Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5121704B2 - 土手、山腹/丘陵、及び斜面、並びに流動する水中に少なくとも部分的に存在する構造体を、鉱物粒子とエポキシ樹脂とを含む複合材料により、安定化し、保護する方法 - Google Patents

土手、山腹/丘陵、及び斜面、並びに流動する水中に少なくとも部分的に存在する構造体を、鉱物粒子とエポキシ樹脂とを含む複合材料により、安定化し、保護する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5121704B2
JP5121704B2 JP2008516323A JP2008516323A JP5121704B2 JP 5121704 B2 JP5121704 B2 JP 5121704B2 JP 2008516323 A JP2008516323 A JP 2008516323A JP 2008516323 A JP2008516323 A JP 2008516323A JP 5121704 B2 JP5121704 B2 JP 5121704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
mineral particles
slopes
composite material
bank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008516323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008544115A5 (ja
JP2008544115A (ja
Inventor
アイゼンハルト,アンドレア
レーバーフィンガー,マルクス
ローザー,ヨーアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2008544115A publication Critical patent/JP2008544115A/ja
Publication of JP2008544115A5 publication Critical patent/JP2008544115A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121704B2 publication Critical patent/JP5121704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、土手、山腹/丘陵、及び斜面、並びに流動する水中に少なくとも部分的に存在する構造体、例えば支持部材及び建築部材を、鉱物粒子、好ましくは石、特に粉砕した岩と、エポキシ樹脂とを含む複合材料により、安定化し、且つ保護する方法に関する。
流水を調整するために、土手、特に土手の斜面の安定化が必要となることが多い。新たに建設を行う場合や、特に水路及び堤防の修復を行う場合には、土手の少なくとも一部を安定化しなければならない。
現在では、粉砕した岩や高品質のコンクリートを含む複合体が予め製造されており、上記のような修復箇所に配設される。しかしながら、この方法では、土手の損傷箇所を現場で修復することは不可能である。更に、修復に用いる部品は一般にその重量が非常に大きい。また、コンクリートは弾性に乏しいため不具合ある。すなわち、コンクリートは応力に耐性を有さず、その複合体は分離しやすい。
土手の損傷箇所を現場で修復するために、タール組成物又は湿潤コンクリート又は湿潤モルタルを土手の斜面の粉砕した岩上に放出して硬化させ、強化することも可能である。この方法によると、土手の斜面の強化は所定の時間に完成する。しかし、完成までの間にはフェノール化合物又は他の環境上有害な化合物がタールから放出するという、特に環境/生態上の不具合が生ずる。更に、上記方法によると、構造体が実質的に間隙のない構造となり、土手内部の全ての空隙部分が充填されている状態となる
鉱物成分を含む成形体を製造するため、及び、特に鉱業の分野で、岩の層を安定化するためにポリウレタンを用いることは公知である。
すなわち、DE3502997号は、鉱業においてポリウレタンフォームを用い地質形態/組織を強化するための方法が記載されている。ここで、強化対象の組織にはドリルで孔が設けられ、この孔にポリウレタン反応のための液体成分を投入した後に、孔が閉鎖される。そして、ポリウレタンが発泡し、岩組織の開口に広がる。しかしながら、ポリウレタンが発泡する間に水が浸入するとフォームが破壊することになるため、この方法は斜面、特に土手の斜面の修復に使用することはできない。
DE10241293号には土手を安定化するための方法が記載されている。同文献によると、強疎水性の緻密なポリウレタンを、安定化を行う土手部分に施与する。しかしながら、この方法を行うためには、対応の土手部分が均一な表面を有していることが必要となる。
この方法の他の実施の形態において、岩、好ましくは粉砕した岩を金型に導入し、そこにポリウレタン組成物を添加することにより成形体を製造する。ここで、ポリウレタン組成物とはポリウレタンを製造するための出発成分の液体反応混合物を意味する。硬化の後に得られた成形体は土手の斜面に設置される。
しかしながら、上記双方の方法では、岩上へのポリウレタンの均一分布が実現されない。土手上にポリウレタンを分布させる場合、特に不均一な地盤では斜面の強化/固化の状態が不十分となる。
DE3502997号 DE10241293号
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、土手、山腹/丘陵、及び斜面、又は流動する水中に少なくとも部分的に存在する構造体を安定化し、且つ保護する方法であって、土手の強度を増大させ、安定化して、大きな機械応力に耐性を与える簡単な方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明者等は、土手、山腹/丘陵、及び斜面、又は構造体を、エポキシ樹脂と、相互に分離した鉱物粒子(loose mineral particles)とを含む複合材料により、安定化し、且つ保護する方法を見出した。
本発明の方法では、エポキシ樹脂の液体出発成分を、鉱物粒子に導入し、エポキシ樹脂を硬化させる。本発明では、第一段階としてエポキシ樹脂の液体出発成分を鉱物粒子と混合器中で混合することが可能であり、第二段階では同混合物を安定化対象の土手部分又は流動する水中に部分的に存在する構造体、例えば支持部材及び構造部材上に放出する。更に、エポキシ樹脂の混合物と鉱物粒子との混合物を金型に導入してもよく、金型中でエポキシ樹脂の硬化を行う。得られた成形体は安定化対象の土手部分又は流動する水中に少なくとも部分的に存在する構造体、例えば支持部材及び構造部材上に施される。
すなわち、本発明では、エポキシ樹脂と、相互に分離した鉱物粒子とを含む複合体を製造する方法であって、
a)相互に分離した鉱物粒子と、エポキシ樹脂の液体出発成分を混合器にて混合し、
b)得られた混合物を混合器から放出し、
c)エポキシ樹脂を硬化させる方法が提供される。
相互に分離した鉱物粒子とは、好ましくは石、特に好ましくは粉砕された岩、特に粉砕された花崗岩である。鉱物粒子の粒径は1〜50cmであり、特に好ましくは1〜20cm、非常に好ましくは2〜15cm、極めて好ましくは2.5〜6.5cmである。
相互に分離した鉱物粒子と、エポキシ樹脂の出発成分とを混合するための混合器としては、原則として、鉱物粒子をエポキシ樹脂の液体出発成分でほぼ完全に湿潤可能である全ての機器を使用することができる。ドラム等の開放容器を含む混合器(ミキサー)であって、内容器を装填したものが極めて好適であることがわかっている。混合は、ドラムを回転させるか、内容器を動かして行う。
上述の混合物は、コンクリートミックスの製造に係る建築産業等で公知であり、使用される。
安定化対象の表面に混合物を直接施与する場合には、ミキサーを、トラクター、フロントローダー又はトラック等の自動車に付属させておくと有効である。同実施の形態によると、混合物を施与すべき場所ごとに、混合物を移送することができる。混合器が空になった後には、例えばレーキを用いて混合物を手作業にて分配することができる。
本発明の方法の一実施の形態では、鉱物粒子とエポキシ樹脂の液体出発成分との混合は、連続的に行われる。この目的のために、鉱物粒子とエポキシ樹脂の液体出発成分が混合器に連続的に導入され、湿潤した鉱物粒子が連続的に放出される。この操作では、鉱物粒子を十分に湿潤させるために必要な期間に亘り、混合器中に出発材料を確実に存在させる必要がある。エポキシ樹脂の液体出発成分により湿潤した鉱物粒子が安定化に必要な量で放出されるように、安定化対象部分に沿って所望の速度にて移動可能な混合器を用いると好ましい。静止状態で連続的に混合手段を稼動し、混合器から放出した湿潤状態の鉱物粒子を所望の場所に運搬すること可能である。
本発明の方法を連続的に行う他の実施の形態では、混合器を回転ドラムとし、これに鉱物粒子を連続的に導入する。ドラムはノズルを具備し、ノズルからエポキシ樹脂の出発成分が鉱物粒子上に連続的に分配される。これによると、ドラムの回転により、エポキシ樹脂と鉱物粒子との十分な混合が確実に行われる。そして、エポキシ樹脂/鉱物粒子複合材料は、ドラム端部の開口から連続的に放出される。回転ドラムは水平であってもよいが、放出を促進するために所定角度にて傾斜していてもよい。
連続法の他の実施の形態では、トンネル内を移動するコンベヤベルト上で鉱物粒子を連続的に運搬してもよい。トンネルはエポキシ樹脂の出発材料を鉱物粒子上に連続的に放出するための開口を有する。コンベヤベルトの端部では、鉱物粒子が開放部を有する混合ドラム内に落下し、ここから複合材料が放出される。運搬速度は調節可能である。
複合材料を含む層の厚さは、好ましくは3cm以上、特に好ましくは10cm以上、特に好ましくは10cm以上である。膜厚が小さいとき、特に3cm未満の層では、安定性が不十分となることが多い。最大膜厚は場所の状態にもよるが、例えば5メートル以下とされる。
成形体の製造では、相互に分離した状態の鉱物粒子とエポキシ樹脂の液体出発成分とを混合した後、その混合物を金型に導入する。金型は上部が開放していることが好ましく、金型中でエポキシ樹脂が硬化する。このように製造された複合体が土手に施される。成形体は100±50×100±50×15±10cmの寸法とされると好ましい。
混合時間は、少なくとも鉱物粒子が液体混合物により、できる限り完全に湿潤し、エポキシ樹脂が硬化しない長さとされる必要がある。
他の実施の形態において、相互に分離した鉱物粒子を所望の厚さで安定化対象の土手に施し、スプレーガンなどの好ましい機器によりエポキシ樹脂の液体出発成分を既に配置されている鉱物粒子に施し、次いで硬化させることも可能である。しかしながら、この方法は、混合器中で鉱物粒子を液体出発材料と混合する方法と比較して、エポキシ樹脂の分配が更に不均一となり、エポキシ樹脂の存在しない箇所が生ずることを排除することができないという不具合を有する。更に不完全な付着状態の砂や土等の不純物が存在する場合には、鉱物粒子同士の付着や、複合体材料の安定性に不都合が生ずる場合がある。
これとは対照的に、鉱物粒子をエポキシ樹脂の液体出発成分と混合器中で混合する場合には、表面に不純物が不完全な状態で付着している上述のような鉱物粒子を用いることも可能である。これらの不純物は、混合工程での機械応力により鉱物粒子の表面から分離するため、鉱物粒子相互の付着を損なうことがないからである。
本発明の方法の好ましい実施の形態において、複合材料の表面に砂を施すことも可能である。表面に対して砂を確実に付着させるために、エポキシ樹脂の硬化が完了する前に砂を添加する。
所望の種類の砂を使用することができる。天然の砂であっても、スラグ砂又は粉砕したスラグ砂等の人工の砂であってもよい。
好ましくは、石英砂が用いられる。
砂の粒径は広範囲に選択可能であり、一般には0.002〜2mmであると好ましい。微砂、すなわち粒径0.06〜0.2mmの砂、粒径0.2〜0.6mmの中粒砂、及び/又は粒径0.6〜2.0mmの粗粒砂が好ましく使用される。
砂の使用量は、複合材料の表面が実質的に被覆されるが、成形体の気孔が閉塞されることはないように選択される。砂の使用量は2〜4kg/m2(成形体面積あたり)とされると好ましい。
砂は鉱物粒子間の接点を補強する役割を果たす。更に、砂は複合材料のUV保護効果を増大させる。
砂によりもたらされた表面粗さは、配置した複合材料上への植物や蘚類等の生物の定着を促進する。これは、本発明の複合材料を自然保護区に配置する場合等に有効である。
エポキシ樹脂と鉱物粒子の使用割合は、複合体に十分な強度が与えられるように選定される。この場合にも、正確な使用割合は、使用対象の土手部分に対する複合材料の応力水準等により変化する。
本発明の複合材料では、鉱物粒子が、相互にほぼその接触面において結合するため間隙が生じて、当該複合材料は水透過性となる。この結果、粉砕した岩を含む複合体に付加される水によるエネルギーは、水が空隙に逃げ込むことにより、効果的に吸収され、複合材料の破壊が生ずることはない。
本発明では、土手とは、流水域、河川、又は水路等の堤を意味する。また、土手とは湖、貯水池又は海の沿岸部の岸も含む。更に、平坦な岸辺、傾斜部、ダム、プラットフォーム又は沖積堤/船着場であっても良い。また、造園、園芸又は山地等の山腹/丘陵、及び斜面を、本発明の方法により安定化し、保護を行うことができる。
本発明の方法は、更に、少なくとも部分的に水中に存在する構造体をいわゆる水面下での侵食から保護するためにも用いることができる。水面下の侵食とは、橋脚/橋の支柱でよく見られるように、一般には狭小帯域に水流が集中し、次いで更に大きな勾配が形成されて強い水流が生ずるなど、基礎構造部分が回動流(いわゆる渦巻流)により衝撃を受け、流水の水底、特に流水域の底部分が局所的に深さを増すことを示す。同様の作用が、例えば海の橋、水路の橋、及び/又は浮橋の支柱又は橋脚、波止場、例えば浮きドック、固定防波堤、船舶停泊所、乾ドック、又は埠頭における艇庫、堤防壁部、掘削装置、沖合設備、例えば風力設備、航路標識、灯台、測定用プラットフォーム、水力発電所、トンネル又は杭にも生ずる。
部分的に水中に存在する構造体を保護するためには、成形体を用いるか、又は初めに鉱物粒子をエポキシ樹脂の液体出発材料と混合し、次いで混合物を混合器から所望の部分に施して、現場にてエポキシ樹脂を硬化させる方法を用いると好ましい。所望の部分は、少なくとも部分的に水中に存在する部分である。この場合には、エポキシ樹脂の液体出発成分を分配すると、水の動きと材料の浮力により、液体成分が鉱物粒子上に均一に分配されないことがあり、不都合となりえる。
水面下での表面の侵食防止用に設置される複合材料の形状は、水流に応じて決定される。
水面下での表面の侵食防止用に設置される複合材料は、水流に応じ、構造体に直接設けられても、これらから離間して設けられてもよい。
複合材料体の上記間隙構造により流体力学的エネルギーが吸収されるので、波や流動エネルギーが急激に低下し、結果的には水面下での表面の侵食を減少させる。このため、構造体の損傷が回避され、支持部材及び構造部材の応力耐性が増大する。
本発明では、更に複合材料の修理が簡単な方法で行われるという利点を有する。
上述のように、エポキシ樹脂は液体出発成分から製造され、硬化して固相プラスチックを与える。これらのプラスチックはコンパクト(緻密な)、すなわち実質的に気孔を有さないことが好ましい。コンパクトプラスチックは多孔質のプラスチックよりも機械的安定性が大きいことで傑出している。エポキシ樹脂では気泡が生ずることはあるが、一般には問題とならない。しかしながら、気泡の発生はできる限り抑えると良い。
更に、プラスチックは疎水性であることが好ましい。これにより、水によるプラスチックの分解が抑制される。
本発明において、エポキシ樹脂は、エポキサイド基を含み、エポキサイド基と、適する硬化剤との重付加又は重合を経て得られたポリマーを意味する。本発明のエポキシ樹脂は、適する硬化剤を用いた重付加により得られることが好ましい。
エポキサイド基を含む化合物の好ましい例は、少なくとも2個のエポキサイド基を有し、室温で液体の化合物である。複数のエポキサイド基を有する異種化合物の混合物も使用可能である。このような化合物は、それぞれ疎水性であるか、複数のエポキサイド基を含み少なくとも1種類の疎水性化合物を含む混合物であると好ましい。疎水性の化合物は、例えばビスフェノールA又はビスフェノールFとエピクロロヒドリンとの縮合反応により得られる。同化合物は単独で用いても、混合物として用いてもよい。
一実施の形態において、複数のエポキサイド基を含む疎水性化合物と、複数のエポキサイド基を含む自己乳化型の親水性化合物との混合物も使用される。疎水性化合物は、エポキサイド基を有する化合物の主鎖に親水基を導入することにより得られる。このような化合物とその製造法は、例えばJP−A−7−206982及びJP−A−7−304853に記載されている。
硬化剤は、エポキサイド基を有する化合物の単独重合体の触媒として作用する化合物、又はエポキサイド基又は二級ヒドロキシと共有結合反応を行う化合物、例えばポリアミン、ポリアミノアミド、ケチミン、無水カルボン酸、及びメラミン、尿素、フェノール、ホルムアルデヒドアダクトである。一級又は二級アミノ基、例えばジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、プロピレンジアミン又はキシレンジアミンと、カルボニル化合物、例えばアセトン、メチルエチルケトン、又はイソブチルメチルケトン、脂肪族、脂環式及び芳香族ポリアミン化合物及びポリアミド化合物が好ましく使用される。ケチミン又はケチミンを含む相溶性の混合物を硬化剤として用いると特に好ましい。
硬化剤に含まれる反応性基とエポキサイド基との割合は、0.7:1〜1.5:1であると好ましく、1.1:1〜1.4:1であると特に好ましい。
更に、エポキサイドを含む化合物と硬化剤の他に、溶媒、反応性希釈剤、フィラー、及び顔料を、エポキシ樹脂の製造に際して添加しても良い。このような添加剤は当業者に公知である。
本発明のエポキシ樹脂を主成分とする複合組成物の利点は、低コストであること、及びエポキシ樹脂の出発成分を簡単に処理可能なことである。例えば、処理においては健康に有害な蒸気は実質的に生じない。また、エポキシ樹脂の液体出発成分の混合物は粘度が低く、この結果、鉱物粒子との混合が簡単に行われ、経済的に計量給送が行われる。エポキシ樹脂を基礎材料とする複合材料の他の効果には優れた強度、耐侵食性、及び湿潤面でも得られる良好な付着性がある。

Claims (7)

  1. エポキシ樹脂の液体出発成分と、相互に分離した粒径が1〜50cmの鉱物粒子と、を混合器中で混合することでエポキシ樹脂の液体出発成分を鉱物粒子に添加し、次に混合物を混合器から放出してそのエポキシ樹脂を硬化させることで製造される複合材料によって、土手、山腹/丘陵、及び斜面、又は流動する水中に少なくとも部分的に存在する構造体を安定化し、保護することを特徴とする安定化及び保護方法。
  2. エポキシ樹脂の液体出発成分を鉱物粒子に添加した後であって、エポキシ樹脂の硬化前に、エポキシ樹脂の表面に砂を添加することを特徴とする請求項に記載の方法。
  3. バッチ式に行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 連続的に行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  5. 混合物を保護対象の土手、山腹/丘陵、斜面、又は構造体に直接施すか、又は保護対象の構造体に対して離間して施すことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 鉱物粒子とエポキシ樹脂の液体出発成分とを含む混合物をエポキシ樹脂の硬化前に金型に導入し、金型中で硬化させて成形体を得ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  7. 成形体を保護対象の土手、山腹/丘陵、斜面、又は構造体に当接させるか、又は保護対象の構造体に対して離間して配置することを特徴とする請求項に記載の方法。
JP2008516323A 2005-06-14 2006-06-14 土手、山腹/丘陵、及び斜面、並びに流動する水中に少なくとも部分的に存在する構造体を、鉱物粒子とエポキシ樹脂とを含む複合材料により、安定化し、保護する方法 Expired - Fee Related JP5121704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005027551A DE102005027551A1 (de) 2005-06-14 2005-06-14 Verfahren zur Herstellung eines Verbundstoffes aus Steinen und einem Kunststoff
DE102005027551.6 2005-06-14
PCT/EP2006/063242 WO2006134147A1 (de) 2005-06-14 2006-06-14 Verfahren zur befestigung und sicherung von ufern, abhängen, böschungen und zumindest teilweise in bewegten gewässern befindlichen bauwerken durch verbundstoffe aus mineralischen partikeln und einem epoxydharz

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008544115A JP2008544115A (ja) 2008-12-04
JP2008544115A5 JP2008544115A5 (ja) 2012-08-02
JP5121704B2 true JP5121704B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=36939223

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516315A Expired - Fee Related JP5198262B2 (ja) 2005-06-14 2006-06-14 石と合成樹脂の複合体を製造する方法
JP2008516323A Expired - Fee Related JP5121704B2 (ja) 2005-06-14 2006-06-14 土手、山腹/丘陵、及び斜面、並びに流動する水中に少なくとも部分的に存在する構造体を、鉱物粒子とエポキシ樹脂とを含む複合材料により、安定化し、保護する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516315A Expired - Fee Related JP5198262B2 (ja) 2005-06-14 2006-06-14 石と合成樹脂の複合体を製造する方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US8485759B2 (ja)
EP (2) EP1893705B1 (ja)
JP (2) JP5198262B2 (ja)
KR (2) KR101289616B1 (ja)
CN (2) CN101198665B (ja)
AT (1) ATE413441T1 (ja)
CA (1) CA2611631C (ja)
DE (2) DE102005027551A1 (ja)
DK (1) DK1893706T3 (ja)
ES (2) ES2405303T3 (ja)
PT (2) PT1893706E (ja)
WO (2) WO2006134136A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101802112A (zh) 2007-09-12 2010-08-11 巴斯夫欧洲公司 用于生产含有矿物体和塑料的复合体的方法
SG184757A1 (en) * 2007-09-14 2012-10-30 Basf Se Method for producing mineral-bearing cover layers for floor coverings
GB0804487D0 (en) 2008-03-11 2008-04-16 Terram Ltd Cellular structures
CA2739686C (en) * 2008-10-17 2017-04-18 Basf Se Process for coating, adhesive bonding and binding of mineral surfaces
US9290690B2 (en) 2011-05-03 2016-03-22 Preferred Technology, Llc Coated and cured proppants
US9040467B2 (en) * 2011-05-03 2015-05-26 Preferred Technology, Llc Coated and cured proppants
US8763700B2 (en) 2011-09-02 2014-07-01 Robert Ray McDaniel Dual function proppants
GB2493007B (en) 2011-07-21 2017-08-30 Fiberweb Holdings Ltd Confinement structures for particulate fill materials
EP2708566A1 (de) * 2012-09-14 2014-03-19 Sika Technology AG Zweikomponentige Polyurethanzusammensetzungen, insbesondere geeignet für den Einsatz als zähelastische, strukturelle Klebstoffe oder als Vergussmassen
US9518214B2 (en) 2013-03-15 2016-12-13 Preferred Technology, Llc Proppant with polyurea-type coating
US10100247B2 (en) 2013-05-17 2018-10-16 Preferred Technology, Llc Proppant with enhanced interparticle bonding
CN103342485A (zh) * 2013-07-02 2013-10-09 内蒙古大学 一种以废弃油脂和废弃塑料为原料制备憎水沙的方法
AR104606A1 (es) 2015-05-13 2017-08-02 Preferred Tech Llc Partícula recubierta
CN105801002B (zh) * 2016-03-31 2018-03-30 北京大陆益通环保科技有限公司 一种聚氨酯橡胶混凝土材料及该材料的加工方法
CN108385610A (zh) * 2018-01-25 2018-08-10 浙江水利水电学院 一种海岸抗台风堤坝及其砌筑方法
DE102019206841A1 (de) 2019-05-10 2020-11-12 Jörg Frenzel Verfahren zur Imprägnierung und Weiterverarbeitung von Schüttgut

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1359575A (en) * 1915-06-11 1920-11-23 Chenoweth Alexander Crawford Apparatus for making and laying protective coverings
US3376629A (en) * 1963-10-14 1968-04-09 Union Carbide Corp Method and means for support of cementitious materials on sloping surfaces during cure
DE1946469B1 (de) * 1969-09-13 1971-03-04 Asphalt Und Tiefbau Gmbh Deuts Dichtungsschicht fuer geneigte Flaechen und Verfahren zum Beschichten geneigter Flaechen
US4107112A (en) * 1975-07-28 1978-08-15 Latta Jr Laurence Epoxy resin soil stabilizing compositions
JPS609175B2 (ja) * 1975-12-11 1985-03-08 吉村 敏雄 不良土質法面における安定した緑化用肥培土層の準備工法
JPS5280603A (en) * 1975-12-26 1977-07-06 Raito Kougiyou Kk Slope protection
JPS6023229B2 (ja) * 1979-02-23 1985-06-06 靖郎 伊藤 吹付施工法
JPS56125534A (en) * 1980-03-07 1981-10-01 Nittoku Kensetsu Kk Greens-planting work for slope
EP0037442A1 (en) 1980-04-09 1981-10-14 Ici Americas Inc. Rust inhibiting coating compositions, active pigments therefor, and processes for treating metal therewith
US4400413A (en) * 1980-08-29 1983-08-23 Rohm And Haas Company Acrylic polymer concrete compositions
JPS6018145B2 (ja) * 1980-09-22 1985-05-09 株式会社日立製作所 樹脂封止型半導体装置
JPS5985013A (ja) * 1982-11-05 1984-05-16 Penta Ocean Constr Co Ltd 水中構築物用自然石連結ブロツク
JPS6011279A (ja) * 1983-06-24 1985-01-21 小川 雄之助 消波性湛水側法面
DE3502997A1 (de) 1985-01-30 1986-07-31 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur verfestigung von geologischen formationen
JPS61192372A (ja) * 1985-02-21 1986-08-26 Nippon Steel Corp 鋼構造物の水中塗装方法
US4874675A (en) * 1985-11-22 1989-10-17 Sartomer Company, Inc. Method of protecting or reconditioning a surface with a polymer concrete
US5320871A (en) * 1992-06-05 1994-06-14 Springborn Laboratories, Inc. Underwater coating for submerged substrates
JPH06294104A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Sato Doro Kk 透水性樹脂薄層舗装及び同舗装の施工方法
US5626761A (en) * 1993-12-17 1997-05-06 Poly-Bio-Marine, Inc. Chemical and particulate filtration system/apparatus
FR2722223B1 (fr) 1994-07-06 1996-09-20 Daussan & Co Article moule pour la protection anti-feu
US6037435A (en) * 1996-03-21 2000-03-14 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Underwater curable coating composition
CN1146437A (zh) * 1996-05-27 1997-04-02 郭秀君 新型立体水磨石板
JPH1146620A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Ritsukou Kensetsu Kk 海洋生息物の生息地形成材
US6084011A (en) * 1997-08-29 2000-07-04 Lucero; Richard F. Freeze/thaw resistant cementitious adhesive for composite materials and method for production thereof
DE19740454A1 (de) * 1997-09-15 1999-03-18 Bayer Ag Wasserdispergierbare bzw. wasserlösliche Polyurethane als Additive für Beton
JPH11247152A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Kanae Co Ltd 遮水方法及び遮水ブロック
JPH11293217A (ja) 1998-03-31 1999-10-26 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 接着剤組成物およびその前駆体
US6228500B1 (en) * 1999-03-08 2001-05-08 3M Innovative Properties Company Adhesive composition and precursor thereof
JP2001072861A (ja) * 1999-06-30 2001-03-21 Nichireki Co Ltd 弾性舗装用結合材とその製造方法並びに用途
JP3885221B2 (ja) * 1999-09-16 2007-02-21 日本ポリウレタン工業株式会社 弾性舗装材及び当該弾性舗装材を用いた施工方法
JP2001234546A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Daiwa Kogyo Kk 透水材の施工法及びその構造
JP5020431B2 (ja) * 2000-07-07 2012-09-05 電気化学工業株式会社 吹付方法
US6818424B2 (en) 2000-09-01 2004-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of cyclic terpenoids
JP2003040662A (ja) * 2001-05-07 2003-02-13 Usui:Kk 補強剤並びにそれを用いた補修・補強構造体、透排水構造及び透排水二次製品
JP2002332605A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Junichi Mori 破砕物集合体
JP2003082261A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Kabeichi:Kk 水生植物増殖塗料用組成物、水生植物増殖塗膜の形成方法及び水生植物増殖構造体
EP1300439A1 (de) 2001-09-26 2003-04-09 Abb Research Ltd. Füllstoff für die Verwendung in elektrischen Feststoff-Isolatoren
KR20030026643A (ko) * 2001-09-26 2003-04-03 이관호 골재를 이용한 투수 보도의 시공방법 및 구조
JP3707051B2 (ja) * 2002-03-05 2005-10-19 飛島建設株式会社 湛水法面緑化吹付け材,その吹付け工法,同工法で造成した湛水法面および同工法で使用する給水ネット
DE10241293B4 (de) 2002-09-04 2019-01-17 Basf Se Verfahren zur Befestigung von Uferböschungen und Formkörper hierfür sowie Uferböschungen
KR100621662B1 (ko) * 2003-03-04 2006-09-07 간사이 페인트 가부시키가이샤 백색 도전성 프라이머 도료 조성물 및 복층 도막 형성 방법
JP2005023288A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Cosmoseven Co Ltd 特殊バインダ及び特殊バインダの施工現場における製法と利用方法
CN1240774C (zh) * 2004-06-29 2006-02-08 中国科学院广州化学研究所 一种新型水性环氧树脂灌浆材料的制法
KR20060121086A (ko) * 2005-10-20 2006-11-28 닛토쿠 겐세츠 가부시기가이샤 섬유 보강토 공법 및 상기 공법에 의한 구축물

Also Published As

Publication number Publication date
EP1893706B1 (de) 2008-11-05
EP1893705B1 (de) 2013-04-17
ES2313675T3 (es) 2009-03-01
KR101289616B1 (ko) 2013-07-24
KR20080019043A (ko) 2008-02-29
WO2006134136A8 (de) 2007-12-21
WO2006134147A1 (de) 2006-12-21
CN101198665B (zh) 2012-06-20
CA2611631A1 (en) 2006-12-21
ATE413441T1 (de) 2008-11-15
CN101198665A (zh) 2008-06-11
CN101198666B (zh) 2012-05-23
PT1893705E (pt) 2013-06-12
JP5198262B2 (ja) 2013-05-15
KR101258718B1 (ko) 2013-04-30
DE502006002021D1 (de) 2008-12-18
JP2008544115A (ja) 2008-12-04
EP1893705A1 (de) 2008-03-05
US8485759B2 (en) 2013-07-16
JP2008544008A (ja) 2008-12-04
WO2006134136A1 (de) 2006-12-21
US20100028542A1 (en) 2010-02-04
ES2405303T3 (es) 2013-05-30
US20080213044A1 (en) 2008-09-04
PT1893706E (pt) 2008-12-02
EP1893706A1 (de) 2008-03-05
US8334010B2 (en) 2012-12-18
CN101198666A (zh) 2008-06-11
DK1893706T3 (da) 2009-02-23
CA2611631C (en) 2014-02-11
DE102005027551A1 (de) 2006-12-21
KR20080023229A (ko) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121704B2 (ja) 土手、山腹/丘陵、及び斜面、並びに流動する水中に少なくとも部分的に存在する構造体を、鉱物粒子とエポキシ樹脂とを含む複合材料により、安定化し、保護する方法
JP2008544115A5 (ja)
JP5570513B2 (ja) 無機物表面の被覆、粘着接着及び接合方法
KR101382555B1 (ko) 해양구조물과 수중구조물 보수용 우레탄을 이용한 해양 및 수중구조물의 보수공법
CN101305133B (zh) 由聚合物粘合的水可透过的成形体组成的陆地开垦体系
KR20150030579A (ko) 해양구조물과 수중구조물 보수용 우레탄
Friel et al. Control of hazardous chemical spills by physical barriers
BEST et al. CORRESPONDENCE. THE CONSTRUCTION OF THE'WHITE STAR'DOCK AND ADJOINING QUAYS AT SOUTHAMPTON.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5121704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees