Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5182326B2 - 流量制御弁 - Google Patents

流量制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP5182326B2
JP5182326B2 JP2010132084A JP2010132084A JP5182326B2 JP 5182326 B2 JP5182326 B2 JP 5182326B2 JP 2010132084 A JP2010132084 A JP 2010132084A JP 2010132084 A JP2010132084 A JP 2010132084A JP 5182326 B2 JP5182326 B2 JP 5182326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
bolt
valve
control valve
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010132084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011256786A (ja
Inventor
喜代治 中村
淳二 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010132084A priority Critical patent/JP5182326B2/ja
Priority to US13/150,823 priority patent/US8505507B2/en
Priority to CN2011101611085A priority patent/CN102278159B/zh
Publication of JP2011256786A publication Critical patent/JP2011256786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182326B2 publication Critical patent/JP5182326B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/34433Location oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/8667Reciprocating valve
    • Y10T137/86694Piston valve
    • Y10T137/86702With internal flow passage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は、作動油の給排に応じて可動部材を動作させて機関バルブの弁開閉特性を可変とする可変機構を備えた内燃機関に適用されて、その弁開閉特性を制御する流量制御弁に関するものである。
車両に搭載される内燃機関として、燃費改善、出力向上等を意図して、吸気バルブや排気バルブといった機関バルブのバルブタイミングを可変とするバルブタイミング可変機構を設けたものが知られている。こうした内燃機関では、バルブタイミング可変機構に対する作動油の供給及び排出(給排)を通じ、カムシャフトの端部に対しボルトにより締結された同機構の可動部材を動作させ、カムシャフトのクランクシャフトに対する相対回転位相を変更することで、機関バルブのバルブタイミングを可変としている。
作動油の上記給排は、ハウジング及びスプールを備える流量制御弁(オイルコントロールバルブ)の駆動を通じて制御される。ハウジングは、バルブタイミング可変機構に対する作動油の給排が行なわれる複数の油路の途中に配置されている。ハウジングは収容室を有するとともに、この収容室と各油路とを連通させるポートを、軸線に沿う方向の複数箇所に有する。スプールは収容室内に、軸線に沿う方向へ往復動可能に収容されている。そして、軸線に沿う方向におけるスプールの位置に応じて各ポートが開放又は閉鎖されて、バルブタイミング可変機構に対する作動油の供給量及び排出量が調整され、可動部材が動作する。
ところで、バルブタイミング可変機構においては、同可変機構を作動させる際の応答性を向上させることや、同可変機構及び流量制御弁間における油路での油漏れを抑制することが要求される。この要求に応えるには、バルブタイミング可変機構の中心部分に流量制御弁を配置し、両者間の油路を短くすることが望ましい。
そこで、例えば特許文献1に記載されているように、バルブタイミング可変機構(ガス交換弁の制御時間を可変調整するための装置)の可動部材(出力要素)をカムシャフトに締結するボルト(弁ハウジング)を上記ハウジングとし、このボルトに対し、流量制御弁(制御弁)の機能を付加することが考えられる。なお、部材名称に続くかっこ内の語句は、特許文献1で使用されている部材名称を示している。
この場合、ボルト内に、スプール(制御ピストン)が軸線に沿う方向について往復動可能に収容される。ボルトには、バルブタイミング可変機構に対し作動油の給排を行うための各種ポート(入口ポート、仕事ポート、出口ポート)が形成される。そして、スプールを、軸線に沿う方向へ移動させることで、各ポートが開放又は閉鎖され、あるいは各ポートの連通面積(開度)が変更され、バルブタイミング可変機構に対する作動油の供給量及び排出量が調整される。
なお、ボルトがバルブタイミング可変機構の中心部分に位置することから、流量制御弁がバルブタイミング可変機構に近くなる。流量制御弁及びバルブタイミング可変機構間の作動油の油路が短くなり、シールの必要な面の面積が少なくなり、上記の要求(応答性の向上、油漏れの抑制)が満たされるようになる。
ただし、可動部材をカムシャフトに締結するためにボルトを同カムシャフトにねじ込む際、可動部材の製造誤差や組付誤差、あるいはボルトやカムシャフトの製造誤差等に起因して、締付けトルクにより同ボルトが歪むおそれがある。この歪みにより、ボルト及びスプール間の隙間が部位に応じて大きくばらつき、流量制御弁の流量特性が変化したり、スプールが動作不良を引き起こしたりする懸念がある。
これに対し、上記特許文献1では、ボルトの内周側部分が、別部材であるスリーブ(圧媒誘導インサート)によって構成されている。ボルト及びスリーブにおいて軸線に沿う複数箇所には、収容室及び油路を連通させるポートがそれぞれ設けられている。そして、これらボルト及びスリーブによって流量制御弁のハウジングが構成されている。
特表2009−515090号公報
上記特許文献1によれば、ボルトとスプールとの間にスリーブが介在されることで、流量制御弁のハウジングにおける締結機能がボルトによって担われ、弁機能が、スリーブ及びスプールによって担われる。両機能が別々の部材によって担われることから、スリーブ及びスプールがボルトの締付けトルクの影響を受けにくく、歪みにくくなる。
ところが、ボルトの一部(内周側部分)がスリーブによって構成された上記流量制御弁では、スリーブ及びボルトについて、対応するポートが周方向にずれた状態で、同スリーブがボルトに組付けられるおそれがある。また、ボルトに組付けられたスリーブが、内燃機関の振動等によりボルトに対し回転し、スリーブのポートが、ボルトのポートから周方向へずれるおそれがある。そして、このずれにより各ポートが塞がれると、作動油の給排について必要な流量を確保することが困難となる。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、作動油の給排について必要な流量を確保することのできる流量制御弁を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、作動油の給排に応じて可動部材を動作させて機関バルブの弁開閉特性を可変とする可変機構を備えた内燃機関に適用され、前記可変機構に対する前記作動油の給排が行なわれる複数の油路の途中に配置され、かつ前記各油路に連通した状態の収容室を有するハウジングと、前記収容室内に、同収容室の軸線に沿う方向へ往復動可能に収容されたスプールとを備え、前記作動油の給排態様を、前記軸線に沿う方向における前記スプールの位置に応じて変更して前記弁開閉特性を制御する流量制御弁であって、前記ハウジングは、前記ボルトよりも熱膨張係数の高い材料により形成され、前記収容室を有して前記ボルトに設けられた挿入部内に挿入されるスリーブとを備え、前記ボルトには、前記油路と前記挿入部とを連通させるポートが設けられ、前記スリーブには、同スリーブを貫通する貫通部が設けられ、さらに、前記ハウジングには、前記ボルトにおける前記挿入部の内底部と前記スリーブの挿入方向における先端部とを嵌合させることにより前記ボルトに対する前記スリーブの回転の位相を、前記ポートが前記貫通部に重なる位相に合わせ、かつ同位相に保持する位相合わせ部が設けられていることを要旨とする。
上記の構成によれば、ボルトへの組付けに際し、スリーブは同ボルトに対する回転の位相を、ボルトにおける挿入部の内底部とスリーブの挿入方向における先端部に設けられた位相合わせ部によって合わされるこのように位相を合わされた状態では、ポートが貫通部に重なり、同ポートがスリーブにおいて貫通部の設けられていない箇所によって塞がれにくい。従って、作動油の給排の油路は、ポート及び貫通部を通じて、スリーブ内の収容室に連通した状態となり、作動油の給排について必要な流量を確保することが可能となる。
また、上記スリーブは、位相を合わされた後も、位相合わせ部によってその位相に保持される。従って、仮に、内燃機関の振動等によりスリーブに対し、これを回転させようとする力が加わったとしても、上記位相の保持により、ポートが貫通部に重なり続けることとなり、作動油の給排について必要な流量を確保する上記効果が持続して得られる。
こで、流量制御弁の作動時に、スリーブとボルトとの間に大きめの隙間が生じていると、この隙間を通して外部へ漏出する作動油が多くなり、流量制御弁の流量特性が損なわれるおそれがある。
この点、請求項に記載の発明によるように、スリーブとして、ボルトよりも熱膨張係数の高い材料によって形成されたものが用いられると、作動油の温度上昇に伴い、スリーブがボルトよりも多く膨張する。従って、たとえ、作動油の温度が低いときにスリーブ及びボルト間に大きめの隙間が生じていたとしても、作動油の温度上昇に伴いその隙間が小さくなる。そして、作動油の温度が高くなる流量制御弁の通常作動温度領域では、スリーブ及びボルト間の隙間が極めて小さくなり、作動油の漏出が抑制される。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記スリーブは、前記ボルトによる前記可動部材の締結後に前記挿入部に圧入されていることを要旨とする。
上記の構成によれば、スリーブは、ボルトによる可動部材の締結後に挿入部に圧入される。このため、弁機能を担うスリーブ及びスプールは、挿入部にスリーブが圧入された状態のボルトによって可動部材が締結される場合に比べ、ボルトの締付けトルクの影響を受けにくく、歪みにくい。スリーブが挿入部に非圧入状態で挿入された場合ほどではないにせよ、スリーブ及びスプール間の隙間について、部位に応じたばらつきは小さくなる。隙間のばらつきに起因する作動油の流量特性の変化が少なくてすむ。
また、挿入部に圧入されたスリーブは、軸線に沿う方向に動きにくくなる。そのため、流量制御弁の動作中等に、軸線に沿う方向について、貫通部とポートとの位置関係がずれたり、スプールの各部と貫通部との位置関係がずれたりすることが抑制され、ずれに起因する流量特性の変化が抑制される。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記ボルトは、前記挿入部の前記軸線に沿う方向についての一端を挿入口とし、かつ他端を内底部として有しており、前記スリーブは、前記挿入部の前記挿入口から前記内底部までの深さよりも短く形成されており、前記ボルトにおける前記挿入口の周りには、前記ポートが前記貫通部に重なった状態で、前記スリーブの挿入方向後側の後端面と同一平面上に位置する開口端面が形成されていることを要旨とする。
上記の構成によれば、ハウジングの形成に際し、スリーブの後端面が、ボルトにおける挿入口の周りの開口端面と同一平面上に位置するまで、スリーブがボルトの挿入部に挿入されると、ボルトのポートがスリーブの貫通部に重なる。このようにして、スリーブの後端面とボルトの開口端面とが、スリーブを挿入部に挿入する際の位置決め用基準面として機能することで、挿入部の軸線に沿う方向におけるスリーブの位置決めが行なわれる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記スリーブは、前記挿入部への挿入に際し、前記後端面において治具により押圧されるものであり、前記治具の前記スリーブに対する押圧面のうち前記後端面からはみ出た部分が前記開口端面に接触する位置まで、前記スリーブが押圧されることにより、前記スリーブの前記後端面が前記開口端面と同一平面上に位置決めされていることを要旨とする。
上記の構成によれば、スリーブの挿入部への挿入に際し、同スリーブの後端面が、押圧面の一部を後端面からはみ出させた状態の治具によって押圧される。そして、この押圧は、押圧面のうち後端面からはみ出た部分が開口端面に接触する位置まで行なわれる。この押圧により、スリーブの後端面が開口端面と同一平面上に位置決めされる。
上記請求項1〜のいずれか1つに記載の発明における可変機構は、例えば、請求項に記載の発明によるように、前記可動部材の動作により前記内燃機関のクランクシャフトに対するカムシャフトの相対回転位相を変更することで、前記機関バルブのバルブタイミングを前記弁開閉特性として可変とするバルブタイミング可変機構であってもよい。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記ハウジングは前記カムシャフトと同一軸線上に配置され、前記可動部材は前記ハウジングを取り囲むように配置されていることを要旨とする。
ハウジング及び可動部材が請求項に記載の発明による態様で配置されることで、流量制御弁において弁として機能する部分がバルブタイミング可変機構の中心部分に配置される。スプールが可動部材に近くなり、同スプール及び可動部材間の作動油の油路が短くなり、シールの必要な面の面積が少なくなる。その結果、バルブタイミング可変機構を作動させる際の応答性が向上し、同可変機構及び流量制御弁間の油路での油漏れが抑制される。
本発明を具体化した第1実施形態を説明する図であり、流量制御弁が適用されたバルブタイミング可変機構の部分断面図。 図1のバルブタイミング可変機構における可動部材周りの概略構成を示す正面図。 図2のA−A線に沿った断面構造を示す部分断面図。 第1実施形態のバルブタイミング可変機構について、進角室、遅角室及び解除室に対する作動油の給排状態を示す模式図。 第1実施形態の流量制御弁について、その給排状態が第1のモードにあるときの内部構造を示す部分断面図。 図5におけるB−B線に沿った断面構造を示す断面図。 第1実施形態の流量制御弁について、その給排状態が第1のモードにあるときの作動油の流れを示す模式図。 (A)は第1実施形態の流量制御弁について、その給排状態が第2のモードにあるときの内部構造を示す部分断面図、(B)は作動油の流れを示す模式図。 (A)は第1実施形態の流量制御弁について、その給排状態が第3のモードにあるときの内部構造を示す部分断面図、(B)は作動油の流れを示す模式図。 (A)は第1実施形態の流量制御弁について、その給排状態が第4のモードにあるときの内部構造を示す部分断面図、(B)は作動油の流れを示す模式図。 (A)は第1実施形態の流量制御弁について、その給排状態が第5のモードにあるときの内部構造を示す部分断面図、(B)は作動油の流れを示す模式図。 本発明を具体化した第4実施形態を説明する図であり、給排状態が第1のモードにあるときの内部構造を示す部分断面図。 第4実施形態の流量制御弁について、治具によってスプールが押圧されて位置決めされる様子を示す部分断面図。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態について、図1〜図11を参照して説明する。
図1に示すように、内燃機関は、その出力軸であるクランクシャフト5と、吸気バルブ、排気バルブといった機関バルブ6を開閉動作させるカムシャフト12とを備えている。これらのクランクシャフト5及びカムシャフト12は、図2の矢印で示す方向へ回転可能に支持されている。
図1及び図2の少なくとも一方に示すように、内燃機関にはバルブタイミング可変機構11が組付けられている。バルブタイミング可変機構11は、上記クランクシャフト5に対するカムシャフト12の相対回転位相を変更することで、上記機関バルブ6の弁開閉特性の1つであるバルブタイミングを可変とする機構である。ここで、「バルブタイミングの可変」とは、機関バルブ6の開弁時期から閉弁時期までの期間(開弁期間)を一定に保持した状態で進角又は遅角させ得ることである。
なお、カムシャフト12の軸線L1に沿う方向を特定するために、図1の左側を「基端側」とし、右側を「先端側」とするものとする。
バルブタイミング可変機構11はカムシャフト12の基端部に設けられており、作動油の供給及び排出(給排)により動作する可動部材13を備えている。可動部材13は、ボルト14により上記カムシャフト12に締結されている。ボルト14は、軸線L1上に配置された頭部15と、その頭部15から先端側へ向けて延びる筒状壁部16と、筒状壁部16からさらに先端側へ延びるねじ部17とを備えて構成されている。
上記構成のボルト14は、その筒状壁部16及びねじ部17において可動部材13に挿通されている。そして、ねじ部17がカムシャフト12の基端部にねじ込まれ、頭部15とカムシャフト12との間で可動部材13が挟み込まれている。
