JP5164866B2 - ビデオ画像シーケンスの時間的頻度を適合させる方法および装置 - Google Patents
ビデオ画像シーケンスの時間的頻度を適合させる方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5164866B2 JP5164866B2 JP2008558944A JP2008558944A JP5164866B2 JP 5164866 B2 JP5164866 B2 JP 5164866B2 JP 2008558944 A JP2008558944 A JP 2008558944A JP 2008558944 A JP2008558944 A JP 2008558944A JP 5164866 B2 JP5164866 B2 JP 5164866B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video sequence
- temporal frequency
- sampling
- frequency
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 title claims description 115
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 61
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 84
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims description 39
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 33
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 11
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 33
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/132—Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/154—Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/156—Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/164—Feedback from the receiver or from the transmission channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/172—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/587—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/01—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
- H04N7/0135—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
時間的頻度f0>f1でビデオシーケンスの画像をサンプリングする、
サンプリング画像を符号化する、
符号化された画像の品質を判定する、
判定された品質について所定の閾値と比較する、
比較結果に従い、ビデオシーケンスの画像をサンプリングする時間的頻度を頻度f0から頻度f1に低減することを決定する。
ビデオシーケンスの画像を時間的頻度f2でサンプリングする、
サンプリングした画像の符号化をシミュレートする、
符号化した画像の品質を判定する、
判定した品質について所定の閾値と比較する、
閾値を超える場合、ビデオシーケンスの画像をサンプリングする時間的頻度を増加する。
コンピュータシステムが読み取り可能な、全体または一部がリムーバブルな、とくにCD-ROM、ハードディスクまたはディスクなどの磁気媒体、あるいは、電気信号または光信号などの伝送可能な媒体であり、コンピュータプログラムの命令を有し、そのプログラムがコンピュータシステムによりロードされ実行されると、上に簡潔に述べた方法の実現を可能にすることが特徴の情報媒体。
コンピュータシステムにロード可能で、コンピュータシステムにロードされ実行されると、上に簡潔に述べた方法の実現を可能にする命令を含むコンピュータプログラム。
PSNR = 20・log10(255/RMSE)
ここで、RMSEはMSEの平方根を示し、MSEは次式で判定される画像の色成分(輝度(luminance)または色度(chrominance))の平均二乗誤差を示す。
MSE = {1/(L×H)}ΣΣ{X(i, j) - X'(i, j)}2
ここで、Lは画像の幅を表し、Hは高さを表す、
一つ目のΣ演算の範囲はi=0からL-1、
二つ目のΣ演算の範囲はj=0からH-1。
新しい画像を符号化する、
符号化された画像の品質を判定する、そして、
前の画像に対する上記と同様に、閾値Sと比較する。
Claims (27)
- 通信ネットワークを介して送信するために、ビデオ画像シーケンスの時間的頻度を適合させる方法であって、
前記シーケンスの画像は時間的頻度f1でサンプリングされ、
前記シーケンスをサンプリングする前記時間的頻度f1が増加可能か否かを判定するために、時間的頻度f2>f1でサンプリングされた前記ビデオシーケンスの画像の符号化をシミュレートするステップの実行を決定するステップを有し、
前記決定は、前記シミュレーションステップ(412; 516)を実行可能な通信装置のリソースに関する少なくとも一つの判定基準(409; 513)に基づき、並びに/あるいは、前記ビデオシーケンスおよび/またはネットワークの特性(512, 515)の時間に沿う漸進的な変化に基づき行われることを特徴とする方法。 - 前記ビデオシーケンスおよび/またはネットワークの特性の前記時間に沿う漸進的な変化は、前記サンプリングに前記時間的頻度f1を用いると決定されたときに、前記ビデオシーケンスおよび/またはネットワークが提示した初期の特性に関して示されることを特徴とする請求項1に記載された方法。
- 前記シミュレーションステップの実行を決定するステップの前に、前記ビデオシーケンスの画像をサンプリングする時間的頻度に関連して、所定の時点における前記ビデオシーケンスの特性および/またはネットワークの特性をメモリに格納するステップ(307)を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載された方法。
- 前記メモリに格納するステップ(307)は、前記ビデオシーケンスの画像をサンプリングする時間的頻度を頻度f0から前記頻度f1に低減すると決定された(306)後に実行されることを特徴とする請求項3に記載された方法。
- 前記シミュレーションステップの実行を決定するステップの前に、前記ビデオシーケンスの画像を時間的頻度f0>f1でサンプリングするステップ(300)と、
前記サンプリングした画像を符号化するステップ(301)と、
前記符号化した画像の品質を判定するステップ(304)と、
前記判定した品質を所定の閾値と比較するステップ(305)と、
前記比較の結果に従い、前記ビデオシーケンスの画像をサンプリングする時間的頻度を前記頻度f0から前記頻度f1に低減することを決定するステップ(306)とを有することを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載された方法。 - 前記サンプリングに前記時間的頻度f1を使用することが決定された場合、前記ビデオシーケンスおよび/またはネットワークが提示する前記現在の特性(512)と、前記ビデオシーケンスおよび/またはネットワークが提示した前記初期の特性(515)を比較するステップ(510)を有することを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載された方法。
- 前記特性を比較するステップ(510)は、とくに、前記現在の特性と前記初期の特性のそれぞれを用いて得られる前記ビデオシーケンスの前記品質を比較するステップの形態で実行されることを特徴とする請求項6に記載された方法。
- 前記比較ステップの結果に従い、前記サンプリングの時間的頻度をf1からf2に増加すると決定するステップ(518)を有することを特徴とする請求項6または請求項7に記載された方法。
- 前記方法は、前記ビデオシーケンスおよび/またはネットワークの前記現在の特性が時間的に改善した場合、前記サンプリングの時間的頻度を増加するステップ(519)を有することを特徴とする請求項8に記載された方法。
- 前記ビデオシーケンスおよび/またはネットワークの前記現在の特性が時間的に改善した場合、前記時間的頻度f2>f1でサンプリングされた画像の符号化をシミュレートするステップの実行の決定は、所定の閾値に関する前記通信装置のリソース(513)の状態に依存することを特徴とする請求項6または請求項7に記載された方法。
- 前記通信装置のリソースの状態が前記所定の閾値未満の場合、前記符号化シミュレーションステップを用いずに、前記サンプリングの時間的頻度を増加するステップ(507)を有することを特徴とする請求項10に記載された方法。
- 前記ビデオシーケンスおよび/またはネットワークの前記現在の特性が時間的に劣化した場合、前記符号化シミュレーションステップは実行されないことを特徴とする請求項6または請求項7に記載された方法。
- 前記通信装置のリソース(409, 513)の状態が所定の閾値より大きい場合、前記時間的頻度f2>f1でサンプリングした前記ビデオシーケンスの画像の符号化をシミュレートするステップ(412; 516)を有することを特徴とする請求項1から請求項10の何れか一項に記載された方法。
- 前記シミュレーションステップは、前記ビデオシーケンスの画像を前記時間的頻度f2でサンプリングするサブステップ(410; 514)と、
前記サンプリングした画像の符号化をシミュレートするサブステップ(412; 516)と、
前記符号化した画像の品質を判定するサブステップ(413; 517)と、
前記判定した品質を所定の閾値と比較するサブステップ(414; 518)と、
前記閾値を超える場合、前記ビデオシーケンスの画像をサンプリングする時間的頻度を増加するサブステップ(415; 519)と含む複数のサブステップに細分化されることを特徴とする請求項13に記載された方法。 - 前記ビデオシーケンスの特性は、前記ビデオシーケンスのビデオアクティビティおよび/または品質であることを特徴とする請求項1から請求項14の何れか一項に記載された方法。
- 前記ビデオシーケンスの品質または画像の品質は、前記符号化された画像またはビデオシーケンスの信号対雑音比に関して表されることを特徴とする請求項1から請求項15の何れか一項に記載された方法。
- 前記ネットワークの特性は前記ネットワークの帯域幅であることを特徴とする請求項1から請求項16の何れか一項に記載された方法。
- 通信ネットワークを介して送信するために、ビデオ画像シーケンスの時間的頻度を適合させる装置であって、
前記シーケンスの画像は時間的頻度f1でサンプリングされ、
前記シーケンスをサンプリングする前記時間的頻度f1が増加可能か否かを判定するために、時間的頻度f2>f1でサンプリングされた前記ビデオシーケンスの画像の符号化をシミュレーションを実行する手段を有し、
前記決定は、前記シミュレーションステップを実行可能な通信装置のリソースに関する少なくとも一つの判定基準に基づき、並びに/あるいは、前記ビデオシーケンスおよび/またはネットワークの特性の時間に沿う漸進的な変化に基づき行われることを特徴とする装置。 - 前記ビデオシーケンスの画像をサンプリングする時間的頻度に関連して、所定の時点における前記ビデオシーケンスの特性および/またはネットワークの特性をメモリに格納する手段を有することを特徴とする請求項18に記載された装置。
- 前記ビデオシーケンスの画像を時間的頻度f0>f1でサンプリングする手段と、
前記サンプリングした画像を符号化する手段と、
前記符号化した画像の品質を判定する手段と、
前記判定した品質を所定の閾値と比較する手段と、
前記ビデオシーケンスの画像をサンプリングする時間的頻度を前記頻度f0から前記頻度f1に低減することを決定する手段とを有し、
前記決定手段は、前記比較の結果に依存して決定を行うことを特徴とする請求項18または請求項19に記載された装置。 - 前記サンプリングに前記時間的頻度f1を使用することが決定された場合、前記ビデオシーケンスおよび/またはネットワークが提示する前記現在の特性と、前記ビデオシーケンスおよび/または前記ネットワークが提示した前記初期の特性を比較する手段を有することを特徴とする請求項18から請求項20の何れか一項に記載された装置。
- 前記サンプリングの時間的頻度をf1からf2に増加することを決定する手段を有し、
前記決定手段は、前記比較の結果に依存して前記決定を行うことを特徴とする請求項21に記載された装置。 - 前記頻度を増加するように構成され、前記ビデオシーケンスおよび/またはネットワークの前記現在の特性が時間的に改善した場合、前記サンプリングの時間的頻度を増加する手段を有することを特徴とする請求項22に記載された装置。
- 前記時間的頻度f2>f1でサンプリングされた前記ビデオシーケンスの画像の符号化をシミュレーションする手段を具備し、前記手段は、前記通信装置の前記リソースの前記状態が所定の閾値より大きい場合に前記符号化をシミュレーションするように構成されることを特徴とする請求項18から請求項23の何れか一項に記載された装置。
- 前記シミュレーション手段は、前記ビデオシーケンスの画像を前記時間的頻度f2でサンプリングする手段と、
前記サンプリングした画像の符号化をシミュレートする手段と、
前記符号化した画像の品質を判定する手段と、
前記判定した品質を所定の閾値と比較する手段と、
前記ビデオシーケンスの画像をサンプリングする時間的頻度を増加し、前記閾値を超える場合に前記時間的頻度を増加する手段とを有することを特徴とする請求項24に記載された装置。 - プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記コンピュータにロードされ実行されると、請求項1から請求項17の何れか一項に記載された方法の実現を可能にする命令を含むプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
- コンピュータシステムにロード可能で、前記コンピュータシステムにロードされ実行されると、請求項1から請求項17の何れか一項に記載された方法の実現を可能にする命令を含むプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0650866 | 2006-03-14 | ||
FR0650866A FR2898757A1 (fr) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | Procede et dispositif d'adaptation d'une frequence temporelle d'une sequence d'images video |
PCT/IB2007/001768 WO2007105118A2 (en) | 2006-03-14 | 2007-03-09 | A method and device for adapting a temporal frequency of a sequence of video images |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009530892A JP2009530892A (ja) | 2009-08-27 |
JP5164866B2 true JP5164866B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=37433603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008558944A Expired - Fee Related JP5164866B2 (ja) | 2006-03-14 | 2007-03-09 | ビデオ画像シーケンスの時間的頻度を適合させる方法および装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090041132A1 (ja) |
EP (1) | EP1994759B1 (ja) |
JP (1) | JP5164866B2 (ja) |
CN (1) | CN101401434B (ja) |
FR (1) | FR2898757A1 (ja) |
WO (1) | WO2007105118A2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2915342A1 (fr) * | 2007-04-20 | 2008-10-24 | Canon Kk | Procede et dispositif de codage video |
FR2920632A1 (fr) * | 2007-08-31 | 2009-03-06 | Canon Kk | Procede et dispositif de decodage de sequences video avec masquage d'erreurs |
WO2009027094A1 (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-05 | Canon Kabushiki Kaisha | A method and device for video sequence decoding with error concealment |
FR2929787B1 (fr) | 2008-04-04 | 2010-12-17 | Canon Kk | Procede et dispositif de traitement d'un flux de donnees |
FR2930387B1 (fr) * | 2008-04-17 | 2010-09-24 | Canon Kk | Procede de traitement d'un flux de donnees codes |
EP2299716B1 (en) | 2009-09-09 | 2016-11-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and device for coding a multidimensional digital signal |
GB2505912B (en) * | 2012-09-14 | 2015-10-07 | Canon Kk | Method and device for generating a description file, and corresponding streaming method |
JP6739200B2 (ja) * | 2016-03-24 | 2020-08-12 | キヤノン株式会社 | 映像処理装置、映像処理システムおよび制御方法 |
CN107960839B (zh) * | 2016-10-20 | 2020-08-07 | 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 | 烹饪器具、流量控制方法和流量控制装置 |
EP3499885B1 (en) | 2017-12-18 | 2024-07-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and device for encoding video data |
EP3499886A1 (en) | 2017-12-18 | 2019-06-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and device for encoding video data |
EP3834441B1 (en) * | 2018-08-07 | 2023-10-04 | Signify Holding B.V. | Compressive sensing method and edge node of distributed computing networks |
TWI676781B (zh) * | 2018-08-17 | 2019-11-11 | 鑑微科技股份有限公司 | 三維掃描系統 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4025950A (en) * | 1976-05-27 | 1977-05-24 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Sampling video compression system |
JPH10164503A (ja) * | 1996-11-26 | 1998-06-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像処理装置及び方法 |
JPH10164533A (ja) * | 1996-11-26 | 1998-06-19 | Canon Inc | 画像通信方法及び装置 |
US6633609B1 (en) * | 1996-12-24 | 2003-10-14 | Intel Corporation | Method and apparatus for bit rate control in a digital video environment for arbitrary bandwidth |
JP3604864B2 (ja) * | 1997-04-25 | 2004-12-22 | シャープ株式会社 | 動画像符号化装置 |
US5978029A (en) * | 1997-10-10 | 1999-11-02 | International Business Machines Corporation | Real-time encoding of video sequence employing two encoders and statistical analysis |
JP4186242B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2008-11-26 | ソニー株式会社 | 画像信号処理装置及び画像信号処理方法 |
US6567117B1 (en) * | 1998-09-09 | 2003-05-20 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Method for regulating image quality, picture communication equipment using same and recording medium having recorded therein a program for executing the method |
US6954859B1 (en) * | 1999-10-08 | 2005-10-11 | Axcess, Inc. | Networked digital security system and methods |
JP2002077917A (ja) * | 2000-06-13 | 2002-03-15 | Sony Corp | 画像データ処理装置及び画像データ処理方法 |
US6748020B1 (en) * | 2000-10-25 | 2004-06-08 | General Instrument Corporation | Transcoder-multiplexer (transmux) software architecture |
JP4599609B2 (ja) * | 2001-09-18 | 2010-12-15 | 株式会社メガチップス | 画像圧縮符号化方法、画像配信方法、およびそれらのプログラム |
JP3836701B2 (ja) * | 2001-10-10 | 2006-10-25 | 株式会社東芝 | 動画像を符号化する方法及び装置及びプログラム並びに動画像音声多重化の方法及び装置 |
WO2003077549A1 (en) * | 2002-03-13 | 2003-09-18 | Imax Corporation | Systems and methods for digitally re-mastering or otherwise modifying motion pictures or other image sequences data |
MXPA05002511A (es) * | 2002-09-05 | 2005-08-16 | Agency Science Tech & Res | Un metodo y un aparato para controlar la velocidad de una secuencia de video; un dispositivo que codifica un video. |
JP3917124B2 (ja) * | 2003-10-21 | 2007-05-23 | 株式会社日立国際電気 | 画像蓄積配信システムの帯域制御方式 |
US20050089092A1 (en) * | 2003-10-22 | 2005-04-28 | Yasuhiro Hashimoto | Moving picture encoding apparatus |
JP2005151280A (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カメラ装置 |
JP2006033393A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像符号化装置および画像符号化方法 |
JP2007025073A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Sony Corp | データ伝送方法、データ送信装置及びデータ受信装置、並びにプログラム |
US9113147B2 (en) * | 2005-09-27 | 2015-08-18 | Qualcomm Incorporated | Scalability techniques based on content information |
-
2006
- 2006-03-14 FR FR0650866A patent/FR2898757A1/fr not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-03-09 JP JP2008558944A patent/JP5164866B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-09 EP EP07734910A patent/EP1994759B1/en not_active Not-in-force
- 2007-03-09 US US12/280,526 patent/US20090041132A1/en not_active Abandoned
- 2007-03-09 CN CN200780009006.3A patent/CN101401434B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-09 WO PCT/IB2007/001768 patent/WO2007105118A2/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007105118A3 (en) | 2008-08-21 |
JP2009530892A (ja) | 2009-08-27 |
CN101401434A (zh) | 2009-04-01 |
EP1994759B1 (en) | 2012-05-23 |
EP1994759A2 (en) | 2008-11-26 |
WO2007105118A2 (en) | 2007-09-20 |
CN101401434B (zh) | 2010-12-22 |
FR2898757A1 (fr) | 2007-09-21 |
US20090041132A1 (en) | 2009-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5164866B2 (ja) | ビデオ画像シーケンスの時間的頻度を適合させる方法および装置 | |
JP5606591B2 (ja) | ビデオ圧縮方法 | |
US9071841B2 (en) | Video transcoding with dynamically modifiable spatial resolution | |
KR100484148B1 (ko) | 개선된 비트율 제어 방법과 그 장치 | |
US8358692B2 (en) | Image-processing apparatus and method thereof | |
JP5766877B2 (ja) | 類似度、視覚的品質、および関心に基づくフレーム符号化選択 | |
KR101409826B1 (ko) | 적응적 탐색 범위를 이용한 움직임 예측 방법 | |
KR20070110517A (ko) | 부호화 장치 및 부호화 장치를 구비한 동화상 기록 시스템 | |
US8582898B2 (en) | Method and apparatus for encoding and decoding image based on code table selection adapted to residual value distribution | |
WO2019001283A1 (zh) | 编码分辨率控制方法及装置 | |
CN111556318A (zh) | 数据传输方法及装置 | |
US8681860B2 (en) | Moving picture compression apparatus and method of controlling operation of same | |
CN111050169B (zh) | 图像编码中量化参数的生成方法、装置及终端 | |
KR102506115B1 (ko) | 타겟 태스크별 양자화 테이블 생성 방법 | |
US20050195901A1 (en) | Video compression method optimized for low-power decompression platforms | |
US9319680B2 (en) | Image encoding apparatus and its control method | |
CN112839224A (zh) | 一种预测模式选择方法、装置、视频编码设备及存储介质 | |
CN102893605A (zh) | 码量控制方法及装置 | |
CN110582022A (zh) | 视频编解码方法和装置及存储介质 | |
EP1220546A2 (en) | Quantization step setting apparatus, quantization step setting method, coding apparatus, coding method, and information record medium | |
EP4369709A1 (en) | Methods and systems for quality of experience-centric adaptive bitrate encoding for live video streaming | |
KR20120056443A (ko) | 실시간 소스-채널 복합부호화 방법 및 그 장치 | |
KR101583870B1 (ko) | 이미지 인코딩 시스템, 디코딩 시스템 및 그 제공방법 | |
JP4394558B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP6584118B2 (ja) | 画像圧縮装置、画像圧縮方法及び画像圧縮プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5164866 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |