JP5124830B2 - Stencil printing machine - Google Patents
Stencil printing machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5124830B2 JP5124830B2 JP2007174074A JP2007174074A JP5124830B2 JP 5124830 B2 JP5124830 B2 JP 5124830B2 JP 2007174074 A JP2007174074 A JP 2007174074A JP 2007174074 A JP2007174074 A JP 2007174074A JP 5124830 B2 JP5124830 B2 JP 5124830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- paper
- plate
- plate cylinder
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims description 349
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 77
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 32
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 27
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 11
- 238000003854 Surface Print Methods 0.000 description 10
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
Description
本発明は、用紙の表裏面への両面印刷が可能な孔版印刷装置に関し、詳しくは、1版分の長さ内に第1の画像と第2の画像が並べて製版された孔版原紙としてのマスタを印刷ドラムの外周面に巻装し、単一の印刷ドラム構成下で自動的に再給紙して印刷を行う孔版印刷装置に関する。 The present invention relates to a stencil printing apparatus capable of performing double-sided printing on the front and back surfaces of a sheet, and more specifically, a master as a stencil sheet in which a first image and a second image are made side by side within the length of one plate. The present invention relates to a stencil printing apparatus that performs printing by winding paper around the outer peripheral surface of a printing drum and automatically re-feeding under a single printing drum configuration.
感熱デジタル孔版印刷装置が知られており、これは多孔性の支持円筒体に樹脂あるいは金属網体のメッシュスクリーンを複層巻装した構成の回転自在な版胴に、穿孔製版したマスタを巻着し、版胴内部に設けられたインキ供給部材よりインキを供給して、版胴開孔部、マスタ穿孔部よりインキを滲み出させて、版胴側へプレスローラ等で用紙を連続的に押圧して、印刷を行っている。 A heat-sensitive digital stencil printing apparatus is known, in which a perforated master is wound on a rotatable plate cylinder having a structure in which a mesh screen made of resin or metal mesh is wound around a porous support cylinder. Then, ink is supplied from the ink supply member provided inside the plate cylinder, the ink is oozed out from the plate cylinder opening part and the master punching part, and the paper is continuously pressed to the plate cylinder side by a press roller or the like. And printing.
ここで用いる孔版マスタは熱可塑性樹脂フィルムと多孔質支持体の和紙繊維とか合成繊維、あるいは和紙と合成繊維を混抄したものを貼り合わせたラミネート構造をなすものが利用されている。この版胴に巻着されるマスタは、サーマルヘッドの発熱素子に接触することで、原稿画像に応じた穿孔製版が成され、このマスタ穿孔部より版胴開孔部通過のインキを滲み出させて、用紙に印刷を行っている。
なお、特開平6−48014号公報(特許文献1)には、孔版印刷用原紙からインクを押し出してインク受容体上に転写し、さらに被印刷体に転写して印刷することで、用紙に対して適正な量のインクを転移させることができる孔版印刷装置が開示される。
The stencil master used here has a laminate structure in which a thermoplastic resin film and a Japanese paper fiber or synthetic fiber of a porous support, or a mixture of Japanese paper and synthetic fiber are bonded together. The master wound around the plate cylinder is brought into contact with the heating element of the thermal head to form a perforated plate according to the original image, and the master perforated portion oozes ink passing through the plate cylinder opening. Printing on paper.
In JP-A-6-48014 (Patent Document 1), ink is extruded from a stencil printing base paper, transferred onto an ink receptor, and further transferred onto a printing medium to be printed. A stencil printing apparatus capable of transferring an appropriate amount of ink is disclosed.
このような従来の孔版印刷装置に使用されている多孔性円筒状版胴の開口部分は印刷される最大用紙に合わせて設定され、例えばA3用紙が最大用紙とすると約420mm前後の開口長さの版胴が用いられ、小さいサイズの用紙の場合は印刷に使用しない余白部分が多くなってしまい、マスタに付着して廃棄されるインキなどと共に、マスタが無駄に消費さされてしまう欠点があった。そこで、特開昭64−24783号(特許2625437号)公報(特許文献2)には、給紙部にセットされたシートのサイズを検知し、サイズに応じて引き出された製版済みの感熱孔版原紙の切断長さを変更調整するようにし、これにより大きさの小さい印刷物を形成する際における原紙の消費の無駄を省くようにした孔版印刷装置が開示される。 The opening portion of the porous cylindrical plate cylinder used in such a conventional stencil printing apparatus is set in accordance with the maximum paper to be printed. For example, when A3 paper is the maximum paper, the opening length is about 420 mm. In the case of small size paper, a printing cylinder is used, and there are a lot of blank parts that are not used for printing, and there is a disadvantage that the master is wasted together with ink that is attached to the master and discarded. . Japanese Patent Application Laid-Open No. 64-24783 (Japanese Patent No. 2625437) (Patent Document 2) discloses a pre-made heat-sensitive stencil sheet which is detected in accordance with the size of a sheet set in a paper feeding unit and drawn out according to the size. A stencil printing apparatus is disclosed in which the cutting length of the paper is changed and adjusted, thereby eliminating wasteful consumption of the base paper when forming a printed matter having a small size.
ところで、印刷用紙の消費量を低減するために、印刷用紙の表裏両面に印刷を行う両面印刷が行われるようになってきた。このような両面印刷においては、一般的に、給紙部に積載された印刷用紙を1枚ずつ分離して給紙し、片面を印刷した後に排紙トレイに排出積載された印刷済み用紙を再度裏返して給紙し、もう片面を印刷する方式が採られたものが提案されている。この両面印刷方式では、同一工程の印刷を2度行うことになり、印刷時間が長くなるとともに、片面印刷済みの印刷用紙を綺麗に揃え直して再度給紙部にセットしたりする作業が必要であるために非常に面倒であった。 In time and, in order to reduce the consumption of the printing paper, duplex printing for printing on both sides of the printing paper has come to be performed. In such double-sided printing, in general, the printing sheets stacked on the sheet feeding unit are separated and fed one by one, and after printing on one side, the printed sheets discharged and stacked on the discharge tray are again printed. A method has been proposed in which the paper is turned upside down and fed, and the other side is printed. In this double-sided printing method, printing in the same process is performed twice, which increases the printing time and necessitates the work of neatly aligning printing paper that has already been printed on one side and setting it again in the paper feed unit. It was very troublesome to be.
そこで二つの版胴を対向させて印刷を行う等の方法で、ワンパスで両面に印刷できる装置の提案が望まれているが、装置が大型化することや、片面印刷時には片側の版胴からのインキ転位を防ぐために、無製版マスタを巻着しておく等の制約が有り、このような条件下ではマスタが余計に無駄に消費されると共に操作が面倒であった。
そこで版胴製版面を2分割し、押圧手段を連続的に版胴に押圧させながら前後の製版面に対して用紙を反転させて両面の印刷を行う方法が試されている。
Therefore, it is desired to propose a device that can print on both sides in one pass by printing with two plate cylinders facing each other. However, the size of the device is increased, and when printing on one side, the printing from one plate cylinder is required. In order to prevent ink transfer, there is a restriction such as winding a plate-free master. Under such conditions, the master is unnecessarily consumed and the operation is troublesome.
Therefore, a method has been attempted in which the plate cylinder surface is divided into two, and the printing is performed on both sides by reversing the paper with respect to the front and rear plate surfaces while the pressing means is continuously pressed against the plate cylinder.
例えば、特開2003−200645号公報(特許文献3)や、特開2006−48014号公報(特許文献4)には、1版分の長さ内に第1の画像と第2の画像が印刷用紙の搬送方向に並べて製版されたマスタを印刷ドラムの外周面に巻装し、プレスローラの印刷ドラムに対する押圧タイミングを制御しながら、表面印刷済みの印刷用紙を排出方向切換え手段により再給紙手段へ案内し、再給紙手段によりプレスローラの周面に沿って反転させて再給紙し、裏面印刷を終えた後排出する方式の両面印刷装置が提案されている。 For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-200355 (Patent Document 3) and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-48014 (Patent Document 4), the first image and the second image are printed within the length of one plate. A master that has been made in line in the paper transport direction is wound around the outer peripheral surface of the printing drum, and the printing paper that has been printed on the front surface is refeeded by the discharge direction switching means while controlling the pressing timing of the press roller against the printing drum. A double-sided printing apparatus has been proposed in which the paper is fed back by re-feeding along the peripheral surface of a press roller by a re-feeding means and discharged after finishing the back-side printing.
ここで、両面印刷を多数枚連続印刷する場合、通常の両面印刷速度での両面印刷モードで行う。即ち、この両面印刷速度での両面印刷モードで通常の多数枚連続印刷を行う場合、1枚目の用紙の表面に第1製版画像を印刷し、表面印刷済みの用紙を切換部材により再給紙手段の再給紙搬送手段に案内した後、2枚目の用紙の表面に第1製版画像を印刷すると共に再給紙手段の再給紙搬送手段より表面印刷済みの1枚目の用紙を印刷部に再給紙してその裏面に第2製版画像を印刷し、裏面印刷済みの1枚目の用紙を切換え手段により排紙部に、表面印刷済みの2枚目の用紙を切換部材により再給紙手段の再給紙搬送手段に案内するという両面印刷モードを繰り返している。 Here, when a large number of double-sided prints are continuously printed, the double-sided printing mode is performed at a normal double-sided printing speed. That is, when normal multi-sheet continuous printing is performed in the double-sided printing mode at this double-sided printing speed, the first plate-making image is printed on the surface of the first sheet, and the surface-printed sheet is fed again by the switching member. The first plate-making image is printed on the surface of the second sheet after being guided to the sheet re-feed conveyance unit, and the first sheet having the surface printed is printed from the sheet re-feed conveyance unit of the sheet re-feed unit. The paper is re-supplied to the printing section, the second plate-making image is printed on the reverse side, the first printed sheet is printed on the paper discharge section by the switching means, and the second printed sheet is printed on the switching section. The double-sided printing mode of guiding to the sheet refeeding conveyance unit of the sheet feeding unit is repeated.
このような両面印刷モードを繰り返して行う際に、再給紙手段内の再給紙搬送手段により搬送されてきた表面印刷済み用紙の先端を押圧手段に受け渡す前で一時的に停止させる。これにより、反転して通紙する表面印刷済み用紙はレジストを合わせたり、スキューなどを矯正したりするために、再給紙停止手段で一旦その用紙の先端を止めた状態で保持される。その後に再給紙停止手段としてのストッパ部材に干渉しない状態で設けた再給紙レジスト手段としての再給紙レジストローラが所定のタイミングで作動して回転しているプレスローラに表面印刷済み用紙を当接させることで、プレスローラの回転搬送動作によって反転されながら印刷部に送られて両面印刷が行われている。 When such a double-sided printing mode is repeatedly performed, the front end of the front surface printed paper conveyed by the refeeding conveyance unit in the refeeding unit is temporarily stopped before being transferred to the pressing unit. Thus, the surface-printed paper that is reversed and passed is held in a state in which the leading edge of the paper is temporarily stopped by the refeed stop means in order to align the resist and correct the skew. After that, the re-feed resist roller as the re-feed resist means provided without interfering with the stopper member as the re-feed stop means operates at a predetermined timing and the surface-printed paper is put on the rotating press roller. By abutting, it is sent to the printing unit while being reversed by the rotary conveying operation of the press roller, and duplex printing is performed.
ところで、特許文献3,4の従来の両面印刷装置では、通常の両面印刷速度での両面印刷モードを繰り返し、最終用紙において、その表面が済みとなると、表面印刷済みの最終用紙の裏面に第2製版画像を印刷するため、再給紙手段はその再給紙搬送手段に達した表面印刷済みの最終用紙をストッパ部材に当て、回転しているプレスローラに再給紙レジストローラが押圧され、表面印刷済み用紙を当接させる。これにより、プレスローラの回転搬送動作によって反転されながら印刷部に送られて最終用紙の裏面に第2面の印刷が続けて行われている。
しかし、このように連続的に高速で用紙を開放し、吸着搬送等を行うことより、この際、負荷が大きいプレスローラの押圧範囲切換えによる振動とか、速度変動等(ワウプラ)を受けて、通常の両面印刷速度を保持したままででは画像位置のバラツキが大きくなってしまう傾向が有った。
In time and, in the conventional double-sided printing apparatus of
However, by continuously releasing the paper at high speed and performing suction conveyance in this way, at this time, the vibration due to switching of the pressing range of the press roller with a large load, speed fluctuation, etc. When the double-sided printing speed is maintained, there is a tendency that the variation in image position becomes large.
本発明は、通常の両面印刷速度での両面印刷モードを繰り返した際であっても、最終用紙の裏面に第2面の印刷を行う場合の版胴回転速度を減速して、第2面の画像位置ズレ、特に、レジストを良好に保持できる孔版印刷装置を提供することを目的とする。 Even when the duplex printing mode at the normal duplex printing speed is repeated, the present invention reduces the plate cylinder rotation speed when printing the second surface on the back surface of the final sheet, It is an object of the present invention to provide a stencil printing apparatus that can hold an image position deviation, in particular, a resist.
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明では、製版手段により1版分の長さ内に表面印刷用の第1の画像と裏面印刷用の第2の画像が略前後2面に分けて製版されたマスタを、自身の中心軸線廻りに回転自在に支持された多孔性円筒状版胴の外周面に巻装し、前記マスタを巻装する版胴に対して相対的に接離自在な押圧手段により前後2分割された第1面に用紙を押圧して片面印刷を行うとともに同用紙を版胴下方に配備された再給紙手段により反転し、前記反転した用紙を前記版胴の第2面に押圧して他面印刷を行う孔版印刷装置において、前記再給紙手段は、前記片面印刷された用紙を前記押圧手段に再給紙する前に一時停止させて保持する再給紙搬送手段と、前記押圧手段に接近離間する用紙の先端を挟持して前記再給紙搬送手段に導く挟持搬送手段を備え、前記第1面に1の用紙を押圧して片面印刷した上で該用紙を挟持して再給紙搬送手段に導くと共にこの動作に平行して先に片面印刷され挟持搬送手段に挟持されていた先の用紙を開放し反転した用紙を前記第2面に押圧して他面印刷を行うという両面印刷を所定の印刷速度で行うよう制御する制御手段を備え、
該制御手段は前記挟持搬送手段により挟持された片面印刷後の最終用紙の解放及び印刷を、前記版胴の速度が前記両面印刷速度から所定の最終速度に減速されてから行うことを特徴とする孔版印刷装置。
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, the first image for front surface printing and the second image for back surface printing are approximately two front and rear surfaces within the length of one plate by the plate making means. The master made separately is wound around the outer peripheral surface of a porous cylindrical plate cylinder supported so as to be rotatable about its own central axis, and is relatively separated from the plate cylinder on which the master is wound. One-sided printing is performed by pressing a sheet against a first surface divided into two front and rear parts by a free pressing unit, and the sheet is reversed by a refeed unit disposed below the plate cylinder. In the stencil printing apparatus that presses the second side of the stencil and performs other side printing, the refeeding unit temporarily stops and holds the single-sided printed paper before refeeding the pressing unit. a paper conveying means, wherein the leading edge of the paper toward and away from the pressing means and nipped conveying the re-feeding Comprising a holding and conveying means for guiding the stage, single-sided printing above in parallel to the operation guides to the first surface to press one of the paper clamp the the paper on which the single-sided printing refeeding means Control means for controlling to perform double-sided printing at a predetermined printing speed by releasing the previous paper held by the holding and conveying means and pressing the reversed paper against the second surface to perform other side printing,
The control means releases and prints the final sheet after single-sided printing held by the holding and conveying means after the plate cylinder speed is reduced from the double-sided printing speed to a predetermined final speed. Stencil printing device.
請求項2の発明は、請求項1記載の孔版印刷装置において、前記制御手段は前記設定最終速度を判付け工程時の回転速度として制御することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the stencil printing apparatus according to the first aspect, the control means controls the set final speed as a rotation speed at the time of the judgment process.
請求項1記載の発明によれば、挟持搬送手段により一旦挟持された片面印刷後における最終用紙の第2面の印刷において、版胴の速度が通常の両面印刷速度から設定最終速度に減速切換えされ、設定最終速度と同じになってから挟持搬送手段による片面印刷後の最終用紙の解放及び印刷を行うため、プレスローラの印圧字の振動の影響を低減でき、第2面の印刷において画像位置などのバラツキを排除された印刷物が得られるようになる。更に、印刷終了後は版胴を減速してホームポジションに停止させ、完了となるのが普通であるので、版胴回転減速域を最終用紙の印刷時の途中に入れても特に1サイクル毎の印刷時間が長くなることも無い。
請求項2記載の発明によれば、第2面の搬送印刷では版胴の速度が通常の両面印刷速度から設定最終速度である判付け工程時の回転速度に確実に減速切換えされ、判付け工程時の回転速度になってから挟持搬送手段による片面印刷後の最終用紙の解放及び印刷を行うため、第2面の印刷において画像位置などのバラツキを確実に排除された印刷物が得られるようになる。
According to the first aspect of the present invention, in the printing of the second surface of the final sheet after the single-sided printing once nipped by the nipping and conveying means, the plate cylinder speed is switched from the normal duplex printing speed to the set final speed. Since the final sheet is released and printed after the single-sided printing by the nipping and conveying means after the same as the set final speed, the influence of vibration of the printing pressure of the press roller can be reduced, and the image position in the second side printing can be reduced. A printed matter from which variations such as the above are eliminated can be obtained. Further, after the printing is completed, the plate cylinder is decelerated and stopped at the home position, and it is usually completed. Therefore, even if the plate cylinder rotation decelerating area is put in the middle of printing the final sheet, it is particularly in every cycle. Printing time does not become long.
According to the second aspect of the present invention, in the conveyance printing on the second side, the speed of the plate cylinder is reliably switched from the normal duplex printing speed to the rotational speed at the judgment process which is the set final speed, and the judgment process. Since the final sheet after single-sided printing by the nipping and conveying means is released and printed after reaching the rotation speed at that time, a printed matter in which variations such as image positions are reliably eliminated in printing on the second side can be obtained. .
図1は、本発明の一実施形態を採用した孔版印刷装置を示している。この孔版印刷装置は、印刷部16、製版部15、給紙部30、排版部17、排紙部19、画像読取部18、再給紙手段45及び切換ガイド46及び制御手段110を有している。ここで、再給紙手段45は、版胴1の下方に配備された再給紙搬送手段48と、版胴1に接離自在な押圧手段であるプレスローラ21と、押圧手段21に接近離間する片面印刷済みの用紙36aの先端部を挟時して再給紙搬送手段48に導く挟持搬送手段190とを備える。
FIG. 1 shows a stencil printing apparatus adopting an embodiment of the present invention. The stencil printing apparatus includes a
装置本体100のほぼ中央に配置された印刷部16は、印刷ドラムを成す版胴1と押圧手段としてのプレスローラ21とを有している。版胴1は、図示しないギヤやベルト等の駆動伝達手段を介して版胴駆動手段としてのメインモータ320に連結されていて、例えば制御用のDCモータからなるメインモータ320により図1中矢印方向(時計回り)に回転駆動される。メインモータ320の出力軸には、光学式のロータリエンコーダ(図示せず)とこれを挟み付けて該ロータリエンコーダとの協働作用によりパルスを発生する版胴センサ(図示せず)が設けられ、これにより版胴1の回転速度(印刷速度)の制御や回転位置の割り出しが成される。
The
版胴1はその外周面に開閉自在なクランパ7を有しており、両面印刷時において版胴1の外周面には製版部15で製版された分割製版済みマスタ8(図3参照)が巻装される。分割製版済みマスタ8には表面画像に応じた第1製版画像(第1面8A画像)と、裏面画像に応じた第2製版画像(第2面8B画像)が形成されており、第1面8Aと第2面8B間には未製版部分8Cが形成されている。
The
分割製版済みマスタ8は、版胴1上において、第1製版画像8Aが図1に示す表面領域e1に、第2製版画像8Bが同裏面領域e2に、未製版部分8Cが同中間領域e3にそれぞれ対応するように巻装される。
図1において、版胴1の左側上部には、画像情報に基づいてマスタ8を製版する製版部15が配設されている。製版部15において、マスタ8はマスタロール8aとして巻成されており、図示しないホルダ手段によりそのロール芯8bを回転可能に支持している。
On the
In FIG. 1, a
マスタ8は図示しない製版側板に回転自在に支持されたプラテンローラ9に、無数の発熱素子を有するサーマルヘッド11により押圧されている。図示しないステッピングモータによりプラテンローラ9が時計回り方向に回転駆動されることにより、マスタ8がマスタロール8aより繰り出されるようになっている。
サーマルヘッド11は、図示しないバネ部等材によりプラテンローラ9に向けて付勢されている。サーマルヘッド11の主走査方向には、プラテンローラ9にマスタ8を介して当接する部位に多数の発熱素子(図示せず)が配設されている。サーマルヘッド11は、共に図示しないA/D変換部および画像信号処理部等を経て、製版制御装置およびサーマルヘッド駆動回路(共に図示せず)で処理されて送出されるデジタル画像信号に基づき前記発熱素子を選択的に加熱することにより、マスタ8を選択的に加熱溶融穿孔・製版する製版手段としての周知の機能を有する。
The master 8 is pressed against a platen roller 9 rotatably supported by a plate making side plate (not shown) by a
The
プラテンローラ9は、プラテンローラ軸の両端部が前記製版側板対に回転可能に支持されている。プラテンローラ9はタイミングベルトやギヤ等の回転伝達部材(図示せず)を介してマスタ搬送モータ10に連結され、これにより時計回りに回転駆動される。マスタ搬送モータ10は、例えばステッピングモータからなり、時計回りに回転駆動されることにより、マスタ8をマスタロール8aから引き出すこととなる。
プラテンローラ9のマスタ搬送方向下流側には、図示しない製版側板間に互いに圧接した状態で回転自在に支持された搬送ローラ対13が設けられている。搬送ローラ対13はプラテンローラ9の周速より僅かに早い速度に設定されており、マスタ8との間で滑りながらマスタ8に適度な張力を付加するようになっている。
The platen roller 9 has both end portions of the platen roller shaft rotatably supported by the plate making side plate pair. The platen roller 9 is connected to a
On the downstream side of the platen roller 9 in the master conveyance direction, a
搬送ローラ対13の上流側には、製版されたマスタ8を適当な長さに切断するカッタ12が設けられている。カッタ12は、上刃12aと、下刃12bから構成されるギロチンタイプである。カッタとしては回転刃移動タイプ等のものでもよい。なお、図示しない製版側板間に固定され、マスタ8の先端を案内するマスタガイド板14を備える。これらが製版部15を構成している。
装置本体100の上部には画像読取部18が配設されている。画像読取部18は、図示しないコンタクトガラス、コンタクトガラスに対して接離自在に設けられた図示しない圧板、原稿画像を走査して読み取るそれぞれ図示しない反射ミラー及び蛍光灯、走査された画像を集束する図示しないレンズ、集束された画像を処理する図示しない画像センサ等を有している。この画像センサは受光した反射光に対応して光電変換をし、これにより得られた画像信号をA/D変換部を介して制御手段110に入力される。
A
An
コンタクトガラスの下方近傍には、原稿縦サイズ検知センサおよび原稿横サイズ検知センサが配備され、これらによって、コンタクトガラス上に載置された図示しない原稿のサイズが検知され、以下、これらを原稿サイズ検知センサ149と総称する。
図2において、画像読取部18の制御対象駆動手段を総括的に読取駆動手段128とする。
画像読取部18により読み取られた原稿の画像情報を受けた制御手段(両面印刷装置のメインコントローラ)110は、この画像情報に基づいて製版部15のサーマルヘッド11を駆動し、発熱素子に通電されて加熱穿孔製版が行われる。制御手段110には通常の片面印刷か両面を印刷するかの指令がオペレータにより操作パネル350により適時に入力される。
A document vertical size detection sensor and a document horizontal size detection sensor are provided near the lower part of the contact glass, and detect the size of a document (not shown) placed on the contact glass. Collectively referred to as
In FIG. 2, the control target drive means of the
The control means (main controller of the double-sided printing apparatus) 110 that has received the image information of the document read by the
版胴1は、多孔性支持円筒体の外周面に樹脂あるいは金属網体のメッシュスクリーンを複数層巻装した構成を有しており、インキパイプ5を支軸に回転自在に支持された図示しないフランジに固定されている。版胴1は、図示しない駆動伝達手段(ギヤ等)により図示しない駆動源から駆動力を伝達されて時計回り方向に回転駆動される。
版胴1の内部には、インキパイプ5に固定された図示しない側板が設けられ、同側板に支持されたインキローラ軸にインキローラ2が回転自在に支持される。インキローラ2は図示しない駆動伝達手段(ギヤ、ベルト等)により版胴1と同期して同方向に回転駆動される。インキローラ2の外周面と僅かに隙間を設けてドクタローラ3が設けられており、該ドクタローラ3によってインキローラ2とドクタローラ3との間の楔状空間に形成されるインキ溜まり4のインキがインキローラ2の外表面に薄膜状に供給される。
The
A side plate (not shown) fixed to the
インキ溜まり4のインキは、図示しないインキ供給装置により版胴1の外部に設けられたインキパック等より吸引されてインキパイプ5の供給穴5aより滴下供給される。
版胴1はインキが通過可能な開孔部1aと、非開孔部1bを有している。非開孔部1bの表面には、版胴1の回転中心線に対して平行状態で、磁性体で形成されたステージ6が設けられている。ステージ6と平行にクランパ軸7aが回動可能に支持され、クランパ軸7aにはクランパ7が一体に固定されている。クランパ7は図示しない開閉装置により所定位置で開閉される。
The ink in the ink reservoir 4 is sucked from an ink pack or the like provided outside the
The
図1において紙面奥側の版胴1の端板フランジおよびこの端板フランジ近傍の本体フレーム側には、図4に示すように、版胴1の回転位置を検出することにより給紙部30の図1に示す給紙モータ37およびレジストモータ41への起動・トリガ情報を与える構成要素が配設されている。すなわち、版胴1における奥側の前記端板フランジの外側壁には、給紙開始用遮光板121とレジスト開始用遮光板122とが版胴1の同円周上に所定の間隔をおいてそれぞれ所定の位置に取り付けられている。一方、各遮光板121,122近傍の本体フレーム側には、これら遮光板121、122を挟む態様で、光学センサである給紙レジストセンサ120が取り付けられている。
In FIG. 1, the end plate flange of the
本実施形態では、版胴1のホームポジション(初期位置)は、そのクランパ7がほぼ真上に位置して製版部15から搬送されてくる分割製版済みマスタ8Xや製版済みマスタ8Yの先端部を受け取り保持する位置である給版待機位置と同様の位置に設定されている。版胴1における奥側の端板フランジ外側壁の所定位置には、版胴1のホームポジションを検出するための図示しないホームポジション用遮光板が取り付けられている。該ホームポジション用遮光板近傍の本体フレーム側には、ホームポジション用遮光板を挟む態様で、透過型の光学センサであるホームポジションセンサ(図示せず)が取り付けられている。 図2において、版胴センサ、給紙レジストセンサおよびホームポジションセンサを、版胴1の回転位置を検出する版胴位置検知手段としての版胴位置検知センサ29と総称する。
In the present embodiment, the home position (initial position) of the
版胴1の下側には、版胴1に対して接離自在な押圧手段としてのプレスローラ21が配設されている。
図5、図6に示すように、プレスローラ21は、前後一対のアーム22の一端に枢支される。前後一対のアーム22(以後単にアーム対と記す)はアーム軸22aにピン21aを介して枢支される。アーム軸22aは、本体フレーム側100に固設された図示しない一対の筐体側板の間に軸受(図示せず)を介して所定角度回動自在に支持されている。アーム対22の他端であるアーム軸22aに対して下端側には回転自在なカムフォロア241が設けられている。カムフォロア241は図示しない装置本体側に回転自在に支持されている複数のカム243に、スプリング242等により当接するように付勢さている。複数のカム243は図示しない駆動手段により版胴1と同期して回転し、プレスローラ21を所定の位置で版胴1に当接させ、離間させるように機能する。
A
As shown in FIGS. 5 and 6, the
ここでは複数のカム243を切換えて、図3に示すような、第1面8A、第2面8B、全体のように押圧範囲を切換えるような方式が採用されている。プレスローラ21は版胴1と略同じ周速度で版胴1と反対方向に回転駆動される。
図5に表されているアーム対22の下端部には、後述する係止部材60の係止爪60aと選択的に係合する切欠22bが形成されている。
Here, a method is adopted in which the plurality of
A
プレスローラ21は、耐油性を有する弾性体である例えばニトリルゴム(NBR)で形成されていて、少なくとも該ゴムの外周表面には、微細な凹凸状の表面処理を施されたフィルムとしての、例えばオフセット印刷機などで印刷物の汚れ防止等に用いられていると同様の例えばガラス質微粒子としてのガラスビーズが均一に被覆または接着されている。これにより、版胴1の外周表面または分割製版済みマスタ8Xや製版済みマスタ8Yと接触したときや、後述するように表面印刷済み用紙36aの印刷画像面側のインキと接触することによる膨潤およびインキ汚れが最小となるように構成されている。
The
プレスローラ21は、図5に示す印圧範囲可変手段28、係止手段64およびアーム対22を介して、版胴1上の分割製版済みマスタ8Xまたは製版済みマスタ8Yに未印刷の用紙36や表面印刷済み用紙36aを押し付ける(図6に示す)印刷位置とこの印刷位置から離れた図1、図5に示す初期位置を含む非印刷位置との間で変位自在に構成されている。
The
図5において、符号54は、プレスローラ21を回転駆動する押圧手段駆動手段としてのプレスローラ回転駆動手段を示す。プレスローラ回転駆動手段54は、プレスローラ21を、版胴1の周速度とほぼ同じ周速度で版胴1の回転方向と反対方向(反時計回り)に回転駆動する駆動手段としてのプレスローラ駆動モータ55と、プレスローラ駆動モータ55の回転駆動力をプレスローラ21に伝達する駆動力伝達手段とから主に構成される。プレスローラ駆動モータ55は、図52における紙面奥側のアーム対22の外側壁に取り付け固定されている。
駆動力伝達手段は、図5に示すように、プレスローラ駆動モータ55の出力軸55aに固着された歯付きの駆動プーリ56と、アーム対22のさらに紙面の奥側に突き出たプレスローラ軸21aに固着された歯付きの従動プーリ57と、駆動プーリ56と従動プーリ57との間に掛け渡された歯付きの無端ベルト58とを具備している。
In FIG. 5,
As shown in FIG. 5, the driving force transmitting means includes a toothed driving
プレスローラ21は、版胴1上の分割製版済みマスタ8Xまたは製版済みマスタ8Y(図3参照)に未印刷の用紙36または表面印刷済み用紙36aあるいは片面印刷済み用紙36cを圧接するタイミングに合わせて、プレスローラ駆動モータ55により回転駆動されるようになっている。プレスローラ駆動モータ55の作動は、図2に示す制御手段110によって制御される。プレスローラ駆動モータ55の回転速度の制御は、プレスローラ21の周速度が版胴1の周速度とほぼ同じになるようになされる。本実施形態の例によれば、プレスローラ21がプレスローラ駆動モータ55によって版胴1の周速度とほぼ同じ周速度で回転駆動されるので、印刷画像位置ずれのない印刷物を得ることができる。
The
各アーム対22間には、図5、図6に示すように、再給紙手段45を構成するプレスローラ21の他、再給紙搬送手段48、図7のみに示す再給紙レジスト接離手段70、ストッパ部材53、ローラガイド板50等が配設されている。
再給紙手段45は、印刷部16でその表面に印刷画像を形成された表面印刷済み用紙36aを一時的に保持してストッパ部材53を介してプレスローラ21に向けて搬送する、所定の時機に停止・起動可能な再給紙搬送手段48と、再給紙搬送手段48により搬送されてきた表面印刷済み用紙36aの先端をプレスローラ21に受け渡す前で一時的に停止させ位置決めをするための再給紙停止手段としてのストッパ部材53と、このストッパ部材53により一時的に停止された表面印刷済み用紙36aの先端の停止状態を所定のタイミングで解除して該表面印刷済み用紙36aの先端をプレスローラ21に当接させる当接位置と、この当接位置から離間した非当接位置との間で変位自在な再給紙レジスト手段としての再給紙レジストローラ51と、再給紙レジストローラ51を当接位置と非当接位置との間に変位させる再給紙レジスト接離手段70と、プレスローラ21の右側においてプレスローラ21外周面に近接して設けられ、再給紙レジストローラ51によりプレスローラ21外周面に当接された表面印刷済み用紙36aを印刷部16に形成されるニップ部16aへ案内するローラガイド板50と、片面印刷済みの用紙36aの先端部を挟時して再給紙搬送手段48に導く挟持搬送手段190から主に構成されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, in addition to the
The
再給紙搬送手段48は、図1、図5、図6に示すように、挟持搬送手段190の可動ガイド81が往復動する軌跡下方であって再給紙レジストローラ51の左側近傍に延在して配置されている。再給紙搬送手段48は、図5,図6に示すように、駆動軸107aおよび従動軸106aを回転自在に支持する再給紙筐体110と、駆動軸107aに一体的に設けられた駆動ローラとしての搬送ローラ後107と、駆動軸107aよりも用紙搬送方向Xの上流側であって再給紙レジストローラ51の近傍に配置された従動軸106aに一体的に設けられた搬送ローラ前106と、搬送ローラ後107と搬送ローラ前106との間に巻き掛け・張設され、可動ガイド81より受け渡される表面印刷済み用紙36aを保持して搬送する無端ベルトに空気吸引用の多数の孔(不図示)が形成されてなる複数本の搬送ベルト108と、駆動軸107aにギヤやベルト等の駆動力伝達手段を介して連結され搬送ローラ後107の回転駆動を介して搬送ベルト108を回転駆動するベルト駆動手段としてのベルト駆動モータ105と、可動ガイド81より受け渡される表面印刷済み用紙36aを多数の孔(不図示)から空気を吸引することにより搬送ベルト108の上面側に吸着・保持させるための吸引ファン109とから主に構成されている。
As shown in FIGS. 1, 5, and 6, the
再給紙筐体110は、その用紙搬送方向上流側および下流側の両側面に図示しない軸受を有しており、これらの軸受は、駆動軸107aおよび従動軸106aをそれぞれ回転自在に支持している。駆動軸107aは、その両端部が再給紙筐体110の両側面を貫通しており、この貫通した駆動軸107aの両端部は、前記本体フレームに設けられた図示しない軸受部材によって回転自在に支持されている。
駆動軸107aの一端(図5の紙面の奥側)には、図示しない駆動ギヤが取り付けられており、駆動軸107aは、その駆動ギヤを介して連結されたベルト駆動モータ105によって回転駆動される。搬送ベルト108は、図2に示す制御手段110からの指令信号に基づくベルト駆動モータ105の作動によって、後述するように用紙の種類に応じた特有のタイミングで断続的に時計回りに回転駆動される。ベルト駆動モータ105は、例えばステッピングモータからなり、前記本体フレーム側に固定して設けられている。従動軸106aは、その両端部が再給紙筐体110の両側面を貫通しないようになされている。
The
A drive gear (not shown) is attached to one end of the
再給紙筐体110における用紙搬送方向Xの上流側端部の両側面外壁には、ピン111がそれぞれ外側に突出して固着されており、各ピン111は各アーム対22に形成された図示しない逃げ孔にそれぞれ緩く嵌合されている。これにより、再給紙筐体110は、後述する印圧範囲可変手段28によりプレスローラ21が版胴1に対して接離される際に、各アーム対22の揺動に伴って駆動軸107aを中心としたピン111配置側の再給紙搬送手段48の揺動が可能となっている。
搬送ローラ後107および搬送ローラ前106は、串刺し状に分割されていて例えば歯付きのローラからなり、高摩擦材料で形成されている。搬送ベルト108は、例えば歯付きベルトからなり、複数本のものが串刺し状に分割された搬送ローラ後107と搬送ローラ前106との間にそれぞれ巻き掛けられ張設されている。
The conveying roller rear 107 and the conveying
吸引ファン109には、可動ガイド81より受け渡される表面印刷済み用紙36aを搬送ベルト108の多数の孔(不図示)から空気を吸引することにより搬送ベルト108の上面側に吸着させるようにファン駆動モータが内蔵されている。以下、ファン駆動モータのことを単に「吸引ファン109」という。
ストッパ部材53は、表面印刷済み用紙36aの先端をプレスローラ21に受け渡し可能となる位置で一時的に停止させると共に、表面印刷済み用紙36aの先端を位置決めおよびスキューなどを矯正する機能も有する。ストッパ部材53は、例えば板金や適宜の樹脂でできていて、断面ほぼL字状をなし、表面印刷済み用紙36aの先端を突き当て位置決めするストッパ面53aを備えている。ストッパ部材53には、複数の再給紙レジストローラ51のプレスローラ21への当接変位時に接触しないように複数箇所に切欠き開口部が形成されている。ストッパ部材53の基端(図2における左端側)は、再給紙筐体110に固定されていて、これによりストッパ部材53は再給紙搬送手段48およびプレスローラ21と共に揺動変位される。
The
The
ストッパ部材53における突端近傍の下面部には、図5、図6に示すように、表面印刷済み用紙36aの先端がストッパ部材53に近接したことを検知する表面印刷済み用紙検知手段としての再給紙センサ52が配設されている。再給紙センサ52は、反射型の光学センサからなり、表面印刷済み用紙36aの先端および後端(表面印刷済み用紙36aの左端)を検知する機能も有する。
再給紙レジスト接離手段70は、図7に示すように、支軸72、一対の揺動アーム71、ソレノイド73および引張ばね75から主に構成されている。再給紙レジストローラ51は、コロ状をなし、高摩擦材料で、かつ、耐油性(耐インキ腐食性)を有する弾性体である例えばニトリルゴム(NBR)で、串刺し状に分割されて軸51aと一体的に形成されている。再給紙レジストローラ51は、通常、プレスローラ21およびストッパ部材53の下側において非当接位置を占めた状態で保持されており、軸51aの両端部が略へ字形状をなす各揺動アーム71の一端に回転自在に取り付けられている。各揺動アーム71は、各アーム対22間に回動自在に支持された支軸72にその曲折部を固着されている。これにより、再給紙レジストローラ51が当接位置を占めたとき、プレスローラ21の回転力を受けてプレスローラ21の回転方向(反時計回り)と反対方向(時計回り)に従動回転する。
As shown in FIGS. 5 and 6, the lower surface of the
As shown in FIG. 7, the re-feed resist contact / separation means 70 mainly includes a
図7において紙面奥側の揺動アーム71の他端には、ピンを介してソレノイド73のプランジャ74が取り付けられている。ソレノイド73は、プル型であり、図示しない不動部材であるブラケットを介して一方のアーム対22に取り付け・固定されている。また、揺動アーム71の他端には、その一端を一方のアーム対22に固着され支軸72を中心に再給紙レジストローラ51を常に非当接位置を占める向きに付勢する引張ばね75の他端が取り付けられている。ソレノイド73は、再給紙レジストローラ51を所定のタイミングで当接位置を占めるように変位させる再給紙レジスト駆動手段としての機能を有する。 上述した構成のとおり、再給紙レジストローラ51は、ソレノイド73が引張ばね75の付勢力に抗して作動される(オン作動)と、その外周面を所定の圧接力でプレスローラ13の外周面に当接して当接位置を占めることにより、表面印刷済み用紙36aをプレスローラ21の外周面に所定時間当接させ、プレスローラ21の回転力を受けてプレスローラ21と反対の時計回りに従動回転しながら表面印刷済み用紙36aの搬送を助勢し、ソレノイド73の作動が解除される(オフ作動)と、引張ばね75の付勢力によってその外周面がプレスローラ13の外周面から離間して非当接位置を占める。
In FIG. 7, a
ローラガイド板50は、プレスローラ21の回転力によって搬送される表面印刷済み用紙36aをプレスローラ21の外周面に当接させて版胴1に向けて案内する機能を有する。ローラガイド板50はプレスローラ21の外周面と所定の隙間を開けて一対のアーム対22間に固着されている。ローラガイド板50の案内面側は摩擦係数が低く、かつ、ポリテトラフルオロエチレン樹脂等の撥インキ性かつ耐油性を有する被膜が平滑にコーティングされている。
押圧手段21に接近離間する片面印刷済みの用紙36aの先端部を挟持して再給紙搬送手段48に導く挟持搬送手段190が排紙部19の下方で再給紙搬送手段48の上方に配備される。
The
A nipping / conveying
挟持搬送手段190は、図6、図7に示すように、ニップ部16aから送り出された表面印刷済み用紙36aの先端を含む先端部を印刷部16近傍の第1の位置としての移動位置P1で挟持し、移動位置P1よりも低い再給紙搬送手段48の上流側近傍の第2の位置としての初期位置P2で表面印刷済み用紙36aの先端を開放し、初期位置P2の手前の保持位置P’で表面印刷済み用紙36aの先端を挟持して停止するという用紙挟持手段としての機能・構成を有する。
As shown in FIGS. 6 and 7, the nipping / conveying
挟持搬送手段190は、挟持ガイド81と挟持ガイド81を移動位置P1と初期位置P2の間で駆動させる移動手段87とを備える。
The nipping and conveying
挟持ガイド81は表面印刷済み用紙36aの先端部を挟持・載置する挟持台81fと、ニップ部16aから送り出された表面印刷済み用紙36aの用紙進行方向Xaで下流側の挟持台81fに一体的に形成され表面印刷済み用紙36aの先端を当接させる用紙当接面81eを備えたエンドフェンス81dと、挟持台81fにおける紙面の手前側および奥側の両側端に一対ならびに往復移動方向に一体的に形成された被案内部としての4箇所の突起81cと、表面印刷済み用紙36aの先端部を把持・挟持する挟持台81fに対して開閉自在な挟持部材としてのクランプ爪81bと、クランプ爪81bの基端部を取付け・固定する揺動自在(所定角度回動自在)なクランプ軸81aと、クランプ軸81aを所定角度回動自在に支持するための、挟持台81fの両側端に一体的に取り付けられた図8にのみ示す一対の軸受ブラケット81gと、クランプ爪81bの自由端を挟持台81fの上面に押し付ける向きに付勢する図示しないねじりコイルばねと、クランプ軸81aの紙面の奥側に取付け・固定された図8のみに示す上下一対の解除レバー82上、解除レバー下83とから主に構成されている。
The sandwiching
可動ガイド81は、挟持台81fおよびエンドフェンス81dにより、断面ほぼL字形状に形成されている。4箇所の突起81cは、図8に示す筐体側板対130a,130b(装置本体100に一体結合されている)にそれぞれ形成された案内溝88に緩く嵌合されている。クランプ爪81bは、ニップ部16aから送り出された表面印刷済み用紙36aの用紙進行方向Xa(搬送方向)に対して鋭角の立ち上がり角度をもって傾斜してその基端部がクランプ軸81aに取付け・固定されており、その自由端部が鋭角状に形成されている。挟持台81fの紙面奥側の下部には、図8に示す取付部84が一体的に設けられており、この取付部84は移動手段87側のタイミングベルト89に固定されている。
解除レバー82上、解除レバー下83は、板状部材で形成されている。なお、突起81cは、挟持台81fと一体的に形成したものに限らず、案内溝88の内壁上を摩擦抵抗少なく転動可能なコロで構成してもよい。
The
The
挟持搬送手段190の要部を成す移動手段87は、図8に示すように、紙面奥側の筐体側板130bの外側に配設されており、移動位置P1と初期位置P2との間で可動ガイド81を往復動させる機能・構成を有する。移動手段87は、表面印刷済み用紙36aの用紙進行方向Xaにおける搬送落下経路とほぼ同じとなるように左下がりに傾斜して筐体側板対130a,130bに貫通して形成された円弧状の案内溝88と、案内溝88における表面印刷済み用紙36aの用紙進行方向Xaにおける下流端近傍の筐体側板130bに軸90aを持って回動自在に支持された歯付きの駆動プーリ90と、案内溝88における表面印刷済み用紙36aの用紙進行方向Xaにおける上流端近傍の筐体側板130bに軸91aを持って回動自在に支持された歯付きの従動プーリ91と、駆動プーリ90と従動プーリ91との間に掛け渡され張設されたタイミングベルト89と、タイミングベルト89に当接してこれに張力を付与するように筐体側板130bに図示しない軸を持って回動自在に支持された複数のテンションローラ95と、駆動プーリ90の軸90aに取付け・固定された駆動ギヤ92と、駆動プーリ90の軸90a近傍の筐体側板130bに取付け・固定された正逆転可能な駆動手段としての駆動モータ94と、駆動モータ94の出力軸94aに取付け・固定され駆動ギヤ92と噛み合うモータギヤ93とから主に構成されている。
As shown in FIG. 8, the moving means 87 constituting the main part of the nipping / conveying
タイミングベルト89は、可動ガイド81の挟持台81f下部に一体的に形成された取付部84を介して可動ガイド81に連結・固定されている。駆動モータ94は、例えばステッピングモータからなる。上述したとおり、駆動モータ94は移動手段87の駆動手段を、案内溝88は移動手段87の案内手段を、タイミングベルト89、駆動プーリ90、従動プーリ91、駆動ギヤ92およびモータギヤ93は駆動モータ94の駆動力を可動ガイド81に伝達する駆動力伝達手段としての機能を備える。
The
上述の構成のとおり、駆動モータ94の正逆転駆動により駆動力伝達手段を介して、可動ガイド81が、図8に実線で示す印刷部16の近傍である移動位置P1(第1の位置)と、移動位置P1よりも低い再給紙搬送手段48の上流側近傍であって表面印刷済み用紙36aの先端を引き寄せた保持位置P’と、その上で、用紙36aの先端を開放する図8に2点鎖線で示す初期位置(第2の位置)P2とを選択的に占めるべく往復動する。駆動プーリ90の近傍には、可動ガイド81がホームポジションP2(初期位置P2)である第2の位置を占めたときにこれを検知するホームポジションセンサ85が配設されている。
As described above, the
解除カム98は、図8に示すように、可動ガイド81が実線で示す移動位置P1を占めた時、可動ガイド81の解除レバー下83と当接することにより、ねじりコイルばねの付勢力に抗して解除レバー下83およびクランプ軸81aを介してクランプ爪81bを時計回りに揺動(所定角度回動)させて一旦開放させた後、可動ガイド81が移動位置P1から初期位置P2に向けて移動開始する時、解除レバー下83との当接状態が解除されることによりねじりコイルばねの付勢力によってクランプ爪81bを反時計回りに揺動されることで、表面印刷済み用紙36aの先端部を挟持するように作動させる機能を有する。解除ピン99は、図8に示すように、可動ガイド81が保持位置P’より初期位置P2に達した時、可動ガイド81の解除レバー上82と当接することにより、図示しないねじりコイルばねの付勢力に抗して解除レバー上82およびクランプ軸81aを介してクランプ爪81bを時計回りに揺動させて表面印刷済み用紙36aの先端を開放するように作動させる機能を有する。
As shown in FIG. 8, when the
このように、可動ガイド81が移動位置P1を占めた時に解除カム98に当接することにより、表面印刷済み用紙36aの先端がニップ部16aで付与される搬送力によりその開放部分にスムーズに挿入される。このため、用紙の腰の強さに左右されることなく、表面印刷済み用紙36aの先端をクランプ爪81bの先端と挟持台81fの上面との間で確実に挟持・クランプすることができる。
In this way, when the
更に、保持位置P’までクランプ爪81bに挟持されていた表面印刷済み用紙36aを引き寄せた上で、可動ガイド81が初期位置P2を占めた時に解除ピン99に当接することにより、クランプ爪81bの先端と挟持台81fの上面との間が開放されることによって、用紙36aの先端が再給紙搬送装置48の搬送ベルト108上に落下する。この時に作動している吸引ファン109による吸引力によって用紙36aは搬送ベルト108上に一時的に吸着・保持された後、搬送ベルト108の回転駆動によって搬送される。なお、搬送ベルト108の長さおよび可動ガイド81の初期位置P2等は、両面印刷に使用される用紙36の用紙搬送方向Xの長さによって最適な長さをもって設定されることは言うまでもない。
Furthermore, after the front surface printed
図2において、再給紙手段45の制御対象駆動手段としては、プレスローラ駆動モータ55、ソレノイド73、ベルト駆動モータ105、吸引ファン109、移動手段の駆動モータ94等が含まれる。再給紙手段45の諸検知手段としては、再給紙センサ52、ホームポジションセンサ85等が含まれる。
次に、プレスローラ21の印圧範囲を決定している印圧範囲可変手段28周りの構成について述べる。図3に示すように、版胴1上の分割製版済みマスタ8Xにおける表面製版画像8Aに対応した表面領域e1のみに印圧を付与する第1の印圧範囲パターンとしての印圧範囲パターンIと、版胴1上の分割製版済みマスタ8Xにおける裏面製版画像8Bに対応した裏面領域e2のみに印圧を付与する第2の印圧範囲パターンとしての印圧範囲パターンIIと、版胴1上の製版済みマスタ8Yにおける片面製版画像8YAに対応して表面領域e1から続けて裏面領域e2に亘って印圧を付与する第3の印圧範囲パターンとしての印圧範囲パターンIIIとの3つの印圧範囲パターンの内より一つを選択的に切換え可能になっている。これら3つの印圧範囲パターンにおける一つを選択的に切換える印圧範囲可変手段28に係る機構が、図5および図6に示されている。印圧範囲可変手段28は、プレスローラ21を印刷位置と非印刷位置との間に変位させるための構成・機能も有する。
In FIG. 2, the control target drive means of the refeed means 45 includes a press
Next, the configuration around the printing pressure range variable means 28 that determines the printing pressure range of the
印圧範囲可変手段28は、特開2003−200645号公報の図2〜図4に示されていると同様の構成を採る。本実施形態では、前記したアーム軸22a、前記したアーム対22、一対のカムフォロア241、一対の印圧ばね242、印圧カム軸244、一対の多段カム243等を具備している。ステッピングモータ252は、図2に示した印圧範囲可変手段28にのみ図示している。
The printing pressure range variable means 28 has the same configuration as that shown in FIGS. 2 to 4 of Japanese Patent Laid-Open No. 2003-200355. In the present embodiment, the
印圧範囲可変手段28を構成している各構成要素は、図5および図6に示すように、プレスローラ21の均一な押圧力を版胴1の外周面に付与すべく、一対のアーム22間に、即ち、図5および図6の紙面の手前側および奥側にそれぞれ配設されている。
As shown in FIG. 5 and FIG. 6, each component constituting the printing pressure range varying means 28 includes a pair of
図5および図6に示すように、プレスローラ21が支持されているアーム対22の内側でほぼ中央部と対向する部位の奥側外壁には、カムフォロア241が回動自在に軸を持って保持されている。カムフォロア241は、多段カム243と摩擦抵抗を少なくして当接することができるように転がり軸受で構成されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, a
アーム対22の他端部側には、プレスローラ21を常に版胴1の外周面に圧接する向きに付勢する印圧ばね242(引張ばね)の一端が係止され、印圧ばね242の他端は前記筐体側板側に係止されている。この印圧ばね242により、アーム対22の他端側はアーム軸22aを中心として時計回りに揺動・付勢され、プレスローラ21を版胴1の外周面に圧接する向きに付勢している。アーム対22の他端部には、係止部材60の係止爪60aと係合可能な切欠22bが一体的に形成されていて、係止部材60と係脱可能となっている。
一方、各カムフォロア241近傍の各筐体側板側には、版胴1の回転と同期して回転する一対の多段カム243を固着した印圧カム軸244が回転自在に支持されている。多段カム243は、小径部(凹部部分)と大径部(凸部部分)とが形成された例えば板カムからなる。
One end of a printing spring 242 (tensile spring) that urges the
On the other hand, on each casing side plate in the vicinity of each
印圧カム軸244には、図示しないベルトプーリまたはギヤ等が固設されていて、図示しないベルトやギヤ等の駆動伝達手段を介してメインモータ20(図2に記載した)に連結されており、これにより多段カム243が版胴1の回転と同期して回転するようになっている。この際、印圧ばね242により、カムフォロア241は多段カム243に常に当接する向きに付勢されている。したがって、多段カム243を回転駆動するカム駆動手段は、主としてメインモータ20で構成されている。
A belt pulley or gear (not shown) is fixed to the
多段カム243は、3枚のカム板243A,243B,243Cを有し、これらが印圧カム軸244に適当な間隔をもって固着されている。各カム板243A,243B,243Cは、図5および図6の紙面手前側からカム板243B、カム板243A、カム板243Cの順に配設されている。各カム板243A,243B,243Cは、カム軸244と同心の円板である小径部(凹部ないしは基部)とそれぞれ同一突出量の大径部(凸部)とを有している。多段カム243は、カム軸244が、特開2003−200645号公報の図4に示されているカム軸(44)と同様に、すなわちメインモータ20からの回転力を伝達され、図5において時計回りに回転駆動される。
The
プレスローラ21は、各カム板243A,243B,243Cの何れかの大径部がカムフォロア241と当接したときにその周面が版胴1の外周面より離間する図2に示す非印刷位置を占め、何れかの大径部とカムフォロア241との当接が解除されたときに印圧ばね242の付勢力によってその周面が版胴1の外周面に圧接する図6および図7に示す印刷位置を占める。各カム板243A,243B,243Cは、プレスローラ21が印刷位置を占めたときにその小径部(基部)とカムフォロア241とが接触しないように構成されている。
The
各カム板243A,243B,243Cの大径部の形状は、プレスローラ21と版胴1との接触範囲が、カム板243Aでは図1に示す表面領域e1と中間領域e3と裏面領域e2とを全て合わせた範囲(図3に示した印圧範囲パターンIII参照)となるように、カム板243Bでは表面領域e1と同じ範囲(図3に示した印圧範囲パターンI参照)となるように、カム板243Cでは裏面領域e2と同じ範囲(図3に示した印圧範囲パターンII参照)となるようにそれぞれ形成されている。
The shape of the large diameter portion of each
図5および図6に示すように、係止手段64は、通紙時以外はプレスローラ21を図1および図5に示す非印刷位置で保持するためのものである。係止手段64は、係止部材60、支軸61、ソレノイド62および引張ばね63から主に構成される。係止手段64は、紙面奥側に配設されている。
係止部材60は、紙面奥側の前記筐体側板に植設された支軸61の周りに揺動自在に支持されていて、その一端部には前記したアーム対22の切欠22bと選択的に係合する係合爪60aが形成されている。係止部材60の他端部には、係合爪60aをアーム対22の切欠22bに常に係合する向きに付勢する引張ばね63の一端が係止されている。引張ばね63の他端は、紙面奥側の前記筐体側板側に係止されている。また、係止部材60の他端部における引張ばね63の配置部と対向する側には、紙面奥側の前記筐体側板に図示しない不動部材としてのブラケットを介して固着されたソレノイド62のプランジャ62aがピンを介して連結されている。ソレノイド62は、プル型を用いている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the locking means 64 is for holding the
The locking
上述した構成のとおり、ソレノイド62に通電されてソレノイド62がオンされることにより、印圧範囲可変手段28を作動させることとなり、後述する動作を介してプレスローラ21が印刷位置を占める。これによって、プレスローラ21は用紙36を版胴1上の分割製版済みマスタ8Xや製版済みマスタ8Yに回転させながら連続的に押し付ける。ソレノイド62への通電が遮断されソレノイド62がオフされることにより、印圧範囲可変手段28を非作動にさせることとなり、後述する動作を介してプレスローラ21が印刷位置から離れた図1および図5に示す非印刷位置(初期位置)を占める。
As described above, when the
ソレノイド62は、後述する制御手段110によりオン/オフ制御される。制御手段110によるソレノイド62のオン/オフの切換え制御によって、アーム対22を保持する状態とこの保持を解除する状態とに選択的に切換えられる。ソレノイド62は、後述するように、カムフォロア241が多段カム243の大径部と当接した状態でオン作動される(図5参照)。
図3は、プレスローラ21の印圧範囲を分かりやすくこれを展開して図示したものである。同図に図示しない版胴1上の開孔部1aに巻装された分割製版済みマスタ8Xには、表面製版画像8Aの領域部分と裏面製版画像8Bの領域部分とが形成されていて、それらの間には未製版空白の中間未製版領域8Cを設けてある。
The
FIG. 3 shows the printing pressure range of the
片面印刷を含む通常印刷時用の印圧範囲パターンは、IIIのようになっている。すなわち、印圧範囲パターンIIIは、表面製版画像8Aの領域部分から中間未製版領域8Cを経て続けて裏面製版画像8Bの領域部分に亘って印圧を付与することにより、製版済みマスタ8Yの片面製版画像8YAに用紙36を連続して押し付けて印刷されるように、図2に示す制御手段110からの指令により印圧範囲可変手段28が作動することによってカム板243Aが選択され、カム板243Aの小径部がカムフォロア241に対向するように回転駆動される。
表面印刷時には、印圧範囲パターンIのようになっていて、表面製版画像8Aの領域部分に対応して印刷されるように、制御手段110からの指令により印圧範囲可変手段28が作動することによってカム板243Bが選択され、カム板243Bの小径部がカムフォロア241に対向するように、次いで、中間未製版領域8C部分では印圧が解除されるように回転駆動される。
The printing pressure range pattern for normal printing including single-sided printing is as shown in III. That is, the printing pressure range pattern III is applied on one side of the
At the time of surface printing, the printing pressure range variable means 28 is operated by a command from the control means 110 so as to be printed corresponding to the area portion of the surface plate-making image 8A as shown in the printing pressure range pattern I. Thus, the
裏面印刷時には、印圧範囲パターンIIのようになっていて、制御手段110からの指令により印圧範囲可変手段28が作動することによってカム板243Cが選択され、始めの表面製版画像8Aの領域部分では印圧が解除されるように、カム板243Cの大径部がカムフォロア241に対向するように、次いで、カム板243Cの小径部がカムフォロア241に対向するように回転駆動される。
本実施形態によれば、印圧範囲可変手段28を具備しているので、印圧オン範囲が最適に設定されることになり、用紙が存在しないのに印圧がオンされてプレスローラ21の外周表面に印刷画像が転写されてインキで汚れてしまうという不具合を未然に防止することができる。
At the time of printing on the back side, the printing pressure range pattern II is obtained, and the
According to the present embodiment, since the printing pressure range variable means 28 is provided, the printing pressure on range is optimally set, and the printing pressure is turned on when there is no sheet and the
排紙部19は、図1に示すように、版胴1の外周面に近接自在に設けられ、片面印刷済み用紙36cを版胴1上の製版済みマスタ8Yから剥離する剥離爪170と、剥離爪170で剥離された片面印刷済み用紙36cの先端部と版胴1との間に送風して剥離爪170による剥離作用を助勢するための剥離ファン171と、剥離爪170および剥離ファン171で剥離された片面印刷済み用紙36cおよび両面印刷済み用紙36bの何れか一方を吸引しつつ搬送する排紙搬送装置152と、排紙トレイ172とから主に構成されている。
As shown in FIG. 1, the
剥離爪170は、版胴1の外周面にプレスローラ21が圧接することにより形成されるニップ部16aにおける下流近傍に設けられている。剥離爪170は、版胴1の回転と同期して回転駆動されるカムおよびばね等を具備した剥離爪変位手段(図示せず)により、版胴1の外周面に近接して版胴1上の製版済みマスタ8Yから片面印刷済み用紙36cを強制的に剥離する剥離位置と、この剥離位置から離間して版胴1の外周面から突出したクランパ7配置部との接触を避ける非剥離位置との間で変位自在に構成されている。剥離ファン171は、該剥離ファンを回転駆動するファン駆動モータを内蔵している。
The peeling
排紙搬送装置152は、図1に示すように、剥離爪170の下方であって切換ガイド46の左方に配設されており、駆動ローラとしての排紙ローラ後154、従動ローラとしての排紙ローラ前156、無端ベルトである排紙ベルト158、吸引ファン159等を具備している。排紙ローラ後154は、前記筐体側板対に回転自在に支持された駆動軸154aに所定の間隔で複数取り付けられている。排紙ローラ前156も、前記筐体側板対に回転自在に支持された従動軸156aに各排紙ローラ後154と等間隔で複数設けられている。各排紙ローラ後154およびこれと対応する各排紙ローラ前156には、排紙ベルト158がそれぞれ掛け渡され張設されている。駆動軸154a(例えば図1の紙面の奥側)には、図示しない駆動ギヤまたは駆動プーリが取り付けられており、該駆動ギヤに噛み合う図示しないモータギヤまたは前記駆動プーリと図示しないプーリ間に張設されたベルト等の駆動力伝達手段を介して排紙ベルト駆動モータ153に連結されている。これにより、排紙ベルト158は、排紙ベルト駆動モータ153によって図1に示す矢印方向(反時計回り)に回転駆動される。
As shown in FIG. 1, the paper
排紙ベルト158の下方には、吸引ファン159が配設されている。吸引ファン159は、該吸引ファンを回転駆動するファン駆動モータを内蔵している。排紙搬送装置152は、吸引ファン159の吸引力によって各排紙ベルト158上に片面印刷済み用紙36cおよび両面印刷済み用紙36bの何れか一方を吸引し、各排紙ローラ後154の回転によって図1の矢印方向に搬送する。
図2において、排紙部19における剥離ファン171のファン駆動モータ、排紙ベルト駆動モータ153、吸引ファン159のファン駆動モータを含む排紙部19の制御対象駆動手段を総括的に排紙駆動手段127とする。
A
In FIG. 2, the control target drive means of the
切換ガイド46は、図1に示すように、版胴1に対してプレスローラ21が押圧されることにより形成される印刷部16における印刷画像形成部としてのニップ部16aと排紙搬送装置152との間の用紙搬送経路上に配設されている。切換ガイド46は、版胴1およびプレスローラ21とほぼ同じ幅を有する板材からなり、その基端部を筐体側板に所定角度回動自在に支持された軸46aに固着されていて、その自由端部が軸46aを中心として揺動自在になっている。
As shown in FIG. 1, the switching
切換ガイド46は、図2、図5に示す切換駆動手段としてのソレノイド47が図示しない付勢手段としての引張ばねの付勢力に抗して作動することによって断面鋭角状に形成された自由端部を図1に実線で示す第1の変位位置と二点鎖線で示す第2の変位位置とに選択的に位置決めされる。切換ガイド46は、通常、図1に示す初期位置に引張ばねの付勢力によって揺動する向きの習性を付与されている。切換ガイド46は、初期位置(第1の変位位置)を占めたときにその先端がプレスローラ21の外周面に近接すると共に版胴1上のクランパ7と干渉しない位置に置かれ、第2の変位位置(図6参照)を占めたときにその先端が版胴1の周面に近接する位置に置かれる。版胴1とプレスローラ21との間を通過した両面印刷済み用紙36bまたは片面印刷済み用紙36cは、切換ガイド46が第1の変位位置を占めたときに排紙部6へと案内され、表面印刷済み用紙36aは切換ガイド46が第2の変位位置を占めたときに切換ガイド46に案内されつつ挟持搬送手段190側の可動ガイド81へ受け渡される。
The switching
図1に示すように、排版部17は、上排版部材160、下排版部材161、排版ボックス162、圧縮板163等を具備している。上排版部材160は、駆動ローラ164、従動ローラ165に巻きがけられた無端ベルト166を、図示しない排版モータを含む排版駆動手段126(図2参照)によって図1の時計回りに回転駆動する。下排版部材161は、駆動ローラ167、従動ローラ168、無端ベルト169等を有している。駆動ローラ167は、駆動ローラ164を回転駆動する排版モータの駆動力をギヤやベルト等の図示しない駆動力伝達手段によって伝達されることにより、図1の時計回りに回転駆動される。これにより、無端ベルト169が図1の矢印方向に移動する。また、下排版部材161は、排版駆動手段126に含まれる図示しない移動手段によって移動自在に設けられており、図に示す位置と従動ローラ168の外周面上に位置する無端ベルト169が版胴1の外周面に当接する位置とを選択的に占める。
As shown in FIG. 1, the
排版ボックス162は、その内部に使用済みマスタを貯容するものであり、本体フレーム130に対して着脱自在に設けられている。圧縮板163は、上排版部材160と下排版部材161とによって運ばれた使用済みマスタを排版ボックス162の内部に押し込むように本体フレーム130に上下動自在に支持されており、排版駆動手段126に含まれる昇降モータを含む図示しない昇降手段によって上下動される。
図2において、排版部17の前記排版モータ、前記移動手段、前記昇降モータを含む排版部17の制御対象駆動手段を総括的に排版駆動手段126とする。
The
In FIG. 2, the discharge target drive means 126 is collectively referred to as the control target drive means of the
給紙部30は、図1に示すように、用紙36を繰り出し可能に積載して昇降自在な給紙トレイ35と、版胴1の外周面とプレスローラ21との間に後述するタイミングを取って用紙36を給送するレジストローラ対31a,31b(以下、「レジストローラ対31」と記述する)と、給紙トレイ35上の用紙36に接触してレジストローラ対31のニップ部に向けて用紙36を1枚ずつ分離して搬送する給紙手段としての給紙ローラ33および分離部材34と、用紙36の用紙サイズを検出する用紙サイズ検知手段としての用紙サイズ検知センサ117とを具備している。
As shown in FIG. 1, the
給紙トレイ35は、給紙トレイ35を上下動させる図示しない昇降手段としての給紙トレイ昇降モータおよびワイヤ式昇降機構等を備えた駆動装置(図示せず)により、積載された用紙36の最上位が給紙ローラ33に所定の押圧力(用紙36が搬送可能な押圧力)をもって接触するように、すなわち用紙36の増減に連動して用紙36が搬送可能な範囲の押圧力で接触する状態を保持しつつ昇降される。給紙トレイ35は、多くの用紙種類および用紙サイズを使用できる構造を有すると共に、その用紙積載容量を例えば用紙サイズA3(横置き:ユーザが図1の紙面手前側に立って対向した状態で見た場合を指す)や用紙サイズA4の用紙36で500枚以上を積載可能とする孔版印刷装置に適した構造を有する。
The
給紙トレイ35の下部近傍には、給送される用紙36の長さを検知する用紙長さサイズ検知センサ117a,117b,117c(共に反射型の光学センサからなる)および給送される用紙36の図において紙面の手前側および奥側の用紙幅を検知する図示しない用紙幅サイズ検知センサが配設されている。用紙長さサイズ検知センサ117a,117b,117cによって、給送される用紙36のサイズが検知され、これらを用紙サイズ検知センサ117と総称する。
In the vicinity of the lower portion of the
給紙ローラ33は、図1に示すように、給紙ローラ軸33aと一体的に形成されていて、給紙ローラ軸33aの一端部が不図示の筐体側板に回転自在に支持されている。給紙ローラ33の表面は、少なくともゴム等の高摩擦抵抗部材で形成されている。給紙ローラ軸33aの一端部には、歯付きの給紙ローラプーリ39が取り付けられている。給紙ローラ軸33aと給紙ローラプーリ39との間には、用紙搬送方向Xにのみ用紙36を搬送するように給紙ローラ33を回転させるためのワンウェイクラッチ(図示せず)が配設されている。分離部材34は、用紙36に対する摩擦係数の高いゴムや樹脂で形成され給紙ローラ33に当接可能となっている分離パッドと呼ばれる部材を有している。この分離パッドは、付勢手段としての図示しない圧縮ばねにより給紙ローラ33に押し付けられる向きに付勢されている。
給紙ローラプーリ39の下方には、給紙ローラ33を回転駆動する給紙駆動手段としての給紙モータ37が前記筐体側板に固定して設けられている。給紙モータ37は、例えばステッピングモータからなり、給紙ローラプーリ39と給紙モータ37との間はワンウェイクラッチを介して回転駆動力が伝達されている。
As shown in FIG. 1, the
Below the paper feed roller pulley 39, a
図1に示すように、レジストローラ上31aはレジストローラ軸と、レジストローラ下31bはレジストローラ軸31cとそれぞれ一体的に形成されていて、各レジストローラ軸31cの両端部が前記筐体側板に回転自在に支持されている。下側のレジストローラ軸31cの一端部には、レジストローラ対31を回転駆動するレジスト駆動手段としてのレジストモータ41が連結される。レジストモータ41は、例えばステッピングモータからなる。これにより、レジストローラ下31bとレジストモータ41との間は回転駆動力が伝達される関係にある。
As shown in FIG. 1, the upper registration roller 31a is integrally formed with the registration roller shaft, and the
図1において、版胴1とプレスローラ21との間からレジストローラ対31のニップ部までの用紙搬送経路には、レジストローラ対31から送り出された用紙36の先端および後端を検知する用紙検知手段としての用紙検知センサ32が配設されている。用紙検知センサ32は、反射型の光学センサである。
図2において、給紙部30の給紙トレイ昇降モータ、給紙モータ37、レジストモータ41を含む給紙部30の制御対象駆動手段を総括的に給紙駆動手段125とする。
In FIG. 1, in the paper conveyance path from between the
In FIG. 2, control target drive means of the
次に、図2を参照して、孔版印刷装置の主たる制御構成を説明する。図2において、制御手段110は、孔版印刷装置の主として原稿読取動作、製版・給版動作、給紙動作および印刷動作を制御する手段としての機能・構成を有する。制御手段110は、CPU101(中央演算処理装置)、図示しないI/O(入出力)ポート、ROM102(読み出し専用記憶装置)、RAM103(読み書き可能な記憶装置)および図示しない電池等でバックアップされたタイマ等を備え、それらが図示しない信号バスによって接続された構成を有するマイクロコンピュータを具備している。 Next, a main control configuration of the stencil printing apparatus will be described with reference to FIG. In FIG. 2, the control means 110 has a function and configuration as means for controlling mainly a document reading operation, plate making / plate feeding operation, paper feeding operation and printing operation of the stencil printing apparatus. The control means 110 is a timer backed up by a CPU 101 (central processing unit), an I / O (input / output) port (not shown), a ROM 102 (read-only storage device), a RAM 103 (read / write storage device), a battery (not shown), and the like. And a microcomputer having a configuration in which they are connected by a signal bus (not shown).
制御手段110は、図1に示すように、本体フレーム130内の制御基板配置部に設けられている。制御手段110のCPU101(以下、説明の簡明化を図るため、単に「制御手段110」というときがある)は、操作パネル350からの各種入力信号および本体フレーム130に設けられた各種センサからの検知信号およびROM102から呼び出された動作プログラムや関係データに基づいて、印刷部16のメインモータ20、印圧範囲可変手段28のステッピングモータ252、係止手段64のソレノイド62、製版部15、給紙部30、排版部17、排紙部19、画像読取部18に設けられた各制御対象駆動手段、再給紙手段45に設けられたプレスローラ駆動モータ55、再給紙搬送装置48の吸引ファン109、ベルト駆動モータ105、ソレノイド73、切換ガイド46のソレノイド47、移動手段87に設けられた駆動モータ94の各作動等を制御し、孔版印刷装置全体の動作を制御する。また制御手段110は、図2に総括的に示した版胴位置検知センサ29からの各種の版胴位置信号に基づいて、版胴1の回転位置の割り出しおよび印刷速度等の把握も行っている。
As shown in FIG. 1, the control means 110 is provided in a control board arrangement section in the main body frame 130. The CPU 101 of the control means 110 (hereinafter, sometimes simply referred to as “control means 110” for the sake of simplicity of explanation) detects various input signals from the
ROM102には、孔版印刷装置全体の動作プログラム、および必要な関係データ等が予め記憶されており、この動作プログラムはCPU101によって適宜呼び出される。関係データには、表面印刷済み用紙36aの先端のストッパ面53aへの当接後のベルト駆動モータ105の停止タイミングとの印刷速度毎に設定された関係データが含まれる。これらの関係データは、例えば予め実験等により求められ印刷速度毎に用紙種類に応じて設定された搬送ベルト108の搬送速度を変えるためのデータテーブル、同じく予め実験等により求められ印刷速度毎に用紙種類に応じて設定されたベルト駆動モータ105の停止タイミングを変えるためのデータテーブルとして、予めROM102に記憶されている。 RAM103は、CPU101の計算結果を一時的に記憶する機能、操作パネル350上の各種キーおよび各種センサから設定および入力されたデータ信号およびオン/オフ信号を随時記憶する機能等を有している。
The
制御手段110のCPU101は、版胴位置検知センサ29からの各種の版胴位置信号に基づいて、版胴1の回転速度を随時認識・把握すると共に、版胴1の回転位置(回転位相位置)をリアルタイムで認識・把握している。
制御手段110は、操作パネル350からの版胴回転速度の入力信号に応じて、版胴回転速度、再給紙搬送装置48の搬送ベルト108の搬送速度、プレスローラの回転速度を変える制御手段としての機能を有する。
換言すれば、制御手段110は、操作パネル350からの入力信号に応じて、例えば予め設定された高速、例えば、120枚/分、中速、例えば90枚/分、低速、例えば60枚/分、低速より低い版付け速度例えば、30枚/分、及び、メンテナンス時に用いる微動回転、に応じて変わるようにメインモータ320を制御する機能を有する。
The CPU 101 of the control means 110 recognizes and grasps the rotational speed of the
The
In other words, the control means 110, for example, according to an input signal from the
これと同時に、再給紙搬送装置48の搬送ベルト108の搬送速度が高速、中速、低速、低速より低い版付け速度、微動に応じて変わるようにベルト駆動モータ105を制御する機能を有する。更に、表面印刷済み用紙36aの先端のストッパ面53aへの当接後における搬送ベルト108の搬送停止タイミングが高速、中速、低速、低速より低い版付け速度、微動に応じて変わるようにベルト駆動モータ105を制御する機能を有する。更に、プレスローラの回転速度を高速、中速、低速、低速より低い版付け速度、微動に応じて版胴回転速度が切換えられるように、プレスローラ駆動モータ55を制御する機能を有する。
At the same time, it has a function of controlling the
上述の構成に基づき、本実施形態における両面孔版印刷装置300の操作手順を含む動作について、図1、図2等を参照しながら説明する。
まず、片面印刷モードを設定して片面印刷を行う「動作例1」について説明する。「動作例1」は、従来の孔版印刷装置により片面印刷を行う動作とほぼ同様であり、また特開2003−200645号公報(特許文献3)等で開示した片面印刷を行う動作と実質的に同様であるため、簡単に説明する。片面印刷動作では、印圧範囲パターンIIIが使用され、印圧範囲可変手段28の構成要素のうち通常印刷用のカム板243Aが選択されて使用される。「動作例1」では各動作を理解しやすくするために、マスタサイズとしてA3のものが、原稿サイズおよび用紙サイズとしてそれぞれA3サイズのものが用いられるものとする。
Based on the above-described configuration, the operation including the operation procedure of the double-sided
First, “Operation Example 1” in which single-sided printing mode is set and single-sided printing is performed will be described. “Operation Example 1” is substantially the same as the operation of performing single-sided printing by a conventional stencil printing apparatus, and substantially the same as the operation of performing single-sided printing disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-200355 (Patent Document 3). Since it is the same, it demonstrates easily. In the single-sided printing operation, the printing pressure range pattern III is used, and the
ユーザは印刷すべきA3サイズの原稿を画像読取部18に載置し、その後、操作パネル350により片面印刷指令を入力する。更に、製版指令を入力する。
これが制御手段110に入力されると、排版から排紙に亘る一連の動作が自動的に行われる。これに先後して、図示しない給紙位置検知センサのオン検知によって用紙36が給紙可能な状態になったことが制御手段110により判断されると、給紙装置30では給紙待機状態となる。
The user places an A3 size document to be printed on the
When this is input to the control means 110, a series of operations from discharging to discharging are automatically performed. Prior to this, when the
先ず、排版部17において、版胴1の外周面から使用済みマスタを剥離する排版動作が行われる。スタート信号が制御手段110に入力されると、版胴1が回転し、クランパ7がほぼ真上となるホームポジションに達すると、メインモータ20の作動が停止され、版胴1が排版位置で停止する。
次いで、排版駆動手段126が作動して、無端ベルト169が使用済みマスタと当接し、続いてメインモータ20が起動されることにより、版胴1の回転および無端ベルト169の移動によって版胴1の外周面上よりすくい上げられた使用済みマスタは、版胴1の外周面より剥離される。剥離された使用済みマスタは排版ボックス162内に廃棄された後、圧縮板163によって圧縮される。
マスタが剥離された後も版胴1は回転し、クランパ7がほぼ真上に位置する給版待機位置まで回転し、クランパ7が開放され、給版待機状態となる。
排版動作と並行して、画像読取部18での原稿画像の読取動作が行われ、読み取られた原稿画像相当の電気信号は本体フレーム130内の図示しないA/D変換部に入力された後、制御手段110を経由して図示しないサーマルヘッド駆動回路に送信される。
First, in the
Next, the plate discharge driving means 126 is operated, the
Even after the master is peeled off, the
In parallel with the plate removal operation, a document image reading operation is performed by the
排版動作および画像読取動作と並行して、製版部15では製版動作が行われる。すなわち、デジタル画像信号がサーマルヘッド駆動回路を介してサーマルヘッド11へ送信される。この際、サーマルヘッド11とプラテンローラ9、搬送ローラ対13が回転を開始して、マスタ8の熱可塑性樹脂フィルム部分が画像情報に応じて選択的に加熱穿孔される。そして、製版済みマスタ8Yの先端部が拡開しているクランパ7に挿入され、これが判断されると、クランパ7が閉じられ、製版済みマスタ8Yの先端部がステージ6とクランパ7との間に吸着・挟持される。
In parallel with the plate discharging operation and the image reading operation, the
製版済みマスタ8Yの先端部のクランプ後、メインモータ20の回転駆動により版胴1に製版済みマスタ8Yが搬送されて巻装される。マスタ8への製版および設定量の製版済みマスタ8Yの搬送が終了したと判断されると、製版済みマスタ8Yが切断されると共に、マスタ搬送モータ10の回転駆動が停止されることにより給版動作が終了する。
版胴1への製版済みマスタ8Yの巻装が完了すると、版付けのための給紙・印刷工程が開始される。
版胴1が矢印方向に版付け速度で回転して、給紙モータ37が起動(回転駆動開始)する。給紙モータ37が回転駆動されることにより、給紙ローラ33と接触している給紙トレイ35上の最上の用紙36が、用紙搬送方向Xの下流側であるレジストローラ対31のニップ部に向けて給送される。
After clamping the front end portion of the master-making
When the winding of the plate-making
The
次いで、版胴1が図1における矢印方向にさらに回転して、レジスト開始用遮光板122が給紙レジストセンサ120と係合することにより、レジストスタート信号が生成され、レジストモータ41が起動する。
レジストモータ41がレジストローラ対31を駆動し、そのニップ部で当接して待機している用紙36の先端が、版胴1とプレスローラ21との間に向けて送り出される。
Next, the
The
次いで、用紙36の先端が用紙検知センサ32に検知されることによって、この信号が制御手段110に入力される。この用紙検知センサ32からの用紙36先端の検知信号および版胴位置検知センサ29からの版胴1の回転位置情報に基づいて、制御手段110は係止手段64のソレノイド62に通電をさせる指令信号を出力することにより、ソレノイド62がオンすることで印圧範囲可変手段28のカム板243Aを作動させる。
ソレノイド62のオンに応じ、印圧ばね242の付勢力によってアーム軸22aを中心にアーム22が揺動する。カムフォロア241の外周面がカム板243Aの小径部周面と対向し非当接状態となる回転位置で、アーム対22はアーム軸22aを中心に印圧ばね242の付勢力によって時計回りに揺動する。
Next, when the leading edge of the
As the
これにより、プレスローラ21は版胴1の表面領域e1ないしは裏面領域e2上に巻装されている製版済みマスタ8Yに用紙36を押し付けて印圧を付与する。これと同時に、プレスローラ駆動モータ55がプレスローラ21を版胴1の周速度とほぼ同じ周速度で回転させることにより、製版済みマスタ8Yを版胴1の外周面に密着させ、版付けが行われる。この版付けでは、版胴1の開孔部1aの開孔部分から製版済みマスタ8Yの穿孔部分へとインキが滲み出てきて用紙36の表面に転移されることで孔版印刷が行われる。
片面印刷モードでは、再給紙搬送装置48と移動手段87は非作動状態のままであり、可動ガイド81は初期位置P2を占めたままの状態にある。
この片面製版画像8YAに対応した版付け印刷が行われた後、カム板243Aの大径部周面がカムフォロア241の外周面と当接すると、アーム対22はアーム軸22aを中心に反時計回りに揺動して、プレスローラ21による印圧付与状態が解除される。
As a result, the
In the single-sided printing mode, the
After plate printing corresponding to this single-side plate-making image 8YA is performed, when the large-diameter portion peripheral surface of the
版付け印刷された片面印刷済み用紙36cは、版胴1の外周面に接近する剥離爪170および剥離ファン171からの送風により版胴1上の製版済みマスタ8Yから確実に剥離され、排紙搬送装置152の排紙ベルト158へ送られ、一対の排紙サイドフェンス172a,172bによってその両側端を揃えられつつ排紙トレイ172に排出される。
一方、プレスローラ21が版胴1の外周面に当接した時点より版胴1がほぼ4分の3周し、係止爪60aと印圧アーム22の切欠22bとが係止可能な時点において、ソレノイド62への通電が遮断(オフ)され、係止部材60はその係止爪60aに印圧アーム22の切欠22bが係止される。版胴1は再びホームポジションまで回転して停止し、版付け動作を終えて孔版印刷装置は印刷待機状態となる。
The single-sided printed paper 36c that has been subjected to plate printing is reliably peeled off from the master-making
On the other hand, at the time when the
孔版印刷装置が印刷待機状態となった後、操作パネル350により、試し刷り指令が入力されるとする。この場合、設定された低速の印刷速度で版胴1が回転駆動されると共に、給紙部30から用紙36が1枚給送される。給送された用紙36はレジストローラ対31で一時停留された後に版付け時と同じタイミングで給送され、プレスローラ21によって版胴1外周面上の製版済みマスタ8Yに圧接される。印刷画像を形成された片面印刷済み用紙36cは前記したと同様に版胴1上の製版済みマスタ8Yから剥離され、剥離された片面印刷済み用紙36cは排紙トレイ172に排出される。
It is assumed that a trial printing command is input from the
設定された印刷速度に伴い、印圧範囲可変手段28、給紙部30、排紙搬送装置152等の各種モータや各種ソレノイド等の制御対象駆動手段が印刷速度に適合した速度やタイミングでそれぞれ駆動制御される。試し刷りにより画像の位置あるいは濃度等が確認され、操作パネル350により印刷枚数、印刷濃度が調整入力される。印刷スタートキー175が押下されると、給紙部30から用紙36が連続的に給送され、試し刷りと同条件で印刷動作が行われる。
Along with the set printing speed, control target drive means such as various motors such as printing pressure range variable means 28,
次に、両面印刷モードを設定して両面印刷を行う「動作例2」について説明する。「動作例2」では、各動作を理解しやすくするために、マスタサイズとしてA3のものが、原稿サイズおよび用紙サイズとしてそれぞれA4サイズのものが用いられるものとする。以下、「動作例1」と相違する点を中心に説明する。
ユーザは画像読取部18上に表面印刷用の1枚目のA4サイズの原稿を載置した後、動作例1と同様に、用紙サイズ検知センサ117から用紙サイズ検知信号が、また原稿サイズ検知センサ149から原稿サイズ検知信号がそれぞれ制御手段110に送られ、これらの信号を受けた制御手段110は各信号を比較する。本実施形態では、片面印刷時において版胴1で印刷可能な最大用紙サイズがA3サイズであるため、両面印刷時において使用可能な用紙サイズはA4縦置きまでである。
Next, “Operation Example 2” in which the duplex printing mode is set and duplex printing is performed will be described. In “Operation Example 2”, in order to facilitate understanding of each operation, a master size of A3 is used, and a document size and a paper size of A4 are used. Hereinafter, the difference from “Operation Example 1” will be mainly described.
After the user places the first A4 size original for surface printing on the
原稿サイズと用紙サイズとを比較した結果、両サイズが同じ場合には直ちに画像読取動作が行われる。この後、製版スタート指令が入力されると「動作例1」と同様に排版から排紙に亘る一連の動作が自動的に行われる。「動作例1」と同様にして、給紙トレイ35の最上の用紙36が給紙可能な状態になったことが制御手段110により判断されると、給紙部30では給紙待機状態となる。動作例1と同様の排版動作が行われた後、外周面上より使用済みマスタを全て剥離された版胴1は、動作例1のときと同様に給版待機位置で停止し、図示しない開閉装置によってクランパ7が開放される。
As a result of comparing the document size and the paper size, if both sizes are the same, an image reading operation is immediately performed. Thereafter, when a plate making start command is input, a series of operations from discharging to discharging are automatically performed as in “Operation Example 1”. Similarly to “Operation Example 1”, when the
この排版動作と一部並行して画像読取部18では表面印刷用の1枚目の原稿画像の読取動作が動作例1と同様に行われ、その画像データ信号が製版制御装置等を経由して前記サーマルヘッド駆動回路に送信される。画像読取動作と一部並行して、製版部15では動作例1と同様にサーマルヘッド11による製版が行われ、プラテンローラ9、搬送ローラ対13の回転によって、マスタロール8aからマスタ8が引き出されつつマスタ搬送方向X1に搬送されながら、マスタ8の前記熱可塑性樹脂フィルム部分が画像情報に応じて選択的に加熱穿孔されて、マスタ8の前半部分に表面印刷用の表面製版画像8Aが形成される(図3に示す分割製版済みマスタ8X参照)。
In part in parallel with this plate removal operation, the
そして、分割製版済みマスタ8Xの先端部が拡開しているクランパ7に挿入され、分割製版済みマスタ8Xの先端部がステージ6とクランパ7との間に届いたと判断されるとクランパ7が閉じられ、分割製版済みマスタ8Xの先端部がステージ6とクランパ7との間に吸着・挟持される。
When it is determined that the leading end of the divided master-making
分割製版済みマスタ8Xの先端部のクランプ後、分割製版済みマスタ8Xがプラテンローラ9および搬送ローラ対13により搬送されて版胴1の外周面へ巻装される。マスタ搬送モータ10のステップ数により、表面製版画像8Aの製版が完了したと制御手段110によって判断されると、次の分割製版済みマスタ8Xにおける裏面印刷用の裏面製版画像8Bを製版するための製版待機状態となる。
After clamping the leading end of the divided plate-making
次いで、ユーザは再び画像読取部18上に裏面印刷用のA4サイズの2枚目となる原稿を載置する。その後、再度、製版スタート指令が制御手段110に入力されるとする。この時、1枚目の原稿の場合と同様に、制御手段110による原稿サイズと用紙サイズとの比較等が行われる。画像読取部18では裏面印刷用の2枚目となる原稿画像の読取動作が前記1枚目の原稿のときと同様に行われ、その画像データ信号がサーマルヘッド駆動回路に送信される。製版部15では1枚目の原稿のときと同様にサーマルヘッド11による製版が行われ、マスタ搬送モータ10が再び回転駆動されることにより、プラテンローラ9、搬送ローラ対13が回転されることで、マスタロール8aからマスタ8が引き出され、画像情報に応じて選択的に加熱穿孔がなされて、マスタ8の後半部分に裏面印刷用の裏面製版画像8Bが形成される。
Next, the user places the second A4 size original for back side printing on the
この時、版胴1がマスタ搬送速度とほぼ同じ周速度で回転を再開することにより、分割製版済みマスタ8Xの後半部分が製版部15内から引き出されつつ版胴1の外周面へ巻装されていく。そして、マスタ搬送モータ10のステップ数により、分割製版済みマスタ8Xにおける最後の裏面製版画像8Bの製版が完了したと制御手段110が判断すると、分割製版済みマスタ8Xの後端部分が切断され、プラテンローラ9および搬送ローラ対13の回転が停止し、版胴1の回転によって切断された1版分の分割製版済みマスタ8Xが版胴1へ巻装・給版される。
At this time, the
本実施形態では、分割製版済みマスタ8Xにおける表面製版画像8Aの製版が完了した時、次の分割製版済みマスタ8Xにおける裏面印刷用の裏面製版画像8Bの製版のための製版待機状態とすべく製版部15を一時的に停止しているが、次のようにすることが望ましい。すなわち、不図示のADFを画像読取部18に付設した場合、原稿の自動搬送動作に加えて、2枚目の原稿を予めスキャンして、読み取られた原稿画像に係る画像データを記憶・格納する例えばビットマップメモリ等からなる図示しない画像メモリを設け、この画像メモリ内に1枚目および2枚目の画像データを格納・記憶しておき、その画像データを順次呼び出しながら連続的に製版を行うように構成する方が、製版時間の短縮の上からは望ましい。
In the present embodiment, when the plate making of the front plate making image 8A in the divided
給版動作に引き続き版付け動作が行われる。版胴1がホームポジションで停止すると、制御手段110は印圧範囲可変手段28を作動させる。以下、版胴1上の分割製版済みマスタ8Xにおける表面製版画像8Aに対応した版付けや正規の両面印刷動作における表面印刷を最初に行うときには、制御手段110からの指令により図3に示した印圧範囲パターンIにおけるプレスローラ21による印圧オンタイミングが選択されるように印圧範囲可変手段28が制御される。すなわち、周知の詳細動作を経て、カム板243Bが選択されてカム板243Bの輪郭周面がカムフォロア241と当接する。
The printing operation is performed following the plate feeding operation. When the
版胴1への分割製版済みマスタ8Xの巻装が完了すると、版胴1が所定の低速の版付け速度(例えば、30枚/分)で、図1に示す矢印方向に回転し始めることにより、版付けのための給紙・印刷工程が開始される。
動作例1と同様に、先ず、図4に示した給紙開始用遮光板121が給紙レジストセンサ120と係合することにより、給紙モータ37が起動し、給紙ローラ33と接触している給紙トレイ35上における最上の1枚目の用紙36がレジストローラ対31のニップ部に向けて送り出される。
次いで、版胴1が図1における矢印方向にさらに回転して、レジスト開始用遮光板122が給紙レジストセンサ120と係合することにより、動作例1と同様にして、レジストモータ41が起動し、用紙36がレジストローラ対31の回転によって、版胴1とプレスローラ21との間に向けて送り出される。
When the winding of the divided plate-making
As in the first operation example, first, the sheet feeding start
Next, when the
次いで、用紙検知センサ32からの用紙36先端の検知信号および版胴位置検知センサ29からの版胴1の回転位置情報に基づいて、制御手段110は動作例1と同様にソレノイド62をオンさせ、印圧範囲可変手段28のカム板243Bを作動させる。動作例1と同様の係止手段64の詳細動作が行われると共に、カム板243Bの輪郭周面がカムフォロア241の外周面と当接し、カムフォロア241の外周面がカム板243Bの小径部周面と対向し非当接状態となるカム板243Bの回転位置で、アーム対22はアーム軸22aを中心に印圧ばね242の付勢力によって時計回りに揺動し上昇することとなる。
Next, based on the detection signal of the leading edge of the
これにより、プレスローラ21は、図3に示すように、その外周面が図1に示す版胴1の表面領域e1上に巻装されている分割製版済みマスタ8Xの表面製版画像8Aに用紙36を押し付けて印圧を付与する印刷位置に変位する。これと同時に、プレスローラ駆動モータ55がプレスローラ21を版胴1の周速度とほぼ同じ周速度で回転させることにより、版胴1上の分割製版済みマスタ8Xの表面製版画像8A部分に用紙36を連続的に押し付けることで、分割製版済みマスタ8Xの表面製版画像8Aを版胴1の外周面に密着させそれにインキを充填させる版付けが行われる。
As a result, as shown in FIG. 3, the
こうして版胴1上の分割製版済みマスタ8Xにおける表面製版画像8Aに対応した版付け印刷が行われた上で、カム板243Bの大径部周面とカムフォロア241とが当接することで、印圧アーム22がアーム軸22aを中心として反時計回りに回転してプレスローラ21が非印刷位置を占めた状態で保持される。この時には既に、制御手段110からの指令により係止手段64のソレノイド62がオフされていることにより、プレスローラ21が非印刷位置を占めた初期位置状態に復帰・保持される。
In this way, after the plate printing corresponding to the surface plate-making image 8A on the divided plate-making
前記版付け動作と並行して、版胴1のクランパ7が非印刷位置を占めているプレスローラ21上を通り過ぎた頃に、切換ガイド46が軸47aを中心として反時計回りに揺動されて第2の変位位置を占めて停止する。これと同時に、移動手段87の駆動モータ94が起動されることにより、図5に示すように可動ガイド81も初期位置(待機位置)P2から版付けによって印刷された表面印刷済み用紙36aの先端部を挟持すべく移動位置P1に移動する。可動ガイド81が移動位置P1を占める際には、図8に実線で示したように解除レバー下83が解除カム98の輪郭周面に摺接し乗り上げることによって、クランプ爪81bは時計回りに揺動して挟持台81f上面との当接状態から開放された状態で待機して停止する。
In parallel with the printing operation, when the clamper 7 of the
可動ガイド81が移動位置P1を占めて停止する頃に、図5に示すように、表面印刷済み用紙36aの先端部は第2の変位位置を占めて停止している切換ガイド46と剥離ファン171の作動によって、版胴1上の分割製版済みマスタ8Xから確実に剥離される。剥離された表面印刷済み用紙36aの先端部は、可動ガイド81に設けられたクランプ爪81bの傾斜面により案内されつつ挟持台81fの上面と開放されているクランプ爪81bの自由端との隙間部分に挿入され、次いでエンドフェンス81dの用紙当接面81eに当接することでその先端が突き当て揃えられる。この時点で駆動モータ94が表面印刷済み用紙36aの搬送速度とほぼ同じ速度となるように起動され、可動ガイド81は初期位置P2に向け移動を開始する。
When the
この際、解除レバー下83が解除カム98の輪郭周面から外れることによって、クランプ爪81bの自由端と挟持台81fの上面との間に表面印刷済み用紙36aの先端部が挟持・クランプされる。上述したように版胴1上の分割製版済みマスタ8Xにおける表面製版画像8Aに対応した版付け印刷が終了した後、プレスローラ21は非印刷位置を占めた初期位置状態に復帰・保持されており、次の給紙に備えた給紙待機状態にある。
At this time, when the
一方、表面印刷済み用紙36aは可動ガイド81に挟持された状態で初期位置P2に向けて搬送される。そして、可動ガイド81が保持位置P2’に達すると、両面印刷済み用紙36aの先端部を保持したままで、一旦停止し、その後、図8に二点鎖線で示したように解除レバー上82が解除ピン99と当接することによって、クランプ爪81bが時計回りに揺動されることで、表面印刷済み用紙36aの先端部は挟持状態から開放されることとなる。
On the other hand, the front-side printed
表面印刷済み用紙36aの後端が切換ガイド46を通り過ぎた頃に切換ガイド46が図1に実線で示すように第1の変位位置(初期位置)に復帰して停止する。
その先端が開放された表面印刷済み用紙36aは、制御手段110からの指令によって再給紙搬送装置48によりその裏面の非印刷画像面が搬送ベルト108上面に吸引されて一時的に吸着保持され、次いでベルト駆動モータ105が版付け速度相当の搬送速度で用紙36aを搬送するが、その直後にストッパ面53aによって停止される。これによって、表面印刷済み用紙のストッパ面53aへの当接時のエネルギーで表面印刷済み用紙36aの先端部が適量撓み変位できる。
When the rear end of the front surface printed
The front-side printed
次いで、版胴位置検知センサ29からの版胴1の回転位置情報に基づいて、版胴1が分割製版済みマスタ8Xにおける裏面製版画像8Bに対応して表面印刷済み用紙36aの裏面への印刷が可能となる回転位置に達したと制御手段110により判断されるとする。これに応じてソレノイド73がオン作動され再給紙レジストローラ51がプレスローラ21の外周面に向けて上昇することで、表面印刷済み用紙36aの先端部をストッパ面53aとの当接状態から解除してプレスローラ21の外周面に押し付けることとなり、これと同時にプレスローラ駆動モータ55が回転駆動されることにより、プレスローラ21が反時計回りに回転される。これによって、表面印刷済み用紙36aが反時計回りに回転するプレスローラ21と時計回りに回転する再給紙レジストローラ51との間に押圧挟持されながら、プレスローラ21の回転力によって版胴1の周速度とほぼ同じ周速度で、かつ、ローラガイド板50によりプレスローラ21の外周面に沿って搬送されるように案内されて、版胴1とプレスローラ21とが圧接されることにより形成されるニップ部16aに向けて表裏反転されながら搬送される。
Next, based on the rotational position information of the
この時、版胴1上の分割製版済みマスタ8Xにおける裏面製版画像8Bに対応した版付けや後述する正規の両面印刷動作における裏面印刷を行うときには、制御手段110からの指令により図3に示した印圧範囲パターンIIにおけるプレスローラ21による印圧オンタイミングが選択されるように印圧範囲可変手段28が制御され、カム板243Cが選択されてカム板243Cの輪郭周面がカムフォロア241と当接する。
At this time, when performing printing corresponding to the back side plate-making image 8B in the divided plate-making
この搬送と並行して、版胴1の回転と同期して回転しているカム板243Cの小径部がカムフォロア241に対向した非接触状態になった時、プレスローラ21はその外周面が図3に示す分割製版済みマスタ8Xの裏面製版画像8Bに表面印刷済み用紙36aの裏面を押し付けて印圧を付与する印刷位置に変位する。この際、印圧ばね242の付勢力によってニップ部16aが形成されて版付け用の両面印刷が行われる。
In parallel with this conveyance, when the small diameter portion of the
こうして、版胴1上の分割製版済みマスタ8Xにおける裏面製版画像8Bに対応してインキが充填されると共に、表面印刷済み用紙36aの裏面に裏面印刷画像が形成される両面印刷が行われた版付け用の両面印刷済み用紙36bは、その先端部が版胴1の外周面に接近する剥離爪170および剥離ファン171からの送風により版胴1上の分割製版済みマスタ8Xから剥離され、剥離された両面印刷済み用紙36bは排紙搬送装置152へ送られ、排紙トレイ172に排出される。
In this way, a plate on which double-sided printing has been performed in which ink is filled corresponding to the backside plate-making image 8B in the divided plate-making
一方、プレスローラ21が版胴1の外周面に当接した時点より版胴1がほぼ4分の3周し、カム板243Cの大径部周面とカムフォロア241とが接する時点では、動作例1と同様の詳細動作を介して、プレスローラ21が版胴1の外周面から離れた非印刷位置に復帰して保持されると共に、版胴1は再びホームポジションまで回転して停止し、版付け動作を終えて孔版印刷装置は次の正規の両面印刷のための印刷待機状態となる。
On the other hand, when the
孔版印刷装置が印刷待機状態となった後、操作パネル350によって印刷条件を入力した後に、試し刷りにより画像の位置あるいは濃度等が確認され、更に、印刷枚数が入力された後に印刷スタート指令が入力されると、給紙部30から用紙36が連続的に給送され、設定枚数の両面印刷動作が行われる。
設定枚数の低速(例えば60枚/分)での印刷動作(図9(a)参照)が、上述した版付け動作と基本的に相違する点は下記にまとめたとおりであり、その他の細部に亘る動作は上述した版付け動作に開示されている両面印刷動作等から当業者であれば容易に理解して実施できるためその説明を簡略化する。
まず、孔版印刷装置を構成していて直接的に給紙、再給紙、表面印刷、裏面印刷および排紙等の各動作に係る前記各部・装置の駆動が、設定された印刷速度に対応して駆動される。
After the stencil printing apparatus is in a print standby state, the printing conditions are input by the
The printing operation (see FIG. 9A) at a set low speed (for example, 60 sheets / minute) is basically different from the printing operation described above as summarized below. Since the above operation can be easily understood and carried out by those skilled in the art from the double-sided printing operation disclosed in the above-described plate-making operation, the description thereof is simplified.
First, the stencil printing apparatus is configured, and the driving of each unit / apparatus for direct operations such as paper feeding, refeeding, front surface printing, back surface printing, and paper discharge corresponds to the set printing speed. Driven.
次に、図9(a)に示すように、版胴1上の分割製版済みマスタ8Xにおける表面製版画像8Aに対応して2枚目の用紙に印刷をするとき、およびこれに引き続いて、再給紙手段45で反転搬送された1枚目の表面印刷済み用紙36aの裏面に版胴1上の分割製版済みマスタ8Xにおける裏面製版画像8Bに対応した印刷をするときには、通常の片面印刷モード時と同様に、図3に示した印圧範囲パターンIII(図9(a)中のプレスローラパターン参照)におけるプレスローラ21による印圧オンタイミングが選択されるように印圧範囲可変手段28が制御される。
この際の印圧範囲可変手段28の詳細動作は、上述したように動作例1と同様に行われており、図9(a)に示すように、版胴1上の分割製版済みマスタ8Xにおける表面製版画像8Aに対して2枚目の用紙がプレスローラ21で押し付けられ、これに連続してプレスローラ21が印刷位置を占めたままの状態で、版胴1上の分割製版済みマスタ8Xにおける裏面製版画像8Bに対して再給紙手段45で反転搬送された1枚目の表面印刷済み用紙36aの裏面がプレスローラ21で押し付けられる。
Next, as shown in FIG. 9A, when printing is performed on the second sheet corresponding to the surface plate-making image 8A in the divided plate-making
The detailed operation of the printing pressure range varying means 28 at this time is performed in the same manner as in the operation example 1 as described above, and as shown in FIG. 9A, in the divided plate-making
次に、不図示の制御パネルにより、版胴1の回転速度が低速(60枚/分とする)の指令と印刷枚数指令とが入力されるとする。この場合、設定枚数N枚に対して、(N−1)枚目までの用紙36への両面印刷は、上述したと同様に、第1面8A、第2面8Bを連続的に反転搬送しながら、図9(a)に示すように、印刷動作が繰り返して行われる。
印刷が進み最終用紙(N枚目)は第1面8Aでの印刷が完了して挟持搬送手段190の可動ガイド81に達する。ここで、最終用紙(N枚目)は第1位置P1に達している可動ガイド81により挟持され、この可動ガイド81により、保持位置P2’まで搬送され保持される。次に版胴1の回転が進み、挟持搬送手段190の可動ガイド81も保持位置P2’から初期位置P2に達すると、最終用紙(N枚目)は可動ガイド81より解放される。ここでは、版胴1が回転して次の回転サイクルになるまで最終用紙(N枚目)を挟持し、解放している。解放された最終用紙(N枚目)は再給紙搬送手段48の吸引ファン109により排紙ベルト下108に吸引され、排紙ベルト下108が時計回りに回転して最終用紙(N枚目)の端面がストッパ部53aに当接する所定位置まで搬送して停止する。版胴1が回転して、第2面8Bの印刷対応位置になったと判断されると給紙レジストローラ51が上昇して、最終用紙(N枚目)をプレスローラ21に挟持当接させることで、第1面(図9(a)にAと記す)が印刷された用紙36aはプレスローラ21より駆動力を伝達されて、ローラガイド板50に沿って版胴1とプレスローラ21のニップ部に向けて搬送される。この時プレスローラ21もカム243により第2面にのみ対応した位置で押圧するように制御される。最終用紙(N枚目)はプレスローラ21により版胴1に押圧されて第2面(図9(a)にBと記す)の印刷が完了後、版胴1に近接離間する排紙爪46と剥離ファン171により版胴1より剥離されて、排紙ベルト158に吸着搬送されて排紙トレイ172に排出され印刷が完了する。
Next, it is assumed that a command for rotating the
Printing proceeds and the final sheet (Nth sheet) is printed on the first surface 8A and reaches the
このように、版胴1の回転速度が低速の場合(60枚/分とする)は、次の版胴1の回転サイクルで第2面(図9(a)にBと記す)の印刷が行われる。
次に、不図示の制御パネルにより、版胴1の回転速度が高速(120枚/分とする)の指令と印刷枚数指令とが入力されるとする。この場合、図9(c)に示すように、設定枚数N枚に対して、(N−1)枚目までの用紙36への両面印刷は、上述した低速の場合と同様に、第1面A、第2面Bを連続的に反転搬送しながら、図9(c)に示すように、印刷動作が繰り返して行われる。
As described above, when the rotational speed of the
Next, it is assumed that a command for rotating the
印刷が進み最終用紙(N枚目)は第1面8Aでの印刷が完了して挟持搬送手段190の可動ガイド81に達する。ここで、最終用紙(N枚目)は第1位置P1に達している可動ガイド81により挟持され、この可動ガイド81により、保持位置P2’まで搬送され保持される。ここで、制御手段110は版胴1の回転速度をあらかじめ設定した設定最終速度Vaである低速(60枚/分とする)にまで減速する指令を発する。これに応じて、版胴1の回転速度が減速制御され、低速(60枚/分とする)に達すると、これを検知した、制御手段110は、挟持搬送手段190の可動ガイド81を保持位置P2’から初期位置P2に切換え移動させる。これに応じて、最終用紙(N枚目)は可動ガイド81より解放される。
ここでは、版胴1が減速処理されて、設定最終速度Vaである低速(60枚/分とする)に達した回転サイクルになるまで最終用紙(N枚目)を挟持し、解放している。
Printing proceeds and the final sheet (Nth sheet) is printed on the first surface 8A and reaches the
Here, the
以後は上述の低速の場合と同様に、解放された最終用紙は吸引ファン109により排紙ベルト下108に吸引され、最終用紙(N枚目)の端面がストッパ部53aに当接して停止する。版胴1の回転が続き、第2面Bの印刷対応位置になったと判断されると、給紙レジストローラ51が上昇して、最終用紙(N枚目)をプレスローラ21に挟持当接させることで、第1面が印刷された用紙36aはプレスローラ21より駆動力を伝達されて、版胴1とプレスローラ21のニップ部に搬送される。最終用紙(N枚目)は第2面Bの印刷が完了後、版胴1より剥離されて、排紙ベルト158に吸着搬送されて排紙トレイ172に排出され印刷が完了する。
Thereafter, as in the case of the low speed described above, the released final sheet is sucked by the
なお、版胴1の回転速度が中速(90枚/分とする)の場合は、図9(b)に示したように、高速(120枚/分とする)の場合と比較し、最終用紙(N枚目)が第1位置P1より保持位置P2’まで搬送され保持された後、設定最終速度Vaである低速(60枚/分とする)にまで減速する減速時間が比較的短い点のみが相違し、それ以外の制御処理に相違はなく、重複説明は排除する。
In addition, when the rotational speed of the
ところで、通常、両面印刷では、一般的に印刷速度は60〜120枚/分程度の速度で5段階ぐらいの可変速モードが有る。本実施形態では微動速度、版付け速度(30枚/分),低速(60枚/分)、中速(90枚/分)、高速(120枚/分)が採用されている。ここで、多数枚の両面印刷では、中速(90枚/分とする)、高速(120枚/分とする)での連続印刷を採用する頻度が高い。このような中、高速での多数枚両面印刷の場合、最終用紙(N枚目)において、第1面の印刷後の第2面の印刷に先立ち、最終用紙(N枚目)は挟持搬送手段48により一旦挟持され、次の回転サイクルで第2面の印刷が続いて行われることとなる。通常の両面印刷では図3に示した印圧範囲パターンIIIに沿ってプレスローラ21は1回転サイクルで第1面A、第2面Bを通して連続して印圧オンタイミングが選択されていたが、最終用紙(N枚目)の第2面Bの印圧オンの時期は第1面A通過後で第2面Bに接近した時期に印圧オンされることとなる。 And at the time, usually, in the double-sided printing, general printing speed is there is a variable-speed mode of about five steps at a speed of about 60 to 120 sheets / minute. In the present embodiment, a fine movement speed, a printing speed (30 sheets / minute), a low speed (60 sheets / minute), a medium speed (90 sheets / minute), and a high speed (120 sheets / minute) are employed. Here, in double-sided printing of a large number of sheets, there is a high frequency of adopting continuous printing at medium speed (90 sheets / minute) and high speed (120 sheets / minute). Under such circumstances, in the case of high-speed double-sided printing at a high speed, the final paper (Nth sheet) is nipped and conveyed prior to printing on the second side after printing on the first side in the final sheet (Nth sheet). Once sandwiched by 48, printing of the second surface is continued in the next rotation cycle. In normal double-sided printing, the printing roller ON timing is selected continuously through the first surface A and the second surface B in one rotation cycle along the printing pressure range pattern III shown in FIG. When the printing pressure on the second surface B of the final sheet (Nth sheet) is turned on, the printing pressure is turned on when it approaches the second surface B after passing through the first surface A.
このため、負荷が大きいプレスローラの押圧範囲切換えによる振動の影響や、高速で用紙を開放した上で吸着搬送等を挟持搬送手段48により行うことも加わり、速度変動等(ワウプラ)を受けて、通常の中速、高速を保持しての両面印刷では最終用紙(N枚目)の画像位置のバラツキが大きくなってしまう傾向が有った。 For this reason, in addition to the influence of vibration due to switching of the pressing range of the press roller having a large load, the holding conveyance means 48 performs suction conveyance etc. after releasing the paper at high speed, and subjected to speed fluctuation etc. In normal double-sided printing while maintaining medium speed and high speed, there has been a tendency for the image position of the final paper (Nth sheet) to vary greatly.
これに対し、低速での両面印刷では、そのような不具合が生じていないことより、本発明では、設定最終速度を、ここでは低速(60枚/分とする)に設定する。その上で、挟持搬送手段48により一旦挟持された片面(第1面A)印刷後の最終用紙(N枚目)の第2面Bの印刷では、通常の中速、高速を保持しての両面印刷から設定最終速度である低速(60枚/分とする)に版胴1の速度を減速切換えし、設定最終速度と同じになってから挟持搬送手段48による片面(第1面A)印刷後の最終用紙(N枚目)の解放及び第2面Bの印刷を行う。これにより、第2面8Bの印刷において画像位置などのバラツキが排除された印刷物が得られるようになる。更に、印刷終了後は版胴1を減速してホームポジションに停止させ、完了となるのが普通であるので、版胴回転減速域を最終用紙(N枚目)の印刷時の途中に入れても特に1サイクル毎の印刷時間が長くなることも無い。
On the other hand, since such a problem does not occur in double-sided printing at low speed, in the present invention, the set final speed is set to low speed (60 sheets / minute) here. In addition, in the printing of the second surface B of the final sheet (Nth sheet) after printing on one side (first surface A) once sandwiched by the sandwiching and conveying
上述のところにおいて、多数枚の両面印刷での片面(第1面A)印刷後の最終用紙(N枚目)の第2面Bの印刷では、版胴1の回転速度が設定最終速度である低速(60枚/分とする)に達すると、第2面Bの印刷を行っている。しかし、ここでの設定最終速度は第2面の印刷において画像位置などのバラツキを確実に排除できる回転数であればよく、上述の低速に限定されるものではなく、例えば、判付け工程時の回転速度(30枚/分)に設定してもよく、この場合、より確実に第2面8Bの印刷において画像位置などのバラツキが排除された印刷物が得られるようになる。
In the above-described preparative time, in the printing of the second surface B of one side of a large number of sheets of double-sided printing the final paper (first surface A) after printing (N th), the rotational speed of the
1 版胴
8 マスタ
8A 第1の製版画像としての表面製版画像
8B 第2の製版画像としての裏面製版画像
8C 中間未製版領域
8X 分割製版済みマスタ
8Y 製版済みマスタ
8YA 片面製版画像
11 サーマルヘッド
15 製版部
16 印刷部
16a ニップ部
17 排版部
18 画像読取部
19 排紙部
21 プレスローラ(押圧手段)
28 印圧範囲可変手段
30 給紙部
36 用紙(シート状記録媒体の一例)
45 再給紙手段
46 切換ガイド(切換手段)
48 再給紙搬送手段
51 再給紙レジストローラ
52 再給紙センサ(表面印刷済み用紙検知手段)
53 ストッパ部材(再給紙停止手段・再給紙停止部材)
53a ストッパ面
81 移動ガイド(用紙挟持手段)
81b クランプ爪(挟持部材)
87 移動手段
104 再給紙搬送装置(再給紙搬送手段)
110 制御手段としての制御装置
190 挟持搬送手段
A 第1面
B 第2面
X 用紙搬送方向
X1 マスタ搬送方向
Y 用紙幅方向
Va 設定最終速度
DESCRIPTION OF
28 Printing Pressure Range Variable Means 30
45 Refeeding means 46 Switching guide (switching means)
48 Re-feed conveying
53 Stopper member (refeed stop means / refeed stop member)
81b Clamp claw (clamping member)
87 Moving means 104 Refeeding conveyance device (refeeding conveyance means)
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記再給紙手段は、前記片面印刷された用紙を前記押圧手段に再給紙する前に一時停止させて保持する再給紙搬送手段と、前記押圧手段に接近離間する用紙の先端を挟持して前記再給紙搬送手段に導く挟持搬送手段を備え、
前記第1面に1の用紙を押圧して片面印刷した上で該用紙を挟持して再給紙搬送手段に導くと共にこの動作に平行して先に片面印刷され挟持搬送手段に挟持されていた先の用紙を開放し反転した用紙を前記第2面に押圧して他面印刷を行うという両面印刷を所定の印刷速度で行うよう制御する制御手段を備え、
該制御手段は前記挟持搬送手段により挟持された片面印刷後の最終用紙の解放及び印刷を、前記版胴の速度が前記両面印刷速度から所定の最終速度に減速されてから行うことを特徴とする孔版印刷装置。 A master made by making a first image for front side printing and a second image for back side printing into two front and rear sides within the length of one plate by the plate making means can be rotated around its own central axis. Is wound around the outer peripheral surface of the porous cylindrical plate cylinder supported by the sheet, and the sheet is placed on the first surface which is divided into two front and rear portions by a pressing means which is relatively movable with respect to the plate cylinder on which the master is wound. A stencil printing apparatus that performs single-sided printing by pressing and reversing the same sheet by a refeeding means disposed below the plate cylinder, and pressing the reversed sheet against the second surface of the plate cylinder In
The re-feeding means sandwiches the one-side printed paper temporarily stopped before re-feeding the paper to the pressing means, and the leading edge of the paper approaching and separating from the pressing means. comprising a holding and conveying means for guiding said refeeding means Te,
Has been clamped by the clamping transfer means is single-sided printing above in parallel to the operation guides the clamping to refeeding means the paper on which the single-sided printing by pressing the first sheet to the first surface Control means for controlling to perform double-sided printing at a predetermined printing speed by opening the previous paper and pressing the inverted paper against the second surface to perform other side printing;
The control means releases and prints the final sheet after single-sided printing held by the holding and conveying means after the plate cylinder speed is reduced from the double-sided printing speed to a predetermined final speed. Stencil printing device.
前記制御手段は前記設定最終速度を判付け工程時の回転速度として制御することを特徴とする孔版印刷装置。 In the stencil printing apparatus according to claim 1,
The stencil printing apparatus, wherein the control means controls the set final speed as a rotation speed at the time of the judgment process.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007174074A JP5124830B2 (en) | 2007-07-02 | 2007-07-02 | Stencil printing machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007174074A JP5124830B2 (en) | 2007-07-02 | 2007-07-02 | Stencil printing machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009012217A JP2009012217A (en) | 2009-01-22 |
JP5124830B2 true JP5124830B2 (en) | 2013-01-23 |
Family
ID=40353726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007174074A Expired - Fee Related JP5124830B2 (en) | 2007-07-02 | 2007-07-02 | Stencil printing machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5124830B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4355123B2 (en) * | 2002-01-09 | 2009-10-28 | 東北リコー株式会社 | Duplex printing device |
JP4099050B2 (en) * | 2002-12-18 | 2008-06-11 | 東北リコー株式会社 | Duplex printing device |
JP4750431B2 (en) * | 2005-02-21 | 2011-08-17 | 東北リコー株式会社 | Duplex printing device |
JP4824363B2 (en) * | 2005-08-02 | 2011-11-30 | 東北リコー株式会社 | Stencil printing machine |
-
2007
- 2007-07-02 JP JP2007174074A patent/JP5124830B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009012217A (en) | 2009-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4796484B2 (en) | Double-sided stencil printing machine | |
JP2007331159A (en) | Printing equipment | |
JP4750431B2 (en) | Duplex printing device | |
JP5124830B2 (en) | Stencil printing machine | |
JP4515748B2 (en) | Duplex printing device | |
JP2002172839A (en) | Printing method and printing apparatus | |
JP2004026373A (en) | Two-side printing device | |
JP4777671B2 (en) | Duplex printing method and duplex printing apparatus | |
JP4495959B2 (en) | Duplex printing apparatus and duplex printing method | |
JP2006176303A (en) | Double-sided image forming device | |
JP2005238774A (en) | Both-side printing device | |
JP5082624B2 (en) | Stencil printing machine | |
JP2004196476A (en) | Double-side printer | |
JP4824363B2 (en) | Stencil printing machine | |
JP2009190201A (en) | Stencil printing device | |
JP5009598B2 (en) | Stencil printing machine | |
JP5072074B2 (en) | Double-sided stencil printing machine | |
JP4672991B2 (en) | Duplex printing device | |
JP2008142928A (en) | Stencil printing equipment | |
JP2004224479A (en) | Printer | |
JP4584733B2 (en) | Double-sided image forming device | |
JP2008155497A (en) | Stencil printing device | |
JP2015077717A (en) | Stencil printer and stencil printing method | |
JP5044842B2 (en) | Abutting member, printing apparatus and printing method | |
JP2006248767A (en) | Double-sided image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5124830 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |