JP5109994B2 - 過給機付き内燃機関の制御装置 - Google Patents
過給機付き内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5109994B2 JP5109994B2 JP2009021611A JP2009021611A JP5109994B2 JP 5109994 B2 JP5109994 B2 JP 5109994B2 JP 2009021611 A JP2009021611 A JP 2009021611A JP 2009021611 A JP2009021611 A JP 2009021611A JP 5109994 B2 JP5109994 B2 JP 5109994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- internal combustion
- combustion engine
- passage
- switching valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Supercharger (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
内燃機関の排気エネルギにより作動するタービンを排気通路に備えるターボ過給機と、
前記内燃機関の一方の気筒から排出される排気ガスを前記タービンに導く第1排気通路と、前記内燃機関の他方の気筒から排出される排気ガスを前記タービンに導く第2排気通路とを含む排気通路と、
前記第1排気通路と前記第2排気通路とが連通する状態と、前記第1排気通路と前記第2排気通路とが遮断された状態とを切り換える排気切換弁と、
前記第1排気通路および前記第2排気通路の少なくとも一方と、前記内燃機関の吸気通路とを接続するEGR通路と、
前記EGR通路の途中に配置され、前記EGR通路の開閉を担うEGR弁と、
前記内燃機関の所定の運転領域において、前記EGR通路を通って排気ガスが前記吸気通路に還流されるように前記EGR弁を制御するEGR制御手段と、
前記運転領域において、前記排気切換弁を閉じるように制御する切換弁制御手段と、
を備えることを特徴とする。
前記内燃機関は、当該内燃機関と電動モータとを動力源として備えるハイブリッド車両に搭載されており、
前記ハイブリッド車両では、定常走行時に、前記内燃機関の動作点を、現在の動作点と同じ機関出力が維持される高機関回転数かつ低負荷側の動作点に移行させる制御が行われており、
前記切換弁制御手段は、前記運転領域内における前記内燃機関の動作点が高機関回転数かつ低負荷側の前記動作点に移行される場合に、前記排気切換弁を開くように制御する定常走行時弁制御手段を含むことを特徴とする。
前記切換弁制御手段は、前記運転領域において排気圧力が吸気圧力よりも所定値以上高い場合に、前記排気切換弁を開くように制御する圧力変化時弁制御手段を含むことを特徴とする。
前記タービンよりも上流側の部位において前記排気通路から分岐し、前記タービンよりも下流側の部位において再び前記排気通路に合流する排気バイパス通路と、
前記排気バイパス通路の途中に配置され、前記排気バイパス通路の開閉を担うウェイストゲートバルブと、を更に備え、
前記切換弁制御手段は、前記運転領域において排気圧力が吸気圧力よりも所定値以上高い場合に、前記ウェイストゲートバルブを開くように制御する圧力変化時第2弁制御手段を含むことを特徴とする。
[HVシステムの構成]
図1は、本発明が適用されたハイブリッド車両の駆動システムの概略構成を示す図である。この駆動システム10は、車両の動力源として内燃機関12と車両駆動用モータ(以下、単に「モータ」)14とを備えている。また、駆動システム10は、駆動力の供給を受けて電力を発生する発電機16も備えている。内燃機関12、モータ14、および発電機16は、動力分割機構18を介して相互に連結されている。動力分割機構18につながるモータ14の回転軸には、減速機20が接続されている。減速機20は、モータ14の回転軸と駆動輪22につながる駆動軸24とを連結している。動力分割機構18は、内燃機関12の駆動力を発電機16側と減速機20側とに分割する装置である。動力分割機構18による駆動力の配分は、任意に変更することができる。
図2は、図1に示す内燃機関12のシステムの構成を説明するための図である。ここでは、内燃機関12の爆発順序は、#1→#3→#4→#2であるものとする。内燃機関12は、筒内に空気を取り込むための吸気通路42を備えている。吸気通路42の入口付近には、エアクリーナ44が設けられている。エアクリーナ44よりも下流側の吸気通路42には、ターボ過給機46のコンプレッサ46aが配置されている。ターボ過給機46は、排気ガスの排気エネルギによって作動するタービン46bを備えている。コンプレッサ46aは、タービン46bと一体的に連結され、タービン46bに入力される排気ガスの排気エネルギによって回転駆動されるようになっている。
図3は、本発明の実施の形態1における特徴的な制御を説明するための図である。より具体的には、図3は、内燃機関12のトルク(TRQ)と機関回転数との関係を表した図である。図3中に太い実線で表した曲線は、内燃機関12が最も効率(燃費)良く運転することのできる動作点を繋げて得た動作線を示している。このような動作線は、低回転数低負荷運転状態から機関回転数をあまり上げずに大きく負荷(トルク)を高めた後に、トルクとエンジン回転数をともに高めていくようにすることで得られる動作線であり、燃費向上を図るべく、ハイブリッド車両で用いられる動作線である。尚、ハイブリッド車両でない場合には、内燃機関の動作線は、上記動作線よりも低負荷(低トルク)側に位置するようになるのが一般的である。また、図3中に「WOT」と付したラインは、内燃機関12が全負荷状態にあるときのトルクカーブである。
既述したように、排気切換弁60を有するツインエントリ型ターボ過給機46を備えるシステムでは、排気切換弁60を制御することで背圧を調整することができる。外部EGRガスを効果的に導入するには、吸気圧力に対して排気圧力が十分に高められていることが望ましい。そうであるのに、外部EGR導入領域において排気切換弁60を開くようにすると、排気通路58a、58bの平均背圧が低下し、排気圧力と吸気圧力との差圧が減少してしまう。その結果、外部EGR率が低下するので、外部EGR導入を利用した燃費向上が困難となる。
図4に示すルーチンでは、先ず、現在の内燃機関12の運転領域が外部EGR導入領域であるか否かが判別される(ステップ100)。より具体的には、ECU40は、内燃機関12の運転領域を規定するためのパラメータであるトルク(負荷)と機関回転数を用いて、上記図3中に示すような外部EGR導入領域を定めたマップ(図示省略)を記憶している。本ステップ100では、内燃機関12の運転状態を検出するためのエアフローメータ54やクランク角センサ74等の現在のセンサ出力と上記マップとを用いて、現在の運転領域が外部EGR導入領域であるかどうかが判断される。
また、図3中に符号「C」を付した動作点は、内燃機関12としての効率(燃費)が最も良くなる動作線(太線)上の1点を示している。そして、図3中に符号「D」を付した動作点は、動作点Cでの運転時と等しい機関出力を内燃機関12が発生することのできる等出力線上の動作点であって、動作点Cよりも高回転低負荷側の動作点を示している。内燃機関12が加減速を行っている状態(過渡状態)では、例えば動作点Cのように、内燃機関12としての効率(燃費)が最も良い動作線上の動作点を用いることが車両のハイブリッドシステム全体の効率としても良好となる。しかしながら、車両が高速定常運転(定常走行)を行っている場合には、ハイブリッドシステム全体の効率を考えると、上記動作線上の動作点Cよりも高回転低負荷側の動作点Dを使用した方が、内燃機関12単体としての効率は若干下がるもののシステム全体の効率としては好ましくなる。
図5に示すルーチンでは、先ず、現在の車両の運転状態が高速定常運転時であるか否かが車速センサ(図示省略)の出力に基づいて判別される(ステップ200)。
また、上述した実施の形態1においては、ECU40が上記ステップ200〜204の処理を実行することにより前記第2の発明における「定常走行時弁制御手段」が実現されている。
次に、図6乃至図8を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
本実施形態のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU40に図4に示すルーチン(更には図5に示すルーチン)とともに後述する図7に示すルーチンを実行させることにより実現することができるものである。
図6は、外部EGR導入領域内で運転中の内燃機関12が減速された際の動作点の変化の様子を表した図である。
本実施形態のシステムにおいても、外部EGR導入領域では、排気切換弁60は、高速定常走行時を除き、基本的に閉じるように制御されている。動作点Fでの運転中にアクセルペダルがOFFとされ、内燃機関12が減速状態になると、図6に示すように、内燃機関12の動作点が低負荷側の動作点Gに急激に変化する。より具体的には、減速開始時には、車速自体は急激に変化しないので、機関回転数の変化も急にはならないが、アクセルペダルのOFFに伴ってスロットルバルブ50が即座に閉じられることで、吸入空気量が急激に減少し、機関トルクが急低下する。その結果として、図6に示すように、動作点がFからGに急変する。
図7に示すルーチンでは、先ず、アクセル開度センサ(図示省略)の出力に基づいて、アクセルペダルがOFFとされたか否かが判別される(ステップ300)。その結果、アクセルペダルがOFFとされたことが認められ、減速時であると判定された場合には、排気圧力と吸気圧力との差圧が大きくなる状況にあると判断することができる。この場合には、排気切換弁60が閉じられた状態にあるか否かが判別される(ステップ302)。尚、次いで、上記ステップ300において、排気圧力と吸気圧力との差圧の変化の程度をより正確に判断するためには、変更前のアクセル開度の大きさやアクセル開度の変化率の大きさを評価するようにしてもよい。
図8(A)に示すように、時刻t0においてアクセルペダルが閉じられると、それに伴い、図8(B)に示すように、スロットルバルブ50も閉じられていく。その結果、図8(C)に示すように、吸気圧力が低下していく。本実施形態では、EGR弁72の制御としても減速時の一時的なEGRガス量の過多を抑えるべく、図8(D)に示すように、吸気圧力の低下に連動してEGR弁72が閉じられていく。
また、上述した実施の形態2においては、ECU40が上記ステップ300および306の処理を実行することにより前記第4の発明における「圧力変化時第2弁制御手段」が実現されている。
12 内燃機関
14 モータ
18 動力分割機構
40 ECU(Electronic Control Unit)
42 吸気通路
46 ツインエントリ型ターボ過給機
46a コンプレッサ
46b タービン
54 エアフローメータ
56 吸気圧センサ
58 排気通路
58a 第1排気通路
58b 第2排気通路
60 排気切換弁
64 排気バイパス通路
66 ウェイストゲートバルブ(WGV)
68 EGR通路
72 EGR弁
74 クランク角センサ
76 燃料噴射弁
Claims (4)
- 内燃機関の排気エネルギにより作動するタービンを排気通路に備えるターボ過給機と、
前記内燃機関の一方の気筒から排出される排気ガスを前記タービンに導く第1排気通路と、前記内燃機関の他方の気筒から排出される排気ガスを前記タービンに導く第2排気通路とを含む排気通路と、
前記第1排気通路と前記第2排気通路とが連通する状態と、前記第1排気通路と前記第2排気通路とが遮断された状態とを切り換える排気切換弁と、
前記第1排気通路および前記第2排気通路の少なくとも一方と、前記内燃機関の吸気通路とを接続するEGR通路と、
前記EGR通路の途中に配置され、前記EGR通路の開閉を担うEGR弁と、
前記内燃機関の所定の運転領域において、前記EGR通路を通って排気ガスが前記吸気通路に還流されるように前記EGR弁を制御するEGR制御手段と、
前記運転領域において、前記排気切換弁を閉じるように制御する切換弁制御手段と、
を備えることを特徴とする過給機付き内燃機関の制御装置。 - 前記内燃機関は、当該内燃機関と電動モータとを動力源として備えるハイブリッド車両に搭載されており、
前記ハイブリッド車両では、定常走行時に、前記内燃機関の動作点を、現在の動作点と同じ機関出力が維持される高機関回転数かつ低負荷側の動作点に移行させる制御が行われており、
前記切換弁制御手段は、前記運転領域内における前記内燃機関の動作点が高機関回転数かつ低負荷側の前記動作点に移行される場合に、前記排気切換弁を開くように制御する定常走行時弁制御手段を含むことを特徴とする請求項1記載の過給機付き内燃機関の制御装置。 - 前記切換弁制御手段は、前記運転領域において排気圧力が吸気圧力よりも所定値以上高い場合に、前記排気切換弁を開くように制御する圧力変化時弁制御手段を含むことを特徴とする請求項1または2記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
- 前記タービンよりも上流側の部位において前記排気通路から分岐し、前記タービンよりも下流側の部位において再び前記排気通路に合流する排気バイパス通路と、
前記排気バイパス通路の途中に配置され、前記排気バイパス通路の開閉を担うウェイストゲートバルブと、を更に備え、
前記切換弁制御手段は、前記運転領域において排気圧力が吸気圧力よりも所定値以上高い場合に、前記ウェイストゲートバルブを開くように制御する圧力変化時第2弁制御手段を含むことを特徴とする請求項3記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009021611A JP5109994B2 (ja) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | 過給機付き内燃機関の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009021611A JP5109994B2 (ja) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | 過給機付き内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010174859A JP2010174859A (ja) | 2010-08-12 |
JP5109994B2 true JP5109994B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=42706051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009021611A Expired - Fee Related JP5109994B2 (ja) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | 過給機付き内燃機関の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5109994B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8069663B2 (en) | 2010-09-09 | 2011-12-06 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for turbocharging an engine |
JP2012167601A (ja) * | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Denso Corp | 内燃機関の制御装置 |
DE102011109762A1 (de) * | 2011-08-09 | 2013-02-14 | Daimler Ag | Verbrennungskraftmaschine für einen Kraftwagen |
KR101755802B1 (ko) | 2015-07-07 | 2017-07-07 | 현대자동차주식회사 | 마일드 하이브리드 시스템의 배기가스 저감 제어 방법 |
JP7088089B2 (ja) * | 2019-03-14 | 2022-06-21 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両、及びハイブリッド車両の異常診断方法 |
CN111980792A (zh) * | 2019-05-22 | 2020-11-24 | 卡明斯公司 | 分流式通道排气歧管上的排气歧管压力管理系统 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4007139B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2007-11-14 | マツダ株式会社 | ターボ過給機付エンジンの排気装置 |
JP2005330836A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Toyota Motor Corp | 通路連通制御弁により制御される過給式多気筒内燃機関 |
JP2008014250A (ja) * | 2006-07-06 | 2008-01-24 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気再循環システム |
-
2009
- 2009-02-02 JP JP2009021611A patent/JP5109994B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010174859A (ja) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4380674B2 (ja) | 過給圧制御装置 | |
JP4434174B2 (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
US20130325234A1 (en) | Control device, control method, and control system for hybrid vehicle | |
WO2017111086A1 (ja) | エンジンの制御装置 | |
EP2963262B1 (en) | Controller for vehicle | |
JP5109994B2 (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
JP7255290B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2015147430A (ja) | 車両制御装置 | |
JP5287925B2 (ja) | ターボチャージャの制御装置 | |
JP5490053B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
CN111749805B (zh) | 混合动力车辆和混合动力车辆的发动机控制方法 | |
JP7143811B2 (ja) | 車両 | |
JP4965603B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2011080398A (ja) | 電動過給機の制御装置 | |
WO2019106740A1 (ja) | 車両用内燃機関の制御方法および制御装置 | |
CN111824120B (zh) | 混合动力车辆和控制混合动力车辆的方法 | |
JP2006238700A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2008038767A (ja) | エンジンの過給装置 | |
JP7395007B2 (ja) | 車両の制御方法及び車両の制御装置 | |
JP7103290B2 (ja) | ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法 | |
JP2020185960A (ja) | ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法 | |
JP5565378B2 (ja) | 内燃機関の制御システム | |
JP2019148184A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4582054B2 (ja) | 車両用エンジンシステムの制御装置 | |
JP6696319B2 (ja) | ハイブリッド車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120924 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5109994 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |