびそれを用いた防振ゴム | |
WO2021177222A1 (ja) | 防振用ゴム組成物 | |
JP6803219B2 (ja) | 防振ゴム用ゴム組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5130195 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |