Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5156703B2 - 伝送装置,通信システム及び通信方法 - Google Patents

伝送装置,通信システム及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5156703B2
JP5156703B2 JP2009169681A JP2009169681A JP5156703B2 JP 5156703 B2 JP5156703 B2 JP 5156703B2 JP 2009169681 A JP2009169681 A JP 2009169681A JP 2009169681 A JP2009169681 A JP 2009169681A JP 5156703 B2 JP5156703 B2 JP 5156703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
information
baud rate
state
transmission rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009169681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011024152A (ja
Inventor
輝記 塙
亘 笹木
祐策 大塚
真 小倉
晃博 中野
彰一 小澤
明弘 小野塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009169681A priority Critical patent/JP5156703B2/ja
Publication of JP2011024152A publication Critical patent/JP2011024152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156703B2 publication Critical patent/JP5156703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、伝送装置,通信システム及び通信方法に関し、特に、伝送速度の設定に好適な伝送装置,通信システム及び通信方法に関する。
伝送路を用いてシリアル通信する場合は、送信ノードと受信ノードで伝送速度があっていないと、互いの送受信ができない。この伝送速度の設定については、あらかじめ決められた設定値を各ノードが初期値データとして所有し、各ノードの立ち上げ時に伝送速度設定を初期値データを使用し設定することが一般的に行われている。
この場合に、伝送速度の設定を変更したい場合、全てのノードが所有している伝送速度の初期値データを変更しなければならないため変更作業が困難であり、特に、オンラインでの変更も困難であるので、例えば、受信フレームが異常時に伝送速度を変動させ、正常受信になるまでボーレート変更を繰り返す技術が知られている。例えば、特開平2−63233号公報に記載されている。
また、ダミーフレームを送信し、特定のビットのエッジ時間間隔から伝送速度を算出して決定する技術が知られている。例えば、特開2000−196700号公報に記載されている。
特開平2−63233号公報 特開2000−196700号公報
しかしながら、上記の従来技術では、伝送速度変更を繰り返すときに、伝送速度変更が誤っているにもかかわらずに正常受信と認識した場合等で、誤った伝送速度での送受信が継続し、正常な通信の確立に時間がかかってしまうとの問題があった。特定のビットのエッジ時間間隔から伝送速度を算出する場合にも同様な問題があった。
本発明の目的は、誤った伝送速度認識での送受信を抑制し、速やかに正常な通信を確立することができる、伝送装置,通信システム及び通信方法を提供することにある。
上記目的を解決するために、本発明では、伝送速度を設定する設定手段と、設定された伝送速度を変更する伝送速度変更手段と、伝送速度で受信可能か判断する受信判断手段と、受信可能と判断されると要求情報を送信する応答情報送信手段と、要求情報に応じて送信される応答情報に含まれる伝送速度の情報を得る伝送速度情報取得手段と、受信可能と判断された伝送速度と、応答情報に含まれる情報の伝送速度とを比較して設定の適確を判断する判断手段とを有するように構成した。
また、伝送速度を設定する設定手段と、設定された伝送速度を変更する伝送速度変更手段と、受信情報に含まれる誤りチェック情報に基づいて、設定された伝送速度の適確を判断する判断手段とを有するように構成した。
本発明によれば、誤った伝送速度認識での送受信を抑制し、時間をかけずに正常な通信の確立が可能となる。
スレーブ局のボーレート自動設定処理フロー図である。 フィールドネットワークの一システム構成図である。 通信に使用するフレームのフォーマット図である。 スレーブ局のボーレート設定切替え時間を示した図である。 通信手順を示した図である。 スレーブ局のボーレート自動設定処理の状態遷移表を表した図である。
以下、本発明の一実施形態を図面を参照して説明する。
図2に示すシステム構成図は、フィールドネットワークの一システム構成を示す。該フィールドネットワークは、シリアル通信伝送路13にマスタ局14と複数台のスレーブ局(スレーブ1局15,スレーブ2局16,……スレーブN局17)が接続される構成となっている。
マスタ局14,スレーブ1局15,スレーブ2局16,スレーブN局17は、通信に必要なユニークなアドレスA18,アドレスB19,アドレスC20,アドレスD21を持っている。
以下自スレーブ局をスレーブ1局15,他スレーブ局をスレーブ2局16,スレーブN局17として説明する。
図3に該フィールドネットワークにおける通信に使用する要求フレームおよび応答フレームのフォーマットを示す。
フレームは、S(先頭フラグ)22,TYPE(フレームタイプ)23,RNA(送信先アドレス)24,SNA(送信元アドレス)25,DATA(データ)26,CRC(巡回冗長検査コード)27,E(終了フラグ)28からなる。マスタ局14はシステムで決められたボーレートの設定で通信を開始する。
ここで、本実施例では、データの誤りを検出する(データが壊れていないか調べる)仕組みを、CRCの例で説明する。CRCは、Cyclic Redundancy Check(巡回冗長検査コード)の略で、現在、通信やデバイスなどの分野で広く利用されている技術であるが、他の知られているデータの誤りを検出する技術を用いても良いのはもちろんである。データが壊れた場合に備える技術は「誤り検出」と「誤り訂正」があるが、CRCで代表される誤り検出は、単純にデータが壊れていないかだけを調べ、元データにわずかな誤り検出用データを付加するだけなので簡易に利用できるが、本実施例では、例えば、CRCで代表される誤り検出のみならず、誤り訂正として、データが壊れていないか調べて、もし壊れていたらそのデータを復元する機能を用いても良い。
また、本実施例では、伝送速度の一例として、ボーレートを用いて説明する。ボーレートは、デジタル信号をアナログの搬送波にのせて運ぶときに用いられる伝送速度の単位であり、1秒間に何回変調・復調を行えるかを表す。ボーレートは、モデムなどの通信機器の性能を評価する指標として用いられ、ボーレートが大きいほど、多くの情報を単位時間に伝送することができる。一方、伝送速度としては、データ通信速度を表す単位である「bps」で表現できるのはもちろんであり、bpsは、実際に伝送できるビット数を表す。
マスタ局14は、自スレーブ1局15に対し要求フレームを送信する。要求フレームのSNA25はマスタ局14のアドレスA18,RNA24はスレーブ1局15のアドレスB19となる。TYPE23に要求フレームを示す情報が格納される。
ここでマスタ局14と自スレーブ1局15のボーレートが一致している場合、自スレーブ1局15は要求フレームのCRC27のチェックが正常となり要求フレームを受信できることになる。自スレーブ1局15は、受信した要求フレームのRNA24が自スレーブ1局15のアドレスB19と一致する場合、TYPE23およびDATA26に従い処理を行い、応答フレームを送信する。応答フレームのSNA25は自スレーブ1局15のアドレスB19,RNA24はマスタ局14のアドレスA18設定となる。TYPE23に応答フレームを示す情報が格納される。
以上のように、マスタ局14から要求フレームを送信し、自スレーブ1局15が応答フレームを送信する通信を繰り返す。
他スレーブ局(スレーブ2局16,スレーブN局17)も前記同様にマスタ局14と通信を繰り返す。
以下、図1のフローに従い説明する。
自スレーブ1局15は、電源投入後に図1に示すボーレート自動設定を開始する。ボーレート設定状態は、図6の状態遷移表のNo.1で示すボーレート未確定状態,No.2で示すボーレート仮確定状態,No.3で示すボーレート本確定状態の3つの状態で管理される。ステップ1で、電源投入直後はボーレート未確定状態に遷移No.1とする。自スレーブ1局15は複数パターンのボーレート設定を持っており、ステップ2で、ボーレート設定を切替えながら通信状態を監視する。
マスタ局14から自スレーブ1局15へ要求フレームが送信された時、または、他スレーブ2局16および他スレーブN局17がマスタ局14へ応答フレームを送信した時、ステップ3でCRCチェックを行うが、マスタ局14と自スレーブ1局15のボーレート設定が異なる場合、自スレーブ1局15は、受信フレーム(要求フレームまたは応答フレーム)のCRCチェック3が異常となる。
この場合にステップ4に進み、ボーレート未確定状態で一定時間正常フレームを検出できない場合、通信監視タイムアウトとなり、ステップ2に戻り、ボーレート設定変更し、ステップ3で、再度通信状態を監視する。
ステップ3で、ステップ2のボーレート設定変更によりマスタ局14と自スレーブ1局15のボーレートが一致した場合、受信フレームのCRCチェックが正常となる。
ボーレート未確定状態で正常フレームを検出できた場合、ステップ5に進み、ボーレート仮確定状態に遷移となる。次に、ステップ6で、自スレーブ1局15は、マスタ局14から要求フレームの一種であるボーレート通知フレームの受信待ちとなる。このボーレート通知フレームは、通知である旨の情報がTYPE23に格納され、ボーレートがDATA26に格納されて構成される。
ボーレート仮確定状態で一定時間ボーレート通知フレームを受信しない場合、ステップ7で、ボーレート通知監視タイムアウトを検出し、この場合、ステップ1に戻り、ボーレート未確定状態に遷移となる。
ボーレート仮確定状態でボーレート通知フレームを受信した場合、ステップ8に進み、マスタ局のアドレスを記憶し、さらに、ステップ9に進み、ボーレート本確定状態に遷移となり、自スレーブ1局15のボーレート設定が完了する。以降、マスタ局14から要求フレームを送信し、自スレーブ1局15が応答フレームを送信する通信を繰り返す。
ここで、マスタ局14のボーレート設定が変更された場合、自スレーブ1局15はマスタ局14とボーレート設定が異なるため、マスタ局14からの要求フレームがCRCチェックで異常となり受信できなくなる。
ステップ10及びステップ11で、自スレーブ1局15がボーレート本確定状態時にマスタ局14からの要求フレームを一定時間受信できない場合、マスタ局通信監視タイムアウトを検出し、ステップ12に進み、記憶していたマスタ局アドレスを消去し、ステップ1に戻り、ボーレート未確定状態に遷移となる。以降、自スレーブ1局15はボーレート自動設定を再度開始する。
次にボーレート設定誤り防止について説明する。
マスタ局とスレーブ局のボーレートが一致していない場合でも、他局の装置故障やボーレート設定が誤設定された装置がネットワークに接続し通信がおこなわれている場合、スレーブ局は前記異常装置の影響により受信フレームのCRCチェックが正常となり、ボーレート仮確定状態となる場合がある。
前記の場合、マスタ局からのボーレート通知フレームが受信できずに、ボーレート通知監視タイムアウトを検出し、ボーレート未確定状態に遷移するため、自局のボーレート設定の誤設定を防止できる。
また、マスタ局14がボーレート通知フレームを送信する際にボーレート通知フレーム内データにマスタ局14のボーレート設定データを格納し、受信したスレーブ局が前記ボーレート通知フレーム内データのボーレート設定でボーレート設定を行うことにより、CRCチェックの誤検出によるボーレート設定誤りを防止することができる。
次に図4,図5に従い、図1のステップ2に示すボーレート設定変更の詳細として、ボーレート設定切替え時間について説明する。
該フィールドネットワークでは、ボーレート設定パターンを5パターン(ボーレートA33,ボーレートB34,ボーレートC35,ボーレートD36,ボーレートE37)もっている。
ボーレート設定パターンの一例を下記に示す。
ボーレートA:20Mbps
ボーレートB:10Mbps
ボーレートC:5Mbps
ボーレートD:1Mbps
ボーレートE:0.5Mbps
図4に示すように、自スレーブ1局15は各ボーレート設定パターンの設定時間をサイクル1(29),サイクル2(30),サイクル3(31),サイクル4(32)の時間で設定を行う。サイクル1(29)では各ボーレート設定パターンのボーレートA,ボーレートB,ボーレートC,ボーレートD,ボーレートEをT1時間ずつ設定し、通信を監視する。同様にサイクル2(30)では各ボーレート設定パターンをT2時間ずつ設定、サイクル3(31)では各ボーレート設定パターンをT3時間ずつ設定、サイクル4(32)では各ボーレート設定パターンをT4時間ずつ設定するようにボーレート設定時間を変えながら通信状態を監視する。
各サイクルのTOTAL時間は下記式および条件とする。
サイクル1(ST1)=T1×5パターン
サイクル2(ST2)=T2×5パターン
サイクル3(ST3)=T3×5パターン
サイクル4(ST4)=T4×5パターン
T1<T2<T3<T4
図5に示すように、マスタ局14は、スレーブ局をボーレート仮確定状態に遷移させるために、T5時間間隔でT6時間の間要求フレーム(受信局不特定)301〜303を送信する。例えば、スレーブ局で、ボーレートA(ボーレート設定(1))及びボーレートB(ボーレート設定(2))ではCRC受信ができなかったが、ボーレートC(ボーレート設定(3))でCRC受信ができている。要求フレームが受信できたスレーブ局(要求フレーム(該当受信局)312を受信したスレーブ局)は応答フレーム313をマスタ局に通知する。マスタ局は、応答フレーム313を受けると、ボーレート情報を含んだボーレート通知フレーム314を該当するスレーブ局に通知する。これによりスレーブ局はボーレート仮確定状態となる。ボーレート通知監視タイムアウトT7時間経過前にボーレート通知フレームを全スレーブ局(該当受信局,スレーブ1局15,スレーブ2局16,スレーブN局17)314に送信する。これにより全スレーブ局はボーレート本確定状態となる。
下記にT5およびT6の条件を示す。
T5<(T1÷3)
T6≧ST4
図6に前記説明のスレーブ局のボーレート自動設定処理の状態遷移表を示す。図1におけるフローに示す動作を補うものである。
図6の状態遷移表中に示す“→No.*”は*の示す番号へボーレート状態を遷移することを意味する。
すなわち、No.1であるボーレート設定「未確定」状態で、他局宛フレームについて、あるいは、自局宛フレームの生存確認について、正常フレーム(CRC正常)受信できると、No.2であるボーレート設定「仮確定」状態に移る。
また、No.1であるボーレート設定「未確定」状態で、自局宛にマスタ局からボーレート通知があると、No.3であるボーレート設定「本確定」状態に移る。No.1であるボーレート設定「未確定」状態で、通信監視T.Oのイベントが起こると、ボーレートを変更する。
No.2であるボーレート設定「仮確定」状態で、自局宛にマスタ局からボーレート通知があると、No.3であるボーレート設定「本確定」状態に移る。また、ボーレート通知監視T.Oイベントが起こると、ボーレートを変更して、No.1であるボーレート設定「未確定」状態に移る。
No.3であるボーレート設定「本確定」状態で、マスタ局通信監視T.Oイベントが起こると、ボーレートを変更して、No.1であるボーレート設定「未確定」状態に移る。
以上のように、フィールドネットワークのような複数のノードがネットワークに接続されるシステムにおいては、既知のボーレート自動設定手段を用いた場合、誤ったボーレート設定で通信を開始したノードの設定に誤設定される場合があるが、フィールドネットワークにおいて、マスタ局が通信を開始したボーレート設定を、スレーブ局が自動的に認識し、マスタ局のボーレートに合わせることにより、オンラインでのボーレート変更を実現できる。
フィールドネットワークの自動ボーレート設定方法は、CRC回路を用いた正常フレームの検出とマスタ局からのボーレート通知フレームを受信することにより、3つの状態(未確定状態、仮確定状態、本確定状態)で管理することにより、フィールドネットワークにおいて、マスタ局のボーレートを変更して、スレーブ局が自動的にボーレートを認識しボーレート設定を変更することが可能となり、ボーレート変更作業時間の短縮と誤設定によるシステムへの悪影響を防止できる。
14 マスタ局(アドレスA)
15 スレーブ1局(アドレスB)
16 スレーブ2局(アドレスC)
17 スレーブ局(アドレスD)
27 CRC
33 ボーレートA
34 ボーレートB
35 ボーレートC
36 ボーレートD
37 ボーレートE
313 応答フレーム
314 ボーレート通知フレーム

Claims (9)

  1. 伝送速度を設定する設定手段と、前記設定された伝送速度を変更する伝送速度変更手段と、前記伝送速度で受信可能か判断する受信判断手段と、前記受信可能と判断されると要求情報を送信する応答情報送信手段と、前記要求情報に応じて送信される応答情報に含まれる伝送速度の情報を得る伝送速度情報取得手段と、前記受信可能と判断された伝送速度と、応答情報に含まれる情報の伝送速度とを比較して設定の適確を判断する判断手段とを有することを特徴とする伝送装置。
  2. 請求項1において、
    受信可能と判断されると仮確定状態に遷移し、前記が伝送速度と、応答情報に含まれる情報の伝送速度とを比較することで適確と判断されると本確定状態に遷移することを特徴とする伝送装置。
  3. 請求項2において、
    受信情報に含まれる誤りチェック情報に基づいて、仮確定状態へ遷移することを特徴とする伝送装置。
  4. 請求項2において、
    伝送速度通知情報を受取ることによる適確判断に基づいて、仮確定状態から本確定状態へ遷移することを特徴とする伝送装置。
  5. 請求項4において、
    前記伝送速度通知情報を受信できずに、仮確定状態が一定時間経過した場合、仮確定状態から未確定状態へ遷移することを特徴とする伝送装置。
  6. 請求項1において、
    前記設定の伝送速度を所定の間隔で順次変更することにより通信状態を認識することを特徴とする伝送装置。
  7. 請求項4において、
    本確定状態時にマスタ局からの通信が一定時間行われなかった場合、本確定状態から仮確定状態又は未確定状態に遷移することを特徴とする伝送装置。
  8. 第1の伝送装置が、伝送速度を変更可能に設定し、前記伝送速度で受信可能か判断し、
    前記受信可能と判断すると要求情報を送信し、
    第2の伝送装置が、前記要求情報に応じて応答情報を送信し、
    第1の伝送装置が、前記応答情報に含まれる伝送速度の情報を得て、前記受信可能と判断された伝送速度と、応答情報に含まれる情報の伝送速度とを比較して設定の適確を判断する通信システム。
  9. 第1の伝送装置が、伝送速度を変更可能に設定し、前記伝送速度で受信可能か判断し、
    前記受信可能と判断すると要求情報を送信し、
    第2の伝送装置が、前記要求情報に応じて応答情報を送信し、
    第1の伝送装置が、前記応答情報に含まれる伝送速度の情報を得て、前記受信可能と判断された伝送速度と、応答情報に含まれる情報の伝送速度とを比較して設定の適確を判断する通信方法。
JP2009169681A 2009-07-21 2009-07-21 伝送装置,通信システム及び通信方法 Expired - Fee Related JP5156703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169681A JP5156703B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 伝送装置,通信システム及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169681A JP5156703B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 伝送装置,通信システム及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011024152A JP2011024152A (ja) 2011-02-03
JP5156703B2 true JP5156703B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=43633780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009169681A Expired - Fee Related JP5156703B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 伝送装置,通信システム及び通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5156703B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0263233A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd シリアル通信装置
JP2522550B2 (ja) * 1989-08-10 1996-08-07 株式会社テック 通信端末装置の通信制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011024152A (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2682703B2 (ja) マルチポイント接続モデムのリトレーニング方式
CN101699799B (zh) 防止网络环路的方法、网络设备和生成树协议网络系统
KR20060123059A (ko) 비우성 비트 무선네트워크 통신시스템의 충돌검출
CN101262401A (zh) 一种环形网络中实现网络恢复的方法
WO2018090644A1 (zh) 一种自适应网速匹配方法的方法和装置、存储介质
WO2018059604A1 (zh) 一种信息传输的方法和设备、计算机存储介质
JP2007502058A (ja) 無線ネットワーク通信システム及びプロトコル
US8804491B2 (en) Recovery method for ring-based network
EP0258621A2 (en) Digital sequence polarity detection with adaptive synchronization
US20170324638A1 (en) Method and system for interference detection and mitigation
US6918070B1 (en) Network performance monitoring and restoration based on transmission code violations
CN101938365B (zh) 以太网中的故障处理方法和装置
US7197548B1 (en) Method and apparatus for verifying connectivity among nodes in a communications network
JP5156703B2 (ja) 伝送装置,通信システム及び通信方法
US20050063413A1 (en) Progammable Q-ordered sets for in-band link signaling
KR101562309B1 (ko) 복수의 통신 선로를 통해 데이터 재전송을 수행하는 일방향 데이터 송신/수신 장치 및 그것을 이용하는 데이터 전송 방법
CN103685079A (zh) 自适应的以太网单环网算法
JP5276628B2 (ja) Ofdm通信システム
KR101562312B1 (ko) 단일 장치로서 데이터 재전송을 수행하는 물리적 단방향 통신의 게이트웨이 장치 및 그것을 이용하는 데이터 전송 방법
US12040895B1 (en) Management of message transmission using forward error correction
US20230231652A1 (en) Methods for performing multi-link hybrid automatic repeat request in wireless local area networks and related electronic devices
JP2001189738A (ja) ネットワーク故障検出システム、検出方法
JP2004056433A (ja) 通信データの誤り検出方法,通信装置,通信システム
JP2007324943A (ja) 通信異常時の再送方式
CN115396382A (zh) 网络装置的操作方法及网络装置的控制芯片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5156703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees