Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5107987B2 - 舶用推進装置 - Google Patents

舶用推進装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5107987B2
JP5107987B2 JP2009241619A JP2009241619A JP5107987B2 JP 5107987 B2 JP5107987 B2 JP 5107987B2 JP 2009241619 A JP2009241619 A JP 2009241619A JP 2009241619 A JP2009241619 A JP 2009241619A JP 5107987 B2 JP5107987 B2 JP 5107987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main engine
motor generator
motor
propulsion
propeller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009241619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011063256A (ja
Inventor
正識 古寺
芳樹 南家
浩一 白石
保夫 相澤
俊之 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Power Systems Co Ltd
Original Assignee
Niigata Power Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Power Systems Co Ltd filed Critical Niigata Power Systems Co Ltd
Priority to JP2009241619A priority Critical patent/JP5107987B2/ja
Priority to CA2778213A priority patent/CA2778213C/en
Priority to SG2012009049A priority patent/SG178333A1/en
Priority to PCT/JP2010/064651 priority patent/WO2011021727A1/ja
Priority to EP10810062.9A priority patent/EP2468624B1/en
Priority to US13/386,850 priority patent/US8556668B2/en
Publication of JP2011063256A publication Critical patent/JP2011063256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107987B2 publication Critical patent/JP5107987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J3/00Driving of auxiliaries
    • B63J3/02Driving of auxiliaries from propulsion power plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/30Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements characterised by use of clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/125Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers movably mounted with respect to hull, e.g. adjustable in direction, e.g. podded azimuthing thrusters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/32Waterborne vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
    • Y02T70/5218Less carbon-intensive fuels, e.g. natural gas, biofuels
    • Y02T70/5236Renewable or hybrid-electric solutions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、動力を伝達する垂直軸を中心に水平なプロペラ軸を旋回させて推進方向を設定する所謂アジマススラスターに係り、特に主機関の他にモータジェネレータを連結することにより、モータジェネレータ単体での推進と、主機関単体での推進と、主機関の出力にモータジェネレータによるアシストを加えたハイブリッド推進が可能な舶用推進装置に関するものである。
曳船等の作業船では、作業時に要求される出力に合わせて主機関を選定するため、作業時以外の移動時や待機時等には主機関の負荷率が低くなり、燃費や保守管理上好ましい状態ではない。また沖合にて待機する場合は、海象条件に応じて位置を保つために低速での移動が必要となるが、作業船は固定ピッチプロペラを使用することが多いため、主機関の回転数がアイドル回転数以下の場合にはクラッチによるスリップ制御で速度の制御を行っている。このため、出力ロスやスリップによる発熱ロスが発生して効率が悪くなり、さらに温室効果ガスの排出量が得られる出力に比較して多くなってしまう。
一方、近年増加している電気推進による可変速制御では、低速移動時のスリップ制御は不要となるが、曳船等の作業船では作業時に必要とされる出力が大きいために、電気推進による伝達ロスを考慮すると、必要とされる発電機関の容量やモータの出力が大きくなり、現在の船型に収めることが困難であるという問題点がある。
このような問題を解決するために、主機関による駆動力とモータによる駆動力の両方を利用するハイブリッドタイプの舶用推進装置の提案がなされている。
例えば下記特許文献1に開示された舶用推進装置は、主機関と減速機とプロペラ軸が一列に並んで配置され、主機関の駆動力が減速機を介してプロペラを駆動する所謂コンベンショナルタイプの舶用推進装置の一種である。この舶用推進装置は、その内部にクラッチや歯車等による複雑な減速逆転機構を備えた減速逆転機を有しており、原動機とモータもしくはモータジェネレータのいずれか一方もしくは両方によりプロペラを駆動することにより、原動機の出力を効率的に使用するとともに、排気ガスの排出量を減少し、低振動かつ低騒音を達成するものとしている。
また、下記特許文献2に開示された舶用推進装置は、プロペラと減速機から構成される推進装置に、クラッチを介して主機を接続するとともに、電気推進電動機を直結し、さらに主機の推進装置とは反対の側に発電機を直結した構成を備えており、高速航行時には主機のみで推進装置を駆動し、低速航行時には電気推進電動機だけで推進装置を駆動するとともに主機で発電機を駆動している。これによって、主機駆動発電機の高機能化及び補機用電動機の小型化を達成し、設備費の大幅な削減が可能な船舶用ハイブリッド推進システムを提供できるものとしている。
特開2001−270495号公報 特開2007−284018号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の船舶推進装置によれば、クラッチや歯車等による複雑で高価な減速逆転機が必要になるために製造コストが高価になるという問題があった。
また、上記特許文献2に記載の船舶推進装置によれば、1台の主機関に対して、発電機とモータをそれぞれ装備する必要があるため、高価なシステムとなってしまうという問題があった。
本発明は、上述した従来の問題点を解決することを目的としており、動力を伝達する垂直軸を中心にプロペラ軸を旋回させて推進方向を設定する所謂アジマススラスタータイプの舶用推進装置において、複雑な減速機構用を介さないで主機関とモータを推進系に連結する簡素かつコンパクトな構成を採用することにより、船舶に対する組み付けが容易で製造コストが安価であるとともに信頼性が高く、さらに船舶の負荷状態に適合した効率のよい駆動制御を実現して燃費の低減を図れる舶用推進装置を提供することを目的としている。
請求項1に記載された舶用推進装置は、
主機関からの駆動力を伝達する入力軸に設けられた動力伝達用クラッチと、前記動力伝達用クラッチを介して前記入力軸にその一端側が接続された水平な入出力軸と、前記入出力軸の他端側に接続されたモータジェネレータと、前記入出力軸の略中央部分に第1の変向機構を介してその一端側が連結された垂直軸と、前記垂直軸の他端側に第2の変向機構を介してその一端側が連結された水平なプロペラ軸と、前記プロペラ軸の他端側に取り付けられたプロペラとを有し、前記主機関により前記プロペラを駆動して船舶を推進するととともに、前記垂直軸を中心として前記プロペラ軸及び前記プロペラを旋回させることにより前記船舶の推進方向を設定する舶用推進装置において、
前記動力伝達用クラッチを脱離状態として前記モータジェネレータをモータとして駆動するモータ推進と、前記動力伝達用クラッチを接続状態として前記主機関による駆動を行いつつ前記モータジェネレータをモータ又は発電機として使用するハイブリッド推進とから選択した推進態様にて前記船舶の推進を行うコントローラと、電源に接続されて前記モータジェネレータを制御する双方向インバータが設けられており、
さらに前記コントローラが、
前記プロペラの回転数を指示するために操船者がハンドルを操作することにより出力されるハンドル指令信号と前記主機関の負荷情報の入力を受けて演算を行い、
その演算結果から、前記モータジェネレータの制御モードを回転数制御モード又はトルク制御モードに設定するモード切替信号と、選択された前記制御モードで前記モータジェネレータを駆動するためのインバータ指令信号を前記双方向インバータへ出力し、さらに前記動力伝達用クラッチを接続状態又は脱離状態とするためのクラッチ制御信号を前記動力伝達用クラッチに出力し、さらに前記主機関の回転数を指令するためのガバナ指令信号を前記主機関に出力することにより、
前記モータ推進においては、前記モータジェネレータを前記回転数制御モードで制御し、前記ハイブリッド推進においては、前記主機関を制御するとともに前記モータジェネレータを前記トルク制御モードで制御することを特徴としている。
請求項2に記載された舶用推進装置は、請求項1記載の舶用推進装置において、
前記動力伝達用クラッチと前記入出力軸と前記第1の変向機構がその上面側に取り付けられるとともに前記垂直軸が前記上面を貫通して設けられている基台部が、前記船舶の底部に取り付けられており、
前記モータジェネレータが前記基台部の上面側に一体に取り付けられていることを特徴としている。
請求項に記載された舶用推進装置は、請求項記載の舶用推進装置において、
前記電源として、発電機関及び蓄電放電機構を有することを特徴としている。
請求項に記載された舶用推進装置は、請求項に記載の舶用推進装置において、
前記コントローラが、前記蓄電放電機構から充電深度情報を受けて前記蓄電放電機構の充電深度を監視し、前記蓄電放電機構の充電深度が所定の値を越えた場合には、前記蓄電放電機構に与える充放電制御信号によって前記蓄電放電機構の充電を停止するとともに、前記双方向インバータを介して前記トルク制御モードで制御されている前記モータジェネレータをトルクが0になるように制御して、前記蓄電放電機構の過充電を回避することを特徴とする。
請求項1に記載された舶用推進装置によれば、動力を伝達する垂直軸を中心に水平なプロペラ軸を旋回させて推進方向を設定する所謂アジマススラスターにおいて、複雑な減速機構等を間に介することなく、アジマススラスターの入出力軸の一端側のみに単一の動力伝達用クラッチを介して主機を接続するとともに、他端側にはモータジェネレータを連結する構造を採用した。このため、簡素かつコンパクトな構成になるとともに船舶に対する組み付けが容易となるので製造コストが低減される。さらに、主機関及びモータジェネレータの一方が故障しても支障なく運転できるとともに、クラッチは動力伝達用クラッチ1つだけであり、減速機も必要とせずにシンプルであるため、舶用推進装置としての信頼性が高い。さらにまた、推進装置としての動力源が主機関とモータジェネレータの組合せであるハイブリッドシステムであることから、船舶の負荷状態に適合した効率のよい駆動制御が実現できるため燃費の低減を図ることができるとともに、主機関の出力を下げることができ、サイズダウンが可能となる。これに伴い、ランニングコストや温室効果ガス排出量を低減できるほか、サイズダウンによりレイアウトの自由度も高めることが可能となる。
さらに、この舶用推進装置によれば、モータ推進においては、主機による低速駆動時に行なわれているスリップ制御を行なう必要がないため、スリップ制御に伴う動力伝達用クラッチでの熱の発生や動力ロスを削減することができる。またモータ推進において主機関を機関停止する場合は、その間のランニングコストや温室効果ガス排出量を低減できる。主機関と負荷分担するモータジェネレータは、分担出力分を駆動できればよいので小型化でき、アジマススラスターの基台部上に一体のものとして搭載することに支障がない。主機関の低負荷域での運転が少なくなり、効率の良い負荷域での運転になるので燃費も向上する。モータ推進では、モータジェネレータをモータとして駆動するので、低回転でもトルクを100%出力でき、プロペラ負荷に迅速に反応でき微調整が容易なので、操船性が向上する。ハイブリッド推進においては、主機関による伝達効率のよいプロペラ駆動を行いながら、負荷状況に応じてモータジェネレータをモータもしくは発電機として使用することができるため、加速時にはモータとして働くモータジェネレータからトルクアシストを得られ、巡航時や減速時には発電機として働くモータジェネレータが発電を行なって必要に応じて設けられる電池等の蓄電放電機構へ充電を行い、余剰エネルギーの回収を行うことができる。
さらにまた、この舶用推進装置によれば、主機関と双方向インバータをコントローラが統合制御することで、モータジェネレータと主機関の切替を円滑に行うことができる。モータ推進においては、モータジェネレータを速度制御することにより低速域での微妙な操船が可能となり、ハイブリッド推進においては、主機関の出力をベースロードとしつつ、コントローラが運航状況に合わせてモータジェネレータをモータとして制御することによって主機関をアシストしたり、もしくはモータジェネレータを発電機として働かせることによって余剰エネルギーで発電することにより、負荷状態に合わせて効率の良い運航が可能になる。併せて、主機関を効率の良いところで運転できるので、燃費低減が図れる。
請求項2に記載された舶用推進装置によれば、船舶の底部に取り付けられ、水平な入出力軸が取り付けられた基台部に対してモータジェネレータを直接固定し、当該モータジェネレータを入出力軸の他端側に直結する構造としたので、装置全体としての構成が一層コンパクトになる。また、造船所で船舶に当該船舶推進装置を据え付ける作業を行なう際には、基台部を船舶の底部に取り付けて駆動力伝達クラッチに船舶の主機を連結するだけでよく、作業が簡単である。すなわち、基台部を船舶の底部に取り付ける作業の他に、モータジェネレータを船舶の底部の所要位置に取り付けたり、さらにこれを基台部の上にある入出力軸に改めて接続する作業を行なう必要がないので、工数低減が可能となり、製造コストの一層の低減を実現できる。
請求項に記載された舶用推進装置によれば、モータへの電力を発電機関と蓄電放電機構から供給することができるので、発電機関の容量をモータジェネレータの容量よりも小さくすることができ、サイズダウンによるコンパクト化を実現することができる。また電源に冗長性をもたせることで、一方が故障しても支障なく運転することができる。
請求項に記載された舶用推進装置によれば、コントローラが蓄電放電機構の充電深度を常に監視することで、ある充電深度以上となった場合においては、モータジェネレータからの発電を休止して過充電を回避することができる。
本発明の第1実施形態に係る舶用推進装置における推進機構部の要部を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る舶用推進装置の全体構成を模式的に示す構成図である。 本発明の第1実施形態に係る舶用推進装置の各運転状態における各部の制御状態を一覧表形式で示す図である。 本発明の第1実施形態に係る舶用推進装置の各運転状態中、運航時のモータ推進領域とハイブリッド推進領域におけるプロペラ回転数とプロペラ出力の関係を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る舶用推進装置が運航時のモータ推進領域で制御されている場合において、各部の動作状態を模式的に示す構成図である。 本発明の第1実施形態に係る舶用推進装置が運航時のハイブリッド推進領域で制御されている場合において、各部の動作状態を模式的に示す構成図である。 本発明の第1実施形態に係る舶用推進装置が運航時のハイブリッド推進領域で制御されている場合において、主機関回転数と主機関出力の関係である舶用三乗特性を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る舶用推進装置が運航時のハイブリッド推進領域で制御されている場合において、舶用三乗特性と、モータジェネレータのアシストを受けた場合の曳船作業時の出力特性と、独航時の出力特性とを、主機関回転数と主機関出力の関係で示した図である。 本発明の第1実施形態に係る舶用推進装置の全体構成において、特に制御システムの構成を示した制御系統図である。 本発明の第2実施形態に係る舶用推進装置と消防ポンプを備えた船舶の全体構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る舶用推進装置が消防ポンプ作動のために制御されている場合において、各部の動作状態を模式的に示す構成図である。 固定ピッチプロペラである従来型のアジマススラスターとフルスリップクラッチと消防ポンプを搭載した従来の船舶の全体構成を示す図である。 可変ピッチプロペラである従来型のアジマススラスターと消防ポンプを搭載した従来の船舶の全体構成を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る舶用推進装置の全体構成において、特に制御システムの構成を示した制御系統図である。 本発明の第4実施形態に係る舶用推進装置の全体構成において、特に制御システムの構成を示した制御系統図である。
1.第1実施形態
第1実施形態の舶用推進装置は、動力を伝達する垂直軸を中心に水平なプロペラ軸を旋回させて推進方向を設定するアジマススラスターであり、特にアジマススラスターの水平な入出力軸の両端に、主機関とモータジェネレータをそれぞれ連結することにより、モータジェネレータ単体での推進と、主機関単体での推進と、主機関の出力にモータジェネレータによるアシストを加えたハイブリッド推進を可能としたものである。
(1) 構成(図1及び図2)
図1に示すように、実施形態の舶用推進装置1を搭載した船舶2の船尾には、舶用推進装置1のアジマススラスター17の基台部となる台床3が、その底部に固定されている。この台床3の上面側にはギアケース4が取り付けられており、このギアケース4の内部には、図2に示す主機関5に接続されて駆動力を伝達する水平な入力軸6と、入力軸6が入力側に接続された動力伝達用クラッチ7と、動力伝達用クラッチ7の出力側に一端側が接続された水平な入出力軸8と、入出力軸8の略中央部分に設けられた第1の変向機構である上部ベベルギア9が収納されている。
さらに図1に示すように、台床3の下面側には、船舶2の下方で旋回可能となるようにストラット18とケーシング10が取り付けられている。ストラット18及びケーシング10は図示しない旋回駆動機構で旋回させることができる。そして、台床3の上面に設けられたギアケース4中の前記上部ベベルギア9には、垂直軸11の一端側(上端側)が連結されており、この垂直軸11は台床3及び船舶2の船底を貫通してストラット18及びケーシング10内に配設されている。そして、前記垂直軸11の他端側(下端側)には、第2の変向機構である下部べベルギア12を介して水平なプロペラ軸13の一端側が連結されている。このプロペラ軸13の他端側はケーシング10の外に突出しており、ケーシング10の外に突出したプロペラ軸13の他端側にはプロペラ14が取り付けられている。プロペラ14は固定ピッチプロペラである。なお、ケーシング10にはプロペラ14を囲んで略円筒形のダクト15が取り付けられている。
さらに図1に示すように、電力を与えられた場合にはモータとして働き、外力を受けて駆動された場合にはジェネレータ(発電機)として電力を発生するモータジェネレータ20が、前記台床3の上面側に台床3と一体に取り付けられている。このモータジェネレータ20は、カップリング21を介して入出力軸8の他端側に直接接続されている。
本実施形態によれば、駆動力伝達用クラッチ7を脱離状態とし、モータジェネレータ20をモータとして駆動することによりプロペラ14を駆動して船舶2を推進するモータ推進を行なうことができ、さらに、動力伝達用クラッチ7を接続状態とし、主機関5による駆動を行いつつモータジェネレータ20をモータ又は発電機として使用するハイブリッド推進を行なうことができる。なお、いずれの推進形態においても、垂直軸11を中心としてプロペラ軸13及びプロペラ14が設けられたケーシング10を旋回させることにより、船舶2の推進方向を任意に設定することができるのは従来のアジマススラスターと同様である。
このように、本実施形態によれば、アジマススラスタータイプの舶用推進装置において、水平に配置された入出力軸8の一端側に駆動力伝達用クラッチ7を介して主機関5を連動連結するとともに、同入出力軸8の他端側にモータジェネレータ20を直接連動連結することにより、主機関5とモータジェネレータ20を入出力軸8の両端に接続して一軸上に配置し、共通の入出力軸8の両端側から主機関5とモータジェネレータ20の各駆動力をそれぞれ伝達することができる。従って、主機関とプロペラの間に減速機を連結したコンベンショナルタイプの舶用推進装置にモータを加えてハイブリッド化する場合に比べ、はるかに簡単で動力ロスのない効率的な構造でハイブリッドアジマススラスターを実現することができる。さらに、モータジェネレータ20を台床3に一体に取り付けたコンパクトな構造であるため、取り付け作業にあたっては、本装置を船舶2に搭載して主機関5と連結するだけの作業でよく、取り付け時にモータジェネレータ20を別途船舶2内の要所に据え付け作業する手間が省ける。
従来型の曳船用推進システムでは、作業時に必要な出力に合わせて主機関の出力を決めていたが、本実施形態のようなハイブリッド推進システムでは、モータジェネレータ20をモータとして使用することにより、主機関5とモータ双方の出力を利用することができるため、主機関5は従来型推進システムよりも小出力でよい。また、主機関5の出力を従来型推進システムよりも小出力とすれば、主機関5からの出力が加わる入力軸6等の外径をより小さくすることが可能となるため、製造コストを低減させることができる。
図2は、上述したようなアジマススラスター17を備えた舶用推進装置1の全体構成を模式的に示す構成図である。同図に示すように、本実施形態の船舶は、アジマススラスター17と駆動制御システムからなる舶用推進装置1を2組有しており、これらは船舶の船尾の左右にそれぞれ配備されている。そして、制御システムの詳細については後述するが、左右各組の舶用推進装置1ごとに設けられた操船手段によって、別々に制御できるようになっている。
図2に示す舶用推進装置1は、前述した主機関5の他に発電機関22を有しており、この発電機関22で発電機23を駆動して発電を行い、その電力で船内負荷24とモータ推進に必要な電力を供給する。モータ推進用の電力は、発電機23に接続された船内母線25から、変圧器26を通じて双方向インバータ27へ導かれ、双方向インバータ27による回転数制御又はトルク制御によってモータジェネレータ20をモータとして可変速制御する。
また、図2に示すように、双方向インバータ27には蓄電放電機構30が接続されており、発電機23からの交流を直流に変換して蓄電することができるとともに、モータジェネレータ20が発電機として働いた場合には、モータジェネレータ20から供給される交流を直流に変換して蓄電することもできる。蓄電放電機構30は、モータジェネレータ20をモータとして駆動する際に、発電機関22に駆動された発電機23からの供給に加えて電力をモータジェネレータ20に供給することができるが、何らかの事情で発電機23からの給電が期待できない場合には単独で電力をモータジェネレータ20に供給することもできる。また停泊時や陸電受電時には、蓄電放電機構30は充電される。
このように、駆動源としては主機関5とモータジェネレータ20を有し、電源としては発電機関22及び発電機23並びに蓄電放電機構30を備えているハイブリッド化した構成により、仮に主機関5もしくは発電機関22のどちらかに不具合があって運転できない場合でも、運転できる方の機関を利用して支障なく船舶2を運航させることができる。
(2) 舶用推進装置1の各運転状態における制御動作について(図3〜図8)
本実施形態の舶用推進装置1では、図3に示すように、縦欄に列記した運航時、停泊時、陸電受電時、緊急時の各運転状態において、横欄に列記した入出力軸8の回転数、主機関5の運転状態、動力伝達用クラッチ7の状態、モータジェネレータ20の運転状態、発電機関22の運転状態、蓄電放電機構30の状態等の各項目を、各運転状態に最も適した状態となるように制御している。
上記各運転状態のうち、まず運航時における制御動作について説明する。
図4は、図3の運航時における舶用推進装置1のプロペラ回転数とプロペラ出力の関係を示している。図4に示すように、プロペラ14の回転数が、主機関5のアイドル回転数を越える所定の切替回転数になったところで、モータとして駆動されるモータジェネレータ20のみによるモータ推進(図4中、モータ推進領域)から、主機関5とモータジェネレータ20のモータアシストによるハイブリッド推進(図4中、ハイブリッド領域)に自動的に切り替えるように構成されている。この切り替えが行なわれる切替回転数は、設計上の都合乃至操船者の使用上の都合等により、任意に設定することができる。
まず、図4及び図5に示すように、プロペラ回転数が切替回転数以下であるモータ推進領域について説明する。このモータ推進領域においては、動力伝達用クラッチ7を脱離状態としてモータジェネレータ20をモータとして速度制御し、モータとしてのモータジェネレータ20により入出力軸8を回転させて推進を行う。なお、このモータ推進領域において回生が発生した場合には、蓄電放電機構30が電力を蓄える。
従来のアジマススラスターによれば、プロペラ回転数が主機関5のアイドル回転数以下となる領域では、前述したように動力伝達用クラッチによるスリップ制御を行っていたが、このような制御手法ではアイドル回転数以下の全域でプロペラ軸を回転させることはできなかった。
ところが、本実施形態のハイブリッド推進システム用のアジマススラスター17では、切替回転数以下の全域を速度制御されたモータ(モータジェネレータ20)により駆動するため、静止から切替回転数の間の全域でプロペラ軸13を回転させることができ、モータによる微妙な操船が可能になる。
この場合、主機関5はアイドル状態とすることも、機関停止とすることも可能である。主機関5を停止した場合は、ランニングコストと温室効果ガス排出量を低減でき、環境負荷低減に寄与できる。主機関5をアイドル状態とした場合でも、動力伝達用クラッチ7でのスリップ制御に伴う損失が発生しないため、省エネ効果が得られる。
次に、図4及び図6に示すように、プロペラ回転数が切替回転数以上であるハイブリッド領域について説明する。このハイブリッド領域においては、動力伝達用クラッチ7を接続状態として、主機関5による高効率な推進を行う。このハイブリッド領域では、モータジェネレータ20は、比較的大きな出力が必要とされる場合にはモータとして作動することにより主機関5による推進をアシストし、又は比較的小さな出力しか必要とされない場合にはジェネレータとして作動して発電を行なう。
ハイブリッド領域における制御についてさらに具体的に説明する。図7に例示するように、一般的な舶用の主機関は、その出力が、その回転数の3乗に比例する舶用3乗特性を有している。このような舶用3乗特性を有する主機関5の出力に対し、図8に示すように、曳船作業時の出力特性例のように負荷が高い場合には、モータをトルク制御して主機関5の出力をアシストする。主機関5の出力がアシストされた場合には、プロペラ14としての回転数に変化がなくても、トルクはアシストされた分だけ増大している。また図8に示すように、独航時の出力特性例のように負荷が舶用3乗特性に対して低い場合には、蓄電放電機構30の充電深度が充電を許容する場合にはモータジェネレータ20を発電機として使用し蓄電放電機構30へ充電を行なう。
このように、加速時など主機関5への負荷が高い場合にはモータジェネレータ20をモータとして駆動することによってアシストを行い、巡航時や減速時など主機関5への負荷が低い場合には蓄電放電機構30を充電して余剰エネルギーの回収を行うことができる。
次に、図3に示すように、停泊時には、主機関5とモータジェネレータ20は停止し、動力伝達用クラッチ7は脱離状態とする。発電機関22は、必要な電力にもよるが、一般には少なくとも1台を運転することにより、船内負荷24を賄うとともに、蓄電放電機構30を充電するものとする。
図3に示すように、陸電受電時には、上述した停泊時と同様に、主機関5とモータジェネレータ20は停止し、動力伝達用クラッチ7は脱離状態とする。さらに発電機関22も停止し、陸電受電31を船内母線25に接続して船内負荷24を賄うとともに、蓄電放電機構30を充電するものとする。
図3に示すように、緊急時には、主機関5を運転して動力伝達用クラッチ7を接続状態として入出力軸8の回転数をアイドル回転数以上とし、モータジェネレータ20は停止し、発電機関22は1台のみ運転して蓄電放電機構30は使用しないものとする。
(3) 制御システムの構成(図9)
本実施形態の舶用推進装置1における制御システムを図9に示す。同図に示すように、前述したようなモータ推進とハイブリッド推進を適宜切り替えて行なうことができる制御手段として、本実施形態の舶用推進装置1は、操船用のハンドル35と、コントローラ40を備えている。なお、図2を参照して先に説明したように、本実施形態では、アジマススラスター17と駆動制御システムを備えた舶用推進装置1を船舶2の船尾の左右にそれぞれ備えているが、ハンドル35及びコントローラ40も左右の舶用推進装置1ごとにそれぞれ設けられており、左右各組の舶用推進装置1は別々のハンドル35によって互いに独立に制御することができる。
図9に示すように、主機関5と双方向インバータ27の制御を行うコントローラ40は、ハンドル35からのハンドル指令信号と、主機関5の負荷情報及び回転数情報を常時取得している。ハンドル指令信号は、操船者がプロペラ14の回転数を指示するためにハンドル35を操作することにより、指示しようとするプロペラ14の回転数に対応して出力される。主機関5の回転数情報としては、主機関5に設けられたガバナ36からのガバナ回転数情報が使用できる。主機関5の負荷情報としては、主機関5に設けられたガバナ36からのガバナラック位置情報又は主機関5と動力伝達用クラッチ7の間に設けられた動力計37が出力する負荷トルク情報を使用することができる。負荷情報としては、上に例示した2種類の情報のうち、少なくとも1種類があればよく、また主機関5の負荷を示す情報であれば、これ以外の情報でもよい。
コントローラ40は、ハンドル指令信号と主機関5の負荷情報を基に演算を行い、その演算結果から、以下に説明する各種制御信号を舶用推進装置1の各部に出力する。
まず、コントローラ40は、モータジェネレータ20の制御モードを回転数制御モード又はトルク制御モードに設定するモード切替信号と、選択された制御モードでモータジェネレータ20を駆動するためのインバータ指令信号を、双方向インバータ27へ出力する。また、コントローラ40は、動力伝達用クラッチ7を接続状態(ON)又は脱離状態(OFF)とするためのクラッチ制御信号を動力伝達用クラッチ7に出力する。さらに、コントローラ40は、主機関5の回転数を指令するためのガバナ速度指令信号を主機関5のガバナ36に出力する。
モータ推進領域では、コントローラ40は、双方向インバータ27に速度制御の制御モード信号を出力し、動力伝達用クラッチ7にはクラッチをOFFとするクラッチ制御信号を出力してクラッチを脱離状態とする。この状態において、ハンドル35の操作に伴うハンドル指令信号の変化に対応して、双方向インバータ27には回転数上昇を指示するインバータ指令信号を出力し、主機関5のガバナ36にはガバナ速度指令信号を0のまま出力することにより、主機関5を停止し、モータジェネレータ20をモータとして単独で運転するモータ推進制御を行う。
モータ推進領域では、速度制御のためにハンドル35を操作すると、その操作量に比例してプロペラ軸13の回転数が変化する。ハンドル35からのハンドル指令信号に対応するプロペラ14の回転数が所定の切替回転数に達した場合は、コントローラ40から主機関5のガバナ36に切替回転数となるようなガバナ速度指令信号を出力し、主機関5とモータが同一速度となったことを確認してから、クラッチをONとするクラッチ制御信号を動力伝達用クラッチ7に出力してクラッチを接続させ、トルク制御の制御モード信号を双方向インバータ27に出力し、モータ推進領域からハイブリッド領域へ制御領域の切り替えを行う。
ハイブリッド領域では、速度制御のために操船者がハンドル35を操作すると、その操作量に比例したハンドル指令信号がコントローラ40に入力され、コントローラ40はハンドル指令信号に対応して主機関5のガバナ36に回転数上昇を指令するガバナ速度指令信号を出力する。このように、ハンドル35からの操作量に比例して主機関5の回転数を変化させてプロペラ14の回転数を制御することができる。
コントローラ40は、双方向インバータ27に対しては、コントローラ40で演算したトルク指令のためのインバータ指令信号を出力し、そのトルク指示値によってモータジェネレータ20にアシストもしくは発電をさせることができる。
このように、コントローラ40が主機関5と双方向インバータ27を統合制御するので、モータ推進領域でのモータによる推進からハイブリッド領域での主機関5を中心とした推進にスムーズに移行することができる。また主機関5を効率の良い比較的高い回転数の領域で運転できるので、燃費低減が図れる。
上述したハイブリッド領域におけるモータジェネレータ20のモータアシストと発電の動作切替は、次のように行なう。
図7に示す主機関5の舶用3乗特性において、負荷が主機関5の舶用3乗特性より低い場合は、コントローラ40で「負荷出力−主機関の出力」を演算してマイナス(−)側になるので、マイナストルク指令であるインバータ指令信号を双方向インバータ27に出力すればモータジェネレータ20は「発電機」となり、発電された電気を蓄電放電機構30へ充電することができる。
また、負荷が主機関5の舶用3乗特性より高い場合は、コントローラ40で「負荷出力−主機関の出力」を演算してプラス(+)側になるので、プラストルク指令であるインバータ指令信号を双方向インバータ27に出力すればモータジェネレータ20は「電動機」となり、主機関5による推進出力に対してトルクアシストをすることができる。
主機関5の出力特性は事前にわかっており、その特性をコントローラ40にマップ化しておけば、現在の負荷出力に応じてコントローラ40にて上記の比較演算を行うことにより、使われている負荷にあわせた運航が可能となる。
(4) 電力の供給について(図2、図9等)
図2や図9等にて示し、以上の説明からも明らかなように、本実施形態の舶用推進装置1では、モータジェネレータ20をモータとして駆動するための電力は、発電機関22と蓄電放電機構30の両方から供給することができるように構成されている。この蓄電放電機構30を利用することで、発電機関22の容量は、モータ推進と船内負荷24のそれぞれの最大電力の合計よりも小さくすることが可能となる。高負荷時にはモータ推進に必要な電力が不足するので、双方向インバータ27に接続された蓄電放電機構30から電力を供給し、低負荷時や回生発生時には蓄電放電機構30へ充電を行う。このようにすれば、完全な電気推進システムよりもモータや双方向インバータ27の容量が小さくて済み、設置面積も小さくなるため、船型の変更を必要とせずに本実施形態のハイブリッドシステムを実用化することができる。
(5) 充放電制御について(図9)
図9に示すように、本実施形態の舶用推進装置1では、モータジェネレータ20の充放電制御において、コントローラ40は蓄電放電機構30から充電深度情報を常時取得することにより、蓄電放電機構30の充電深度を常に監視しており、ある充電深度以上となった場合には、モータジェネレータ20を発電機として使用しないように制御する。具体的には、コントローラ40は、蓄電放電機構30に充電の停止を命じる充放電制御信号を出力するとともに、双方向インバータ27を介してトルク制御モードで制御されているモータジェネレータ20をトルクが0になるように制御する。これによって、モータジェネレータ20による発電は停止され、蓄電放電機構30による充電の動作も停止されるので、蓄電放電機構30の過充電による損傷等は確実に回避される。
以上説明した第1実施形態の説明から明らかなように、本実施形態によれば、「発明の効果」において説明した請求項1乃至6に係る各発明の効果と同様の効果を、各発明に対応する本実施形態の各構成に対応した形で得ることができる。
2.第2実施形態(図10及び図11)
第2実施形態は、第1実施形態と同様の舶用推進装置1を有し、さらに消防ポンプを搭載した船舶2に関するものである。本実施形態の説明においては、第1実施形態と同一乃至略同一の部分については第1実施形態における説明を援用し、第1実施形態の図面において使用したものと同一の符号を用いて適宜説明を省略するものとする。
図10に示すように、本実施形態の船舶2に搭載されている舶用推進装置1は、アジマススラスター17(ハイブリッド推進システム用アジマススラスター)の水平な入出力軸8の一端側に動力伝達用クラッチ7を介して主機関5が連結され、入出力軸8の他端側にモータジェネレータ20が連結されたものである。プロペラ14は構造が簡単であり安価な固定ピッチプロペラである。主機関5の駆動軸は、その後端側が動力伝達用クラッチ7に連結されて主機関5の駆動力を船舶2の推進に利用できるようになっているとともに、その前端側が増速ギア39を介して消防ポンプ50に接続されており、主機関5の駆動力を放水に利用できるようになっている。
従って、この船舶2で消防ポンプ50を使用して放水を行なう場合には、図10及び図11に示すように、動力伝達用クラッチ7を脱離状態とし、推進はモータとして駆動されるモータジェネレータ20のみにより行い、主機関5は消防ポンプ50の運転のみの専用とすることができる。
これに対し、図12に示すような従来型のアジマススラスター(クラッチ別置型アジマススラスター)を舶用推進装置として有する船舶では、主機関5の駆動軸の後端側とアジマススラスターの間に、フルスリップクラッチ60という高機能クラッチを装備する必要があった。そして、消防ポンプ50の使用時には、主機関5の回転数を最大回転数で一定とし、主機関5の駆動軸の前端側に取り付けた増速ギア39を介して消防ポンプ50を回転させ、推進のために、主機関5の駆動軸の後端側のフルスリップクラッチ60によって最大回転数の入力をスリップ制御して必要回転数へ落とし、固定ピッチプロペラを駆動していた。この従来例では、アイドル回転をスリップ制御して低速回転させるのではなく、最大回転数をスリップ制御するため、高機能クラッチであるフルスリップクラッチ60の中でも特に容量の大きいものが必要となるため、舶用推進装置としては高価なものとならざるを得ない。
また従来方式によれば、消防ポンプ50を使用する消防モードにおいては、上述したようにフルスリップクラッチ60を高速で滑らせており、そのために熱ロスが大きいという問題点があるが、本実施形態によればそのような問題はなく、エネルギーロスが少なく省エネである。
また、図13に示すように、高価なフルスリップクラッチを設けることなく、モータジェネレータを持たずに主機関5のみで駆動する従来型のアジマススラスター(クラッチ内蔵型アジマススラスター)を舶用推進装置として有する船舶では、固定ピッチプロペラに替えて可変ピッチプロペラ61を設ければ、主機関5で消防ポンプ50を運転しながら同時に可変ピッチプロペラ61の制御により船舶の推進の制御を行なうことができる。しかしながら、可変ピッチプロペラ61は高価であり、このような構造では、舶用推進装置としては高価なものとならざるを得ない。
これに対し、本実施形態の舶用推進装置1では、推進はモータとして駆動されるモータジェネレータ20のみで行い、主機関5は消防ポンプ50の運転のみに使用することができる構成であり、高価なフルスリップクラッチ60や可変ピッチプロペラ61が不要であるため、図12及び図13に示したような従来型の舶用推進装置に比べて製造コストが低減される。
3.第3実施形態(図14)
図14は、図9に示す第1実施形態を改良し、双方向インバータ27からモータジェネレータ20の回転数情報をコントローラ40’へ入力するシステムとした第3実施形態の舶用推進装置1’の制御系統図である。なお、第1実施形態と実質的に同一の構成部分については図14中に図9と同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の場合、主機関5と双方向インバータ27の制御を行うコントローラ40’が、主機関5の回転数とモータジェネレータ20の回転数情報を常時取得しており、所定の切替回転数にてモータ推進領域からハイブリッド領域へ切り替える際には、両者の回転数が一致したことを確認してからクラッチをONとするクラッチ制御信号を動力伝達用クラッチ7に出力してクラッチを接続させ、トルク制御の制御モード信号を双方向インバータ27に出力し、モータ推進領域からハイブリッド領域へ制御領域の切替を行う。これにより、ハンドル35からのハンドル指令信号が時間変化するような場合でも、主機関5の回転数とモータジェネレータ20の回転数を常時監視し、両者が一致したことを確認してからクラッチを接続することで、ショックのない制御領域の切替が実現できる。
4.第4実施形態(図15)
図15は、図14で示す第3実施形態のシステムに対し、主機関5およびモータジェネレータ20の回転数情報を取得するために、それぞれの回転軸に回転数ピックアップ(主機関回転数ピックアップ70及びモータジェネレータ回転数ピックアップ80)を設置し、コントローラ40”が主機関5の回転数とモータジェネレータ20の回転数情報をこれら各回転数ピックアップ70, 80から取得できるようにした第4実施形態の舶用推進装置1”の制御系統図である。なお、第3実施形態と実質的に同一の構成部分については図15中に図14と同一の符号を付して説明を省略する。
図14においては主機関5の回転数情報はガバナ36より取得し、モータジェネレータ20の回転数情報は双方向インバータ27から取得していたが、本実施形態においては、主機関5及びモータジェネレータ20の各回転数ピックアップ70,80を設置することで回転数情報取得手段を2重化したので、片方のセンサが故障した場合においても、問題なく制御領域の切替が可能である。
1…船舶推進装置
2…船舶
3…基台部としての台床
5…主機関
6…入力軸
7…動力伝達用クラッチ
8…入出力軸
9…第1の変向機構としての上部ベベルギア
11…垂直軸
12…第2の変向機構としての下部ベベルギア
13…プロペラ軸
14…プロペラ
17…アジマススラスター
20…モータジェネレータ
22…発電機関
23…発電機
27…双方向インバータ
30…蓄電放電機構
35…制御手段としてのハンドル
40, 40’, 40”…制御手段としてのコントローラ
50…消防ポンプ

Claims (4)

  1. 主機関からの駆動力を伝達する入力軸に設けられた動力伝達用クラッチと、前記動力伝達用クラッチを介して前記入力軸にその一端側が接続された水平な入出力軸と、前記入出力軸の他端側に接続されたモータジェネレータと、前記入出力軸の略中央部分に第1の変向機構を介してその一端側が連結された垂直軸と、前記垂直軸の他端側に第2の変向機構を介してその一端側が連結された水平なプロペラ軸と、前記プロペラ軸の他端側に取り付けられたプロペラとを有し、前記主機関により前記プロペラを駆動して船舶を推進するととともに、前記垂直軸を中心として前記プロペラ軸及び前記プロペラを旋回させることにより前記船舶の推進方向を設定する舶用推進装置において、
    前記動力伝達用クラッチを脱離状態として前記モータジェネレータをモータとして駆動するモータ推進と、前記動力伝達用クラッチを接続状態として前記主機関による駆動を行いつつ前記モータジェネレータをモータ又は発電機として使用するハイブリッド推進とから選択した推進態様にて前記船舶の推進を行うコントローラと、電源に接続されて前記モータジェネレータを制御する双方向インバータが設けられており、
    さらに前記コントローラが、
    前記プロペラの回転数を指示するために操船者がハンドルを操作することにより出力されるハンドル指令信号と前記主機関の負荷情報の入力を受けて演算を行い、
    その演算結果から、前記モータジェネレータの制御モードを回転数制御モード又はトルク制御モードに設定するモード切替信号と、選択された前記制御モードで前記モータジェネレータを駆動するためのインバータ指令信号を前記双方向インバータへ出力し、さらに前記動力伝達用クラッチを接続状態又は脱離状態とするためのクラッチ制御信号を前記動力伝達用クラッチに出力し、さらに前記主機関の回転数を指令するためのガバナ指令信号を前記主機関に出力することにより、
    前記モータ推進においては、前記モータジェネレータを前記回転数制御モードで制御し、前記ハイブリッド推進においては、前記主機関を制御するとともに前記モータジェネレータを前記トルク制御モードで制御することを特徴とする舶用推進装置。
  2. 前記動力伝達用クラッチと前記入出力軸と前記第1の変向機構がその上面側に取り付けられるとともに前記垂直軸が前記上面を貫通して設けられている基台部が、前記船舶の底部に取り付けられており、
    前記モータジェネレータが前記基台部の上面側に一体に取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の舶用推進装置。
  3. 前記電源として、発電機関及び蓄電放電機構を有することを特徴とする請求項記載の舶用推進装置。
  4. 前記コントローラは、前記蓄電放電機構から充電深度情報を受けて前記蓄電放電機構の充電深度を監視し、前記蓄電放電機構の充電深度が所定の値を越えた場合には、前記蓄電放電機構に与える充放電制御信号によって前記蓄電放電機構の充電を停止するとともに、前記双方向インバータを介して前記トルク制御モードで制御されている前記モータジェネレータをトルクが0になるように制御して、前記蓄電放電機構の過充電を回避することを特徴とする請求項に記載の舶用推進装置。
JP2009241619A 2009-08-21 2009-10-20 舶用推進装置 Active JP5107987B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241619A JP5107987B2 (ja) 2009-08-21 2009-10-20 舶用推進装置
CA2778213A CA2778213C (en) 2009-08-21 2010-08-20 Marine propulsion device
SG2012009049A SG178333A1 (en) 2009-08-21 2010-08-20 Marine propulsion device
PCT/JP2010/064651 WO2011021727A1 (ja) 2009-08-21 2010-08-20 舶用推進装置
EP10810062.9A EP2468624B1 (en) 2009-08-21 2010-08-20 Marine propulsion device
US13/386,850 US8556668B2 (en) 2009-08-21 2010-08-20 Marine propulsion device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192186 2009-08-21
JP2009192186 2009-08-21
JP2009241619A JP5107987B2 (ja) 2009-08-21 2009-10-20 舶用推進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011063256A JP2011063256A (ja) 2011-03-31
JP5107987B2 true JP5107987B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=43607169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009241619A Active JP5107987B2 (ja) 2009-08-21 2009-10-20 舶用推進装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8556668B2 (ja)
EP (1) EP2468624B1 (ja)
JP (1) JP5107987B2 (ja)
CA (1) CA2778213C (ja)
SG (1) SG178333A1 (ja)
WO (1) WO2011021727A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10189552B2 (en) 2015-09-29 2019-01-29 Niigata Power Systems Co., Ltd. Ship propulsion method and ship propulsion device

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5107987B2 (ja) * 2009-08-21 2012-12-26 新潟原動機株式会社 舶用推進装置
DE102011076073B4 (de) * 2011-05-18 2013-01-03 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Steuerung und Regelung eines Brennkraftmaschinen-Generator-Systems, Einrichtung zur Steuerung und Regelung sowie Brennkraftmaschinen-Generator-System und Land- oder Wasserfahrzeug oder stationäre Anlage zur Erzeugung elektrischer Energie
KR101082326B1 (ko) * 2011-09-06 2011-11-10 지오션(주) 원격제어가 가능한 유무인 해양 조사선
FI2780225T4 (fi) * 2011-11-18 2024-11-05 Kongsberg Maritime Sweden Ab Menetelmä ja laite atsimuuttisen vääntömomentin pienentämiseksi, joka vaikuttaa vetävään koteloyksikköön tai atsimuuttipotkuriin
JP5711108B2 (ja) * 2011-12-26 2015-04-30 新潟原動機株式会社 舶用推進装置
JP5853335B2 (ja) * 2012-02-13 2016-02-09 新潟原動機株式会社 舶用推進装置の制御装置
DE102012101427A1 (de) * 2012-02-22 2013-08-22 Schottel Gmbh Hybridantrieb für ein Wasserfahrzeug
ITPC20130006A1 (it) * 2012-05-10 2013-11-11 R T N S R L Sistema di propulsione ausiliaria migliorato, in particolare per imbarcazioni
ITPC20120014A1 (it) * 2012-05-10 2013-11-11 R T N S R L Sistema di propulsione ausiliaria, in particolare per imbarcazioni
EP2709229B1 (en) 2012-09-17 2015-03-25 GE Energy Power Conversion Technology Ltd Power distribution systems
US9096295B2 (en) * 2012-12-31 2015-08-04 General Electric Company Hybrid power and propulsion system
CN103072685B (zh) * 2013-01-07 2016-08-03 江阴市北海救生设备有限公司 一种全向转舵工作艇
SE538051C2 (sv) 2013-05-20 2016-02-23 Collaparte Ab Anordning vid en drivlina för båtar och fartyg
CN103253362B (zh) * 2013-05-28 2015-06-17 国家海洋技术中心 波浪驱动螺旋桨推进装置及水下滑行机
CN103711430B (zh) * 2014-01-03 2016-07-06 天津市航达工程机械制造有限公司 旋挖钻机混合动力切换装置
JP6539896B2 (ja) * 2015-02-20 2019-07-10 三菱造船株式会社 船舶推進システム、船舶及び船舶推進方法
JP5996695B2 (ja) * 2015-03-02 2016-09-21 新潟原動機株式会社 舶用推進装置
JP5877916B2 (ja) * 2015-03-02 2016-03-08 新潟原動機株式会社 舶用推進装置
EP3067266A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-14 Caterpillar Propulsion Production AB Engine room arrangement for a marine vessel
KR101722014B1 (ko) * 2015-06-25 2017-04-11 삼성중공업 주식회사 마찰저항저감장치
JP6214075B1 (ja) * 2016-02-29 2017-10-25 新潟原動機株式会社 船舶推進方法及び船舶推進装置
CN107922041B (zh) * 2016-02-29 2020-03-03 株式会社Ihi原动机 电动机的控制方法和控制装置
DE102016206011B4 (de) 2016-04-12 2019-06-27 Zf Friedrichshafen Ag Schaltgetriebe mit Vorgelegewelle
CN106275349A (zh) * 2016-08-31 2017-01-04 安徽远东船舶有限公司 一种可变速船舶螺旋桨推进器
DE102017200294A1 (de) 2017-01-10 2018-07-12 Zf Friedrichshafen Ag Strahlruderantrieb
NL2018388B1 (en) * 2017-02-16 2018-09-06 Veth Propulsion B V Thruster for propelling a watercraft
JP2018140725A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 川崎重工業株式会社 舶用推進システムおよび船舶
JP6875909B2 (ja) * 2017-03-30 2021-05-26 住友重機械工業株式会社 モータのコントローラおよび射出成形機
SE542084C2 (en) * 2017-07-14 2020-02-25 Lean Marine Sweden Ab Method for controlling the propulsion of a ship by determined cylinder top pressure
JP6677682B2 (ja) * 2017-07-21 2020-04-08 向島ドック 株式会社 ハイブリッド推進式船舶
CN107476882A (zh) * 2017-08-22 2017-12-15 江苏恩达通用设备有限公司 一种多功能柴油机监控仪
WO2019038132A1 (de) 2017-08-25 2019-02-28 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsanordnung für einen strahlruderantrieb und strahlruderantrieb
US10384754B2 (en) 2017-11-14 2019-08-20 Sangha Cho Azimuth thruster system driven by cooperating prime movers and control method
SG11202008472YA (en) * 2018-03-13 2020-10-29 Ihi Power Systems Co Ltd Power system for vessels
DE102018111402B3 (de) * 2018-05-14 2019-11-07 Schottel Gmbh Azimuth-Antrieb für ein Schiff
US10797907B1 (en) * 2018-10-16 2020-10-06 Brunswick Corporation Marine propulsion control system and method with configuration functionality via CAN bus
DE102019208548B4 (de) 2019-06-12 2022-03-24 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für einen Ruderpropellerantrieb und Ruderpropellerantrieb
JP2021011202A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 推進システム
JP7293035B2 (ja) * 2019-08-09 2023-06-19 川崎重工業株式会社 船舶
KR102592929B1 (ko) * 2019-12-24 2023-10-23 한화오션 주식회사 샤프트 제너레이터 모터 시험 시스템
DE102020202674A1 (de) 2020-03-03 2021-09-09 Zf Friedrichshafen Ag Strahlruderhybridantrieb
EP3992074A1 (en) 2020-10-29 2022-05-04 Bergman Media Supply SAS Equipment for utilize various types of flange mounted electrical motor variants in self-supporting steerable structure
DE102021206507A1 (de) 2021-06-24 2022-12-29 Zf Friedrichshafen Ag Schiffsantriebseinrichtung
CN115071941A (zh) * 2022-05-20 2022-09-20 广东逸动科技有限公司 推进器及船舶设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811594U (ja) * 1971-06-23 1973-02-08
JPH0519636Y2 (ja) * 1984-11-10 1993-05-24
JPS61108699U (ja) * 1984-12-21 1986-07-10
JP4445089B2 (ja) * 2000-03-28 2010-04-07 ヤンマー株式会社 船舶の推進装置
US6685306B2 (en) 2001-03-30 2004-02-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid droplet ejection device
JP4445167B2 (ja) * 2001-09-11 2010-04-07 ヤンマー株式会社 船舶の発電および推進装置
JP2003080955A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Yanmar Co Ltd 船舶の発電及び推進システム
JP2004260905A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Yanmar Co Ltd ハイブリッドシステム
JP4279627B2 (ja) * 2003-08-04 2009-06-17 新潟原動機株式会社 舶用推進装置
FI122138B (fi) * 2005-03-10 2011-09-15 Waertsilae Finland Oy Propulsiojärjestely
JP4288516B2 (ja) 2006-04-20 2009-07-01 西芝電機株式会社 船舶用ハイブリッド推進システム
US8157070B2 (en) * 2006-07-25 2012-04-17 Yanmar Co., Ltd. Marine reduction and reverse gear unit
EP1897801B1 (en) * 2006-09-11 2017-12-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Hybrid-type watercraft propulsion system and its operating method
US7984684B2 (en) * 2006-10-06 2011-07-26 Mitja Victor Hinderks Marine hulls and drives
EP2082955A1 (de) * 2008-01-24 2009-07-29 Jegel, Franz Peter, Ing. Hybridmodul für Wasserfahrzeuge
US8393926B2 (en) * 2009-02-12 2013-03-12 Twin Disc, Inc. Hybrid marine power train system
JP5107987B2 (ja) * 2009-08-21 2012-12-26 新潟原動機株式会社 舶用推進装置
NO332138B2 (no) * 2009-11-09 2016-04-11 Rolls Royce Marine As Power Electric Systems Bergen Hybrid fremdriftssystem for et fartøy
JP2012183948A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Yamaha Motor Co Ltd 船舶

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10189552B2 (en) 2015-09-29 2019-01-29 Niigata Power Systems Co., Ltd. Ship propulsion method and ship propulsion device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011021727A1 (ja) 2011-02-24
CA2778213A1 (en) 2011-02-24
SG178333A1 (en) 2012-03-29
US20120129411A1 (en) 2012-05-24
EP2468624A1 (en) 2012-06-27
EP2468624A4 (en) 2014-04-09
EP2468624B1 (en) 2016-07-27
CA2778213C (en) 2017-03-07
US8556668B2 (en) 2013-10-15
JP2011063256A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107987B2 (ja) 舶用推進装置
US8727820B2 (en) Hybrid drive system for a ship
JP4445089B2 (ja) 船舶の推進装置
US8690616B2 (en) Ship propulsion system
US20100144219A1 (en) Marine Vessel Hybrid Propulsion System
JP5711108B2 (ja) 舶用推進装置
US8454402B1 (en) Systems and methods for performing a shift in a transmission in marine propulsion systems
JP3902157B2 (ja) 船舶推進装置_
JP5996695B2 (ja) 舶用推進装置
JP4288516B2 (ja) 船舶用ハイブリッド推進システム
JP2013035297A (ja) 舶用推進システム
US11040762B2 (en) Marine parallel propulsion system
CN110131390A (zh) 一种油电混合动力输入船用齿轮箱
JP5606272B2 (ja) 二重反転プロペラ式船舶推進装置
JP5217304B2 (ja) 水陸両用車
JP5942061B1 (ja) 船舶推進方法及び舶用推進装置
JP5877916B2 (ja) 舶用推進装置
JP6681558B2 (ja) 減速逆転機及びこれを備えた船舶
WO2020144759A1 (ja) ハイブリッド推進船の運航方法及びハイブリッド推進船
JP2017109665A (ja) 船舶用動力伝達装置
US20220411033A1 (en) System and method of hybrid marine propulsion
JPH07304493A (ja) 2重反転プロペラを有する船舶の推進加勢装置
JPS5822792A (ja) 船舶推進用原動機システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120319

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120319

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5107987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250