JP5111794B2 - 紙葉類識別装置、紙葉類識別方法、及び辞書作成方法 - Google Patents
紙葉類識別装置、紙葉類識別方法、及び辞書作成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5111794B2 JP5111794B2 JP2006176735A JP2006176735A JP5111794B2 JP 5111794 B2 JP5111794 B2 JP 5111794B2 JP 2006176735 A JP2006176735 A JP 2006176735A JP 2006176735 A JP2006176735 A JP 2006176735A JP 5111794 B2 JP5111794 B2 JP 5111794B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification
- image
- paper sheet
- class
- identification result
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 52
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 51
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 abstract description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 7
- 102100035353 Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Human genes 0.000 description 3
- 101000737813 Homo sapiens Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Proteins 0.000 description 3
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 3
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 101000760620 Homo sapiens Cell adhesion molecule 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000661807 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 14 protein Proteins 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013209 evaluation strategy Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/20—Testing patterns thereon
- G07D7/2016—Testing patterns thereon using feature extraction, e.g. segmentation, edge detection or Hough-transformation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/40—Extraction of image or video features
- G06V10/50—Extraction of image or video features by performing operations within image blocks; by using histograms, e.g. histogram of oriented gradients [HoG]; by summing image-intensity values; Projection analysis
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/06—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
- G07D7/12—Visible light, infrared or ultraviolet radiation
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/17—Apparatus characterised by positioning means or by means responsive to positioning
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/20—Testing patterns thereon
- G07D7/2075—Setting acceptance levels or parameters
Landscapes
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
- Collating Specific Patterns (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
- Packaging For Recording Disks (AREA)
- Control And Safety Of Cranes (AREA)
Description
したがって、高速性および信頼性を保ちつつ局所的な特徴を充分に識別し得る識別方法が求められていた。
また、パターンの一部を選択して処理する際、紙葉類の搬送状態等に起因する紙葉類のスライドやスキュー、印刷濃度変動の影響を受けることがある。
なお、本発明に係る紙葉類識別装置は、紙葉類(媒体)の画像パターンに基づいて、当該紙葉類の種類や真偽を識別するもので、たとえば、有価証券(紙幣等)などの紙葉類上に印刷された画像を光学的に読取って得られる画像パターン(画像データ)に基づいて、当該紙葉類の種類(クラス、金種)や真偽を識別するものである。
図1は、本発明の実施の形態に係る紙葉類識別装置の構成を概略的に示すものである。この紙葉類識別装置は、紙葉類上の画像を光学的に読取って得られる画像パターン(入力パターン)を入力する入力インタフェイス(I/F)部1、前段の識別結果や識別処理の候補を一時的に蓄積する前段識別結果バッファ部10、入力される画像パターン(入力パターン)を一時的に蓄積する入力パターンバッファ部11、入力された画像パターンを複数の領域に分割する領域分割手段としての分割部2、分割パラメータを保存する分割パラメータ保存部21、分割された領域に対し重み付けを行なう重み付け手段としての重み付け部3、重みパラメータを保存する重みパラメータ保存部31、重み付けされた領域から識別に用いる領域を選択する領域選択手段としての選択部4、選択パラメータを保存する選択パラメータ保存部41、選択された領域ごとの基準パターンとの識別結果を取得する識別結果取得手段としての領域識別部5、領域ごとの識別結果を保存する領域識別結果保存部51、全体の識別結果を決定する全体識別部6、全体識別結果を保存する全体識別結果保存部61、領域ごとの識別結果の論理的な組み合わせで全体の識別結果を決定する識別結果決定手段としての最終識別部7、最終の識別結果を保存する最終識別結果保存部71、識別結果を出力する出力インタフェイス(I/F)部8、および、出力結果を一時的に蓄積する出力結果バッファ部81を有して構成される。
まず、分割パラメータを初期化する(ST1)。ここで、分割パラメータとは、パターンの領域分割を表現する具体的な数値のこととする。たとえば、図3では、入力されたパターンを横32×縦13(計416)の格子状に均等に領域分割する例を示している。このとき、分割パラメータは、たとえば、
pi={hi,vi,li,di}
のように表される。ただし、piはi番目領域の分割パラメータ(1≦i≦416)、hiはi番目領域の始点水平座標、viはi番目領域の始点垂直座標、liはi番目領域の水平幅、diはi番目領域の垂直高さである。分割パラメータの初期化では、piに具体的な数値を代入する。
wi=1/416
である。wiはi番目領域の重みパラメータである。
Q={q0,q1,q2,‥‥}
である。選択率は、全領域に対する選択領域の割合である。すなわち、
0.0≦q0≦1.0
である。また、そのときの選択された領域の番号を選択領域番号とする。選択領域番号の数は選択率に応じて定まる。選択領域番号の値は、本実施の形態では、
1≦qj≦416
の範囲となる。初期状態では、どの領域がどれだけ重要なのかは不明なので、適当な値を登録する。たとえば、選択率q0=0.25ならば、選択パラメータQは、
Q={0.25,1,2,‥‥,104}
のように初期化する。
全てのクラスの基準パターン入力と領域分割が完了すると、重みパラメータが更新される(ST7)。この段階では、クラス間の相違によって重みパラメータが更新される。たとえば、2つのクラスAおよびBの基準パターンをa(0)およびb(0)と表し、1つの領域に含まれる画素の数をNとすると、特徴量は、たとえば、
f(a(0), i) = {a(0, i, 1), a(0, i, 2), … , a(0, i, n), … , a(0, i, N)}
f(b(0), i) = {b(0, i, 1), b(0, i, 2), … , b(0, i, n), … , b(0, i, N)}
のように表される。ただし、f(a(0), i)およびf(b(0), i)は、それぞれa(0)およびb(0)のi番目領域の特徴量である(1≦i≦416)。また、a(0, i, n)およびb(0, i, n)は、それぞれa(0)およびb(0)のi番目領域のn番目画素の画素値である(1≦n≦N)。
wi = D(f(a(0),i), f(b(0),i)) / Σi{D(f(a(0),i), f(b(0),i))}
ただし、D(f(a(0),i), f(b(0),i))は、i番目領域におけるa(0)とb(0)とのユークリッド距離であり、
D(f(a(0),i), f(b(0),i)) = sqrt[Σn{b(0,i,n)-a(0,i,n)}2]
で表される。すなわち、重みパラメータは、領域ごとの基準パターン間距離を全領域の基準パターン間距離の総和で割った値となる。一般に、クラスを代表する基準パターン間の距離が大きい領域ほどクラス間の識別に有利と考えてよいので、領域重み付けの第一段階としては妥当である。
全てのクラスの全てのサンプルの学習パターン入力と領域分割が完了すると、重みパラメータが更新される(ST11)。この段階では、クラス内の変動によって重みパラメータが更新される。たとえば、クラスAおよびBのそれぞれM個の学習パターンをa(k)およびb(k)と表すと(1≦k≦M)、
s(a,i)=Σk‖f(a(k),i)−μ(a,i)‖
s(b,i)=Σk‖f(b(k),i)−μ(b,i)‖
は変動を表す値である。ただし、s(a,i)およびs(b,i)は、それぞれクラスAおよびBのi番目領域の変動値、μ(a(k),i)およびμ(b(k),i)は、それぞれクラスAおよびBのi番目領域の平均ベクトルである。すなわち、本実施の形態での変動値は、クラスごとの学習パターンの標準偏差を領域ごとに算出したものである。このとき、重みパラメータは以下のように更新される。
wi←wi/{s(a)+s(b,i)}
すなわち、元の重みの値をクラスAおよびBの変動値の和で割ったものである。更新後、さらに以下のように正規化する。
wi←wi/Σiwi
このようにして、クラス間の相違とクラス内の変動とを考慮した重みパラメータが決定される。
次に、上記選択パラメータで指定された領域を選択する(ST16)。さらに、選択された領域について、領域ごとに識別処理を行なう(ST17〜ST19)。
z(x, i) = クラスA (もし、D(f(x,i), f(b(0),i)) > D(f(x,i), f(a(0),i))+ε ならば)
z(x, i) = クラスB (もし、D(f(x,i), f(a(0),i)) > D(f(x,i), f(b(0),i))+ε ならば)
z(x, i) = リジェクト(もし、|D(f(x,i), f(a(0),i)) - D(f(x,i), f(b(0),i))|≦ε なら ば)
のように表される。ただし、εはクラス間の有意な差を定義するための適当な定数である。
z(x) = クラスA (もし、ΣiI(z(x,i)=クラスA) が最も多いならば)
z(x) = クラスB (もし、ΣiI(z(x,i)=クラスB) が最も多いならば)
z(x) = リジェクト (もし、ΣiI(z(x,i)=リジェクト) が最も多いならば)
のように表される。ただし、ΣiI(z(x,i)=クラスA)、ΣiI(z(x,i)=クラスB)、ΣiI(z(x,i)=リジェクト)は、領域の識別結果がそれぞれクラスA、クラスB、リジェクトとなった領域の数である。
もし、ΣiI(z(x,i)=クラスB)/ΣiI(z(x,i)=クラスA)<α、かつ、
(ΣiI(z(x,i)=クラスA)+ΣiI(z(x,i)=クラスB))>ΣiI(z(x,i)=リジェクト)+β
ならば、
z(x) = クラスA
もし、ΣiI(z(x,i)=クラスA) / ΣiI(z(x,i)=クラスB)<α=リジェクト)+β
ならば、
z(x) = クラスB
それ以外ならば、
z(x) = リジェクト
のように表される。ただし、αはクラス間の有意な差を定義するための適当な定数、βはリジェクトの割合を調整するための適当な定数である。このように、全体識別の振る舞いがパラメータ(αやβなど)によって簡単に調整可能である点も本実施の形態の特徴である。
z(x) = クラスA (もし、Σi wi I(z(x,i)=クラスA) が最も多いならば)
z(x) = クラスB (もし、Σi wi I(z(x,i)=クラスB) が最も多いならば)
z(x) = リジェクト (もし、Σi wi I(z(x,i)=リジェクト) が最も多いならば)
あるいは、
もし、Σi wi I(z(x,i)=クラスB) / Σi wi I(z(x,i)=クラスA) < α 、かつ、(Σi wi I(z(x,i)=クラスA) + Σi wi I(z(x,i)=クラスB)) > Σi wi I(z(x,i)=リジェクト)+β
ならば、
z(x) = クラスA
もし、Σi wi I(z(x,i)=クラスA) / Σi wi I(z(x,i)=クラスB) < α 、かつ、(Σi wi I(z(x,i)=クラスA) + Σi wi I(z(x,i)=クラスB)) > Σi wi I(z(x,i)=リジェクト)+β
ならば、
z(x) = クラスB
それ以外ならば、
z(x) = リジェクト
などである。
以上のような処理により得られた未知パターンの識別結果z(x)が出力される(ST19)。
特に、クラス間の相違とクラス内の変動に基づいて領域の重み付けや選択を行なうので、計算量を削減できるとともに、パターン全体を画一的に処理する方法に比べて高い識別性能が得られる。
図8は、第2の実施の形態に係る識別処理を説明するフローチャートを示している。分割パラメータの初期化、重みパラメータの初期化、選択パラメータの初期化(ST1,ST2,ST3)については第1の実施の形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。第2の実施の形態では、学習パターンを入力しながらランダムな領域選択を繰り返し、評価に応じて重みパラメータを逐次最適化していく。
もし、Σi D(f(y,i), f(b(0),i)) > D(f(y,i), f(a(0),i))+θ ならば、
wi ← wi + δ
それ以外ならば、
wi ← wi - δ
とする。ただし、θはその領域選択が有効かどうかを定義するための適当な定数、δはwiに対して小さな修正項(δ>0)である。このような重みパラメータの更新が、全ての学習パターンについて繰り返し実行され(ST24)、更新後、さらに以下のように正規化される(ST25)。
wi ← wi /Σi wi
このようにして、ランダムな領域選択と評価とを交互に繰り返し、その評価に基づいた重みパラメータが決定される。
また、選択された領域に対しランダムマスクをかけて絞り込むことで、識別性能と信頼性を両立できる。
図10は、第3の実施の形態に係る識別処理を説明するフローチャートを示している。パラメータの初期化は、第1の実施の形態における分割パラメータの初期化、重みパラメータの初期化、選択パラメータの初期化のことであり、ここでは説明を省略する。第3の実施の形態では、複数回の領域選択による複数の識別結果の多数決、論理式、あるいは、それらの重み付けで最終的な識別結果を決定することを特徴としている。
Qloop (1≦loop≦LOOPMAX)
以上のようにして、学習フェーズが完了する(ST33〜ST35)。
z(x) = クラスA (もし、ΣloopI(z(x,loop)=クラスA) が最も多いならば)
z(x) = クラスB (もし、ΣloopI(z(x,loop)=クラスB) が最も多いならば)
z(x) = リジェクト (もし、ΣloopI(z(x,loop)=リジェクト) が最も多いならば)
のように表される。ただし、ΣloopI(z(x,loop)=クラスA)、ΣloopI(z(x,loop)=クラスB)、ΣloopI(z(x,loop)=リジェクト)は、全体の識別結果がそれぞれクラスA、クラスB、リジェクトとなった数である。
もし、ΣloopI(z(x,loop)=クラスB) / ΣloopI(z(x,loop)=クラスA) < α 、かつ、(ΣloopI(z(x,loop)=クラスA) + ΣloopI(z(x,loop)=クラスB)) > ΣloopI(z(x,loop)=リジェクト)+β
ならば、
z(x) = クラスA
もし、ΣloopI(z(x,loop)=クラスA) / ΣloopI(z(x,loop)=クラスB) < α 、かつ、(ΣloopI(z(x,loop)=クラスA) + ΣloopI(z(x,loop)=クラスB)) > ΣloopI(z(x,loop)=リジェクト)+β
ならば、
z(x) = クラスB
それ以外ならば、
z(x) = リジェクト
のように表される。ただし、αはクラス間の有意な差を定義するための適当な定数、βはリジェクトの割合を調整するための適当な定数である。
z(x) = クラスA (もし、Σloop wi I(z(x,loop)=クラスA) が最も多いならば)
z(x) = クラスB (もし、Σloop wi I(z(x,loop)=クラスB) が最も多いならば)
z(x) = リジェクト (もし、Σloop wi I(z(x,loop)=リジェクト) が最も多いならば)
あるいは、
もし、Σloop wi I(z(x,loop)=クラスB) / Σloop wi I(z(x,loop)=クラスA) < α 、かつ、(Σloop wi I(z(x,loop)=クラスA) + Σloop wi I(z(x,loop)=クラスB)) > Σloop wi I(z(x,loop)=リジェクト)+β
ならば、
z(x) = クラスA
もし、Σloop wi I(z(x,loop)=クラスA) / Σloop wi I(z(x,loop)=クラスB) < α 、かつ、(Σloop wi I(z(x,loop)=クラスA) + Σloop wi I(z(x,loop)=クラスB)) > Σloop wi I(z(x,loop)=リジェクト)+β
ならば、
z(x) = クラスB
それ以外ならば、
z(x) = リジェクト
などである。
図11は、第4の実施の形態に係る識別処理を説明するフローチャートを示している。第4の実施形態では、前段に置かれる別の識別手段から得られる前段の識別処理結果の1位、2位ないし上位の複数(n個)の候補、あるいは、識別したい任意の順位の少なくとも2つ以上の候補、たとえば、識別したい任意の順位の2つないしn個の候補を識別処理候補とし、それらを組み合わせて最終的な識別結果を決定することを特徴としている。
1、$1、990
2、$100、900
3、$20、500
4、‥‥
のようなものである。
1、$20(旧)、990
2、$20(新)、980
3、$1、900
4、‥‥
のようなものがあったとする。1位候補($20(旧))と2位候補($20(新))はスコアが接近しているが、世代が異なるのみで額面は同じ、つまり、詳細識別の必要のない場合がある。そのような場合は、たとえば、1位候補($20(旧))と3位候補($1)を選択する。
1、$20(旧)、990
2、$20(新)、980
3、$1、900
の場合で説明すると、たとえば、1次未知パターン識別結果が
z12(x)=$20(新)
z13(x)=リジェクト
z23(x)=$20(新)
であるとする。前段の識別処理結果の1位候補が$20(旧)であるにもかかわらず、z12(x)が$20(新)という結果となった。また、z13(x)がリジェクトである。このような場合、前段の識別処理がエラーを起こしていると判断し、z23(x)の結果を最終的な未知パターンの識別結果とする、といった方法などが考えられる。
図13は、第5の実施の形態に係る識別処理を説明するフローチャートを示している。第5の実施の形態では、紙葉類に筆記や印刷されるシグネチャやスタンプなど、特徴が不定であり、除外すべきであることが既知である領域を除外領域としてあらかじめ登録し、それ以降、除外領域以外を対象として処理することを特徴としている。
図14は、第6の実施の形態に係る識別処理を説明するフローチャートを示している。第6の実施の形態では、紙葉類の搬送状態などに起因する紙葉類のスライドやスキューを検出し(ST71)、その検出したスライド量、スキュー量からあらかじめ用意されたオフセット換算表により該当するオフセット値を読込み(ST72)、そのオフセット値により各領域の座標を変換する(ST73)。座標変換以降は領域分割からの処理(ST74)に進む。領域分割からの処理については、上記で説明した他の実施の形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
(XLT,YLT), (XRT,YRT), (XLB,YLB), (XRB,YRB)
で表す。ただし、(XLT,YLT)は紙葉類Pの左上端点座標、(XRT,YRT)は紙葉類Pの右上端点座標、(XLB,YLB)は紙葉類Pの左下端点座標、(XRB,YRB)は紙葉類Pの右下端点座標である。
(X’LT,Y’LT), (X’RT,Y’RT), (X’LB,Y’LB), (X’RB,Y’RB)
で表す。ただし、(X’LT,Y’LT)は紙葉類Pの左上端点座標、(X’RT,Y’RT)は紙葉類Pの右上端点座標、(X’LB,Y’LB)は紙葉類Pの左下端点座標、(X’RB,Y’RB)は紙葉類Pの右下端点座標である。このとき、紙葉類Pのスライド量は、たとえば、以下のように算出される。
△XC = X’C - XC
△YC = Y’C - YC
ただし、
XC = (XLT + XRT + XLB + XRB) / 4
YC = (YLT + YRT + YLB + YRB) / 4
X’C = (X’LT + X’RT + X’LB + X’RB) / 4
Y’C = (Y’LT + Y’RT + Y’LB + Y’RB) / 4
である。すなわち、理想的な場合とスライド、スキューの影響を受けた場合のそれぞれについて4つの端点座標の重心を求め、両者の差をスライド量とする方法である。
θ = arctan [ (Y’RT - Y’LT) / (X’RT - X’LT) ]
あるいは、
θ = arctan [ (Y’RB - Y’LB) / (X’RB - X’LB) ]
すなわち、紙葉類Pの左上端点座標と右上端点座標、あるいは、左下端点座標と右下端点座標から傾きを求め、スキュー量を算出する方法である。
X’i = Xicos [θ] - Yisin [θ] + △XC
Y’i = Xisin [θ] + Yicos [θ] + △YC
ただし、(Xi,Yi)は理想的な場合のi番目領域の座標、 (X’i,Y’i) はスライド、スキューの影響を考慮した場合のi番目領域の座標である。
図16は、第7の実施の形態に係る識別処理を説明するフローチャートを示している。第7の実施の形態では、領域ごとに識別結果を得る際、対象とする1つないし2つのパターンについて、座標、濃度を一定の範囲で振らせて処理を繰り返し、それらの処理に基づいて識別結果を決定することを特徴とする。
ri = {αi,βi,γi,δi}
ただし、riはj番目のずらしパラメータ (1≦j≦J)、αは水平方向オフセット、βは垂直方向オフセット、γは濃度ゲイン、δは濃度オフセットを表す要素である。αやβのとりうる範囲としては、たとえば、基準±1(画素)などである。また、γのとりうる範囲としては基準±20(%)など、δのとりうる範囲としては基準±2(レベル)などである。
|0-66|+|0-0|+|0-66|+|0-0|+|80-50|+|0-0|+|0-34|+|0-0|+|60-0|=256
となる。図17では、α=1、β=1のときに距離が最小(44)となることを示している。
Claims (6)
- 識別すべき紙葉類のクラスの基準となる画像が格子状に均等な複数の領域に分割され、分割された領域の内から識別に用いられる領域の選択率と、前記選択率に応じて選択された選択領域と、その選択領域の画像と、その選択領域毎の重みとが記憶された辞書と、
識別すべき紙葉類を搬送する搬送手段と、
前記搬送手段で搬送されている紙葉類の画像を入力する画像入力手段と、
前記搬送されている紙葉類のスキュー量とスライド量とを検出する搬送状態検出手段と、
前記画像入力手段により入力した画像を格子状に均等な複数の領域に分割する領域分割手段と、
前記搬送状態検出手段により検出したスキュー量及びスライド量に基づいて、前記辞書に登録されている前記選択領域の画像を回転する回転手段と、
前記回転手段により回転した各クラスの選択領域の画像と、前記領域分割手段により分割された複数の領域の内の、前記選択領域に対応する領域の画像とのそれぞれの類似度の大小比較に基づき領域毎の識別結果を得る識別結果取得手段と、
前記識別結果取得手段により取得された領域ごとの識別結果と前記辞書に登録されている選択領域毎の重みとに基づいて全体の識別結果を決定する識別結果決定手段と、
を具備することを特徴とする紙葉類識別装置。 - 前記識別結果決定手段は、予め設定されるオフセット換算表から、前記搬送状態検出手段により検出したスキュー量とスライド量に該当するオフセット値を読み込み、読み込んだオフセット値に基づいて前記画像入力手段により入力する画像の座標を変換する座標変換手段、
をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の紙葉類識別装置。 - 前記識別結果決定手段は、前記識別結果取得手段により取得された領域ごとの識別結果に対応する多数決、論理式、あるいは、それらの重み付けで全体の識別結果を決定することを特徴とする請求項1に記載の紙葉類識別装置。
- 前記識別結果決定手段は、前段に置かれる別の識別手段から得られる前段識別処理結果の1位、2位ないし上位の複数の候補、あるいは、識別したい任意の順位の少なくとも2つ以上の候補を識別処理候補として選択し、選択した候補を用いて全体の識別結果を決定することを特徴とする請求項1に記載の紙葉類識別装置。
- 識別すべき紙葉類のクラスの基準となる画像が格子状に均等な複数の領域に分割され、分割された領域の内から識別に用いられる領域の選択率と、前記選択率に応じて選択された選択領域と、その選択領域の画像と、その選択領域毎の重みとを登録し、
搬送されている紙葉類から紙葉類の画像を入力し、
前記紙葉類のスキュー量とスライド量とを検出し、
前記入力した画像を格子状に均等な複数の領域に分割し、
検出したスキュー量及びスライド量に基づいて、登録された前記選択領域の画像を回転し、
回転された各クラスの選択領域の画像と、前記分割された複数の領域の内の、前記選択領域に対応する領域の画像とのそれぞれの類似度の大小比較に基づき領域毎の識別結果を取得し、
前記取得された領域ごとの識別結果と登録された選択領域毎の重みとに基づいて全体の識別結果を決定する、
ことを特徴とする紙葉類識別方法。 - 予め設定されるオフセット換算表から、前記検出した前記紙葉類のスキュー量とスライド量に該当するオフセット値を読み込み、読み込んだオフセット値に基づいて入力する画像の座標を変換する、
ことを特徴とする請求項5に記載の紙葉類識別方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006176735A JP5111794B2 (ja) | 2005-08-08 | 2006-06-27 | 紙葉類識別装置、紙葉類識別方法、及び辞書作成方法 |
CN2009102619833A CN101739749B (zh) | 2005-08-08 | 2006-08-08 | 薄片识别设备和薄片识别方法 |
US11/500,462 US7991197B2 (en) | 2005-08-08 | 2006-08-08 | Sheet identifying apparatus and sheet identifying method |
CN2006101107961A CN1912932B (zh) | 2005-08-08 | 2006-08-08 | 薄片识别设备和薄片识别方法 |
EP06016527A EP1752934B1 (en) | 2005-08-08 | 2006-08-08 | Sheet identifying apparatus and sheet identifying method |
EP10154812.1A EP2189951B1 (en) | 2005-08-08 | 2006-08-08 | Sheet indentifying apparatus and sheet identifying method |
DE602006017634T DE602006017634D1 (de) | 2005-08-08 | 2006-08-08 | Gerät und Verfahren zur Blattidentifizierung |
AT06016527T ATE485574T1 (de) | 2005-08-08 | 2006-08-08 | Gerät und verfahren zur blattidentifizierung |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005229928 | 2005-08-08 | ||
JP2005229928 | 2005-08-08 | ||
JP2006176735A JP5111794B2 (ja) | 2005-08-08 | 2006-06-27 | 紙葉類識別装置、紙葉類識別方法、及び辞書作成方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012101694A Division JP2012181855A (ja) | 2005-08-08 | 2012-04-26 | 辞書作成方法及び識別用辞書を記憶する記憶媒体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007073035A JP2007073035A (ja) | 2007-03-22 |
JP2007073035A5 JP2007073035A5 (ja) | 2010-01-07 |
JP5111794B2 true JP5111794B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=37012005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006176735A Active JP5111794B2 (ja) | 2005-08-08 | 2006-06-27 | 紙葉類識別装置、紙葉類識別方法、及び辞書作成方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7991197B2 (ja) |
EP (2) | EP2189951B1 (ja) |
JP (1) | JP5111794B2 (ja) |
CN (2) | CN1912932B (ja) |
AT (1) | ATE485574T1 (ja) |
DE (1) | DE602006017634D1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4901524B2 (ja) * | 2007-02-22 | 2012-03-21 | 株式会社東芝 | 紙葉類の汚損度判定装置および汚損度判定方法 |
JP2008252862A (ja) * | 2007-03-05 | 2008-10-16 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
JP5108018B2 (ja) * | 2007-09-07 | 2012-12-26 | グローリー株式会社 | 紙葉類識別装置及び紙葉類識別方法 |
US8121441B2 (en) * | 2007-10-26 | 2012-02-21 | Murata Machinery, Ltd. | Image processing apparatus, image scanning apparatus, image processing method, and image processing program |
DE102008048043A1 (de) * | 2008-09-19 | 2010-03-25 | Giesecke & Devrient Gmbh | Kalibrieren eines Sensors zur Wertdokumentbearbeitung |
US8085989B2 (en) * | 2008-10-23 | 2011-12-27 | Glory Ltd. | Method and apparatus for determining authenticity |
JP2011028512A (ja) * | 2009-07-24 | 2011-02-10 | Toshiba Corp | 紙葉類の正損判定用辞書作成方法、紙葉類処理装置、及び紙葉類処理方法 |
AT509022B1 (de) * | 2009-08-14 | 2012-09-15 | Ait Austrian Inst Technology | Verfahren zur qualitätsprüfung eines digitalbilds |
JP5631760B2 (ja) * | 2011-01-20 | 2014-11-26 | 株式会社東芝 | 紙葉類処理装置、及び辞書作成方法 |
NL2006990C2 (en) * | 2011-06-01 | 2012-12-04 | Nl Bank Nv | Method and device for classifying security documents such as banknotes. |
JP6098065B2 (ja) * | 2011-09-13 | 2017-03-22 | 株式会社リコー | 画像検査装置、画像検査方法、及びプログラム |
JP2013238948A (ja) * | 2012-05-14 | 2013-11-28 | Sony Corp | 画像処理装置および方法、並びに、プログラム |
CN104813371B (zh) | 2012-11-14 | 2017-05-17 | 三菱电机株式会社 | 信号处理装置、信号处理方法及信息读取装置 |
CN103390308B (zh) * | 2013-07-05 | 2016-12-28 | 深圳市国科微半导体股份有限公司 | 基于部分图像子块的高速纸币判别系统及其判别方法 |
KR101492406B1 (ko) * | 2013-09-06 | 2015-02-16 | 기산전자 주식회사 | 지폐처리장치의 상태 분석 및 예측 시스템과 그 계층 구조 |
JP6369143B2 (ja) * | 2014-06-03 | 2018-08-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 真贋評価装置及びプログラム |
WO2017079904A1 (zh) * | 2015-11-10 | 2017-05-18 | 深圳怡化电脑股份有限公司 | 一种货币面值的识别方法及装置 |
JP6736881B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2020-08-05 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム |
US10810589B2 (en) * | 2017-02-27 | 2020-10-20 | Ncr Corporation | Validation of damaged banknotes |
CN107170107B (zh) * | 2017-05-10 | 2019-09-20 | 深圳怡化电脑股份有限公司 | 传感器采集数据的方法、装置、设备及存储介质 |
CN107895424B (zh) * | 2017-10-31 | 2020-11-17 | 深圳怡化电脑股份有限公司 | 一种纸币的识别方法、系统及金融终端 |
JP7374453B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-11-07 | 株式会社イシダ | 学習済みモデル生成方法、学習済みモデル生成装置、商品判別方法、商品判別装置、商品判別システム及び計量装置 |
CN113538809B (zh) * | 2021-06-11 | 2023-08-04 | 深圳怡化电脑科技有限公司 | 一种基于自助设备的数据处理方法和装置 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG102585A1 (en) | 1989-02-10 | 2004-03-26 | Canon Kk | Apparatus for image reading or processing |
US5199543A (en) * | 1990-08-22 | 1993-04-06 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Apparatus for and method of discriminating bill |
JPH05258146A (ja) * | 1992-03-13 | 1993-10-08 | Glory Ltd | 紙葉類の斜行データ補正装置 |
US5729623A (en) * | 1993-10-18 | 1998-03-17 | Glory Kogyo Kabushiki Kaisha | Pattern recognition apparatus and method of optimizing mask for pattern recognition according to genetic algorithm |
JP3436958B2 (ja) * | 1993-12-08 | 2003-08-18 | 株式会社東芝 | 画像入力装置 |
US5483606A (en) * | 1994-01-03 | 1996-01-09 | Xerox Corporation | Method for automatically registering a document having a plurality of pages |
SE502658C2 (sv) | 1994-02-28 | 1995-12-04 | Non Stop Info Ab | Förfarande och kontrollanordning för avläsning av identitets -och värdehandlingar. |
US5680472A (en) * | 1994-06-09 | 1997-10-21 | Cr Machines, Inc. | Apparatus and method for use in an automatic determination of paper currency denominations |
US5528387A (en) * | 1994-11-23 | 1996-06-18 | Xerox Corporation | Electronic image registration for a scanner |
JP3187698B2 (ja) * | 1995-11-08 | 2001-07-11 | 沖電気工業株式会社 | 紙葉類認識装置 |
JP3716873B2 (ja) * | 1996-03-26 | 2005-11-16 | グローリー工業株式会社 | 紙葉類識別装置 |
US6433896B1 (en) * | 1997-06-10 | 2002-08-13 | Minolta Co., Ltd. | Image processing apparatus |
TW376492B (en) * | 1997-08-06 | 1999-12-11 | Nippon Telegraph & Telephone | Methods for extraction and recognition of pattern in an image, method for image abnormality judging, and memory medium with image processing programs |
US6067374A (en) * | 1997-11-13 | 2000-05-23 | Xerox Corporation | Seal detection system and method |
JP3104868B2 (ja) * | 1997-11-25 | 2000-10-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置 |
KR100264331B1 (ko) * | 1998-05-26 | 2000-08-16 | 윤종용 | 원고 비틀림 보정 장치 및 방법 |
US6741743B2 (en) * | 1998-07-31 | 2004-05-25 | Prc. Inc. | Imaged document optical correlation and conversion system |
US7145699B2 (en) * | 2001-03-30 | 2006-12-05 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | System and method for digital document alignment |
CN1639742A (zh) * | 2002-02-28 | 2005-07-13 | 西门子公司 | 检查非电子文件真实性的方法、装置和计算机程序 |
US6766045B2 (en) * | 2002-03-11 | 2004-07-20 | Digital Verification Ltd. | Currency verification |
JP2004062565A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Canon Inc | 画像処理装置及び方法並びにプログラム記憶媒体 |
US6785405B2 (en) * | 2002-10-23 | 2004-08-31 | Assuretec Systems, Inc. | Apparatus and method for document reading and authentication |
ATE396942T1 (de) * | 2003-03-12 | 2008-06-15 | Rue De Int Ltd | Optische doppelzufuhrerfassung |
GB0313002D0 (en) * | 2003-06-06 | 2003-07-09 | Ncr Int Inc | Currency validation |
AU2003903511A0 (en) * | 2003-07-08 | 2003-07-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image registration method improvement |
JP2005074673A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | ずれ量取得方法、ずれ量取得装置、およびずれ量取得プログラム |
JP2005322139A (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Nippon Conlux Co Ltd | 紙葉類識別装置および方法 |
US7983468B2 (en) * | 2005-02-09 | 2011-07-19 | Jp Morgan Chase Bank | Method and system for extracting information from documents by document segregation |
JP2007072583A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Toshiba Corp | 紙葉類の厚さ検知装置および紙葉類の厚さ検知方法 |
-
2006
- 2006-06-27 JP JP2006176735A patent/JP5111794B2/ja active Active
- 2006-08-08 DE DE602006017634T patent/DE602006017634D1/de active Active
- 2006-08-08 CN CN2006101107961A patent/CN1912932B/zh active Active
- 2006-08-08 AT AT06016527T patent/ATE485574T1/de active
- 2006-08-08 EP EP10154812.1A patent/EP2189951B1/en active Active
- 2006-08-08 CN CN2009102619833A patent/CN101739749B/zh active Active
- 2006-08-08 EP EP06016527A patent/EP1752934B1/en active Active
- 2006-08-08 US US11/500,462 patent/US7991197B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1752934B1 (en) | 2010-10-20 |
CN1912932B (zh) | 2010-12-29 |
DE602006017634D1 (de) | 2010-12-02 |
EP1752934A3 (en) | 2008-05-21 |
EP2189951A1 (en) | 2010-05-26 |
CN101739749A (zh) | 2010-06-16 |
EP1752934A2 (en) | 2007-02-14 |
US20070031021A1 (en) | 2007-02-08 |
CN1912932A (zh) | 2007-02-14 |
ATE485574T1 (de) | 2010-11-15 |
US7991197B2 (en) | 2011-08-02 |
JP2007073035A (ja) | 2007-03-22 |
EP2189951B1 (en) | 2015-11-04 |
CN101739749B (zh) | 2012-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5111794B2 (ja) | 紙葉類識別装置、紙葉類識別方法、及び辞書作成方法 | |
JP5219211B2 (ja) | 銀行券の確認方法及びその装置 | |
US5805747A (en) | Apparatus and method for OCR character and confidence determination using multiple OCR devices | |
KR101515256B1 (ko) | 동적 문서 식별 프레임워크를 사용한 문서 검증 | |
JPWO2009031242A1 (ja) | 紙葉類識別装置及び紙葉類識別方法 | |
CN111986142A (zh) | 一种热轧板卷表面缺陷图像数据无监督增强的方法 | |
CN109740606A (zh) | 一种图像识别方法及装置 | |
JP4105694B2 (ja) | 紙片鑑別装置、紙片鑑別方法及びプログラム | |
JP5372183B2 (ja) | 硬貨分類装置および硬貨分類方法 | |
CN101149802A (zh) | 在对应金融票券的图像中特征化多个区域的纹理的方法 | |
KR20230147130A (ko) | 이미지 세그먼트화 및 이미지 분석을 사용하여 수집물의 이미지를 등급화하기 위한 방법들 및 장치 | |
JP5003051B2 (ja) | 郵便自動区分機及び郵便自動区分方法 | |
CN102147868A (zh) | 学习装置、学习方法、识别装置、识别方法和程序 | |
JP2012181855A (ja) | 辞書作成方法及び識別用辞書を記憶する記憶媒体 | |
CN108198324A (zh) | 一种基于图像指纹的多国纸币币种识别方法 | |
CN118570825B (zh) | 基于图像识别的报销单据自动化识别校验系统 | |
JP2006301881A (ja) | 貨幣識別装置、貨幣識別方法および貨幣識別プログラム | |
JP2003091730A (ja) | 画像照合装置、画像照合方法および画像照合プログラム | |
CN114495135B (zh) | 票据识别方法及装置 | |
JPH08221632A (ja) | 印刷パターンの真偽判別方法 | |
Jin et al. | A hierarchical approach for banknote image processing using homogeneity and FFD model | |
CN110570210B (zh) | 一种基于增强相关系数的双阶二维码防伪认证方法 | |
Goel | Bank Note Authentication Using ML | |
JP3423136B2 (ja) | 紙葉類識別方法 | |
Acharya | Electoral Symbols and Vote Recognition on Paper Ballots-A Case Study of Nepal's General Election |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120426 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121010 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5111794 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |