Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5182878B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5182878B2
JP5182878B2 JP2008239501A JP2008239501A JP5182878B2 JP 5182878 B2 JP5182878 B2 JP 5182878B2 JP 2008239501 A JP2008239501 A JP 2008239501A JP 2008239501 A JP2008239501 A JP 2008239501A JP 5182878 B2 JP5182878 B2 JP 5182878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
temperature
video signal
pixel
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008239501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009093167A5 (ja
JP2009093167A (ja
Inventor
徹也 小島
和廣 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Japan Display Central Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Central Inc filed Critical Japan Display Central Inc
Priority to JP2008239501A priority Critical patent/JP5182878B2/ja
Publication of JP2009093167A publication Critical patent/JP2009093167A/ja
Publication of JP2009093167A5 publication Critical patent/JP2009093167A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182878B2 publication Critical patent/JP5182878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、コンピュータ、カーナビゲーションシステム、あるいはテレビ受信機等の表示装置として広く利用されている。液晶表示装置は、一般に複数の液晶画素のマトリクスアレイを含む液晶表示パネル、この液晶表示パネルを照明するバックライト、並びにこれら表示パネルおよびバックライトを制御する表示制御回路を有する。液晶表示パネルはアレイ基板および対向基板間に液晶層を挟持した構造である。
アレイ基板は略マトリクス状に配置される複数の画素電極、複数の画素電極の行に沿って配置される複数のゲート線、複数の画素電極の列に沿って配置される複数のソース線、複数のゲート線および複数のソース線の交差位置近傍に配置される複数のスイッチング素子を有する。各スイッチング素子は例えば薄膜トランジスタ(TFT)からなり、1ゲート線が駆動されたときに導通して1ソース線の電位を1画素電極に印加する。対向基板には、アレイ基板に配置された複数の画素電極に対向するように共通電極が設けられる。一対の画素電極および共通電極はこれら電極間に位置する液晶層の一部である画素領域と共に画素を構成し、画素領域において液晶分子配列を画素電極および共通電極間の電界によって制御する。表示制御回路は複数のゲート線を駆動するゲートドライバ、複数のソース線を駆動するソースドライバ、並びにこれらゲートドライバ、ソースドライバ、およびバックライトを制御するコントローラ回路等を含む。
液晶表示装置が主に動画を表示するテレビ受信機用である場合、液晶分子が良好な応答性を示すOCBモードの液晶表示パネルが用いられている(特許文献1を参照)。この液晶表示パネルでは、液晶が画素電極および共通電極上で互いに平行にラビングされた配向膜によって電源投入前においてほとんど寝ているスプレー配向になる。液晶表示パネルは、電源投入に伴う初期化処理で印加する比較的強い電界によりこれら液晶をスプレー配向からベンド配向に転移させてから表示動作を行う。
液晶が電源投入前にスプレー配向となる理由は、スプレー配向が液晶駆動電圧の無印加状態でエネルギー的にベンド配向よりも安定であるためである。このような液晶は一旦ベンド配向に転移しても、スプレー配向のエネルギーとベンド配向のエネルギーとが拮抗するレベル以下の電圧印加状態や電圧無印加状態が長期間続く場合に再びスプレー配向に逆転移してしまうという性質を有する。スプレー配向は、ベンド配向と特性が全く異なることから表示異常となる。
従来、ベンド配向からスプレー配向への逆転移を防止するため、例えば1フレームの画像を表示するフレーム期間の一部で大きな電圧を液晶に印加する駆動方式がとられている。ノーマリホワイトの液晶表示パネルでは、この電圧が黒表示となる画素電圧に相当するため、黒挿入駆動と呼ばれる。
特開2002−202491号公報
ところで、この液晶表示装置を低温環境下で使用した場合、液晶の粘弾性が大きくなるため液晶の応答性能が低下し、液晶電圧が所定時間内に目標の値に達しない現象が発生する。この現象は、高電圧を付加して黒表示を行う場合、低電圧を付加して白表示を行う場合のいずれにおいても発生する。このために、室温での表示状態と比較すると、白表示では輝度が低下し、黒表示では黒が沈まない表示状態となる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、低温時においても十分な輝度の確保が可能な液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明に係る第1の局面の液晶表示装置は、複数の液晶画素からなる画素ラインを複数本有する表示パネルと、前記表示パネルを照明する前記画素ラインと直交する方向に少なくとも光学的に2以上に分離される複数の照明光源部と、非映像信号に対応した信号電圧を前記表示パネルに出力することにより前記画素ラインに順次非映像信号書込みを行わせた後、入力される映像信号に対応した信号電圧を前記表示パネルに出力することにより前記画素ラインに順次映像信号書込みを行わせると共に、前記照明光源部の点灯/消灯を制御する表示制御部と、を備えた液晶表示装置において、前記表示制御部は、温度情報を検出する温度検出部と、前記温度検出部における温度情報が第1の温度の場合は前記表示パネルの所定の画素ラインへの映像信号書込み完了後に対応する領域の前記照明光源部を点灯させ、前記温度検出部における温度情報が前記第1の温度よりも低い第2の温度の場合は前記表示パネルの所定の画素ラインへの映像信号書込み完了前の非映像信号書込み中、あるいは映像信号書込み中に対応する領域の前記照明光源部を点灯させ、且つ、前記温度情報が第1の温度の場合及び第2の温度の場合のいずれにおいてもホールド期間終了後には前記照明光源部を消灯させるタイミング制御部とを有する。
本発明によれば、低温時において輝度を上げることのできる液晶表示装置を提供することができる。
〔第1の実施の形態〕
以下、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について添付図面を参照して説明する。
図1は、この液晶表示装置の概略の回路構成を示す図である。
液晶表示装置は液晶表示パネルDP、表示パネルDPを照明するバックライトBL、表示パネルDPおよびバックライトBLを制御する表示制御回路CNT、及び液晶表示パネルDPの温度を測定する温度センサTsを備える。
液晶表示パネルDPは一対の電極基板であるアレイ基板1および対向基板2間に液晶層3を挟持した構造である。液晶層3は、例えばノーマリホワイトの表示動作のために予めスプレー配向からベンド配向に転移されると共にベンド配向からスプレー配向への逆転移が周期的に印加され黒表示となる電圧により阻止される液晶を液晶材料として含む。
表示制御回路CNTは、アレイ基板1および対向基板2から液晶層3に印加される液晶駆動電圧により液晶表示パネルDPの透過率を制御する。スプレー配向からベンド配向への転移は電源投入時に表示制御回路CNTにより行われる所定の初期化処理で比較的大きな電界を液晶に印加することにより得られる。
また表示制御回路CNTは、温度センサTsが測定した液晶表示パネルDPの温度に基づいて液晶表示パネルDPの駆動タイミング及びバックライトBLのデューティ比を制御可能に構成されている。
図2は、液晶表示パネルDPの詳細の断面構造を示す図である。
アレイ基板1は、ガラス板等からなる透明絶縁基板GL、この透明絶縁基板GL上に形成される複数の画素電極PE、およびこれら画素電極PE上に形成される配向膜ALを含む。
対向基板2はガラス板等からなる透明絶縁基板GL、この透明絶縁基板GL上に形成されるカラーフィルタ層CF、このカラーフィルタ層CF上に形成される共通電極CE、およびこの共通電極CE上に形成される配向膜ALを含む。
液晶層3は対向基板2とアレイ基板1の間隙に液晶を充填することにより得られる。カラーフィルタ層CFは赤画素用の赤着色層、緑画素用の緑着色層、青画素用の青着色層、およびブラックマトリクス用の黒着色(遮光)層を含む。
図2では、液晶分子19がスプレイ配向した状態にある。また、液晶表示パネルDPはアレイ基板1および対向基板2の外側に配置される一対の位相差板RT、これら位相差板RTの外側に配置される一対の偏光板PL、およびアレイ基板1側の偏光板PLの外側に配置される光源用のバックライトBLを備える。
アレイ基板1側の配向膜ALおよび対向基板2側の配向膜ALは互いに平行にラビング処理される。これにより、液晶分子のプレチルト角は約10°に設定される。
アレイ基板1では、複数の画素電極PEが透明絶縁基板GL上において略マトリクス状に配置される。また、複数のゲート線Y(Y1〜Ym)が複数の画素電極PEの行に沿って配置され、複数のソース線X(X1〜Xn)が複数の画素電極PEの列に沿って配置される。
これらゲート線Yおよびソース線Xの交差位置近傍には、複数の画素スイッチング素子Wが配置される。各画素スイッチング素子Wは例えばゲートがゲート線Yに接続され、ソース−ドレインパスがソース線Xおよび画素電極PE間に接続される薄膜トランジスタからなり、対応ゲート線Yを介して駆動されたときに対応ソース線Xおよび対応画素電極PE間で導通する。
各画素電極PEおよび共通電極CEは例えばITO等の透明電極材料からなり、それぞれ配向膜ALで覆われ、画素電極PEおよび共通電極CEからの電界に対応した液晶分子配列に制御される液晶層3の一部である画素領域と共に液晶画素PXを構成する。
複数の液晶画素PXは各々画素電極PEおよび共通電極CE間に液晶容量CLCを有する。複数の補助容量線C1〜Cmは各々対応行の液晶画素PXの画素電極PEに容量結合して補助容量Csを構成する。補助容量Csは画素スイッチング素子Wの寄生容量に対して十分大きな容量値を有する。
表示制御回路CNTは、ゲートドライバYD、ソースドライバXD、バックライト駆動部LD、駆動用電圧発生回路4、およびコントローラ回路5を備える。
ゲートドライバYDは、複数のスイッチング素子Wを行単位に導通させるように複数のゲート線Y1〜Ymを順次駆動する。ソースドライバXDは、各行のスイッチング素子Wが対応ゲート線Yの駆動によって導通する期間において画素電圧Vsを複数のソース線X1〜Xnにそれぞれ出力する。バックライト駆動部LDは、バックライトBLを駆動する。駆動用電圧発生回路4は、表示パネルDPの駆動用電圧を発生する。コントローラ回路5は、ゲートドライバYD、ソースドライバXDおよびバックライト駆動部(インバータ)LDを制御する。
駆動用電圧発生回路4は、補償電圧発生回路6、階調基準電圧発生回路7、およびコモン電圧発生回路8を含む。補償電圧発生回路6は、ゲートドライバYDを介して補助容量線Cに印加される補償電圧Veを発生する。階調基準電圧発生回路7は、ソースドライバXDによって用いられる所定数の階調基準電圧VREFを発生する。コモン電圧発生回路8は、対向電極CTに印加されるコモン電圧Vcomを発生する。
コントローラ回路5は、垂直タイミング制御回路11、水平タイミング制御回路12、画像データ変換回路13、およびインバータ制御回路14を含む。
垂直タイミング制御回路11は、外部信号源SSから入力される同期信号SYNC(VSYNC,DE)に基づいてゲートドライバYDに対する制御信号CTYを発生する。水平タイミング制御回路12は、外部信号源SSから入力される同期信号SYNC(VSYNC,DE)に基づいてソースドライバXDに対する制御信号CTXを発生する。画像データ変換回路13は、外部信号源SSから入力される画像データについて、順次メモリに格納すると共に、垂直タイミング制御回路11及び水平タイミング制御回路12のタイミングに同期して逆転移防止電圧に対応するデータ、例えば黒表示に対応する黒挿入用固定画素データB、及び画素データDIに対応した階調表示用可変画素データSを順次出力する。インバータ制御回路14は、垂直タイミング制御回路11から出力される制御信号CTYに基づいてバックライト駆動部(インバータ)LDを制御する。
画像データは複数の液晶画素PXに対する複数の画素データDIからなり、1フレーム期間(垂直走査期間V)毎に更新される。制御信号CTYはゲートドライバYDに供給され、制御信号CTXは画像データ変換回路13から変換結果として得られる画素データDOと共にソースドライバXDに供給される。制御信号CTYは上述のように順次ゲート線Yを駆動する動作をゲートドライバYDに行わせるために用いられ、制御信号CTXは画像データ変換回路13の変換結果として1行分の液晶画素PX単位に得られ直列に出力される画素データDOを複数のソース線Xにそれぞれ割り当てると共に出力極性を指定する動作をソースドライバXDに行わせるために用いられる。
ゲートドライバYDおよびソースドライバXDはゲート線Yおよびソース線Xをそれぞれ選択するために例えばシフトレジスタ回路を用いて構成される。
この場合、制御信号CTYは、第1スタート信号(階調表示開始信号)STHA、第2スタート信号(黒挿入開始信号)STHB、クロック信号、および出力イネーブル信号等を含む。
第1スタート信号(階調表示開始信号)STHAは、階調表示開始タイミングを制御する。第2スタート信号(黒挿入開始信号)STHBは、黒挿入開始タイミングを制御する。クロック信号は、シフトレジスタ回路においてこれらスタート信号STHA,STHBをシフトさせる。出力イネーブル信号は、シフトレジスタ回路によるスタート信号STHA,STHBの保持位置に対応してゲート線Y1〜Ymへの駆動信号の出力を制御する。
他方、制御信号CTXはスタート信号、クロック信号、ロード信号、および極性信号等を含む。
スタート信号は、1行分の画素データの取込開始タイミングを制御する。クロック信号は、シフトレジスタ回路においてこのスタート信号をシフトさせる。ロード信号は、スタート信号の保持位置に対応してシフトレジスタ回路によって1本ずつ選択されるソース線X1〜Xnに対してそれぞれ取り込まれる1行分の画素データDOの並列出力タイミングを制御する。極性信号は、画素データに対応する画素電圧Vsの信号極性を制御する。
ゲートドライバYDは制御信号CTYの制御により1フレーム期間においてゲート線Y1〜Ymを黒挿入用および階調表示用に順次選択し、各行の画素スイッチング素子Wを1水平走査期間Hだけ導通させる駆動信号としてオン電圧を選択ゲート線Yに供給する。
黒挿入用固定画素データBは、1フレーム期間の1/3期間にわたり画像データ変換回路13から順次出力され、1行分の階調表示用可変画素データSは次の1/3期間にわたり画像データ変換回路13から順次出力される。ソースドライバXDは上述の階調基準電圧発生回路7から供給される所定数の階調基準電圧VREFを参照してこれら画素データB,Sをそれぞれ画素電圧Vsに変換し、複数のソース線X1〜Xnに並列的に出力する。即ち、黒書込み及び映像書き込みの走査デューティはそれぞれ33%に設定され、黒挿入率も33%となる。
画素電圧Vsは共通電極CEのコモン電圧Vcomを基準として画素電極PEに印加される電圧であり、例えばフレーム反転駆動およびライン反転駆動を行うようコモン電圧Vcomに対して極性反転される。
また、補償電圧Veは1行分のスイッチング素子Wが非導通となるときにこれらスイッチング素子Wに接続されるゲート線Yに対応した補助容量線CにゲートドライバYDを介して印加され、これらスイッチング素子Wの寄生容量によって1行分の画素PXに生じる画素電圧Vsの変動を補償するために用いられる。
ゲートドライバYDが例えばゲート線Y1をオン電圧により駆動してこのゲート線Y1に接続された全ての画素スイッチング素子Wを導通させると、ソース線X1〜Xn上の画素電圧Vsがこれら画素スイッチング素子Wをそれぞれ介して対応する画素電極PEおよび補助容量Csの一端に供給される。
また、ゲートドライバYDはこのゲート線Y1に対応した補助容量線C1に補償電圧発生回路6からの補償電圧Veを出力し、ゲート線Y1に接続された全ての画素スイッチング素子Wを1水平走査期間だけ導通させた直後にこれら画素スイッチング素子Wを非導通にするオフ電圧をゲート線Y1に出力する。補償電圧Veはこれら画素スイッチング素子Wが非導通になったときにこれらの寄生容量によって画素電極PEから引き抜かれる電荷を低減して画素電圧Vsの変動、すなわち突き抜け電圧ΔVpを実質的にキャンセルする。
次に、液晶表示装置の動作について図3に示すタイムチャートを参照しつつ説明する。
第1スタート信号STHAおよび第2スタート信号STHBはいずれもゲートドライバYDに入力されるパルスである。図3では、第1スタート信号STHAが定められた黒挿入率に従って第2スタート信号STHBよりも遅れて入力されている。
黒挿入率は、1フレーム期間(1V:垂直走査期間)に対する黒挿入用である固定画素電圧の保持期間(すなわち、黒挿入期間、いいかえれば非階調表示期間)の比率とする。なお、階調表示用である可変画素電圧を保持する期間を保持期間(すなわち、階調表示期間)とする。
ゲートドライバYDは走査デューティ33%を実現するように第2スタート信号STHBを1フレーム期間の1/3期間にわたり順次シフトさせて複数のゲート線Y1〜Ymを1水平走査期間H当たり1本ずつ順次選択し、ゲート線Y1,Y2,Y3,…に駆動信号を出力する。これに対応し、ソースドライバXDは黒挿入用固定画素データB,B,B,…の各々を画素電圧Vsに変換し、これらを1H毎に反転される極性でソース線X1〜Xnに並列出力する。これら画素電圧Vsはゲート線Y1〜Ymの各々が対応1H期間で駆動される間に1行目,2行目,3行目,…の液晶画素PXに供給される。この第2スタート信号STHBに基づいてゲート線Y1,Y2,Y3,…に駆動信号を出力し、これが保持される期間が黒挿入期間である。
この黒挿入期間に続いて、ゲートドライバYDは走査デューティ33%を実現するように第1スタート信号STHAを続く1フレーム期間の1/3期間にわたり順次シフトさせて複数のゲート線Y1〜Ymを1水平走査期間H当たり1本ずつ選択し、ゲート線Y1,Y2,Y3,…に駆動信号を順次出力する。これに対応し、ソースドライバXDは階調表示用可変画素データS1,S2,S3,…の各々を画素電圧Vsに変換し、これらを1H毎に反転される極性でソース線X1〜Xnに並列出力する。これら画素電圧Vsは、ゲート線Y1〜Ymの各々が対応1H期間で駆動される間に1行目,2行目,3行目,4行目…の液晶画素PXに供給される。この第1スタート信号STHAに基づいてゲート線Y1,Y2,Y3,…に駆動信号を出力する期間を階調表示期間の内の書込み期間という。
この書込み期間の後、1フレーム期間が終了するまでは、ゲート線Y1,Y2,Y3,…に駆動信号は出力されず、液晶画素PXは、供給された画素電圧Vsを保持する。この期間を階調表示期間の内のホールド期間という。
そして、本駆動方式では、バックライトBLを1フレーム期間中に点滅させるブリンキング駆動方式を採用する。この駆動方式を採用することにより、黒挿入期間での黒表示をより黒くして良好な動画視認性能を得ることができる。またこのブリンキング駆動は、バックライトBLを常時点灯させる場合よりも消費電力を低減することになる。
本実施の形態では、上述のホールド期間にバックライトBLを点灯させるようにインバータ制御回路14がバックライト駆動部LDに対してパルス幅変調信号PWMを出力するが、更に、インバータ制御回路14は温度センサTsが測定した液晶表示パネルDPの温度に対応したパルス幅変調信号PWMをバックライト駆動部LDに対して出力する。即ち、インバータ制御回路14は、図4に示すように液晶表示パネルDPの温度によってバックライト点灯期間を制御している。図4の縦方向には、温度に対応したバックライトBLの点灯期間をパターンA〜Eで示している。
常温では、パターンCに示すように点灯期間はホールド期間に略一致している。温度が低くなるにつれて、例えば0℃よりも小さい極低温環境下のパターンDでは、映像書込期間中から点灯期間が開始している。さらに温度が低くなるとパターンEでは、黒挿入期間中から点灯期間を開始させている。一方、温度が高くなるパターンA、パターンBでは、ホールド期間の途中から点灯期間が開始している。
このような動作は、例えばインバータ制御回路14が温度とバックライトデューティ比を定義したテーブルを参照して調光制御することで実現することができる。図5は、温度とバックライトデューティ比を定義したテーブルの一例を示す図である。
図6は、バックライトデューティの温度制御を行わない場合の液晶の応答状態を示す図である。図6の(1)は常温状態での応答を示し、図6の(2)は低温状態での応答を示している。縦軸は透過率を表し、横軸は左から右に経過する時間を表す。図中の太い実線は階調表示と黒挿入時の液晶の輝度変化を表し、黒挿入開始によって輝度が低下し階調表示開始によって輝度が上昇する動作が繰り返される。図中の細い実線はバックライトBLの点灯期間を表している。
図6の(2)に示すように、低温環境下では液晶の応答性能が低下するため液晶電圧が所定時間内に目標の値に達しない現象が発生する。この現象は、高電圧を付加して黒表示を行う場合、低電圧を付加して白表示を行う場合のいずれにおいても発生する。このために、室温での表示状態と比較すると、白表示では輝度が低下し、黒表示では十分に黒くならない表示状態となっていることがわかる。
このため、バックライトBLのデューティ比を固定したままでは低温環境での白輝度の低下が大きい。
図7は、バックライトデューティの温度制御を行う場合の液晶の応答状態を示す図である。図7の(1)は常温状態での応答を示し、図7の(2)は低温状態での応答を示している。
図7の(2)に示すように、バックライトBLのデューティ比を大きくしている。低温では液晶の応答が遅くなっているので、バックライトデューティを広げた場合であっても黒輝度を大幅に劣化させることなく白輝度の低下を抑えることができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態に係る液晶表示装置では、温度センサTsによって検出される温度に応じて表示制御回路CNTはバックライトBLの点消灯タイミングと共に黒挿入率などを可変とし、またバックライト光源を複数備えている点が第1の実施の形態と異なっている他は図1に示す構成と同様である。従って、第1の実施の形態と同一の部位には同一の符号を付して、その詳細の説明は省略する。
図8は、温度に対応した液晶表示装置の駆動方法を説明する図である。
なお、液晶表示装置には、表示パネルDPの背面において2つのバックライトBL1、BL2がOCB液晶画素の行に平行で並べられている。換言すれば、バックライトは、走査方向に2分割されている。
図8(2)には、温度が25℃の常温環境における、基準とする状態での駆動方法を示している。ここでは、黒書込み及び映像信号書込みは33%の走査デューティで行っているが、その一部(8%)を互いに重複させることにより、黒挿入率を25%とし、42%の保持期間を実現している。なお、黒書込み及び映像信号書込みとを重複させるため、それぞれの走査期間は1/2水平走査期間とし、1水平走査期間の前半で黒書込み、後半で映像信号書き込みを行うよう駆動している。そして、映像信号の書込みが表示画面の上半面について行われた後、OCB液晶の応答を考慮して、所定時間経過後から対応するバックライトBL1を点灯する。そして、映像信号の書き込みが表示画面の下半面について行われた後、OCB液晶の応答を考慮して、所定時間経過後から対応するバックライトBL2を点灯する。それぞれのバックライトBL1、BL2は、バックライトデューティ60%で点灯する。
図8(3)には、温度が0℃の低温環境における駆動方法を示している。ここでは、十分な書き込みを実現するために黒書込み及び映像信号書込みは、常温時の走査デューティが33%であるのに対して、54%と長くしている。一方、低温時は逆転移しにくくなるため黒挿入率は小さくできる。そこで、黒書込み及び映像信号書込みの一部(38%)を互いに重複させることにより、黒挿入率を16%とし、30%の保持期間を実現している。
そして、輝度を上げるため、映像信号の書込みが表示画面の上半面について終了した時点からバックライトBL1を点灯する。そして、映像信号の書き込みが表示画面の下半面について終了した時点からバックライトBL2を点灯する。
これにより、それぞれのバックライトBL1、BL2は、常温時よりも長いバックライトデューティ65%で点灯する。
図8(4)には、温度が0℃よりも低い、例えば−30℃の極低温環境における駆動方法を示している。ここでは、より十分な書き込みを実現するために黒書込み及び映像信号書込みは、常温時、低温時の走査デューティがそれぞれ33%、54%であるのに対して、61%とより長くしている。一方、極低温時はより逆転移しにくくなるため黒挿入率は小さくできることから、黒書込み及び映像信号書込み一部(48%)を互いに重複させることにより、黒挿入率13%とし、26%の保持期間を実現している。
そして、このような極低温においては、輝度を上げるため、黒信号の書込みが表示画面の上半面について終了した時点からバックライトBL1を点灯する。そして、黒信号の書き込みが表示画面の下半面について終了した時点からバックライトBL2を点灯する。換言すれば、バックライトBL1が点灯されたタイミングでは、バックライトBL1に対応する画面の上半面について映像信号書込みは完了しておらず、またバックライトBL2が点灯されたタイミングでは、バックライトBL2に対応する画面の下半面について映像信号書込みは完了していない。
これにより、それぞれのバックライトBL1、BL2は、低温時よりも長いバックライトデューティ80%で点灯する。
図8(1)には、温度が60℃の高温環境における駆動方法を示している。
高温時は、常温時以上に逆転移し易くなるため、黒書込み後、所定期間を経た後に映像書き込みを行っており、これにより黒挿入率を常温時よりも大きい40%としている。そして、映像信号の書込みが表示画面の上半面、下半面について終了した時点からそれぞれバックライトBL1,BL2を点灯する。それぞれのバックライトBL1、BL2は、常温時よりも短いバックライトデューティ50%で点灯する。
このような動作は、例えばコントローラ回路5が温度とバックライトデューティ、黒挿入率等を定義したテーブルを参照してタイミング並びに調光制御することで実現することができる。図9は、温度とバックライトデューティ、黒挿入率等を定義したテーブルの一例を示す図である。
このテーブルでは、温度に対応して、バックライトデューティ、黒挿入率、走査デューティ、バックライト開始タイミングが規定されている。バックライトが複数ある場合は、それぞれのバックライトに対応してバックライト開始タイミングが規定される。
このように、本実施の形態では、温度が低温になるに従って、走査デューティを増加するものの、黒挿入率を減少することにより映像信号が液晶にホールドされる保持期間を確保する。そして、バックライト点灯タイミングを映像書込みが終了する前から開始することで、低温時でも十分な輝度の確保を可能にする。
以上説明した第2の実施の形態では、高温時はOCB液晶が逆転移しやすくなるため、黒挿入率を大きくし、低温時は黒挿入率を小さくするように制御する。これにより、より一層、コントラストの低下を招くことなく、輝度低下を効果的に抑えることができる。
また、第2の実施の形態では、バックライトBLの点灯期間が早くから開始されるようにしたが、さらに、図8に示したようにバックライトBLの点灯終了を遅らせるようにしている。これによって、点灯期間が温度低下に対応して長くなる様に制御することができる。
またバックライトBLは、表示パネルDPの背面において複数のOCB液晶画素の行に平行で所定ピッチで並べられる、例えばK個のバックライト光源であっても良い。この場合、バックライトBLの点灯タイミングは対応するOCB液晶画素の走査タイミングに関連して順次点灯/消灯させるようにしても良い。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
液晶表示装置の概略の回路構成を示す図。 液晶表示パネルの詳細の断面構造を示す図。 液晶表示装置の駆動動作を示すタイムチャート。 液晶表示パネルの温度によるバックライト点灯期間の制御方法を説明する図。 温度とバックライトデューティ比を定義したテーブルの一例を示す図。 バックライトデューティの温度制御を行わない場合の液晶の応答状態を示す図。 バックライトデューティの温度制御を行う場合の液晶の応答状態を示す図。 温度に対応した液晶表示装置の駆動方法を説明する図。 温度とバックライトデューティ、黒挿入率等を定義したテーブルの一例を示す図。
符号の説明
DP…液晶表示パネル、CTL…表示制御回路、PX…液晶画素、BL…バックライト、LD…バックライト駆動部、Ts…温度センサ、5…コントローラ回路、14…インバータ制御回路。

Claims (2)

  1. 複数の液晶画素からなる画素ラインを複数本有する表示パネルと、
    前記表示パネルを照明する前記画素ラインと直交する方向に少なくとも光学的に2以上に分離される複数の照明光源部と、
    非映像信号に対応した信号電圧を前記表示パネルに出力することにより前記画素ラインに順次非映像信号書込みを行わせた後、入力される映像信号に対応した信号電圧を前記表示パネルに出力することにより前記画素ラインに順次映像信号書込みを行わせると共に、前記照明光源部の点灯/消灯を制御する表示制御部と、を備えた液晶表示装置において、
    前記表示制御部は、
    温度情報を検出する温度検出部と、
    前記温度検出部における温度情報が第1の温度の場合は前記表示パネルの所定の画素ラインへの映像信号書込み完了後に対応する領域の前記照明光源部を点灯させ、前記温度検出部における温度情報が前記第1の温度よりも低い第2の温度の場合は前記表示パネルの所定の画素ラインへの映像信号書込み完了前の非映像信号書込み中、あるいは映像信号書込み中に対応する領域の前記照明光源部を点灯させ、且つ、前記温度情報が第1の温度の場合及び第2の温度の場合のいずれにおいてもホールド期間終了後には前記照明光源部を消灯させるタイミング制御部と、を有する
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記表示制御部は、前記第1の温度における前記非映像信号書込みの開始から前記映像信号書込みの開始までの間隔が、前記第2の温度における前記非映像信号書き込みの開始から前記映像信号書込みの開始までの間隔よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
JP2008239501A 2007-09-18 2008-09-18 液晶表示装置 Active JP5182878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239501A JP5182878B2 (ja) 2007-09-18 2008-09-18 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241473 2007-09-18
JP2007241473 2007-09-18
JP2008239501A JP5182878B2 (ja) 2007-09-18 2008-09-18 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009093167A JP2009093167A (ja) 2009-04-30
JP2009093167A5 JP2009093167A5 (ja) 2011-07-21
JP5182878B2 true JP5182878B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40454041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008239501A Active JP5182878B2 (ja) 2007-09-18 2008-09-18 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8803787B2 (ja)
JP (1) JP5182878B2 (ja)
TW (1) TWI407418B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101590940B1 (ko) 2008-12-09 2016-02-03 삼성디스플레이 주식회사 광원 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
US20120086740A1 (en) * 2009-07-03 2012-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid Crystal Display Device And Light Source Control Method
US20120086628A1 (en) * 2009-07-03 2012-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and light source control method
WO2011001725A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 シャープ株式会社 液晶表示装置および光源制御方法
CN102472903B (zh) * 2009-07-03 2014-10-01 夏普株式会社 液晶显示装置和光源控制方法
TWI409760B (zh) * 2009-12-17 2013-09-21 Au Optronics Corp 具畫素資料自我保持機能之有機發光顯示裝置
KR101803552B1 (ko) * 2010-02-26 2017-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비하는 전자 서적
US8982040B2 (en) * 2010-09-08 2015-03-17 Japan Display Inc. Liquid crystal display device and method of displaying the same
KR101729524B1 (ko) 2010-10-28 2017-04-24 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그 동작방법
JP2013190739A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP6082186B2 (ja) * 2012-03-23 2017-02-15 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御装置、表示装置の制御方法、表示装置及び電子機器
JP2014010212A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Japan Display Inc 液晶表示装置
CN103000144B (zh) * 2012-12-24 2016-05-04 深圳Tcl新技术有限公司 一种液晶显示装置的背光调节方法及装置
CN104575444B (zh) * 2013-10-22 2017-11-03 神讯电脑(昆山)有限公司 亮度控制装置及亮度控制方法
US9275584B2 (en) * 2014-01-17 2016-03-01 Getac Technology Corporation Brightness control apparatus and brightness control method
US9875707B2 (en) * 2015-05-11 2018-01-23 Novatek Microelectronics Corp. Display apparatus and gate driving method thereof
US10540930B1 (en) * 2018-01-05 2020-01-21 Facebook Technologies, Llc Apparatus, systems, and methods for temperature-sensitive illumination of liquid crystal displays
US10971086B2 (en) * 2018-02-02 2021-04-06 Apple Inc. Pulsed backlight systems and methods
EP3543994A1 (en) * 2018-03-19 2019-09-25 Visteon Global Technologies, Inc. Method for controlling a display arrangement
JP2020115179A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11243433B2 (en) * 2019-08-01 2022-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device and image display method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202491A (ja) 2000-10-25 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置
JP3492670B2 (ja) 2001-03-30 2004-02-03 松下電器産業株式会社 表示装置、携帯型電話機及び携帯型端末装置
JP4028744B2 (ja) 2002-03-29 2007-12-26 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP4068947B2 (ja) 2002-11-15 2008-03-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3758652B2 (ja) 2003-01-24 2006-03-22 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP2007003792A (ja) 2005-06-23 2007-01-11 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及びアレイ基板
JP2008033209A (ja) * 2005-09-28 2008-02-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US20070091056A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Mitsutaka Okita Liquid crystal display device and driving method of the same
JP4690879B2 (ja) 2005-12-12 2011-06-01 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP2007163701A (ja) 2005-12-12 2007-06-28 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2007286135A (ja) 2006-04-12 2007-11-01 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
TWI286638B (en) 2006-05-12 2007-09-11 Innolux Display Corp Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
TW200931383A (en) 2009-07-16
US8803787B2 (en) 2014-08-12
TWI407418B (zh) 2013-09-01
US20090073343A1 (en) 2009-03-19
JP2009093167A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182878B2 (ja) 液晶表示装置
JP4201026B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
KR100827043B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US7864155B2 (en) Display control circuit, display control method, and liquid crystal display device
JP2008052259A (ja) 液晶表示装置
US7995025B2 (en) Liquid crystal display device
KR100732098B1 (ko) 광원 장치
JP2007148369A (ja) 表示制御回路、表示制御方法及び表示回路
KR101730552B1 (ko) 횡전계 방식 액정표시장치 및 그 구동방법
US8411013B2 (en) Active matrix liquid crystal display device and driving method with overlapping write periods
US20060279507A1 (en) Liquid crystal display device
JP4342538B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JPWO2006059695A1 (ja) 液晶表示装置および表示制御方法
US20060170639A1 (en) Display control circuit, display control method, and liquid crystal display device
US20070120809A1 (en) Liquid crystal display device and driving method of the same
JP2008268436A (ja) 液晶表示装置
JP2009014769A (ja) プロジェクションシステム
JP2006349931A (ja) 液晶表示装置
JP4928789B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006085009A (ja) 表示制御回路、表示制御方法、および液晶表示装置
JP2010008576A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
US20090033606A1 (en) Liquid crystal display apparatus and method of driving the liquid crystal display apparatus
JP4864392B2 (ja) 表示制御回路、表示制御方法、および液晶表示装置
JP2007127785A (ja) 光源駆動装置
JP2006134780A (ja) バックライト駆動回路、バックライト駆動方法、および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5182878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250