Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5130162B2 - ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5130162B2
JP5130162B2 JP2008228785A JP2008228785A JP5130162B2 JP 5130162 B2 JP5130162 B2 JP 5130162B2 JP 2008228785 A JP2008228785 A JP 2008228785A JP 2008228785 A JP2008228785 A JP 2008228785A JP 5130162 B2 JP5130162 B2 JP 5130162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
catalyst
hybrid vehicle
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008228785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010058745A (ja
Inventor
郁男 安藤
大吾 安藤
剛志 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008228785A priority Critical patent/JP5130162B2/ja
Priority to US12/552,035 priority patent/US20100058737A1/en
Publication of JP2010058745A publication Critical patent/JP2010058745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130162B2 publication Critical patent/JP5130162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/067Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting with control of the choke
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、少なくとも内燃機関を1つの動力源とするハイブリッド車両の制御技術に関し、特に、内燃機関の排気ガス中のエミッションの悪化を抑制する技術に関する。
エンジンおよびモータの少なくともいずれかを動力源とするハイブリッド車両が実用化されている。このようなハイブリッド車両においては、モータのみでの走行が可能であるため、車両走行時であってもエンジンを一時的に停止させる(以下、このような運転を「間欠運転」という)ことがある。エンジンの間欠運転を繰り返すことによって、エンジンでの燃料消費およびエンジンからの排気量が低減されるため、大気環境保全や燃費向上が実現される。
また、エンジンを動力源の1つとするハイブリッド車両においては、エンジンからの排気ガスを浄化する触媒(触媒コンバータ)が設けられる。この触媒によって、排気ガス中のエミッション(HC、CO、NOxなどの有害物質)が取り除かれる。
このようなハイブリッド車両において、エンジンの間欠運転を行なう場合、エミッションの悪化が問題となる場合がある。すなわち、エンジンの一時停止によって触媒が酸素過剰な雰囲気に晒されるため触媒の劣化が進行し易くなる。また、一時停止していたエンジンを再始動する際、始動直後の不完全燃焼等によって排気ガス中の有害物質が比較的多量に含まれていることになり、触媒の機能が不十分であると、外部へ放出される排気ガスのエミッションが悪化してしまう。このようなエンジンの間欠運転に起因した触媒の劣化や排気ガスのエミッションの悪化を防止する技術が、たとえば特開2004−124827号公報(特許文献1)に開示されている。
特開2004−124827号公報に開示された動力出力装置は、エンジンと、エンジンの間欠運転を可能とする外的動力付与部と、エンジンからの排気ガスを触媒によって浄化する排気浄化部と、排気ガス中の有害物質濃度を低下せしめる制御として、触媒の浄化率(触媒の浄化能力を示す指標)が閾値以下になる場合にエンジンの間欠運転を禁止する制御部とを含む。
特開2004−124827号公報に開示された動力出力装置によると、触媒の浄化率が閾値以下となる場合においては、エンジンの間欠運転が禁止されることになる。したがって、エンジン停止中の触媒の劣化の進行と、エンジン始動時のエミッションの悪化とを防止することができる。
特開2004−124827号公報
ところで、通常、エンジン始動時の排気ガスにはエンジンを継続して運転している時よりも多くのHC成分が含まれる。触媒は触媒温度が高いほど浄化能力が高くなる特性を有するため、エンジン継続運転時のHC浄化に必要な触媒温度をT1、エンジン始動時のHC浄化に必要な触媒温度をT2とすると、T1よりもT2のほうが高くなる。言い換えれば、触媒温度がT1よりも低い場合、触媒のHC浄化能力はエンジン始動時およびエンジン継続運転時の双方において不足し、触媒温度がT1とT2との間である場合、触媒のHC浄化能力はエンジン始動時において不足する。したがって、触媒温度がT2よりも低い場合に間欠運転を繰り返すと、少なくともエンジン始動時に触媒のHC浄化能力が不足し、排気ガス中のHCが外部へ放出されることが懸念される。
これを防止するために、従来においては、触媒温度がT2に達するまで、間欠運転を禁止しつつ触媒暖機(触媒温度を急速に上昇させるためにエンジンへの燃料供給量を増量する制御)を行ない、触媒温度がT2に達した後に間欠運転を許容していた。この触媒暖機においては、触媒温度を上昇させるために燃料が多量に消費されるので、燃費の悪化の要因となっていた。しかしながら、特許文献1においては、この触媒暖機による燃費悪化を抑制する技術については何ら考慮されていない。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、内燃機関を1つの動力源とするハイブリッド車両において、エミッションの悪化を抑制しつつ、触媒暖機による燃費の悪化を抑制することができる制御装置および制御方法を提供することである。
第1の発明に係る制御装置は、触媒によって排気が浄化させる内燃機関を少なくとも1つの動力源とするハイブリッド車両を制御する。このハイブリッド車両においては、内燃機関を一時的に停止させる間欠運転による走行が可能である。触媒は、内燃機関の継続運転中の排気浄化に必要な触媒の第1温度よりも内燃機関の始動時の排気浄化に必要な触媒の第2温度が高いという特性を有する。制御装置は、触媒の温度を取得する取得部と、触媒の温度に基づいて、間欠運転を許容する通常運転、間欠運転を禁止しつつ内燃機関への燃料供給量を通常運転時よりも増加させる暖機運転、燃料供給量を通常運転時と同様にしつつ間欠運転を禁止する間欠禁止運転のいずれかの態様で内燃機関を制御する制御部とを含む。制御部は、触媒の温度が第1温度よりも低い場合に暖機運転を行ない、触媒の温度が第1温度と第2温度との間である場合に間欠禁止運転を行ない、触媒の温度が第2温度よりも高い場合に通常運転を行なう。
第2の発明に係る制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、制御部は、ハイブリッド車両の始動時に、いずれかの態様で内燃機関を制御する。
第3の発明に係る制御装置においては、第1または2の発明の構成に加えて、制御部は、ハイブリッド車両の始動時の触媒の温度が第1温度と第2温度との間である場合、触媒の温度が第2温度に達するまで間欠禁止運転を継続して行なう。
第4の発明に係る制御装置においては、第1または2の発明の構成に加えて、制御部は、ハイブリッド車両の始動時の触媒の温度が第1温度よりも低い場合に触媒の温度が第1温度に達するまで暖機運転を継続して行なうとともに、触媒の温度が第2温度に達するまで間欠禁止運転を継続して行なう。
第5の発明に係る制御装置は、第1〜4のいずれかの発明の構成に加えて、内燃機関の冷却水温を検出するセンサと、内燃機関の吸入空気量を検出するセンサとを含む。取得部は、冷却水温および吸入空気量に基づいて、触媒の温度を推定する。
第6の発明に係る制御装置においては、第5の発明の構成に加えて、取得部は、ハイブリッド車両の始動時の冷却水温とハイブリッド車両の始動後の吸入空気量の積算値とに基づいて、触媒の温度を推定する。
第7の発明に係る制御方法は、第1の発明に係る制御装置と同様の要件を備える。
本発明によれば、エミッションの悪化を抑制しつつ、触媒暖機による燃費の悪化を抑制することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
図1を参照して、本実施の形態に係る制御装置を搭載したハイブリッド車両10について説明する。なお、本発明が適用できる車両は、車両走行中にエンジンの間欠運転が可能な車両であれば、図1に示すハイブリッド車両10に限定されず、他の態様を有する車両であってもよい。
ハイブリッド車両10は、エンジン100と、モータジェネレータ300A,300B(MG(1)300A、MG(2)300B)とを含む。なお、以下においては、説明の便宜上、MG(1)300AとMG(2)300Bとを区別することなく説明する場合には、モータジェネレータ300とも記載する。モータジェネレータ300がジェネレータとして機能する場合に回生制動が行なわれる。モータジェネレータ300がジェネレータとして機能するときには、車両の運動エネルギが電気エネルギに変換されて、回生制動力(回生ブレーキ)が発生し、車両が減速される。
ハイブリッド車両10は、エンジン100およびモータジェネレータ300の少なくともいずれかの動力で走行する。すなわち、ハイブリッド車両10は、モータジェネレータ300のみの動力で走行することが可能である。
ハイブリッド車両10には、この他に、エンジン100やモータジェネレータ300で発生した動力を駆動輪12に伝達したり、駆動輪12の駆動をエンジン100やモータジェネレータ300に伝達したりする減速機14と、エンジン100が発生する動力を出力軸212とMG(1)300Aとに分配する動力分割機構200と、モータジェネレータ300を駆動するための電力を充電する走行用バッテリ310と、走行用バッテリ310の直流とモータジェネレータ300の交流とを変換しながら電流制御を行なうインバータ330と、エンジン100の動作状態を制御するエンジンECU406と、ハイブリッド車両10の状態に応じてモータジェネレータ300、インバータ330および走行用バッテリ310の充放電状態等を制御するMG_ECU402と、エンジンECU406およびMG_ECU402等を相互に管理制御して、ハイブリッド車両10が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体を制御するHV_ECU404等を含む。
走行用バッテリ310とインバータ330との間には、昇圧コンバータ320が設けられている。走行用バッテリ310の定格電圧がモータジェネレータ300の定格電圧よりも低いので、走行用バッテリ310からモータジェネレータ300に電力を供給するときには、昇圧コンバータ320で電力を昇圧する。
図1においては、各ECUを別構成しているが、2個以上のECUを統合したECUとして構成してもよい。たとえば、図1に、点線で示すように、MG_ECU402、HV_ECU404およびエンジンECU406を統合したECU400とすることがその一例である。以下の説明においては、MG_ECU402、HV_ECU404およびエンジンECU406を区別することなくECU400と記載する。
ECU400には、車速センサ、アクセル開度センサ、スロットル開度センサ、MG(1)回転数センサ、MG(2)回転数センサ、エンジン回転数センサ(いずれも図示せず)、および走行用バッテリ310の状態(端子間電圧値VB、バッテリ電流値IB、バッテリ温度TBなど)を監視する監視ユニット340からの信号が入力されている。
図2を参照して、エンジン100について説明する。このエンジン100においては、エアクリーナ(図示せず)から吸入される空気が、吸気管110を流通して、エンジン100の燃焼室102に導入される。スロットルバルブ114の開度(スロットル開度)により、燃焼室102に導入される空気量が調整される。スロットル開度は、ECU400からの信号に基づいて作動するスロットルモータ112により制御される。
燃料は、フューエルタンク(図示せず)に貯蔵され、フューエルポンプ(図示せず)によりインジェクタ104から燃焼室102に噴射される。吸気管110から導入された空気と、インジェクタ104から噴射された燃料との混合気が、ECU400からの制御信号により制御されるイグニッションコイル106を用いて着火されて燃焼する。
混合気が燃焼した後の排気ガスは、排気管120の途中に設けられた触媒140を通って、大気に排出される。
触媒140は、排気ガス中に含まれるエミッション(炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)などの有害物質)を浄化処理する三元触媒である。触媒140には、アルミナをベースとし、白金、パラジウム、ロジウムを加えた貴金属が担持されており、炭化水素と一酸化炭素の酸化反応と、窒素酸化物の還元反応を同時に行なわせることができる。触媒140は、その温度が高いほど排気浄化能力が高くなる特性を有する。
ECU400には、エンジン水温センサ108、エアフロメータ116、吸入空気温センサ118、空燃比センサ122、および酸素センサ124からの信号が入力されている。
エンジン水温センサ108は、エンジン冷却水の温度(エンジン水温)TWを検出する。エアフロメータ116は、スロットルバルブ114よりも上流側の吸気管110に設けられ、吸入空気量(エンジン100に吸入される単位時間あたりの空気量)Gaを検出する。吸入空気温センサ118は、吸入空気の温度(吸入空気温)TAを検出する。空燃比センサ122は、排気ガス中の空気と燃料との比率を検出する。酸素センサ124は、排気ガス中の酸素濃度を検出する。これらの各センサは、検出結果を表わす信号をECU400に送信する。
ECU400は、各センサから送られてきた信号、ROM(Read Only Memory)に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、ハイブリッド車両10が所望の走行状態となるように、機器類を制御する。
たとえば、ECU400は、各センサからの信号に基づいて、適正な点火時期となるようにイグニッションコイル106を制御したり、適正なスロットル開度となるようにスロットルモータ112を制御したりする。
また、ECU400は、各センサからの信号に基づいて、適正な燃料噴射量となるように、インジェクタ104を制御する。
ECU400は、エンジン100を継続運転する場合、空燃比センサ122および酸素センサ124からの信号に基づいて、空燃比が適正値となるように燃料噴射量をフィードバック制御する。また、ECU400は、エンジン100を始動させる場合、始動直後の燃焼を安定化させるために、エンジン100を継続運転する場合(上述のように空燃比を適正値にフィードバック制御する場合)よりも燃料噴射量を増量する。
このようにエンジン100の始動時には継続運転時よりも燃料噴射量が増量されるため、エンジン100の始動時の排気ガスには継続運転時よりも多くのHC成分が含まれる。触媒140は、上述のように触媒温度が高いほど排気浄化能力が高くなる特性を有する。言い換えれば、エンジン100の継続運転時のHC浄化に必要な触媒温度をT1、エンジン100の始動時のHC浄化に必要な触媒温度をT2とすると、触媒140は、T1よりもT2が高くなるという特性を有する。
本実施の形態に係るハイブリッド車両10は、上述のように、モータジェネレータ300の動力のみでの走行が可能である。したがって、たとえば走行用バッテリ310のSOC(State Of Charge)が十分に高いなどの条件を満たす場合には、エンジン100を一時的に停止する間欠運転を実行することが可能である。
しかしながら、触媒140の温度がT2よりも低い場合にこの間欠運転を繰り返す(エンジン100の始動を繰り返す)と、触媒140の浄化能力がエンジン始動時に必要な能力に達しておらず、HC成分が外部へ放出されることが懸念される。
これを防止するために、従来においては、触媒140の温度がT2に達するまで、間欠運転を禁止しつつエンジン100への燃料噴射量を増量して触媒140温度を急速に上昇させる制御(触媒暖機運転)を継続して行ない、触媒140の温度がT2に達した後に間欠運転を許容していた。しかしながら、この触媒暖機運転中においては、触媒温度を上昇させるために燃料が多量に消費されるので、燃費の悪化の要因となる。
本発明は、エミッションの悪化を抑制しつつ、触媒暖機運転による燃費の悪化を抑制するため、触媒暖機運転が継続される時間を触媒140の温度がT1(<T2)に達するまでに短縮し、触媒140の温度がT2に達するまでは、触媒暖機を行なわず、その代わりに間欠運転を禁止する点に特徴を有する。
図3に、本実施の形態に係る制御装置であるECU400の機能ブロック図を示す。ECU400は、入力インターフェイス410と、演算処理部420と、記憶部430と、出力インターフェイス440とを含む。
入力インターフェイス410は、エンジン水温センサ108からのエンジン水温TW、エアフロメータ116からの吸入空気量Ga、その他の各センサからの検出結果を受信して、演算処理部420に送信する。
記憶部430には、各種情報、プログラム、しきい値、マップ等が記憶され、必要に応じて演算処理部420からデータが読み出されたり、格納されたりする。
演算処理部420は、触媒温度取得部421と、エンジン制御部422とを含む。
触媒温度取得部421は、触媒140の温度(触媒温度)TCを取得する。触媒温度取得部421は、触媒140の温度と密接な関係にあるパラメータ(たとえばエンジン水温TW、吸入空気量Gaの積算値、エンジン回転数など)に基づいて触媒温度TCを推定する。
たとえば、触媒温度取得部421は、車両始動時のエンジン水温TWstに基づいてソーク時間(前回の停止時から今回の始動時までの時間)を推定し、このソーク時間に応じて車両始動時の触媒温度TCstを推定し、記憶部430に記憶しておく。さらに、車両始動後の吸入空気量Gaの積算値を算出し、この積算値に基づいて車両始動後の触媒温度上昇量ΔTCを推定し、触媒温度TC=TCst+ΔTCと推定する。なお、触媒温度TCの推定方法は、これに限定されない。また、触媒140の温度を直接検出できるセンサを備える場合には、そのセンサ出力値を触媒温度TCとして取得すればよい。
エンジン制御部422は、間欠運転を許容する通常運転、間欠運転を禁止しつつエンジン100への燃料噴射量を通常運転時よりも増加させる触媒暖機運転、エンジン100への燃料噴射量を通常運転時と同量に設定しつつ間欠運転を禁止する間欠禁止運転のいずれかの運転態様でエンジン100を制御する指令を、出力インターフェイス440経由で各機器(インジェクタ104、イグニッションコイル106、スロットルモータ112等)に出力する。
エンジン制御部422は、触媒温度領域判断部422Aと、制御態様切換部422Bとを含む。
触媒温度領域判断部422Aは、触媒温度TCが、エンジン継続運転時のHC浄化に必要な触媒温度T1よりも低い領域、エンジン始動時のHC浄化に必要な触媒温度T2(>T1)よりも高い領域、T1とT2との間の領域のいずれの領域に含まれるのかを判断する。
制御態様切換部422Bは、触媒温度領域判断部422Aの判断結果に基づいて、エンジン100の制御態様を切り換える。制御態様切換部422Bは、触媒温度TCがT1よりも低い場合に暖機運転を行ない、触媒温度TCがT1とT2との間の領域である場合にT1よりも低い場合に間欠禁止運転を行ない、触媒温度TCがT2よりも高い場合に通常運転を行なう。
なお、本実施の形態において、触媒温度取得部421と、エンジン制御部422とは、いずれも演算処理部420であるCPUが記憶部430に記憶されたプログラムを実行することにより実現される、ソフトウェアとして機能するものとして説明するが、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。なお、このようなプログラムは記憶媒体に記録されて車両に搭載される。
以下、図4を参照して、本実施の形態に係る制御装置であるECU400で実行されるプログラムの制御構造について説明する。なお、このプログラムは、予め定められたサイクルタイムで繰り返し実行される。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、ECU400は、触媒温度TCを取得する。たとえば、上述したように、ECU400は、エンジン水温TWおよび吸入空気量Gaに基づいて、触媒温度TCを推定する。
S102にて、ECU400は、触媒温度TCがエンジン継続運転時のHC浄化に必要な触媒温度T1よりも低いか否かを判断する。触媒温度TCがT1よりも低いと(S102にてYES)、処理はS104に移される。そうでないと(S102にてNO)、処理はS106に移される。
S104にて、ECU400は、触媒暖機運転を行なう。この触媒暖機運転中においては、上述のように、エンジン100の間欠運転が禁止されるとともに、エンジン100への燃料噴射量が通常運転時よりも増加される。
S106にて、ECU400は、触媒温度TCがエンジン始動時のHC浄化に必要な触媒温度T2よりも低いか否か(すなわち触媒温度TCがT1とT2との間であるか否か)を判断する。触媒温度TCがT1とT2との間であると(S106にてYES)、処理はS108に移される。そうでないと(S106にてNO)、処理はS110に移される。
S108にて、ECU400は、間欠禁止運転を行なう。この間欠禁止運転中においては、上述のように、エンジン100への燃料噴射量が通常運転時と同量に設定されるとともに、エンジン100の間欠運転が禁止される。
S110にて、ECU400は、通常運転を行なう。この通常運転中においては、上述のように、エンジン100の間欠運転が許容される。すなわち、所定条件(たとえば走行用バッテリ310のSOCが所定値よりも高いという条件)が成立する毎にエンジン100が停止され、その所定条件が成立しなくなる毎にエンジン100が始動される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る制御装置であるECU400の動作について、図5を参照にしつつ説明する。
図5は、時刻t1にて運転者がイグニッションオンしてハイブリッド車両10を始動させる場合の、触媒温度TC、エンジン回転数NE、炭化水素HCの発生量のタイミングチャートである。なお、図5において、エンジン回転数NEは、エンジン100への燃料噴射量に対応している。
図5に示すように、時刻t1での触媒温度TCがT1よりも低いため(S102にてYES)、触媒暖機運転が行なわれ(S104)、エンジン100への燃料噴射量が通常運転時よりも増量される。
従来においては、この触媒暖機運転が、触媒温度TCがT2に達する時刻t5まで継続して行なわれていた(図5の一点鎖線参照)。
これに対し、本実施の形態においては、時刻t2にて触媒温度TCがT1に達した時点で(S102にてNO)、触媒暖機運転から間欠禁止運転に切り換えられる(S106にてYES、S108)。そのため、従来よりも触媒暖機運転時間が短縮され、触媒温度TCを上昇させるために消費されていた燃料を低減することができる(図5の矢印A参照)。これにより、触媒暖機による燃費悪化が抑制される。
しかしながら、触媒温度TCがT2に達するまでの時刻t3や時刻t4において、間欠運転によるエンジン100の始動が繰り返されると、そのたびに触媒140の浄化能力を超える多量のHCが発生してしまう(図5の二点鎖線参照)。
そこで、触媒温度TCがT2に達する時刻t6までは、間欠禁止運転を継続して行ない(S106にてNO、S110)、触媒温度TCがT2に達した時刻t6以降に通常運転を行なう(S106にてYES、S108)。これにより、触媒温度TCがT2に達する時刻t6までの間、エンジン100が継続して運転される(始動されることがない)ため、触媒140の浄化能力を超える多量のHCの発生を抑制することができる(図5の矢印B参照)。そのため、エミッションの悪化を抑制することができる。
以上のように、本実施の形態に係る制御装置によれば、触媒温度が、エンジン継続運転時のHC浄化に必要な温度とエンジン始動時のHC浄化に必要な温度との間である場合、触媒暖機運転を行なうのではなく、間欠禁止運転を行なう。これにより、エミッションの悪化を抑制しつつ、触媒暖機による燃費の悪化を抑制することができる。
<変形例>
以下、本実施の形態の変形例について説明する。前述の実施の形態においては、エンジン水温TWおよび吸入空気量Gaの積算値に基づいて触媒温度TCを算出し、その算出結果に基づいてエンジン100の運転態様を切り換えていた。これに対し、本変形例は、触媒温度TCを算出することなく、エンジン水温TWおよび吸入空気量Gaの積算値に基づいて直接的にエンジン100の運転態様を切り換えるものである。その他の制御ブロックおよびフローチャートは、前述の実施の形態と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰り返さない。
図6を参照して、本変形例に係るECU400が実行するプログラムの制御構造について説明する。なお、図6に示したフローチャートの中で、前述の図4に示したフローチャートと同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらについて処理も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
S200にて、ECU400は、車両始動時に検出されたエンジン水温TWをTWstとし、このTWstと図7に示すマップとに基づいて、触媒140の温度をT1まで上昇させるために必要な積算空気量Gasum1、触媒140の温度をT2まで上昇させるために必要な積算空気量Gasum2を算出する。
図7に示すマップは、車両始動時のエンジン水温TWstをパラメータとしてGasum1、Gasum2を設定したマップであり、記憶部430に予め記憶されている。図7に示すマップにおいては、TWstが低いほどソーク時間が長く触媒140の温度が低下していることを考慮して、TWstが低いほどGasum1およびGasum2の値が大きく設定されている。また、TWst>TW2の領域では、触媒140の温度が車両始動時において既にT2よりも高く、Gasum1=Gasum2=0となる。TW1<TWst<TW2の領域では、触媒140の温度が車両始動時においてT1とT2との間であり、Gasum1=0、Gasum2>0となる。TWst<TW1の領域では、触媒140の温度が車両始動時においてT1よりも低く、Gasum1>0、Gasum2>0となる。
S202にて、ECU400は、車両始動後の吸入空気量Gaの積算値を算出し、この吸入空気量Gaの積算値がGasum1よりも小さいか否かを判断する。吸入空気量Gaの積算値がGasum1よりも小さいと(S202にてYES)、処理はS104に移される。そうでないと(S202にてNO)、処理はS204に移される。
S204にて、ECU400は、吸入空気量Gaの積算値がGasum2よりも小さいか否か(すなわち吸入空気量Gaの積算値がGasum1とGasum2との間であるか否か)を判断する。吸入空気量Gaの積算値がGasum2よりも小さいと(S204にてYES)、処理はS108に移される。そうでないと(S204にてNO)、処理はS110に移される。
このように、本変形例においては、触媒温度TCの算出を行なうことなく、エンジン水温TW(車両始動時のエンジン水温TWst)および吸入空気量Ga(車両始動時からの吸入空気量Gaの積算値)に基づいて、暖機運転、間欠禁止運転、通常運転の切り換えを適切に行なうことができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る制御装置が搭載される車両の構造を示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両に搭載されるエンジンの構造を示す図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置の制御構造を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る制御装置で制御される触媒温度TC、エンジン回転数NE、炭化水素HCの発生量のタイミングチャートである。 本発明の実施の形態の変形例に係る制御装置の制御構造を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の変形例に係る制御装置に予め記憶されているマップを示す図である。
符号の説明
10 ハイブリッド車両、12 駆動輪、14 減速機、100 エンジン、102 燃焼室、104 インジェクタ、106 イグニッションコイル、108 エンジン水温センサ、110 吸気管、112 スロットルモータ、114 スロットルバルブ、116 エアフロメータ、118 吸入空気温センサ、120 排気管、122 空燃比センサ、124 酸素センサ、140 触媒、200 動力分割機構、212 出力軸、300,300A,300B モータジェネレータ、310 走行用バッテリ、320 昇圧コンバータ、330 インバータ、340 監視ユニット、400 ECU、410 入力インターフェイス、420 演算処理部、421 触媒温度取得部、422 エンジン制御部、422A 触媒温度領域判断部、422B 制御態様切換部、430 記憶部、440 出力インターフェイス。

Claims (7)

  1. 触媒によって排気が浄化さる内燃機関を少なくとも1つの動力源とするハイブリッド車両の制御装置であって、前記ハイブリッド車両においては、前記内燃機関を一時的に停止させる間欠運転による走行が可能であり、前記触媒は、前記内燃機関の継続運転中の排気浄化に必要な前記触媒の第1温度よりも前記内燃機関の始動時の排気浄化に必要な前記触媒の第2温度が高いという特性を有し、
    前記制御装置は、
    前記触媒の温度を取得する取得部と、
    前記触媒の温度に基づいて、前記間欠運転を許容する通常運転、前記間欠運転を禁止しつつ前記内燃機関への燃料供給量を前記通常運転時よりも増加させる暖機運転、前記燃料供給量を前記通常運転時と同様にしつつ前記間欠運転を禁止する間欠禁止運転のいずれかの態様で前記内燃機関を制御する制御部とを含み、
    前記制御部は、前記触媒の温度が前記第1温度よりも低い場合に前記暖機運転を行ない、前記触媒の温度が前記第1温度と前記第2温度との間である場合に前記間欠禁止運転を行ない、前記触媒の温度が前記第2温度よりも高い場合に前記通常運転を行なう、ハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記制御部は、前記ハイブリッド車両の始動時に、前記いずれかの態様で前記内燃機関を制御する、請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記ハイブリッド車両の始動時の前記触媒の温度が前記第1温度と前記第2温度との間である場合、前記触媒の温度が前記第2温度に達するまで前記間欠禁止運転を継続して行なう、請求項1または2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記ハイブリッド車両の始動時の前記触媒の温度が前記第1温度よりも低い場合に前記触媒の温度が前記第1温度に達するまで前記暖機運転を継続して行なうとともに、前記触媒の温度が前記第2温度に達するまで前記間欠禁止運転を継続して行なう、請求項1または2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記制御装置は、
    前記内燃機関の冷却水温を検出するセンサと、
    前記内燃機関の吸入空気量を検出するセンサとを含み、
    前記取得部は、前記冷却水温および前記吸入空気量に基づいて、前記触媒の温度を推定する、請求項1〜4のいずれかに記載のハイブリッド車両の制御装置。
  6. 前記取得部は、前記ハイブリッド車両の始動時の前記冷却水温と前記ハイブリッド車両の始動後の前記吸入空気量の積算値とに基づいて、前記触媒の温度を推定する、請求項5に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  7. 触媒によって排気が浄化さる内燃機関を少なくとも1つの動力源とするハイブリッド車両の制御装置が行なう制御方法であって、前記ハイブリッド車両においては、前記内燃機関を一時的に停止させる間欠運転による走行が可能であり、前記触媒は、前記内燃機関の継続運転中の排気浄化に必要な前記触媒の第1温度よりも前記内燃機関の始動時の排気浄化に必要な前記触媒の第2温度が高いという特性を有し、
    前記制御方法は、
    前記触媒の温度を取得するステップと、
    前記触媒の温度に基づいて、前記間欠運転を許容する通常運転、前記間欠運転を禁止しつつ前記内燃機関への燃料供給量を前記通常運転時よりも増加させる暖機運転、前記燃料供給量を前記通常運転時と同様にしつつ前記間欠運転を禁止する間欠禁止運転のいずれか
    の制御態様で前記内燃機関を制御する制御ステップとを含み、
    前記制御ステップは、前記触媒の温度が前記第1温度よりも低い場合に前記暖機運転を行ない、前記触媒の温度が前記第1温度と前記第2温度との間である場合に前記間欠禁止運転を行ない、前記触媒の温度が前記第2温度よりも高い場合に前記通常運転を行なう、ハイブリッド車両の制御方法。
JP2008228785A 2008-09-05 2008-09-05 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 Active JP5130162B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228785A JP5130162B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
US12/552,035 US20100058737A1 (en) 2008-09-05 2009-09-01 Control device and control method of hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228785A JP5130162B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010058745A JP2010058745A (ja) 2010-03-18
JP5130162B2 true JP5130162B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41798038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008228785A Active JP5130162B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100058737A1 (ja)
JP (1) JP5130162B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI731029B (zh) 2016-02-01 2021-06-21 美商3M新設資產公司 具有多個剝離正面之折疊翼片吊具裝置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4449917B2 (ja) * 2006-02-14 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、その制御方法及び動力出力装置を搭載した車両
JP5093319B2 (ja) * 2010-09-17 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN102822029A (zh) * 2011-03-30 2012-12-12 丰田自动车株式会社 车辆、发动机的控制方法以及发动机的控制装置
JP5716652B2 (ja) * 2011-12-21 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2014234090A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP6390100B2 (ja) * 2013-12-26 2018-09-19 日産自動車株式会社 プラグインハイブリッド車両の制御装置
KR101646122B1 (ko) 2014-12-03 2016-08-05 현대자동차 주식회사 연비 개선 방법 및 이를 수행하는 차량용 제어장치
JP6725880B2 (ja) * 2016-09-29 2020-07-22 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US11285937B2 (en) * 2017-12-15 2022-03-29 Nissan Motor Co., Ltd. Catalyst warm-up control method for hybrid vehicle and catalyst warm-up control apparatus for hybrid vehicle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3381185B2 (ja) * 1998-09-18 2003-02-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3783430B2 (ja) * 1998-09-30 2006-06-07 マツダ株式会社 ハイブリッド車の故障診断装置
JP3578044B2 (ja) * 2000-04-21 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP2003247417A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2004124827A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Toyota Motor Corp 動力出力装置及びハイブリッド型の動力出力装置並びにその制御方法、ハイブリッド車両
DE10300298A1 (de) * 2003-01-02 2004-07-15 Daimlerchrysler Ag Abgasnachbehandlungseinrichtung und -verfahren
JP2004225539A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Hitachi Ltd 排気ガス浄化装置
JP4325264B2 (ja) * 2003-04-23 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005009474A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JP2004169711A (ja) * 2004-03-24 2004-06-17 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の触媒昇温制御装置
JP4195018B2 (ja) * 2005-02-18 2008-12-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI731029B (zh) 2016-02-01 2021-06-21 美商3M新設資產公司 具有多個剝離正面之折疊翼片吊具裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010058745A (ja) 2010-03-18
US20100058737A1 (en) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130162B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2010058746A (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP4911206B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4329866B1 (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
WO2012070133A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
US20110035136A1 (en) Control device and control method for vehicle
US20110276211A1 (en) Control device for vehicle
JP2009115050A (ja) ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置
JP2009203934A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006274930A (ja) 車両の制御装置
EP2799677B1 (en) Exhaust control apparatus for internal combustion engine
JP2005273530A (ja) 内燃機関の制御装置およびこれを備える自動車
JP2009092001A (ja) 内燃機関の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2011043089A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4063311B1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5884709B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4631767B2 (ja) ハイブリッドシステムの排気浄化装置
JP2009113581A (ja) ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置
JP4367521B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005233115A (ja) 内燃機関制御装置及びそれを搭載した車両
KR20180129251A (ko) 마일드 하이브리드 차량의 mhsg 제어 방법 및 장치
JP5239809B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP5716652B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008144645A (ja) 排気ガス浄化装置
JP4710473B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5130162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250