なお、カムシャフト12の上記軸線L1は、ボルト14、後述するスリーブ73、スプール80等の各軸線と合致している。そのため、これらのボルト14、スリーブ73、スプール80等の各軸線について説明するときには、カムシャフト12の軸線L1を用いることとする。
可動部材13とボルト14の頭部15との間には、フロントブッシュ31が配置されている。また、可動部材13とカムシャフト12との間には、リヤブッシュ32及び支持体33が配置されている。これらのフロントブッシュ31、リヤブッシュ32及び支持体33は、ボルト14等により、上記可動部材13とともにカムシャフト12に一体回転可能に締結されている。
上記支持体33の周りには、カムスプロケット34が相対回転可能に支持されている。このカムスプロケット34、及び上記クランクシャフト5のクランクスプロケット7には、タイミングチェーン35が掛装されており、カムスプロケット34にはタイミングチェーン35を介してクランクシャフト5の回転駆動力が伝達される。
カムスプロケット34には、バルブタイミング可変機構11のケース36が固定されている。そのため、クランクシャフト5の回転がカムスプロケット34に伝達されると、同カムスプロケット34及びケース36が軸線L1を中心として、図2の矢印で示す方向へ回転する。この回転は、ケース36内の作動油及び可動部材13を介してカムシャフト12に伝達される。そして、可動部材13をケース36に対し相対回転させると、クランクシャフト5に対するカムシャフト12の相対回転位相が変更され、機関バルブ6のバルブタイミングが進角側又は遅角側へ変更される。
上記ケース36は、上記可動部材13を囲むように設けられている。このケース36の内周面には、軸線L1に向かって突出する複数の突部37が、周方向に所定の間隔を隔てて形成されている。また、可動部材13の外周面には、軸線L1から遠ざかる方向に突出する複数のベーン38がそれぞれ隣合う突部37間に位置するように形成されている。ケース36内において可動部材13及び隣合う突部37によって囲まれた部分は、ベーン38によって進角室41及び遅角室42に区画されている。
そして、進角室41に作動油が供給されるとともに遅角室42から作動油が排出されると、可動部材13がケース36に対し、図2の時計回り方向へ相対回転する。カムシャフト12のクランクシャフト5に対する相対回転位相が進角側に変更され、機関バルブ6のバルブタイミングが進角側に変更される。ベーン38の少なくとも1つが回転方向前側の突部37に当接して相対回転がそれ以上できない状態(最進角位相)となると、バルブタイミングは最進角となる。
また、遅角室42に作動油が供給されるとともに進角室41から作動油が排出されると、可動部材13がケース36に対し、図2の反時計回り方向へ相対回転する。カムシャフト12のクランクシャフト5に対する相対回転位相が遅角側に変更され、機関バルブ6のバルブタイミングが遅角側に変更される。ベーン38の少なくとも1つが回転方向後側の突部37に当接して相対回転がそれ以上できない状態(最遅角位相)となると、バルブタイミングは最遅角となる。
また、図2及び図3に示すように、バルブタイミング可変機構11にはロック機構50が設けられている。ロック機構50は、進角室41及び遅角室42の油圧の大きさに拘らず、可動部材13のケース36に対する相対回転位相を、最進角位相と最遅角位相との間の中間位相に保持する機構である。この中間位相の保持により、バルブタイミングは最進角と最遅角との間の中間角に保持される。なお、この中間角(中間位相)は、吸気バルブのバルブタイミングと、吸気バルブ及び排気バルブのバルブオーバラップとが機関始動時及びアイドリング時に適したものとなるように設定されている。
次に、上記ロック機構50について説明する。複数のベーン38のうちの1つには、軸線L1に沿う方向に延びる収容空間51が形成され、ここにロックピン52が収容されている。収容空間51内には、ロックピン52の端部52Aが同収容空間51から先端側へ突出するように同ロックピン52をカムスプロケット34側に付勢するロック用ばね53が収容されている。また、収容空間51においてロックピン52を挟んでロック用ばね53と反対側に位置する部分は、作動油が供給される解除室54となっている。ロックピン52は、この解除室54の油圧によりロック用ばね53の弾性力と反対方向に付勢される。一方、クランクシャフト5と一体回転する部材、例えばカムスプロケット34には、可動部材13のケース36に対する相対回転位相が中間位相となったとき(バルブタイミングが中間角となったとき)に、ロックピン52の端部52Aが嵌脱するロック穴55が形成されている。
上記構成のロック機構50にあっては、可動部材13のケース36に対する相対回転位相が中間位相となっているときに、解除室54から作動油が排出されてその油圧が低下すると、ロック用ばね53によって付勢されたロックピン52は収容空間51から突出し、端部52Aにおいてロック穴55に嵌合する。この嵌合により、ロック機構50がロック状態となり、バルブタイミングが中間角に保持される。一方、ロック状態にあるロック機構50において、解除室54に作動油が供給されてその油圧が増加すると、ロックピン52はその油圧によりロック用ばね53の付勢方向とは反対方向に付勢され、ロック穴55から抜脱して収容空間51に収容される。この収容により、ロック機構50がアンロック状態となり、進角室41及び遅角室42に対する作動油の給排状態に応じたバルブタイミングの変更が可能となる。
図4に示すように、上記進角室41、遅角室42及び解除室54に対する作動油の給排のために、バルブタイミング可変機構11とオイルポンプ60とを繋ぐ複数の油路の途中に流量制御弁(オイルコントロールバルブ)70が設けられている。複数の油路は、供給油路62、排出油路63、進角油路64、遅角油路65及び解除用油路66からなる。
供給油路62は、オイルポンプ60から吐出されるオイルパン61の作動油を流量制御弁70に導くための油路である。排出油路63は、バルブタイミング可変機構11から流量制御弁70に排出された作動油をオイルパン61に戻すための油路である。進角油路64は、流量制御弁70と各進角室41とを繋ぐ油路であり、遅角油路65は、流量制御弁70と各遅角室42とを繋ぐ油路であり、解除用油路66は、流量制御弁70と解除室54とを繋ぐ油路である。
図5に示すように、上記各油路62,64〜66の流量制御弁70側の端部は、上記ボルト14の筒状壁部16を取り囲むよう環状に形成されている。
流量制御弁70は、上記各油路62〜66に連通した状態の収容室71を有するハウジング72と、その収容室71内に、軸線L1に沿う方向へ往復動可能に収容されたスプール80とを備えている。そして、流量制御弁70は、作動油の給排態様をスプール80の位置に応じて変更してバルブタイミングを制御する。
本実施形態では、流量制御弁70の上記ハウジング72は、バルブタイミング可変機構11を作動させる際の応答性向上や、同可変機構11と流量制御弁70との間の油路での油漏れ抑制を意図して、バルブタイミング可変機構11の中心部分(軸線L1と同一線上)に配置されている。
ハウジング72は、上述したボルト14とスリーブ73とによって構成されている。ボルト14における筒状壁部16の内側の空間は、一端(図5の左端)を挿入口18Aとし、かつ他端(図5の右端)を内底部18Bとした有底円筒状の挿入部18を構成している。挿入部18の内径は、軸線L1に沿う方向のどの箇所でも一様となっている。
ボルト14の筒状壁部16において、軸線L1に沿う方向の複数箇所(本実施形態では5箇所)には、油路62,64〜66と挿入部18とを連通させる複数種類のポートが設けられている。ポートの種類は、軸線L1に沿う方向の上記箇所毎に異なっている。同一箇所でのポートの数は、少なくとも1つ(本実施形態では複数)である。本実施形態では、同一箇所に複数のポートが、軸線L1の周りに略等角度毎に設けられている。
上記複数種類のポートとしては、次のものがある。
・進角油路64が接続される進角ポート23
・供給油路62が接続される供給ポート22
・遅角油路65が接続される遅角ポート24
・解除用油路66が接続される解除油用ポート25
・供給油路62が接続される供給ポート26
一方の供給ポート22は、スプール80の位置に応じて、進角ポート23を介して進角油路64に作動油を供給し(図5参照)、あるいは遅角ポート24を介して遅角油路65に作動油を供給する(図11参照)ためのものである。他方の供給ポート26は、解除油用ポート25を介して解除用油路66に作動油を供給する(図9〜図11参照)ためのものである。
なお、流量制御弁70には、上記ボルト14(筒状壁部16)におけるポート22〜26のほかにも、スプール80の基端部に設けられて排出油路63に作動油を排出する排出ポート21がある。
スリーブ73は、軸線L1に沿う方向に延び、かつ両端部において開口された、全体として略円筒状をなしている。スリーブ73の外径は、上記筒状壁部16の内径と略同じに設定され、同スリーブ73の内径は、スプール80の後述する弁82A〜82Eの外径と略同じに設定されている。このスリーブ73の内部空間は上記収容室71を構成している。そして、上記スリーブ73は、ボルト14の上記挿入部18に挿入されている。
挿入部18に挿入されたスリーブ73において、前記ポート22〜26の内側となる箇所には、同スリーブ73を貫通する複数の貫通部74が設けられている。各貫通部74が設けられた箇所は、軸線L1に沿う方向については、上記ポート22〜26が設けられた箇所と同一である。また、各貫通部74は、スリーブ73の周方向については、対応するポート22〜26の内周側となる箇所を少なくとも含む箇所である。本実施形態では、各貫通部74は、スリーブ73の周方向については、対応するポート22〜26より長く形成されている。そして、上記挿入状態では、スリーブ73は、貫通部74を除く箇所において挿入部18の内壁面に接触又は接近している。
ここで、挿入部18の内壁面及びスリーブ73の外壁面がともに円筒状をなしていることから、貫通部74が対応するポート22〜26に対し周方向にずれた状態で、同スリーブ73がボルト14に組付けられるおそれがある。また、ボルト14に組付けられたスリーブ73が、内燃機関の振動等によりボルト14に対し相対回転し、貫通部74がポート22〜26から周方向へずれるおそれもある。
そこで、本実施形態では、図5及び図6に示すように、ボルト14に対するスリーブ73の回転の位相を、ポート22〜26が貫通部74に重なる位相に合わせ、かつ同位相に保持する位相合わせ部がハウジング72に設けられている。この位相合わせ部は、ボルト14における挿入部18の内底部18Bから基端側へ突出する環状突部19と、スリーブ73の先端部に設けられて環状突部19に嵌合し得る凹部77とからなる。環状突部19の外壁面及び凹部77の内壁面は、ともに非円筒状の一態様である六角筒状であって、次の条件を満たすように形成されている。その条件とは、ボルト14に対するスリーブ73の回転の位相が、各ポート22〜26の全体が貫通部74に重なる位相となった場合に、凹部77の環状突部19との嵌合を可能とすることである。
そして、ボルト14への組付けに際し、スリーブ73は同ボルト14に対する回転の位相を合わせられた状態で、凹部77において環状突部19に嵌合され、凹部77の内底面が環状突部19に当接されている。この嵌合状態では、各ポート22〜26の全体が対応する貫通部74に重なり、スリーブ73において貫通部74の設けられていない箇所によって塞がれていない。
さらに、ボルト14に対し、スリーブ73が基端側へ動くのを規制するために、挿入部18の挿入口18A寄りの内壁面には、周方向に沿って延びる円環状の溝部27が形成されており、ここにCリング28の外周部分が嵌合されている。Cリング28の内周部分は溝部27から露出し、スリーブ73に接触又は接近している。
スプール80は軸線L1に沿う方向に細長い形状をなしている。スプール80は、軸線L1に沿う方向に離間配置され、かつ前記スリーブ73(収容室71)の内径と略同じ外径を有する複数の弁と、同方向に離間配置され、かつ上記弁よりも外径の小さな複数の小径部81とを備えている。複数の弁を区別するために、ここでは、スプール80の基端側から先端側に向かって順に、第1の弁82A、第2の弁82B、第3の弁82C、第4の弁82D、第5の弁82Eというものとする。これらの弁82A〜82E及び小径部81は、軸線L1に沿う方向に交互に配置されている。
スプール80には、その基端面において開口し、かつ軸線L1上を先端側へ向けて延びる排出孔83が形成されている。スプール80には、第3の弁82C及び第4の弁82D間の小径部81の外周面と上記排出孔83とを連通させる導入孔84が形成されている。
上記各弁82A〜82Eによって各ポート22〜26及び貫通部74が開放又は閉鎖され、あるいは各ポート22〜26の連通面積が変更される。なお、こうした各ポート22〜26の開放/閉鎖状態は、それらポート22〜26に対する各弁82A〜82Eの位置関係、換言すればスプール80の軸線L1に沿う方向の位置に応じて決定される。
すなわち、進角ポート23は、これが第1の弁82Aから開放されるとき、供給ポート22及び排出油路63のいずれか一方と連通する(図5、図8、図9、図11参照)。また、遅角ポート24は、これが第3の弁82Cから開放されるとき、導入孔84及び排出孔83を介して排出ポート21と連通する(図5、図8、図9参照)か、あるいは供給ポート22と連通する(図11参照)。また、供給ポート26は、これが第5の弁82Eから開放されるとき、解除油用ポート25と連通する(図9〜図11参照)。また、解除油用ポート25は、これが第5の弁82Eから開放されるとき、導入孔84及び排出孔83を介して排出ポート21と連通する(図5、図8参照)か、あるいは供給ポート26と連通する(図9〜図11参照)。なお、第2の弁82B及び第4の弁82Dは、進角油路64、遅角油路65、解除用油路66を通じて進角室41、遅角室42、解除室54にそれぞれ給排される作動油の量をさらに微細に調節する。
そしてこのように、進角室41、遅角室42、解除室54に給排される作動油の量が調節されることにより、バルブタイミングを進角させる状態と遅角させる状態との切り替え、ロック穴55に対するロックピン52の嵌脱状態等がきめ細かく調整される。
ここで、流量制御弁70において、スプール80がハウジング72において最も基端側にあるときの位置を初期位置とし、同初期位置から先端側に変位したときの変位量をストロークとする。すると、流量制御弁70の給排状態は、ストロークに応じて、第1のモード〜第5のモードのいずれかに設定される。
なお、流量制御弁70は、ばね86及び電磁駆動式のアクチュエータ87を備えている。ばね86は、スプール80と挿入部18の内底部18Bとの間に配置されており、圧縮されることにより、スプール80を基端側へ付勢する。
アクチュエータ87は、軸線L1に沿う方向に往復動するシャフト88を備えている。アクチュエータ87は、通電によりシャフト88を先端側へ移動させてスプール80に押圧させる電磁力を発生する。この電磁力によりシャフト88のスプール80に対する押圧力を調整すると、その押圧力と上記ばね86の付勢力とが釣り合うようスプール80が軸線L1に沿う方向へ移動し、上記ストロークが決定される。
次に、流量制御弁70の第1のモードについて説明する。
スプール80が図5に示す初期位置にある場合、進角ポート23は、供給ポート22と連通されるとともに、排出油路63との連通を第1の弁82Aによって遮断される。また、遅角ポート24は、導入孔84及び排出孔83を介して排出ポート21と連通されるとともに、供給ポート22との連通を第3の弁82Cによって遮断される。さらに、解除油用ポート25は、導入孔84及び排出孔83を介して排出ポート21と連通されるとともに、供給ポート26との連通を第5の弁82Eによって遮断される。
こうしたポート同士の連通/遮断状態により、オイルポンプ60から吐出される作動油が、図5及び図7において矢印で示すように、供給油路62、供給ポート22、進角ポート23、及び進角油路64の順に流れて進角室41に供給される。また、遅角室42の作動油が遅角油路65、遅角ポート24、導入孔84、排出孔83、排出ポート21、排出油路63の順に流れてオイルパン61に戻される。また、解除室54の作動油が解除用油路66、解除油用ポート25、導入孔84、排出孔83、排出ポート21、排出油路63の順に流れてオイルパン61に戻される。
なお、上記第1のモードは、例えば、ロック機構50がロック状態となって機関停止した後の通常機関始動時等に設定される。
第2のモード〜第5のモードは、図8(A),(B)〜図11(A),(B)に示す通りである。各図8〜図11中の(A)は、図5に対応して流量制御弁70の内部の状態を示し、(B)は図7に対応して作動油の流れを示している。
内燃機関では、上記第1のモード〜第5のモードの中から機関運転状態に応じたものが選択・設定されることにより、機関燃焼の最適化や機関出力の増大が図られる。
例えば、内部EGR量を増大させてポンピングロスの低減を図る場合には、第3のモードが設定されてバルブタイミングが進角される。一方、排気の吹き返しを抑制して、吸気効率の向上を図る場合には、第5のモードが設定されてバルブタイミングが遅角される。その後、バルブタイミングが目標のタイミングに一致したときに第4のモードが設定されてバルブタイミングが維持される。
そのほか、例えば内燃機関をアイドル運転に移行させる際には、ロック穴55に対してロックピン52が遅角側にある場合は、第2のモードが設定される。一方、ロック穴55に対してロックピン52が進角側にある場合は、一旦第5のモードが設定されてバルブタイミングが遅角されてから第2のモードが設定される。このモード設定により、バルブタイミングが徐々に進角されるとともに、解除室54からは作動油が排出されるようになる。その結果、周方向におけるロック穴55とロックピン52との位置が一致した時点、すなわちバルブタイミングが中間角となった時点でロックピン52はロック穴55に嵌合され、バルブタイミングが中間角に保持される。
なお、このようにアイドル運転中はロックピン52がロック穴55に嵌合されバルブタイミングが中間角に保持されるため、一旦アイドル運転を経由して機関運転が停止される通常の機関停止時には、バルブタイミングが中間角にロックされた状態で機関運転が停止するようになる。
ところで、流量制御弁70では、可動部材13のカムシャフト12への締結のために、ハウジング72を同カムシャフト12にねじ込む際、可動部材13の製造誤差や組付誤差、あるいはボルト14やカムシャフト12の製造誤差等に起因して、締付けトルクにより同ボルト14が歪み、軸線L1に対し湾曲するように変形するおそれがある。仮に、このハウジング72がボルト14のみによって構成されているものとすると、スプール80との間の隙間が部位に応じて大きくばらつき、作動油の流量特性が変化したり、スプール80が動作不良を引き起こしたりする懸念がある。
この点、流量制御弁70のハウジング72がボルト14及びスリーブ73によって構成されている第1実施形態では、図1に示すように、ボルト14とスプール80との間にスリーブ73が介在されることとなる。流量制御弁70のハウジング72は、可動部材13の締結機能と弁機能とを発揮するものであるところ、締結機能がボルト14によって担われ、弁機能がスリーブ73及びスプール80によって担われる。このように、ハウジング72における締結機能と弁機能とが別部材によって担われる。従って、弁機能を担うスリーブ73及びスプール80は、締結機能を担うボルト14の締付けトルクの影響を受けにくく、歪みにくくなる。スリーブ73及びスプール80間の隙間が、軸線L1に沿う方向の部位に応じて大きくばらつくことがなく、流量制御弁70の流量特性の変化が起こりにくい。
また、図5に示すように、スリーブ73がボルト14に組付けられた状態では、挿入部18に挿入されたスリーブ73が、その凹部77において環状突部19に嵌合されている。この嵌合状態では、ボルト14に対するスリーブ73の回転の位相が合わせられていて、各ポート22〜26の全体が対応する貫通部74に重なっていて、スリーブ73において貫通部74の設けられていない箇所によって塞がれていない。作動油の給排の油路62,64〜66は、ポート22〜26及び貫通部74を通じて、スリーブ73内の収容室71に連通した状態となっている。
しかも、スリーブ73は、ボルト14に対し回転することを、非円筒状の外壁面を有する環状突部19によって規制されている。この規制により、スリーブ73は、位相を合わされた後も、その位相に保持されている。従って、仮に、内燃機関の振動等によりスリーブ73に対し、これを回転させようとする力が加わったとしても、上記位相の保持により、各ポート22〜26の全体が対応する貫通部74に重なり続ける。
さらに、スリーブ73における凹部77の内底面は、ボルト14の環状突部19に接触又は接近しており、軸線L1に沿う方向について、それ以上先端側へ移動することを環状突部19によって規制される。また、スリーブ73は、円環状の溝部27から露出するCリング28の内周部分に接触又は接近しており、軸線L1に沿う方向について、それ以上基端側へ移動することを、Cリング28によって規制される。これらの規制により、スリーブ73は軸線L1に沿う方向のいずれに対しても移動不能となる。軸線L1に沿う方向について、スプール80における弁82A〜82E及び小径部81と、スリーブ73における貫通部74との位置関係が、内燃機関の振動等によらず初期の位置関係に維持される。
以上詳述した第1実施形態によれば、次の効果が得られる。
(1)流量制御弁70のハウジング72を、可動部材13をカムシャフト12に締結するボルト14と、同ボルト14の挿入部18に挿入され、かつ収容室71を有するスリーブ73とによって構成している(図1、図5)。そのため、可動部材13の締結に際し、ボルト14が締付けトルクにより歪んだとしても、スリーブ73及びスプール80間の隙間のばらつきに起因する流量特性の変化や、スプール80の動作不良を抑制することができる。
(2)ボルト14に、油路62,64〜66と挿入部18とを連通させる複数のポート22〜26を設け、スリーブ73に、同スリーブ73を貫通する複数の貫通部74を設ける。さらに、ボルト14に対するスリーブ73の回転の位相を、各ポート22〜26の全体が貫通部74に重なる位相に合わせ、かつ同位相に保持する位相合わせ部(環状突部19、凹部77)を設けている(図5)。
そのため、位相合わせ部により、ボルト14に対するスリーブ73の回転の位相を合わせることで、各ポート22〜26の全体を対応する貫通部74に重ねることができる。各貫通部74が対応するポート22〜26から周方向にずれた状態で、スリーブ73がボルト14に組付けられるのを抑制することができる。作動油の給排の油路62,64〜66を、ポート22〜26及び貫通部74を通じて、スリーブ73内の収容室71に連通した状態にすることができ、作動油の給排について必要な流量を確保することができる。
また、位相を合わせられたスリーブ73がボルト14に対し回転するのを、位相合わせ部によって規制することで、ボルト14に組付けられたスリーブ73が、内燃機関の振動等によりボルト14に対し回転し、貫通部74が対応するポート22〜26から周方向へずれるのを抑制することができる。各ポート22〜26の全体を対応する貫通部74に重ね続けることができ、作動油の給排について必要な流量を確保する上記効果を持続して得ることができる。
(3)ボルト14の内底部18Bに設けられた環状突部19と、スリーブ73の先端部に設けられた凹部77とによって上記位相合わせ部を構成している(図5、図6)。そのため、挿入部18に挿入されたスリーブ73を、凹部77において環状突部19に嵌合させるといった簡単な操作を行なうだけで、各ポート22〜26の全体が対応する貫通部74に重なるように、スリーブ73の位相合わせを行なうことができる。
(4)各貫通部74を、スリーブ73の周方向について、対応するポート22〜26より長く形成している(図5等)。そのため、たとえ環状突部19や凹部77の製造誤差等があったとしても、凹部77を環状突部19に嵌合させて位相合わせを行なうことで、各ポート22〜26の全体を対応する貫通部74に確実に重ねることができる。
(5)ボルト14の挿入部18の内壁面に、周方向に延びる円環状の溝部27を形成し、ここにCリング28の外周部分を嵌合させることにより、同Cリング28の内周部分を溝部27から露出させている。また、ボルト14の挿入部18の内底部18Bに環状突部19を設けている。これらのCリング28及び環状突部19によってスリーブ73を、軸線L1に沿う方向の両側から挟み込んでいる(図5)。そのため、スリーブ73が、内燃機関の振動等によって軸線L1に沿う方向へ動くのを規制することができる。その結果、軸線L1に沿う方向について、スプール80における弁82A〜82E及び小径部81と、スリーブ73における貫通部74との位置関係がずれて、流量制御弁70の流量特性が変化し、制御性が悪化するのを抑制することができる。
(6)ハウジング72(ボルト14及びスリーブ73)をカムシャフト12と同一の軸線L1上に配置し、可動部材13を、同ハウジング72を取り囲むように配置することで、流量制御弁70において弁として機能する部分(ボルト14、スプール80)をバルブタイミング可変機構11の中心部分に配置している(図1)。そのため、バルブタイミング可変機構11を作動させる際の応答性向上を図り、同可変機構11と流量制御弁70との間における油路での油漏れを抑制することができる。
なお、1本のスプール80によって進遅角制御とロックピン52の制御とを行なう上記タイプのバルブタイミング可変機構11では、進遅角制御のみを行なうものに比べて油路の数が増え、貫通部74のポート22〜26に対する周方向のずれや軸線L1に沿う方向のずれ等が発生しやすい。そのため、位相合わせ部によりスリーブ73の回転の位相を合わせたり、スリーブ73の軸線L1に沿う方向の動きを規制したりする第1実施形態は、上記タイプのバルブタイミング可変機構11において特に有効である。この点は、後述する第2〜第4実施形態についても同様である。
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態について説明する。
第2実施形態では、前述した第1実施形態の構成に加え、スリーブ73がボルト14よりも熱膨張係数の高い材料によって形成されている。具体的には、ボルト14が鉄鋼等の鉄系材料により形成されているのに対し、スリーブ73はアルミニウムによって形成されている。
このような構成を採用したのは、仮に、流量制御弁70の作動時に、スリーブ73とボルト14との間に大きめの隙間が生じていると、この隙間を通して外部へ漏出する作動油が多くなり、流量制御弁70の流量特性が損なわれるおそれがあるからである。
スリーブ73として、ボルト14よりも熱膨張係数の高い材料によって形成されたものが用いられると、作動油の温度上昇に伴い、スリーブ73がボルト14よりも多く膨張する。従って、たとえ、作動油の温度が低いとき(例えば内燃機関の冷間始動時)に、スリーブ73及びボルト14間に大きめの隙間が生じていたとしても、作動油の温度上昇に伴いその隙間が小さくなる。そして、作動油の温度が高くなる流量制御弁70の通常作動温度領域では、スリーブ73及びボルト14間の隙間が極めて小さくなる。
なお、作動油の温度が低いときに、スリーブ73及びボルト14間の隙間が既に小さい場合には、作動用の温度上昇に伴い、上記熱膨張係数の差異により、同隙間がさらに小さくなり、作動油の漏出が一層確実に抑制される。
従って、第2実施形態によると、上述した(1)〜(6)に加え、次の効果も得られる。
(7)スリーブ73として、ボルト14よりも熱膨張係数の高い材料により形成されたものを用いている。そのため、作動油の温度が高くなる流量制御弁70の通常作動温度領域では、スリーブ73及びボルト14間の隙間を極力小さくし、作動油の漏出を抑制し、流量制御弁70の流量特性が損なわれるのを抑制することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明を具体化した第3実施形態について説明する。
第3実施形態では、前述した第1実施形態の構成に加え、スリーブ73が、ボルト14と同一又は近い熱膨張係数を有する材料により形成されている。ここでは、スリーブ73はボルト14と同一材料(鉄鋼等の鉄系材料)によって形成されている。そして、このスリーブ73は、ボルト14による可動部材13の締結後に挿入部18に圧入されている。すなわち、ボルト14のみによって可動部材13がカムシャフト12に締結され、その後に、スリーブ73がボルト14に圧入されている。
このため、弁機能を担うスリーブ73及びスプール80は、挿入部18にスリーブ73が圧入された状態のボルト14によって可動部材13が締結される場合に比べ、ボルト14の締付けトルクの影響を受けにくく、歪みにくい。スリーブ73が挿入部18に非圧入状態で挿入された場合ほどではないにせよ、スリーブ73及びスプール80間の隙間について、部位に応じたばらつきは小さくなる。隙間のばらつきに起因する作動油の流量特性の変化が少なくてすむ。
また、挿入部18に圧入されたスリーブ73は、軸線L1に沿う方向にも周方向にも動きにくくなる。
従って、第3実施形態によると、上述した(1)〜(6)に加え、次の効果も得られる。
(8)ボルト14と同一材料によって形成されたスリーブ73を、ボルト14による可動部材13の締結後に挿入部18に圧入している。そのため、可動部材13の締結に際し、ボルト14が締め付けトルクにより歪んだとしても、スリーブ73及びスプール80間の隙間のばらつきに起因する流量特性の変化や、スプール80の動作不良を抑制するという、上記(1)の効果を得ることができる。
また、流量制御弁70の動作中等にスリーブ73が軸線L1に沿う方向に動いて、ポート22〜26と貫通部74との位置関係がずれたり、スプール80における弁82A〜82E及び小径部81と貫通部74との位置関係がずれたりするのを抑制できる。その結果、ずれに起因する流量特性の変化を抑制する効果も期待できる。
(第4実施形態)
次に、本発明を具体化した第4実施形態について、図12及び図13を参照して説明する。
第4実施形態は、スリーブ73がボルト14の挿入部18に圧入される流量制御弁70を前提としている。
図12に示すように、挿入部18の挿入口18Aはボルト14の基端面14Aよりも先端側へ離れた箇所に形成されている。スリーブ73の軸線L1に沿う方向の長さL2は、挿入部18の挿入口18Aから内底部18Bまでの深さDよりも若干短く形成されている。
ボルト14における挿入口18Aの周りには開口端面91が形成されている。この開口端面91は、各ポート22〜26の全体が対応する貫通部74に重なった状態で、スリーブ73の挿入方向後側の後端面78と同一平面上に位置する。
上記の構成を有する流量制御弁70において、スリーブ73を挿入部18に挿入する際には、図13に示す治具92が用いられる。この治具92は、スリーブ73の後端面78を押圧する押圧部材93を有している。押圧部材93は、スリーブ73の外径よりも径の大きな円筒状の外壁面を有している。本実施形態では、押圧部材93として円管状をなすものが用いられているが、円柱状をなすものが用いられてもよい。押圧部材93の円環状の先端面は、スリーブ73を押圧する押圧面93Aを構成している。
上記治具92を用いてスリーブ73を挿入部18に挿入する際には、押圧面93Aをスリーブ73の後端面78に接触させる。この際、押圧面93Aの外周部分が全周にわたってスリーブ73の後端面78からはみ出るように、押圧面93Aを後端面78に接触させる(後端面78の全体を押圧面93Aに接触させる)。
そして、押圧面93Aのうち後端面78からはみ出た環状部分が開口端面91に接触する位置まで、スリーブ73を押圧部材93によって押圧する。上記の押圧が行なわれることにより、スリーブ73の後端面78が開口端面91と同一平面上に位置し、各ポート22〜26の全体が対応する貫通部74に重なる。このようにして、スリーブ73の後端面78とボルト14の開口端面91とが、スリーブ73を挿入部18に挿入する際の位置決め用基準面として機能する。
従って、第4実施形態によると、上述した(1)〜(6),(8)に加え、次の効果も得られる。
(9)スリーブ73の長さL2を、挿入部18の深さDよりも短く設定している。そして、ボルト14における挿入口18Aの周りに、各ポート22〜26の全体が対応する貫通部74に重なった状態で、スリーブ73の後端面78と同一平面上に位置する開口端面91を形成している(図12)。そのため、スリーブ73の後端面78が、ボルト14の開口端面91と同一平面上に位置するまで、スリーブ73を挿入部18に挿入することで、同スリーブ73を、各ポート22〜26の全体が対応する貫通部74に重なる位置に位置決めすることができる。
(10)スリーブ73を挿入部18に挿入する際に治具92を用いる。治具92のスリーブ73に対する押圧面93Aのうち同スリーブ73の後端面78からはみ出た部分がボルト14の開口端面91に接触する位置まで、スリーブ73を押圧するようにしている(図13)。このため、スリーブ73の後端面78を開口端面91と同一平面上に位置させることができ、上記(9)の効果を確実に得ることができる。
なお、本発明は次に示す別の実施形態に具体化することができる。
<第2実施形態に関する事項>
・スリーブ73の材料が、ボルト14の材料に比べて熱膨張係数の高い材料であることを条件に、スリーブ73及びボルト14の材料の少なくとも一方を、上記第2実施形態とは異なるものに変更してもよい。
<第3実施形態に関する事項>
・スリーブ73の材料が、ボルト14の材料と同一又は近い熱膨張係数を有する材料であることを条件に、スリーブ73及びボルト14の材料の少なくとも一方を、上記第3実施形態とは異なるものに変更してもよい。
<第4実施形態に関する事項>
・押圧面93Aがスリーブ73の後端面78からはみ出るものであることを条件に、押圧部材93の大きさを、上記第4実施形態とは異なるものに変更してもよい。
例えば、押圧部材93は、スリーブ73の外径よりも径の小さな円筒状の外壁面を有するものであってもよい。この場合には、押圧部材93の軸線が、スリーブ73の軸線L1からずれた状態で、同押圧部材93によるスリーブ73の押圧が行われることとなる。
ただし、スリーブ73の後端面78を均等に押圧する観点からは、押圧部材93の軸線をスリーブ73の軸線L1に合致又は接近させた状態で、後端面78の全体が押圧面93Aに接触する、つまり押圧面93Aの外周部分が全周にわたって後端面78からはみ出すことが望ましい。
・押圧面93Aがスリーブ73の後端面78からはみ出るものであることを条件に、押圧部材93の形状を、上記第4実施形態とは異なるものに変更してもよい。
例えば、押圧部材93は、非円筒状、例えば四角筒状の外壁面を有するものであってもよい。
<複数の実施形態に共通する事項>
・ボルト14に対するスリーブ73の回転の位相は、各ポート22〜26の全体が厳密に貫通部74に重なる位相に合わせられるのが最も望ましい。しかし、作動油の給排について必要な流量を確保できるのであれば、スリーブ73の上記位相は、各ポート22〜26の大部分が貫通部74に重なる(一部のみ重ならない)位相に合わせられてもよい。
・上記第1〜第4の各実施形態において、各貫通部74は、スリーブ73の周方向について、対応するポート22〜26と略同じ長さを有するものであってもよい。この場合には、貫通部74はポート22〜26と同数設けられる。
また、各貫通部74を、スリーブ73の周方向について、対応するポート22〜26よりも長くする場合には、貫通部74がポート22〜26と同数設けられる場合と、ポート22〜26の数よりも少ない数設けられる場合とが含まれる。後者の場合、貫通部74はスリーブ73の周方向に延びる切欠き形状となる。複数のポートが1つの貫通部74に重なることとなる。
・上記第1〜第3の各実施形態において、Cリング28とは異なる手段によって、スリーブ73の基端側への移動を規制するようにしてもよい。
・上記第1〜第4の各実施形態において、筒状壁部16において、軸線L1に沿う方向の同一箇所での同一種類のポートの数を、1つ以上であることを条件に、適宜変更してもよい。
・上記第1〜第4の各実施形態におけるスプール80として、その内部に作動油の油路(排出孔83及び導入孔84)を有しないものを用いてもよい。
・環状突部19を、上記第1〜第4の各実施形態とは異なる形状を有するものに変更してもよい。環状突部19は、非円筒状の外壁面を有するものであればよい。従って、環状突部19の外壁面を、三角筒状、四角筒状等の多角筒状に変更したり、楕円筒状に変更したりしてもよい。この形状変更に伴い、スプール80の凹部77についても、環状突部19に嵌合し得る形状に変更する。
・本発明の流量制御弁70は、ロック機構50を有さないタイプや、ロックピン52の制御を進遅角制御とは異なる流量制御弁によって行なうタイプのバルブタイミング可変機構11にも適用可能である。
・可変機構は、前述したバルブタイミングのほかにも、機関バルブ6の開弁時期、閉弁時期、開口量(リフト量)、開弁期間、バルブオーバラップ等の各々や、これらを組合わせたものを、機関バルブ6の弁開閉特性とするものであってもよい。
5…クランクシャフト、6…機関バルブ、11…バルブタイミング可変機構(可変機構)、12…カムシャフト、13…可動部材、14…ボルト、18…挿入部、18A…挿入口、18B…内底部、19…環状突部(位相合わせ部)、21…排出ポート、22,26…供給ポート、23…進角ポート、24…遅角ポート、25…解除油用ポート、62…供給油路、63…排出油路、64…進角油路、65…遅角油路、66…解除用油路、70…流量制御弁、71…収容室、72…ハウジング、73…スリーブ、74…貫通部、77…凹部(位相合わせ部)、78…後端面、80…スプール、91…開口端面、92…治具、93A…押圧面、D…深さ、L1…軸線、L2…長さ。

Claims (6)

  1. 作動油の給排に応じて可動部材を動作させて機関バルブの弁開閉特性を可変とする可変機構を備えた内燃機関に適用され、
    前記可変機構に対する前記作動油の給排が行なわれる複数の油路の途中に配置され、かつ前記各油路に連通した状態の収容室を有するハウジングと、前記収容室内に、同収容室の軸線に沿う方向へ往復動可能に収容されたスプールとを備え、前記作動油の給排態様を、前記軸線に沿う方向における前記スプールの位置に応じて変更して前記弁開閉特性を制御する流量制御弁であって、
    前記ハウジングは、前記可動部材を締結するボルトと、前記ボルトよりも熱膨張係数の高い材料により形成され、前記収容室を有して前記ボルトに設けられた挿入部内に挿入されるスリーブとを備え、
    前記ボルトには、前記油路と前記挿入部とを連通させるポートが設けられ、前記スリーブには、同スリーブを貫通する貫通部が設けられ、
    さらに、前記ハウジングには、前記ボルトにおける前記挿入部の内底部と前記スリーブの挿入方向における先端部とを嵌合させることにより前記ボルトに対する前記スリーブの回転の位相を、前記ポートが前記貫通部に重なる位相に合わせ、かつ同位相に保持する位相合わせ部が設けられていることを特徴とする流量制御弁。
  2. 前記スリーブは、前記ボルトによる前記可動部材の締結後に前記挿入部に圧入されている請求項1に記載の流量制御弁。
  3. 前記ボルトは、前記挿入部の前記軸線に沿う方向についての一端を挿入口とし、かつ他端を内底部として有しており、
    前記スリーブは、前記挿入部の前記挿入口から前記内底部までの深さよりも短く形成されており、
    前記ボルトにおける前記挿入口の周りには、前記ポートが前記貫通部に重なった状態で、前記スリーブの挿入方向後側の後端面と同一平面上に位置する開口端面が形成されている請求項に記載の流量制御弁。
  4. 前記スリーブは、前記挿入部への挿入に際し、前記後端面において治具により押圧されるものであり、
    前記治具の前記スリーブに対する押圧面のうち前記後端面からはみ出た部分が前記開口端面に接触する位置まで、前記スリーブが押圧されることにより、前記スリーブの前記後端面が前記開口端面と同一平面上に位置決めされている請求項に記載の流量制御弁。
  5. 前記可変機構は、前記可動部材の動作により前記内燃機関のクランクシャフトに対するカムシャフトの相対回転位相を変更することで、前記機関バルブのバルブタイミングを前記弁開閉特性として可変とするバルブタイミング可変機構である請求項1〜のいずれか1つに記載の流量制御弁。
  6. 前記ハウジングは前記カムシャフトと同一軸線上に配置され、前記可動部材は前記ハウジングを取り囲むように配置されている請求項に記載の流量制御弁。
JP2010132084A 2010-06-09 2010-06-09 流量制御弁 Expired - Fee Related JP5182326B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010132084A JP5182326B2 (ja) 2010-06-09 2010-06-09 流量制御弁
US13/150,823 US8505507B2 (en) 2010-06-09 2011-06-01 Flow rate control valve
CN2011101611085A CN102278159B (zh) 2010-06-09 2011-06-09 流量控制阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010132084A JP5182326B2 (ja) 2010-06-09 2010-06-09 流量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011256786A JP2011256786A (ja) 2011-12-22
JP5182326B2 true JP5182326B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=45095194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010132084A Expired - Fee Related JP5182326B2 (ja) 2010-06-09 2010-06-09 流量制御弁

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8505507B2 (ja)
JP (1) JP5182326B2 (ja)
CN (1) CN102278159B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8622037B2 (en) * 2010-05-12 2014-01-07 Delphi Technologies, Inc. Harmonic drive camshaft phaser with a compact drive sprocket
US8662039B2 (en) 2011-03-16 2014-03-04 Delphi Technologies, Inc. Camshaft phaser with coaxial control valves
US8677961B2 (en) * 2011-07-18 2014-03-25 Delphi Technologies, Inc. Harmonic drive camshaft phaser with lock pin for selectivley preventing a change in phase relationship
DE102012210016A1 (de) * 2012-06-14 2013-12-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenverstelleranordnung
JP5874615B2 (ja) * 2012-11-30 2016-03-02 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
CN103334805B (zh) * 2013-07-15 2014-04-16 山东大学 一种内燃机全可变液压气门系统的控油装置
US10107151B2 (en) * 2013-12-25 2018-10-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control valve
JP6295720B2 (ja) * 2014-02-27 2018-03-20 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
DE102014204566B4 (de) * 2014-03-12 2021-05-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Zentralventil für einen Nockenwellenversteller mit Mittenverriegelung
JP6578896B2 (ja) * 2015-11-09 2019-09-25 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP6721334B2 (ja) * 2015-12-28 2020-07-15 株式会社ミクニ バルブタイミング変更装置
JP6666715B2 (ja) * 2015-12-28 2020-03-18 株式会社ミクニ バルブタイミング変更装置
JP6769253B2 (ja) * 2016-11-14 2020-10-14 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP6809176B2 (ja) * 2016-12-02 2021-01-06 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP6947532B2 (ja) * 2017-05-02 2021-10-13 伸和コントロールズ株式会社 流量制御弁及びこれを用いた温度制御装置
DE102017216132A1 (de) * 2017-09-13 2019-03-14 Robert Bosch Gmbh Dosiervorrichtung zum Steuern eines gasförmigen Mediums
JP2019120230A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
CN109084164B (zh) * 2018-10-25 2024-03-22 绵阳富临精工机械股份有限公司 一种用于机油控制阀的阀套
JP7226001B2 (ja) * 2019-03-25 2023-02-21 株式会社デンソー 作動油制御弁およびバルブタイミング調整装置
JP7115382B2 (ja) * 2019-03-25 2022-08-09 株式会社デンソー 作動油制御弁およびバルブタイミング調整装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167275A (ja) 1984-02-09 1985-08-30 Toshiba Corp 燃料電池プラント改質器の温度制御装置
JPS60167275U (ja) * 1984-04-12 1985-11-06 三菱重工業株式会社 サ−ボバルブ
JPH0224012U (ja) * 1988-08-01 1990-02-16
JPH0569473U (ja) * 1992-02-25 1993-09-21 豊田工機株式会社 電磁スプール弁
JP3077621B2 (ja) * 1996-04-09 2000-08-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変バルブタイミング機構
DE19756016A1 (de) * 1997-12-17 1999-06-24 Porsche Ag Vorrichtung zur hydraulischen Drehwinkelverstellung einer Welle zu einem Antriebsrad
DE10211467A1 (de) * 2002-03-15 2003-09-25 Daimler Chrysler Ag Nockenwellerversteller
DE10211468A1 (de) * 2002-03-15 2003-09-25 Daimler Chrysler Ag Nockenwellenversteller für eine Brennkraftmaschine
JP2004301010A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Denso Corp オイルフローコントロールバルブ
US20050045130A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-03 Borgwarner Inc. Camshaft incorporating variable camshaft timing phaser rotor
JP2005249562A (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Oval Corp 渦流量計及びその製造方法
JP4137019B2 (ja) * 2004-07-05 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 樹脂製シリンダヘッドカバー
JP2006152919A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Toyota Motor Corp スリーブ、樹脂成形部品及びその製造方法
DE102005052481A1 (de) * 2005-11-03 2007-05-24 Schaeffler Kg Steuerventil für eine Vorrichtung zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
GB2432645B (en) * 2005-11-28 2010-12-29 Mechadyne Plc Variable phase drive coupling
DE102006002993A1 (de) * 2006-01-21 2007-08-09 Schaeffler Kg Nockenwellenversteller für eine Brennkraftmaschine
JP4905331B2 (ja) * 2007-11-20 2012-03-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 バルブアッセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102278159A (zh) 2011-12-14
US8505507B2 (en) 2013-08-13
US20110303169A1 (en) 2011-12-15
CN102278159B (zh) 2013-11-13
JP2011256786A (ja) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182326B2 (ja) 流量制御弁
US6513467B2 (en) Variable valve control device of internal combustion engine
US9080471B2 (en) Cam torque actuated phaser with mid position lock
US6772721B1 (en) Torsional assist cam phaser for cam in block engines
JP7207062B2 (ja) 作動油制御弁および作動油制御弁の製造方法
JP6043463B2 (ja) 内燃機関用のバルブタイミング調整装置
US11585248B2 (en) Hydraulic oil control valve and valve timing adjustment device
JP7124775B2 (ja) 作動油制御弁およびバルブタイミング調整装置
JP7074102B2 (ja) 作動油制御弁およびバルブタイミング調整装置
WO2020196457A1 (ja) 作動油制御弁およびバルブタイミング調整装置
JP7021658B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US9188030B2 (en) Internal combustion engine with variable valve opening characteristics
JP7264025B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP7200914B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5928158B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US9617877B2 (en) Valve opening and closing timing control device
JP2005325749A (ja) 内燃機関のバルブタイミング可変装置
JP2010223100A (ja) カム位相可変装置
JP2006090142A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5182326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees