Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5117963B2 - 分析装置 - Google Patents

分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5117963B2
JP5117963B2 JP2008237491A JP2008237491A JP5117963B2 JP 5117963 B2 JP5117963 B2 JP 5117963B2 JP 2008237491 A JP2008237491 A JP 2008237491A JP 2008237491 A JP2008237491 A JP 2008237491A JP 5117963 B2 JP5117963 B2 JP 5117963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
liquid
blood filter
air
bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008237491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010071712A (ja
Inventor
紀明 古里
泰祐 本田
大輔 高橋
実 小瀧
嘉一 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP2008237491A priority Critical patent/JP5117963B2/ja
Priority to KR1020117006841A priority patent/KR101234537B1/ko
Priority to PCT/JP2009/066313 priority patent/WO2010032806A1/ja
Priority to CN2009801338258A priority patent/CN102138076B/zh
Priority to US12/737,999 priority patent/US20110154888A1/en
Publication of JP2010071712A publication Critical patent/JP2010071712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5117963B2 publication Critical patent/JP5117963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/08Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/704Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow using marked regions or existing inhomogeneities within the fluid stream, e.g. statistically occurring variations in a fluid parameter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/704Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow using marked regions or existing inhomogeneities within the fluid stream, e.g. statistically occurring variations in a fluid parameter
    • G01F1/708Measuring the time taken to traverse a fixed distance
    • G01F1/7086Measuring the time taken to traverse a fixed distance using optical detecting arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1022Measurement of deformation of individual particles by non-optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1493Particle size
    • G01N2015/1495Deformation of particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、血液試料などの試料における流動特性などを分析するための分析装置に関する。
血液の流動性や血液中の細胞の状態を検査する方法としては、血液フィルタを用いる方法がある(たとえば特許文献1,2)。血液フィルタは、微細な溝が形成された基板に他の基板を接合したものである。このような血液フィルタを用いる場合には、血液が溝を通過するときの血液中の細胞の状態を観察することができる。
図25には、血液フィルタを用いた血液検査装置の一例を配管図として示してある。血液検査装置9は、送液機構91、廃液機構92、血液供給機構93および流速測定機構94を備えている。
送液機構91は、血液フィルタ90に所定の液体を供給するためのものであり、液保持ボトル91A,91Bおよび送液ノズル91Cを有している。液保持ボトル91Aは血液の流速を測定するために使用される生理食塩水を保持したものであり、液保持ボトル91Bは配管を洗浄するために使用される蒸留水を保持したものである。
この送液機構91では、送液ノズル91Cを血液フィルタ90に装着した状態で三方弁91Dを適宜切り替えることにより、送液ノズル91Cに生理食塩水が供給される状態と、送液ノズル91Cに蒸留水が供給される状態とを選択することができる。
廃液機構92は、血液フィルタ90の液体を廃棄するためのものであり、廃液ノズル92A、減圧ボトル92B、減圧ポンプ92Cおよび廃液ボトル92Dを有している。この廃液機構92では、廃液ノズル92Aを血液フィルタ90に装着した状態で減圧ポンプ92Cを動作させることにより、配管92Eの液体などが減圧ボトル92Bに廃棄される。減圧ボトル92Bの液体は、減圧ポンプ92Bによって、配管92Fを介して廃液ボトル92Dに廃棄される。
血液供給機構93は、血液フィルタ90から液体を吸い出して血液供給用の空間を形成するとともに、血液供給用の空間に血液を供給するためのものであり、サンプリングノズル93Aを有している。
流速測定機構94は、血液フィルタ90を移動する血液の速度を測定するのに必要な情報を得るためのものであり、U字管94Aおよび測定ノズル94Bを有している。U字管94Aは、血液フィルタ90よりも高位置に配置されており、水頭差によって血液フィルタ90の血液を移動させることができるようになっている。
血液検査装置9では、次のようにして血液の移動速度が測定される。
まず、図26に示したように、血液フィルタ90の内部を生理食塩水により置換する。より具体的には、送液機構91の送液ノズル91Cを血液フィルタ90に装着するとともに、液保持ボトル91Aの生理食塩水を送液ノズル91Cに供給可能状態に三方弁91Dを切り替えておく。その一方、廃液機構92の廃液ノズル92Aを血液フィルタ90に装着するとともに、減圧ポンプ92Cを動作させる。これにより、液保持ボトル91Aの生理食塩水が送液ノズル91Cを介して血液フィルタ90に供給されるとともに、血液フィルタ90を通過した生理食塩水が廃液ノズル92Aを介して廃液ボトル92Dに廃棄される。
次いで、血液フィルタ90から送液ノズル91Cを取り外し、図27(a)に示したように、血液供給機構93のサンプリングノズル93Aによって血液フィルタ90の生理食塩水の一部を吸い出して、図27(b)に示したように血液を供給するための空間95を形成する。
さらに、図28(a)に示したように、サンプリングノズル93Aによって採血管96から血液を採取する一方で、図28(b)に示したように、採取した血液97を血液フィルタ90の空間95に充填する。
次いで、図29(a)に示したように、流量測定機構94の測定ノズル94Bを血液フィルタ90に装着する。これにより、U字管94Aと血液フィルタ90との間に生じる水頭差によってU字管94Aの液体が血液フィルタ90に向けて移動し、U字管94Aでの液面位置が変化する。血液検査装置9では、図29(b)に示したように、U字管94Aにおける液面位置の変化速度を複数のフォトセンサ98によって検出し、その検出結果に基づいて、血液の移動速度を演算する。
図25に示したように、血液フィルタ90での血液の流動状態は、撮像装置99A用いて血液フィルタ90を撮像することによりモニタ99Bにおいて観察することができる。
血液検査装置9では、血液フィルタ90に対する生理食塩水の充填を廃液機構92の減圧ポンプ92Cを利用して行なわれている。しかしながら、減圧により生理食塩水を充填する方法では、溶存酸素などに起因して、図30に示したように血液フィルタ90には気泡90Aが発生しやすい。特に、血液フィルタ90における溝90Bの角においては気泡90Aが発生しやすい。このようにして気泡90Aが発生した場合には、気泡90Aが成長し、溝90Bを閉塞してしまう場合もあり得る。
このような不具合を回避するためには、高い負圧によって比較的に長時間、血液フィルタ90に生理食塩水を流通させる必要が生じる。この場合には、測定時間が長くなるばかりか、使用する生理食塩水の量が多くなるとともに減圧ポンプの消費電力が大きくなり、ランニングコスト的に不利となる。
特開平2−130471号公報 特開平11−118819号公報
本発明は、血液フィルタなどの抵抗体を用いた分析装置において、測定時間の短縮化とランニングコストの低減を図りつつ、測定時間の抵抗体における気泡の発生を抑制することを課題としている。
本発明においては、試料に移動抵抗を与えるための抵抗体と、前記抵抗体において前記試料を通過させるための動力を付与するための動力源と、前記抵抗体の内部における前記試料の移動速度を測定するための流量センサと、を備えた分析装置であって、前記抵抗体には複数の微細流路が設けられ、前記動力源は、前記抵抗体の前記複数の微細流路の上流側に脱着可能に配置された加圧機構と、前記抵抗体の前記複数の微細流路の下流側に装着可能に前記流量センサを介して配置された減圧機構とを含み、さらに、前記抵抗体の前記複数の微細流路の上流側には、試料供給機構が前記加圧機構と互いに脱着可能に配置されていることを特徴とする、分析装置が提供される。
上記加圧機構および上記減圧機構は、たとえばチューブポンプである。
上記抵抗体は、たとえば血液試料が移動するときに移動抵抗を与えるものである。
以下、本発明に係る分析装置の一例である血液検査装置について、図面を参照して具体的に説明する。
図1に示した血液検査装置1は、血液フィルタ2を用いて、たとえば全血などの血液試料の流動性、赤血球の変形形態および白血球の活性度を測定するように構成されたものである。この血液検査装置1は、液供給機構3、サンプリング機構4、廃液機構5および撮像機6を備えている。
図2ないし図5に示したように、血液フィルタ2は、血液を移動させる流路を規定するものであり、ホルダ20、流路基板21、パッキン22、透明カバー23およびキャップ24を有している。
ホルダ20は、流路基板21を保持するためのものであるとともに、流路基板21への液体の供給、および流路基板21からの液体の廃棄を可能とするものである。このホルダ20は、一対の小径円筒部25A,25Bを、矩形筒部26および大径円筒部27の内部に設けたものである。一対の小径円筒部25A,25Bは、上部開口25Aa,25Baおよび下部開口25Ab,25Bbを有する円筒状に形成されており、フィン25Cを介して矩形筒部26および大径円筒部27に一体化されている。大径円筒部27は、流路基板21を固定する役割をも果すものであり、円柱状凹部27Aを有している。円柱状凹部27Aは、パッキン22が嵌め込まれる部分であり、その内部には一対の円柱状凸部27Aaが形成されている。矩形筒部26と大径円筒部27との間には、フランジ20Aが設けられている。このフランジ20Aは、キャップ24をホルダ20に固定するのに利用するものであり、平面視略矩形状に形成されている。フランジ20Aのコーナ部20Bには円柱状突起20Cが設けられている。
図3、図6および図7に示したように、流路基板21は、血液を移動させるときに移動抵抗を与えるとともに、フィルタとして機能するものであり、ホルダ20の大径円筒部27(円柱状凹部27A)にパッキン22を介して固定されている。図6ないし図9に示したように、流路基板21は、たとえばシリコンにより全体として矩形板状に形成されており、その一面をフォトリソグラフィの手法を利用し、またエッチング処理を行なうことにより、土手部28および複数の連絡溝29を有するものとして形成されている。
土手部28は、流路基板21の長手方向の中央部において、蛇行状に形成されている。土手部28は、流路基板21の長手方向に延びる複数の直線部28Aを有しており、これらの直線部28Aによって導入用流路28Bおよび廃棄用流路28Cが規定されている。土手部28の両サイドにはまた、図6および図7に示したようにホルダ20の小径円筒部25A,25Bの下部開口25Ab,25Bbに対応する部分に、貫通孔28D,28Eが形成されている。貫通孔28Dは、小径円筒部25Aからの液体を流路基板21に導入するためのものであり、貫通孔28Eは流路基板21の液体を小径円筒部25Bに排出するためのものである。
一方、複数の連絡溝29は、土手部28の直線部28Aにおいて、その幅方向に延びるように形成されている。すなわち、連絡溝29は、導入用流路28Bと廃棄用流路28Cとの間を連通させている。各連絡溝29は、血球や血小板などの細胞の変形能を観察する場合には、その幅寸法は細胞の径よりも小さく設定され、たとえば4〜6μmとされる。また、隣接する連絡溝29の間の間隔は、たとえば15〜20μmとされる。
このような流路基板21では、貫通孔28Dを介して導入された液体は、導入用流路28B、連絡溝29、および廃棄用流路28Cを順に移動し、貫通孔28Eを介して流路基板21から廃棄される。
図2ないし図5に示したように、パッキン22は、ホルダ20の大径円筒部27に流路基板21を密閉状態で収容するためのものである。このパッキン22は、全体として円板状の形態を有しており、ホルダ20の大径円筒部27における円柱状凹部27Aに嵌め込まれている。パッキン22には、一対の貫通孔22Aおよび矩形凹部22Bが設けられている。一対の貫通孔22Aは、ホルダ20における大径筒部27の円柱状凸部27Aが嵌め込まれる部分である。一対の貫通孔22Aに円柱状凸部27Aaを嵌め込むことにより、パッキン22は大径円筒部27に位置決めされる。矩形凹部22Bは、流路基板21を収容するためのものであり、流路基板21の外観形状に対応した形態とされている。ただし、矩形凹部22Bの深さは、流路基板21の最大厚みと同程度もしくはそれよりも若干小さくされている。矩形凹部22Bには、一対の連通孔22C,22Dが設けられている。これらの連通孔22C,22Dは、ホルダ20の小径円筒部25A,25Bの下部開口25Ab,25Bbを流路基板21の貫通孔28D,28Eと連通させるためのものである。
図3ないし図5に示したように、透明カバー23は、流路基板21に当接させて流路基板21における導入用流路28B、連通溝29および廃棄用流路28Cを閉断面構造とするためものである。この透明カバー23は、たとえばガラスにより円板状に形成されている。透明カバー23の厚みは、ホルダ20の大径円筒部27における円柱状凹部27Aの深さよりも小さくされているとともに、透明カバー23とパッキン22の最大厚みの合計は、円柱状凹部27Aの深さよりも大きくされている。
図2ないし図5に示したように、キャップ24は、流路基板21をパッキン22および透明カバー23とともに固定するためのものであり、円筒部24Aおよびフランジ24Bを有している。円筒部24Aは、ホルダ20の大径円筒部27を外套するものであり、貫通孔24Cを有している。貫通孔24Cは、流路基板21における血液の移動状態を確認するときに、その視認性を阻害しないようにするためものである。フランジ24Bは、ホルダ20のフランジ20Aに対応した形態を有しており、そのコーナ部24Dに凹部24Eが設けられている。この凹部24Eは、ホルダ20のフランジ20Aにおける円柱状突起20Cを嵌合させるためのものである。
上述のように、透明カバー23の厚みは、ホルダ20の大径円筒部27における円柱状凹部27Aの深さよりも小さくされているとともに、透明カバー23とパッキン22の最大厚みの合計は、円柱状凹部27Aの深さよりも大きくされている。一方、矩形凹部22Bの深さは、流路基板21の最大厚みと同程度もしくはそれよりも若干大きくされている。そのため、キャップ24によって流路基板21をパッキン22および透明カバー23とともに固定したときに、パッキン22が圧縮させられて透明カバー23が流路基板21に適切に密着させられ、流路基板21と透明カバー23との間から液体が漏れ出すことを抑制することができる。
図1に示した液供給機構3は、血液フィルタ2に液体を供給するためのものであり、ボトル30,31、三方弁32、加圧ポンプ33、および液供給ノズル34を有している。
ボトル30,31は、血液フィルタ2に供給すべき液体を保持したものである。ボトル30は、血液の検査のために使用する生理食塩水を保持したものであり、配管70を介して三方弁32に接続されている。一方、ボトル31は、配管の洗浄ために使用する蒸留水を保持したものであり、配管71を介して三方弁32に接続されている。
三方弁32は、液供給ノズル34に供給すべき液体の種類を選択するためのものであり、配管72を介して加圧ポンプ33に接続されている。すなわち、三方弁32を適宜切り替えることにより、ボトル30から液体供給ノズル34に生理食塩水が供給される状態、およびボトル31から液体供給ノズル34に蒸留水が供給される状態のいずれかを選択することができる。
加圧ポンプ33は、ボトル30,31から液供給ノズル34に液体を移動させるための動力を与えるためのものであり、配管73を介して液供給ノズル34に接続されている。加圧ポンプと33としては、公知の種々のものを使用することができるが、装置を小型化する観点からは、チューブポンプを用いるのが好ましい。
液供給ノズル34は、各ボトル30,31からの液体を血液フィルタ2に供給するためのものであり、血液フィルタ2の上部開口25Aaに装着されるものである。この液供給ノズル34は、先端部に血液フィルタ2における小径筒部25Aの上部開口25Aa(図2および図3参照)に装着されるジョイント35が設けられている一方で、他端部において配管73を介して加圧ポンプ33に接続されている。
サンプリング機構4は、血液フィルタ2に血液を供給するためのものであり、サンプリングポンプ40、血液供給ノズル41、および液面検知センサ42を有している。
サンプリングポンプ40は、血液を吸引・吐出するための動力を付与するためのものであり、たとえばシリンジポンプとして構成されている。
血液供給ノズル41は、先端部にチップ43を装着して使用するものであり、サンプリングポンプ40によってチップ43の内部に負圧を作用させることにより、採血管85からチップ43の内部に血液を吸引し、サンプリングポンプ40によってチップ内部の血液を加圧することにより血液を吐出するように構成されている。
液面センサ42は、チップ43の内部に吸引された血液の液面を検知するためのものである。この液面センサ42は、チップ43の内部の圧力が所定値となったときにその旨の信号を出力し、目的量の血液が吸引されたことを検出するものである。
廃液機構5は、各種配管および血液フィルタ2の内部の液体を廃棄するためのものであり、廃液ノズル50、三方弁51、流量センサ52、減圧ボトル53、減圧ポンプ54、および廃液ボトル55を有している。
廃液ノズル50は、血液フィルタ2の内部の液体を吸引するためのものであり、血液フィルタ2における小径筒部25Bの上部開口部25Ba(図2および図3参照)に装着されるものである。この廃液ノズル50は、先端部に血液フィルタ2の上部開口部25Baに装着されるジョイント50Aが設けられている一方で、他端部が配管74を介して三方弁51に接続されている。
三方弁51は、配管76を介して流量センサ52に接続させられているとともに、大気開放用の配管7Aが接続されたものである。この三方弁51では、減圧ボトル53に液を廃棄しうる状態と、配管7Aを介して配管76に空気を導入する状態と、を選択することができる。この三方弁51は、流量センサ52よりも上流側に配置されており、後述する流量センサ52の直線管56には上流側から空気が導入されるようになされている。
図10ないし図12に示したように、流量センサ52は、空気80と血液81との界面82A,82Bを捕捉して空気80の導入量を規制するため、あるいは血液フィルタ2中の血液の移動速度を測定するために利用されるものである。この流量センサ52は、複数(図面上は5つ)のフォトセンサ52A,52B,52C,52D,52E、直線管56およびプレート57を有している。
複数のフォトセンサ52A〜52Eは、直線管56における対応する領域を界面82A,82Bが移動したか否かを検出するためのものであり、水平方向に対して傾斜した状態において、略等間隔に並んで配置されている。
各フォトセンサ52A〜52Eは、発光素子52Aa,52Ba,52Ca,52Da,52Eaおよび受光素子52Ab,52Bb,52Cb,52Db,52Ebを有しており、それらの素子52Aa〜52Ea,52Ab〜52Ebが互いに対面して配置された透過型センサとして構成されている。
もちろん、フォトセンサ52A〜52Eとしては、透過型に限らず、反射型のものを使用することもできる。
図13(a)に示したように、各フォトセンサ52A〜52Eは、基板58A,58B,58C,58D,58Eに固定されており、基板58A〜58Eとともに直線管56に沿って移動させることができるようになされている。基板58A〜58Eは、長孔58Aa,58Ba,58Ca,58Da,58Eaにおいてボルト59Cによってプレート57に固定されており、ボルト58Aa〜58Eaを緩めることにより長孔58Aa〜58Eaに沿って移動させることができる。そのため、各フォトセンサ52A〜52Eは、ボルト58Aa〜58Eaを緩めた状態で基板58A〜58Eを移動させることにより直線管56(長孔58Aa〜58Ea)に沿って移動可能であり、ボルト58Aa〜58Eaを締めることによって位置固定可能なようになっている。
ここで、各フォトセンサ52A〜52Eの位置は、空気80と液体81との上流側の界面82Bを液体81の所定量に対応する距離だけ移動させた、移動後の界面82Bに対して複数のフォトセンサ52A〜52Eを位置合わせすることにより調整される。
より具体的には、まず、直線管56に空気80が存在する状態とし、空気80と液体81との界面82Aにフォトセンサ52Aを位置合わせする。この位置合わせは、フォトセンサ52Aの受光素子52Abにおける受光量の変化を確認しつつ、基板58Aを直線管56に沿って移動させることにより行なわれる。
次いで、界面82Aを液体81の所定量に対応するだけ移動させる。たとえば、流量センサ52において25μLに相当する量の液体81の移動を合計100μL分だけ検出する場合には、フォトセンサ52Aを位置合わせ後に液体81の25μLに相当する量だけ界面82Aを繰り返し移動させ、移動後の界面82Aにフォトセンサ52B〜52Eのそれぞれを位置合わせする。フォトセンサ52B〜52Eの位置合わせは、フォトセンサ52Aの場合と同様に、受光素子52Bb〜52Ebにおける受光量の変化を確認しつつ、基板58B〜58Eを直線管56に沿って移動させることにより行なわれる。
直線管56における界面82Aの移動(微量(たとえば25μL)な液体81の供給)は、たとえば配管を介して直線管56を高精度ポンプに接続しておいた上で、高精度ポンプを用いて適切に行なうことができる。この高精度ポンプは、一般に血液検査装置1に組み込まれるものではなく、フォトセンサ52B〜52Eの位置合わせのために準備されるものである。
もちろん、各フォトセンサ52A〜52Eの位置の調整は、下流側の界面82Aを検出することにより行なってもよく、他の方法であってもよい。たとえば、実際に設置する直線管とは別に基準となる直線管(基準管)を配置したときの空気80と液体81との界面82Aを複数のフォトセンサ52A〜52Eを用いて検出することにより測定される第1移動時間を基準として調整してもよい。より具体的には、まず基準管を設置したときの空気(界面)が隣接するフォトセンサ52A〜52E間を移動する時間や速度を予め測定しておく。次いで、実際に装置に組み込む直線管56を設置したときの空気80(界面82A)の隣接するフォトセンサ52A〜52E間を移動する時間や速度を予め測定する。そして、基準管を設置したときと実際に使用する直線管を設置したときの空気80(界面82A)との間に移動時間や移動速度のずれ(たとえば差分)がある場合には、ずれのあるフォトセンサ52B〜52Eを基板58A〜58Eとともに移動させ、フォトセンサ52Aとの距離を適正化する。最後は、全てのボルト58Aa〜58Eaを締めることによりフォトセンサ52B〜52Eの位置を固定する。
このようにしてフォトセンサ52B〜52Eの位置を調整するようにすれば、液体81の所定量に対応する間隔で複数のフォトセンサ52B〜52Eを配置することができる。そのため、実際に装置に設置する直線管56の内径にバラツキ(基準管との内径のずれ)があったとしても、内径のバラツキに起因する測定誤差の発生を抑制することができる。特に、直線管56の内径を小さく設定する場合であっても、適切に内径のバラツキに起因する測定誤差の発生を抑制することができる。
図10および図11に示したように、直線管56は、測定時において、空気80が移動させられる部分であり、配管76を介して三方弁51に接続されている一方で、配管77を介して減圧ボトル53の内部に連通させられている(図1参照)。配管76,77における直線管56の近傍の内径は、直線管56と同一または略同一(たとえば直線管56の内面積の−3%〜+3%の内面積に相当する内径)に設定するのが好ましい。この直線管56は、各フォトセンサ52A〜52Eにおける発光素子52Aa〜52Eaと受光素子52Ab〜52Ebとの間に位置するように、水平方向に対して傾斜した状態でプレート57に固定されている。この直線管56は、透光性を有する材料、たとえば透明ガラスあるいは透光性樹脂により、一様断面を有する円筒状に形成されている。ここで、一様断面を有する円筒状とは、内径が一定または略一定(たとえば目的とする内面積に対して−3%〜+3%の範囲の内面積に相当する内径)の円形断面を有することを意味している。直線管56の内径は、空気80の移動速度を適切に測定できる範囲に設定すればよく、たとえば他の配管よりも内径が小さい0.9mm〜1.35mmとされる。また、直線管56は、内径の寸法公差を考慮した場合、透明ガラスにより形成するのが好ましい。そうすれば、空気80の移動速度をより正確に測定することが可能となる。
図13(b)に示したように、プレート57は、直線管56の傾斜角度を調整可能とするものであり、ボルト59B,59Cによって固定されている。ボルト59B,59Cを緩めた状態では、プレート57はボルト59Bを中心としてボルト59Cが円弧状の長孔57Aに沿って相対的に移動することにより回転可能とされている。そのため、直線管56は、ボルト58Aa〜58Eaを緩めた状態でプレート57を回転させることにより水平方向に対する傾斜角度を調整することができるようになっている。
ここで、プレート57(直線管56)の傾斜角度は、直線管56に作用する水頭差に応じて設定される。すなわち、直線管56に作用する水頭差は、装置おいて使用する直線管56を含んだ各種の配管の内径のバラツキなどにより装置間において誤差が生じ得るものであるため、直線管56の傾斜角度を調整するようにすれば、水頭差のバラツキに起因する測定誤差の発生を抑制することができる。なお、直線管56の傾斜角度は、直線管56において界面82A,82Bを移動させたときの移動速度や移動時間を利用して行なうことができる。この場合、
図12(a)および図12(b)に示したように、空気80(界面80A,80B)が直線管56を移動する場合には、各フォトセンサ52A〜52Eに対応する領域における生理食塩水と空気80の比率が徐々に変化するため、フォトセンサ52A〜52Eの受光素子52Ab〜52Ebにおいて得られる受光量(透過率)が変化する。そのため、フォトセンサ52A〜52Eにおいて得られる受光量(透過率)が変化し始めた時点あるいは受光量(透過率)が変化し始めた後において受光量(透過率)が一定値になる時点などを基準として、界面80A,80Bを検出することができる。そして、複数のフォトセンサ52A〜52Eにおいて界面80A,80Bの通過を個別に検出すれば、界面80A,80Bが隣接するフォトセンサ52A〜52Eの間を通過する時間、すなわち空気80(界面80A,80B)の移動速度を検出することができる。また、3つ以上のフォトセンサ52A〜52Eを設けることにより、ある時点での空気80(界面80A,80B)の移動速度ばかりでなく、空気80(界面80A,80B)の移動速度の経時的変化を測定することができる。
なお、複数のフォトセンサ52A〜52Eの設置間隔は、たとえば血液フィルタ2を移動させる血液の量や直線管56の内径に応じて選択され、流体量を基準として10〜100μLに相当する量に対応する距離からか選択される。たとえば、100μLの血液を血液フィルタ2において移動させる場合、複数のフォトセンサ52A〜52Eの設置間隔は25μLに相当する量とされる。
ここで、空気80の移動速度は、血液が血液フィルタ2(図1ないし図3参照)における流路基板21を移動するときの移動抵抗に依存する。そのため、流量センサ52において空気80(界面82A,82B)の移動速度を検出することにより、血液の流動性などの情報を得ることができるようになる。
図1に示した減圧ボトル53は、廃液を一時的に保持するためのものであるとともに、減圧空間を規定するためのものである。この減圧ボトル53は、配管77を介して流量センサ52に接続されている一方で、配管78を介して減圧ポンプ54に接続されている。ここで、配管77は、直線管56に導入する空気の容積よりも大きな内容積を有する長さに設定される。これにより、界面82A,82Bの移動を検出する過程において界面82A,82Bを直線管56において移動させている途中で空気80が減圧ボトル53に噴出してしまうことを抑制することができる。その結果、界面82A,82Bの検出過程における流体の移動抵抗の変化を抑制することが可能となって、界面82A,82Bの移動状態を適切に検出することができるようになる。
図14に示したように、減圧ボトル53は、キャップ53Aを有しており、このキャップ53Aにおいて配管77,78に接続されている。配管77における減圧ボトル53との連結部分77Aは、水平または略水平延びるように配置されている。連結部分78Aはさらに、減圧ボトル54の内部において突出している。キャップ53Aは、配管77の連結部分77Aの端面に対向するように設けられた壁53Bを有している。
減圧ボトル53では、配管77の連結部分77Aが水平または略水平に配置されているため、連結部分を垂直に配置する場合に比べて、容易かつ確実に直線管56に作用する水頭差を目的値通りに設定することが可能となる。
連結部分77Aを減圧ボトル53の内部に突出するようにすれば、連結部分77Aから吐出される液体が減圧ボトル53の内面に沿って移動するのを抑制することができる。すなわち、減圧ボトル53の内面に沿って液体が移動した場合には直線管67に作用する水頭差が設定値からずれることとなるが、連結部分77Aを突出させておけば、液体が減圧ボトル53の内面を移動することを回避することができる。
連結部分77Aの端面に対面させるように壁53Bを設ければ、連結部分77Aから吐出した液体がキャップ53Aの周囲に飛び散ることを抑制し、吐出された液体を減圧ボトル53の底部に適切に導くことができる。このことに加えて、連結部分77Aが水平または略水平に配置される場合であっても、壁53Bを設けることにより、連結部分77Aに適切に負圧を作用させることができる。
図1に示した減圧ポンプ54は、血液フィルタ2の内部の液体を吸引するため、あるいは大気を配管7Aに導入するために、減圧ボトル53の内部を減圧するものである。この減圧ポンプ54は、減圧ボトル53に対して配管78を介して接続されている一方で配管79を介して廃液ボトル55に接続されており、減圧ボトル53の廃液を廃液ボトル55に送液する役割をも有している。減圧ポンプと56としては、公知の種々のものを使用することができるが、装置を小型化する観点からは、チューブポンプを用いるのが好ましい。
廃液ボトル55は、減圧ボトル53の廃液を保持するためのものであり、配管78,79を介して減圧ボトル53に接続されている。
撮像機6は、流路基板21における血液の移動状態を撮像するためものである。この撮像機6は、たとえばCCDカメラにより構成されており、流路基板21の正面に位置するように配置されている。撮像機6における撮像結果は、たとえばモニタ60に出力され、血液の移動状態をリアルタイムで、あるいは録画画像として確認することができる。
血液検査装置1は、図1に示した各要素の他に、図15に示したように制御部10および演算部11をさらに備えている。
制御部10は、各要素の動作を制御するためものである。この制御部10は、たとえば三方弁32,51の切替制御、各ポンプ33,54の駆動制御、各ノズル34,41,50の駆動制御、撮像機6やモニタ60の動作制御を行なうものである。
演算部11は、各要素を動作させるのに必要な演算を行うものであるとともに、流量センサ52でのモニタリング結果に基づいて、血液フィルタ2における血液の移動速度(流動性)を演算するものでもある。
次に、血液検査装置1における動作について説明する。
まず、図16に示したように、血液フィルタ2を所定位置にセットした上で、測定を開始する旨の合図を行なう。この合図は、たとえば血液検査装置1に設けられたボタンをユーザが操作することにより、あるいは血液フィルタ2をセットすることにより自動的に行なわれる。制御部10(図14参照)は、測定開始の合図があったと認識した場合には、血液フィルタ2の内部の気液置換動作を行なう。より具体的には、制御部10(図15参照)は、まず、液供給機構3の液供給ノズル34を血液フィルタ2における小径筒部25Aの上部開口25Aaに装着させるとともに、廃液機構5の廃液ノズル50を血液フィルタ2における小径筒部25Bの上部開口25Baに装着させる。その一方、制御部10(図15参照)は、三方弁32切り替えてボトル30が液供給ノズル34に連通した状態とするとともに、三方弁51を切り替えて廃液ノズル50が減圧ボトル53に連通した状態とする。すなわち、ボトル30と減圧ボトル53との間が血液フィルタ2の内部を介して連通する。この状態において、制御部10(図14参照)は、液供給機構3の加圧ポンプ33および廃液機構5の減圧ポンプ54を駆動する。ここで、加圧ポンプ33の加圧力は、たとえば1〜150kPaとされ、減圧ポンプ54の減圧力は、0〜−50kPaとされる。
このようにして加圧ポンプ33および減圧ポンプ54を駆動させた場合には、ボトル30の生理食塩水は、配管71〜73を介して液供給ノズル34に供給されるとともに、血液フィルタ2の内部を通過した後、廃液ノズル50、配管74〜77を介して減圧ボトル53に廃棄される。減圧ボトル53に廃棄された生理食塩水は、減圧ポンプ54の動力により、配管78,79を介して廃液ボトル55に廃棄される。これにより、血液フィルタ2の内部の気体は生理食塩水により押し出され、血液フィルタ2の内部は生理食塩水により置換される。
血液検査装置1では、血液フィルタ2に対する気液置換を、血液フィルタ2の上流側に配置された加圧ポンプ33、および血液フィルタ2の下流側に配置された減圧ポンプ54を用いて行なわれている。そのため、血液フィルタ2の下流側に配置された減圧ポンプ54のみを用いる場合に比べて、血液フィルタ2の内部に気泡が残存する可能性が著しく軽減され、血液フィルタ2の内部の気体を排出するのに必要な時間も軽減される。これにより、血液検査に必要な時間を短縮することが可能となる。また、血液検査装置1では、減圧ポンプ54に加えて加圧ポンプ33を併用しているものの、気液置換に必要なポンプ動力を小さくし、置換時間を短くすることができるため、ランニングコストを却って小さくすることができる。
次に、血液検査装置1では、図17に示したように、配管76の内部へ空気の導入するための処理を行なう。より具体的には、制御部10(図15参照)は、減圧ポンプ54の動作を停止させ、図18(a)から図18(b)に示した状態に三方弁51を切り替えて配管76が配管7Aを介して大気に連通した状態とする。このとき、減圧ボトル53(図16参照)は、先の気液置換により減圧された状態となっている。そのため、配管7Aを介して配管76を大気に連通させることにより、減圧ボトル53(図17参照)の負圧によって、図18(b)および図18(c)に示したように配管7Aを介して配管76に空気80が導入される。このような配管76への空気80の導入は、目的量の空気80が配管76に導入されるまで行なわれる。配管76に導入すべき空気80の量は、たとえば血液フィルタ2に供給される血液と同程度(たとえば100μL)とされる。配管76への空気の導入の停止は、たとえば予め選択されたフォトセンサ52A〜52Eにおいて空気80と液体(生理食塩水)81との下流側の界面が検出されたときに三方弁51を切り替えることにより行なわれる。このとき、空気80は、液体(生理食塩水)81の途中において空気溜りとして存在する。すなわち、空気80の上流側および下流側の双方に液体(生理食塩水)81が存在した状態となる。
もちろん、配管76への空気の導入の停止は、フォトセンサ52Aにおいて下流側の界面を検出する方法には限定されず、たとえば三方弁51の大気開放時間により制御してもよい。
次いで、図19に示したように、血液検査装置1では、血液フィルタ2から生理食塩水81を一定量廃棄し、血液フィルタ2に血液を供給するのに必要な空間83を確保する。より具体的には、制御部10(図15参照)は、液供給ノズル34を血液フィルタ2から取り外すとともに減圧ポンプ54を駆動させる。これにより、図20(a)および図20(b)に示したように、血液フィルタ2の内部の生理食塩水が廃液ノズル50を介して吸引除去され、血液フィルタ2に空気84が導入される。このとき、図21(a)および図21(b)に示したように配管76,77の生理食塩水81は、減圧ボトル53(図19参照)に向けて移動させられ、これに伴い、配管76の空気80も減圧ボトル53(図19参照)に向けて移動する。
その一方で、流量センサ52のフォトセンサ52A〜52Eでは、空気80(下流側の界面80A)の移動距離が検出される。フォトセンサ52A〜52Eでは、空気80が通過する際には、受光素子52Ab〜52Ebにおける受光量が大きく、液体81が通過する際には受光素子52Ab〜52Ebにおける受光量が小さいため、受光素子52Ab〜52Ebでの受光量の変化をモニタリングすることによりフォトセンサ52A〜52Eにおいて空気80(下流側の界面)を検出することができる。そして、制御部10(図15参照)は、フォトセンサ52A〜52Eにおいて空気80が所定距離だけ移動したことが検出された場合には生理食塩水および空気80の移動を停止させる。
ここで、配管7Aを介して空気80の導入は(図18(a)ないし図18(c)参照)、たとえばフォトセンサ52Aにおいて下流側の界面80Aが検出されたときに停止するようにすることができる。その一方で、配管7Aを介しての空気80の導入量を血液フィルタ2への血液導入量を同程度とした場合、下流側の界面82Aがフォトセンサ52Aにおいて検出されたときに上流側の界面82Bがフォトセンサ82Bにおいて検出される位置に対応させることが可能となる。
このように血液検査装置1では、流量センサ52において空気80の位置を検出することにより、血液フィルタ2から生理食塩水の廃棄量を規制することとしている。そのため、従来の血液検査装置のように、血液供給ノズルに液面検知センサによって生理食塩水の廃棄量を規制する場合に比べて、血液検査装置1では生理食塩水の廃棄量の規制(界面出し)を短時間で行なうことができる。これにより、血液検査に要する時間を短縮化することが可能となる。
次いで、図21に示したように、制御部10(図15参照)は、血液フィルタ2に設けられた空間83に血液84を供給させる。より具体的には、制御部10(図15参照)は、サンプリングポンプ40の動力を利用して、採血管85から血液供給ノズル41に装着したチップ43の内部に血液を吸引した後、図22(a)および図22(b)に示したようにチップ43の血液84を血液フィルタ2の空間82に吐出させる。血液フィルタ2に対する血液84の吐出量は、空間83の容積に対応した量とされ、その吐出量の制御は、液面検知センサ42(図22参照)においてチップ43の内部の血液の液面を検知することにより行なわれる。
次いで、血液検査装置1では、図23に示したように、血液フィルタ2の空間82に供給された血液84の検査を行なう。より具体的には、制御部10(図14参照)は、減圧ポンプ54の動力を利用して、廃液ノズル50を介して血液フィルタ2の生理食塩水81を廃棄する。このとき、血液フィルタ2においては、生理食塩水83とともに血液84が移動させられる。
より具体的には、血液フィルタ2においては、血液84は、流路基板21と透明カバー23との間に形成された流路(図6ないし図9参照)を通過した後に小径筒部25Bに移動させられる。流路基板21においては、血液84は、図6ないし図9を参照して説明したように、貫通孔28Dを介して導入用流路28Bに導入された後に、連絡溝29および廃棄用流路28Cを順に移動し、貫通孔28Eを介して廃棄される。ここで、連絡溝29の幅寸法を血液84中の血球や血小板などの細胞の径よりも小さく設定した場合には、細胞は変形しつつ連絡溝29を移動し、あるいは連絡溝29において目詰まりを起こす。このような細胞の状態は、撮像機6において撮影される。撮像機6における撮像結果は、リアルタイムでモニタ60に表示してもよいし、録画後にモニタ60において表示してもよい。
その一方で、図11および図12に示したように、流量センサ52においては、直線管56を移動する上流側の界面82Bの移動がモニタリングされる。そして、演算部11(図15参照)では、各フォトセンサ52A〜52Eから得られる情報に基づいて、空気80が通過したか否かが判断されるとともに、空気80の移動速度が演算される。空気80の移動速度は、血液84の移動速度、すなわち血液84の流動性(抵抗)に相関するものであるから、空気80の移動速度によって血液84の状態を把握することができる。
ここで、流量センサ52は、直線管56が水平方向に傾斜して配置された構成であるため、直線管56を水平方向に沿って配置する場合のように、製品ごとの直線管56の内径のバラツキが流速の測定値に与える影響が抑制することができる。そのため、傾斜した直線管56では、血液フィルタ2を通過する血液83の流速を適切に把握できる。特に、直線管56における空気80の移動速度を大きくするために直線管56の内径を小さく設定した場合のように内径のバラツキが流速に与える影響が大きくなる状況下においても、装置間に測定精度のバラツキが生じることを抑制することができる。
また、血液フィルタ2において血液を移動させるとき、空気80の上流側に生理食塩水81が存在する。その一方で、直線管56に接続される配管77は、直線管56を移動させる空気81の容積よりも大きな内容積を有する長さに設定されるため、直線管56において空気80を移動させている間は空気80の下流側には常に生理食塩水81が存在する。これにより、血液を移動させているときの配管における空気80の移動に起因する移動抵抗の変化を抑制することができる。その結果、血液83の移動速度と移動時間との関係において直線性を十分に確保することができるため、正確に血液83の移動速度を測定することが可能となる。
特に、空気80の移動する部分、たとえば直線管56の内径を一様(一定または略一定)にし、あるいは直線管56に加えて直線管56に接続された配管76,77における直線管56の近傍の内径を直線管56と同一または略同一に設定すれば、空気80が直線管56の前後を移動する場合であっても、空気80と配管の内面との間に接触面積の変化が生じることを抑制し、接触面積を一定または略一定に維持することができる。
図24に示したように、血液の検査が終了した場合には、ユーザの選択により、廃液機構5の配管73,74,76,77の洗浄を行なう。このような洗浄処理は、血液フィルタ2をセットする位置に洗浄用のタミーチップ2′をセットした上で、ユーザが洗浄モードを選択することにより行なわれる。ここで、ダミーチップ2′は、外観形状において血液フィルタ2と同様なものであるとともに、その内部に連通孔20′が設けられたものである。連通孔20′は、血液フィルタ2における小径筒部25A,25Bの上部開口25Aa,25Ba(図2および図3参照)に対応する部分に設けられた開口21′,22′を有するものである。
血液検査装置1においては、洗浄モードが選択された場合には、制御部10(図14参照)は、まず、液供給機構3の液供給ノズル34をダミーチップ2′における連通孔20′の開口21′に装着するとともに、廃液機構5の廃液ノズル50をダミーチップ2′における連通孔20′の開口22′に装着する。その一方、制御部10(図14参照)は、三方弁32切り替えてボトル31が液供給ノズル34に連通した状態とするとともに、三方弁51を切り替え、廃液ノズル50が減圧ボトル53に連通した状態とする。すなわち、ボトル31と減圧ボトル53との間がダミーチップ2′の連通孔20′を介して連通する。この状態において、制御部10(図15参照)は、液供給機構3の加圧ポンプ33および廃液機構5の減圧ポンプ54を駆動する。ここで、加圧ポンプ33の加圧力は、たとえば1〜150kPaとされ、減圧ポンプ54の減圧力は、0〜−50kPaとされる。
このようにして加圧ポンプ33および減圧ポンプ54を駆動させた場合には、液ボトル31の蒸留水は、配管70,72,73を介して液供給ノズル34に供給されるとともに、ダミーチップ2′の連通孔20′を通過した後、廃液ノズル50、配管73,74,76,77を介して減圧ボトル53に廃棄される。減圧ボトル53に廃棄された蒸留水は、減圧ポンプ54の動力により、配管78,79を介して廃液ボトル55に廃棄される。これにより、廃液機構5における配管73,74,76,77は蒸留水により洗浄される。
血液検査装置1では、血液フィルタ2よりも下流に設けられた流量センサ52からの情報に基づいて、血液の状態を把握するようにしている。そのため、従来の血液検査装置のように、流量センサ52と血液フィルタ2との間を繋ぐ配管およびノズルを、廃液機構5の配管74,76〜79や廃液ノズル50とは別に設ける必要はない。その結果、血液検査装置1は、装置構成が簡略化され、コスト的に有利に製造できるとともに装置の小型化が可能となる。そればかりか、駆動制御すべきノズルやバルブの数が少なくなることにより、平均故障時間(MTBF)を長くすることができる。また、流量センサ52を廃液機構5の配管の途中に設けているため、流量センサ52のための配管を廃液機構5の配管74,76〜79とは別に設ける必要もなく、血液検査に必要な配管長を短くすることができる。そのため、血液検査時における流体抵抗を小さくすることができるため、血液検査時において減圧ポンプ54に必要とされる動力を小さく設定することが可能となる。これにより、ランニングコストを低減することができる。
本発明に係る分析装置の一例としての血液検査装置を示す配管図である。 図1に示した血液検査装置で用いる血液フィルタを説明するための全体斜視図である。 図2のIII−III線に沿う断面図である。 図2に示した血液フィルタの分解斜視図である。 図2に示した血液フィルタを底面側から見た分解斜視図である。 図2に示した血液フィルタにおける流路基板の全体斜視図である。 図7(a)は図6に示した流路基板における連絡溝に沿った断面の要部の示す断面図であり、図7(b)は図6示した流路基板における土手の直線部に沿った断面の要部を示す断面図である。 図6示した流路基板の要部を拡大して示した斜視図である。 図2に示した血液フィルタを説明するための要部を示す断面図である。 図1に示した血液検査装置における流量センサを示す正面図である。 図10に示した流量センサの要部を示す断面図である。 図10に示した流量センサの動作を説明するための要部を拡大して示した断面図である。 図10に示した流量センサの動作を説明するための正面図である。 図1に示した血液検査装置における減圧ボトルの要部を示す断面図である。 図1に示した血液検査装置のブロック図である。 図1に示した血液検査装置における気液置換動作を説明するための配管図である。 図1に示した血液検査装置における空気導入動作を説明するための配管図である。 図1に示した血液検査装置の空気導入動作における三方弁周りの状態を説明するための一部破断図である。 図1に示した血液検査装置における血液フィルタに空間を形成するための廃液動作を説明するための配管図である。 図2に示した血液フィルタに空間を形成するための廃液動作を説明するための血液フィルタ周りの断面図である。 図1に示した血液検査装置における血液フィルタに対する血液供給動作を説明するための配管図である。 図2に示した血液フィルタに対する血液供給動作を説明するための血液フィルタ周りの断面図である。 図1に示した血液検査装置における測定動作を説明するための配管図である。 図1に示した血液検査装置における配管の洗浄動作を説明するための配管図である。 従来の血液検査装置の一例を示す配管図である。 図25に示した血液検査装置における気液置換動作を説明するための配管図である。 図27(a)は図25に示した血液検査装置における血液フィルタに対する液排出動作を説明するための配管図であり、図27(b)は図25に示した血液検査装置における血液フィルタからの廃液出動作を説明するための血液フィルタ周りの断面図である。 図28(a)は図25に示した血液検査装置における血液フィルタに対する血液供給動作を説明するための配管図であり、図98(b)は図25に示した血液検査装置における血液フィルタに対する血液供給動作を説明するための血液フィルタ周りの断面図である。 図29(a)は図1に示した血液検査装置における測定動作を説明するための配管図であり、図29(b)は測定動作における流路センサを説明するための正面図である。 図25に示した血液検査装置における血液フィルタに気泡は生成した状態を示すモニタ画面の正面図である。
符号の説明
1 血液検査装置(分析装置)
2 血液フィルタ
33 加圧ポンプ
52 流量センサ
53 減圧ボトル
54 減圧ポンプ
58A〜58E (流量センサの)フォトセンサ
56 (流量センサの)直線管
77 配管
80 空気
81 血液

Claims (2)

  1. 試料に移動抵抗を与えるための抵抗体と、前記抵抗体において前記試料を通過させるための動力を付与するための動力源と、前記抵抗体の内部における前記試料の移動速度を測定するための流量センサと、を備えた分析装置であって、
    前記抵抗体には複数の微細流路が設けられ、
    前記動力源は、前記抵抗体の前記複数の微細流路の上流側に脱着可能に配置された加圧機構と、前記抵抗体の前記複数の微細流路の下流側に装着可能に前記流量センサを介して配置された減圧機構とを含み、
    さらに、前記抵抗体の前記複数の微細流路の上流側には、試料供給機構が前記加圧機構と互いに脱着可能に配置されていることを特徴とする、分析装置。
  2. 前記加圧機構および前記減圧機構は、チューブポンプであることを特徴とする、請求項1に記載の分析装置。
JP2008237491A 2008-09-17 2008-09-17 分析装置 Expired - Fee Related JP5117963B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237491A JP5117963B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 分析装置
KR1020117006841A KR101234537B1 (ko) 2008-09-17 2009-09-17 분석장치
PCT/JP2009/066313 WO2010032806A1 (ja) 2008-09-17 2009-09-17 分析装置
CN2009801338258A CN102138076B (zh) 2008-09-17 2009-09-17 分析装置
US12/737,999 US20110154888A1 (en) 2008-09-17 2009-09-17 Analysis device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237491A JP5117963B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010071712A JP2010071712A (ja) 2010-04-02
JP5117963B2 true JP5117963B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=42039627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008237491A Expired - Fee Related JP5117963B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110154888A1 (ja)
JP (1) JP5117963B2 (ja)
KR (1) KR101234537B1 (ja)
CN (1) CN102138076B (ja)
WO (1) WO2010032806A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170092451A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Kyocera Corporation Switch and electronic device
EP3257584A1 (de) * 2016-06-14 2017-12-20 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Verfahren zur positionierung von fluidvolumina in leitungen
GB2555650B (en) * 2016-11-08 2020-02-12 Univ Salford Imaging apparatus and methods

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2971371A (en) * 1955-08-19 1961-02-14 Pure Oil Co Dynamic demulsibility method and apparatus
CH420682A (de) * 1964-01-07 1966-09-15 Ibm Fluidum-Element mit pulsierendem Hauptstrom
FR2198759B1 (ja) * 1972-09-12 1976-06-04 Rhone Poulenc Ind
US4367043A (en) * 1980-05-05 1983-01-04 Leland Stanford Junior University Method and means for delivering liquid samples to a sample scanning device
US4325706A (en) * 1980-08-15 1982-04-20 Ortho Diagnostic Systems Inc. Automated detection of platelets and reticulocytes in whole blood
US4503385A (en) * 1983-07-11 1985-03-05 Becton, Dickinson And Company Apparatus and method for regulating sheath fluid flow in a hydrodynamically focused fluid flow system
JPH0336914Y2 (ja) * 1985-05-17 1991-08-05
US5245318A (en) * 1987-07-24 1993-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Particle analyzing apparatus having pressure control system
JP2685544B2 (ja) * 1988-11-11 1997-12-03 株式会社日立製作所 血液フィルタおよび血液検査方法並びに血液検査装置
US5025244A (en) * 1989-09-14 1991-06-18 Huang Tien Tsai Tire pressure indicator
JPH06186155A (ja) * 1992-10-21 1994-07-08 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子分析装置
JP2763468B2 (ja) * 1992-12-25 1998-06-11 株式会社日立製作所 光散乱を用いた液体内の粒子分類装置
US5432084A (en) * 1994-03-22 1995-07-11 Espress Tech, Inc. Device for in vitro bleeding time determination
US6886421B2 (en) * 1997-07-21 2005-05-03 Vijay Mathur Modular film sensors with record memory for modular automated diagnostic apparatus
JP2954113B2 (ja) * 1997-10-13 1999-09-27 日立原町電子工業株式会社 細胞および粒子の流れ特性測定方法ならびに測定装置
KR100257902B1 (ko) * 1998-03-27 2000-06-01 윤종용 청정실내의환경분석용시스템및환경분석방법
IL126001A (en) * 1998-08-31 2001-08-26 Israel State Underwater launched acoustic warning assembly
JP3670503B2 (ja) * 1999-01-12 2005-07-13 株式会社日立製作所 分注装置
US6257510B1 (en) * 1999-08-17 2001-07-10 Eastman Kodak Company Adjustable emission chamber flow cell
US6709412B2 (en) * 1999-09-03 2004-03-23 Baxter International Inc. Blood processing systems and methods that employ an in-line leukofilter mounted in a restraining fixture
US20070286773A1 (en) * 2002-05-16 2007-12-13 Micronit Microfluidics B.V. Microfluidic Device
US6953633B2 (en) * 2002-08-06 2005-10-11 General Electric Company Fiber cooling of fuel cells
WO2004042429A2 (en) * 2002-10-31 2004-05-21 Luna Innovations, Inc. Fiber-optic flow cell and method relating thereto
US6952013B2 (en) * 2003-06-06 2005-10-04 Esa Biosciences, Inc. Electrochemistry with porous flow cell
DE10336849A1 (de) * 2003-08-11 2005-03-10 Thinxxs Gmbh Flusszelle
DE10360964B4 (de) * 2003-12-23 2005-12-01 Dionex Softron Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bereitstellung eines definierten Fluidstroms, insbesondere für die Flüssigkeitschromatographie
TW200626892A (en) * 2004-09-14 2006-08-01 Metara Inc In-process mass spectrometry with sample multiplexing
DE102005006904B4 (de) * 2004-11-18 2014-10-30 Volkswagen Ag Reifendruckkontrollsystem für ein Fahrzeug
US20070138076A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Fluidigm Corporation Devices and methods for microfluidic chromatography
US8445286B2 (en) * 2006-11-07 2013-05-21 Accuri Cytometers, Inc. Flow cell for a flow cytometer system
GB0703250D0 (en) * 2007-02-20 2007-03-28 Ge Healthcare Bio Sciences Ab Ultrasonic flow meter
US8173080B2 (en) * 2008-02-14 2012-05-08 Illumina, Inc. Flow cells and manifolds having an electroosmotic pump
JP5097657B2 (ja) * 2008-09-17 2012-12-12 アークレイ株式会社 分析方法
DE102009028165B4 (de) * 2009-07-31 2017-03-30 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur automatisierten Bestimmung des chemischen Sauerstoffbedarfs einer Flüssigkeitsprobe

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010032806A1 (ja) 2010-03-25
US20110154888A1 (en) 2011-06-30
JP2010071712A (ja) 2010-04-02
KR20110045091A (ko) 2011-05-03
CN102138076A (zh) 2011-07-27
KR101234537B1 (ko) 2013-02-19
CN102138076B (zh) 2013-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097657B2 (ja) 分析方法
JP5097658B2 (ja) 流量センサの調整方法
JP5118591B2 (ja) 分析装置
US9482563B2 (en) Real time measurements of fluid volume and flow rate using two pressure transducers
CN101223434A (zh) 血细胞计数器分析盒匣的光学构造
JP2008064701A (ja) 回転分析デバイス及び計量方法及び検査方法
CN101952730A (zh) 清洗装置和自动分析装置
JP5117963B2 (ja) 分析装置
WO2015111442A1 (ja) 自動分析装置
CN108226541A (zh) 分析装置
US7909063B2 (en) Microchip inspection system and program employed for the same
JP3793477B2 (ja) 分注装置
JP6121743B2 (ja) 自動分析装置
JP2007322244A (ja) 分注量検出装置
US20140081224A1 (en) Aspiration cassette with gas and debris management
JPH10148609A (ja) 液量比重測定装置
JP2020034333A (ja) 液体供給デバイス
WO2016117042A1 (ja) 分析装置
JP2011127931A (ja) アプリケータおよびその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5117963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees