JP5120138B2 - Security equipment - Google Patents
Security equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5120138B2 JP5120138B2 JP2008204236A JP2008204236A JP5120138B2 JP 5120138 B2 JP5120138 B2 JP 5120138B2 JP 2008204236 A JP2008204236 A JP 2008204236A JP 2008204236 A JP2008204236 A JP 2008204236A JP 5120138 B2 JP5120138 B2 JP 5120138B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- authentication
- key
- dedicated key
- operation unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Description
本発明は、セキュリティシステムのホームコントローラ等の、本体ケース内にセキュリティに関する各種設定操作を行うための設定操作部を備えて構成されるセキュリティ機器に関する。 The present invention relates to a security device including a setting operation unit for performing various setting operations related to security in a main body case, such as a home controller of a security system.
家屋などの建物に設けられるセキュリティシステムにおいては、防災用、防犯用の各種のセンサやスイッチ等を建物の各部に設けると共に、それら各センサ等の全体を統括管理するホームコントローラを設けて構成される。セキュリティ機器としてのホームコントローラは、薄型箱状の本体ケース内に、制御回路等を実装した回路基板などの各種機器を配設して構成されるのであるが、本体ケースに設けられた扉を開放することにより、セキュリティに関する各種の設定操作を行うための設定操作部が露出し、その設定操作部の操作やメンテナンス等が可能となる。 A security system provided in a building such as a house is constructed by providing various sensors and switches for disaster prevention and crime prevention in each part of the building, and providing a home controller for overall management of each sensor. . The home controller as a security device is configured by arranging various devices such as a circuit board mounted with a control circuit in a thin box-shaped main body case, but the door provided in the main body case is opened. By doing so, a setting operation unit for performing various setting operations relating to security is exposed, and operation and maintenance of the setting operation unit can be performed.
この場合、不正に設定操作部が操作されないように、前記扉は通常時において閉塞状態に機械的にロックされ、正規の鍵を所持した者だけが機械錠を操作して扉の開閉を行うことができるようになっている。また、賊等により不正に扉が開けられた場合に対処するため、扉開閉検知センサが設けられ、扉のこじ開け等があったような場合に、セキュリティ管理会社(警備会社)や警察などに通報がなされるようになっている。しかし、この構成では、セキュリティ管理会社のサービスマンがメンテナンス等を行うために扉を開ける際に、扉開閉検知センサの機能を無効化する操作を忘れてしまうことがあり、誤った通報がなされてしまう虞があった。 In this case, the door is mechanically locked in a closed state during normal operation so that the setting operation unit is not illegally operated, and only a person who has a proper key operates the mechanical lock to open and close the door. Can be done. In addition, a door open / close detection sensor is provided to deal with cases in which a door is illegally opened by a bandit, etc., and a security management company (security company) or the police will be notified if the door is opened. Has been made. However, in this configuration, when a security engineer's service person opens the door for maintenance, etc., the user may forget the operation to disable the function of the door open / close detection sensor. There was a risk of it.
これに対し、例えば住宅のドアや自動車の分野においては、ICカードによる個人IDの認証及び指紋照合による個人認証を行い、正規な個人認証がなされたときにのみ、キーによる住宅のドアの解錠(自動車のドアの開閉やエンジン始動)を許可するようにした電子保安システムが考えられている(例えば特許文献1参照)。この技術を、上記したセキュリティ機器に応用してみると、ICカード等を用いた個人認証に基づいて、扉開閉検知センサの機能を無効化すると共に、キーによる扉の開放操作を可能にする構成が考えられる。これによれば、メンテナンス時等における誤報の発生を防止しながらも、高いセキュリティ性を得ることが可能となる。
ところで、この種のセキュリティ機器において、設定操作部により設定操作できる機能(事項)としては、例えば家族の人数に変化があった場合のデータの部分的な変更のような、ユーザの操作により容易に設定できるようなレベルのものから、例えばプログラムの変更を伴うような、セキュリティ管理会社の専門のサービスマンにしか設定操作できない(してはいけない)高レベルのものまで、様々な種類がある。 By the way, in this type of security device, functions (items) that can be set and operated by the setting operation unit can be easily set by a user operation, such as a partial change of data when the number of family members changes. There are various types from a level that can be set to a high level that can only be set by a professional serviceman of a security management company, for example, accompanied by a program change.
前者と後者とでは、セキュリティ性の観点からみると、重要度が全く異なる。前者のユーザが設定操作できる程度の機能に比べて、後者の機能に関しては、もし、建物への不正侵入や窃盗を目的とした賊などにより不正に操作された場合に、大きな被害を受ける虞があり、十分に高いセキュリティ性が必要となる。 From the viewpoint of security, the former and the latter are completely different in importance. Compared to the function that can be set and operated by the former user, the latter function may be seriously damaged if operated illegally by a bandit for the purpose of unauthorized entry into the building or theft. Yes, sufficiently high security is required.
従来では、設定操作部により設定操作可能な複数の機能について、一般ユーザが設定操作できる程度の機能でも、専用のサービスマンの知識等が必要となる機能でも、セキュリティ面では同等に扱っているため、次のような不具合が生じていた。例えば上記のように、ICカードによる個人認証と、専用のキーを用いた解錠とを組合せたものでは、一般ユーザが設定操作できる程度の機能に関して、セキュリティ性が必要以上に高くなってしまうことになる。 Conventionally, for functions that can be set and operated by the setting operation unit, functions that can be set by general users and functions that require the knowledge of dedicated service personnel are handled equally in terms of security. The following problems occurred. For example, as described above, a combination of personal authentication using an IC card and unlocking using a dedicated key results in an unnecessarily high level of security with respect to functions that can be set by general users. become.
この場合、ICカードと専用キーとの2つの部材を厳しく管理する必要があるが、一般ユーザにそのような厳しい管理を強いることは酷であり、それらを失くしたり、盗まれたりする虞も大きいものとなる。また、逆に、専門のサービスマン相応の知識が必要な事項についても、一般のユーザにより設定操作が可能となるという、本来制限されるべき設定操作が可能となってしまう不都合も生ずることになる。つまり、一般ユーザが設定操作できる程度の機能であれば、各対象の操作内容に応じて作業性とセキュリティのバランスを考えてセキュリティレベルを設定すべきであり、むしろ、高いセキュリティ性を付与してしまうことにより弊害を招くなど、セキュリティレベルに応じたセキュリティ性を付与することが望ましいのである。 In this case, it is necessary to strictly manage the two members of the IC card and the dedicated key. However, forcing a general user to perform such strict management is harsh, and there is a risk that they may be lost or stolen. It will be big. On the other hand, there is also a problem that a setting operation that should be restricted by an ordinary user can be performed for an item that requires knowledge corresponding to a professional service person. . In other words, if it is a function that can be set and operated by a general user, the security level should be set in consideration of the balance between workability and security according to the operation content of each target. It is desirable to provide security according to the security level, such as causing adverse effects.
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、本体ケースに設けられた扉の開放によって設定操作部の操作が可能となるものにあって、設定操作部により設定操作可能な複数の機能に関して、それらのセキュリティのレベルに応じたセキュリティ性を付与することができるセキュリティ機器を提供するにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to enable operation of a setting operation unit by opening a door provided in a main body case, and a plurality of setting operations that can be performed by a setting operation unit. It is in providing the security apparatus which can provide the security property according to those security levels regarding the function of (1).
上記目的を達成するために、本発明のセキュリティ機器は、本体ケース内に、セキュリティレベルが相違する第1及び第2の設定操作部を備えて構成されるものにあって、前記本体ケースに開閉可能に設けられ開放されることにより前記第1の設定操作部の操作を可能とする第1の扉と、この第1の扉が開放されたことを検知して通報する第1の通報手段と、前記第1の扉を閉塞状態にロックする第1のロック手段と、前記第1の設定操作部の操作が許可されている個人の認証を行う認証手段と、この認証手段により正規の認証が行われたことに基づいて前記第1のロック手段のロックを解除すると共に前記第1の通報手段を無効化する第1の制御手段と、前記本体ケースに前記第1の扉が開放状態とされていることを条件に開閉操作可能に設けられ開放されることにより前記第2の設定操作部の操作を可能とする第2の扉と、この第2の扉が開放されたことを検知して通報する第2の通報手段と、キー挿入口を有し、前記第2の設定操作部の操作が許可された個人が所持するものであって前記個人認証用の部材とは別部材の専用キーが、前記キー挿入口に差込まれた状態で前記第2の扉の開閉を許容する第2のロック手段と、前記キー挿入口に前記専用キーが差込まれていることを判定する専用キー判定手段と、この専用キー判定手段により前記専用キーが差込まれていると判定されたことに基づいて前記第2の通報手段を無効化する第2の制御手段とを具備するところに特徴を有する(請求項1の発明)。 In order to achieve the above object, a security device according to the present invention comprises a main body case including first and second setting operation units having different security levels, and opens and closes the main body case. A first door which is provided and opened so that the first setting operation unit can be operated; and a first notification means for detecting and notifying that the first door is opened; A first locking means for locking the first door in a closed state, an authenticating means for authenticating an individual who is permitted to operate the first setting operation section, and a normal authentication by the authenticating means. Based on what has been done, the first control means for unlocking the first locking means and disabling the first reporting means, and the first door is opened in the main body case. Open / close operation is possible on condition that A second door that allows the second setting operation unit to be operated by being opened, a second notification means for detecting that the second door is opened, and a key; an insertion opening, the dedicated key of the second of the be those individuals operation is permitted in the setting operation unit possessed personal authentication of the separate member from the member is inserted into the said key insertion opening A second lock means that allows the second door to be opened and closed in a closed state, a dedicated key determination means that determines that the dedicated key is inserted into the key insertion slot, and a dedicated key determination means And a second control means for invalidating the second notification means based on the determination that the dedicated key is inserted (invention of claim 1).
これによれば、通常時には、本体ケースに設けられた第1の扉は、第1のロック手段により閉塞状態にロックされ、第1の設定操作部の操作が不能となっている。また、第1の扉が閉塞状態にロックされていることにより、第2の扉は閉塞状態とされ、第2の設定操作部の操作も不能となっている。このとき、第1の扉がこじ開けられた場合には、第1の通報手段により検知され通報がなされる。第2の扉がこじ開けられた場合には、第2の通報手段により検知され通報がなされる。 According to this, at the normal time, the first door provided in the main body case is locked in the closed state by the first locking means, and the first setting operation unit cannot be operated. Moreover, since the 1st door is locked in the obstruction | occlusion state, the 2nd door will be in the obstruction | occlusion state and operation of the 2nd setting operation part is also impossible. At this time, when the first door is pry open, it is detected and notified by the first reporting means. When the second door is pry open, it is detected and notified by the second reporting means.
第1の設定操作部の操作が許可されている個人が、第1の扉を開けて、第1の設定操作部の設定操作を行ったり、メンテナンスを行ったりしたい場合には、当該個人の認証が認証手段により正規に行われることに基づいて、第1の制御手段により、第1のロック手段によるロックが解除されると共に、第1の通報手段が無効化されるようになる。従って、当該個人は、第1の扉を開放して第1の設定操作部の操作を行うことができ、またこのとき、誤通報が行われることが未然に防止される。 When an individual who is permitted to operate the first setting operation unit opens the first door and wants to perform setting operation or maintenance of the first setting operation unit, the individual authentication is performed. Is normally performed by the authentication means, the first control means releases the lock by the first locking means and the first reporting means is invalidated. Therefore, the individual can open the first door and operate the first setting operation unit, and at this time, erroneous notification is prevented in advance.
第2の設定操作部の操作が許可され専用キーを所持している個人が、第2の扉を開けて、第2の設定操作部の設定操作を行ったり、メンテナンスを行ったりしたい場合には、上記第1の扉を開放状態とした上で、第2のロック手段のキー挿入口に、専用キーを差込むことにより、第2の扉の開閉を行うことができる。これと共に、専用キー判定手段により、キー挿入口に前記専用キーが差込まれていると判定されたことに基づいて、第2の制御手段により、第2の通報手段が無効化される。 When an individual who is permitted to operate the second setting operation unit and possesses a dedicated key opens the second door and wants to perform setting operation or maintenance of the second setting operation unit The second door can be opened and closed by inserting the dedicated key into the key insertion port of the second locking means after the first door is opened. At the same time, when the dedicated key determining means determines that the dedicated key is inserted into the key insertion slot, the second control means invalidates the second reporting means.
従って、第2の設定操作部の操作が許可された者は、第2の扉を開放して第2の設定操作部の操作を行うことができ、またこのとき、誤通報が行われることが未然に防止される。なお、第1の扉の開放状態で、専用キーを有していない(第2の設定操作部の操作が許可されていない)者が、ピッキングなどにより第2の扉をこじ開けようとした場合には、第2の通報手段による通報が行われる。 Accordingly, a person who is permitted to operate the second setting operation unit can open the second door and operate the second setting operation unit, and at this time, an erroneous report may be made. Prevented in advance. When the first door is opened and a person who does not have a dedicated key (the operation of the second setting operation unit is not permitted) attempts to open the second door by picking or the like. Is notified by the second reporting means.
これにて、第1の扉の開放即ち第1の設定操作部の設定操作に関しては、個人認証だけで許可されるようになるので、一定のセキュリティ性が得られながら、仮に認証のためのICカード等の部材を所持する場合でも、管理すべき部材は1つで済む。これに対し、第2の扉の開放即ち第2の設定操作部の設定操作に関しては、個人認証及び専用キー認証の両方がなされることで、第2の通報手段を無効化でき、高いセキュリティ性を得ることができる。 As a result, the opening of the first door, that is, the setting operation of the first setting operation unit is permitted only by personal authentication, so that a certain security can be obtained while the IC for authentication is temporarily provided. Even when a member such as a card is possessed, only one member should be managed. On the other hand, regarding the opening of the second door, that is, the setting operation of the second setting operation unit, both the personal authentication and the dedicated key authentication are performed, so that the second reporting means can be invalidated, and high security is achieved. Can be obtained.
この結果、本発明によれば、例えば、一般のユーザ等においては、第1の設定操作部の操作のみを許可し、セキュリティ管理会社のサービスマン等においては、第1の設定操作部の操作及び第2の設定操作部の操作の双方を許可することにより、設定操作部により設定操作可能な複数の機能に関して、個人の知識などのレベルに応じた機能の分担(制限)を図ることができ、また、それら機能を、セキュリティの重要度に応じて、第1の設定操作部と第2の設定操作部とに分けて設定する構成とすることにより、それらのセキュリティのレベルに応じたセキュリティ性を付与することができる。 As a result, according to the present invention, for example, a general user or the like permits only the operation of the first setting operation unit, and a serviceman or the like of the security management company operates and operates the first setting operation unit. By permitting both operations of the second setting operation unit, it is possible to share (limit) the functions according to the level of personal knowledge, etc., for a plurality of functions that can be set and operated by the setting operation unit, In addition, by setting these functions separately for the first setting operation unit and the second setting operation unit according to the importance of security, security according to the security level can be obtained. Can be granted.
尚、個人の認証を行う認証手段としては、ICカードやRFタグに記録されたIDデータを電磁波による通信により読取ることに基づいて個人の認証を行うものや、バーコードや二次元コードを光学的に読取ることに基づいて認証を行うもの、指紋、手指の静脈、虹彩、声紋などを用いた生体認識など、様々な手法を採用することができる。 As an authentication means for performing personal authentication, personal authentication based on reading ID data recorded on an IC card or an RF tag by communication using electromagnetic waves, or a bar code or two-dimensional code is optically used. Various methods such as those that perform authentication based on reading, biometric recognition using fingerprints, finger veins, irises, voiceprints, and the like can be employed.
また、第2の扉を、第1の扉が開放状態とされていることを条件に開閉操作可能に設けるための構成としては、第1の扉の内側に第2の扉を設けるいわゆる二重扉構造とすることができる。或いは、第1の扉と第2の扉とを並列に設けながらも、第1の扉の閉塞状態では、第1の扉に設けられた覆い部がキー挿入口を覆って専用キーの差込みを禁止するといった構成とすることも可能である。 In addition, as a configuration for providing the second door so that it can be opened and closed on the condition that the first door is in an open state, a so-called double door in which the second door is provided inside the first door. It can be set as a door structure. Alternatively, while the first door and the second door are provided in parallel, when the first door is closed, the cover provided on the first door covers the key insertion slot and the dedicated key is inserted. A configuration such as prohibition is also possible.
本発明においては、上記専用キー判定手段を、キー挿入口の近傍に、該キー挿入口に専用キーが差込まれた状態で該専用キーのつまみのショルダー部分に設けられた2箇所の突起部によって夫々押圧操作される2個の認証スイッチを備え、それら2個の認証スイッチが同時に押圧操作されているときに、専用キーがキー挿入口に差込まれていると判定する構成とすることができる(請求項2の発明)。これにより、専用キー判定手段を比較的簡単な構成で実現することができ、ピッキングに対する安全性を高めることができる。 In the present invention, the dedicated key determination means includes two protrusions provided on the shoulder portion of the dedicated key knob in the state where the dedicated key is inserted into the key insertion slot in the vicinity of the key insertion slot. And two authentication switches that are pressed by each of the two, and when the two authentication switches are simultaneously pressed, it is determined that the dedicated key is inserted into the key insertion slot. (Invention of claim 2) Thereby, the dedicated key determination means can be realized with a relatively simple configuration, and the safety against picking can be improved.
本発明においては、前記キー挿入口を開閉可能に閉塞する蓋部材と、この蓋部材が開放されたことを検出する開放検知センサと、この開放検知センサが開放を検知しているにも拘らず前記専用キー判定手段により専用キーが差込まれていると判定されないときに通報を行う第3の通報手段とを設けることができる(請求項3の発明)。ピッキングに対する有効な対策となる。 In the present invention, a lid member that closes and opens the key insertion opening, an opening detection sensor that detects that the lid member is opened, and the opening detection sensor detects opening. A third reporting unit that reports when the dedicated key determining unit does not determine that the dedicated key is inserted can be provided (invention of claim 3). This is an effective measure against picking.
以下、本発明を具体化した一実施例について、図1ないし図7を参照しながら説明する。本実施例に係るセキュリティ機器(例えばセキュリティシステムのホームコントローラ)1は、図2に示すように、例えば合成樹脂製の薄型矩形箱状をなす本体ケース2内に、後述するように、セキュリティ機能を実現するための各種の電子部品(制御回路)等を組込んで構成されている。前記本体ケース2は、前面(図で上面)が開口するロアケース2aと、このロアケース2aの開口部を開閉可能に覆う第1の扉としてのアッパケース3とを結合して構成される。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 2, a security device (for example, a home controller of a security system) 1 according to the present embodiment has a security function as described later in a
尚、詳しく図示はしないが、建物に設けられるセキュリティシステムは、防災用、防犯用の各種のセンサ等(図1に示す各種セキュリティ用センサ4)を建物の各部に設けると共に、それら各種セキュリティ用センサ4の全体を統括管理するセキュリティ機器(ホームコントローラ)1を設けて構成される。この場合、このセキュリティ機器1は、例えば建物の室内の壁に、アッパケース3側を前面にして取付けられるものであるが、以下の説明において、上下や左右の方向をいう場合には、図2の状態(アッパケース3側を上面とした状態)を基準として述べることとする。
Although not shown in detail, the security system provided in the building is provided with various sensors for disaster prevention and crime prevention (
図2に示すように、前記アッパケース3は、図2でその左辺部3aに設けられたヒンジ部(図示せず)を介して、ロアケース2aに対し回動可能に連結されており、その右辺部3bが、ロアケース2a内に設けられた第1のロック手段たる電気錠5によって、通常時には閉塞状態にロックされている。そして、後述するように、個人認証(本実施例ではICカードを用いた認証)により、自動で電気錠5のロックが解除され、アッパケース3を開閉操作することが可能とされるようになっている。またこのとき、本体ケース2内には、ロアケース2aに対するアッパケース3の開閉状態を検出するための第1の扉センサ6(図1にのみ図示)が設けられている。
As shown in FIG. 2, the
そして、本体ケース2内(ロアケース2aの内底部)には、ロアケース2aよりも一回り小さい矩形状の内箱7が設けられており、いわば二重の箱状とされている。この内箱7の図で上面を構成する上壁部7aには、図で右側部分を除いて開口部7bが形成されていると共に、その開口部7bを開閉可能に塞ぐ第2の扉としての内扉8が設けられている。また、この内箱7の上壁部7aには、第1の設定操作部であるユーザ操作部9が設けられている。
In the main body case 2 (inner bottom portion of the
詳しく図示はしないが、このユーザ操作部9は、テンキー等の複数個のキーや表示部等を備えて構成され、その操作により、セキュリティ機器1において設定操作可能な全ての機能のうちの一部、例えば、家族の人数に変化があった場合のデータの部分的な変更、暗証番号の変更といった、ユーザが設定できる(ユーザによる設定が許可された)事項(機能)を設定することが可能とされている。このユーザ操作部9は、ロアケース2aに対しアッパケース3が開放されることにより操作が可能となることは勿論である。また、ロアケース2aに対しアッパケース3が開放されていることを条件に、前記内扉8の開閉操作が可能とされる。
Although not shown in detail, the
この内扉8は、図2でその左辺部に設けられたヒンジ部10を介して、内箱7に対し回動可能に連結されており、その右辺部が、内箱7内に設けられた第2のロック手段たる機械錠11によって、ロック及びロック解除されるようになっている。この機械錠11は、通常時には内扉8を閉塞状態にロックしており、図3に示すように、前記上壁部7aに設けられたキー挿入口12に正規の専用キー13が差込まれることにより、ロックが解除され、内扉8の開閉が可能とされるようになっている。前記キー挿入口12部分の構成については後述する。また、内箱7内には、内扉8の開閉状態を検出するための第2の扉センサ14(図1にのみ図示)が設けられている。
The
前記内箱7内には、図1にも示すように、CPU(マイコン)15aを含んで構成され全体を制御する制御回路15、認証手段たる認証装置16、例えば電話回線を介して外部との通信(通報)を行う通信装置17、第2の設定操作部としての設定操作部18などが設けられている。そのうち認証装置16は、前記ユーザ操作部9の操作が許可されている個人の認証を行うもので、本実施例では、周知の非接触ICカードリーダから構成されている。
As shown in FIG. 1, the inner box 7 includes a CPU (microcomputer) 15a and controls the
このとき、前記ユーザ操作部9の操作が許可されている個人、即ちユーザ(その家の主人(家族))や、セキュリティ管理会社のサービスマン等には、ユニークなIDデータを記憶した非接触型のICカード19が付与されている。前記認証装置16は、本体ケース2の前面側に設けられる通信エリア内に通信用の磁界を発生させ、近接されたICカード19に電力を供給し、該ICカード19から返信される電波を受信してICカード19に記録されているIDデータを読取り、個人認証を行うようになっている。このとき、ユーザ操作部9の操作が許可された個人のICカード19のIDデータ(照合用データ)が、認証装置16(或いは制御回路15)のメモリに予め登録(記憶)されていることは勿論である。なお、このときのIDデータ(照合用データ)により、ユーザかサービスマンかを区別できるようになっている。
At this time, an individual who is permitted to operate the
前記通信装置17は、前記制御回路15により制御され、上記したセキュリティ用センサ4により異常発生が検知された時に、電話回線を介してセキュリティ管理会社のセンタ(更には、警察、消防、救急など)に対して通報を行うものである。この場合、建物(敷地)内への不審人物の侵入や、火災、ガス漏れの発生が検知された時等に通報が行われることは勿論、前記第1の扉センサ6が有効である状態(無効化されていない状態)で、該第1の扉センサ6がアッパケース3の開放を検知した際に、その信号が制御回路15に入力されることに基づき、通報が行われるようになっている。
The communication device 17 is controlled by the
従って、第1の扉センサ6、制御回路15、通信装置17等から、アッパケース3が開放されたことを検知して通報する第1の通報手段が構成される。又、同様に、前記第2の扉センサ14が有効である状態(無効化されていない状態)で、該第2の扉センサ14が内扉8の開放を検知した際に、その信号が制御回路15に入力されることに基づき、通報が行われるようになっている。従って、第2の扉センサ14、制御回路15、通信装置17等から、内扉8が開放されたことを検知して通報する第2の通報手段が構成される。
Accordingly, the
前記設定操作部18は、このセキュリティ機器1において設定操作可能な機能のうちのセキュリティ上最も重要となる事項(機能)の設定、例えば制御回路15のプログラムや重要なデータの変更を伴うような、セキュリティ管理会社の専門のサービスマンにしかできない(ユーザ等の他の者がしてはいけない)設定操作を行うために設けられている。図2に示すように、内箱7に対して内扉8を開放した状態で、この設定操作部18を操作することが可能となる。また、前記制御回路15、認証装置16、通信装置17、設定操作部18のメンテナンス等に関しても、内扉8を開放した状態で可能となる。
The setting
ここで、前記内扉8をロックする機械錠11のキー挿入口12部分の構成について、図3を参照しながら述べる。図3(a)に示すように、前記専用キー13は、つまみ13aとそのつまみ13aから先端側に延びるブレード13bとを一体的に有する平板状をなしていると共に、ブレード13bの両側縁部に外側に凸となる凸部13c,13cを有している。さらに、前記つまみ13aのいわゆるショルダー部分の両側には、先端側に突出する2箇所の突起部20,20が一体に設けられている。尚、この専用キー13は、前記設定操作部18の操作が許可された者、例えばセキュリティ管理会社の専門のサービスマンのみが所持するようになっている。
Here, the configuration of the
これに対し、前記キー挿入口12は、前記専用キー13のブレード13bに対応したスリット穴状に形成され、図3(a)に示すように、ブレード13bが差込まれたときに前記凸部13c,13cが夫々係合することにより専用キー13を保持するための凹部12a,12aを一体に有している。詳しく図示はしないが、前記機械錠11は、通常時に(キー挿入口12に専用キー13が差込まれていない状態で)、内扉8を閉塞状態にロックしており、キー挿入口12に専用キー13が差込まれた状態で、前記内扉8の開閉を許容する(ロックを解除する)ように構成されている。
On the other hand, the
さらに、図3 (b)にも示すように、前記キー挿入口12の長手方向両側の外側近傍部分に、前記2箇所の突起部20,20に対応して、2個の認証スイッチ21,22が設けられている。これら認証スイッチ21,22は、例えば圧電素子を含んで構成され、キー挿入口12に専用キー13が差込まれているときに、各突起部20,20によって押圧されることによって、前記制御回路15に対して押圧操作信号を出力するようになっている。制御回路15は、前記2個の認証スイッチ21,22が同時に押圧操作(オン)されているときに、前記専用キー13がキー挿入口12に差込まれていると判定するようになっており、2個の認証スイッチ21,22及び制御回路15等から専用キー判定手段が構成されている。尚、キー挿入口12や認証スイッチ21,22等を、内扉8側に設けるようにしても良い。
Further, as shown in FIG. 3B, two
さて、図1は、本実施例におけるセキュリティ機器1の、前記制御回路15を中心とした電気的構成を概略的に示すものである。前記制御回路15には、前記各種セキュリティ用センサ4、電気錠5、ユーザ操作部9、認証装置16、通信装置17、設定操作部18が接続され、それらを制御するようになっている。また、制御回路15には、前記第1の扉センサ6、第2の扉センサ14、2個の認証スイッチ21,22からの検知信号が入力されるようになっている。
FIG. 1 schematically shows an electrical configuration of the
このとき、後の作用説明(フローチャート説明)で詳述するように、制御回路15は、そのソフトウエア(制御プログラムの実行)により、セキュリティシステム全体の統括の処理等を行うと共に、以下のような各処理を実行して各種の機能を果たすようになっている。即ち、通常時(セキュリティ機器1の電源オン時)には、制御回路15は、電気錠5をロック状態としており、また第1の扉センサ6及び第2の扉センサ14を共に有効としている。さらに、認証装置16は待機状態(通信待ち状態)とされ、アッパケース3の前方のICカード19との通信が可能な通信エリア内に、常に(一定時間間隔で)磁界(リクエスト信号)を発生させている。
At this time, as will be described in detail later in the description of the operation (flowchart description), the
従って、この状態で、仮に第1の扉センサ6がアッパケース3の開放を検知したら、通信装置17によるセキュリティ管理会社のセンタへの通報が行われる(第1の通報手段)。これに対し、ユーザ操作部9の操作が許可されているユーザ或いはサービスマンが、自らのICカード19をアッパケース3の近傍に掲げて認証装置16によって読取を行わせ、読取ったIDデータと照合用IDデータのいずれかとが一致し、正規の個人認証が行われた場合には、制御回路15は、電気錠5のロックを解除すると共に、第1の扉センサ6を無効化する(開放検知信号があっても通報しない)ようになっている。これにて、第1の制御手段としての機能が実現されるのである。
Therefore, in this state, if the
そして、上記の個人認証の後、アッパケース3が開放され、その状態で、更に認証スイッチ21,22からの検知信号により正規の専用キー13がキー挿入口12に差込まれていると判定された場合には、制御回路15は第2の扉センサ14を無効化する(開放検知信号があっても通報しない)ようになっている。これにて、第2の制御手段としての機能が実現されるのである。
After the above personal authentication, the
次に、上記構成の作用について、図4ないし図7も参照しながら説明する。上記したように、ユーザ操作部9の操作が許可されているユーザは、認証のためのICカード19が付与されている。また、警備会社の専門のサービスマンは、ユーザ操作部9及び設定操作部18の操作が許可されており、例えばユーザの家を訪問する際には、認証のためのICカード19及び内扉8開放用の専用キー13を所持している。
Next, the operation of the above configuration will be described with reference to FIGS. As described above, the user who is permitted to operate the
図4〜図7のフローチャートは、ユーザ又はサービスマンがユーザ操作部9又は設定操作部18の設定操作を行う場合における、制御回路15が実行する処理の手順を示している。尚、これら図4〜図7は、本来、連続した一つのフローチャートであるが、図面のスペースの都合上、4つに分割して示している。まず、図4及び図5のフローチャートは、主としてユーザが、ユーザ操作部9を操作して設定を行う(変更する)場合の処理手順を示している。
The flowcharts of FIGS. 4 to 7 show the procedure of processing executed by the
即ち、図4に示すように、セキュリティ機器1の電源のオン時には、ステップS1にて、第1の扉センサ6及び第2の扉センサ14が有効とされ、またステップS2にて、認証装置16が待機状態(リクエスト信号を間欠的に出力している状態)とされる。尚、第1の扉センサ6、第2の扉センサ14が有効であるとは、それらセンサ6,14がアッパケース3,内扉8の開放を検知したときに、通報が行われるという意味であり、無効化するとは、アッパケース3,内扉8の開放を検知してもその通報を行わなくするという意味である。
That is, as shown in FIG. 4, when the
ステップS3では、アッパケース3が本体ケース2に対して開けられたかどうかが、第1の扉センサ6によって監視される。通常の状態では、電気錠5によりアッパケース3は閉塞状態にロックされているから、もし第1の扉センサ6がアッパケース3の開放を検知したとすると(ステップS3にてYes)、それはアッパケース3が無理やりこじ開けられた等の異常であると判断することができ、ステップS4にて、通信装置17を介して警備会社等への通報が行われる。アッパケース3の開放が検知されない場合には(ステップS3にてNo)、次のステップS5にて、認証装置16(ICカードリーダ)により、その通信エリア内にICカード19の侵入があるかどうかが常に監視されている。
In step S <b> 3, whether or not the
今、ユーザ又はサービスマンがユーザ操作部9又は設定操作部18の設定操作を行いたい場合には、ICカード19を本体ケース2の前方部分(通信エリア内)に掲げるようにする。すると、認証装置16は、ICカード19を認識し(ステップS5にてYes)、そのICカード19と通信を行ってIDデータの読取りを行う(ステップS6)。そして、ステップS7にて、読取ったIDデータを、記憶された照合用IDデータと比較し、認証を行う。認証が不調に終った場合には(ステップS7にてNo)、ステップS8にて、読取ったデータを破棄した上で、ステップS1に戻る。
Now, when the user or service person wants to perform the setting operation of the
認証が正しく行われた場合には(ステップS7にてYes)、次のステップS9にて、サービスマンかユーザかが判断される。サービスマンのIDデータであった場合には(ステップS9にてYes)、ステップS10にて、サービスマン用の認証処理(「認証1」)が行われ、ステップS11に進む。ユーザのIDデータであった場合には(ステップS9にてNo)、そのままステップS11に進む。尚、サービスマンが設定処理部18を操作する場合の処理は、後の図6,図7の説明において述べる。
If the authentication is correctly performed (Yes in step S7), it is determined whether the user is a serviceman or a user in the next step S9. If it is the serviceman ID data (Yes in step S9), the serviceman authentication process ("
ステップS11では、第1の扉センサ6が無効化(開放を検知しても通報を行わない)される。これと共に、ステップS12では、電気錠5によるアッパケース3のロックが解除される。これにて、ユーザやサービスマンは、通報の虞なく、アッパケース3を開放することができる。ステップS13では、アッパケース3が開放されたかどうかが監視される。この判断は、第1の扉センサ6の出力に基づいて行うことができる。
In step S11, the
アッパケース3が開放されない場合には(ステップS13にてNo)、次のステップS14にて、電気錠5によるロックが解除された後、一定時間(例えば数分)が経過したかどうかが判断される。もし、一定時間が経過してもアッパケース3が開放されない場合には(ステップS14にてYes)、ステップS15にて、電気錠5によりアッパケース3が再び閉塞状態にロックされ、ステップS1に戻る。一定時間が経過するまでに、アッパケース3が開放された場合には(ステップS13にてYes)、ステップS16にて読み取ったICカード19のIDデータが破棄され、図5のステップS17に進む。
If the
図5に進んで、ステップS17では、キー挿入口12に専用キー13が差込まれたかどうかが判断される。この判断は、認証スイッチ21,22の出力に基づいて行うことができる。キー挿入口12に専用キー13が差込まれた場合には(ステップS17にてYes)、図6のステップS30に進むのであるが、この処理については後述する。
Proceeding to FIG. 5, in step S <b> 17, it is determined whether or not the
キー挿入口12に専用キー13が差込まれない場合には(ステップS17にてNo)、ステップS18にて、第2の扉センサ14の検出に基づいて、内扉8が開放されたかどうかが判断される。このとき、キー挿入口12に専用キー13が差込まれることなく内扉8の開放が検知された場合は(ステップS18にてYes)、内扉8が無理やりこじ開けられた等の異常であると判断することができ、ステップS4にて、通信装置17を介して警備会社等への通報が行われる。
If the
内扉8が開けられることのない場合には(ステップS18にてNo)、ステップS19にて、第1の扉センサ6の検出に基づいて、アッパケース3が閉められたかどうかが判断される。ユーザ操作部9の操作等が行われることなくアッパケース3が閉められた場合には(ステップS19にてYes)、ステップS15に進み、電気錠5がロックされた上で、ステップS1に戻る。アッパケース3が閉められることもない場合には(ステップS19にてNo)、ステップS20にて、ユーザ操作部9の操作があるかどうかが判断される。ここで、ユーザ或いはサービスマンは、ユーザ操作部9を操作することによって、例えば家族の人数に変更があった場合のデータの部分的な変更といった、セキュリティ機器1において設定操作可能な機能のうちの比較的簡単なレベルの設定操作が可能となる。
If the
ユーザ操作部9の操作がない場合には(ステップS20にてNo)、ステップS21にて、アッパケース3の開放が検知されて(ステップS13にてYes)から一定時間(例えば数分)が経過したかどうかが判断される。一定時間が経過していなければ(ステップS21にてNo)、ステップS17に戻る。もし、一定時間が経過してもユーザ操作部9の操作がない場合には(ステップS21にてYes)、ステップS22にて、ユーザに対しユーザ操作部9の操作を促す報知が行われる。
When the
この報知が行われた後、ユーザ操作部9の操作が行われたならば(ステップS23にてYes)、ステップS25に進む。依然としてユーザ操作部9の操作がない場合には、ステップS24にてアッパケース3が閉められたかどうかが判断され、アッパケース3が閉められた場合には(ステップS24にてYes)、ステップS15に進み、電気錠5がロックされた上で、ステップS1に戻る。アッパケース3が閉められることもない場合には(ステップS24にてNo)、アッパケース3が開けられたまま比較的長い時間放置されている状態であるので、ステップS4に進み、異常通報がなされる。
If the
ユーザ或いはサービスマンによるユーザ操作部9の操作があった場合には(ステップS20にてYes、或いはステップS23にてYes)、ステップS25にて、操作に応じた設定処理が行われる。ユーザ或いはサービスマンは、操作が完了した場合にはユーザ操作部9にて完了した旨の操作を行うようになっており、操作が未だ完了しない場合には(ステップS26にてNo)、ステップS17に戻る。操作が完了した場合には(ステップS26にてYes)、ステップS27にて設定内容がメモリに保存される。
When the user or the serviceman operates the user operation unit 9 (Yes in step S20 or Yes in step S23), a setting process corresponding to the operation is performed in step S25. When the operation is completed, the user or serviceman performs an operation indicating that the operation has been completed in the
ステップS28では、アッパケース3が閉められたかどうかが判断され、アッパケース3が閉められた場合には(ステップS28にてYes)、ステップS15に進み、電気錠5がロックされた上で、ステップS1に戻る。アッパケース3が閉められない場合には(ステップS28にてNo)、ステップS29にて、再びユーザ操作部9の操作があったかどうかが判断され、操作があった場合には(ステップS29にてYes)、ステップS25からの処理を繰返す。操作がない場合には(ステップS29にてNo)、ステップS17に戻る。
In step S28, it is determined whether or not the
これにて、通常時には、アッパケース3が電気錠5によってロックされていると共に、そのアッパケース3が無理やりこじ開けられた場合には、第1の扉センサ6の検出に基づく通報が確実に行われるようになる。そして、正規のICカード19を所持する、つまりユーザ操作部9の操作が許可されたユーザ或いはサービスマンは、そのICカード19を用いて個人認証を行うことにより、アッパケース3のロックが解除されると共に、第1の扉センサ6の検知に基づく通報が無効化されるので、ユーザ操作部9を操作して所望の(ユーザに許された種類の)設定操作を行うことができる。誤通報が未然に防止されることは勿論である。
Thus, at the normal time, when the
さて、図6及び図7のフローチャート(ステップS30以降の処理)は、警備会社の専門のサービスマンが設定操作部18を操作して設定等を行う場合の処理手順を示している。ここで、専用キー13を所持しているサービスマンが設定操作部18を操作したい場合には、上記のように、キー挿入口12に専用キー13を差込むようにする(図5のステップS17にてYes)。すると、ステップS30にて、2個の認証スイッチ21,22が同時に押されているかどうかが判断される。
6 and 7 (processes after step S30) show a processing procedure when a serviceman specialized in a security company operates the
このとき、上述のように、正規の専用キー13がキー挿入口12に差込まれているのであれば、各突起部20,20によって2個の認証スイッチ21,22が同時に押圧操作(オン)されるので、正規の専用キー13が差込まれていると判定され(ステップS30にてYes)、ステップS33にて、専用キー13が用いられた旨の認証処理(認証2)がなされる。
At this time, if the regular dedicated key 13 is inserted into the
これに対し、2個の認証スイッチ21,22が同時にオンしていない場合には(ステップS30にてNo)、ステップS31にて認証失敗とされ、更にステップS32にて内扉8が開けられたかどうかが判断される。内扉8が開けられた場合には(ステップS32にてYes)、不正に内扉8が開けられたと判断され、ステップS4に進み、異常通報がなされる。また、内扉8が開けられない場合には(ステップS32にてNo)、図5のステップS17に戻る。
On the other hand, if the two
ステップS33の認証処理(認証2)が行われると、ステップS34にて、認証1(図4のステップS10)が済んでいるかどうかが判断される。この場合、仮に、アッパケース3を開けるときだけはユーザが自分の所持するICカード19を用い、その後、作業をサービスマンと交代しようとしたケースなどにおいては、認証1が済んでいないことになる。認証1が済んでいない場合には(ステップS34にてNo)、ステップS35にて、カード認証を促す報知がなされ、次のステップS36では、認証装置16によるICカード19の読取りが行われたかどうかが判断される。
When the authentication process (authentication 2) in step S33 is performed, it is determined in step S34 whether authentication 1 (step S10 in FIG. 4) has been completed. In this case, only when the
サービスマンの所持していたICカード19の読取りが行われると(ステップS36にてYes)、ステップS37にて、読取ったIDデータがサービスマン用のIDデータかどうかが判断される。サービスマン用のIDデータである場合には(ステップS37にてYes)、ステップS38にて認証処理(認証1)が行われ、ステップS40に進む。これに対し、ICカード19の読取りが行われなかったり(ステップS36にてNo)、ICカード19の認証が不調に終ったりした場合には(ステップS37にてNo)、ステップS39に進み、内扉8が開放されたかどうかの判断がなされる。内扉8が開けられた場合には(ステップS39にてYes)、不正に内扉8が開けられたと判断され、ステップS4に進み、異常通報がなされる。内扉8が開けられない場合には(ステップS39にてNo)、ステップS35に戻る。
When the
認証1が既に済んでいる場合(ステップS34にてYes)、及びステップS38にて認証処理(認証1)が行われた場合には、次のステップS40にて、第2の扉センサ14が無効化(内扉8の開放を検知しても通報を行わない)される。これにて、サービスマンは、通報の虞なく、内扉8を開放することができる。次のステップS41では、内扉8が開放されたかどうかが監視される。この判断は、第2の扉センサ14の出力に基づいて行われる。
If the
サービスマンによって内扉8が開放されると(ステップS41にてYes)、ステップS42にて、専用キー13がキー挿入口12に差込まれているかどうかが判断される。この時点でキー挿入口12から専用キー13が抜かれた場合には(ステップS42にてNo)、不正な動作であるとしてステップS4に進み、異常通報がなされる。専用キー13がキー挿入口12に差込まれていれば(ステップS42にてYes)、ステップS43にて、設定操作部18の操作があるかどうかが判断される。ここで、サービスマンは、ユーザ設定操作部18を操作することによって、例えば制御回路15のプログラムや重要なデータの変更を伴うようなセキュリティ上最も重要となる事項(機能)の設定操作やメンテナンス等が可能となる。
When the service person opens the inner door 8 (Yes in step S41), it is determined in step S42 whether or not the
サービスマンによる設定操作部18の操作があった場合には(ステップS43にてYes)、ステップS46にて、操作に応じた設定処理が行われ、ステップ47に進む。設定操作部18の操作がない場合には(ステップS43にてNo)、そのままステップS47に進む。サービスマンは、操作が完了した場合には設定操作部18にて完了した旨の操作を行うようになっており、操作が未だ完了しない場合には(ステップS47にてNo)、ステップS44に進む。
If the service person has operated the setting operation unit 18 (Yes in step S43), the setting process corresponding to the operation is performed in step S46, and the process proceeds to step 47. When there is no operation of setting operation part 18 (No in Step S43), it progresses to Step S47 as it is. When the operation is completed, the service person performs an operation indicating that the operation has been completed in the
ステップS44では、内扉8が閉められたかどうかが判断される。内扉8が閉められていない場合には(ステップS44にてNo)、ステップS42に戻る。一方、内扉8が閉められた場合には(ステップS44にてYes)、ステップS45にて、サービスマンに対し処理(設定操作部18の操作)が未完である旨の報知が行われ、ステップS40に戻る。
In step S44, it is determined whether the
一方、操作が完了した場合には(ステップS47にてYes)、図7のステップS48に進み、設定内容がメモリに保存される。ステップS49では、内扉8が閉められたかどうかが判断され、内扉8が閉められた場合には(ステップS49にてYes)、ステップS50にて、専用キー13がキー挿入口12から抜かれたかどうかが判断される。専用キー13が抜かれていない状態で(ステップS50にてNo)、アッパケース3が閉じられた場合には(ステップS51にてYes)、専用キー13の抜き忘れであるため、ステップS52にて、専用キー13を抜き忘れている旨の報知がなされ、ステップS50に戻る。この場合、未だアッパケース3はロックされていないので、サービスマンはアッパケース3を開放させて専用キー13を抜くことができる。
On the other hand, when the operation is completed (Yes in step S47), the process proceeds to step S48 in FIG. 7, and the setting contents are stored in the memory. In step S49, it is determined whether the
専用キー13がキー挿入口12から抜かれた場合には(ステップS50にてYes)、ステップS53にて、第2の扉センサ14が有効化される。そして、ステップS54にて、アッパケース3が閉じられたかどうかが監視され、閉じられた場合には(ステップS54にてYes)、ステップS55にて、電気錠5がロックされた上で、ステップS1に戻る。
When the
これにて、アッパケース3が正規に開放された後であっても、専用キー13を有する、つまり設定操作部18の操作が許可されたサービスマンのみが、その専用キー13をキー挿入口12に差込むことによって、第2の扉センサ14の検知に基づく通報を無効化して内扉8を開放させることができ、設定操作部18を操作して専門的な設定操作を行うことができるのである。内扉8の不正な操作があった場合には、確実に通報が行われると共に、誤通報を防止することができることは勿論である。
Thus, even after the
このように本実施例のセキュリティ機器1によれば、アッパケース3の開放即ちユーザ操作部9の設定操作に関しては、ICカード19による個人認証だけで許可されるようになるので、一定のセキュリティ性が得られながら、ユーザが管理すべき部材は1枚のICカード19だけで済む。これに対し、本体ケース2内に設けられる内扉8の開放、即ち設定操作部18の設定操作に関しては、ICカード19による個人認証(認証1)及び専用キー13による認証(認証2)の両方がなされることで、第2の扉センサ14(第2の通報手段)を無効化することができ、高いセキュリティ性を得ることができる。
As described above, according to the
この結果、本実施例によれば、ユーザにおいては、ユーザ操作部9の操作のみを許可し、セキュリティ管理会社の専門のサービスマンにおいては、ユーザ操作部9の操作及び設定操作部18の操作の双方を許可することにより、設定操作可能な複数の機能に関して、個人の知識などのレベルに応じた機能の分担(制限)を図ることができる。また、それら機能を、セキュリティの重要度に応じて、ユーザ操作部9と設定操作部18とに分けて設定する構成とすることにより、それらのセキュリティのレベルに応じたセキュリティ性を付与することができる。
As a result, according to the present embodiment, only the operation of the
更に、特に本実施例では、キー挿入口12の近傍に、該キー挿入口12に専用キー13が差込まれた状態で2箇所の突起部20,20によって夫々押圧操作される2個の認証スイッチ21,22を設け、それら2個の認証スイッチ21,22が同時に押圧操作されているときに、専用キー13がキー挿入口12に差込まれていると判定する構成としたので、専用キー判定手段を比較的簡単な構成で実現することができ、ピッキングに対する安全性を高めることができるといったメリットを得ることができる。
Further, particularly in this embodiment, two authentications that are pressed by the two
図8は、本発明の他の実施例を示すものであり、この実施例が上記一実施例と異なる点は、内箱7の上壁部7aに設けられたキー挿入口12部分の構成にある。即ち、本実施例では、の下面側(裏面側)には、キー挿入口12を開閉可能に塞ぐ矩形板状の蓋部材31が設けられている。この蓋部材31は、上壁部7aの下面側において図で左辺側が枢支されて、矢印A方向及びそれとは反対方向に回動(開閉)可能に設けられていると共に、ばね32によって、常にキー挿入口12を閉塞する方向(矢印Aとは反対方向)に付勢されている。
FIG. 8 shows another embodiment of the present invention. This embodiment is different from the above embodiment in the configuration of the
専用キー13(図示せず)は、キー挿入口12に対し、ばね32のばね力に抗して蓋部材31を矢印A方向に押し開ける(回動させる)ようにしながら、差込まれるようになっている。そして、上壁部7aには、キー挿入口12の長手方向両側(図で前後両側)に位置して、認証スイッチ21,22が設けられているのであるが、これら認証スイッチ21,22は、上壁部7aの裏面側からも押圧操作可能に設けられている。
The dedicated key 13 (not shown) is inserted into the
これに対し、前記蓋部材31には、前記各認証スイッチ21,22を夫々オン操作するための突起部33,33(図8(b)に1個のみ図示)が一体的に設けられている。従って、図8(b)に示すように、前記蓋部材31がキー挿入口12を閉塞している状態で、各突起部33,33が各認証スイッチ21,22を押してオンさせており、蓋部材31が開放されると、各突起部33,33が各認証スイッチ21,22から離れてオフさせるようになっている。従って、認証スイッチ21,22は、専用キー判定手段として機能することに加えて、蓋部材31が開放されたことを検出する開放検知センサとしても機能するようになっている。
On the other hand, the lid member 31 is integrally provided with protrusions 33 and 33 (only one is shown in FIG. 8B) for turning on the authentication switches 21 and 22, respectively. . Therefore, as shown in FIG. 8B, in the state where the lid member 31 closes the
認証スイッチ21,22からの信号が入力される制御回路15は、通常時、つまりキー挿入口12に専用キー13が差込まれていない状態では、突起部33,33により認証スイッチ21,22がオンされていることにより、蓋部材31が閉塞状態にあると判断する。これに対し、正規の専用キー13がキー挿入口12に差込まれた場合には、蓋部材31の回動によって認証スイッチ21,22が一旦オフになるが、その後すぐに専用キー13の突起部20,20によって認証スイッチ21,22が同時にオンになるので、正規の専用キー13が差込まれたことを判定することができる。
The
これに対し、もし認証スイッチ21,22がオフになった状態が所定時間継続することがあると、キー挿入口12に正規の専用キー13以外の部材(別のキーや工具など)が差込まれたと判断することができ、制御回路15は、そのような場合に(開放検知センサが蓋部材31の開放を検知しているにも拘らず専用キー判定手段により専用キーが差込まれていると判定されないときに)、警備会社への通報を行う。従って、制御回路15及び通信装置17等から第3の通報手段が構成されるようになっている。これにより、ピッキングに対する有効な対策とすることができ、しかも認証スイッチ21,22を開放検知センサとして兼用させる構成であるため、別途のセンサが不要となり、簡単な構成で済ませることができる。
On the other hand, if the state where the authentication switches 21 and 22 are turned off may continue for a predetermined time, a member (another key or tool) other than the regular dedicated key 13 is inserted into the
尚、上記実施例では、個人の認証を行う認証手段として、非接触式のカードリーダ(認証装置16)によりICカード19のIDデータを読取る方法を採用するようにしたが、ICカード19に代えて、RFタグや携帯電話機との通信に基づいて個人の認証を行うものや、バーコードや二次元コードを光学的に読取ることに基づいて認証を行うもの、指紋、手指の静脈、虹彩、声紋などを用いた生体認識など、様々な手法を採用することができる。
In the above-described embodiment, a method of reading the ID data of the
また、上記実施例では、アッパケース3の内側(本体ケース2内)に内扉8を設ける構成としたが、第2の扉を、第1の扉が開放状態とされていることを条件に開閉操作可能に設けるための構成としては、第1の扉と第2の扉とを並列に設けながらも、第1の扉の閉塞状態では、第1の扉に設けられた覆い部がキー挿入口を覆って専用キーの差込みを禁止するといった構成とすることも可能である。その他、本発明は要旨を逸脱しない範囲内で、適宜変更して実施し得るものである。
Moreover, in the said Example, although it was set as the structure which provides the
図面中、1はセキュリティ機器、2は本体ケース、3はアッパケース(第1の扉)、5は電気錠(第1のロック手段)、6は第1の扉センサ(第1の通報手段)、7は内箱、7aは上壁部、8は内扉(第2の扉)、9はユーザ操作部(第1の設定操作部)、11は機械錠(第2のロック手段)、12はキー挿入口、13は専用キー、14は第2の扉センサ(第2の通報手段)、15は制御回路(第1制御手段、第2の制御手段、専用キー判定手段)、16は認証装置(認証手段)、17は通信装置、18は設定操作部(第2の設定操作部)、19はICカード、20は突起部、21,22は認証スイッチ(専用キー判定手段)、31は蓋部材を示す。 In the drawings, 1 is a security device, 2 is a main body case, 3 is an upper case (first door), 5 is an electric lock (first locking means), and 6 is a first door sensor (first notification means). , 7 is an inner box, 7a is an upper wall part, 8 is an inner door (second door), 9 is a user operation part (first setting operation part), 11 is a mechanical lock (second locking means), 12 Is a key insertion slot, 13 is a dedicated key, 14 is a second door sensor (second notification means), 15 is a control circuit (first control means, second control means, dedicated key determination means), and 16 is authentication. Device (authentication unit), 17 is a communication device, 18 is a setting operation unit (second setting operation unit), 19 is an IC card, 20 is a protrusion, 21 and 22 are authentication switches (dedicated key determination unit), and 31 is A lid member is shown.
Claims (3)
前記本体ケースに開閉可能に設けられ、開放されることにより前記第1の設定操作部の操作を可能とする第1の扉と、
この第1の扉が開放されたことを検知して通報する第1の通報手段と、
前記第1の扉を閉塞状態にロックする第1のロック手段と、
前記第1の設定操作部の操作が許可されている個人の認証を行う認証手段と、
この認証手段により正規の認証が行われたことに基づいて前記第1のロック手段のロックを解除すると共に前記第1の通報手段を無効化する第1の制御手段と、
前記本体ケースに前記第1の扉が開放状態とされていることを条件に開閉操作可能に設けられ、開放されることにより前記第2の設定操作部の操作を可能とする第2の扉と、
この第2の扉が開放されたことを検知して通報する第2の通報手段と、
キー挿入口を有し、前記第2の設定操作部の操作が許可された個人が所持するものであって前記個人認証用の部材とは別部材の専用キーが、前記キー挿入口に差込まれた状態で前記第2の扉の開閉を許容する第2のロック手段と、
前記キー挿入口に前記専用キーが差込まれていることを判定する専用キー判定手段と、
この専用キー判定手段により前記専用キーが差込まれていると判定されたことに基づいて前記第2の通報手段を無効化する第2の制御手段とを具備することを特徴とするセキュリティ機器。 A security device configured with first and second setting operation units having different security levels in a main body case,
A first door that is provided in the main body case so as to be openable and closable, and that can be operated by opening the first setting operation unit;
First notification means for detecting and reporting that the first door has been opened;
First locking means for locking the first door in a closed state;
Authentication means for authenticating an individual who is permitted to operate the first setting operation unit;
First control means for unlocking the first locking means and invalidating the first reporting means based on the fact that normal authentication has been performed by the authentication means;
A second door which is provided in the main body case so as to be capable of opening and closing on the condition that the first door is in an open state, and which allows the second setting operation unit to be operated by being opened; ,
A second reporting means for detecting and reporting that the second door has been opened;
Has a key hole, a dedicated key of the second of said be those individuals operation is permitted in the setting operation unit possessed personal authentication of the separate member from the member, inserting the key insertion opening Second locking means for allowing the second door to be opened and closed in a folded state;
Dedicated key determination means for determining that the dedicated key is inserted into the key insertion slot;
A security device comprising: a second control unit that invalidates the second notification unit based on the determination that the dedicated key is inserted by the dedicated key determination unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008204236A JP5120138B2 (en) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | Security equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008204236A JP5120138B2 (en) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | Security equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010039915A JP2010039915A (en) | 2010-02-18 |
JP5120138B2 true JP5120138B2 (en) | 2013-01-16 |
Family
ID=42012365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008204236A Active JP5120138B2 (en) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | Security equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5120138B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4084170B2 (en) * | 2002-11-28 | 2008-04-30 | 株式会社東海理化電機製作所 | Vehicle drive system operating device and vehicle drive control system |
JP2006256361A (en) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Fujitsu Ten Ltd | Vehicle theft suppressing device |
-
2008
- 2008-08-07 JP JP2008204236A patent/JP5120138B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010039915A (en) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7741969B2 (en) | Door entry security device with electronic lock | |
WO2001020463A1 (en) | Security arrangement | |
KR100564996B1 (en) | Door Lock Providing Multiple Authentication | |
JP5315091B2 (en) | Locker equipment | |
US12130902B2 (en) | Execution device, instruction device, method executed by same, and computer program | |
US20060088192A1 (en) | Identification system | |
JP5120138B2 (en) | Security equipment | |
JP5796337B2 (en) | Entrance / exit management system | |
US20050015630A1 (en) | Personal authentication processing device, locking/unlocking management apparatus, and locking/unlocking management system | |
JP2005155236A (en) | Lock opening and closing control system | |
KR20020040413A (en) | Door Opening/Closing Apparatus Having FingerPrint Sensor | |
JP2014211030A (en) | Safe management method, safe, and safe management device | |
KR100649483B1 (en) | A Doorlock System Apparatus having a Remote Security means. | |
TWM523746U (en) | Cabinet management system | |
JP2005150925A (en) | Security system | |
JP2006125049A (en) | Electric lock controller | |
Gurrala et al. | Thumbprint-Based Financial Locker Framework using IOT | |
KR20070042362A (en) | Authentication apparatus of doorlock using venous blood sensing and method for operating the same | |
JP5096682B2 (en) | Furniture-linked entry / exit management system | |
KR200363941Y1 (en) | Door lock apparatus using secret number and fingerprint | |
WO2014006748A1 (en) | Lock control system | |
JP2007205132A (en) | Card lock system | |
JP5014258B2 (en) | Door control device and security system | |
KR101199347B1 (en) | Door-lock system having function for detecting disassembly | |
JP4408737B2 (en) | Lock control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5120138 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |