JP5194532B2 - 転がり軸受 - Google Patents
転がり軸受 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5194532B2 JP5194532B2 JP2007107250A JP2007107250A JP5194532B2 JP 5194532 B2 JP5194532 B2 JP 5194532B2 JP 2007107250 A JP2007107250 A JP 2007107250A JP 2007107250 A JP2007107250 A JP 2007107250A JP 5194532 B2 JP5194532 B2 JP 5194532B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- rolling
- amount
- raceway
- bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
また、上記のような圧痕起点型剥離は、圧痕縁の応力集中のみが原因ではなく、転動体と軌道輪との間に作用する接線力が影響していることも明らかになってきている。接線力に影響を及ぼす因子としては、すべり速度や面圧の他に表面粗さや表面形状があげられる。表面粗さが小さく表面形状が良好なほど、転動体と軌道輪との間に作用する接線力は小さくなり、異物混入潤滑環境下における軸受寿命は長くなる。
転動体の転動面と軌道輪の軌道面とのいずれが剥離した場合でも転がり軸受の寿命となるので、転がり軸受を長寿命とするためには転動体と軌道輪の両方の寿命を延ばす必要がある。すなわち、単に転動体の転動面や軌道輪の軌道面の残留オーステナイト量を多くしただけでは、十分な寿命延長効果は得られない。
そこで、本発明は上記のような従来技術が有する問題点を解決し、圧痕起点型剥離が生じにくく長寿命な転がり軸受を提供することを課題とする。
条件A:前記内輪及び前記外輪の少なくとも一方は、高炭素クロム軸受鋼で構成されている。
条件B:前記転動体は、炭素の含有量が0.3質量%以上1.2質量%以下、ケイ素の含有量が0.3質量%以上2.2質量%以下、マンガンの含有量が0.2質量%以上2質量%以下、クロムの含有量が0.5質量%以上2質量%以下で、残部が鉄及び不可避的不純物である鋼で構成されており、その転動面には、浸炭窒化処理又は窒化処理を含む熱処理により硬化されてなる表層部が形成されている。
条件C:前記表層部の窒素濃度は0.2質量%以上2質量%以下である。
条件D:前記表層部には、ケイ素とマンガンとを含有する窒化物が析出しており、析出している前記窒化物の量は面積率で1.56%以上20%以下である。
条件E:前記窒化物の最大径は1μm以下である。
γR(AB) −15≦γR(C)≦γR(AB) +15
γR(AB) ≧0
γR(C)≦50
ただし、前記3つの式における数値の単位は体積%である。
図1は、本発明に係る転がり軸受の一実施形態である深溝玉軸受の構造を示す部分縦断面図である。この深溝玉軸受は、軌道面1aを外周面に有する内輪1と、内輪1の軌道面1aに対向する軌道面2aを内周面に有する外輪2と、両軌道面1a,2a間に転動自在に配された複数の転動体3と、内輪1及び外輪2の間に転動体3を保持する保持器4と、内輪1及び外輪2の間の隙間の開口を覆うシール5,5と、を備えていて、両軌道面1a,2aと転動体3の転動面3aとの間の潤滑が、グリース,潤滑油等の潤滑剤6により行われている。なお、保持器4やシール5は備えていなくてもよい。
転動体3には浸炭窒化処理又は窒化処理を含む熱処理が施されていて、該熱処理により硬化されてなる表層部(図示せず)が転動面3aに形成されている。この表層部の窒素濃度は0.2質量%以上2質量%以下である。また、この表層部には、ケイ素とマンガンとを含有する窒化物(以降はSi−Mn系窒化物と記すこともある)が析出しており、析出しているSi−Mn系窒化物の量は面積率で1%以上20%以下である。
さらに、軌道面1a,2aの残留オーステナイト量γR(AB) と、転動面3aの残留オーステナイト量γR(C)とが、下記の3つの式を満足する。
γR(AB) −15≦γR(C)≦γR(AB) +15
γR(AB) ≧0
γR(C)≦50
ただし、前記3つの式における数値の単位は体積%である。
このような本実施形態の深溝玉軸受は、圧痕起点型剥離が生じにくいことに加えて塑性変形抵抗性が優れているため、異物混入潤滑環境下のような厳しい条件で使用されても長寿命である。
〔内輪及び外輪の少なくとも一方が高炭素クロム軸受鋼で構成される点について〕
本発明においては、内輪及び外輪の少なくとも一方は、高炭素クロム軸受鋼(例えば、日本工業規格JIS G4805に規定されたSUJ2,SUJ3)で構成する必要がある。高炭素クロム軸受鋼は清浄度を含めてその品質が極めて安定しているので、高炭素クロム軸受鋼で構成された軌道輪は、介在物等を起点とした内部起点型のフレーキングが生じにくく、十分な転がり寿命を確保できる。また、高炭素鋼であるため、適切な焼入れ,焼戻しを行うことにより、表面から芯部まで高硬度とすることができる。なお、本発明においては、高炭素クロム軸受鋼の品質は、日本工業規格JIS G4805に規定された清浄度規制を満足するレベル(ベアリング クオリティー)以上のものであることが好ましい。
前述したように、転がり軸受に要求される2大機能は、寿命(動定格荷重)と塑性変形抵抗性(静定格荷重)である。寿命と塑性変形抵抗性を向上させる材料に関する因子は硬さであり、硬さが高いほど寿命は長く、塑性変形抵抗性は向上する。特に、接線力や大きな剪断応力が作用する表層部は、寿命の延長や塑性変形抵抗性の向上のために高硬度であることが必要とされる。
さらに、表層部の硬さが高いと、異物混入潤滑環境下において転がり軸受が使用された際に圧痕が形成されにくいため、圧痕起点型剥離による寿命が長寿命であるだけでなく、転がり軸受の音響性能や振動を良好とすることに対してもにも効果的である。
本発明においては、転動体の表層部に窒素を富化させるために浸炭窒化処理又は窒化処理を施す。窒素は炭素と同様にマルテンサイトの固溶強化及び残留オーステナイトの安定化に作用するだけでなく、窒化物又は炭窒化物を形成して耐圧痕性,耐摩耗性を向上させる作用がある。
図2,3に、耐圧痕性と耐摩耗性とに及ぼす窒素の影響を示す。図2は、表層部の窒素濃度と表層部に生じた圧痕の深さとの関係を示すグラフであり、図3は、表層部の窒素濃度と摩耗量との関係を示すグラフである。
図2のグラフの圧痕の深さは、図4に示すような耐圧痕性試験により求め、図3のグラフの摩耗量は、図5に示すような二円筒摩耗試験により求めた。耐圧痕性試験は、表層部が形成された試料の上に直径2mmの鋼球を載置し、この鋼球に5GPaの荷重を上方から負荷した際に試料に生じた圧痕の深さを測定することにより行った(図4を参照)。
表層部の窒素濃度は、電子線マイクロアナライザー(EPMA)で測定した。窒素濃度の影響のみを調査するため、表層部の窒素濃度以外の要素、すなわち硬さや残留オーステナイト量については、どの試料も一定にしてある。
一方、窒素濃度が高すぎると靭性や静的強度が低下してしまうおそれがある。転がり軸受の転動体にとって靭性や静的強度は必要な性能であるため、窒素濃度が高すぎることは好ましくない。図6に示すシャルピー衝撃試験の結果から分かるように、窒素濃度が2質量%を超えると急激に靱性が低下する。したがって、表層部の窒素濃度の上限値は2質量%とした。
図7のグラフの圧痕の深さは、図4に示すような耐圧痕性試験により前述と同様にして求め、図8のグラフの摩耗量は、図5に示すような二円筒摩耗試験により前述と同様にして求めた。Si−Mn系窒化物の量の影響のみを調査するため、表層部のSi−Mn系窒化物の量以外の要素、すなわち硬さ,残留オーステナイト量,窒素濃度については、どの試料も一定にしてある。
図7,8のグラフから、表層部のSi−Mn系窒化物の量が多いほど耐摩耗性,耐圧痕性が優れていることが分かる。そして、Si−Mn系窒化物の量が面積率で1%以上であれば効果が顕著であるが、2%以上がより好ましいことが分かる。
荷重 :5880N
回転速度:1000min-1
潤滑剤 :ISO粘度グレードがISO VG68である潤滑油
なお、潤滑剤中には、硬さHv870、粒径74〜147μmの微粉を異物として200ppm混入してある。
前述したように、残留オーステナイト量が少ないと耐圧痕性及び耐摩耗性が向上する一方で、表面の残留オーステナイト量が多いほど剥離寿命が延長することが明らかになっている。すなわち、転動体を中心に考えると、転動体の転動面の残留オーステナイト量が少ないほど転動体の耐圧痕性及び耐摩耗性が向上し、軌道輪の寿命は延長するが、転動体自身の寿命は低下する。したがって、軸受寿命を最長とするために最適な転動体の残留オーステナイト量が存在するが、その最適な範囲は軌道輪の残留オーステナイト量によって異なる。
γR(AB) −15≦γR(C)≦γR(AB) +15
γR(AB) ≧0
γR(C)≦50
また、残留オーステナイト量が多すぎると硬さが低下し、耐圧痕性及び耐摩耗性が低下するだけでなく、高温で使用される場合の寸法安定性も悪化するため、転動体の転動面の残留オーステナイト量は50体積%以下であることが好ましい。
転動体の転動面の表面硬さHvは、750以上であることが好ましく、800以上であることがより好ましく、820以上であることがさらに好ましい。耐圧痕性及び耐摩耗性を向上させる材料に関する因子として最も重要なものが表面硬さである。耐圧痕性,耐摩耗性に及ぼす表面硬さの影響を調査するため、前述した耐圧痕性試験と二円筒摩耗試験を行った。その結果を図12,13に示す。
〔炭素の含有量について〕
炭素は、鋼に必要な強度と寿命を得るために重要な元素である。炭素の含有量が少なすぎると十分な強度が得られないだけでなく、後述する浸炭処理又は浸炭窒化処理の際に、必要な硬化層深さを得るための熱処理時間が長くなり、熱処理コストの増大につながる。そのため、炭素の含有量は0.3質量%以上とすることが好ましく、0.5質量%以上とすることがより好ましく、0.95質量%以上とすることがさらに好ましい。一方、炭素の含有量が多すぎると製鋼時に巨大な炭化物が生成され、その後の焼入れ性や転動疲労寿命に悪影響を与えるほか、へッダー性が低下してコストの上昇を招くおそれがある。そのため、炭素の含有量は1.2質量%以下とすることが好ましく、1.1質量%以下とすることがより好ましい。
ケイ素及びマンガンはSi−Mn系窒化物の析出に必要な元素であり、十分な量のSi−Mn系窒化物を析出させるためには、ケイ素及びマンガンが鋼中に多く含まれている必要がある。一般的な軸受材料であるSUJ2(Siの含有量0.25質量%、Mnの含有量0.4質量%)では、浸炭窒化処理等で窒素を過剰に付加しても、Si−Mn系窒化物の量が不十分である。このため、ケイ素及びマンガンの含有量は、以下のような値であることが好ましい。
本発明におけるSi−Mn系窒化物は、焼戻しによる窒化物とは異なり、マンガンを取り込みながら窒素がケイ素と反応して形成される。よって、鋼中のケイ素の含有量に対してマンガンの含有量が少ないと、窒素を十分に拡散させてもSi−Mn系窒化物の析出が促進されない。ケイ素の含有量が0.3質量%以上2.2質量%以下で且つマンガンの含有量が0.2質量%以上2質量%以下である鋼に、窒素を侵入させる場合に、Si−Mn系窒化物の析出を促進するためには、ケイ素の含有量とマンガンの含有量の比率Si/Mnを5以下とすることが好ましい。
鋼には、合金成分としてクロムも添加されることが多い。クロムは、焼入れ性を向上させるとともに炭化物形成元素であり、鋼を強化する炭化物の析出を促進し、さらに微細化させる作用を有している。このような作用を十分に得るためには、クロムの含有量は0.5質量%以上とすることが好ましく、0.9質量%以上とすることがより好ましい。0.5質量%未満であると、焼入れ性が低下して十分な硬さが得られなかったり、浸炭窒化処理時に炭化物が粗大化するおそれがある。
本発明においては、必要に応じて、転動体を構成する鋼にモリブデン(Mo),ニッケル(Ni),バナジウム(V)等の他の合金成分をさらに添加してもよい。
まず、試験に用いた円すいころ軸受について説明する(表3〜6を参照)。実施例1〜43、参考例、及び比較例2,3の円すいころ軸受の内外輪は、高炭素クロム軸受鋼(SUJ2)で構成されている。そして、浸炭窒化処理,浸炭処理,又はズブ焼入れと焼戻しとからなる熱処理が施されている。浸炭窒化処理の条件は、RXガス,エンリッチガス,アンモニアガスからなる雰囲気中において830〜850℃で1〜3時間保持するというものである。浸炭処理の条件は、RXガスとエンリッチガスからなる雰囲気中において830〜850℃で1〜3時間保持するというものである。ズブ焼入れは、RXガス雰囲気中において830〜850℃で1時間保持した後に油冷するというものである。また、焼戻しの条件は、180〜240℃に保持した後に放冷するというものである。
一方、比較例1の円すいころ軸受の内外輪は、肌焼鋼SCr420で構成されている。そして、浸炭焼入れ処理と焼戻しとからなる熱処理が施されている。浸炭焼入れ処理の条件は、RXガスとエンリッチガスからなる雰囲気中において920〜950℃で3〜8時間保持した後に油冷するというものである。また、焼戻しの条件は、180〜240℃に保持した後に放冷するというものである。
寿命試験は、1種の軸受につき12個試験を行った。そして、ワイブルプロットを作成し、ワイブル分布の結果からL10寿命を求め、これを寿命とした。結果を表3〜6及び図14のグラフに示す。なお、表3〜6及び図14の寿命は、最も短寿命であった比較例2の寿命を1とした場合の相対値で示してある。
ラジアル荷重 :12kN
アキシアル荷重:3.5kN
回転速度:3000min-1
潤滑剤 :ISO粘度グレードがISO VG68である潤滑油
なお、潤滑剤中には、硬さHv870、粒径74〜134μmの微粉を異物として200ppm混入してある。
1a 軌道面
2 外輪
2a 軌道面
3 転動体
3a 転動面
Claims (3)
- 軌道面を有する内輪と、前記内輪の軌道面に対向する軌道面を有する外輪と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、を備える転がり軸受において、下記の5つの条件を満足することを特徴とする転がり軸受。
条件A:前記内輪及び前記外輪の少なくとも一方は、高炭素クロム軸受鋼で構成されている。
条件B:前記転動体は、炭素の含有量が0.3質量%以上1.2質量%以下、ケイ素の含有量が0.3質量%以上2.2質量%以下、マンガンの含有量が0.2質量%以上2質量%以下、クロムの含有量が0.5質量%以上2質量%以下で、残部が鉄及び不可避的不純物である鋼で構成されており、その転動面には、浸炭窒化処理又は窒化処理を含む熱処理により硬化されてなる表層部が形成されている。
条件C:前記表層部の窒素濃度は0.2質量%以上2質量%以下である。
条件D:前記表層部には、ケイ素とマンガンとを含有する窒化物が析出しており、析出している前記窒化物の量は面積率で1.56%以上20%以下である。
条件E:前記窒化物の最大径は1μm以下である。 - 前記内輪及び前記外輪のうち高炭素クロム軸受鋼で構成された軌道輪の軌道面の残留オーステナイト量γR(AB) と、前記転動体の転動面の残留オーステナイト量γR(C)とが、下記の3つの式を満足することを特徴とする請求項1に記載の転がり軸受。
γR(AB) −15≦γR(C)≦γR(AB) +15
γR(AB) ≧0
γR(C)≦50
ただし、前記3つの式における数値の単位は体積%である。 - 前記内輪及び前記外輪のうち高炭素クロム軸受鋼で構成された軌道輪の軌道面には、浸炭処理又は浸炭窒化処理を含む熱処理により硬化されてなる表層部が形成されており、この表層部の硬さはHRC58以上66以下であるとともに、この表層部の内側の芯部の硬さはHRC56以上64以下であることを特徴とする請求項2に記載の転がり軸受。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007107250A JP5194532B2 (ja) | 2007-04-16 | 2007-04-16 | 転がり軸受 |
CN2007800091564A CN101400809B (zh) | 2006-05-19 | 2007-05-16 | 滚动设备 |
EP07743508.9A EP2025765A4 (en) | 2006-05-19 | 2007-05-16 | BEARING BEARING |
PCT/JP2007/060073 WO2007135929A1 (ja) | 2006-05-19 | 2007-05-16 | 転がり軸受 |
US16/398,979 USRE48336E1 (en) | 2006-05-19 | 2007-05-16 | Rolling apparatus |
US12/293,189 US8088230B2 (en) | 2006-05-19 | 2007-05-16 | Rolling apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007107250A JP5194532B2 (ja) | 2007-04-16 | 2007-04-16 | 転がり軸受 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008267402A JP2008267402A (ja) | 2008-11-06 |
JP5194532B2 true JP5194532B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=40047181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007107250A Active JP5194532B2 (ja) | 2006-05-19 | 2007-04-16 | 転がり軸受 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5194532B2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110250998A1 (en) * | 2008-12-26 | 2011-10-13 | Nsk Ltd. | Pulley Support Structure for Belt-Drive Continuously Variable Transmission and Belt-Drive Continuously Variable Transmission |
JP5489111B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2014-05-14 | Ntn株式会社 | 軸受部品、転がり軸受および軸受部品の製造方法 |
JP5736937B2 (ja) * | 2011-04-27 | 2015-06-17 | 日本精工株式会社 | 転がり軸受 |
JP6153705B2 (ja) * | 2012-07-25 | 2017-06-28 | Ntn株式会社 | 転がり軸受 |
JP6023422B2 (ja) * | 2011-12-08 | 2016-11-09 | Ntn株式会社 | 機械部品、転がり軸受および機械部品の製造方法 |
CN105331795A (zh) | 2011-12-08 | 2016-02-17 | Ntn株式会社 | 轴承部件、滚动轴承和制造它们的方法 |
JP6101014B2 (ja) * | 2012-07-25 | 2017-03-22 | Ntn株式会社 | 転がり軸受 |
JP5996864B2 (ja) * | 2011-12-08 | 2016-09-21 | Ntn株式会社 | 軸受部品、転がり軸受およびこれらの製造方法 |
JP6005355B2 (ja) * | 2011-12-08 | 2016-10-12 | Ntn株式会社 | 転がり軸受 |
JP6162378B2 (ja) * | 2012-08-10 | 2017-07-12 | Ntn株式会社 | デファレンシャル用またはトランスミッション用深溝玉軸受 |
JP5982846B2 (ja) * | 2012-02-08 | 2016-08-31 | 日本精工株式会社 | 転がり支持装置 |
JP6015251B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2016-10-26 | 日本精工株式会社 | 転がり軸受 |
WO2014196431A1 (ja) | 2013-06-06 | 2014-12-11 | Ntn株式会社 | 軸受部品および転がり軸受 |
JP2014237870A (ja) * | 2013-06-06 | 2014-12-18 | Ntn株式会社 | 軸受部品および転がり軸受 |
WO2014196430A1 (ja) | 2013-06-06 | 2014-12-11 | Ntn株式会社 | 軸受部品および転がり軸受 |
JP2014237871A (ja) * | 2013-06-06 | 2014-12-18 | Ntn株式会社 | 軸受部品および転がり軸受 |
EP3006756B1 (en) | 2013-06-06 | 2020-11-25 | NTN Corporation | Bearing component and rolling bearing |
WO2014196429A1 (ja) | 2013-06-06 | 2014-12-11 | Ntn株式会社 | 軸受部品および転がり軸受 |
JP2014237872A (ja) * | 2013-06-06 | 2014-12-18 | Ntn株式会社 | 軸受部品および転がり軸受 |
JP6308971B2 (ja) * | 2015-04-06 | 2018-04-11 | Ntn株式会社 | 転がり軸受および転がり軸受の製造方法 |
JP6368271B2 (ja) * | 2015-04-06 | 2018-08-01 | Ntn株式会社 | 転がり軸受の製造方法 |
JP6162205B2 (ja) * | 2015-12-14 | 2017-07-12 | Ntn株式会社 | 転がり軸受 |
JP6463720B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2019-02-06 | Ntn株式会社 | 自動車用深溝玉軸受 |
JP2017161082A (ja) * | 2017-06-15 | 2017-09-14 | Ntn株式会社 | デファレンシャル用またはトランスミッション用深溝玉軸受 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09257041A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-09-30 | Ntn Corp | 表面起点型損傷に強い転がり軸受 |
JP2005337361A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Nsk Ltd | ころ軸受 |
-
2007
- 2007-04-16 JP JP2007107250A patent/JP5194532B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008267402A (ja) | 2008-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5194532B2 (ja) | 転がり軸受 | |
WO2007135929A1 (ja) | 転がり軸受 | |
JP2009192071A (ja) | 転がり軸受 | |
JP4998054B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JP2012031457A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2008151236A (ja) | 転がり軸受 | |
JP5372316B2 (ja) | 転動部材 | |
JP2013249500A (ja) | 転がり軸受 | |
JP5736937B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JP2006071022A (ja) | 転がり軸受 | |
JP5070735B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JP5211453B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JP5853409B2 (ja) | 転がり軸受の製造方法 | |
JP2008232212A (ja) | 転動装置 | |
JP5194538B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JP4857746B2 (ja) | 転がり支持装置 | |
JP2009191942A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2005337361A (ja) | ころ軸受 | |
JP2009191280A (ja) | ころ軸受及びその製造方法 | |
JP2006045591A (ja) | 円すいころ軸受 | |
JP2006183845A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2009174656A (ja) | 転がり軸受 | |
JP7212100B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JP7177883B2 (ja) | 転動部品及び転がり軸受 | |
JP2014020394A (ja) | プラネタリギヤ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5194532 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |