JP5124999B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5124999B2 JP5124999B2 JP2006166177A JP2006166177A JP5124999B2 JP 5124999 B2 JP5124999 B2 JP 5124999B2 JP 2006166177 A JP2006166177 A JP 2006166177A JP 2006166177 A JP2006166177 A JP 2006166177A JP 5124999 B2 JP5124999 B2 JP 5124999B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor device
- conductivity type
- type
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 447
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 99
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 150
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 108
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 68
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 55
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 39
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 28
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 28
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 14
- 238000000347 anisotropic wet etching Methods 0.000 claims description 6
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 174
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 description 49
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 31
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 20
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 17
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 13
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 13
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 13
- 102000004129 N-Type Calcium Channels Human genes 0.000 description 12
- 108090000699 N-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 8
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 6
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 6
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 5
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- 229910021418 black silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- ZDHXKXAHOVTTAH-UHFFFAOYSA-N trichlorosilane Chemical compound Cl[SiH](Cl)Cl ZDHXKXAHOVTTAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005052 trichlorosilane Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N diboron Chemical compound B#B ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H01L29/7813—
-
- H01L29/0634—
-
- H01L29/1095—
-
- H01L29/66734—
-
- H01L29/7811—
-
- H01L29/861—
-
- H01L29/0638—
-
- H01L29/0653—
-
- H01L29/0692—
-
- H01L29/0696—
-
- H01L29/0878—
-
- H01L29/402—
-
- H01L29/41741—
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
[N2<εSi×Ecritical/(q×t)]
であることを特徴とする。
であることを特徴とする。
Wprojection>0.2×t
であることを特徴とする。
であることを特徴とする。
(半導体装置の構成)
図1−1および図1−2は、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の要部の構成を示す図であり、図1−1は終端構造部300を示すための断面図であり、図1−2は活性部200を示すための斜視図である。図1−1および図1−2に示すように、半導体装置100は、MOSFET(金属−酸化膜−半導体構造を有するFET)やIGBTやダイオードなどの素子が形成される活性部200と、この活性部200を囲む終端構造部300を備えている。終端構造部300は、半導体装置100の第1主面側に配置されている。
本発明者らは、終端構造部300の下のp型仕切り領域8とpベース/ボディ領域5が電気的に接続されており、さらにpベース/ボディ領域5が終端構造部300の下のp型仕切り領域8に対して突出するように設計されていると、安定的に高い耐圧が得られることを見出した。図2は、p型仕切り領域8の厚さ(基板横方向)を50μmとしたときの終端構造部300の下のp型仕切り領域8に対するpベース/ボディ領域5の突出量と耐圧の関係を示す特性図である。
Wprojection>0.2×t ・・・(1)
Wprojection>0.4×t ・・・(2)
また、本発明者らは、終端構造部300の下のp型仕切り領域8の不純物濃度に好適な濃度範囲が存在することを見出した。図3は、p型仕切り領域8の厚さを50μmとしたときのp型仕切り領域8の不純物濃度と耐圧の関係を示す特性図である。図3より、終端構造部300の下のp型仕切り領域8の不純物濃度は、2.5×1014cm-3以下、好ましくは2.0×1014cm-3以下であれば、高い耐圧が得られることがわかる。
N=εSi×Ecritical/(q×tDep) ・・・(3)
N2<εSi×Ecritical/(q×t) ・・・(4)
N2<0.8×εSi×Ecritical/(q×t) ・・・(5)
n型ピラー領域11の不純物濃度がn型ドリフト領域3の不純物濃度と同じかまたはほぼ同じであるとよい。そうすれば、半導体装置100を製造する際に、n型ピラー領域11とn型ドリフト領域3を同時に作製することができる。それによって、それらを別々に作製するよりも工程数が少なくて済むので、製造コストが低減され、安価な半導体装置が得られる。
次に、半導体装置100の製造方法について説明する。ここでは、一例として、耐圧600Vの超接合型MOSFETの製造方法について、その終端構造部300を中心に説明する。図5〜図12は、製造段階の半導体装置100の要部断面図である。
実施の形態1の半導体装置と従来構成の超接合型半導体装置(従来例Aとする)について、耐圧を調べた結果を図13に示す。また、アバランシェ降伏時の電位分布、電界分布およびインパクトイオン化率をシミュレーションによって比較した結果をそれぞれ図14、図15および図16に示す。さらに、図17に、実施の形態1の半導体装置と従来例Aについて、アバランシェ降伏時の活性部寄りのフィールドプレート端および酸化膜段差部における電界強度の深さ方向の分布を示す。
(半導体装置の断面構成)
図19は、本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の要部の構成を示す断面図である。図19に示すように、実施の形態2の半導体装置110が実施の形態1と異なるのは、終端構造部300とn型半導体基板層1の間の半導体領域がp型仕切り領域25とn型ドリフト領域26からなる超接合層27になっていることである。そして、この終端構造部300の下の超接合層27は、平均濃度NAveが例えば1.0×1014cm-3程度のp型になっている。その他の構成は、実施の形態1と同じであるので、重複する説明を省略する。この場合も、平均濃度NAveが2.5×1014cm-3以下、好ましくは2.0×1014cm-3以下のp型になっていれば、高い耐圧が得られる。
平均濃度NAveは、終端構造部300とその下のn型半導体基板層1とに挟まれる超接合層27の体積をVEdgeとし、この超接合層27中のn型不純物およびp型不純物の総量をそれぞれN1およびN2(ただし、|N2|≧|N1|)とすると、次の(6)式で表される。
NAve=(|N2|−|N1|)/VEdge ・・・(6)
NAve<εSi×Ecritical/(q×t) ・・・(7)
NAve<0.8×εSi×Ecritical/(q×t) ・・・(8)
図20〜図22は、本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の要部の構成を示す平面図である。これらの図は、pベース/ボディ領域5、n型チャネルストッパ領域10、および超接合層27のp型仕切り領域25とn型ドリフト領域26の各表面よりも上の構成を省略し、これらの領域の表面を示している。
次に、半導体装置110の製造方法について説明する。ここでは、一例として、耐圧600Vの超接合型MOSFETの製造方法について、その終端構造部300を中心に説明する。図23〜図27は、製造段階の半導体装置110の要部断面図である。
(半導体装置の構成)
図28は、本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の要部の構成を示す断面図である。図28に示すように、実施の形態3の半導体装置120が実施の形態1と異なるのは、活性部200においてpベース/ボディ領域5に接するn型ドリフト領域3がp型仕切り領域によって複数に分割されていないことである。活性部200のn型ドリフト領域3の濃度は、例えば2.5×1014cm-3程度である。終端構造部300の下のp型仕切り領域8の濃度は、例えば1.0×1014cm-3程度である。その他の構成は、実施の形態1と同じであるので、重複する説明を省略する。
次に、半導体装置120の製造方法について説明する。ここでは、一例として、耐圧600VのMOSFETの製造方法について、その終端構造部300を中心に説明する。図29〜図34は、製造段階の半導体装置120の要部断面図である。
図35は、終端構造部下のp型仕切り領域の平面形状を示す平面図であり、図36は、そのp型仕切り領域の角になる部分を拡大した図である。図35に示すように、終端構造部300の下のp型仕切り領域8は、活性部200の周囲を囲むように配置される。このp型仕切り領域8の角になる部分の幅が直線部分の幅と同じであると、終端構造部300での電界集中が起こりにくくなり、理想的である。従って、終端構造部300の下のp型仕切り領域8の幅は、角の部分も直線部分も同じであるとよい。
実施の形態3の半導体装置と従来構成の半導体装置(従来例Bとする)について、耐圧を調べた結果を図37に示す。また、アバランシェ降伏時の電位分布、電界分布およびインパクトイオン化率をシミュレーションによって比較した結果をそれぞれ図38、図39および図40に示す。なお、図41に示すように、従来例Bの半導体装置2000は、終端構造部300とその下のn型半導体基板層1の間の半導体領域2008の導電型をn型にした以外は、実施の形態3の半導体装置120と同じ構造のものである。
(半導体装置の構成)
図42は、本発明の実施の形態4にかかる半導体装置の要部の構成を示す断面図である。図42に示すように、実施の形態4は実施の形態3の変形例である。実施の形態4の半導体装置130が実施の形態3と異なるのは、n型半導体基板層1と終端構造部300の下のp型仕切り領域8との間に数百〜千数百nm程度の厚さの絶縁層である酸化シリコンよりなる酸化膜層40が設けられていることである。その他の構成は、実施の形態3と同じであるので、重複する説明を省略する。
次に、半導体装置130の製造方法について説明する。ここでは、一例として、耐圧600VのMOSFETの製造方法について、その終端構造部300を中心に説明する。図43〜図48は、製造段階の半導体装置130の要部断面図である。
(半導体装置の構成)
図49は、本発明の実施の形態5にかかる半導体装置の要部の構成を示す断面図である。図49に示すように、実施の形態5は実施の形態4の変形例である。実施の形態5の半導体装置140が実施の形態4と異なるのは、終端構造部300の下のp型仕切り領域8がフィールドプレート構造が設けられた側からn型半導体基板層1の側へ向かって広がっていることである。
半導体装置140の製造方法は、実施の形態4と同じである。ただし、実施の形態4の図44に示すトレンチ形成工程において、トレンチ44を、その側壁がn型Si半導体基板28の主面に対して55°またはほぼ55°の角度で傾くように形成する。そのためには、{111}面SOI基板42の異方性湿式エッチングを行うようにすればよく、異方性湿式エッチングを行った場合、54.7°の角度となる。実施の形態5によれば、実施の形態4と同様の効果が得られる。
(半導体装置の構成)
図50は、本発明の実施の形態6にかかる半導体装置の要部の構成を示す断面図である。図50に示すように、実施の形態6は実施の形態3の変形例である。実施の形態6の半導体装置150が実施の形態3と異なるのは、終端構造部300の下の半導体層が、p型仕切り領域8と、活性部200から伸びるn型ドリフト領域3およびn型ピラー領域11とで形成されていることである。
次に、半導体装置150の製造方法について説明する。ここでは、一例として、耐圧600VのMOSFETの製造方法について、その終端構造部300を中心に説明する。図51〜図55は、製造段階の半導体装置150の要部断面図である。
実施の形態3〜6において活性部200にMOSFETの代わりにダイオードを形成したものと、図41に示す従来例Bを適用したダイオードとを比較した結果について説明する。耐圧を調べた結果を図56に示す。図56より、実施の形態3〜6を適用したダイオードの耐圧は、いずれも従来例Bを適用したダイオードよりも高い耐圧を示すことがわかる。
実施の形態7は、実施の形態3のエピタキシャル基板39を別の方法で製造するものである。図58〜図60は、実施の形態7による製造段階のエピタキシャル基板39の要部断面図である。まず、実施の形態3と同様にして、n型Si半導体基板28の上に例えば50μmの厚さのn型半導体層34をエピタキシャル成長させる(図29参照)。
実施の形態8は、実施の形態3のエピタキシャル基板39を別の方法で製造するものである。図61〜図64は、実施の形態8による製造段階のエピタキシャル基板39の要部断面図である。まず、実施の形態3と同様にして、n型Si半導体基板28の上に例えば50μmの厚さのn型半導体層34をエピタキシャル成長させる(図29参照)。n型半導体層34の平均不純物濃度は、例えば2.5×1014cm-3程度である。
実施の形態9は、実施の形態3のエピタキシャル基板39を別の方法で製造するものである。図68〜図73は、実施の形態9による製造段階のエピタキシャル基板39の要部断面図である。まず、不純物として例えば2.0×1018cm-3程度のアンチモンを含むn型Si半導体基板28の上に、不純物として例えば1.0×1014cm-3程度のボロンを含むp型半導体層57を例えば50μm程度の厚さにエピタキシャル成長させる(図68)。
2,8,25 第2導電型半導体領域
3,26 第1導電型半導体領域
5 第2導電型ベース領域
6 第1主電極
7 第2主電極
9 チップの切断面
10 第1導電型チャネルストッパ領域
11 第1導電型ピラー領域
12 絶縁膜
13,14 フィールドプレート構造
16 チャネルストッパ電極
28 第1導電型半導体基板
34,61 第1導電型半導体
35,51,54,58,59 トレンチ
37,55,57 第2導電型半導体
40 絶縁層
52 酸化物
53 凹部
100,110,120,130,140,150 半導体装置
200 活性部領域
300 終端構造部領域
Claims (18)
- 半導体基板の厚さ方向に電流を流す縦型の半導体装置であって、
前記半導体基板の表面側に選択的に形成された第2導電型ベース領域と、該半導体基板の裏面側の第1導電型半導体基板層と、該第1導電型半導体基板層と該第2導電型ベース領域の間であって該第1導電型半導体基板層よりも低不純物濃度の第1導電型ドリフト層とからなる活性部領域と、
前記第2導電型ベース領域に電気的に接続された第1主電極と、
前記半導体基板の切断面に沿った外周四面に形成される第1導電型ピラー領域と、
前記活性部領域を囲み、かつ該活性部領域から第1導電型ピラー領域までの間すべてと該半導体基板の表面から前記第1導電型半導体基板層までの間すべてとにかけて形成される第2導電型半導体領域を有する終端構造部と、
前記半導体基板の裏面側に電気的に接続された第2主電極と、
を備えることを特徴とする半導体装置。 - 前記第2導電型半導体領域に更に第1導電型半導体領域を付加し、該第2導電型半導体領域の平均不純物濃度から第1導電型半導体領域の平均不純物濃度を差し引いた平均不純物濃度が2.5×1014cm-3以下の第2導電型であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第1導電型ドリフト層が、第1導電型のドリフト領域、又は交互に複数配置した第1導電型のドリフト領域と第2導電型の仕切り領域であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
- 前記第2導電型半導体領域と前記第1導電型ドリフト層の接合界面が傾斜していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 前記第2導電型半導体領域と、前記第1導電型半導体基板層との間に、絶縁層が付加されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 前記第2導電型半導体領域が、前記第2導電型ベース領域に接していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 前記第2導電型半導体領域の表面の前記半導体基板の切断側に、第1導電型チャネルストッパ領域が設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 前記第1導電型ピラー領域と前記第1導電型チャネルストッパ領域が接することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
- 前記第2導電型ベース領域に接し、かつ前記第2導電型半導体領域の少なくとも一部の表面を被う絶縁膜の上に伸びるフィールドプレート構造が設けられていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 素電荷をqとし、シリコンの誘電率をεSiとし、半導体の臨界電界強度をEcriticalとし、前記第2導電型半導体領域の厚さおよび濃度をそれぞれtおよびN2とすると、
[N2<εSi×Ecritical/(q×t)]
であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - [N2<0.8×εSi×Ecritical/(q×t)]
であることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。 - 前記第2導電型ベース領域の、前記第2導電型半導体領域への突出量をWprojectionとし、前記第2導電型半導体領域の厚さをtとすると、
Wprojection>0.2×t
であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。 - Wprojection>0.4×t
であることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。 - 前記縦型の半導体装置が、ダイオード、MOSFET及びIGBTのいずれかであることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板に複数のトレンチをエッチングで形成した後、前記トレンチ間に残った半導体基板領域を熱酸化し、前記熱酸化により生じた酸化膜を除去し、この酸化膜を除去した部分を少なくとも第2導電型のエピタキシャル層で満たし前記第2導電型半導体領域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板に複数のトレンチをエッチングで形成した後、前記トレンチを第2導電型のエピタキシャル層で満たし、更にトレンチ間に第2導電型の不純物拡散を行い前記第2導電型半導体領域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板に湿式異方性エッチングでトレンチを形成し、前記トレンチを第2導電型のエピタキシャル層で満たし、前記第2導電型半導体領域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 前記エピタキシャル層で満たした後、熱酸化と熱酸化後の前記半導体基板表面の研磨を行うことを特徴とする請求項15〜17のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006166177A JP5124999B2 (ja) | 2006-06-15 | 2006-06-15 | 半導体装置およびその製造方法 |
DE102007027519.8A DE102007027519B4 (de) | 2006-06-15 | 2007-06-15 | Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben |
US11/763,625 US8080846B2 (en) | 2006-06-15 | 2007-06-15 | Semiconductor device having improved breakdown voltage and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006166177A JP5124999B2 (ja) | 2006-06-15 | 2006-06-15 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007335658A JP2007335658A (ja) | 2007-12-27 |
JP5124999B2 true JP5124999B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=38690468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006166177A Expired - Fee Related JP5124999B2 (ja) | 2006-06-15 | 2006-06-15 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8080846B2 (ja) |
JP (1) | JP5124999B2 (ja) |
DE (1) | DE102007027519B4 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5298488B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2013-09-25 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
US8239176B2 (en) * | 2008-02-13 | 2012-08-07 | Feng Ma | Simulation methods and systems for carriers having multiplications |
JP5455461B2 (ja) * | 2009-06-17 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | シリコン基板の加工方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法 |
CN102473721B (zh) | 2009-07-31 | 2015-05-06 | 富士电机株式会社 | 半导体装置 |
US9230810B2 (en) | 2009-09-03 | 2016-01-05 | Vishay-Siliconix | System and method for substrate wafer back side and edge cross section seals |
JP5543758B2 (ja) | 2009-11-19 | 2014-07-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
TWI407568B (zh) | 2010-11-22 | 2013-09-01 | Sinopower Semiconductor Inc | 半導體元件 |
JP5719167B2 (ja) | 2010-12-28 | 2015-05-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US8829640B2 (en) * | 2011-03-29 | 2014-09-09 | Alpha And Omega Semiconductor Incorporated | Configuration and method to generate saddle junction electric field in edge termination |
EP3183754A4 (en) * | 2014-08-19 | 2018-05-02 | Vishay-Siliconix | Super-junction metal oxide semiconductor field effect transistor |
JP2016162861A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP7017035B2 (ja) * | 2017-07-27 | 2022-02-08 | 株式会社デンソー | 半導体装置の製造方法 |
DE102018115637A1 (de) * | 2018-06-28 | 2020-01-02 | Infineon Technologies Ag | Leistungshalbleiterbauelement |
US10957759B2 (en) * | 2018-12-21 | 2021-03-23 | General Electric Company | Systems and methods for termination in silicon carbide charge balance power devices |
CN112117330B (zh) * | 2020-09-21 | 2024-05-07 | 南京华瑞微集成电路有限公司 | 一种改善深槽超结mosfet耐压的器件结构及其工艺方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4999684A (en) | 1988-05-06 | 1991-03-12 | General Electric Company | Symmetrical blocking high voltage breakdown semiconducotr device |
US4904609A (en) | 1988-05-06 | 1990-02-27 | General Electric Company | Method of making symmetrical blocking high voltage breakdown semiconductor device |
JPH10270686A (ja) | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Matsushita Electron Corp | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
JP3951522B2 (ja) | 1998-11-11 | 2007-08-01 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 超接合半導体素子 |
JP3940518B2 (ja) | 1999-03-10 | 2007-07-04 | 株式会社東芝 | 高耐圧半導体素子 |
JP4696337B2 (ja) | 1999-10-15 | 2011-06-08 | 富士電機システムズ株式会社 | 半導体装置 |
JP2001244461A (ja) | 2000-02-28 | 2001-09-07 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 縦型半導体装置 |
JP4764987B2 (ja) | 2000-09-05 | 2011-09-07 | 富士電機株式会社 | 超接合半導体素子 |
JP3899231B2 (ja) | 2000-12-18 | 2007-03-28 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
JP3731520B2 (ja) | 2001-10-03 | 2006-01-05 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3973395B2 (ja) | 2001-10-16 | 2007-09-12 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置とその製造方法 |
JP4126915B2 (ja) * | 2002-01-30 | 2008-07-30 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 半導体装置 |
JP3908572B2 (ja) * | 2002-03-18 | 2007-04-25 | 株式会社東芝 | 半導体素子 |
JP2004200441A (ja) | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 半導体装置とその製造方法 |
JP3721172B2 (ja) | 2003-04-16 | 2005-11-30 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP4631268B2 (ja) * | 2003-10-29 | 2011-02-16 | 富士電機システムズ株式会社 | 半導体装置 |
JP4289123B2 (ja) * | 2003-10-29 | 2009-07-01 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 半導体装置 |
JP4904673B2 (ja) * | 2004-02-09 | 2012-03-28 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP4967236B2 (ja) * | 2004-08-04 | 2012-07-04 | 富士電機株式会社 | 半導体素子 |
-
2006
- 2006-06-15 JP JP2006166177A patent/JP5124999B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-06-15 US US11/763,625 patent/US8080846B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-06-15 DE DE102007027519.8A patent/DE102007027519B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007335658A (ja) | 2007-12-27 |
DE102007027519A1 (de) | 2007-12-20 |
US8080846B2 (en) | 2011-12-20 |
US20070290267A1 (en) | 2007-12-20 |
DE102007027519B4 (de) | 2016-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5124999B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US9818860B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and method for producing the same | |
US10263082B2 (en) | Semiconductor device having a gate electrode formed inside a trench | |
US7714383B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5196980B2 (ja) | 半導体装置 | |
US8598657B2 (en) | Semiconductor device | |
US7595241B2 (en) | Method for fabricating silicon carbide vertical MOSFET devices | |
JP3506676B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5476689B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008182054A (ja) | 半導体装置 | |
US7989884B2 (en) | Structure for making a top-side contact to a substrate | |
US20080261358A1 (en) | Manufacture of Lateral Semiconductor Devices | |
JP2004047967A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004064063A (ja) | 高電圧縦型dmosトランジスタ及びその製造方法 | |
CN103765594B (zh) | 碳化硅半导体器件 | |
CN108962993B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP5509543B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2009200300A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US8017494B2 (en) | Termination trench structure for mosgated device and process for its manufacture | |
JP2018041853A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2009141307A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4929594B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US11705506B2 (en) | Lateral trench transistor device | |
JP2007173319A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
WO2022118976A1 (ja) | 超接合半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080204 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080204 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090323 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091112 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091112 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091112 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5124999 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |