Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5124050B1 - 映像表示装置およびテレビ受信装置 - Google Patents

映像表示装置およびテレビ受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5124050B1
JP5124050B1 JP2012045658A JP2012045658A JP5124050B1 JP 5124050 B1 JP5124050 B1 JP 5124050B1 JP 2012045658 A JP2012045658 A JP 2012045658A JP 2012045658 A JP2012045658 A JP 2012045658A JP 5124050 B1 JP5124050 B1 JP 5124050B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
osd
video
image
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012045658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013182119A (ja
Inventor
洋平 工藤
弘治 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012045658A priority Critical patent/JP5124050B1/ja
Priority to PCT/JP2012/072737 priority patent/WO2013128686A1/ja
Priority to US14/382,068 priority patent/US20150009249A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5124050B1 publication Critical patent/JP5124050B1/ja
Publication of JP2013182119A publication Critical patent/JP2013182119A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/94Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/202Gamma control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7408Direct viewing projectors, e.g. an image displayed on a video CRT or LCD display being projected on a screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133601Illuminating devices for spatial active dimming
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/30Gray scale
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • G09G2340/125Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels wherein one of the images is motion video
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】バックライトの分割領域に対応する映像信号に応じて発光輝度制御を行う映像表示装置において、電力リミット制御を行いながらコントラストを向上させかつ高輝度映像の輝き感を増すようにし、OSD画像を表示する際にも表示品位を低下させないようにする。
【解決手段】映像表示装置のバックライト制御部は、分割領域に対応する表示領域に表示させるOSD信号合成後の映像信号が示す映像についての第1の特徴量に応じて、分割領域ごとにLEDの第1の輝度を定め、それをLEDの駆動電流の合計値が所定の許容電流値以下である範囲で一律に一定倍率を乗算してLEDの発光を制御する。OSD出力部2は、OSD画像の表示領域に表示させる入力映像信号(またはOSD画像の表示領域が含まれる分割領域に対応する表示領域に表示させる入力映像信号)が示す映像の第2の特徴量に予め関連付けられた階調データを用い、OSD信号を決定し出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、映像表示装置およびテレビ受信装置に関し、より詳細には、バックライトを領域分割して領域ごとに発光輝度を制御する映像表示装置およびテレビ受信装置に関する。
映像表示装置においては、表示パネルの照明用としてLEDバックライトを用いたものが普及している。LEDバックライトの場合、ローカルデミングが可能であるという利点をもっている。ローカルデミングは、バックライトを複数の領域に分割し、それぞれの領域に対応する表示領域の映像信号に応じて領域ごとにLEDの発光を制御する。例えば、画面内の暗い部分はLEDの発光を抑え、画面内の明るい部分はLEDを強く発光させる、といった制御が可能になる。これにより、バックライトの消費電力を低減するとともに、表示画面のコントラストを向上させることができる。
従来のローカルデミングの制御例を、図18を参照しながら説明する。ここではバックライトを8つの領域に分割し、各領域に対応する映像信号の最大階調値に応じてLEDの輝度を制御するものとする。各領域の映像信号の最大階調値が図18(A)に示す状態であったものとする。A〜Hは領域No.を示し、その下の数字が各領域内の最大階調値である。
例えば、ローカルデミングによる各領域のLEDの輝度は図18(B)に示すようになる。つまり、各領域の映像信号に応じて、領域ごとにLEDの輝度を制御する。ここでは、映像信号の最大階調値が低い領域では映像が比較的暗いため、LEDの輝度を低下させて黒浮きを軽減させコントラストを向上させるとともに、LEDの低消費電力化を図るようにしている。この場合、LEDへの電流値を一定とした場合、それぞれの領域における最大輝度は、バックライトの全てのLEDをLED duty100%で点灯したときの輝度(例えば450cd/m)に制限される。
このような制限のため、ローカルデミングによって、例えば明るい映像をより特異的に明るくしてコントランストを向上させようとしても限界が生じ、効果的にコントラスト上げることができない。よって、ローカルデミングによりLEDの輝度を制御する際に、従来の方式のものよりもさらにコントラストを向上させて高品位の映像を提供する工夫が求められる。
ローカルデミングでは各領域のLEDの発光輝度を領域ごとに独立して動的制御しているのに対し、特許文献1には、周囲の光源からの出射光を考慮し、消費電力を抑えつつ、正しい階調表示を行うためのエリアアクティブ駆動の表示装置が開示されている。特許文献1に記載の表示装置では、必要照度算出部により算出された必要照度D(x,y)で或る位置(x,y)を照らすのに光源LS(x,y)の輝度では不足する場合、その不足照度restが周囲の光源LS(x+p,y+q)により補われるように、それらの光源における輝度を設定することで、各光源の輝度を一律に増加する構成に比べて消費電力を抑え、不足照度restが補われて正しい階調表示を行うようになっている。
ところで、入力映像信号に応じて動的に画面輝度を最適化することによって画質の向上および消費電力の低減を実現する表示装置では、OSD(On Screen Display)画像を重畳した場合に、OSD画像の表示領域の輝度が変動することによって表示品位が低下してしまう。
特許文献2には、バックライト光源を用いて入力映像信号を表示する液晶パネルと、入力映像信号のAPL(Average Picture Level;平均映像レベル)を検出するAPL検出部と、検出されたAPLに基づいて、バックライト光源の発光輝度を動的に可変制御する制御マイコンと、所定のオンスクリーン表示画像信号を入力映像信号に重畳(合成)するOSD部とを備えた表示装置が開示されている。ここで、制御マイコンは、所定のオンスクリーン表示画像信号を入力映像信号に重畳して表示するとき、入力映像信号のAPLに関わらず、バックライト光源の発光輝度を略一定に保持するようにしている。
特開2010−249996号公報 特開2005−321424号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術をはじめとする従来のエリアアクティブ駆動の技術では、入力ソース等を示すようなOSD画像を表示する方法を重畳元の映像によって変えることが考慮されていない。よって、従来のエリアアクティブ駆動の技術では、OSD画像の重畳を行う場合には、(I)OSD画像を重畳した映像から各領域のLEDの発光輝度を決定して表示を行うか、もしくは、(II)仮に特許文献2に記載の技術を適用することを想致したとしても、OSD画像を重畳する前の映像から各領域のLEDの発光輝度を決定して、その発光輝度で表示している映像に単にOSD画像を重畳させて表示を行うことになる。
上記(I)の制御方法を採用した場合には、電力リミット制御を行いながら従来のエリアアクティブ駆動を行うと、OSD画像の有無によりピーク輝度が変化してしまい、逆に電力リミット制御を行わないと消費電力が増加してしまう。ここで、上記電力リミット制御とは、消費電力にリミットを設け、そのリミット以下の範囲でピーク輝度が最大となるようにLEDの発光輝度(例えばLEDの点灯率)が選択されるような制御であり、ローカルデミングと比べて明るい映像の表示領域の発光輝度を下げずに暗い映像の表示領域の発光輝度を下げるようにすることで、消費電力の低減やピーク輝度の向上を図るものである。
例えば、OSD画像の表示領域の映像の最大階調値が低い場合(つまり暗い場合)で、かつそれより高い最大階調値のOSD画像を重畳する場合には、その表示領域を明るくするため、その表示領域の発光輝度(例えばLEDの点灯率)を上げることになる。このとき、上記電力リミット制御を行うと、OSD画像の表示の前後で電力同等になるように、OSD画像の表示領域の電力を上げた分だけ他の表示領域の明るい部分の発光輝度を下げることになり、OSD画像の表示領域以外である他の表示領域の表示輝度(特にピーク輝度)が低下してしまう。また、上記電力リミット制御を行った場合でかつ全画面について黒を示す映像信号が入力されている場合には、上記他の表示領域について点灯率が下げられないため、OSD画像の表示領域を明るく表示させるために発光輝度を上げる制御により余計な電力が必要になるだけで、消費電力が増加してしまう。
逆に、OSD画像の表示領域の映像の最大階調値が高い場合(つまり明るい場合)で、かつそれより低い最大階調値のOSD画像を重畳する場合には、その表示領域を暗くするため、その表示領域の発光輝度(例えばLEDの点灯率)を下げることになる。このとき、上記電力リミット制御を行うと、OSD画像の表示の前後で電力同等になるように、OSD画像の表示領域の電力を下げた分だけ他の表示領域の明るい部分の発光輝度を上げることになり、OSD画像の表示領域以外である他の表示領域の表示輝度(特にピーク輝度)が増加してしまう。例えば、全画面について白を示す映像信号が入力されている場合にも、OSD画像の表示領域を暗く表示させるために発光輝度を下げ、白い画像が表示される上記他の表示領域において発光輝度を上げる制御を行うため、OSD画像を非表示から表示に切り替えることにより白輝度が上がり、変化が目立ってしまう。
上記(II)の制御方法に関し、特許文献2に記載の技術は、OSD画像の輝度が変化することを防止する目的で、OSD画像が表示された場合にはバックライト輝度を変化させないようにしている。よって、上記(II)の制御方法を採用した場合には、電力リミット制御を設けるか設けないかに拘わらず、OSD画像の表示時にバックライト輝度を変化させないこと、つまりOSD画像の表示時にエリアアクティブ駆動を行わないことになり、OSD画像が非表示の場合に比べて表示品位が低下してしまう。
以上のように、従来のエリアアクティブ駆動の技術においてOSD画像の表示を行うと、上記(I),(II)のいずれの方法を採用しても、OSD画像の影響によりOSD画像が非表示の場合に比べて表示品位が低下してしまう。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、その目的は、バックライトを複数の領域に分割して、各領域に対応する映像信号に応じてバックライトの輝度を制御する映像表示装置において、電力リミット制御を行いながら、明るい映像をより明るくしてコントラストを向上させかつ高輝度映像の輝き感を増すようにし、さらにOSD画像を表示する際にも表示品位を低下させないようにすることにある。
上述の課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、OSD画像を表示するためのOSD信号を出力するOSD出力部と、入力映像信号と出力されたOSD信号とを合成する合成部と、該合成部で合成された映像信号に基づいて前記入力映像信号が示す映像に前記OSD画像が重畳された映像を表示する表示パネルと、該表示パネルを照明する光源としてLEDを使用したバックライトと、該バックライトを複数の領域に分割した領域である分割領域ごとに、LEDの発光を制御するバックライト制御部とを備えた映像表示装置であって、前記バックライト制御部は、前記分割領域に対応する表示領域に表示させる前記合成された映像信号が示す映像についての第1の特徴量に応じて、前記分割領域ごとにLEDの第1の輝度を定め、さらに、前記分割領域ごとの前記第1の輝度に対して、LEDの駆動電流の合計値が所定の許容電流値以下である範囲で一律にストレッチするために一定倍率を乗算することにより、前記分割領域ごとの第2の輝度を定めて、該第2の輝度に基づいて各分割領域のLEDの発光を制御し、前記OSD出力部は、OSD画像の表示領域に表示させる前記入力映像信号が示す映像についての第2の特徴量、もしくはOSD画像の表示領域が含まれる前記分割領域に対応する表示領域に表示させる前記入力映像信号が示す映像についての第2の特徴量を得て、該第2の特徴量に予め関連付けられた階調データを用いて、前記OSD信号を決定し出力することを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記第2の特徴量に前記階調データを関連付けたテーブルを有し、前記OSD出力部は、前記テーブルを参照して前記OSD信号を決定し出力することを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第1または第2の技術手段において、前記階調データは、背景および文字の階調値を示すデータであり、前記OSD出力部は、前記第2の特徴量に予め関連付けられた背景および文字の階調値を用いて、該背景および文字の階調値で前記OSD画像が表示されるように前記OSD信号を決定し出力することを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第1〜第3のいずれか1の技術手段において、前記第2の特徴量の時系列の変化を平滑化するための時間フィルタを備え、前記OSD出力部は、前記時間フィルタを通過させた後の前記第2の特徴量に予め関連付けられた前記階調データを用いて、前記OSD信号を決定し出力することを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第1〜第4のいずれか1の技術手段において、前記第1の特徴量および前記第2の特徴量はともに、映像の最大階調値、もしくは映像の平均階調値であることを特徴としたものである。
第6の技術手段は、第1〜第4のいずれか1の技術手段において、前記第1の特徴量は映像の最大階調値であり、前記第2の特徴量は映像の平均階調値であることを特徴としたものである。
第7の技術手段は、第1〜第6のいずれか1の技術手段において、前記バックライト制御部は、さらに、前記分割領域ごとの第2の輝度と、所定の閾値とを比較し、前記第2の輝度が前記閾値より低い分割領域についてのみ、再度第2の輝度を低下させて第3の輝度とし、前記第3の輝度、および前記第2の輝度を低下させない分割領域の該第2の輝度を用いて、前記分割領域ごとにLEDの発光を制御することを特徴としたものである。
第8の技術手段は、第1〜第6のいずれか1の技術手段において、前記バックライト制御部は、さらに、前記分割領域ごとの第2の輝度と、所定の閾値とを比較し、前記第2の輝度が前記閾値より低い分割領域についてのみ、再度第2の輝度を当該分割領域の前記第1の輝度と同等、もしくは当該分割領域の前記第1の輝度の所定倍より低くかつ前記閾値より低くなるように低下させて第3の輝度とし、前記第2の輝度が前記閾値以上の分割領域に対して、前記閾値より小さい分割領域の輝度の低下分の総量を配分し、該配分した輝度により該第2の輝度を増加して第4の輝度とし、前記第3の輝度および前記第4の輝度を用いて、前記分割領域ごとにLEDの発光を制御することを特徴としたものである。
第9の技術手段は、第1〜第8のいずれか1の技術手段において、前記バックライト制御部は、前記分割領域ごとに、前記第1の特徴量に基づいて前記分割領域に対応する前記光源の領域の点灯率を変化させ、前記光源の全ての領域について前記光源の領域の点灯率を平均した平均点灯率を求め、該平均点灯率に予め関連付けられた前記表示パネルの画面上で取り得る最大表示輝度に基づいて、前記一定倍率を決めることを特徴としたものである。
第10の技術手段は、第1〜第9のいずれか1の技術手段の映像表示装置を備えたテレビ受信装置である。
本発明によれば、バックライトを複数の領域に分割して、各領域に対応する映像信号に応じてバックライトの輝度を制御する映像表示装置において、電力リミット制御を行いながら、明るい映像をより明るくしてコントラストを向上させかつ高輝度映像の輝き感を増すようにすることができ、さらにOSD画像を表示する際にも表示品位を低下させずに済む。
本発明に係る映像表示装置の一実施形態を説明するための図で、映像表示装置の要部の構成例を示すものである。 図1の映像表示装置のエリアアクティブ制御部による輝度ストレッチ量の設定例を説明するための図である。 8分割した表示画面の各領域における最大階調値の例を示す図である。 図3の各領域A〜Hに対し、電力リミット制御によるローカルデミングを施した結果の一例を示す図である。 LED dutyを変化させたときの液晶パネルの表示輝度の状態を示す図である。 図3の各領域A〜Hに対し、電力リミット制御をかけてローカルデミングを施した結果の他の例を示す図である。 図6の結果として得たLEDの発光輝度を小さい順に並べた図である。 図7のLEDの発光輝度から得た、各分割領域の最大階調値に対する各分割領域のLEDの発光輝度を示す階調カーブを示す図である。 OSD含有領域映像の最大階調値が低い場合の従来のエリアアクティブ駆動結果を説明するための図である。 OSD含有領域映像の最大階調値が高い場合の従来のエリアアクティブ駆動結果を説明するための図である。 図1の映像表示装置のOSD出力部における処理例を説明するための図である。 図11とは異なるOSD画像を表示したときの処理例を説明するための図である。 図11および図12とは異なるOSD画像を表示したときの処理例を説明するための図である。 図1の映像表示装置における階調テーブルの一例を示す図である。 図14の階調テーブルを用いて出力した映像の一例を示す図である。 図1の映像表示装置に組み込み可能な時間フィルタの機能を説明するための図である。 図1の映像表示装置における階調テーブルの他の例を示す図である。 従来のローカルデミングの制御例を説明するための図である。
図1は、本発明に係る映像表示装置の一実施形態を説明するための図で、映像表示装置の要部の構成例を示すものである。映像表示装置は、入力映像信号に画像処理を施して映像表示する構成を有するもので、テレビ受信装置等に適用することができる。
図1で例示する映像表示装置は、画像処理部1、OSD出力部2、合成部3、エリアアクティブ制御部4、LED制御部5、液晶制御部6、LEDドライバ7、LEDバックライト8、および液晶パネル9を備える。なお、本発明の上記バックライト制御部の例としては、LEDバックライト8の発光を制御するための、エリアアクティブ制御部4の一部、LED制御部5、およびLEDドライバ7が該当する。
画像処理部1は、放送信号から分離した映像信号や外部機器から入力した映像信号を入力し、従来と同様の映像信号処理を行い、後段に出力する。例えば、IP変換、ノイズリダクション、スケーリング処理、γ調整、ホワイトバランス調整、などを適宜実行する。また、ユーザ設定値に基づいてコントラストや色味等を調整して出力する。なお、特に詳述しないが、γ調整、ホワイトバランス調整などは、エリアアクティブ制御部4がLEDの発光輝度の制御をフィードバックさせて実行するようにしてもよい。
OSD出力部2は、OSD画像を表示させる場合、OSD画像を表示するためのOSD信号を決定し出力する。本発明はこのOSD信号の決定方法に主たる特徴を有するが、その特徴、並びにOSD出力部2が有する最大階調値検出部2aや階調テーブル2bについては後述する。OSD画像の表示/非表示の切り替えやOSD画像の切り替えは、図示しないユーザ操作部からの切り替え操作を示す操作信号に基づき実行する。代わりに、液晶表示装置のデフォルト設定、ユーザ操作部からの事前のユーザ設定、前回の映像表示時に記憶させた情報のいずれかに基づき、上述の切り替えを行ってもよい。前回の映像表示時に記憶させた情報とは、例えば前回電源をオフする直前にOSD画像Pを表示させていたことを示す情報などが該当する。この例では、電源オン時にその情報を読み出し、前回の電源オフ時に合わせてOSD画像Pを表示するように切り替えを行えばよい。
合成部3は、画像処理部1から出力された映像信号を入力し、その入力映像信号とOSD出力部2で出力されたOSD信号とを合成して、つまりその入力映像信号にOSD信号を重畳して、エリアアクティブ制御部4に出力する。OSD画像の表示が行われない場合には、画像処理部1から出力された映像信号がそのままエリアアクティブ制御部4に入力されることになる。
エリアアクティブ制御部4は、LED制御部5およびLEDドライバ7を介して、LEDバックライト8(LEDバックライト8の点灯領域)を複数の領域に分割した領域(以下、分割領域と言う)ごとに、LEDの発光を制御する。LEDバックライト8は、液晶パネル9を照明する光源としてLEDを使用したバックライトであり、光源としてのLEDが複数配設されている。
具体的な発光制御の分担例を説明する。まずエリアアクティブ制御部4が、分割領域ごとのLEDの発光輝度を決定して、その発光輝度を示すデータ(以下、LEDデータと言う)をLED制御部5に出力する。この決定方法については後述する。次にLED制御部5が、各分割領域について、LEDデータが示す発光輝度になるようにLEDバックライト8の制御を行うための電流値および/またはLEDの駆動duty(以下、LED duty)を決定し、LEDドライバ7に渡す。LEDドライバ7は、定電流で各LEDを駆動可能に構成されているだけではなく、その駆動電流の電流値を変更する制御(電流ゲイン制御)および/またはPWM(Pulse Width Modulation)制御が可能に構成されており、分割領域ごとに、受け取った電流値および/またはLED dutyでLED(分割領域内のLED)を駆動して発光させる。
また、エリアアクティブ制御部4は、合成部3から入力された映像信号から液晶パネル9で表示させるための液晶データを生成し、液晶制御部6に出力する。ここで、液晶データは、液晶パネル9の各画素の階調を示すデータであり、液晶データとLEDデータとは、最終出力であるLEDバックライト8と液晶パネル9で同期が維持されるように出力される。なお、液晶パネル9は表示パネルの一例で、液晶制御部6は表示パネルの表示制御を行う表示制御部の一例である。OSD画像の合成を行う場合、液晶パネル9は、合成部3で合成された映像信号に基づいて、入力映像信号が示す映像にOSD画像が重畳された映像を表示することになる。なお、本発明の映像表示装置で使用する表示パネルとしては、液晶パネル9に限らず、非自発光型の表示パネルであればよい。
次に、エリアアクティブ制御部4における分割領域ごとの発光制御に関し、主に分割領域ごとの発光輝度の決定方法について詳細に説明する。
まず、エリアアクティブ制御部4は、分割領域に対応する表示領域に表示させる映像(OSD信号合成後の映像信号が示す映像)についての第1の特徴量に応じて、分割領域ごとにLEDの第1の輝度を定める。より具体的には、エリアアクティブ制御部4は、画像処理部1から出力された映像信号を上記分割領域で分割し、分割領域ごとに映像の第1の特徴量を抽出する。無論、OSD画像の合成を行わない場合、分割領域に対応する表示領域に表示させる映像は、入力映像信号(この例では画像処理部1から出力された映像信号)が示す映像を指す。
上記第1の特徴量として、映像の最大階調値を採用した例を挙げて説明するが、映像の平均階調値などの他の所定の統計値であってもよい。なお、この平均階調値は、対応する領域(分割領域に対応する表示領域)のAPLと言え、APLの例として、各色の階調値から計算した輝度値の平均値、もしくは緑色等の代表色の階調値の平均値である、所謂「平均輝度レベル」を採用することもできる。
上記第1の輝度は、LEDバックライト8におけるその分割領域内のLEDの点灯率として、予め定められた演算式で計算して定めてもよい。この演算式では、基本的に第1の特徴量が高階調の(つまり明るい)値を示すような分割領域では、LEDの発光輝度が高くなるように点灯率を高くし、低階調の(つまり暗い)値を示すような分割領域では、LEDの発光輝度が低くなるように点灯率を低くする。点灯率は分割領域ごとに定められるもので、ここで言う点灯率とは後述するように実際には変更されるため、仮の値であると言える。
エリアアクティブ制御部4は、さらに、分割領域ごとの上記第1の輝度(上記の仮の点灯率として求めた値でもよい)に対して、LEDの駆動電流の合計値が所定の許容電流値以下である範囲で一律にストレッチするために一定倍率を乗算することにより、分割領域ごとの第2の輝度を定める。つまり、エリアアクティブ制御部4は、上記第1の輝度に対し、電力リミット制御を行い、LEDバックライト8の分割領域ごとのLEDの発光輝度を決定する。電力リミット制御は、表示画面内で輝度がさらに必要な領域に対してバックライトの輝度をより高め、コントラストを向上させるようにするもので、LEDバックライト8の全てのLEDの駆動電流の合計値が所定の許容電流値以下である範囲で、LEDの発光輝度を一定倍率でストレッチ(つまり増加)させるものである。例えばLEDバックライト8のLEDを全点灯したときの駆動電流の総量を上限とし、各分割領域で点灯するLEDの駆動電流の総量(合計値)が、上記の全点灯時の駆動電流の総量を超えない範囲でLEDの発光輝度を増加させる。なお、上記の一定倍率の決定方法については後述する。
エリアアクティブ制御部4は、このようにして各分割領域について定めた上記第2の輝度に基づいて各分割領域のLEDの発光を制御するよう、上記第2の輝度を示すLEDデータをLED制御部5に出力する。そして、LED制御部5がLEDドライバ7を介してLEDバックライト8の各LEDを制御することにより、各分割領域のLEDを上記第2の輝度で発光させることができる。
上記第1の輝度に対して一律にストレッチするために乗算する一定倍率について、並びに一定倍率を乗算する具体例について、図2〜図8を参照しながら説明する。ここでも、第1の輝度を、仮の点灯率として求める例を挙げて説明する。この一定倍率は、最大発光輝度のストレッチ量あるいはストレッチ割合(以下、輝度ストレッチ量と言う)で表すことができる。
まず、図2を参照しながら、エリアアクティブ制御部4における輝度ストレッチ処理の一例について説明する。
エリアアクティブ制御部4は、各分割領域の仮の点灯率からLEDバックライト8の全体の平均点灯率を計算し、その平均点灯率に応じて、所定の演算式により、LEDバックライト8の輝度ストレッチ量を計算する。この所定の演算式は、電力リミット制御を加味したものであり、LEDの駆動電流の合計値が所定の許容電流値以下である範囲となるような式である。
エリアアクティブ制御部4では、LEDバックライト8の最大発光輝度(LEDの最大発光輝度)をこの輝度ストレッチ量だけストレッチすることで、画面内の全領域で取り得る最大の画面輝度を、基準輝度から所定量だけストレッチすることができる。このストレッチする元となる基準輝度は、例えば最大階調値のときに画面輝度が450(cd/m)となるような輝度である。この基準輝度は、この例に限ることなく適宜定めることができる。
以下、画面内の全領域で取り得る、最大階調値のときのストレッチ後の最大の画面輝度、すなわちストレッチ後の取り得る画面輝度の最大値を、「Max輝度」と呼ぶ。なお、8ビット表現の場合、階調値が255階調の画素が画面内で最も画面輝度が高くなり、取り得る最大の画面輝度(Max輝度)になる。上述のように輝度ストレッチ量は平均点灯率により決めることができる値であり、Max輝度は輝度ストレッチ量により決めることができる値であるため、図2のグラフで例示するように、Max輝度は平均点灯率に応じて決めることができる値と言える。なお、図2は、エリアアクティブ制御部4による輝度ストレッチ量の設定例を説明するための図で、LEDバックライト8の平均点灯率(ウィンドウサイズ)に対するMax輝度(cd/m)の関係を示すグラフの一例を示している。図2のグラフにおける横軸はバックライトの平均点灯率であり、点灯領域がない状態での平均点灯率はゼロ、全点灯の状態での平均点灯率は100%になる。
そして、本例におけるエリアアクティブ制御部4は、図2のグラフで平均点灯率とMax輝度の関係を示すように、P3の位置(平均点灯率100%)から下がっていくに従ってMax輝度を増大させるように制御する。このことから、同じ平均点灯率であっても、画素の階調値によってはMax輝度まで画面輝度が上がらないことがわかる。また、エリアアクティブ制御部4におけるこのような制御は、電力リミット制御によりLEDを点灯するための電力(駆動電流値の総量)を一定にしていることに起因しており、平均点灯率が大きくなるほど、一つの分割領域に投入できる電力が小さくなり、Max輝度も小さくすることになる。また、高い平均点灯率のときほどバックライトの輝度のストレッチの程度を小さく、つまり抑えるようにすることで、もともと明るい画面でバックライトの輝度を過度に行うと却って眩しく感じることを防ぐ効果がある。
図2のグラフでは、P2のときの平均点灯率でMax輝度の値は最も大きくなり、このときの最大の画面輝度は1500(cd/m)となるものとする。つまりP2のときには、取り得る最大の画面輝度は、全点灯時の基準輝度(上述の例では450cd/m)に比較して1500(cd/m)までストレッチされることになる。なお、最大の画面輝度はこれに限ったものではなくLEDバックライト8の性能の範囲内で決めることができる。
P2は、比較的平均点灯率が低い位置に設定されている。つまり全体に暗い画面で平均点灯率が低く、かつ一部に高階調のピークがあるような画面のときに、最高で1500(cd/m)になるまでバックライトの輝度がストレッチされる。
そして、P3について上述したように、P2より平均点灯率が高くなっていくと、点灯すべき分割領域が増えていくため、電力リミット制御によって各LEDに投入できる電力が低減し、従って分割領域が取りうる最大輝度も徐々に低下していく。P3は画面全体が全点灯された状態であり、この場合、各LEDは例えばLED dutyが36.5%まで低下する。
一方で、平均点灯率が特に小さい範囲では、点灯させる分割領域のLEDに電力を集中できるため、各LEDをLED duty100%の最高輝度まで点灯可能になってくるが、平均点灯率が小さい範囲(P1〜P2)では、黒浮きを抑制するために平均点灯率が0のとき(P1)のMax輝度が最も低くなるようにMax輝度を平均点灯率の減少に従って小さくしている。つまり、平均点灯率が低い範囲は、暗い画面の映像に相当するものであり、バックライトの輝度をストレッチして画面輝度を上げるよりも、逆にバックライトの輝度を抑えてコントラストを向上させ、黒浮きを抑えて表示品位を保つことが好ましいため、このような低平均点灯率における黒浮き抑制のための設定を採用し、P2からP1(平均点灯率がゼロ、つまり全黒)まではMax輝度の値を徐々に低下させている。
なお、図2のグラフのように、平均点灯率が小さな範囲でMax輝度が基準輝度より小さくなるように決めてもよく、その場合、輝度ストレッチ量がマイナスとなっていることを指している。この例のように、平均点灯率によっては輝度ストレッチ量がマイナスとなる場面があったとしても、図2のMax輝度のグラフを全ての平均点灯率に亘って積分した積分値を、基準輝度を全ての平均点灯率に亘って積分した積分値より大きくすれば、全体的に見れば最大発光輝度や最大画面輝度(つまり最大表示輝度)が「ストレッチ」により増強されていると言える。
このように、エリアアクティブ制御部4は、LEDバックライト8の分割領域ごとに、OSD信号合成後の映像信号による映像(当該分割領域に対応する表示領域に表示する、OSD画像合成後の映像)の第1の特徴量に基づいてその分割領域に対応する光源の領域の点灯率を変化させ、光源の全ての領域について光源の領域の点灯率を平均した平均点灯率を求め、その平均点灯率に予め関連付けられた液晶パネル9の画面上で取り得る最大表示輝度(Max輝度)に基づいて、光源の輝度を一定倍率にストレッチすることが好ましい。
以上のようにして、エリアアクティブ制御部4は、上記した領域ごとの点灯率(仮の点灯率)を、例えば図2のグラフに従ってLEDの輝度が上記第2の輝度(分割領域に共通の輝度にするものではない)になるようにストレッチし、各分割領域のLEDデータとしてLED制御部5に出力する。
次に、図2〜図5を参照して、エリアアクティブ制御部4における上記一定倍率の決定方法の一例について、第1の特徴量の具体例を挙げながら説明する。
図3は、8分割した表示画面の各領域における最大階調値の例を示す図である。図3で例示する各領域はLEDバックライト8の上記分割領域に対応するものであり、各領域No.をA〜Hとしている。この例では、8つの領域A〜Hにおける映像の最大階調値はそれぞれ、128、240、192、112、176、240、224、160である。
エリアアクティブ制御部4は、領域A〜Hのそれぞれについて、領域内の最大階調値からその領域のバックライトの仮のLEDの点灯率を計算する。仮の点灯率は、上記第1の輝度に対応する点灯率であり、例えばLEDdutyによって示すことができる。この場合、仮の点灯率の最大値は100%である。なお、以下の説明では、説明の簡略化のためにLEDの輝度をPWM制御のみで変更する例を挙げている。ただし、輝度ストレッチにより最終的なLED dutyが100%を超えてしまうような場合には電流制御を併用して電流値を上げるなどすればよい。あるいは、輝度ストレッチを行う割合を考慮し、事前に輝度ストレッチにより増加する分の逆数を掛けておいてもよい。例えば最大限の輝度ストレッチを施すことによりMax輝度が450(cd/m)から1500(cd/m)に増加するような場合には、仮の点灯率としてのLED dutyに450/1500(=30%)を掛けておくなどの処理を施しておいてもよい。
各領域のLEDの仮の点灯率は、予め定めた演算式に従って計算する。この演算式では、上述したように、基本的に最大階調値が高階調の(つまり明るい)値を示すような分割領域では、LEDの発光輝度が高くなるように点灯率を高くし、低階調の(つまり暗い)値を示すような分割領域では、LEDの発光輝度が低くなるように点灯率を低くする。
一例として、映像の階調値が0−255の8ビットデータで表現される場合、図3の領域Aのように最大階調値が128の場合で例示すると、LEDの点灯率を100%のままではなく(1/(255/128))2.2=0.217倍(21.7%)に低下させる。この例ではγ補正を考慮している。これにより、図3の8つの領域A〜HにおけるLEDの仮の点灯率はそれぞれ、21.7%、87.5%、53.6%、16.4%、44.2%、87.5%、75.2%、35.9%と求まる。なお、これら仮の点灯率の平均値は53%程度となる。他の例として、図3の8つの領域A〜HにおけるLEDの仮の点灯率をそれぞれ、単に50.2%(=128/255)、94.1%(=240/255)、75.3%(=192/255)、43.9%(=112/255)、69.0%(=176/255)、94.1%(=240/255)、87.8%(=224/255)、62.7%(=160/255)と求めてもよい。なお、上記他の例におけるこれら仮の点灯率の平均値は72%程度となる。仮の点灯率を求める演算式はこれらの例に限ったものではない。
図4には、図3の各領域A〜Hに対し、電力リミット制御をかけてローカルデミングを施した結果の一例を示している。図4において、横軸は図3に示す分割領域の領域No.で、縦軸は各分割領域のLEDの輝度値である。LEDの輝度値は、0−255の階調値で表すことができる。また、ここでは、図3で例示した各領域A〜Hの最大階調値に応じて各領域A〜HのLEDの発光輝度を求めた結果が、上記一例で示した仮の点灯率である場合について説明する。
エリアアクティブ制御部4は、映像信号の最大階調値から計算した領域ごとのバックライトの仮の点灯率を平均して、1映像フレームにおけるLEDバックライト8の平均点灯率を計算する。計算された画面全体の平均点灯率は、各領域において仮の点灯率が高い領域が多くなれば当然高くなる。上記一例では、画面全体の平均点灯率が約53%と計算される。
次にエリアアクティブ制御部4は、各領域A〜Hの発光輝度に対し、一定倍率(a倍)を乗算して、輝度を高くする処理を行う。このときの条件は、各領域の駆動電流値の総量<LEDの全点灯時の総駆動電流値となる。
具体的に説明すると、Max輝度として、図2のグラフにおいて平均点灯率が53%であるとき(P4)の値を採用する。図2のグラフにおいて、平均点灯率が53%(P4)のときに、最大輝度を取りうる分割領域のLEDバックライトの輝度に相当するLED dutyが55%であったものとする。これは、映像信号を表示させた画面が平均点灯率53%のときには、電力リミット制御によりLED duty55%相当までLEDバックライト8の発光輝度を上げることができることを意味する。LED duty55%は、全点灯(平均点灯率100%)のときのLED duty36.5%の約1.5倍に相当する。つまり、LEDを全点灯したときのLED duty36.5%に対して、平均点灯率53%のときには、36.5%の1.5倍の発光輝度になるように点灯LEDに電力を投入することができる。
このように、この例では上記一定倍率aが1.5に決定される。実際のLEDバックライト8の輝度は、平均点灯率に応じて決まる、出し得る最大発光輝度の値(上記したMax輝度に対応する最大発光輝度)に基づいて決定された上記一定倍率aだけ、各領域の仮の点灯率をストレッチすることで増強され、上記第2の輝度となる。各領域A〜Hについてa倍した結果のLEDの発光輝度(上記第2の輝度)は、図4に例示するようになる。
このようにしてストレッチされたLEDの発光輝度により液晶パネル9を照射することになる。この状態について、図5を参照しながら説明する。図5は、LED dutyを変化させたときの液晶パネル9の表示輝度(画面輝度)の状態を示す図である。図5において、横軸は映像信号の階調、縦軸は液晶パネル上の表示輝度値である。
例えば、LEDバックライトのLEDを36.5%のLED dutyで制御したとき、映像信号の階調表現はT1のようになる。このとき液晶パネル上の輝度値=(階調値)2.2である(つまりγ=2.2)。また、LEDを100%のLED dutyで制御したとき、階調表現はT2のようになる。つまり、LEDの輝度が36.5%から100%に約2.7倍に増大しているため、液晶パネル9上の輝度値も約2.7倍に増大する。これにより、全ての階調領域で輝き感を増すことができる。
このとき、高輝度の輝き感を増したい領域Highのみならず、低階調領域Lowまで約2.7倍に輝度が増大してしまう。従って、映像のコントラストは向上するものの低階調領域の黒浮き等の輝度増段によるデメリットも発生してしまう。
そこで、電力リミット制御によりLEDの発光輝度を制御して電力許容範囲内で一律にLEDの発光輝度をアップした状態から、さらに画面輝度を上げたくない低階調領域のLEDの発光輝度を低減させること、あるいはさらにその低減させた輝度を高階調領域に配分して輝度を増大させることが好ましい。このような制御を採用することで、コントラストを向上させて映像品位のより高い映像が得られるようになる。
このような制御例について、図6を参照しながら説明する。
図6は、図3の各領域A〜Hに対し、電力リミット制御をかけてローカルデミングを施した結果の他の例を示す図である。図6において、横軸は図3に示す分割領域の領域No.で、縦軸は各分割領域のLEDの輝度値である。LEDの輝度値は、0−255の階調値で表すことができる。
まず、従来のローカルデミング制御と同様の手法にて分割領域ごとのLEDの輝度値を定める。この輝度値を第1の輝度とする。第1の輝度は、映像の最大階調値が小さい領域では相対的に小さく定められ、映像の最大階調値が大きい領域では相対的に大きくなるように定められる(図18(B)と同様の傾向)。これにより、従来と同様に、低階調の黒浮きを避け、コントラストを向上させるとともに低消費電力化を図り、高階調領域の輝度を上げて輝き感を増すようにしている。このときの各分割領域のLEDの輝度は、LEDを全点灯したときの画面輝度(例えば450cd/m)を超えないように設定される。
そして、図4を参照しながら説明したように、電力リミット制御により計算される輝度アップ分(ここでは1.5倍)を各領域のLEDの発光輝度値に乗算する。ここでは、全ての分割領域に対して一律に輝度アップ分の値を乗算する。上述した例におけるLED全点灯時のLED dutyは36.5%であるが、平均点灯率53%の場合には、55%のLED dutyまでLEDの発光輝度が上昇する。第1の輝度に対して1.5倍を乗算したヒストグラムデータの値を第2の輝度(V2)とする。
図6で説明する制御例の特徴として、各分割領域の第2の輝度(V2)と所定の閾値(LED輝度の階調)Thとを比較し、第2の輝度(V2)が閾値Thより小さい分割領域については、第2の輝度(V2)を更に所定量低減させる。例えば、閾値Thを160階調とするとき、160階調より小さい第2の輝度(V2)の分割領域のLEDの発光輝度を低減させる。低減値は、例えば、1/1.5=0.68倍とする。つまり、初期の輝度値(第1の輝度)に対して1.5倍したもの(第2の輝度)を再度0.68倍して第3の輝度(V3)とする。これは、結果的に元のLEDの輝度値(第1の輝度)に戻すことになる。ただし、低減値は元のLEDの輝度値に戻すような値に限ったものではない。
このように、LEDバックライト8の制御においては、最大階調値が閾値Thより小さい分割領域では、第3の輝度(V3)を使用してLEDを制御する。これにより、閾値Thより小さい最大輝度値をもつ低階調の映像領域では、電力リミット制御によりLEDに電力を投入する場合でもLEDの発光輝度を過度に上げることなく、低輝度に維持することでコントラストをさらに向上させるし、黒浮き等の悪化も解消される。
このとき、第3の輝度(V3)を第1の輝度に一致させるようにすれば、電力リミット制御による輝度制御の際にも、閾値Thより小さい最大階調値をもつ領域については、第1の輝度に戻すことができる。また、上記のように電力リミット制御によってLEDの第1の輝度を一律に第2の輝度に増大させ、第2の輝度を閾値Thと比較して閾値Thより小さい最大階調値をもつ分割領域のLEDの輝度を下げる場合、第1の輝度に一致させることなく、第1輝度に近づけるように、第3の輝度を第1の輝度の所定倍より低くかつ閾値Thより低くなるように設定してもよい。例えば閾値Thより小さくかつ第1の輝度の2倍程度以内に低下させることにより、コントラスト向上の効果に加えて、主に低階調の映像の輝度を増大することで目立つノイズの発現を抑える効果が得られる。
このように、図6の例では、エリアアクティブ制御部4は、映像の分割領域の最大階調値(第1の特徴量の一例)に基づいてコントラストの向上、省電力の低下を図るために低階調のLEDの輝度を低下させた第1の輝度に対して、電力リミット制御によってLEDに電力を投入して第2の輝度に増大させ、分割領域ごとの第2の輝度と、所定の閾値Thとを比較し、第2の輝度がその閾値Thより低い分割領域についてのみ、再度第2の輝度を当該分割領域の第1の輝度と同等、もしくは当該分割領域の第1の輝度の所定倍より低くかつ閾値Thより低くなるように低下させて第3の輝度とする。
そして、好ましくは、エリアアクティブ制御部4は、第2の輝度がその閾値Th以上の分割領域に対して、その閾値Thより小さい分割領域の輝度の低下分の総量を配分し、配分した輝度により第2の輝度を増加して第4の輝度とし、第3の輝度および第4の輝度を用いて、分割領域ごとにLEDの発光を制御すればよい。つまり、第3の輝度を用いることで電力を少なくできた分を、閾値Th以上の分割領域に配分して第2の輝度で制御した場合と同じ電力にする。このような制御により、低輝度領域は暗いままで、高輝度領域をより高輝度にし、コントラストを向上させることができる。
配分の方法は、輝度低下分の総量を、それぞれの領域に均等に割り付けて配分することができる。つまり、エリアアクティブ制御部4は、第2の輝度が閾値Th以上の分割領域に対して、閾値Thより小さい分割領域の発光輝度の低下分の総量を均等に振り分けて配分するようにすればよい。図6の制御例では、第2の輝度が閾値Th以上の領域B,C,E,F,G,Hに対して均等量の輝度を配分し、第2の輝度に加えている。この値が第4の輝度(V4)である。配分する輝度の量は、LEDの駆動電流値で表すことができる。つまり、輝度低下分の駆動電流値の総量を、輝度を増加させる領域の駆動電流値に配分して駆動電流値を増大させる。こうすることによって、映像上の明るい部分をよりはっきりと見せることができる。白っぽい家を映すような映像に占める明るい部分が比較的多い場合に好適である。
また、配分の方法として、各分割領域A〜Hに対応する、第2の輝度の値やOSD信号合成後の映像信号(OSD画像を合成しない場合には入力映像信号)が示す映像の第3の特徴量(なお、第2の特徴量については後述する)に応じて配分比を変更するものであってもよい。ここで、第3の特徴量は、映像フレームごとの最大階調値もしくは映像フレームごとのAPLである。
例えば、エリアアクティブ制御部4は、第2の輝度が閾値Th以上の分割領域に対して、閾値Thより小さい分割領域の発光輝度の低下分の総量を配分する際、第2の輝度が相対的に大きい分割領域ほど、輝度の配分量を多くすればよい。最も明るい部分を含む領域の輝度を重点的に上げることによって、きらりと光る輝き感をより向上させることができる。この例は、花火等の明るい部分の階調性があまり気にならず、その明るさ、輝度の高さが重要である場合に好適である。このように、エリアアクティブ制御部4は、閾値Thにより第2の輝度を増加させる際に、第2の輝度が大きい分割領域ほど、輝度の配分量を相対的に多くすればよい。
その場合の配分源に関し、エリアアクティブ制御部4は、閾値Thにより第2の輝度を低下させる際に、第2の輝度が閾値Thより低い分割領域のうち、第2の輝度が小さい分割領域ほど、第1の輝度に近づくように第2の輝度を低下させることが好ましい。第2の輝度を低下させて第3の輝度とする際、閾値Thより小さい最大階調値(第1の特徴量の一例)を有する分割領域のうち、一定倍率で一律にLEDの輝度を低下させるのではなく、この例のように、第2の輝度の値に応じてLEDの輝度の低下の倍率(あるいは低下量)を異ならせるようにしてもよい。
あるいは、第2の輝度が閾値Th以上の分割領域に対して、閾値Thより小さい分割領域の発光輝度の低下分の総量を配分する際、第2の輝度が相対的に小さい分割領域ほど、輝度の配分量を多くすることができる。このようにすることで、最も明るい部分が白つぶれ、階調つぶれを起こすことを回避しつつ、明るい部分を含む領域をよいはっきり見せることができる。
また、閾値Thより最大階調値が小さい発光領域のうち、第3の特徴量が小さいほど、第1の輝度に近づくようにLEDの輝度を低下させるようにしてもよい。例えば、映像フレームの最大階調値が比較的高い映像では、閾値Thより最大階調値(第1の特徴量の一例)が小さい分割領域では、LEDの輝度を第1の輝度まで戻すことなく、例えば第1の輝度の2倍程度の所定倍まで戻す。そして、閾値Th以上の最大階調値(第1の特徴量の一例)を有する分割領域に対して、上記の輝度低下分を配分してさらに輝度を上げる。映像フレームの最大階調値が小さいほど、最大階調値が閾値Thより小さい分割領域に対する輝度低下分が大きいため、輝度を上げる領域に対する輝度の配分の総量も増大する。これにより、映像フレームの最大階調値が小さい場合には、画面内でより輝いている部分の輝度の増量を多くして、より輝き感を強くすることができ、コントラストを向上させることができる。なお、第3の特徴量として映像フレームのAPLを用いた場合も同様である。
このように、エリアアクティブ制御部4は、閾値Thにより第2の輝度を低下させる際に、映像の第3の特徴量が小さい映像ほど、第1の輝度に近づくように第2の輝度を低下させ、閾値Thにより第2の輝度を増加させる際に、第3の特徴量が大きい分割領域ほど、輝度の配分量を相対的に多くしてもよい。
また、上述したように閾値Thより小さい分割領域の発光輝度を低下させるだけで、閾値Th以上の分割領域への配分は実行しなくてもよい。つまり、エリアアクティブ制御部4は、分割領域ごとの第2の輝度と、所定の閾値Thとを比較し、第2の輝度がその閾値Thより低い分割領域についてのみ、再度第2の輝度を低下させて第3の輝度とし、第3の輝度、および第2の輝度を低下させない分割領域のその第2の輝度を用いて、分割領域ごとにLEDの発光を制御してもよい。
次に、図7および図8を参照しながら、図6の制御例における効果を説明する。図7は、図6の結果として得たLEDの発光輝度を小さい順に並べた図で、図8は、図7のLEDの発光輝度から得た、各分割領域の最大階調値に対する各分割領域のLEDの発光輝度を示す階調カーブを示す図である。
図6の制御例では、閾値Thよりも小さい最大階調値をもつ領域のLEDの発光輝度を、上記の各手法のいずれかを採用して低下させている。その結果を図7に示すようにLEDの発光輝度が小さい順に並べ換え、それに合うように、各分割領域の最大階調値を入力とし、各分割領域のLEDの発光輝度を出力とする階調カーブを作成すると、図8に示すようになる。
図8において、横軸は第2の輝度に相当するLED階調値(入力階調)、縦軸は第3の輝度に相当するLED階調値(出力階調)を示している。また、図8において、補正前とは、第2の輝度を第3の輝度に補正することなく出力させたときの階調カーブを示し、補正後とは、閾値処理に従って第2の輝度を第3の輝度に補正したときの階調カーブを示している。
図8に示すように、補正後の階調カーブでは、所定の閾値Thより小さい低階調領域の場合に、電力リミットにより輝度アップさせたLEDの発光輝度を再び低減させるような制御を行う。言い換えれば、所定の閾値Thより小さい低階調領域に限ってはLEDの発光輝度をアップさせることなく、元のLEDの輝度(第1の輝度)と同じレベルもしくは近傍のレベルに維持する。これにより所定の低階調領域に限ってLEDの輝度を過度に増大させることがなく、表示上のノイズの発現を抑えることができ、かつ、高輝度領域ではより輝き感を増した映像表現が可能となる。なお、配分を実行しない例についても低階調領域については、基本的に同様の効果を奏する。
以上の例では、エリアアクティブ制御部4は、映像の特徴量に係わりなく、閾値Thを固定値として設定していることを前提とした。固定値として階調値160を例示したがこれに限ったものではない。例えば、電力リミットによってLEDの輝度を上げるときにノイズが問題となるのは映像信号の低輝度領域であり、映像信号全体を高、中、低輝度に分けた場合、ほぼ33%以下が低輝度の映像となることから、閾値Thとしてこの値33%(階調値84)を用いてもよい。
一方で、閾値Thには固定値を用いなくてもよい。
例えば、閾値Thは、分割領域のうちの輝度を低減させる領域の数に応じて定めるものであってもよい。つまり、エリアアクティブ制御部4は、第2の輝度を低下させて第3の輝度とする分割領域数が所定の数となるように、閾値Thを設定するようにしてもよい。ここでは複数の分割領域のうち、第1の特徴量(最大階調値またはAPL)が低い分割領域から所定数だけ、第2の輝度を低減させて第3の輝度とするように閾値Thを設定することができる。例えば、8分割の領域のうち、2つの領域のみについて第3の輝度を設定する。これにより一定の数の低輝度領域について、常にLEDの輝度の増大を抑えることができ、コントラストを向上させることができる。
また、閾値Thは上記第3の特徴量に応じて動的に変化させるものであってもよい。つまり、エリアアクティブ制御部4は、映像の第3の特徴量に応じて閾値Thを設定するようにしてもよい。第3の特徴量としては、上述したように、映像フレームのAPL、もしくは映像フレームの最大階調値(ピーク値)等を用いることができる。第3の特徴量として映像フレームのAPLを採用した場合について以下に説明するが、映像フレームの最大階調値を採用した場合でも、輝度を低下させるべきか否かといった同様の考え方で閾値Thを設定すればよい。
一般に、映像フレームのAPLと、分割領域の最大階調値(または分割領域のAPL等の第1の特徴量)との間にはある程度相関があるが、映像によっては大きく異なる。映像フレームのAPLは映像全体の輝度の平均値であるため、分割領域の第1の特徴量(特に最大階調値)が映像フレームのAPLより低い分割領域は、領域内で輝く部分が少なく、輝度を低下させるべき領域である。よって、映像フレームのAPLより小さい第1の特徴量(特に最大階調値)をもつ分割領域に対して、その分割領域の第2の輝度値が閾値Thより小さくなるように当該閾値Thを設定する。低減量は上記の各処理例のいずれかに従う。輝度の低下分は、第1の特徴量が閾値Th以上の領域に再配分することにより、高輝度部分の輝き感を増しコントラストを向上させることができる。
また、映像全体のコントラストが極端に大きい映像の場合、つまりすべての分割領域で映像フレームのAPLよりも最大階調値が上回るような場合には、映像フレームのAPLより大きい最大階調値をもつ分割領域に対しては、その分割領域の第2の輝度が閾値Th以上になるように当該閾値Thを設定する。これにより、このような場合に、電力リミットにより輝度アップしたLEDの輝度を、再び低減させるような制御はいずれの領域に対しても行わないようにすることができる。
以上、図2〜図8を参照した説明では、エリアアクティブ制御部4は、分割領域ごとに、上記第1の特徴量に基づいて分割領域に対応する光源の領域の点灯率を変化させ、光源の全ての領域について光源の領域の点灯率を平均した平均点灯率を求め、その平均点灯率に予め関連付けられた表示パネルの画面上で取り得る最大表示輝度に基づいて、上記一定倍率を決めることを前提とした。しかし、本発明では、このような平均点灯率の算出方法を採用しなくてもよいし、また平均点灯率に応じて上記一定倍率を決めなくてもよく、LEDの駆動電流の合計値が所定の許容電流値以下である範囲で上記一定倍率を決めればよい。
次に、図1を参照しながら、本発明の主たる特徴として、OSD画像を表示する際の映像表示装置の制御について説明する。なお、OSD画像の表示/非表示(OSD信号の合成/非合成)に拘わらず、エリアアクティブ制御部4、LED制御部5、液晶制御部6、LEDドライバ7、LEDバックライト8、液晶パネル9は基本的に同様の処理を行う。つまり、上述したバックライト制御部はOSD画像の表示/非表示に拘わらず、上述した様々な制御例が適用可能である。
OSD出力部2は、OSD画像の表示領域(以下、OSD表示領域)が含まれる分割領域(LEDバックライト8の分割領域)に対応する表示領域に表示させる入力映像信号が示す映像(つまり合成元の映像)についての第2の特徴量を得る。すなわち、OSD出力部2は、「LEDバックライト8の分割領域のうち、OSD表示領域が含まれるLEDの分割領域」に合った表示領域に表示させる合成前の映像についての第2の特徴量を得る。なお、第2の特徴量は、上述したように合成前の映像について得るものであり、OSD画像合成後の映像(つまりOSD信号合成後の映像信号が示す映像)について得るのではない。以下、OSD表示領域が含まれる分割領域に対応する表示領域を「OSD含有領域」と呼び、OSD含有領域に表示させる合成前の映像を「OSD含有領域映像」と呼ぶ。
図1の構成例におけるOSD出力部2は、上述したように、画像処理部1からの出力映像についての第2の特徴量を得ることになる。上記第2の特徴量としては、OSD含有領域映像の最大階調値またはOSD含有領域映像の平均階調値を採用することができる。この平均階調値は、OSD含有領域映像についてのAPLとも言え、APLの例として、OSD含有領域映像の平均輝度レベルを採用することもできる。
そして、OSD出力部2は、上記第2の特徴量に予め関連付けられた階調データを用いて、OSD信号を決定し、そのOSD信号を出力する。以下では、第2の特徴量として最大階調値を採用した例を説明する。OSD含有領域映像の各分割領域についての最大階調値からOSD含有領域での平均点灯率を計算し、その計算結果に最も近くなるとして関連付けられた階調データ(ここでは最大階調値を示すデータ)を有するOSD信号を出力する。階調データは、OSD信号を決定するために用いるデータであることからも分かるように、OSD画像の階調値を示すデータである。従って、階調データは、(i)表示させるOSD画像ごとにかつ階調ごとに用意されたOSD画像のデータそのものであっても、もしくは(ii)OSD画像の文字および背景の階調値の中の最大階調値を示すデータであってもよい。
(i)階調データとしてOSD画像のデータ(OSD信号)そのものを用いる場合には、上記第2の特徴量の一例であるOSD含有領域映像の最大階調値に予め関連付けられたOSD画像のデータを読み出して出力すればよい。より具体的には、OSD含有領域映像のそれぞれの分割領域について最大階調値を検出し、それぞれの最大階調値を仮の点灯率に換算した場合の平均値(平均点灯率)を算出する。そして、OSD表示用に複数用意されたOSD画像のパターンのデータの中で、前段で検出した平均点灯率に最も近い階調をもつものとして関連づけられたデータを検索し、出力する。
(ii)階調データとして背景および文字の最大階調値を示すデータを用いる場合、OSD出力部2は、OSD含有領域映像の最大階調値(または上述のように計算した平均点灯率)に予め関連付けられた背景および文字の最大階調値を用いて、その最大階調値でOSD画像が表示されるようにOSD信号を決定し出力すればよい。実際、背景および文字の最大階調値がOSD含有領域映像の最大階調値に合っていればよいが、OSD画像において背景階調だけを変化させて文字の階調を固定にする場合、文字の階調と文字周囲の背景階調とが近接した場合に文字が周囲の背景階調に溶け込んでしまい、文字が視認できなくなってしまう可能性がある。よって、OSD画像中の文字の視認性を確保すべく、背景および文字の最大階調値がOSD含有領域映像の最大階調値に合うといった条件だけでなく、文字階調をOSD画像の背景階調に連動させて変化させたデータを用いることが好ましい。なお、階調データは、表示対象となり得るOSD画像が一色で表現できないことが通常であるため当然、液晶パネル9の原色(赤、緑、青の3原色や近年採用されている黄を足した4原色など)のそれぞれについての階調値のデータを含むことになる。また、階調データは例えば256色のカラーパレットのうちの一色を示すデータであってもよい。
このように、OSD出力部2は、OSD含有領域映像について得た第2の特徴量の一例のOSD含有領域映像の最大階調値(または上述のように計算した平均点灯率)に合った階調データを用いて、OSD画像の階調を選択(あるいは変更)し、OSD信号を決定し出力する。出力されたOSD信号は合成部3にて画像処理部1からの映像信号と合成され、エリアアクティブ制御部4での制御を経て、液晶パネル9に表示される。
そのとき、エリアアクティブ制御部4にて第1の特徴量に基づき電力リミット制御をかけてLEDバックライト8の分割領域ごとに発光制御する。しかし、上述のようにして決定されたOSD信号が示すOSD画像は、OSD含有領域映像とその特徴量が類似もしくは一致するように階調データが決定されたものであるため、OSD含有領域映像とOSD画像とを合成した映像についての第1の特徴量は、OSD含有領域映像についての第1の特徴量からさほど変わることはない。よって、本発明のようにして階調変化させたOSD画像を合成した場合には、エリアアクティブ制御部4における第1の特徴量に基づく発光制御に影響がなく、OSD画像を合成しない場合と同様の発光制御になり、輝度変化が生じない。特に、第2の特徴量と第1の特徴量とで同じ特徴量(最大階調値またはAPLなど)を採用することで、OSD画像の合成が発光制御に全く影響しないようにできる。このうち、高輝度映像の輝き感を増すといった上で、第1の特徴量として最大階調値を用いることが好ましいため、例示したように第1および第2の特徴量で最大階調値を採用することが好ましいと言える。
また、階調データは、予め第2の特徴量と関連付けてテーブル(以下、階調テーブル)2bとして格納しておき、OSD出力部2は、得た第2の特徴量に基づき、この階調テーブル2bを参照してOSD信号を決定することが好ましい。階調テーブル2bとしては、第2の特徴量の値として取りうるレンジを複数に区切り、区間ごとに1つの階調データを割り当てておけばよい。
以下、上述の例と同様に、OSD含有領域映像の第2の特徴量として最大階調値を採用し、かつ階調テーブル2bを用いた例を挙げて、図9〜図16を併せて参照しながらOSD出力部2における処理例およびその効果について説明する。
まず、図9および図10を参照して、従来のエリアアクティブ駆動のように、ユーザ操作やデフォルト設定に従いそのままOSD画像を表示させる場合について説明する。図9は、OSD含有領域映像の最大階調値が低い場合の従来のエリアアクティブ駆動結果を説明するための図で、図10は、OSD含有領域映像の最大階調値が高い場合の従来のエリアアクティブ駆動結果を説明するための図である。なお、ここで説明する結果は、図1を参照して主にエリアアクティブ制御部4での制御として説明した輝度制御を行った場合(ただし、本発明の特徴であるOSD出力部2での階調データの決定処理を行わない場合)でも同様になる。
図9(A)で例示する映像21のように黒帯領域があり、それ以外の部分で明るい領域がある映像の場合、仮の点灯率は黒帯領域で低く、明るい領域で高くなり、輝度ストレッチ後の点灯率も同様の傾向にある。このような映像21に対して、ユーザ操作等により図9(B)で例示する映像22のようにOSD画像22aを表示させる場合には、ストレッチ後の点灯率は、黒帯領域で低いまま、OSD画像22aの表示領域で中間程度となるが、上記明るい領域では図9(C)で模式的にLED dutyを示すように映像21のときに比べてやや低くなり、ピーク輝度が低下してしまう。これは、OSD画像22aについてのOSD含有領域映像の最大階調値がOSD画像22aそのものの最大階調値より低いため、OSD画像22aの表示に合わせてOSD含有領域の点灯率を上げることになるが、電力リミット制御によりOSD表示前後で電力が同等となるようにその上げた分だけ上記明るい領域の点灯率を下げることになるためである。
一方、図10(A)で例示する映像23のように、全領域が明るい領域である映像の場合、仮の点灯率は全ての領域で高くなり、輝度ストレッチ後の点灯率はやや下がるものの全ての領域でほぼ均等に高い状態になる。このような映像23に対して、ユーザ操作等により図10(B)で例示する映像24のようにOSD画像24a(OSD画像22aと同じ画像とする)を表示させる場合には、ストレッチ後の点灯率は、上記明るい領域では図10(C)で模式的にLED dutyを示すように映像23のときに比べてやや高くなり、ピーク輝度が上がってしまう。これは、OSD画像24aについてのOSD含有領域映像の最大階調値がOSD画像24aそのものの最大階調値より高いため、OSD画像24aの表示に合わせてOSD含有領域の点灯率を下げることになるが、電力リミット制御によりOSD表示前後で電力が同等となるようにその下げた分だけ上記明るい領域の点灯率を上げることになるためである。
図9および図10で説明したように、また本発明の課題としても説明したように、電力リミット制御を行いながらエリアアクティブ駆動を行うと、OSD画像の有無によりピーク輝度が変化してしまう。なお、電力リミット制御を行っていれば電力の上限に変化はないが、全画面について黒を示す映像信号が入力されている場合など映像フレームのAPLが低いような場合には、OSD画像の表示領域を明るく表示させるために発光輝度を上げる制御により余計な電力が必要になるだけで、消費電力が増加してしまう。
これに対し、本発明では、OSDの表示/非表示の違いにより生じる、このようなピーク輝度の変化や映像フレームのAPLが低い場合の消費電力増加を抑制するために、OSD出力部2でOSD画像の階調を決定し、そのようなOSD画像を表示している。
図11〜図15を参照しながら本発明の具体的な処理例について説明する。図11は、図1の映像表示装置のOSD出力部における処理例を説明するための図で、図12、図13はそれぞれ異なるOSD画像を表示したときの処理例を説明するための図である。また、図14は、図1の映像表示装置における階調テーブルの一例を示す図で、図15は、図14の階調テーブルを用いて出力した映像の一例を示す図である。
図11(A)で例示するようなOSD画像25aが合成された映像25を表示させる場合を例に挙げる。まず、画像処理部1から出力された合成前の映像信号は、合成部3だけでなく、OSD出力部2にも入力されるものとする。なお、画像処理部1で映像信号処理された映像信号は全てOSD出力部2に出力しなくてもよく、画像処理部1が映像信号処理した映像信号を映像フレームメモリに格納しておき、OSD出力部2からの要求に応じて必要な表示領域(つまりOSD含有領域)に対応する映像信号(つまりOSD含有領域映像の映像信号)のみをOSD出力部2に出力するようにしてもよい。
OSD出力部2の最大階調値検出部2aは、画像処理部1で映像信号処理が施された映像信号を入力してOSD含有領域映像の最大階調値を算出する。最大階調値検出部2aでは、ユーザ操作やデフォルト設定等により表示対象となったOSD画像25aから、その表示領域を得て、そのOSD表示領域を含有する最低限の数のLEDバックライト8の分割領域(図11(B)で示す8つの分割領域31a)を求め、その分割領域と同じ領域としてOSD含有領域を決めればよい。なお、図11(C)は、図11(A)の映像25と図11(B)のLEDバックライト8の分割領域31との対応関係を示しており、8つの分割領域31a(=OSD含有領域)がOSD表示領域と異なる例を示しているが、OSD画像によっては同じ場合もある。最大階調値検出部2aは、8つの分割領域31aについては黒帯領域であるため、検出結果としてOSD含有領域での平均点灯率0%を出力する。
図12(A)で例示する映像26には、OSD画像26a,26bとして、それぞれ音量値を示すインジケータと音量値「34」が表示されている。この映像26について、図12(B)で示すようにLEDバックライト8の分割領域32のうち、OSD表示領域を含有する最低限の数のLEDバックライト8の分割領域は30個の分割領域32aで示す部分であり、OSD含有領域もそれに合った表示領域となる。ここでは、このOSD含有領域での平均点灯率が60%となった例を挙げている。
図13(A)で例示する映像27には、OSD画像27aとしてメニュー画像が表示されている。この映像27について、図13(B)で示すようにLEDバックライト8の分割領域33のうち、OSD表示領域を含有する最低限の数のLEDバックライト8の分割領域は20個の分割領域33aで示す部分であり、OSD含有領域もそれに合った表示領域となる。ここでは、このOSD含有領域での平均点灯率が30%となった例を挙げている。
また、若干の最大階調値の算出精度の劣化を容認すれば、最大階調値検出部2aは、画像処理部1を経ずに放送信号から分離した映像信号や外部機器から入力した映像信号を入力するようにしてもよい。なお、特に詳述しないが、OSD出力部2では、画像処理部1からの出力映像についての最大階調値等の第2の特徴量を得ることが可能な構成になっていればよい。よって、OSD出力部2に最大階調値検出部2aを備えずに、OSD出力部2からのOSD含有領域の指定に従い第2の特徴量を返すような処理を、画像処理部1もしくはエリアアクティブ制御部4が実行するように構成することもできる。例えば、エリアアクティブ制御部4から1つ前の映像フレームについてのOSD含有領域の最大階調値を受信するようにしてもよい。
最大階調値検出処理の後、OSD出力部2は、最大階調値検出部2aで検出されたOSD含有領域映像の最大階調値(ここではOSD含有領域での平均点灯率)に基づき、図14で例示するような階調テーブル2baを参照する。階調テーブル2baとしては、図14で例示するように平均点灯率の値として取りうるレンジを複数に区切り、区間ごとに1つの階調データを割り当てておけばよい。図14の階調テーブル2baでは、OSD含有領域での平均点灯率を12.5%間隔で8つに区切り、それぞれにOSDの最大階調値を割り当てており、OSD含有領域での平均点灯率が低いほどOSDの最大階調値を小さく、OSD含有領域での平均点灯率が高いほどOSDの最大階調値を大きくしている。図14の階調テーブル2baでは、OSDの最大階調値にOSD画像の表示パターンも関連付けることで、OSD含有領域での平均点灯率から直接、OSD画像の表示パターンを読み出せるようにしている。
OSD出力部2は、図14の階調テーブル2baを参照し、OSD画像用に複数用意された平均点灯率の中で、計算した平均点灯率に最も近いまたは該当する平均点灯率に事前に割り当てられたOSDの最大階調値(背景階調と文字階調のセットにおける最大階調値)を検索し、それを使用してOSD信号に決定し、そのOSD信号を出力する。
図11の例では検出された平均点灯率が0%であり、OSD画像25aの階調を低階調(OSDの最大階調値16)とすることで、映像25のピーク輝度を変えずにOSD画像25aを表示させる。これにより、図11(A),(C)で例示したOSD画像25aを含む映像25に対し、図15で例示した低階調のOSD画像41aを含む映像41が表示される。但し、図15のOSD画像25aで説明上、見易くするためにやや文字を薄く図示しているが、実際は図14の階調テーブル2b1の一番左端のパターンのように低階調になる。また、電力リミット制御の上限の設定によっては、このような処理により電力を削減できる。
図12で示した例の場合、検出された平均点灯率が60%であるため、OSD画像26a,26bの階調を中程度よりやや高めの階調(OSDの最大階調値144)とすることで、合成前の映像からピーク輝度を変えずにOSD画像26a,26bを表示させることができる。この場合にも、電力リミット制御の上限の設定によっては、このような処理により電力を削減できる。また、図13で示した例の場合、検出された平均点灯率が30%であるため、OSD画像27aの階調を中程度よりやや低めの階調(OSDの最大階調値80)とすることで、合成前の映像からピーク輝度を変えずにOSD画像27aを表示させることができる。この場合にも、電力リミット制御の上限の設定によっては、このような処理により電力を削減できる。
OSD出力部2では、このようなOSD信号の決定方法を採用することにより、上述したバックライト制御部、特にエリアアクティブ制御部4のうちLEDデータを生成する部分での制御に合うように、OSDの最大階調値が適切に選択されたOSD信号が合成部3に出力できる。よって、本発明によれば、エリアアクティブ駆動の映像表示装置において、電力リミット制御を行いながら、明るい映像をより明るくしてコントラストを向上させかつ高輝度映像の輝き感を増すようにすることができ、さらにOSD画像を表示する際にも表示品位を低下させずに済む。
図16は、図1の映像表示装置に組み込み可能な時間フィルタの機能を説明するための図である。図16(A)はOSD含有領域映像における時系列に変化するOSD含有領域での平均点灯率(OSD含有領域映像の最大階調値に対応)の一例を示しており、図16(B)は図16(A)の平均点灯率に対して時間フィルタをかけて平滑化し、その平滑化した平均点灯率に基づき決定されたOSD画像の最大階調値の一例を示している。なお、図16(A)では最大階調値に基づき決まる平均点灯率を%で表し、図16(B)ではOSD画像の最大階調値を0−255の階調値で表している。
本発明では、入力映像信号が動画像である場合、平均点灯率が連続的に変化するのに合わせてOSD画像の階調も連続的に変化することとなる。しかし、図16(A)で示す平均点灯率の時系列グラフ51のように、OSD含有領域映像の最大階調値はなだらかに変化せずに急激に変化することがある。このような場合、図16(B)において点線で示すOSDの最大階調値の時系列グラフ52のように、OSDの最大階調値も急激に変化し、OSD画像の階調の切り替わりが目立ち、見た目の映像品位が悪化してしまうことになる。
これに対し、OSD含有領域映像の最大階調値(第2の特徴量の一例)の時系列変化を平滑化するための時間フィルタを通過させることで、図16(B)において実線で示す時間的にフィルタリングを行ったOSD含有領域映像の最大階調値の時系列グラフ53のように、このような階調の切り替わりを目立たなくすることができる。時系列グラフ53は、時間フィルタとして、例えば1秒間にOSD画像の階調を所定ステップまでしか変化させないように制限するフィルタを設けた場合を示している。なお、図示しないが、時間フィルタは、例えば図1の画像処理部1もしくは最大階調値検出部2aなど、映像表示装置の内部に備えておけばよい。
このように、本発明の映像表示装置におけるOSD出力部2は、OSD画像の階調をOSD含有領域の平均点灯率の時間的な変化に瞬間的に追従させるのでなく、段階的に変化させるために時間フィルタを通過させて処理を行い、OSD画像の階調変化を認識し難くする。つまり、OSD出力部2は、時間フィルタを通過させた後の上記第2の特徴量に予め関連付けられた階調データを用いて、OSD信号を決定し出力する。これにより、映像品位を向上させることができる。
また、このような時間的フィルタリング処理は、入力映像信号が動画像か静止画像かを判定し、その結果が動画像であった場合にのみ実行するようにしてもよい。動画像/静止画像の判定は、例えば、入力ソースがPC、TVチューナ、スマートフォン等の携帯端末の画像を受信する無線機器などのうちいずれになっているのかに基づき、つまり入力ソースに基づき判定してもよい。例えば、PCの場合には静止画像と判定して時間的フィルタリング処理を実行せず、他の場合には動画像と判定して時間的フィルタリング処理を実行すればよい。
以上、第2の特徴量の一例であるOSD含有領域映像の最大階調値からOSD含有領域での平均点灯率を計算し、その計算結果に最も近くなる最大階調値を有するOSD信号を出力したが、次に、第2の特徴量が平均階調値の場合について簡単に説明する。この場合、OSD含有領域映像の平均階調値からOSD含有領域での平均点灯率を計算し、その計算結果に最も近くなる平均階調値(以下、APL)を有するOSD信号を出力すればよい。
図17を参照しながら、図1の映像表示装置における階調テーブルの他の例を説明する。最大階調値検出部2aの代わりに設けたAPL検出部でAPLの検出処理を行った後、OSD出力部2は、検出されたOSD含有領域映像のAPL(ここではOSD含有領域の平均点灯率)に基づき、図17で例示するような階調テーブル2bbを参照する。階調テーブル2bbとしては、図17で例示するように平均点灯率の値として取りうるレンジを複数に区切り、区間ごとに1つの階調データを割り当てておけばよい。図17の階調テーブル2bbでは、OSD含有領域での平均点灯率を12.5%間隔で8つに区切り、それぞれにOSDの平均階調値を割り当てており、OSD含有領域での平均点灯率が低いほどOSDの平均階調値を小さく、OSD含有領域での平均点灯率が高いほどOSDの平均階調値を大きくしている。図17の階調テーブル2bbでは、OSDの平均階調値にOSD画像の表示パターンも関連付けることで、OSD含有領域での平均点灯率から直接、OSD画像の表示パターンを読み出せるようにしている。
OSD出力部2は、図17の階調テーブル2bbを参照し、OSD画像用に複数用意された平均点灯率の中で、計算した平均点灯率に最も近いまたは該当する平均点灯率に事前に割り当てられたOSDの平均階調値(背景階調と文字階調のセットにおける平均階調値)を検索し、それを使用してOSD信号に決定し、そのOSD信号を出力する。
以上、OSD出力部2の制御について、OSD含有領域映像についての第2の特徴量を得ることを前提に説明したが、代わりに、OSD表示領域に表示させる入力映像信号(OSD信号合成前の入力映像信号)が示す映像についての第2の特徴量を得るようにしてもよい。つまり、OSD出力部2は、OSD表示領域に表示させる合成前の映像について、図1の例では画像処理部1からの出力映像について、第2の特徴量を得るようにしてもよい。この場合でも、第2の特徴量としてOSD表示領域のAPLまたはOSD表示領域の最大階調値(ただし、いずれの場合にもOSD画像合成前の映像についての値)を採用することができ、その他の処理についても第2の特徴量を得る範囲が異なるだけで基本的な処理は上述した通りである。
また、上述したように、上記第1の特徴量および上記第2の特徴量は同じ特徴量とすることが、OSD画像の階調データをエリアアクティブ制御部4における制御と同じ基準で決定でき、OSD画像の合成がエリアアクティブ制御部4での発光制御に全く影響しないようにし易くなるため、好ましい。特に、上記第1の特徴量および上記第2の特徴量はともに、映像の最大階調値、もしくは映像の平均階調値であるようにすることが好ましい。無論、上記第1の特徴量をエリアアクティブ制御部4における制御で一般的に用いられる映像の最大階調値とし、上記第2の特徴量を映像の平均階調値としてもよい。第1の特徴量と第2の特徴量とで異なる特徴量を採用したとしても、第1の特徴量と第2の特徴量との相関関係、例えば平均階調値と最大階調値との相関関係に従うように、第2の特徴量に対応する階調データを予め用意しておけば、OSD画像の合成がエリアアクティブ制御部4での発光制御にほぼ影響しないようにすることができる。
図1〜図18を参照しながら本発明の映像表示装置について説明したが、このような映像表示装置をテレビ受信装置として構成する場合、テレビ受信装置に、アンテナで受信した放送信号を選局して復調し、復号して再生用映像信号を生成する手段を備え、再生用映像信号を図1の画像処理部1に入力させればよい。これにより、受信した放送信号を液晶パネル9に表示させることができる。本発明は、映像表示装置、およびその映像表示装置を備えるテレビ受信装置として構成することができる。
このテレビ受信装置によれば、上述のような効果を奏する映像表示装置を備えているため、エリアアクティブ駆動を電力リミットをかけながら行うに際し、明るい映像をより明るくしてコントラストを向上させかつ高輝度映像の輝き感を増すようにすることができ、さらにOSD画像を表示する際にも表示品位を低下させずに済む。
1…画像処理部、2…OSD出力部、2a…最大階調値検出部、2b,2ba,2bb…階調テーブル、3…合成部、4…エリアアクティブ制御部、5…LED制御部、6…液晶制御部、7…LEDドライバ、8…LEDバックライト、9…液晶パネル。

Claims (10)

  1. OSD画像を表示するためのOSD信号を出力するOSD出力部と、入力映像信号と出力されたOSD信号とを合成する合成部と、該合成部で合成された映像信号に基づいて前記入力映像信号が示す映像に前記OSD画像が重畳された映像を表示する表示パネルと、該表示パネルを照明する光源としてLEDを使用したバックライトと、該バックライトを複数の領域に分割した領域である分割領域ごとに、LEDの発光を制御するバックライト制御部とを備えた映像表示装置であって、
    前記バックライト制御部は、前記分割領域に対応する表示領域に表示させる前記合成された映像信号が示す映像についての第1の特徴量に応じて、前記分割領域ごとにLEDの第1の輝度を定め、
    さらに、前記分割領域ごとの前記第1の輝度に対して、LEDの駆動電流の合計値が所定の許容電流値以下である範囲で一律にストレッチするために一定倍率を乗算することにより、前記分割領域ごとの第2の輝度を定めて、該第2の輝度に基づいて各分割領域のLEDの発光を制御し、
    前記OSD出力部は、OSD画像の表示領域に表示させる前記入力映像信号が示す映像についての第2の特徴量、もしくはOSD画像の表示領域が含まれる前記分割領域に対応する表示領域に表示させる前記入力映像信号が示す映像についての第2の特徴量を得て、該第2の特徴量に予め関連付けられた階調データを用いて、前記OSD信号を決定し出力することを特徴とする映像表示装置。
  2. 請求項1に記載の映像表示装置において、
    前記第2の特徴量に前記階調データを関連付けたテーブルを有し、
    前記OSD出力部は、前記テーブルを参照して前記OSD信号を決定し出力することを特徴とする映像表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の映像表示装置において、
    前記階調データは、背景および文字の階調値を示すデータであり、
    前記OSD出力部は、前記第2の特徴量に予め関連付けられた背景および文字の階調値を用いて、該背景および文字の階調値で前記OSD画像が表示されるように前記OSD信号を決定し出力することを特徴とする映像表示装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の映像表示装置において、
    前記第2の特徴量の時系列の変化を平滑化するための時間フィルタを備え、
    前記OSD出力部は、前記時間フィルタを通過させた後の前記第2の特徴量に予め関連付けられた前記階調データを用いて、前記OSD信号を決定し出力することを特徴とする映像表示装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の映像表示装置において、
    前記第1の特徴量および前記第2の特徴量はともに、映像の最大階調値、もしくは映像の平均階調値であることを特徴とする映像表示装置。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の映像表示装置において、
    前記第1の特徴量は映像の最大階調値であり、前記第2の特徴量は映像の平均階調値であることを特徴とする映像表示装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の映像表示装置において、
    前記バックライト制御部は、さらに、前記分割領域ごとの第2の輝度と、所定の閾値とを比較し、前記第2の輝度が前記閾値より低い分割領域についてのみ、再度第2の輝度を低下させて第3の輝度とし、前記第3の輝度、および前記第2の輝度を低下させない分割領域の該第2の輝度を用いて、前記分割領域ごとにLEDの発光を制御することを特徴とする映像表示装置。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の映像表示装置において、
    前記バックライト制御部は、さらに、前記分割領域ごとの第2の輝度と、所定の閾値とを比較し、前記第2の輝度が前記閾値より低い分割領域についてのみ、再度第2の輝度を当該分割領域の前記第1の輝度と同等、もしくは当該分割領域の前記第1の輝度の所定倍より低くかつ前記閾値より低くなるように低下させて第3の輝度とし、
    前記第2の輝度が前記閾値以上の分割領域に対して、前記閾値より小さい分割領域の輝度の低下分の総量を配分し、該配分した輝度により該第2の輝度を増加して第4の輝度とし、
    前記第3の輝度および前記第4の輝度を用いて、前記分割領域ごとにLEDの発光を制御することを特徴とする映像表示装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の映像表示装置において、
    前記バックライト制御部は、前記分割領域ごとに、前記第1の特徴量に基づいて前記分割領域に対応する前記光源の領域の点灯率を変化させ、
    前記光源の全ての領域について前記光源の領域の点灯率を平均した平均点灯率を求め、
    該平均点灯率に予め関連付けられた前記表示パネルの画面上で取り得る最大表示輝度に基づいて、前記一定倍率を決めることを特徴とする映像表示装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の映像表示装置を備えたテレビ受信装置。
JP2012045658A 2012-03-01 2012-03-01 映像表示装置およびテレビ受信装置 Expired - Fee Related JP5124050B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045658A JP5124050B1 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 映像表示装置およびテレビ受信装置
PCT/JP2012/072737 WO2013128686A1 (ja) 2012-03-01 2012-09-06 映像表示装置およびテレビ受信装置
US14/382,068 US20150009249A1 (en) 2012-03-01 2012-09-06 Video display device and television receiving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045658A JP5124050B1 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 映像表示装置およびテレビ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5124050B1 true JP5124050B1 (ja) 2013-01-23
JP2013182119A JP2013182119A (ja) 2013-09-12

Family

ID=47692887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012045658A Expired - Fee Related JP5124050B1 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 映像表示装置およびテレビ受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150009249A1 (ja)
JP (1) JP5124050B1 (ja)
WO (1) WO2013128686A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015031873A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 キヤノン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
US11014822B2 (en) 2016-01-26 2021-05-25 Corning Incorporated System, process and related sintered article

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6175810B2 (ja) * 2013-03-06 2017-08-09 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、プロジェクター及び画像処理方法
US10165218B2 (en) * 2013-07-24 2018-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Display power reduction using histogram metadata
KR102286635B1 (ko) 2014-12-29 2021-08-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105047142B (zh) * 2015-09-01 2017-11-24 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示亮度控制方法和装置以及液晶显示设备
CN105185327B (zh) * 2015-09-01 2018-02-06 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示亮度控制方法和装置以及液晶显示设备
CN105139809B (zh) 2015-09-01 2018-06-12 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示亮度控制方法和装置以及液晶显示设备
CN105185328B (zh) * 2015-09-01 2018-01-09 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示亮度控制方法和装置以及液晶显示设备
CN105161064B (zh) 2015-09-17 2018-06-26 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示亮度控制方法和装置以及液晶显示设备
CN105118474B (zh) 2015-10-16 2017-11-07 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示亮度控制方法和装置以及液晶显示设备
CN105185353B (zh) 2015-10-16 2018-05-18 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示亮度控制方法和装置以及液晶显示设备
CN108370428B (zh) 2015-12-25 2020-12-15 夏普株式会社 显示装置和显示装置的控制方法以及电视接收机
CN106251810B (zh) * 2016-08-19 2019-09-27 深圳市华星光电技术有限公司 Amoled显示屏驱动方法、驱动电路及显示装置
CN109120859B (zh) * 2017-06-26 2022-03-25 深圳光峰科技股份有限公司 一种影像数据处理装置及拍摄设备、显示系统
US10621950B2 (en) * 2018-03-01 2020-04-14 Interra Systems System and method for correcting photosensitive epilepsy luminance flashes in a video
JP2019159252A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 キヤノン株式会社 制御装置、表示装置、制御方法およびプログラム
JP2019168501A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 キヤノン株式会社 表示制御装置および表示制御方法
CN108962150B (zh) 2018-06-13 2020-06-09 深圳创维-Rgb电子有限公司 基于区域调光的画质优化方法、装置、设备及存储介质
KR102609852B1 (ko) * 2019-01-16 2023-12-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 시스템
WO2020203549A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 ローム株式会社 半導体装置、それを用いた車載用ディスプレイシステム、電子機器
CN110706660B (zh) * 2019-10-25 2021-02-19 四川长虹电器股份有限公司 基于画面亮度和整机功耗的多分区背光控制方法
KR102680091B1 (ko) * 2020-04-17 2024-07-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
CN114038402B (zh) * 2021-11-01 2022-09-27 Tcl华星光电技术有限公司 视频画面亮度调节方法、装置、显示装置及存储介质
WO2024135888A1 (ko) * 2022-12-22 2024-06-27 엘지전자 주식회사 신호 처리 장치 및 이를 구비하는 영상표시장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085961A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2005321423A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Sharp Corp 画像表示装置
JP2010130643A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Toshiba Corp 画像処理装置および画像処理方法
WO2011004520A1 (ja) * 2009-07-06 2011-01-13 シャープ株式会社 液晶表示装置、及び液晶表示装置の表示制御方法
JP2011209407A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像表示装置
JP4987134B1 (ja) * 2011-03-15 2012-07-25 シャープ株式会社 映像表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2696211B2 (ja) * 1987-04-20 1998-01-14 株式会社日立製作所 濃淡画像からのパターン認識方法及び装置
JP4609766B2 (ja) * 2005-06-21 2011-01-12 日本ビクター株式会社 電子機器及びこれに用いるリモコン送信機の操作ボタンガイド方法
TWI425487B (zh) * 2008-05-09 2014-02-01 Innolux Corp 液晶顯示裝置及液晶顯示裝置控制方法
TWI404041B (zh) * 2008-12-01 2013-08-01 Mstar Semiconductor Inc 自動調整螢幕上顯示資訊的裝置與方法
JP2012137509A (ja) * 2009-04-24 2012-07-19 Panasonic Corp 表示装置
CN101599258B (zh) * 2009-06-29 2011-05-25 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示墙及其控制方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085961A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2005321423A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Sharp Corp 画像表示装置
JP2010130643A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Toshiba Corp 画像処理装置および画像処理方法
WO2011004520A1 (ja) * 2009-07-06 2011-01-13 シャープ株式会社 液晶表示装置、及び液晶表示装置の表示制御方法
JP2011209407A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像表示装置
JP4987134B1 (ja) * 2011-03-15 2012-07-25 シャープ株式会社 映像表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015031873A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 キヤノン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
US11014822B2 (en) 2016-01-26 2021-05-25 Corning Incorporated System, process and related sintered article
US11111155B1 (en) 2016-01-26 2021-09-07 Corning Incorporated System, process and related sintered article
US11325837B2 (en) 2016-01-26 2022-05-10 Corning Incorporated System, process and related sintered article
US11505468B2 (en) 2016-01-26 2022-11-22 Corning Incorporated System, process and related sintered article
US11746022B2 (en) 2016-01-26 2023-09-05 Corning Incorporated System, process and related sintered article
US11952285B2 (en) 2016-01-26 2024-04-09 Corning Incorporated System, process and related sintered article

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013182119A (ja) 2013-09-12
WO2013128686A1 (ja) 2013-09-06
US20150009249A1 (en) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124050B1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP5270730B2 (ja) 映像表示装置
JP4643545B2 (ja) 液晶表示装置
JP4059910B2 (ja) 液晶表示装置
JP5085792B1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP5085793B1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
EP2688059B1 (en) Video display device
JP4991949B1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP5197858B1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP2012527652A (ja) 液晶ディスプレイのバックライト制御
US8964124B2 (en) Video display device that stretches a video signal and a signal of the light source and television receiving device
WO2014002712A1 (ja) 画像表示装置
JP2011118195A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示方法
JP2009192804A (ja) 映像表示装置
JP5174982B1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP4987134B1 (ja) 映像表示装置
JP2010091760A (ja) 表示装置
JP5039218B1 (ja) 映像表示装置
JP2019211717A (ja) 表示装置、テレビジョン、及び表示方法
JP2012194559A (ja) 映像表示装置
JP5244251B1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP2013161092A (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP2013167876A (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5124050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees