JP5185685B2 - 建物用制振装置および建築物の制振構造 - Google Patents
建物用制振装置および建築物の制振構造Info
- Publication number
- JP5185685B2 JP5185685B2 JP2008123996A JP2008123996A JP5185685B2 JP 5185685 B2 JP5185685 B2 JP 5185685B2 JP 2008123996 A JP2008123996 A JP 2008123996A JP 2008123996 A JP2008123996 A JP 2008123996A JP 5185685 B2 JP5185685 B2 JP 5185685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damper
- fixing portion
- building
- damper fixing
- damping device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Description
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、制振ダンパーの制振能力を大きくするためには、幅の広い剛性部材を用い、剛性部材に密着する粘弾性体の密着面積を大きくする必要があるため、制振ダンパー自体が大型化してしまい、建築物の土台、柱および梁で囲まれた矩形状の空間部に制振ダンパーを組み込むことが困難になるという問題が生じる。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ダンパー部の剛性部材間に粘弾性体を容易に形成することのできる建物用制振装置とこれを用いた建築物の制振構造を提供することである。
請求項3に係る発明の建物用制振装置は、請求項2記載の建物用制振装置において、前記第1のダンパー固定部および前記第2のダンパー固定部を押出成形により形成し、かつ前記抜け止め溝を前記第1のダンパー固定部および前記第2のダンパー固定部と一体に形成したことを特徴とするものである。
請求項6に係る発明の建物用制振装置は、請求項4または5記載の建物用制振装置において、前記第2のダンパー固定部を角筒部と、該角筒部の内側に互いに平行に形成された複数の補強板部とから形成し、これらの補強板部のうち互いに対向する二つの補強板部の間に、前記土台に形成されたほぞ穴から上方に突出する固定部材と嵌合する空間部を形成したことを特徴とするものである。
請求項8に係る発明の建築物の制振構造は、請求項7記載の建築物の制振構造において、前記土台を角筒部と、該角筒部の内側に互いに平行に形成された複数の補強板部とから形成したことを特徴とするものである。
また、剛性部材の間に形成される粘弾性体全体の表面積を大きく確保することができ、これにより、幅の広い剛性部材を用いなくても大きな制振能力を得られるため、ダンパー部の大型化を招くことなく大きな制振能力を得ることができる。
また、地震時等には引張応力のみが筋交に加わるので、筋交自体が変形することを防止することができる。さらに、ダンパー部の他方の端部はアンカーボルトにより基礎に固定された土台あるいは土台上に下端部が固定された柱に固定されるため、地震時等に発生した振動エネルギが建築物の構造材にではなくダンパー部に伝わり、これにより、振動エネルギをダンパー部の粘弾性体によって確実に吸収することができる。
請求項6に係る発明の建物用制振装置によれば、第2のダンパー固定部を角筒部と、該角筒部の内側に互いに平行に形成された複数の補強板部とから形成したことで、第2のダンパー固定部の強度向上を図ることができる。また、角筒部の内側に互いに平行に形成された複数の補強板部のうち互いに対向する二つの補強板部の間に、土台に形成されたほぞ穴から上方に突出する固定部材と嵌合する空間部を形成したことで、第2のダンパー固定部を土台に外嵌することが困難な場合でも第2のダンパー固定部を土台上に設置することができる。また、第2のダンパー固定部上に柱を固定した場合には、第2のダンパー固定部の外面部と柱の側面部との間に段差が生じることを防止することができる。
請求項8に係る発明の建築物の制振構造によれば、土台を角筒部と、該角筒部の内側に互いに平行に形成された複数の補強板部とから形成したことで、土台の強度向上を図ることができる。また、補強板部が存在することにより、土台上面の所定箇所(補強板部間)を切除するだけで、土台上面にほぞ穴を精度よく且つ容易に形成することができる。
図1〜図4は本発明の第1の実施形態に係る建物用制振装置を示す図であり、図1及び図2に示すように、第1の実施形態に係る建物用制振装置1は、土台2、柱3、梁4および筋交5を有する建築物の揺れを抑えるためのダンパー部6と、このダンパー部6の一方の端部を筋交5の端部に固定する第1のダンパー固定部9と、ダンパー部6の他方の端部を建築物の柱3に固定する第2のダンパー固定部14とから構成されている。
粘弾性体8は剛性部材7a〜7hの表面に密着しており、従って、第1のダンパー固定部9および第2のダンパー固定部14からダンパー部6に伝わった地震等による振動力は粘弾性体8によって吸収されるようになっている。
また、第1の実施形態では、板状に形成された二つの剛性部材間に粘弾性体8を形成してなる複数のダンパー部構成要素61〜64を筋交5の長手方向に対して直交する方向に並べてダンパー部6を構成したことで、粘弾性体全体の表面積を大きく確保することができる。これにより、ダンパー部6の制振能力を大きくするために、幅広の剛性部材を用いる必要がないので、ダンパー部6の大型化を招くことなく大きな制振能力を得ることができる。
また、第1のダンパー固定部9および第2のダンパー固定部14をアルミニウムまたはアルミニウム合金から形成したことで、第1のダンパー固定部9および第2のダンパー固定部14の軽量化を図ることができ、これにより、第1のダンパー固定部9および第2のダンパー固定部14の持ち運び性や取扱い性を高めることができる。
図1〜図4に示した第1の実施形態では、ダンパー部6が8枚の板状剛性部材7a〜7hと4つの粘弾性体8とから構成されるものを示したが、これに限られるものではなく、筋交5の長手方向に対して直交する方向に重ね合わされる板状剛性部材の数は3枚以上であることが望ましい。また、粘弾性体8の数としては、少なくとも2つであることが望ましい。
また、図1〜図4に示した第1の実施形態では、ダンパー部6の他方の端部を筋交以外の建築物の構造材に固定する第2のダンパー固定部14として、角筒状に形成されたものを示したが、角筒状に限られるものではない。たとえば、第2のダンパー固定部14をコ字状に形成し、これをボルトとナットにより柱3等に固定するようにしてもよい。
このようにすると、柱3の下端部を第2のダンパー固定部14に挿入したときに、第2のダンパー固定部14の外面14aと柱3の四つの側面3cとが面一となるので、第2のダンパー固定部14の外面14aと柱3の側面3cとの間に段差が生じることを防止することができる。
図6に示した第1の実施形態の変形例では、第2のダンパー固定部14が外嵌される土台2として、ストレート形状のものを示したが、第2のダンパー固定部14と嵌合する部分の上面、底面及び左右側面が第2のダンパー固定部14の厚さ分だけ切除された土台2を用いてもよい。
図9は本発明の第2の実施形態を示す図であり、第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、剛性部材7b,7d,7f,7hの端部に形成された抜け止め部15が第2のダンパー固定部14に形成された抜け止め溝16内に保持する角筒状のストッパ17を第2のダンパー固定部14の上端に配置した点である。
このような構成によると、地震発生時において、剛性部材7b,7d,7f,7hの端部に形成された抜け止め部15が第2のダンパー固定部14に形成された抜け止め溝16の上側開口端から抜け出ることをストッパ17により防止することができる。
なお、第2の実施形態では、土台2上に設置される柱3として、図8に示した柱3(下端部3aが他の部分より細く形成された柱)を用いてストッパ17を柱3に固定するようにしたが、ストッパ17の固定方法は上記に限られるものではなく、例えばボルトとナットを用いてストッパ17を柱3に固定するようにしてもよい。
図10〜図13は本発明の第3の実施形態を示す図であり、第3の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、土台2、柱3及び梁5で形成された矩形の空間に二本の筋交5が互いに交差して斜めに架設される建築物に本発明を適用した点である。ここで、第3の実施形態に係る制振装置は、第1の実施形態と同様に、ダンパー部6、第1のダンパー固定部9および第2のダンパー固定部14から構成されているが、第3の実施形態におけるダンパー部6は、筋交5の長手方向に対して直交する方向に重ね合わされた四枚の板状剛性部材4a,4b,4c,4dと、これら板状剛性部材4a〜4dの間にそれぞれ形成された四つの粘弾性体8とから構成されている。これらの剛性部材4a〜4dおよび粘弾性体8はダンパー部構成要素61を構成しており、この第3の実施形態のように、ダンパー部6を一つのダンパー部構成要素61から構成しても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、図10〜図13に示した第3の実施形態では、第1のダンパー固定部9の底板部91の厚さを側板部92,93よりも厚くして抜け止め溝16を底板部91に形成したが、図14に示すように、ダンパー部6に向かって突出する凸部18を底板部91に形成し、この凸部18に抜け止め溝16を形成してもよい。
図15及び図16は本発明の第4の実施形態を示す図であり、第4の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、粘弾性体8が形成されていない剛性部材間、すなわち剛性部材7b,7c間、剛性部材7d,7e間、剛性部材7f,7g間に板状スペーサ19を介挿するとともに、筋交5の長手方向に沿って長円形状に形成されたボルト挿通孔43を板状スペーサ19と剛性部材7a〜7hの両端部に形成し、これらのボルト挿通孔43を貫通するボルト20a,20bと該ボルト20a,20bに螺合するナット21a,21bによりダンパー部6の剛性部材7a〜7hと板状スペーサ19とを一体化した点である。
また、ボルト20a,20bが挿通するボルト挿通孔43を筋交5の長手方向に沿って長円形状に形成したことで、地震発生時における振動エネルギ吸収時に、例えば剛性部材7a,7bと剛性部材7c,7bとの間に位置ずれが生じてもボルト20a,20bが剛性部材と干渉することを防止することができる。
図17は本発明の第5の実施形態を示す図であり、第5の実施形態が第3の実施形態と異なる第1の点は、ダンパー部6の剛性部材7aと剛性部材7cとの間に板状スペーサ45を介挿し、この板状スペーサ45および剛性部材7a,7cに穿設されたボルト挿通孔を貫通するボルト46と該ボルト46に螺合するナット47により剛性部材7a,7cおよび板状スペーサ45を締結した点である。
また、第5の実施形態が第3の実施形態と異なる第2の点は、ダンパー部6の剛性部材7bと剛性部材7dとの間に板状スペーサ48を介挿し、この板状スペーサ48および剛性部材7b,7dに穿設されたボルト挿通孔を貫通するボルト49と該ボルト49に螺合するナット50により剛性部材7b,7dおよび板状スペーサ48を締結した点である。
また、剛性部材7bと剛性部材7dとの間隔が一定に保たれるため、剛性部材7b,7dの端部に形成された抜け止め部15を第2のダンパー固定部14に形成された抜け止め溝16にスムーズに挿入することができる。
図18は本発明の第6の実施形態を示す図であり、第6の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、第2のダンパー固定部14を角筒部26と、この角筒部26の内側に互いに平行に形成された複数の補強板部27とから形成し、これらの補強板部27のうち互いに対向する二つの補強板部の間に、柱3の下端部から下方に突出する角柱状の接続部材28と嵌合し且つ土台2に形成されたほぞ穴29から上方に突出する角柱状の固定部材30と嵌合する空間部31を形成した点である。
土台2は角筒部37と、この角筒部37の内側に互いに平行に形成された複数の補強板部38とからなり、これらの角筒部37および補強板部38はアルミニウムまたはアルミニウム合金を押出成形して形成されている。
また、第2のダンパー固定部14を角筒部26と、角筒部26の内側に互いに平行に形成された複数の補強板部27とから形成したことで、第2のダンパー固定部14の強度向上を図ることができる。
また、土台2を角筒部37と、この角筒部37の内側に互いに平行に形成された複数の補強板部38とから形成したことで、土台2の強度向上を図ることができるとともに、補強板部38が存在することにより、土台上面の所定箇所(補強板部間)を切除するだけで、土台2の上面にほぞ穴29を精度よく且つ容易に形成することができる。
図18に示した第6の実施形態では、接続部材28を柱3と別体に形成したが、図19に示すように、接続部材28を柱3と一体に形成してもよい。
また、図18に示した第6の実施形態では、第2のダンパー固定部14の二つの側面部141,142のうち一方の側面部に抜け止め溝16を形成したものを示したが、図20に示すように、二つの側面部141,142の両方に抜け止め溝16を形成してもよい。
図22は本発明の第7の実施形態を示す図であり、第7の実施形態が第6の実施形態と異なる点は、土台2のほぞ穴29に嵌合する凸部39a,39bを第2のダンパー固定部14に形成し、凸部39a,39bに形成された貫通孔40a,40bおよび土台2に形成された貫通孔41a,41bに不図示の固定ピンを挿入して第2のダンパー固定部14を土台2に固定した点である。
このような構成によると、第2のダンパー固定部14を土台2に外嵌する形状に形成しなくても第2のダンパー固定部14を土台2に固定することができる。
また、第6の実施形態と同様に、第2のダンパー固定部14を土台2の上面の任意の位置に設置することができる。
また、図22に示した第7の実施形態では、土台2、柱3及び梁4により形成される矩形の空間に二本の筋交5が互いに交差して斜めに架設される建築物に適用した場合を示したが、土台2、柱3及び梁4により形成される矩形の空間に一本の筋交5が斜めに架設される建築物についても適用することが可能である。
なお、図21に示した変形例や図22に示した第7の実施形態では、第2のダンパー固定部14を柱3に隣接して土台2の上面に設置したが、柱3と第2のダンパー固定部14は互いに隣接していなくてもよい。
図1〜図4に示した第1の実施形態では、ダンパー部6の一方の端部が第1のダンパー固定部9により筋交5の下端部に固定され、ダンパー部6の他方の端部が第2のダンパー固定部14により柱3の下端部に固定されるものを示したが、図23に示す第8の実施形態のように、長さ方向に二分割された筋交5a,5bのうち一方の筋交5aの端部に第1のダンパー固定部9を装着すると共に、他方の筋交5bの端部に第2のダンパー固定部14を装着し、これらの間にダンパー部6を配置してもよい。
このような構成によると、筋交5a,5b間に作用する地震のエネルギをダンパー部6により吸収することができる。
第1ないし第8の実施形態では、ダンパー部6の一方の端部が第1のダンパー固定部9により筋交5の端部に固定され、ダンパー部6の他方の端部が第2のダンパー固定部9により柱3または土台2または梁4に固定されるものを示したが、柱が大きな曲げ剛性を有している場合には、図24に示す第9の実施形態のように、土台上に立設された二本の柱3,3のうち一方の柱3に第1のダンパー固定部9を装着すると共に、他方の柱3に第2のダンパー固定部14を装着し、これらの間にダンパー部6を水平に架設してもよい。
このような構成によると、柱3に作用する地震のエネルギを柱3,3間に架設されたダンパー部6により吸収することができる。
図24に示した第9の実施形態では、二本の柱の間にダンパー部6を水平に架設して地震時の振動エネルギを吸収するようにしたが、図25に示す第10の実施形態のように、ダンパー部6の一方の端部を第1のダンパー固定部9により梁4に固定し、ダンパー部6の他方の端部を第2のダンパー固定部14により土台2に固定してもよい。
このような構成によると、土台2や梁4に作用する地震の動エネルギを土台2、梁4間に架設されたダンパー部6により吸収することができる。
図25に示した第10の実施形態では、ダンパー部6の一方の端部が第1のダンパー固定部9により梁4に固定され、ダンパー部6の他方の端部が第2のダンパー固定部14により土台2に固定されるものを示したが、柱および梁が大きな曲げ剛性を有している場合には、図26に示す第11の実施形態のように、ダンパー部6の一方の端部を第1のダンパー固定部9により梁4に固定し、ダンパー部6の他方の端部を第2のダンパー固定部14により柱3の上端部に固定してもよい。なお、第1のダンパー固定部9は梁4の他に土台2に固定してもよい。
なお、第8〜第11の実施形態において、ダンパー部6の構成は図3で示した複数のダンパー部構成要素からなるものと図11〜図14に示した一つのダンパー部構成要素からなるもののどちらを選択しても構わない。また、図9に示したストッパ17や図15〜図17に示したスペーサ19,45,48を必要に応じて適宜用いてもよい。
2 土台
3 柱
4 梁
5 筋交
6 ダンパー部
61,62,63,64 ダンパー部構成要素
7a,7b,7c,7d,7e,7f,7g,7h 剛性部材
8 粘弾性体
9 第1のダンパー固定部
91 底板部
92,93 側板部
12,13,40a,40b,41a,41b 貫通孔
10,20a,20b,24,46,49 ボルト
11,21a,21b,25,47,50 ナット
14 第2のダンパー固定部
15 抜け止め部
16 抜け止め溝
17 ストッパ
18 凸部
19,45,48 板状スペーサ
22 突出片
26,37 角筒部
27,38 補強板部
28 接続部材
29 ほぞ穴
30 固定部材
31 空間部
32 凹部
33,34,35,36 固定ピン
39a,39b 凸部
42 段差
43 ボルト挿通孔
Claims (8)
- 所定方向に重ね合わされた複数の剛性部材の間に粘弾性体を形成してなるダンパー部構成要素から構成されるダンパー部と、該ダンパー部の一方の端部を建築物の構造材に固定する第1のダンパー固定部と、前記ダンパー部の他方の端部を建築物の他の構造材に固定する第2のダンパー固定部とからなり、前記剛性部材は板状に形成され、前記ダンパー部は前記剛性部材の端部が前記第1のダンパー固定部および前記第2のダンパー固定部に形成された溝に挿入されることにより前記第1のダンパー固定部と前記第2のダンパー固定部との間に固定支持される建物用制振装置であって、
前記ダンパー部は前記第1のダンパー固定部および前記第2のダンパー固定部からの前記ダンパー部の離脱を防止する抜け止め部を前記剛性部材の端部に有し、前記第1のダンパー固定部および前記第2のダンパー固定部に形成された前記溝は前記抜け止め部と嵌合する抜け止め溝であることを特徴とする建物用制振装置。 - 請求項1記載の建物用制振装置において、前記第1のダンパー固定部および前記第2のダンパー固定部をアルミニウムまたはアルミニウム合金から形成したことを特徴とする建物用制振装置。
- 請求項2記載の建物用制振装置において、前記第1のダンパー固定部および前記第2のダンパー固定部を押出成形により形成し、かつ前記抜け止め溝を前記第1のダンパー固定部および前記第2のダンパー固定部と一体に形成したことを特徴とする建物用制振装置。
- 請求項1〜3のいずれか一項記載の建物用制振装置において、前記ダンパー部は前記ダンパー部構成要素を前記建築物の筋交の長手方向に対して直交する方向に複数並置して構成され、前記第1のダンパー固定部は前記ダンパー部の一方の端部を前記筋交の端部に固定するダンパー固定部であり、前記第2のダンパー固定部は前記ダンパー部の他方の端部を前記建築物の土台または柱または梁に固定するダンパー固定部であることを特徴とする建物用制振装置。
- 請求項4記載の建物用制振装置において、前記土台に形成されたほぞ穴に嵌合する凸部を前記第2のダンパー固定部に形成したことを特徴とする建物用制振装置。
- 請求項4または5記載の建物用制振装置において、前記第2のダンパー固定部を角筒部と、該角筒部の内側に互いに平行に形成された複数の補強板部とから形成し、これらの補強板部のうち互いに対向する二つの補強板部の間に、前記土台に形成されたほぞ穴から上方に突出する固定部材と嵌合する空間部を形成したことを特徴とする建物用制振装置。
- 請求項4〜6のいずれか一項記載の建物用制振装置を用いた建築物の制振構造であって、前記土台をアルミニウムまたはアルミニウム合金から形成したことを特徴とする建築物の制振構造。
- 請求項7記載の建築物の制振構造において、前記土台を角筒部と、該角筒部の内側に互いに平行に形成された複数の補強板部とから形成したことを特徴とする建築物の制振構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008123996A JP5185685B2 (ja) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | 建物用制振装置および建築物の制振構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008123996A JP5185685B2 (ja) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | 建物用制振装置および建築物の制振構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009270388A JP2009270388A (ja) | 2009-11-19 |
JP5185685B2 true JP5185685B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=41437184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008123996A Expired - Fee Related JP5185685B2 (ja) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | 建物用制振装置および建築物の制振構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5185685B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5270477B2 (ja) * | 2009-07-09 | 2013-08-21 | 住友ゴム工業株式会社 | 建築物の制振構造 |
JP5270478B2 (ja) * | 2009-07-09 | 2013-08-21 | 住友ゴム工業株式会社 | 建築物の制振構造 |
JP5270493B2 (ja) * | 2009-08-11 | 2013-08-21 | 日本軽金属株式会社 | 戸建住宅用制振装置 |
CN104912221B (zh) * | 2015-04-20 | 2017-06-06 | 北京工业大学 | 一种转角阻尼器及其安装方法 |
JP7267167B2 (ja) * | 2019-10-24 | 2023-05-01 | 三井住友建設株式会社 | 木質梁を備える柱梁架構 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11152932A (ja) * | 1997-11-20 | 1999-06-08 | Shimizu Corp | 粘性耐震壁およびその製作方法 |
JP2001020390A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-23 | Ebarisu Kk | 連結構造、部材および継手 |
JP2008050932A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-03-06 | Nippon Light Metal Co Ltd | 建築物の防蟻構造 |
-
2008
- 2008-05-09 JP JP2008123996A patent/JP5185685B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009270388A (ja) | 2009-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4721273B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造ラーメン構造の既存建物の耐震補強工法 | |
US8875452B2 (en) | Energy dissipating metal plate and building structure | |
JP5185685B2 (ja) | 建物用制振装置および建築物の制振構造 | |
JP2008019692A (ja) | 筋かい接合部材 | |
JP4419088B2 (ja) | 建築物の耐震補強構造 | |
JP5270477B2 (ja) | 建築物の制振構造 | |
JP2010024656A (ja) | 仕口ダンパおよび仕口部の構造 | |
JP2011157728A (ja) | ダンパ及びダンパを用いた木構造 | |
JP2019085779A (ja) | 制震装置の取付構造 | |
JP5737807B2 (ja) | 制震装置 | |
JP2009091769A (ja) | 土台あるいは梁と柱との結合構造 | |
JP2016017323A (ja) | 制震構造 | |
JP7233153B2 (ja) | 耐力壁 | |
JP4279846B2 (ja) | 木造軸組建築物の補強構造 | |
JP4881084B2 (ja) | 耐震構造 | |
JP5270478B2 (ja) | 建築物の制振構造 | |
JP7308339B2 (ja) | 耐力壁 | |
JP2006257688A (ja) | 制振形のボルト接合構造 | |
JP4030576B1 (ja) | 木製耐震壁 | |
JP7371824B2 (ja) | 建物の耐力壁構造及び建物の耐力壁の施工方法 | |
JP7304262B2 (ja) | 制震装置 | |
JP2003253760A (ja) | 建築物の耐力壁構造 | |
KR100892006B1 (ko) | 스틸 하우스의 벽 패널 상부 보강 구조 | |
JP5789363B2 (ja) | 建物の柱に斜材を取り付ける取付け部の構造 | |
JP2006037607A (ja) | 免震構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |