Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5119585B2 - 冷間鍛造性に優れた素材の製造方法 - Google Patents

冷間鍛造性に優れた素材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5119585B2
JP5119585B2 JP2005300097A JP2005300097A JP5119585B2 JP 5119585 B2 JP5119585 B2 JP 5119585B2 JP 2005300097 A JP2005300097 A JP 2005300097A JP 2005300097 A JP2005300097 A JP 2005300097A JP 5119585 B2 JP5119585 B2 JP 5119585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
forging
annealing
present
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005300097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007107059A (ja
Inventor
樹一 伊藤
広明 吉田
幸宏 五十川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2005300097A priority Critical patent/JP5119585B2/ja
Priority to CN 200610140896 priority patent/CN1947928A/zh
Publication of JP2007107059A publication Critical patent/JP2007107059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119585B2 publication Critical patent/JP5119585B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

この発明は冷間鍛造加工の際の変形抵抗が小さく、高い変形能を有する冷間鍛造性に優れた素材の製造方法に関する。
例えば機械構造部品を製造するに際して、従来にあっては鋼材を熱間鍛造加工(例えば加熱温度は1000〜1200℃)した後、球状化焼きなまし(SA)処理を施し、しかる後冷間鍛造加工して最終製品に近い形状に成形しておき、その後機械加工により仕上げ加工を施して製品としていた。
ここで球状化焼きなまし処理は、パーライトのラメラー組織中の炭化物(セメンタイト)を球状化してこれを細かく分散させるもので、その熱処理のためには長い時間を要する。
ところが従来にあっては通常の球状化焼きなまし処理によっては炭化物が十分に球状化及び分散せず、そのため冷間鍛造加工を高い加工率で行った場合等には加工割れを起こし易い問題が生じていた。
冷間鍛造加工時にこのような割れが起こるのは、炭化物が十分に球状化せずにパーライトのラメラーが残り、その細長い大きなラメラーにひずみが集中してこれが割れの起点となることによる。
その対策として、球状化焼きなまし処理の際の徐冷時の冷却速度を遅くするなどによって対応しているが、この場合球状化焼きなまし処理に要する時間が更に長時間となり、このことが製造コストを高める大きな要因となっていた。
本発明はこのような課題を解決するために案出されたものである。
尚本発明に対する先行技術として下記特許文献1に開示されたものがある。
但しこの特許文献1に開示のものは熱間鍛造温度が800℃以上等製造条件が異なり、本発明のような組織を得ることはできない。
特開平6−299241号公報
本発明は以上のような事情を背景とし、焼きなまし処理に要する熱処理時間を簡略化ないし短縮化し得てコストを低減でき、しかも冷間鍛造加工時の変形能力の高い、冷間鍛造性に優れた素材の製造方法を提供することを目的としてなされたものである。
而して請求項の製造方法は、質量%でC:0.1〜0.6%,Si:0.03〜0.6%,Mn:0.1〜1.0%,Cr:0.1〜1.5%,Mo:0.01〜0.5%,Ni:0.01〜3%,Al:0.01〜0.5%,N:0.003〜0.03%を含有した鋼材を200℃以上820℃以下の温度で且つひずみ0.3以上で鍛造加工し、その後690℃以上750℃以下の温度で焼きなましすることを特徴とする。
請求項の製造方法は、請求項の各成分に加えて更に質量%でTi:0.001〜0.01%,B:0.0005〜0.0020%,Nb:0.01〜0.09%の1種若しくは2種以上を含有した鋼材を200℃以上820℃以下の温度で且つひずみ0.3以上で鍛造加工し、その後690℃以上750℃以下の温度で焼きなましすることを特徴とする。
発明の作用・効果
以上のように本発明はC:0.1〜0.6%含有した鋼材を200℃以上820℃以下の温度で且つひずみ0.3以上で鍛造加工し、その後690℃以上750℃以下の温度で焼きなまし処理して冷間鍛造性に優れた素材を製造するものである。
従来の熱間鍛造後に焼きなまし処理する製造方法の場合、図1の(イ)の模式図に示しているように、熱間鍛造加工によってオーステナイト粒は一旦は扁平に潰れるものの、その後再結晶によって細かい粒に分かれた後粒成長し、大きな丸いオーステナイト粒10となる。
そしてその後の空冷によって変態しフェライト・パーライト粒12となる。
図中14はフェライトを、また16はパーライトを示している。
その後において球状化焼きなまし処理(SA処理)を施すと、パーライト16のラメラーを形成しているセメンタイトが球状化して球状炭化物18を形成する。
ところが従来の製造方法においては、この球状化焼きなまし処理によってセメンタイトが十分に球状化して分散せず、このことが冷間鍛造用の素材に十分な変形能を付与できず、冷間鍛造時の割れの原因となっていた。
これに対し本発明に従って鋼材をオーステナイトの再結晶温度の820℃以下の温度で、望ましくは780℃以下の温度で鍛造加工した場合、図1(ロ)に示しているようにオーステナイト粒は先ず780℃以下の温度となることによってフェライト14とオーステナイト20とから成る粒22となり、その後鍛造加工により潰れて扁平な粒24となる。
このときフェライト14,オーステナイト20ともに扁平な形状となる。
従来の製造方法と異なって本発明の製造方法では、このようにして扁平となった粒24はその後に再結晶を生じないため、その扁平な形状をそのまま保持する。
この扁平となった粒24は、その後の空冷によってオーステナイト20がパーライト26に変態する。
図において28はその空冷によって変態したパーライト26とフェライト14とから成る扁平なパーライト変態後の粒を表している。
このとき、変態後の扁平な粒28は、その形状が扁平形状となっていることによって図に示しているように変態後のパーライト26のラメラーの長さが短いものとなる。
加えてフェライト14が扁平な形状をなしていてラメラーを分断しているため、そのフェライト14による分断によってラメラーの長さはより短くなる。
そのため、その後において焼きなまし処理を行ったとき、ラメラーが短いことによってラメラー組織におけるセメンタイトが良好に球状化して分散し、ラメラー組織をあまり残さない軟らかい粒となって変形抵抗が小さく変形能の高い素材を与える。
以上は鍛造加工をフェライトが析出する780℃以下の温度で行った場合であるが、これよりも高い温度であってもオーステナイトの再結晶温度の820℃以下での鍛造加工であれば、その鍛造加工によってオーステナイト粒が扁平形状を保ち、その状態でその後の冷却により変態を生じるため、同様にラメラーの長さが短いものとなって、焼きなまし処理の際にセメンタイトが良好に球状化し、素材の変形抵抗が小となって高い変形能を与える。
かかる本発明によれば、焼きなまし処理の時間を短くした場合であっても冷間鍛造用の素材に対して高い変形能を与えることができ、素材製造のためのコストを低減することができる。
或いはまた焼きなまし処理の時間を長くした場合には、従来に増して高い変形能を冷間鍛造用の素材に与えることができる。
尚、本発明においてはC:0.1〜0.6%に加えてSi,Mn,Cr,Mo,Ni,Al,Nを上記所定の含有量で鋼材に含有させておく。また必要に応じて更にTi,B,Nbの1種若しくは2種以上を、それぞれ上記の含有量で含有させておく(請求項2)

次に本発明における各化学成分や製造条件の各限定理由について以下に説明する。
C:0.1〜0.6%
冷間鍛造用の素材の組織がフェライト・パーライト組織となるようにC量を0.1〜0.6とする必要がある。
Si:0.03〜0.6%
Siはフェライト層の強度確保のために0.03%以上含有させる必要がある。
ただし0.6%を超えて含有させると塑性加工性が低下するので上限を0.6%とする。
Mn:0.1〜1.0%
Mnはパーライト層のラメラーを微細化させるために0.1%以上含有させる。
ただし1.0%を超えて含有させると塑性加工性が低下するため上限を1.0%とする。
Cr:0.1〜1.5%
Crは0.1%以上含有させることで強度を確保することができる。
ただし1.5%を超えて含有させると塑性加工性が低下するので上限を1.5%とする。
Mo:0.01〜0.5%
Moは0.01%以上含有させることで強度を確保することができる。
ただし0.5%を超えて含有させると塑性加工性が低下するため上限を0.5%とする。
Ni:0.01〜3%
Niは0.01%以上含有させることで強度を確保することができる。
ただし3%を超えて含有させると塑性加工性が低下するので上限を3%とする。
Al:0.01〜0.5%
Alは0.01%以上含有させることでAlNによる結晶粒微細化の働きを行わせることができる。
ただしその効果は0.5%で飽和するので上限を0.5%とする。
N:0.003〜0.03%
AlNによる結晶粒微細化の働きのため0.003%以上含有させる。
一方0.03%以上含有させようとしても含有させることが困難のため、その上限を0.03%とする。
Ti:0.001〜0.01%
Tiは0.001以上含有させることで結晶粒を微細化することができる。
ただしその効果は0.01%で飽和するので上限を0.01%とする。
B:0.0005〜0.0020%
Bは0.0005%以上含有させることで結晶粒を微細化することができる。
ただしその効果は0.0020%で飽和するため上限を0.0020%とする。
Nb:0.01〜0.09%
Nbは0.01%以上含有させることで結晶粒を微細化することができる。
ただしその効果は0.09%で飽和するので上限を0.09%とする。
鍛造温度820℃以下且つ200℃以上:
オーステナイトを鍛造時に再結晶させず細長い形態とするため、820℃以下で鍛造を行う必要がある。好ましくはオーステナイト組織を分断するフェライトが存在する780℃以下の温度で鍛造を行う。
本発明では820℃以下の温度で鍛造を行うことで効果を発揮するが、その鍛造加工時の温度が低い場合には変形抵抗が高くなるため、加工しにくくなる温度の200℃以上の温度で鍛造を行う。
ひずみ0.3以上
パーライト組織のラメラーが分断されて炭化物が球状化し易くなるようにするため、0.3以上のひずみが必要である。ここでひずみは真ひずみで、下記により定義される。
ひずみ=絶対値|ln(加工後の長さ/加工前の長さ)|
690℃以上750℃以下での焼なまし
820℃以下で塑性加工されているため、加工ひずみが残留して硬い。この加工ひずみを除去するためには690℃以上に加熱する。
一方焼なまし温度が780℃よりも高い場合には、球状化した炭化物がオーステナイトに固溶する。組織がオーステナイト単層とならないようにするために本発明では750℃以下の温度で焼なましを行う。
次に本発明の実施形態を以下に具体的に説明する。
表1に示す化学組成の鋼材にて鍛造により直径33mmの丸棒を製造した。
次いでφ24×50mmの丸棒試験片に機械加工後、減面率20%(ひずみ0.2),30%(ひずみ0.4),65%(ひずみ1.1)にて表2に示す各種鍛造温度で前方押出(鍛造加工)を実施した。
その後図2に示す条件で焼なまし処理を行い、引張り試験片に加工した。そしてその試験片を用いて引張り試験を実施した。
Figure 0005119585
尚、図2(イ)は押出材を表2に示す各焼なまし温度まで昇温させて3時間保持し、その後空冷を行うもので、表2中LAで示してある。
一方図2(ロ)は、押出材を表2に示す各種焼なまし温度まで昇温させた後その温度に5時間保持し、その後650℃まで1時間当り20℃の冷却速度で徐冷してその後空冷を行うもので、表2中SAで表してある。
表2には鍛造温度,焼なまし処理のパターン,焼なまし温度等と併せて引張り試験の結果、詳しくは引張り強さと絞り値が併せて示してある。
Figure 0005119585
表2において、比較例Aは鍛造温度が1100℃で本発明の上限値である820℃よりも高く、そのため図2(イ)に示すパターンの焼なまし処理(LA)を鍛造加工後に施しても、引張り強さが高い値を保持するとともに絞り値が低く、十分な変形能を有していない。
また比較例Bでは同じく鍛造温度が1150℃と高く、そのためその後において焼なまし処理を施しても引張り強さが高い値を保持するとともに絞り値が低く、変形能が不十分である。
比較例Cは比較例Bと同じ鋼5を用いて比較例Bと同じ1150℃で鍛造を実施し、その後に図2(ロ)のSAの焼なまし処理を施しているが、同様に引張り強さの値が高くまた絞り値も低い値であって、変形能が不十分である。
比較例D,Eでは比較例Cと同じ鋼5を用い、また鍛造温度を本発明の範囲内の温度としているが、その際の加工ひずみが本発明の下限値である0.3よりも小さいために、その後において図2(イ)のLA処理、(ロ)のSA処理を施しても引張り強さの値が高く、また絞り値が低く変形能が不十分である。
一方比較例Fは同じ鋼5を用い、且つ本発明で規定するひずみ0.3より大きいひずみを加えて鍛造加工を行っているにも拘わらず、その後の焼なまし温度が本発明の上限値である750℃を超えて高い温度であるため、引張り強さ,絞りの値がともに悪く、変形能が不十分である。
他方比較例Gでは、本発明の鍛造加工,焼なましの条件を満たしているものの、用いた鋼8のC含有量が本発明の上限値である0.6%よりも高いため、引張り強さ,絞り値ともに悪く、変形能が不十分である。
これに対し本発明例のものは何れも、引張り強さ,絞りの値が良好で冷間鍛造加工時の変形能の優れたものである。
本発明例において、LA処理したものとSA処理したものとの比較から明らかなように、SA処理したものはLA処理したものに比べて引張り強さが低い値を、また絞り値が高い値を示しており、LA処理したものに比べて高い変形能を示している。
即ち、本発明では従来の球状化焼なまし処理であるSA処理よりも低い温度で且つ処理時間を短くした場合でも、冷間鍛造用の素材に対して十分な変形能を付与することができるとともに、かかるLA処理に替えてSA処理を施した場合には、更に優れた冷間鍛造性を素材に付与することができる。
以上本発明の実施形態を詳述したがこれはあくまで一例示であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種々変更を加えた態様で実施可能である。
本発明の作用を比較例と比較して説明する模式図である。 本発明の一実施形態における焼きなまし処理の内容を表す図である。

Claims (2)

  1. 質量%でC:0.1〜0.6%,Si:0.03〜0.6%,Mn:0.1〜1.0%,Cr:0.1〜1.5%,Mo:0.01〜0.5%,Ni:0.01〜3%,Al:0.01〜0.5%,N:0.003〜0.03%を含有した鋼材を200℃以上820℃以下の温度で且つひずみ0.3以上で鍛造加工し、その後690℃以上750℃以下の温度で焼きなましすることを特徴とする素材を製造する方法であり、冷間鍛造加工において変形抵抗が小さく、高い変形能を有し、冷間鍛造性に優れた特性を有する素材の製造方法。
  2. 請求項の各成分に加えて更に質量%でTi:0.001〜0.01%,B:0.0005〜0.0020%,Nb:0.01〜0.09%の1種若しくは2種以上を含有した鋼材を200℃以上820℃以下の温度で且つひずみ0.3以上で鍛造加工し、その後690℃以上750℃以下の温度で焼きなましすることを特徴とする素材を製造する方法であり、冷間鍛造加工において変形抵抗が小さく、高い変形能を有し、冷間鍛造性に優れた特性を有する素材の製造方法。
JP2005300097A 2005-10-14 2005-10-14 冷間鍛造性に優れた素材の製造方法 Expired - Fee Related JP5119585B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300097A JP5119585B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 冷間鍛造性に優れた素材の製造方法
CN 200610140896 CN1947928A (zh) 2005-10-14 2006-10-13 具有优良冷锻性能的坯料的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300097A JP5119585B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 冷間鍛造性に優れた素材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007107059A JP2007107059A (ja) 2007-04-26
JP5119585B2 true JP5119585B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38017608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005300097A Expired - Fee Related JP5119585B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 冷間鍛造性に優れた素材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5119585B2 (ja)
CN (1) CN1947928A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5068675B2 (ja) * 2008-01-24 2012-11-07 新日本製鐵株式会社 機械構造用中炭素CrMo鋼およびその製造方法
KR101043856B1 (ko) 2008-10-14 2011-06-22 현대다이모스(주) 냉간단조 성형성이 우수한 자동차용 크롬 합금강을 이용한 자동차용 차동기어 제조방법
CN108425067A (zh) * 2018-05-09 2018-08-21 舞阳钢铁有限责任公司 大厚度优质碳素模具钢板及其生产方法
CN110977357B (zh) * 2019-12-25 2020-09-04 台州浩尔工业有限公司 一种万向节用钟形壳及加工工艺
CN112853211B (zh) * 2021-01-05 2022-04-22 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种乘用车万向节叉冷锻用钢及其制造方法
CN115478230A (zh) * 2021-05-31 2022-12-16 宝山钢铁股份有限公司 一种冷锻齿轮钢及其制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5180613A (en) * 1975-01-11 1976-07-14 Kobe Steel Ltd Kyodo jinseinosuguretatanzohinnoseizohoho
JPS55126337A (en) * 1979-03-17 1980-09-30 Kobe Steel Ltd Warm forging method of cup-form member
JPS60135519A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Honda Motor Co Ltd 冷間鍛造用素材の製造方法
JPS63162852A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd 鍛造カムシヤフトの製造方法
JP3117601B2 (ja) * 1994-05-09 2000-12-18 新日本製鐵株式会社 非調質機械部品およびその製造方法
JP3458604B2 (ja) * 1996-06-28 2003-10-20 Jfeスチール株式会社 高周波焼入れ部品の製造方法
JP2000015379A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Daido Steel Co Ltd 高炭素鋼の鍛造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007107059A (ja) 2007-04-26
CN1947928A (zh) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004085685A1 (ja) 高強度ばねの製造方法
JP5895266B2 (ja) 鍛造物の製造方法
JP2017048459A (ja) 機械構造部品用鋼線
TWI595101B (zh) Cold forging and quenching and tempering after the delay breaking resistance of the wire with excellent bolts, and bolts
JP2005232581A (ja) 疲労強度に優れた熱間鍛造品およびその製造方法
JP5119585B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた素材の製造方法
JP5946238B2 (ja) ベアリングレースの製造方法
JP6484086B2 (ja) 工具鋼鋳鋼品の製造方法
CN109628713B (zh) 一种低碳号钢的球化退火方法
JP2002363641A (ja) Ecap法を用いた炭素鋼の球状化方法
JPH0967622A (ja) 冷間圧造性の優れた高強度非調質ボルト用鋼線の製造方法
KR20130128811A (ko) 세립강의 단조 공법
JPH07305139A (ja) 非調質機械部品およびその製造方法
JP6108924B2 (ja) 冷間鍛造用鋼の製造方法
JP2009030085A (ja) 非調質小ねじの製造方法
WO2022210124A1 (ja) 機械構造部品用鋼線およびその製造方法
JPH04329824A (ja) 冷間鍛造用マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法
TWI812127B (zh) 機械構造零件用鋼線及其製造方法
TWI806526B (zh) 機械構造零件用鋼線及其製造方法
JP2022158883A (ja) 機械構造部品用鋼線およびその製造方法
JP4215760B2 (ja) 中・高炭素鋼板の製造法
JP7010441B1 (ja) 管材の製造方法
JP2022158882A (ja) 機械構造部品用鋼線およびその製造方法
CN109593929B (zh) 一种冷镦钢的球化退火方法
TWI635189B (zh) 鋼材之製造方法及其應用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees