JP5104977B2 - Image forming apparatus and developing unit used in the image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus and developing unit used in the image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5104977B2 JP5104977B2 JP2011100575A JP2011100575A JP5104977B2 JP 5104977 B2 JP5104977 B2 JP 5104977B2 JP 2011100575 A JP2011100575 A JP 2011100575A JP 2011100575 A JP2011100575 A JP 2011100575A JP 5104977 B2 JP5104977 B2 JP 5104977B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- carrier
- image
- roller
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 10
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、レーザプリンタ、複写機、ファクシミリ装置等の電子写真方式の画像形成装置、及び、現像ユニットに関する。 The present invention relates to an electrophotographic image forming apparatus such as a laser printer, a copying machine, and a facsimile machine, and a developing unit.
レーザプリンタは、一般に現像カートリッジと呼ばれている現像ユニットが、感光体ドラムを備えるフレームに対し着脱可能に構成されている。このうち、現像カートリッジは、現像ローラと、現像剤を収納する収納ケースとを備えており、収納ケースは、現像ローラの軸方向に沿って長尺な形状に形成され、現像ローラは、この現像ローラの軸方向に沿った、収納ケースの周囲側面に備えられている。また、レーザプリンタは、現像ローラが感光体ドラムに押し当てられるよう収納ケースを押す押圧部材と、その現像ローラを感光体ドラムから離間させるよう、収納ケースを移動させる離間部材とを備えている。このように構成されたレーザプリンタは、押圧部材を用いて現像ユニットの収納ケースを押す力と、離間部材を用いて現像ユニットを離間させる力とが、収納ケースの一点に作用する構造となっていた(特許文献1〜3)。 The laser printer is configured such that a developing unit generally called a developing cartridge is detachable from a frame including a photosensitive drum. Among these, the developing cartridge includes a developing roller and a storing case for storing the developer, and the storing case is formed in an elongated shape along the axial direction of the developing roller. It is provided on the peripheral side surface of the storage case along the axial direction of the roller. The laser printer also includes a pressing member that presses the storage case so that the developing roller is pressed against the photosensitive drum, and a separation member that moves the storage case so as to separate the developing roller from the photosensitive drum. The laser printer configured as described above has a structure in which a force for pushing the developing unit storage case using the pressing member and a force for separating the developing unit using the separating member act on one point of the housing case. (Patent Documents 1 to 3).
しかし、このように収納ケースに対して一点に力が作用すると、力が作用する部分及びその周辺を強力に補強する必要がある。
そのため、従来のレーザプリンタ1の中には、押圧部材により収納ケースを押す力と、離間部材により収納ケースを離間させる力とが、一点に作用しないよう構成した負荷分離型のレーザプリンタもある(特許文献4)。
Therefore, among the conventional laser printers 1, there is a load separation type laser printer in which the force for pushing the storage case by the pressing member and the force for separating the storage case by the separating member do not act on one point ( Patent Document 4).
しかし、この負荷分離型のレーザプリンタは、現像ユニットの収納ケースの長手方向の中央部分付近を押す構成となっていたので、収納ケースがたわんでしまう可能性があった。そのため、このレーザプリンタは、収納ケースを肉厚にするなどして、補強せねばならなかった。 However, since the load separation type laser printer is configured to push near the central portion in the longitudinal direction of the storage case of the developing unit, the storage case may bend. Therefore, the laser printer has to be reinforced by making the storage case thick.
そこで本発明では、上述した問題点を解決し、現像ユニットの収納ケースを肉厚にすることなく、また、収納ケースを押す力と離間させる力とが一点に作用しない画像形成装置及び、この画像形成装置で用いる現像ユニットを提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention solves the above-described problems, does not increase the thickness of the storage case of the developing unit, and the image forming apparatus in which the force for pushing the storage case and the force for separating the storage case do not act on one point, and this image An object of the present invention is to provide a developing unit used in a forming apparatus.
上記問題を解決するために、本発明の画像形成装置は、表面に静電潜像が形成される像担持体と、前記像担持体に現像剤を供給して前記静電潜像を可視像化する現像剤担持体と、前記現像剤担持体を備え、前記現像剤担持体により前記像担持体に供給される現像剤を収容する筐体と、前記現像剤担持体を前記像担持体に押圧する方向に前記筐体を押圧する押圧手段と、前記現像剤担持体を前記像担持体から離間する方向に前記筐体を移動させる離間手段と、を備える画像形成装置であって、前記筐体は、前記現像剤担持体の各端部から前記現像剤担持体の軸方向と垂直な方向に立設される端側面を備え、前記端側面は、前記軸方向に平行な方向に沿って外側に突設された突設部を備え、前記突設部は前記離間手段が作用する被作用部であり、前記押圧手段が作用する被作用部の一部は、前記側端面と同一面上に位置していることを特徴とする。 In order to solve the above problems, an image forming apparatus of the present invention has an image carrier on which an electrostatic latent image is formed on a surface, and a developer is supplied to the image carrier to make the electrostatic latent image visible. A developer carrier that forms an image, a housing that includes the developer carrier, and that stores the developer supplied to the image carrier by the developer carrier, and the developer carrier as the image carrier. An image forming apparatus comprising: a pressing unit that presses the housing in a direction to press the housing; and a separating unit that moves the housing in a direction to move the developer carrier away from the image carrier. the housing includes an end side which is upright from each end of said developer carrying member in the axial direction perpendicular to the direction of said developer carrying member, said end side, in a direction parallel to the front Stories axis Provided with a projecting portion projecting outward along, the projecting portion is an acted portion on which the separating means acts, Some of the acting portion whose serial pressing means act is characterized by being located on the side end surface and the same surface.
この画像形成装置の筐体は、離間手段が作用する被作用部である突設部が、現像剤担持体の軸方向に平行な方向に沿って外側に突設され、押圧手段が作用する被作用部が筐体の角部近傍に位置する。筐体の角部近傍はもともと剛性が強いところであり、また、この画像形成装置は、突設部を筐体に設けて、筐体に直接的に力を作用させて離間させてもいない。そのため、本発明の画像形成装置の筐体は、従来の画像形成装置のように歪むことがないので、肉厚に構成する必要性がない。 Housing of images forming apparatus This, the operated portion der Ru collision portion which is spaced means acts, is projected to the outside along a direction parallel to the axial direction of the developer carrying member, the pressing means The operated part to be operated is located near the corner of the housing. Vicinity of the corner portions of the housing are in originally where rigidity is high, also, the image forming apparatus, provided with a collision portion to the housing, nor is not spaced directly by a force the housing. For this reason, the housing of the image forming apparatus of the present invention is not distorted unlike the conventional image forming apparatus.
また、この画像形成装置は、突設部と被作用部とがずれている。そのため、同じ場所に繰り返し逆方向の力がかかることがない。従って、この画像形成装置を用いれば、従来の現像器のように、突設部と被作用部とが設けられた部分を頑強な構造とすることなく、現像器を構成することができる。 Further, the image forming apparatus, are offset and butt portion and the working portion. Therefore, the reverse force is not repeatedly applied to the same place. Therefore, when the image forming apparatus, as in the conventional developing devices, without the portion where the collision portion and the working portion provided with robust structures may constitute a developing unit.
尚、この画像形成装置に適用される現像ユニットは、像担持体に現像剤を供給して、前記像担持体表面に形成された静電潜像を可視像化する現像剤担持体と、前記現像剤担持体を備え、前記現像剤担持体により前記像担持体に供給される現像剤を収容する筐体と、を備える現像ユニットであって、前記筐体は、前記現像剤担持体の各端部から前記現像剤担持体の軸方向と垂直な方向に立設される端側面を備え、前記端側面は、前記軸方向に平行な方向に沿って外側に突設された突設部を備え、前記突設部は、前記現像剤担持体を前記像担持体から離間する方向に前記筐体を移動させる、装置本体に設けられた離間手段が作用する被作用部であり、前記現像剤担持体を前記像担持体に押圧する方向に前記筐体を押圧する、装置本体に設けられた押圧手段が作用する被作用部の一部は、前記側端面と同一面上に位置するものである。 The developing unit applied to the image forming apparatus includes a developer carrier that supplies a developer to the image carrier and visualizes the electrostatic latent image formed on the surface of the image carrier. A developing unit comprising: a developer carrier , and a housing for accommodating the developer supplied to the image carrier by the developer carrier, wherein the housing is formed of the developer carrier. with an end side which is erected in the axial direction perpendicular to the direction of the developer carrier from each end, said end side, projecting that projects outward along the direction parallel to the front Stories axis The projecting portion is an actuated portion on which a separation means provided on the apparatus main body acts to move the housing in a direction to separate the developer carrier from the image carrier, Provided in the apparatus main body, which presses the housing in a direction in which the developer carrier is pressed against the image carrier. Some of the operated portion that pressure means acts are those located on the side end surface and the same surface.
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態の画像形成装置としてレーザプリンタ1の概略構成を示す側断面図である。図2は、本実施形態の画像形成装置としてレーザプリンタ1の概略構成を示す側断面図で、画像形成ユニット20を外部に取り出した様子を説明するための説明図である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a side sectional view showing a schematic configuration of a laser printer 1 as an image forming apparatus of the present embodiment. FIG. 2 is a side sectional view showing a schematic configuration of the laser printer 1 as the image forming apparatus of the present embodiment, and is an explanatory diagram for explaining a state in which the
このレーザプリンタ1は、図1に示すように、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色に対応する4つの感光体ドラム30を備えた、いわゆるダイレクトタンデム型のカラーレーザプリンタである。レーザプリンタ1は、本体ケーシング2内に、記録媒体としての用紙3を給紙するための給紙部4や、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成ユニット20及び画像形成ユニット20に対して用紙3を搬送する用紙搬送部35などを備えている。尚、以下の説明において、左側および右側と呼ぶ方向は、図1に記載された図面の左方を左側、右方を右側と呼ぶ。
As shown in FIG. 1, the laser printer 1 is a so-called direct tandem type color laser printer including four
本体ケーシング2の左側には、開閉可能なフロントカバー6が設けられている。このフロントカバー6は、ほぼ垂直な姿勢で本体ケーシング2の左面を覆う閉鎖位置から、図2に示すように、下端部を中心として上端側を左側へ倒すことで、ほぼ水平姿勢をなす開放位置まで回動可能となっている。フロントカバー6を開放位置とすることで、本体ケーシング2内に収容される後述の画像形成ユニット20が左方に引き出し可能となる。また、フロントカバー6を閉鎖位置としたときには、図1に示すように、その上端が本体ケーシング2の上端とほぼ一致する。 A front cover 6 that can be opened and closed is provided on the left side of the main casing 2. As shown in FIG. 2, the front cover 6 is opened from the closed position that covers the left surface of the main casing 2 in a substantially vertical posture, and the upper end side is tilted leftward with the lower end portion as the center. It can be turned up to. By setting the front cover 6 to the open position, an image forming unit 20 (described later) accommodated in the main body casing 2 can be pulled out to the left. When the front cover 6 is in the closed position, the upper end thereof substantially coincides with the upper end of the main casing 2 as shown in FIG.
給紙部4は、本体ケーシング2内の底部に、着脱可能に装着される給紙トレイ7と、給紙トレイ7の左端部の上方に設けられる給紙ローラ8および分離パッド9と、給紙ローラ8の右側に設けられるピックアップローラ10と、給紙ローラ8の左側上方に配置される一対の紙粉取りローラ11と、紙粉取りローラ11の上方に設けられる一対のレジストローラ12A、12Bとを備えている。
The paper feed unit 4 includes a paper feed tray 7 that is detachably attached to the bottom of the main casing 2, a paper feed roller 8 and a separation pad 9 that are provided above the left end of the paper feed tray 7, A
給紙トレイ7は、用紙3を内部に運び入れできるよう上部が開口し、一定枚数の用紙3を積載可能な深さを有する箱型に形成されている。給紙トレイ7の左端部に設けられた左面壁13は、本体ケーシング2の左面において、フロントカバー6の下側に配されており、この左面壁13を左側に引くことで給紙トレイ7を本体ケーシング2の左方へ水平に引き出し可能となっている。給紙トレイ7の底面には、用紙3を積層状に載置可能な用紙押圧板7Aが設けられており、この用紙押圧板7Aは、右端部において回動可能に支持されるとともに、図示しないばねによって左端部が上方向に付勢されている。これにより給紙トレイ7内に積層された用紙3は左端側が上方に付勢された状態となる。
The paper feed tray 7 is formed in a box shape having an opening at the top so that the
給紙トレイ7の最上位にある用紙3は、用紙押圧板7Aの付勢力によってピックアップローラ10に向かって押圧され、ピックアップローラ10の回転によって、給紙ローラ8と分離パッド9との間に向けて搬送が開始される。そして、その用紙3は、給紙ローラ8の回転によって、給紙ローラ8と分離パッド9との間に挟まれたときに1枚ごとに捌かれて給紙される。給紙された1枚の用紙は、紙粉取りローラ11によって紙粉が取り除かれた後、レジストローラ12A、12Bに搬送される。
The
レジストローラ12A、12Bは、駆動ローラ12A及び従動ローラ12Bから構成され、用紙3をレジスト後に、給紙パス14を介して後述する用紙搬送部35の転写ベルト38上へ搬送する。給紙パス14は、弧状に湾曲した用紙3の搬送路であって、後述する画像形成ユニット20のフレーム21に形成されている。
The
本体ケーシング2内の最上部には、スキャナ部18が設けられている。このスキャナ部18は、所定の画像データに基づいた各色毎のレーザ光Lを対応する感光体ドラム30(後述する)の表面上に高速走査にて照射する。各色に対応した4本のレーザ光Lは、スキャナ部18の底面から斜め右下方に向けて射出される。各レーザ光Lの光路は、左右に一定間隔を開けて配され、互いに平行をなす。
A
本体ケーシング2内には、スキャナ部18の下側にユニット収容部19が設けられ、ここに左方へ引き出し可能で、かつ着脱可能な画像形成ユニット20が収容されている。画像形成ユニット20は、フレーム21を備えており、このフレーム21には、像担持体としての感光体ドラム30、帯電器としてのスコロトロン型帯電器50、現像器としての4つの現像ユニット22、およびクリーニングブラシ33が保持されている。
In the main casing 2, a unit
4つの各現像ユニット22は、フレーム21に対して着脱可能に装着されており、それぞれブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色に対応している。現像ユニット22は、下側が開放される箱形の収容ケース23を備えており、収容ケース23内の上部には各色のトナーが充填されるトナー収容室24が形成されている。トナー収容室24内にはアジテータ(図示せず)が設けられ、このアジテータが図示しないモータからの動力の入力により回転駆動されることで内部のトナーが攪拌される。トナー収容室24の下側には、現像ローラ26が設けられている。
Each of the four developing
現像ローラ26は、現像ユニット22の収容ケース23に回転可能に支持されている。また、現像ローラ26は、現像ユニット22がフレーム21に装着された状態で、感光体ドラム30に対向して接触する。この現像ローラ26は、金属製のローラ軸を、カーボン微粒子などを含む導電性のウレタンゴムまたはシリコーンゴムからなるローラ本体で被覆することにより構成されている。またローラ本体の表面には、フッ素が含有されているウレタンゴムまたはシリコーンゴムのコート層が被覆されている。現像ローラ26には、現像時に現像バイアスが印加される。また、現像ローラ26は、図示しないモータからの動力の入力により回転駆動される。
The developing
トナー収容室24から放出されたトナーは、トナー収容室に設置された図示しない供給ローラから現像ローラ26に供給され、このとき、供給ローラと現像ローラ26との間で正に摩擦帯電される。現像ローラ26上に供給されたトナーは、トナー収容室に設置された図示しない層厚規制ブレードで一定厚さの薄層として現像ローラ26上に担持される。
The toner discharged from the
感光体ドラム30は、円筒形状をなし、最表層がポリカーボネートなどからなる正帯電性の感光層により形成されるローラ本体30Aと、このローラ本体30Aの軸心において、ローラ本体30Aの長手方向に沿って延びる軸としての金属製のローラ軸30Bとを備えている。感光体ドラム30は、ローラ軸30Bがフレーム21に回転可能に保持されることでローラ軸30Bを中心に回転する。また、感光体ドラム30は、図示しないモータからの動力の入力により回転駆動される。
The
スコロトロン型帯電器50は、放電線としての帯電器ワイヤ52が感光体ドラム30の右側斜め上方において、感光体ドラム30と接触しないように所定間隔を隔てて、感光体ドラム30と対向配置されている。このスコロトロン型帯電器50は、帯電器ワイヤ52からコロナ放電を発生させることにより、感光体ドラム30の表面を一様に正極性に帯電させる。
The
クリーニングブラシ33は、感光体ドラム30の右側に感光体ドラム30と対向して接触するように配置されている。
用紙搬送部35は、ユニット収容部19に装着される画像形成ユニット20の下方に配置されている。この用紙搬送部35は、右側と左側とに間隔をおいて互いに平行に設けられた一対のベルト支持ローラ36、37と、両ローラ36、37間に掛け渡された搬送ベルト38とを備え、右側のベルト支持ローラ36が図示しないモータの動力により回転駆動されることで搬送ベルト38が循環移動する構成になっている。搬送ベルト38の内側には、前述した画像形成ユニット20の各感光体ドラム30と対向配置される4つの転写ローラ39が左右方向に一定間隔で並んで設けられ、各感光体ドラム30と対応する転写ローラ39との間に搬送ベルト38が挟んだ状態となっている。また、搬送ベルト38の下側には、搬送ベルト38上に付着した残留トナーを清掃するためのクリーニングローラ40が設けられている。前述のレジストローラ12から送り出された用紙3は、給紙パス14を通過して、搬送ベルト38の上面左端付近に当接し、ここで搬送ベルト38の上面に静電吸着して搬送ベルト38の循環移動に伴って右方へ搬送される。
The cleaning
The
感光体ドラム30の表面は、その回転に伴って、まず、スコロトロン型帯電器50により一様に正帯電された後、スキャナ部18からのレーザ光Lの高速走査により露光され、用紙3に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
As the surface of the
次いで、現像ローラ26の回転により、現像ローラ26上に担持されかつ正帯電されているトナーが、感光体ドラム30に対向して接触するときに、感光体ドラム30の表面上に形成されている静電潜像、すなわち、一様に正帯電されている感光体ドラム30の表面のうち、レーザビームによって露光され電位が下がっている露光部分に供給される。これにより、感光体ドラム30の静電潜像は、可視像化され、感光体ドラム30の表面には、反転現像によるトナー像が担持される。
Next, when the developing
その後、感光体ドラム30の表面上に担持されたトナー像は、搬送ベルト38によって搬送される用紙3が、感光体ドラム30と転写ローラ39との間の転写位置を通る間に、転写ローラ39に印加される転写バイアスによって、用紙3に転写される。トナー像が転写された用紙3は、次いで定着器42に搬送される。
Thereafter, the toner image carried on the surface of the
定着器42は、本体ケーシング2内における用紙搬送部35の右方に配置されている。この定着器42は、互いに対向配置された加熱ローラ43及び加圧ローラ44等から構成され、用紙3上に転写されたトナー像を紙面に熱定着させる。そして、熱定着された用紙3は、定着器42の斜め右上方に配置された搬送ローラ45により本体ケーシング2の上部に設けられた排紙ローラ46へ搬送される。本体ケーシング2の上面には、左端側がほぼ水平で、右端側が右下がりに傾斜した排紙トレイ47が設けられ、排紙ローラ46から排出された画像形成後の用紙3がこの排紙トレイ47上に積層される。
The fixing
次に、本実施形態のレーザプリンタ1の特徴的な構成である現像ユニット22について、説明する。
図3は、本実施形態の現像ユニット22の説明図で、(a)は現像ユニット22の側面図、現像ユニット22の正面図である。図4は、本実施形態の現像ユニット22が取り付けられるフレーム21の斜視図、図5は、本実施形態のレーザプリンタ1の概略構成を示す側断面図で、現像ユニット22がフレーム21に取り付けられる様子を説明するための説明図である。図6は、押圧部材70が現像ユニット22を押している様子、図7は、離間具80が現像ユニット22を離間させている様子を示している。
Next, the developing
FIG. 3 is an explanatory diagram of the developing
本実施形態のレーザプリンタ1で用いられる現像ユニット22は、図3(b)に示すように、箱形の収容ケース23を備えており、収容ケース23内の上部には各色のトナーが充填されるトナー収容室24が形成されている。トナー収容室24内にはアジテータ(図示せず)が設けられ、このアジテータが図示しないモータからの動力の入力により回転駆動されることで内部のトナーが攪拌される。収容ケース23の下側には、長手状の開口部が形成され、この開口部に現像ローラ26が設けられている。
As shown in FIG. 3B, the developing
このうち収納ケース23は、図3(a)に示すように、現像ローラ26の軸方向(図3(b)参照)の各端部から、現像ローラ26の軸方向と略垂直な方向に向かってそれぞれ立設された端側面23aを有する。そして、これら端側面23a上であって、前記現像ローラ26が取り付けられた側とは反対側の上方側の端部には、図3(b)に示すように、現像ローラ26の軸方向に平行な軸線に沿って外側に向かって突設された一対の突起231と、各突起231の先端からさらに外側に向かって突設された一対の突起232とが形成されている。そして、これら突起231及び突起232は、図3(a)に示すように、収納ケース23の角部に形成されている。一方、これら端側面23a上の前方側の端部には、図3(b)に示すように、現像ローラ26の軸方向に平行な軸線に沿って外側に向かって突設された一対の案内突起233が外側に向かって突設されている。
Among them, the
次に、本実施形態のレーザプリンタ1の本体ケーシング2には、図2を用いて前述したように、フロントカバー6を開けると、本体ケーシング2内に収容された画像形成ユニット20を左方に引き出すことができる。そして、この画像形成ユニット20は、前述したようにフレーム21を備えており、このフレーム21は、4つのブロック21aに分解可能に構成されている。そして、図4に示すように、各ブロック21aには感光体ドラム30及びスコロトロン型帯電器50、クリーニングブラシ33(図1参照)等が備えられている。また各ブロック21aは、感光体ドラム30の軸方向の各端部から、上方側に向かって延設された一対の取付板片21bを備えている。この取付板片21bは、対向する取付板片21b側すなわち内側に、現像ユニット22を案内する案内溝部21cが形成されている。この案内溝部21cは、各フレーム21に取り付けられた現像ユニット22を、現像ローラ26が感光体ドラム30に当接するよう導くものである。具体的には、図5に示すように、現像ユニット22の端側面の先端側に取り付けられた案内突起233が案内溝部21c内を摺動することによって、現像ユニット22が案内される。
Next, in the main body casing 2 of the laser printer 1 of this embodiment, as described above with reference to FIG. 2, when the front cover 6 is opened, the
次に、本実施形態のレーザプリンタ1は、図6に示すように、本体ケーシング2内に、突起231を押す押圧部材70を備えている。この押圧部材70は鶴巻バネであり、本体ケーシング2内に画像形成ユニット20を収納したときに、各現像ユニット22の各突起231に対向する位置であって、各突起231の上方の本体ケーシング2内に設置されている。そして各現像ユニット22は、押圧部材70に押されると、現像ローラ26が感光体ドラム30に押し付けられる。
Next, as shown in FIG. 6, the laser printer 1 according to the present embodiment includes a pressing
また、本実施形態のレーザプリンタ1は、図7に示すように、本体ケーシング2内に収納された画像形成ユニット20を、現像ローラ26が感光体ドラム30から離れる方向に離間させる離間具80を備えている。この離間具80は、回転軸81の一端に離間片82が設けられており、この離間片82は回転軸81の軸心に対し偏心させた位置に取り付けられている。この回転軸81は、現像ローラ26の軸心に平行に設置され、離間片82は、突起232の下方に設置されている。そしてこの離間具80は、回転軸81との距離が短い側の辺部が回転軸81に対向したときは、突起232から離れ、長い側の辺部が回転軸81に対向したときは、押圧部材70の付勢力に逆らって突起232を押し上げる。
Further, as shown in FIG. 7, the laser printer 1 of the present embodiment includes a
以上のように構成されたレーザプリンタ1を用いると、次のような効果がある。
このレーザプリンタ1の収納ケース23は、構造上、端側面23aに沿った方向にかかる力に対しては剛性が強い。そして本実施形態のレーザプリンタ1では、この剛性が強い各端側面23a上の上方側の端部に突起231と、突起232とを備えている。従って、本実施形態のレーザプリンタ1では、従来のレーザプリンタのように収納ケース23を押圧することなく、押圧離間することができ、しかも、もともと剛性が強い端側面23aに沿って、収納ケース23を押圧離間する力がかかるように構成されているので、収納ケース23を肉厚に構成する必要がない。
The use of the laser printer 1 configured as described above has the following effects.
The
また、このレーザプリンタ1の収納ケース23は、突起232が突起231の外側に形成され、突起232と突起231とがずれているので、同じ場所に繰り返し逆方向の力がかかることがない。従って、このレーザプリンタ1では、従来の現像ユニットのように、突起231及び突起232が設けられた部分を頑強な構造とすることなく、現像ユニットを構成することができる。
Further, since the
尚、収容ケース23は、本発明の筐体に相当する。現像ローラ26は、本発明の現像剤担持体に相当する。突起231は、本発明の第1の突設部に相当する。突起232は、本発明の第2の突設部に相当する。
The
以上本発明の一実施形態ついて説明したが、本発明はこの実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this embodiment, and it is needless to say that the present invention can be implemented in various modes without departing from the gist of the present invention.
例えば、突起231に相当する押圧手段が作用する被作用部は、上記のような効果を発揮するためであっても、収納ケース23の端側面23a上に必ず配置されていなければならないわけではない。
For example, even if the actuated portion on which the pressing means corresponding to the
具体的には、図8に示すように、突起232は、各端側面23a上の上方側の端部から、現像ローラ26の軸方向に平行な軸線に沿って外側にむかってそれぞれ突設され、各案内側面21bを跨いだフレーム21の外側に配置されていることが好ましい。一方、突起231は、この突起232の内側であり、かつ、軸線上であって、各端側面23aの近傍に配置されていることが好ましい。ここで、近傍とは、端側面23aと同一面上に一部が重なっている状態であることがこのましい。このように構成しても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
Specifically, as shown in FIG. 8, the
また、尚、上記実施形態では、現像ユニット22を縦置きする構造のレーザプリンタ1について述べたが、現像ユニット22を横置きにする構造のレーザプリンタに、上述した押圧部材70や離間具80を設置してもよい。この場合、押圧部材70が現像ユニット22の突起231を押して現像ローラ26を感光体ドラム30に押し付ける一方、離間具80が現像ユニット22の突起232を逆方向に押して、現像ローラ26を感光体ドラム30から引き離す。
In the above-described embodiment, the laser printer 1 having the structure in which the developing
1…レーザプリンタ、2…本体ケーシング、3…用紙、4…給紙部、6…フロントカバー、7…給紙トレイ、7A…用紙押圧板、8…給紙ローラ、9…分離パッド、10…ピックアップローラ、11…紙粉取りローラ、12A…レジストローラ、12B…駆動ローラ、13…左面壁、14…給紙パス、18…スキャナ部、19…ユニット収容部、20…画像形成フレーム、21…フレーム、21a…ブロック、21b…取付板片、21c…案内溝部、22…現像ユニット、23…収容ケース、23a…端側面、24…トナー収容室、26…現像ローラ、30…感光体ドラム、30A…ローラ本体、30B…ローラ軸、33…クリーニングブラシ、35…用紙搬送部、36…ベルト支持ローラ、38…搬送ベルト、39…転写ローラ、40…クリーニングローラ、42…定着器、45…搬送ローラ、46…排紙ローラ、47…排紙トレイ、50…スコロトロン型帯電器、52…帯電器ワイヤ、70…押圧部材、80…離間具、81…回転軸、82…離間片、231…突起、232…突起、233…案内突起
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Laser printer, 2 ... Main body casing, 3 ... Paper, 4 ... Paper feed part, 6 ... Front cover, 7 ... Paper feed tray, 7A ... Paper press plate, 8 ... Paper feed roller, 9 ... Separation pad, 10 ... Pickup roller, 11 ... paper dust removing roller, 12A ... registration roller, 12B ... drive roller, 13 ... left wall, 14 ... feed path, 18 ... scanner part, 19 ... unit housing part, 20 ... image forming frame, 21 ... Frame, 21a ... Block, 21b ... Mounting plate piece, 21c ... Guide groove, 22 ... Developing unit, 23 ... Accommodating case, 23a ... End side surface, 24 ... Toner accommodating chamber, 26 ... Developing roller, 30 ... Photoconductor drum, 30A ... Roller body, 30B ... Roller shaft, 33 ... Cleaning brush, 35 ... Paper conveying section, 36 ... Belt support roller, 38 ... Conveying belt, 39 ... Transfer roller, 40 ... -
Claims (2)
前記像担持体に現像剤を供給して前記静電潜像を可視像化する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体を備え、前記現像剤担持体により前記像担持体に供給される現像剤を収容する筐体と、
前記現像剤担持体を前記像担持体に押圧する方向に前記筐体を押圧する押圧手段と、
前記現像剤担持体を前記像担持体から離間する方向に前記筐体を移動させる離間手段と、
を備える画像形成装置であって、
前記筐体は、前記現像剤担持体の各端部から前記現像剤担持体の軸方向と垂直な方向に立設される端側面を備え、
前記端側面は、前記軸方向に平行な方向に沿って外側に突設された突設部を備え、
前記突設部は前記離間手段が作用する被作用部であり、
前記押圧手段が作用する被作用部の一部は、前記側端面と同一面上に位置していることを特徴とする画像形成装置。 An image carrier on which an electrostatic latent image is formed on the surface;
A developer carrier for supplying a developer to the image carrier to visualize the electrostatic latent image;
A housing that contains the developer carrying member and that accommodates the developer supplied to the image carrier by the developer carrying member;
Pressing means for pressing the housing in a direction in which the developer carrier is pressed against the image carrier;
Separation means for moving the housing in a direction of separating the developer carrier from the image carrier;
An image forming apparatus comprising:
The housing includes end side surfaces that are erected in a direction perpendicular to the axial direction of the developer carrier from each end of the developer carrier.
Said end side comprises a projecting portion which projects outwardly along a direction parallel to the front Symbol axial direction,
The projecting part is an acted part on which the separating means acts,
Some of the working portion of the pressing means acts, the image forming apparatus characterized by being located on the side end surface and the same surface.
前記現像剤担持体を備え、前記現像剤担持体により前記像担持体に供給される現像剤を収容する筐体と、を備える現像ユニットであって、
前記筐体は、前記現像剤担持体の各端部から前記現像剤担持体の軸方向と垂直な方向に立設される端側面を備え、
前記端側面は、前記軸方向に平行な方向に沿って外側に突設された突設部を備え、
前記突設部は、前記現像剤担持体を前記像担持体から離間する方向に前記筐体を移動させる、装置本体に設けられた離間手段が作用する被作用部であり、
前記現像剤担持体を前記像担持体に押圧する方向に前記筐体を押圧する、装置本体に設けられた押圧手段が作用する被作用部の一部は、前記側端面と同一面上に位置していることを特徴とする現像ユニット。 A developer carrier that supplies a developer to the image carrier and visualizes the electrostatic latent image formed on the surface of the image carrier;
A developing unit comprising: the developer carrying member; and a housing for accommodating the developer supplied to the image carrier by the developer carrying member,
The housing includes end side surfaces that are erected in a direction perpendicular to the axial direction of the developer carrier from each end of the developer carrier.
Said end side comprises a projecting portion which projects outwardly along a direction parallel to the front Symbol axial direction,
The projecting portion is an actuated portion on which a separation means provided on the apparatus main body acts to move the housing in a direction of separating the developer carrier from the image carrier,
A part of the actuated portion on which the pressing means provided in the apparatus main body presses the housing in the direction in which the developer carrying body is pressed against the image carrying body is located on the same plane as the side end face. A developing unit characterized by that .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011100575A JP5104977B2 (en) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | Image forming apparatus and developing unit used in the image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011100575A JP5104977B2 (en) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | Image forming apparatus and developing unit used in the image forming apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005232158A Division JP4862317B2 (en) | 2005-08-10 | 2005-08-10 | Image forming apparatus and developing unit used in the image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011175287A JP2011175287A (en) | 2011-09-08 |
JP5104977B2 true JP5104977B2 (en) | 2012-12-19 |
Family
ID=44688107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011100575A Expired - Fee Related JP5104977B2 (en) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | Image forming apparatus and developing unit used in the image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5104977B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6160325B2 (en) | 2013-07-19 | 2017-07-12 | ブラザー工業株式会社 | Developing cartridge and image carrier cartridge |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3379867B2 (en) * | 1995-01-20 | 2003-02-24 | 株式会社リコー | Image forming device |
JPH09325610A (en) * | 1996-06-05 | 1997-12-16 | Hitachi Ltd | Electrophotographic equipment |
JPH11258948A (en) * | 1998-03-12 | 1999-09-24 | Canon Inc | Fixing device and image forming device provided therewith |
JP2003263004A (en) * | 2002-03-07 | 2003-09-19 | Brother Ind Ltd | Image forming device |
JP4265154B2 (en) * | 2002-06-14 | 2009-05-20 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
JP2005037680A (en) * | 2003-07-14 | 2005-02-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP4337483B2 (en) * | 2003-09-12 | 2009-09-30 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
-
2011
- 2011-04-28 JP JP2011100575A patent/JP5104977B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011175287A (en) | 2011-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4784822B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4905157B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5803524B2 (en) | Image forming apparatus and photoreceptor unit | |
JP4816270B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5082836B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4321501B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10345751B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5831048B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4591516B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8543034B2 (en) | Electrophotographic color image forming apparatus and cartridge | |
JP4835671B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6525556B2 (en) | Developing device, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP4161953B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007256353A (en) | Image forming apparatus and developing cartridge | |
US7444103B2 (en) | Image-forming device and developing unit used therein | |
JP6056166B2 (en) | Charger, image forming structure, and image forming apparatus | |
JP5350194B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP5104977B2 (en) | Image forming apparatus and developing unit used in the image forming apparatus | |
JP6197310B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5810754B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8712283B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007171848A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014186346A (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP5724456B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4760337B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5104977 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |