Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5102111B2 - 木造建物における壁パネルの取付け装置 - Google Patents

木造建物における壁パネルの取付け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5102111B2
JP5102111B2 JP2008142610A JP2008142610A JP5102111B2 JP 5102111 B2 JP5102111 B2 JP 5102111B2 JP 2008142610 A JP2008142610 A JP 2008142610A JP 2008142610 A JP2008142610 A JP 2008142610A JP 5102111 B2 JP5102111 B2 JP 5102111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
joint fitting
piece
vertical piece
shaft assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008142610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009287324A (ja
Inventor
龍司 遠藤
Original Assignee
株式会社カネシン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネシン filed Critical 株式会社カネシン
Priority to JP2008142610A priority Critical patent/JP5102111B2/ja
Publication of JP2009287324A publication Critical patent/JP2009287324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102111B2 publication Critical patent/JP5102111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

本発明は、木造建物において軸組材で構成する開口部を構造用面材などの壁パネルで閉塞する際に適用する、木造建物における壁パネルの取付け装置に関するものである。
方形状の枠体の片面にパネル(平板)を取付けて構造用面材と成し、該面材を軸組材で構成した開口部に嵌合して、前記枠体において前記軸組材に止着するように構成した構造のものがある(例えば、特許文献1)。
特許第2939578号公報
前記従来構造のものは、壁パネルを構成する枠体を利用して軸組材に取付けるため、軸組材で構成する開口部と、面材を構成する該枠体の大きさの不一致が取付け強度に影響を与え、従って、その分、材の加工作業が煩雑となり、また、止着作業自体、定型化する構造のものではないので、取付け精度にバラつきが生じ、量産にそぐわない。
本発明は、斯様な従来例の欠点を回避できる斬新な構造の、壁パネルの取付け装置を提供するために創案したものである。
横部片と縦部片とで断面L形の、第一、第二の接合金具を構成し、軸組材で構成した開口部に嵌合した壁パネルの一方の片面側の上下両側に前記第一接合金具を、他方の片面側の上下両側には前記第二接合金具をそれぞれ配して前記横部片において前記軸組材の横材に釘着すると共に、前記第二接合金具の前記縦部片を貫通させた締付けボルトの先端を前記壁パネルを通じて第一接合金具の前記縦部片に設けたねじ孔に螺合したことを基本的手段とし、この基本的手段に第二接合金具を縦部片において壁パネルに釘着した点を付加することにより取付け強度を向上させた取付け装置を提供できる。
本発明によれば、壁パネルを上、下の両端側において軸組材を構成する横材に接合金具を介して止着するものであるから、壁パネルや軸組の加工誤差を吸収して、安定的に取付けることができ、しかも、軸組の見込み寸法内で壁パネルを取付ける構成を採るものであるから、前記見込み寸法外に存する既設の壁材と無関係に壁パネルを取付けられ、従って、既設の壁の補強に適用するに好適である。
図面は本発明に係る構造用面材の取付け装置の一実施例を示し、図1は略示正面図、図2は図1の縦断面図、図3は図1の横断面図、図4は図1の一部拡大図、図5は図4の縦断面図、図6は図4の横断面図、図7は第一接合金具の正面図、図8は図7の一部欠截正面図、図9は第二接合金具の正面図、図10は図9の側面図である。
本発明は、上下の横軸組材1,2と、左右の縦軸組材3,4で構成した、木造建物の開口部5に壁パネル6を嵌合し、該壁パネル6を、第一、第二の接合金具7,8を用いて前記上下の横軸組材1,2に取付けて構成するものである。
第一接合金具7は、縦部片7aを横部片7bとで成る、鋼板を屈曲形成したL形体で成り、縦部片7aの、横部片7b側の片面の上部には螺子材9Aを熔接してねじ孔9,9,9を並設し、横部片7bには固定釘10挿通用の透孔11を設けて構成したものである。
第二接合金具8は、第一接合金具7と同様に、縦部片8aと横部片8bとで成り、鋼板を屈曲形成した、第一接合金具7と対称的なL形体で成り、縦部片8aの上部には第一接合金具7側の前記ねじ孔9,9,9に対応させて挿通孔12,12,12を並設し、やや下方側の中間部には止着釘13挿通用の透孔14,…を並設すると共に、横部片8bには第一接合金具7側と同様に透孔15を設けて固定釘10を挿通するように構成したものである。
そして、上、下の横軸組材1,2の両側に、第一、第二の接合金具7,8が軸組見込み方向に互いに一致して重なり合う取付け位置になるように目印を付けておき、該目印に従って、横軸組材1,2に横部片7bにおいて透孔11を通じて固定釘10を打ち込んで、第一接合金具7を、上、下の横軸組材1,2の両側の、見込み方向の一側に偏してそれぞれ順次止着する。
そして、第一接合金具7の縦部片7aに設けた前記ねじ孔9と一致するように通し孔17を予め設けた壁パネル6の一方の片面を、前記見込み方向の他方側から止着済の、第一接合金具7の縦部片7aに重ね合わせ、縦部片8aを前記目印に従って壁パネル6の他方の片面側に、固着済の第一接合金具7の縦部片7aに重ね合わせるようにして、横部片8bを透孔15を通じて固定釘10で横軸組材1,2に固定して、第二接合金具8を、開口部5の4隅に順次止着して、壁パネル6を第一接合金具7とで保持させ、互いに一致する挿通孔12と通し孔15を通じて締付けボルト16の先端を、第一接合金具8に設けたねじ孔9に螺合して壁パネル6を上、下の横軸組材1,2および左、右の縦軸組材3,4で成る開口部5内に収納状態で取付ける。
そして、第二接合金具8の縦部片8aに設けた透孔14を通じて止着釘13の先端をパネル6内に打ち込んで、壁パネル6は第一接合金具7に止着され、実施例の取付け装置を得るのである。
なお、上横軸組材1は梁、下横軸組材2は土台とするのが一般であるが(左、右の縦軸組材3,4は柱)、要は、縦、横の軸組材で構成する開口部を閉塞するに際し用いられる壁パネルの取付けに本発明は適用され、従って、図2、図5或いは図6で二点鎖線で示す既設の壁19を残存させて、壁パネル6を取付ける際にも適用され、この場合は、壁パネル6開口部6内に配することにより壁19に対する有効な補強となる。
略示正面図。 図1の縦断面図。 図1の横断面図。 図1の一部拡大図。 図4の縦断面図。 図4の横断面図。 第一接合金具の正面図。 図7の一部欠截正面図。 第二接合金具の正面図。 図9の側面図。
符号の説明
5 開口部
6 壁パネル
7 第一接合金具
7a 縦部片
7b 横部片
8 第二接合金具
8a 縦部片
8b 横部片
9 ねじ孔
16 締付けボルト

Claims (2)

  1. 横部片と縦部片とで断面L形の、第一、第二の接合金具を構成し、軸組材で構成した開口部に嵌合した壁パネルの一方の片面側の上下両側に前記第一接合金具を、他方の片面側の上下両側には前記第二接合金具をそれぞれ配して前記横部片において前記軸組材の横材に釘着すると共に、前記第二接合金具の前記縦部片を貫通させた締付けボルトの先端を前記壁パネルを通じて第一接合金具の前記縦部片に設けたねじ孔に螺合した、木造建物における壁パネルの取付け装置。
  2. 第二接合金具を縦部片において壁パネルに釘着した、請求項1記載の、木造建物における壁パネルの取付け装置。
JP2008142610A 2008-05-30 2008-05-30 木造建物における壁パネルの取付け装置 Active JP5102111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142610A JP5102111B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 木造建物における壁パネルの取付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142610A JP5102111B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 木造建物における壁パネルの取付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009287324A JP2009287324A (ja) 2009-12-10
JP5102111B2 true JP5102111B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41456801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008142610A Active JP5102111B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 木造建物における壁パネルの取付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5102111B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6374069B1 (ja) * 2017-08-23 2018-08-15 株式会社ポラス暮し科学研究所 木造建築用壁体の構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10131355A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Mitsubishi Chem Corp 構造用パネル
JP2006104916A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Shigeru Hida 接合金物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009287324A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018197474A (ja) 壁部材と基礎の接合構造
JP4095946B2 (ja) 木質部材の接合構造
JP5102111B2 (ja) 木造建物における壁パネルの取付け装置
JP5442365B2 (ja) 補強梁接合金物
JP4949870B2 (ja) 連結金具および基礎と柱の連結構造
JP2015218464A (ja) 柱梁接合構造
JP4190390B2 (ja) 建物躯体へのパネル部材の取付構造
JP2011226166A (ja) 木造軸組建築物における耐力壁構造
JP2009030321A (ja) 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム
JP4961277B2 (ja) 連結金具および構造材と柱の連結構造
JP5142575B2 (ja) 木造建築物及び木造建築物の耐震補強方法
JP2007162329A (ja) 既存鋼製構造物の補強方法
KR100579702B1 (ko) 건축용 구조부재
JP2013241803A (ja) 耐力壁
JP4655293B2 (ja) 両引きプレート付仕口装置
JP6379006B2 (ja) 制震装置
JP5133801B2 (ja) 壁パネル
JP5628546B2 (ja) 面材の取付構造
JP5745825B2 (ja) 外壁固定金具および外壁固定構造
JP3883970B2 (ja) 軸組構造
JP5432326B2 (ja) 木造建築物用補強金具、補強構造及び補強方法
JP2018155063A (ja) 既存構造体の補強構造
JP2018199923A (ja) 制振装置付き構造物
JP4735496B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP4975452B2 (ja) 柱の接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5102111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250