Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5103054B2 - レーザによる加工方法およびレーザ加工装置 - Google Patents

レーザによる加工方法およびレーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5103054B2
JP5103054B2 JP2007119497A JP2007119497A JP5103054B2 JP 5103054 B2 JP5103054 B2 JP 5103054B2 JP 2007119497 A JP2007119497 A JP 2007119497A JP 2007119497 A JP2007119497 A JP 2007119497A JP 5103054 B2 JP5103054 B2 JP 5103054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
wavelength
processing
substrate
transparent layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007119497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008272794A (ja
Inventor
将尚 鎌田
哲実 住吉
晋 辻川
Original Assignee
サイバーレーザー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイバーレーザー株式会社 filed Critical サイバーレーザー株式会社
Priority to JP2007119497A priority Critical patent/JP5103054B2/ja
Priority to KR1020080037273A priority patent/KR20080096400A/ko
Priority to CN2008100946179A priority patent/CN101293307B/zh
Priority to TW097115173A priority patent/TWI413561B/zh
Publication of JP2008272794A publication Critical patent/JP2008272794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103054B2 publication Critical patent/JP5103054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • B23K26/0624Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/16Removal of by-products, e.g. particles or vapours produced during treatment of a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/351Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for trimming or tuning of electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、可視光や近赤外光に対する透明体を超短パルスにより効率的且つ高品質に加工する方法と装置を提供する。超短パルス発振のレーザ光の1部のエネルギーをUV(紫外)波長に波長変換して、そのUV波長のレーザ光を元の基本波のレーザ光より時間的に先行して加工対象物に照射する。同一場所にUVレーザ光と長波長のレーザ光の2波長による合計エネルギーによる照射で加工対象物である透明体の加工効率を向上させ、且つ元の基本波のレーザ光の透過をUVレーザ光の先行した照射の作用により低減することにより、加工品質の高い透明体加工方法と加工装置を提供する。
電子工業において、CPUやDRAM、SRAMなどの半導体デバイスの微細化が年々進展し、それにつれて内部の回路の高集積化が図られている。これらのデバイスの構造はシリコンウェハなどの半導体基板上にlow−k膜と呼ばれる、一部金属配線を含んだ低誘電率絶縁膜の構造からなる要素が多い。半導体デバイス製造工程では、絶縁膜の一部のみを、周囲への熱損傷や機械的損傷の無い条件で除去加工することが必要であり、このためにナノ秒レーザなどが現在その目的のために用いられている。
ナノ秒レーザなど、パルス幅がフェムト秒領域より長いレーザを用いる従来のレーザ加工とは対照的に、超短パルスレーザを用いた加工では熱的加工変質層の発生が低減できることや、その波長にとって透明な材料であっても多光子吸収に代表される非線形な光吸収によって加工可能であることは周知技術である。しかし、超短パルスの発生は近赤外線の波長域に広帯域のスペクトルでレーザ利得の得られるレーザ媒体が用いられるので、発振効率の高い超短パルスは近赤外から中赤外の波長域にある。
半導体基板上に形成したlow−k膜などの絶縁膜のデバイス構成要素を中赤外域の波長の超短パルスレーザ光を用いてlow−k膜組成だけを選択的に除去加工しようとする場合、絶縁膜を表面からレーザ加工を施す際に、多光子吸収で吸収されない一部のレーザ光が透過してしまい、半導体基板まで到達してしまう。半導体基板材料は絶縁膜よりも遥かにレーザ加工閾値の低いので、基板材料において、デラミネーション(層間剥離)やチッピング(欠け)などの機械的損傷が発生する。このため透明体を加工する場合は、レーザ光の波長域を透明体に対して吸収率の大きなレーザ波長であるUV超短パルスレーザ光を用いることが考えられている。UV超短パルスレーザ光は、固体レーザを発振させて近赤外域レーザ光を発生させ、その出力レーザ光から非線形光学結晶を用いて高調波に変換することで発生する。しかし、高調波への変換効率が低いためにUV超短パルスレーザ光を用いると、レーザエネルギーの利用効率が極度に低下する。
従来、加工表面に水銀ランプなどの紫外線を照射しながら近赤外線レーザ光を照射することで表面から加工を進行させる提案がされている。しかし、水銀ランプ光などでは照射面積が大きく、加工対象の不要な部分にもUV光を照射するので、微細な機能デバイスの加工方法としては不適当であるとともに、水銀ランプなどの従来のUV光源からの加工物表面に照射されるパワー密度は小さく、実際に効果を観察することは実質的に困難であった。
米国再発行特許第37585号明細書
本発明で解決しようとする問題点は、超短パルスレーザ光を用いて半導体基板等の上の透明体を表面から高精度で加工を実施する際に、透明体を透過する光量を低減すると同時に、加工効率を高能率に向上する加工方法と加工装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明はレーザによる加工方法であって、第1の波長を有する超短パルスである第1のレーザを発生させるステップ、前記第1レーザのエネルギーの一部を第1の波長の高調波である第2の波長を有する超短パルスである第2のレーザに変換するステップ、第1のレーザを第2のレーザに対して時間遅延を与えるステップ、第1のレーザ及び第2のレーザを同軸上で集光するステップ、及び、集光された第1及び第2のレーザを加工対象物に照射するステップからなることを特徴とする。
また、前記時間遅延が100ps以内であることを特徴とする。
また、第1の波長が500nmを超える波長であって、第2の波長が500nm以下の波長であることを特徴とする。
また、前記加工対象物が少なくとも第1の波長に対して透明であることを特徴とする。
また、前記加工対象物が基板と基板表面上の少なくとも一部に形成された少なくとも第1の波長に対して透明である透明層とからなる物体の前記透明層部分であることを特徴とする。
また、前記透明層が絶縁体であることを特徴とする。
さらに、前記基板が半導体基板であることを特徴とする。
一方、本発明は、レーザ加工装置であって、第1の波長を有する超短パルスである第1のレーザを発生させるレーザ発生手段、前記第1レーザのエネルギーの一部を第1の波長の高調波である第2の波長を有する超短パルスである第2のレーザに変換する波長変換手段、第1のレーザを第2のレーザに対して時間遅延を与える遅延発生手段、及び第1のレーザ及び第2のレーザを同軸上で集光する集光手段
からなることを特徴とする。
また、前記遅延発生手段による前記時間遅延が100ps以内であることを特徴とする。
また、第1の波長が500nmを超える波長であって、第2の波長が500nm以下の波長であることを特徴とする。
さらに、前記遅延発生手段が、第1のレーザに対して第2のレーザよりも長い光路長を付与することによることを特徴とする。
第1のパルスレーザ光の一部を高調波に変換して第2のパルスレーザ光を発生させ、かつ第1のパルスレーザ光に時間遅延を与えて、2つのレーザ光を同軸上で集光して加工物体に照射することにより、照射エネルギーに対する除去加工量の割合で求めた加工能率を増大させることができる。
また、加工対象物が第1のパルスレーザ光に透明であることから、第1のレーザ光が加工対象物を透過する光量を低減させることができ、特に透明である加工対象物が基板上に形成された場合、該基板に与えるダメージを軽減することができる。
以下図1を用いて本発明を詳細に説明する。図1において、多波長パルスレーザを発生する構成例を示す。レーザ増幅媒体としてTiドープのサファイヤ(中心波長780nm)など、近赤外域の波長700から980nmの波長域のモードロックレーザ、又はエルビウムもしくはイッテルビウムドープのファイバレーザのモードロック出力から非線形光学結晶を用いて発振周波数を逓倍し、これをTiサファイヤの増幅媒体で増幅し、超短パルスの近赤外線レーザを発振するレーザ発振部1をレーザ源として用いる。超短パルスとは、パルス幅100ps以内であるものとする。
レーザ発振部1からの近赤外線レーザ出力ビーム2を波長板(例えは、2分の1波長板)3を用いて偏光面の方向を回転する、これを非線形光学結晶からなる波長変換部5において、基本波の波長の2分の1又は3分の1、又は4分の1のUV(紫外線)レーザ光を発生させる。この変換技術は周知の波長変換技術を用いることでUVレーザ光を発生できるからここでは詳細は省略する。非線形光学結晶の結晶軸方向と変換前のレーザ光の直線偏光面の相対的な関係は高調波発生の変換効率に影響するので、波長板3は変換効率の調整のために設置してある。近赤外線レーザ出力ビーム2は波長変換部5内を通過すると、波長変換されないで通過した基本波成分の第1のレーザ光8とUV光に変換された第2のレーザ光9とになる。両者の割合は変換効率によって決められ、適度な比率で混合した2波長レーザ光6が同軸配置で得られる。
この2波長レーザ光6は波長分割フィルタ7によって、第2のレーザ光9と第1のレーザ光8の成分に分岐される。第2のレーザ光9は波長分割フィルタ7によって反射されて波長合成フィルタ17に向けられる、一方、近赤外の第1のレーザ光8はフィルタ7を通過して全反射ミラー11,12を有する光路迂回ユニット19を経由し、波長合成フィルタ17に向けられる。光路迂回ユニット19により、第1のレーザ光8は、第2のレーザ光9よりも長い光路を走行するので、光路差走行時間に応じた遅延時間が付与される。光路差を与えるという簡単な構成で時間遅延を実現でき、また光路差を変化することにより、遅延時間を変化することができる。第1のレーザ光8と第2のレーザ光9とは波長合成フィルタ17によって合成され、照射用レーザ光18として同軸上に再度配置される。
波長変換部5の出力の時点では2波長レーザ光6の近赤外である第1のレーザパルスとUVである第2のレーザパルスとは時間的に十分重畳していたが、照射用レーザ光18においては、第2のレーザ光9のパルスの方は先に全反射ミラー15に主パルス部分が到達し、第1のレーザ光8のパルスは遅れて全反射ミラー15に到達する。2波長のレーザ光は空間的に重なって集光レンズ16に入射する。そして加工物体20の表面または内部に生じる集光点13に照射されて、UVの第2のレーザ光9と近赤外の第1のレーザ光8と加工物体20との相互作用によって、効率的な微細加工が精密に実施される。
加工物体20は、好ましくは少なくとも第1のレーザ光に対して透明である物体とする。または、図1に示されたように基板22とその表面上の少なくとも一部に形成された、少なくとも第1のレーザ光に対して透明である透明体14とからなる物体とする。ここで、透明とは、かならずしも100%光を透過するという意味とは限らず、ある程度透過できる場合も含まれるものとする。透明体14は例えばガラスなどの絶縁体であり、また、基板22は例えばシリコン等の半導体基板である。透明体14の表面または内部に集光点13を定めてレーザ光を照射する。
近赤外の長波長のレーザ光のみを前述の構造の加工物体20に照射した場合、透明体14の表面31において、加工閾値のパワー密度を超える場合は表面において加工が行われる。一方透明体14の内部に集光点が形成され、その集光点での電場が十分強い場合は、透明体内部で絶縁破壊を発生し、密度変化や欠陥を形成する。いずれの場合も近赤外レーザ光のみを透明体に集光した場合、多光子吸収などの非線形吸収作用で全てのレーザパワーは吸収されないため、残った一部のレーザパワーはさらに基板22の内部に透過する。
一方、UVレーザ光を近赤外レーザ光とあわせて照射した場合、多くの透明体において、内部にはレーザ光は侵入しないで表面近傍で吸収される。
時間的な遅延を設けてUVと近赤外とを重畳させたレーザ光を照射すると、単一波長だけのレーザ照射に比べて、加工精度が向上し、加工除去量が増加する。これはUVレーザ光によって透明体表面に自由電子プラズマが発生し、続いて照射される近赤外レーザ光が逆制動放射により吸収されるためである。このとき近赤外レーザ光は多光子吸収に加えて逆制動放射によって吸収されるため、近赤外レーザ光のみを照射した場合と比べて、エネルギー吸収量は増大し、その結果として除去加工効率(除去加工体積/照射エネルギー)が増加する。除去加工効率が増大する時間遅延は、電子―格子緩和時間で決まっており概ね100ps以下である。
近赤外の第1のレーザ光のパワーとUVの第2のレーザ光のパワーの割合を変化させることにより、所望の加工部の特性が最適化できる。このパワーの割合を変化させる場合は偏光板3を回転させて非線形光学結晶ユニットの変換効率を制御して2つの波長のエネルギー比率を制御できる。
チタンサファイア結晶をレーザ媒体として、近赤外領域である波長780nmのパルス幅100ps以下の第1のレーザ光を発生させ、さらに、非線形結晶BBOを用いて周波数を3倍に逓倍したUV領域にある波長260nmの第2のレーザ光を生成した。第1レーザ光に迂回光路を通すことにより、第2レーザ光照射よりも時間遅延を与えた。さらに、レンズにより集光して、ソーダライムガラスに照射させた。第1のレーザパルスは15μJ、第2のレーザパルスは10μJとした。
第1のレーザ光の発生手段のレーザ媒体は、チタンサファイア結晶(中心波長780nm)のほか、エルビウム添加ファイバー、イッテルビウム添加ファイバー、Nd:YAG結晶、Nd:YVO結晶、Nd:YLF結晶などを用いることができる。
図2は、透明体の除去加工体積の遅延時間依存性を示す。この図で横軸は、第2のレーザ光(波長260nm)に対する第1のレーザ光(波長780nm)の照射時間遅延である。縦軸はレーザ光1パルス当たりの除去加工体積である。ただし、260nm+780nmとしたものが本実施例の除去加工体積である。260nmとしたものは、第2のレーザ光(波長260nm)を単独で照射した場合であり、780nmとしたものは、第1のレーザ光(波長780nm)を単独で照射した場合の除去加工体積である。時間遅延を与えると、レーザ光の1パルス当たりの除去加工体積が増大した。即ち、約1ps以上遅延させるとパルスエネルギー当たりの除去加工体積が同時照射に対する除去体積の3倍以上に増大した。すなわち、各レーザ光を個別に透明体に照射した場合より3倍以上の高い加工効率が得られた。また、最大の除去加工効率を得るためには、最適な遅延時間が存在することを示している。
図3は、第1レーザ光透過率の遅延時間依存性を示す。この図で横軸は、第2のレーザ光(波長260nm)に対する第1のレーザ光(波長780nm)の照射時間遅延である。また、縦軸は第1のレーザ光の透過光量であり、第1のレーザ光を単独で照射した場合に対する相対値である。時間遅延を与えると透過率が低下した。透過率が低下する時間遅延は、前述の除去加工効率が増大する時間遅延と同じであった。この第1のレーザ光の透過率の低下は、薄膜状の透明体を有する半導体デバイスなどを加工する際に重要であり、下地の半導体などの基板への損傷を低減する。すなわち本発明を用いることにより半導体をはじめとした各種デバイスの薄膜除去加工時に、加工効率を向上しつつ、下地の半導体などの基板への損傷を低減する高品質な加工を実現可能である。
本発明の活用例として、半導体デバイスに用いられているlow−k膜などの絶縁膜の除去加工、液晶などの表示デバイスに用いられる透明電極膜の加工、シリコンウエファの半導体メモリの冗長性回路の導電性リンクの回路素子の透明保護膜の除去加工、その他、多層構造電子素子の層内部の除去加工を表面から進行させる場合における微細、且つ熱影響の少ない加工に対して有効である。表面保護層として不活性層が回路素子の上部の表面に形成されたコンデンサ、抵抗、インダクタンスなどのトリミング、LCD表示パネル修正加工、PDP表示装置の修正加工、回路基板の機能トリミングその他半導体基板のレーザ精密加工に適用できる。高集積回路製造において、加工幅の微小化、加工除去物の減少などにより製品歩留まり向上により電子部品の製造コストの低減が可能になる。更に、石英、サファイヤなどの半導体デバイスの基板の孔加工等にも有効性が得られる。
この発明に関する多波長レーザ光照射を実施する方法と装置構成の説明図である。 多波長重畳照射における遅延時間を変化させた場合の除去加工量を示す。 多波長重畳照射における遅延時間を変化させた場合の第1のレーザ光の透過率を示す。
符号の説明
1:レーザ発振部
2:近赤外線レーザ出力ビーム
3:波長板
5:波長変換部
6:2波長レーザ光
7:波長分割フィルタ
8:近赤外レーザ光(第1のレーザ光)
9:UVレーザ光(第2のレーザ光)
11、12、15:全反射ミラー
19:光路迂回ユニット
13:集光点
14:透明体
16:集光レンズ
17:波長合成フィルタ
18:照射用レーザ光
20:加工物体
22:基板
31:透明体表面

Claims (7)

  1. 第1の波長を有する第1のレーザと第2の波長を有する第2のレーザとを照射することによって、加工対象物を加工する方法であって、
    第2の波長は第1の波長の高調波の関係にあり、
    該加工対象物は、基板と基板表面上の少なくとも一部に形成された少なくとも第1の波長に対して透明である透明層とからなる物体の前記透明層部分で有り、
    超短パルスである第1のレーザを発生させるステップ、
    前記第1レーザのエネルギーの一部を短パルスである第2のレーザに変換するステップ、
    第1のレーザを第2のレーザに対して1ps以上100ps以下の時間遅延を与えるステップ、
    第1のレーザ及び第2のレーザを同軸上で集光するステップ、及び
    集光された第1及び第2のレーザを加工対象物である前記透明層の表面または内部に集光点を合わせて照射するステップからなる、各レーザ光を個別に照射するより高い加工効率を有し、前記基板の損傷を軽減する、レーザによる加工方法。
  2. 第1の波長が500nmを超える波長であって、第2の波長が500nm以下の波長である請求項1記載のレーザによる加工方法。
  3. 前記透明層が絶縁体である、請求項1または2に記載のレーザによる加工方法。
  4. 前記基板が半導体基板である請求項1ないし3のいずれか一項に記載のレーザによる加工方法。
  5. 基板と基板表面上の少なくとも一部に形成された少なくとも第1の波長に対して透明である透明層とからなる物体の前記透明層部分を加工するレーザ加工装置であって、
    第1の波長を有する超短パルスである第1のレーザを発生させるレーザ発生手段、
    前記第1レーザのエネルギーの一部を第1の波長の高調波である第2の波長を有する超短パルスである第2のレーザに変換する波長変換手段、
    第1のレーザを第2のレーザに対して1ps以上100ps以下の時間遅延を与える遅延発生手段第1のレーザ及び第2のレーザを同軸上で集光する集光手段、及び
    加工対象物である前記透明層の表面または内部に集光点を合わせる手段
    からなる、各レーザ光を個別に照射するより高い加工効率を有し、前記基板の損傷を軽減する、レーザ加工装置。
  6. 第1の波長が500nmを超える波長であって、第2の波長が500nm以下の波長である請求項5に記載のレーザ加工装置。
  7. 前記遅延発生手段が、第1のレーザに対して第2のレーザよりも長い光路長を付与することによる請求項5または6に記載のレーザ加工装置。
JP2007119497A 2007-04-27 2007-04-27 レーザによる加工方法およびレーザ加工装置 Expired - Fee Related JP5103054B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119497A JP5103054B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 レーザによる加工方法およびレーザ加工装置
KR1020080037273A KR20080096400A (ko) 2007-04-27 2008-04-22 레이저에 의한 가공 방법 및 레이저 가공 장치
CN2008100946179A CN101293307B (zh) 2007-04-27 2008-04-24 基于激光的加工方法及激光加工装置
TW097115173A TWI413561B (zh) 2007-04-27 2008-04-25 利用雷射之加工方法及雷射加工裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119497A JP5103054B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 レーザによる加工方法およびレーザ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008272794A JP2008272794A (ja) 2008-11-13
JP5103054B2 true JP5103054B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40051436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007119497A Expired - Fee Related JP5103054B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 レーザによる加工方法およびレーザ加工装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5103054B2 (ja)
KR (1) KR20080096400A (ja)
CN (1) CN101293307B (ja)
TW (1) TWI413561B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022008650A1 (de) * 2020-07-08 2022-01-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. Verfahren und vorrichtung zur strukturierung einer strukturschicht mittels laserstrahlung

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010142862A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Cyber Laser Kk 誘電体材料表面のナノ周期構造形成方法
JP5580826B2 (ja) * 2009-08-11 2014-08-27 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP5446631B2 (ja) * 2009-09-10 2014-03-19 アイシン精機株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP5813959B2 (ja) 2011-02-07 2015-11-17 株式会社ディスコ レーザー光線照射機構およびレーザー加工装置
JP5193326B2 (ja) * 2011-02-25 2013-05-08 三星ダイヤモンド工業株式会社 基板加工装置および基板加工方法
JP6020441B2 (ja) * 2011-03-24 2016-11-02 株式会社ニコン 紫外レーザ装置
JP5912287B2 (ja) * 2011-05-19 2016-04-27 株式会社ディスコ レーザー加工方法およびレーザー加工装置
DE102012201194A1 (de) * 2012-01-20 2013-07-25 Rofin-Baasel Lasertech Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Laserbearbeiten eines Werkstückes
JP5964621B2 (ja) * 2012-03-16 2016-08-03 株式会社ディスコ レーザー加工装置
TWI490068B (zh) * 2012-06-04 2015-07-01 Nat Univ Tsing Hua 用於雷射加工之多階諧波合成雷射系統及應用多階諧波合成雷射之雷射加工方法
CN102689092A (zh) * 2012-06-15 2012-09-26 合肥知常光电科技有限公司 一种使用双激光光束的太阳能晶圆精密加工方法及装置
JP5940906B2 (ja) * 2012-06-19 2016-06-29 株式会社ディスコ レーザー加工装置
CN102916081B (zh) * 2012-10-19 2015-07-08 张立国 一种薄膜太阳能电池的清边方法
LT6240B (lt) * 2014-05-16 2016-01-25 Valstybinis mokslinių tyrimų institutas Fizinių ir technologijos mokslų centras Skaidrių terpių lazerinis pjovimo būdas ir įrenginys
JP2015223589A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 株式会社ディスコ SiC板状ワーク製造方法
JP6348051B2 (ja) * 2014-11-19 2018-06-27 キヤノンマシナリー株式会社 レーザ加工方法、レーザ加工装置、およびレーザ加工品
LT3302866T (lt) * 2015-06-01 2019-09-10 Evana Technologies, Uab Puslaidininkinio ruošinio raižymo lazeriu būdas naudojant padalintus lazerio pluoštus
CN106964908B (zh) * 2017-05-26 2019-01-01 广东工业大学 一种激光微孔加工系统
US11482826B2 (en) * 2018-01-12 2022-10-25 Ricoh Company, Ltd. Optical processing apparatus, optical processing method, and optically-processed product production method
CN109817761B (zh) * 2019-01-02 2021-10-15 武汉帝尔激光科技股份有限公司 一种多波长激光分时消融太阳能电池介质膜的方法及系统
CN111940892B (zh) * 2019-05-14 2023-06-02 雷科股份有限公司 用于切割低介电值材料晶圆的快速切换光路架构
US11883904B2 (en) * 2019-08-06 2024-01-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Dual-wavelength laser systems and material processing utilizing such systems
TWI733588B (zh) 2020-09-11 2021-07-11 財團法人工業技術研究院 雷射加工系統
CN118575129A (zh) 2021-11-30 2024-08-30 株式会社 尼康 脉冲光生成装置、脉冲光生成方法以及加工装置
JPWO2023145190A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03
CN115255615A (zh) * 2022-08-23 2022-11-01 郑州轨道交通信息技术研究院 一种晶圆开槽光路装置及其开槽隐切方法
CN116252054A (zh) * 2023-04-28 2023-06-13 杭州银湖激光科技有限公司 一种玻璃的激光切割方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629323A (en) * 1979-08-17 1981-03-24 Nec Corp Two-wavelength laser surface treating apparatus
JP4209615B2 (ja) * 2001-12-28 2009-01-14 株式会社ニデック レーザ加工装置
JP3778436B2 (ja) * 2002-03-05 2006-05-24 有限会社フィルブリッジ ウェーハ研磨装置
JP4306265B2 (ja) * 2003-02-04 2009-07-29 株式会社ニコン 固体撮像装置
JP2005178288A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Shibuya Kogyo Co Ltd 脆性材料の割断方法とその装置
JP2006071855A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd 光学装置
JP4589760B2 (ja) * 2005-03-08 2010-12-01 住友重機械工業株式会社 レーザ加工方法
JP4838531B2 (ja) * 2005-04-27 2011-12-14 サイバーレーザー株式会社 板状体切断方法並びにレーザ加工装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022008650A1 (de) * 2020-07-08 2022-01-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. Verfahren und vorrichtung zur strukturierung einer strukturschicht mittels laserstrahlung

Also Published As

Publication number Publication date
CN101293307B (zh) 2013-06-19
TWI413561B (zh) 2013-11-01
CN101293307A (zh) 2008-10-29
JP2008272794A (ja) 2008-11-13
TW200936284A (en) 2009-09-01
KR20080096400A (ko) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103054B2 (ja) レーザによる加工方法およびレーザ加工装置
TWI387503B (zh) Plate cutting method and laser processing device
JP5123456B2 (ja) 導電性リンクのレーザ切断方法およびレーザシステム
JP5675769B2 (ja) 短レーザパルスのテイラードバーストによるレーザマイクロマシニング
US7528342B2 (en) Method and apparatus for via drilling and selective material removal using an ultrafast pulse laser
CN102470484B (zh) 激光加工装置及激光加工方法
KR101370156B1 (ko) 하나 이상의 타겟 링크 구조 제거를 위한 레이저기반 방법 및 시스템
TW200837811A (en) Repairing method and device for correcting integrated circuit by laser
US20040226925A1 (en) Laser system and method for material processing with ultra fast lasers
CN116213918A (zh) 镭射处理设备、镭射处理工件的方法及相关配置
CN1867419A (zh) 用于使用微微秒激光器处理存储器连结的基于激光的系统
US11482826B2 (en) Optical processing apparatus, optical processing method, and optically-processed product production method
JP2006035710A (ja) レーザによるガラス加工方法ならびに装置
TW201351504A (zh) 雷射退火裝置及雷射退火方法
KR20130140706A (ko) 최적화된 임시 파워 프로파일 및 편광을 갖는 레이저 펄스를 이용한 링크 처리 방법 및 시스템
CN113661446B (zh) Euv辐射源和相关方法
Haight et al. Industrial applications of ultrafast lasers
JP2004306127A (ja) 薄膜パターニング加工方法
JP2009182147A (ja) 半導体膜の製造方法および光アニール装置
JP2003285183A (ja) レーザ加工装置及び加工方法
Baird et al. Advances in laser processing of microelectronics
JPH11307940A (ja) レーザー加工方法
JP2005021917A (ja) 樹脂層への穴あけ方法
JP2020021968A (ja) 半導体加工対象物のスクライブ方法
JP2008066356A (ja) レーザアニール方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5103054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees