Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5154408B2 - 好酸球増加症候群のためのピリミジルアミノベンズアミド誘導体 - Google Patents

好酸球増加症候群のためのピリミジルアミノベンズアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5154408B2
JP5154408B2 JP2008509363A JP2008509363A JP5154408B2 JP 5154408 B2 JP5154408 B2 JP 5154408B2 JP 2008509363 A JP2008509363 A JP 2008509363A JP 2008509363 A JP2008509363 A JP 2008509363A JP 5154408 B2 JP5154408 B2 JP 5154408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pdgfrβ
tel
pdgfrα
fip1l1
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008509363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008540358A (ja
Inventor
ポール・ダブリュー・マンリー
ユルゲン・メスタン
ドリアーノ・ファッブロ
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2008540358A publication Critical patent/JP2008540358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154408B2 publication Critical patent/JP5154408B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

発明の概要
本発明は、TEL−PDGFRβまたはFIP1L1−PDGFRαにより誘導される骨髄増殖性疾患の処置のためのピリミジルアミノベンズアミド誘導体の使用、TEL−PDGFRβまたはFIP1L1−PDGFRαにより誘導される骨髄増殖性疾患の処置のための医薬の製造、ならびにTEL−PDGFRβまたはFIP1L1−PDGFRαにより誘導される骨髄増殖性疾患を有する、とりわけ骨髄単球性白血病、好酸球増加症候群および慢性好酸球性白血病;最もとりわけ、イマチニブに対して耐性を有する好酸球増加症候群またはイマチニブに対して耐性を有する骨髄単球性白血病を有する温血動物に、ピリミジルアミノベンズアミド誘導体を投与するヒトを含む温血動物の処置のための方法に関する。
本発明は、骨髄単球性白血病、好酸球増加症候群、慢性好酸球性白血病およびイマチニブに対して耐性を有する好酸球増加症候群、またはTEL−PDGFRβ、FIPL1−PDGFRαもしくはPDGFRを活性化する同様の変異体と関係する他の疾患の処置方法にも関する。
発明の背景
TEL−PDGFRβは、慢性骨髄単球性白血病(CMML)、異常な骨髄造血、好酸球増加症、骨髄線維症により、および高頻度の急性骨髄性白血病への進行により特徴付けられる骨髄増殖性疾患と関係する融合キナーゼである。
FIP1L1−PDGFRαは、好酸球増加症候群(HES)または慢性好酸球性白血病(CEL)、著しい血中の好酸球増加、および臓器損傷と関係するクローン性骨髄増殖性疾患と関係する融合キナーゼである。
現在、ピリミジルアミノベンズアミド誘導体が、骨髄増殖性疾患であるCMMLおよびHESのそれぞれと関係する、臨床的に関連する融合キナーゼであるTEL−PDGFRβおよびFIP1L1−PDGFRαに対して活性であることが示されている。さらに、そのようなピリミジルアミノベンズアミド誘導体は、TEL−PDGFRβおよび/またはFIP1L1−PDGFRαにより引き起こされる骨髄増殖性疾患に対して有効である。ピリミジルアミノベンズアミド誘導体は、両方の融合キナーゼにより形質転換されたBa/F3細胞の増殖を効果的に阻害し、これらの融合キナーゼにおけるチロシン残基のリン酸化ならびにそれらの下流のシグナル標的の活性化を阻害し得る。ピリミジルアミノベンズアミド誘導体はまた、TEL−PDGFRβにおけるイマチニブ耐性T681I変異に対してインビトロで有効である。この残基は、患者にイマチニブ耐性を与える変異であるBCR−ABLにおけるT315Iに対応し、それを阻害することは公知の通り難しい。イマチニブ(医薬品の国際一般名)は、USのGLEEVEC(登録商標)および欧州のGLIVEC(登録商標)の商品名の下で市販されるチロシンキナーゼ阻害剤である。
現在、ピリミジルアミノベンズアミド誘導体が、TEL−PDGFRβまたはFIP1L1−PDGFRαにより誘導される骨髄増殖性疾患の処置に、とりわけ骨髄単球性白血病、好酸球増加症候群、慢性好酸球性白血病およびイマチニブに対して耐性を有する好酸球増加症候群の治療的および/または予防的処置に有用であることが見出されている。
発明の概要
本発明は、FIP1L1−PDGFRαまたはTEL−PDGFRβにより誘導される骨髄増殖性疾患の処置のための、とりわけ骨髄単球性白血病、好酸球増加症候群、慢性好酸球性白血病およびイマチニブに対して耐性を有する好酸球増加症候群またはイマチニブに対して耐性を有する骨髄単球性白血病の治療的および/または予防的処置のための医薬組成物の製造を目的とした、式(I):
Figure 0005154408
[式中、
は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、アシルオキシ−低級アルキル、カルボキシ−低級アルキル、低級アルコキシカルボニル−低級アルキル、またはフェニル−低級アルキルを示し;
は、水素、所望により1個以上の同じまたは異なるラジカルRにより置換されていてよい低級アルキル、シクロアルキル、ベンゾシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール基、または0、1、2もしくは3個の環窒素原子および0もしく1個の酸素原子および0もしくは1個の硫黄原子を含む単環または二環式ヘテロアリール基(それぞれの場合に、該基は、非置換か、または一置換もしくは多置換される。)を示し;
そして、Rは、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アシルオキシ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−一置換もしくはN,N−二置換カルバモイル、アミノ、一もしくは二置換アミノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール基、または0、1、2もしくは3個の環窒素原子および0もしくは1個の酸素原子および0もしくは1個の硫黄原子を含む単環または二環式ヘテロアリール基(それぞれの場合に、該基は、非置換か、または一置換もしくは多置換される。)を示すか;
または、RおよびRは、一体となって、所望により、低級アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、一もしくは二置換アミノ、オキソ、ピリジル、ピラジニルまたはピリミジニルにより一置換または二置換されていてよい、4、5または6個の炭素原子を有するアルキレン;4もしくは5個の炭素原子を有するベンゾアルキレン;1個の酸素および3もしくは4個の炭素原子を有するオキサアルキレン;または、1個の窒素および3もしくは4個の炭素原子を有するアザアルキレン(ここで、窒素は、非置換か、または低級アルキル、フェニル−低級アルキル、低級アルコキシカルボニル−低級アルキル、カルボキシ−低級アルキル、カルバモイル−低級アルキル、N−一置換もしくはN,N−二置換カルバモイル−低級アルキル、シクロアルキル、低級アルコキシカルボニル、カルボキシ、フェニル、置換フェニル、ピリジニル、ピリミジニルまたはピラジニルにより置換される。)を示し;
は、水素、低級アルキルまたはハロゲンを示す。]
で示されるピリミジルアミノベンズアミド化合物、およびかかる化合物のN−オキシドまたは薬学的に許容される塩の使用に関する。本発明はさらに、FIP1L1−PDGFRαまたはTEL−PDGFRβにより誘導される骨髄増殖性疾患の処置または予防のための、とりわけ骨髄単球性白血病、慢性好酸球性白血病、好酸球増加症候群およびイマチニブに対して耐性を有する好酸球増加症候群の治療的および/または予防的処置のための、式Iの化合物の使用に関する。
上記および下記で用いる一般用語は、他に特に記載がない限り、好ましくは本開示の文脈中、下記の意味を有する:
接頭語“低級”は、最大7個まで(7個を含む)の、とりわけ最大4個まで(4個を含む)の炭素原子を有するラジカルを示し、当該ラジカルは、直鎖または単一もしくは多数の枝分かれを有する分枝鎖のどちらかである。
複数形が化合物、塩などに用いられるとき、これは、単一の化合物、塩なども意味する。
全ての不斉炭素原子は、(R)−、(S)−または(R,S)−配置で存在し、好ましくは(R)−または(S)−配置で存在し得る。故に、化合物は、異性体の混合物としてまたは純粋な異性体として、好ましくはエナンチオマー−純粋なジアステレオマーとして存在し得る。
本発明は、式Iの化合物の可能性のある互変異性体にも関する。
低級アルキルは、好ましくは、1個(1個を含む)ないし7個(7個を含む)の、好ましくは1個(1個を含む)ないし4個(4個を含む)の炭素原子を含むアルキルであり、直鎖または分枝鎖である;好ましくは、低級アルキルは、ブチル、例えばn−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、プロピル、例えばn−プロピルまたはイソプロピル、エチルまたはメチルである。好ましくは、低級アルキルは、メチル、プロピルまたはtert−ブチルである。
低級アシルは、好ましくは、ホルミルまたは低級アルキルカルボニルであり、特にアセチルである。
アリール基は、ラジカルの芳香環炭素原子に存在する結合を介して分子に結合する芳香族性ラジカルである。好ましい態様において、アリールは、6ないし14個の炭素原子を有する芳香族性ラジカル、とりわけフェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、フルオレニルまたはフェナントレニルであり、非置換か、または1個以上の、好ましくは3個までの、とりわけ1個または2個の置換基により、とりわけアミノ、一もしくは二置換アミノ、ハロゲン、低級アルキル、置換低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニル、ヒドロキシ、エーテル化またはエステル化ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、エステル化カルボキシ、アルカノイル、ベンゾイル、カルバモイル、N−一置換もしくはN,N−二置換カルバモイル、アミジノ、グアニジノ、ウレイド、メルカプト、スルホ、低級アルキルチオ、フェニルチオ、フェニル−低級アルキルチオ、低級アルキルフェニルチオ、低級アルキルスルフィニル、フェニルスルフィニル、フェニル−低級アルキルスルフィニル、低級アルキルフェニルスルフィニル、低級アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、フェニル−低級アルキルスルホニル、低級アルキルフェニルスルホニル、ハロゲン−低級アルキルメルカプト、ハロゲン−低級アルキルスルホニル、例えばとりわけ、トリフルオロメタンスルホニル、ジヒドロキシボラ(−B(OH))、ヘテロシクリル、環の隣接C原子に結合する単環もしくは二環式ヘテロアリール基、および低級アルキレンジオキシ、例えばメチレンジオキシから選択される置換基により置換される。アリールは、より好ましくは、フェニル、ナフチルまたはテトラヒドロナフチルであり、それぞれの場合に、非置換か、またはハロゲン、とりわけフッ素、塩素または臭素を含む基;ヒドロキシ;低級アルキル、例えばメチルにより、ハロゲン−低級アルキル、例えばトリフルオロメチルにより、またはフェニルによりエーテル化されたヒドロキシ;2個の隣接C原子と結合した低級アルキレンジオキシ、例えばメチレンジオキシ、低級アルキル、例えばメチルまたはプロピル;ハロゲン−低級アルキル、例えばトリフルオロメチル;ヒドロキシ−低級アルキル、例えばヒドロキシメチルまたは2−ヒドロキシ−2−プロピル;低級アルコキシ−低級アルキル、例えばメトキシメチルまたは2−メトキシエチル;低級アルコキシカルボニル−低級アルキル、例えばメトキシカルボニルメチル;低級アルキニル、例えば1−プロピニル;エステル化カルボキシ、とりわけ低級アルコキシカルボニル、例えばメトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニルまたはイソ−プロポキシカルボニル;N−モノ−置換カルバモイル、特に低級アルキル、例えばメチル、n−プロピルまたはイソ−プロピルにより一置換されたカルバモイル;アミノ;低級アルキルアミノ、例えばメチルアミノ;ジ−低級アルキルアミノ、例えばジメチルアミノまたはジエチルアミノ;低級アルキレン−アミノ、例えばピロリジノまたはピペリジノ;低級オキサアルキレン−アミノ、例えばモルホリノ;低級アザアルキレン−アミノ、例えばピペラジノ;アシルアミノ、例えばアセチルアミノまたはベンゾイルアミノ;低級アルキルスルホニル、例えば、メチルスルホニル;スルファモイル;または、フェニルスルホニルから選択される1個または2個の置換基により独立して置換される。
シクロアルキル基は、好ましくはシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルであり、非置換か、または1個以上の、とりわけ1個または2個の、アリールの置換基について上記の基から選択される置換基により、最も好ましくは低級アルキル、例えばメチルにより、低級アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシまたはヒドロキシにより、さらにオキソにより置換され得るか、または例えばベンゾシクロペンチルまたはベンゾシクロヘキシルにおけるベンゾ環に縮合し得る。
置換アルキルは、直ぐ前に定義された通りのアルキル、とりわけ低級アルキル、好ましくはメチルであり;ここで、1個以上の、とりわけ3個までの置換基、主に、ハロゲン、とりわけフッ素、アミノ、N−低級アルキルアミノ、N,N−ジ−低級アルキルアミノ、N−低級アルカノイルアミノ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、およびフェニル−低級アルコキシカルボニルから選択される基が存在し得る。トリフルオロメチルが、とりわけ好ましい。
一もしくは二置換アミノは、とりわけ、低級アルキル、例えばメチル;ヒドロキシ−低級アルキル、例えば2−ヒドロキシエチル;低級アルコキシ低級アルキル、例えばメトキシエチル;フェニル−低級アルキル、例えばベンジルまたは2−フェニルエチル;低級アルカノイル、例えばアセチル;ベンゾイル;置換ベンゾイル(ここで、フェニルラジカルは、とりわけニトロ、アミノ、ハロゲン、N−低級アルキルアミノ、N,N−ジ−低級アルキルアミノ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、低級アルカノイル、およびカルバモイルから選択される1個以上の、好ましくは1個または2個の置換基により置換される。);および、フェニル−低級アルコキシカルボニル(ここで、フェニルラジカルは、非置換か、またはとりわけニトロ、アミノ、ハロゲン、N−低級アルキルアミノ、N,N−ジ−低級アルキルアミノ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、低級アルカノイル、およびカルバモイルから選択される1個以上の、好ましくは1個または2個の置換基により置換される。)から互いに独立して選択される1個または2個のラジカルにより置換されるアミノであり;好ましくは、N−低級アルキルアミノ、例えばN−メチルアミノ、ヒドロキシ−低級アルキルアミノ、例えば2−ヒドロキシエチルアミノまたは2−ヒドロキシプロピル、低級アルコキシ低級アルキル、例えばメトキシエチル、フェニル−低級アルキルアミノ、例えばベンジルアミノ、N,N−ジ−低級アルキルアミノ、N−フェニル−低級アルキル−N−低級アルキルアミノ、N,N−ジ−低級アルキルフェニルアミノ、低級アルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノ、またはベンゾイルアミノおよびフェニル−低級アルコキシカルボニルアミノを含む基から選択される置換基(ここで、それぞれの場合に、フェニルラジカルは、非置換か、またはとりわけ、ニトロもしくはアミノにより、またはまた、ハロゲン、アミノ、N−低級アルキルアミノ、N,N−ジ−低級アルキルアミノ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、低級アルカノイル、カルバモイルまたはアミノカルボニルアミノにより置換される。)である。二置換アミノはまた、低級アルキレン−アミノ、例えば、ピロリジノ、2−オキソピロリジノまたはピペリジノ;低級オキサアルキレン−アミノ、例えばモルホリノ;低級アザアルキレン−アミノ、例えばピペラジノ;またはN−置換ピペラジノ、例えばN−メチルピペラジノまたはN−メトキシカルボニルピペラジノである。
ハロゲンは、とりわけフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、とりわけフッ素、塩素または臭素である。
エーテル化ヒドロキシは、とりわけC−C20アルキルオキシ、例えばn−デシルオキシ、低級アルコキシ(好ましくは)、例えばメトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシもしくはtert−ブチルオキシ、フェニル−低級アルコキシ、例えばベンジルオキシ、フェニルオキシ、ハロゲン−低級アルコキシ、例えばトリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシもしくは1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、または1個もしくは2個の窒素原子を含む単環もしくは二環式ヘテロアリールにより置換される低級アルコキシ、好ましくは、イミダゾリル、例えば1H−イミダゾール−1−イル、ピロリル、ベンゾイミダゾリル、例えば1−ベンゾイミダゾリル、ピリジル、とりわけ2−、3−もしくは4−ピリジル、ピリミジニル、とりわけ2−ピリミジニル、ピラジニル、イソキノリニル、とりわけ3−イソキノリニル、キノリニル、インドリルもしくはチアゾリルにより置換される低級アルコキシである。
エステル化ヒドロキシは、とりわけ低級アルカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ、低級アルコキシカルボニルオキシ、例えばtert−ブトキシカルボニルオキシ、またはフェニル−低級アルコキシカルボニルオキシ、例えばベンジルオキシカルボニルオキシである。
エステル化カルボキシは、とりわけ低級アルコキシカルボニル、例えばtert−ブトキシカルボニル、イソ−プロポキシカルボニル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニル、フェニル−低級アルコキシカルボニル、またはフェニルオキシカルボニルである。
アルカノイルは、主にアルキルカルボニル、とりわけ低級アルカノイル、例えばアセチルである。
N−一置換もしくはN,N−二置換カルバモイルは、とりわけ、低級アルキル、フェニル−低級アルキルおよびヒドロキシ−低級アルキル、または低級アルキレン、所望により末端窒素原子で置換されていてよいオキサ−低級アルキレンもしくはアザ−低級アルキレンから独立して選択される1個または2個の置換基により置換される。
0、1、2もしくは3個の環窒素原子および0もしくは1個の酸素原子および0もしくは1個の硫黄原子を含む単環または二環式ヘテロアリール基(ここで、それぞれの場合に、該基は、非置換か、または一置換もしくは多置換される。)は、式Iの分子の残りの部分にヘテロアリールラジカルを結合する不飽和環であるヘテロ環式部分を意味し、好ましくは、結合環の、また所望により全てのアニール化した環の、少なくとも1個の炭素原子が、窒素、酸素および硫黄からなる群から選択されるヘテロ原子により置換される環であり;ここで、結合環は、好ましくは、5ないし12個の、より好ましくは5個または6個の環原子を有し;それらは、非置換か、または1個以上の、とりわけ1個または2個の、アリールの置換基として上記の基から選択される置換基により、最も好ましくは低級アルキル、例えばメチル、低級アルコキシ、例えばメトキシもしくはエトキシ、またはヒドロキシにより置換されていてよい。好ましくは、単環または二環式ヘテロアリール基は、2H−ピロリル、ピロリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ピラゾリル、インダゾリル、プリニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、4H−キノリジニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリル、キナゾリニル、キノリニル、プテリジニル、インドリジニル、3H−インドリル、インドリル、イソインドリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラザニル、ベンゾ[d]ピラゾリル、チエニルおよびフラニルから選択される。より好ましくは、単環または二環式ヘテロアリール基は、ピロリル、イミダゾリル、例えば1H−イミダゾール−1−イル、ベンゾイミダゾリル、例えば1−ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、とりわけ5−インダゾリル、ピリジル、とりわけ2−、3−または4−ピリジル、ピリミジニル、とりわけ2−ピリミジニル、ピラジニル、イソキノリニル、とりわけ3−イソキノリニル、キノリニル、とりわけ4−または8−キノリニル、インドリル、とりわけ3−インドリル、チアゾリル、ベンゾ[d]ピラゾリル、チエニル、およびフラニルからなる群から選択される。本発明の1つの好ましい態様において、ピリジルラジカルは、オルト位で窒素原子をヒドロキシにより置換され、故に、少なくとも部分的に対応する互変異性体の形態で存在し、それは、ピリジン−(1H)2−オンである。別の好ましい態様において、ピリミジニルラジカルは、2位および4位の両方でヒドロキシにより置換され、故に、いくつかの互変異性体形態で、例えば、ピリミジン−(1H,3H)2,4−ジオンとして存在する。
ヘテロシクリルは、とりわけ窒素、酸素および硫黄を含む群から選択される1個または2個のヘテロ原子を有する5員、6員または7員のヘテロ環式系であって、不飽和であるか、または完全にまたは部分的に飽和であってよく、非置換か、またはとりわけ、低級アルキル、例えばメチル、フェニル−低級アルキル、例えばベンジル、オキソ、またはヘテロアリール、例えば2−ピペラジニルにより置換される;ヘテロシクリルは、とりわけ2−または3−ピロリジニル、2−オキソ−5−ピロリジニル、ピペリジニル、N−ベンジル−4−ピペリジニル、N−低級アルキル−4−ピペリジニル、N−低級アルキル−ピペラジニル、モルホリニル、例えば、2−または3−モルホリニル、2−オキソ−1H−アゼピン−3−イル、2−テトラヒドロフラニル、または2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イルである。
塩は、とりわけ式Iの化合物の薬学的に許容される塩である。
かかる塩は、例えば、好ましくは、塩基性窒素原子を有する式Iの化合物から、有機酸または無機酸と共に酸付加塩として形成され、とりわけ薬学的に許容される塩である。適する無機酸は、例えばハロゲン酸、例えば塩酸、硫酸またはリン酸である。適する有機酸は、例えばカルボン酸、ホスホン酸、スルホン酸またはスルファミン酸、例えば酢酸、プロピオン酸、オクタン酸、デカン酸、ドデカン酸、グリコール酸、乳酸、フマル酸、コハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アミノ酸、例えばグルタミン酸またはアスパラギン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、メチルマレイン酸、シクロヘキサンカルボン酸、アダマンタンカルボン酸、安息香酸、サリチル酸、4−アミノサリチル酸、フタル酸、フェニル酢酸、マンデル酸、桂皮酸、メタン−もしくはエタン−スルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、1,5−ナフタレン−ジスルホン酸、2−、3−または4−メチルベンゼンスルホン酸、メチル硫酸、エチル硫酸、ドデシル硫酸、N−シクロヘキシルスルファミン酸、N−メチル−、N−エチル−もしくはN−プロピル−スルファミン酸、または他の有機プロトン酸、例えばアスコルビン酸である。
負荷電ラジカルの、例えばカルボキシまたはスルホの存在下、塩はまた、塩基と共に形成され、例えば、金属またはアンモニウム塩、例えばアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属塩、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウムもしくはカルシウム塩、またはアンモニアもしくは適する有機アミン、例えば3級モノアミン、例えばトリエチルアミンもしくはトリ(2−ヒドロキシエチル)アミンと共にアンモニウム塩、またはヘテロ環式塩基、例えばN−エチル−ピペリジンもしくはN,N’−ジメチルピペラジンと共に形成され得る。
塩基性基および酸性基が同じ分子内に存在するとき、式Iの化合物はまた、分子内塩を形成し得る。
分離または精製目的に関しては、薬学的に許容されない塩、例えばピクリン酸塩または過塩素酸塩を用いることもできる。治療的使用を目的として、薬学的に許容される塩または遊離化合物のみが用いられ(医薬的製剤の形態で適用可能)、故に、これらが好ましい。
遊離形態の新規化合物と、例えば新規化合物の精製または同定において中間体として用いられ得る塩を含むそれらの塩形態の新規化合物との密接な関係を考慮して、本明細書中上記および下記の遊離化合物の全ての言及は、適当にかつ便宜上、対応する塩についても言及されると理解される。
式Iの範囲内の化合物およびそれらの製造方法は、2004年1月15日発行のWO04/005281に開示され、それは、参照により本明細書中に包含される。好ましい化合物は、式(II):
Figure 0005154408
で示される4−メチル−3−[[4−(3−ピリジニル)−2−ピリミジニル]アミノ]−N−[5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンズアミド、ならびにそのN−オキシドおよび薬学的に許容される塩である。
特許出願または科学文献の引用が、特に式(I)の化合物について与えられるそれぞれの場合において、最終生成物、医薬的製剤および特許請求の範囲の内容は、これらの文献を参照することにより本明細書中に包含される。
コード番号、一般名または商品名により同定される活性成分の構造は、標準的コンペンジュウム“The Merck Index”の現行版またはデータベース、例えば、Patents International(例えば、IMS World Publications)から入手され得る。その対応する内容は、参照により本明細書中に包含される。
現在、驚くべきことに、式(I)の化合物が治療的特性を有することが見出されており、とりわけ、HES、CELおよびイマチニブに対して耐性を有するHESのようなTEL−PDGFRβおよびFIP1L1−PDGFRαにより誘導される疾患の処置および予防を目的として、特に、PDGFRα(血小板由来増殖因子α、またPDGRAとも略される)の阻害剤として有用であることが示される。
本明細書中上記および下記で用いるFIP1L1−PDGFRαは、FIP1L1(FIP1様1)遺伝子とPDGFRαとの融合産物を示す。本明細書中、上記および下記で用いるTEL−PDGFRβは、TEL遺伝子とPDGFRβとの融合産物を示す。
化合物(II)は、TEL−PDGFRβで形質転換したBa/F3細胞を阻害し、またTEL−PDGFRβチロシン自己リン酸化、ならびにPLCγおよびPI3Kを含む公知のPDGFRβシグナル伝達中間体の自己リン酸化を効率よく阻害した。化合物(II)はまた、イマチニブに対する耐性を与えるBCR−ABLにおけるT315I変異と相同の変異である、TEL−PDGFRβ T681I変異体で形質転換したBa/F3細胞を阻害する。
故に、本発明は、FIP1L1−PDGFRαおよびTEL−PDGFRβにより誘導される骨髄増殖性疾患の、またはFIPL1−PDGFRαもしくはTEL−PDGFRβもしくはPDGFRを活性化する同様の変異体と関係する他の疾患の処置のための薬剤の製造を目的とした、式(I)の化合物の使用に関する。
本明細書で用いる用語“FIP1L1−PDGFRαにより誘導される骨髄増殖性疾患”には、慢性好酸球性白血病、好酸球増加症候群、およびイマチニブに対して耐性を有する好酸球増加症候群が含まれるが、これらに限定されない。本用語にはまた、特に、FIP1L1−PDGFRα変異による、特にFIP1L1−PDGFRα T674I変異による疾患が含まれる。
本発明は、より特に、骨髄単球性白血病、慢性好酸球性白血病、CMML、好酸球増加症候群、イマチニブに対して耐性を有する好酸球増加症候群およびイマチニブに対して耐性を有する骨髄単球性白血病の処置のための薬剤の製造を目的とした、式(I)の化合物の使用に関する。
別の態様において、本発明は、FIP1L1−PDGFRα−およびTEL−PDGFRβにより誘導される骨髄増殖性疾患の処置方法であって、かかる処置の必要な哺乳動物に、治療的有効量の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグを投与することを含む方法を提供する。
好ましくは、本発明は、FIP1L1−PDGFRα−またはTEL−PDGFRβにより誘導される骨髄増殖性疾患を有する哺乳動物、とりわけヒトの処置方法であって、かかる処置を必要とする哺乳動物に、FIP1L1−PDGFRαまたはTEL−PDGFRβの阻害量の4−メチル−3−[[4−(3−ピリジニル)−2−ピリミジニル]アミノ]−N−[5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンズアミド(化合物(II))またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法を提供する。
好ましくは、本方法は、FIP1L1−PDGFRαにより誘導される骨髄増殖性疾患の処置に用いられる。
より好ましくは、本方法は、好酸球増加症候群またはイマチニブに対して耐性を有する好酸球増加症候群の処置に用いられる。
別の態様において、本発明は、FIP1L1−PDGFRα−またはTEL−PDGFRβにより誘導される骨髄増殖性疾患の処置に用いるための、より特に、骨髄単球性白血病、慢性好酸球性白血病、好酸球増加症候群またはイマチニブに対して耐性を有する好酸球増加症候群の処置に用いるための医薬組成物の製造を目的とした、式(I)の化合物の使用に関する。
本明細書中、用語“処置する”には、疾患にかかる危険があるかまたは疾患にかかっていると予期される患者、ならびに罹患患者の処置を含む、予防的または防止的処置の両方、ならびに治療的または疾患抑制的処置が含まれる。本用語にはさらに、疾患の進行を遅延させるための処置が含まれる。
本明細書で用いる用語“治療的”は、FIP1L1−PDGFRα−またはTEL−PDGFRβにより誘導される骨髄増殖性疾患を伴う進行性症状の処置に効果的であることを意味する。
用語“予防的”は、FIP1L1−PDGFRα−またはTEL−PDGFRβにより誘導される骨髄増殖性疾患を伴う疾患の発症または再発の予防を意味する。
本明細書で用いる用語“進行の遅延”は、処置すべき疾患の前段階または初期にある患者、例えば、対応する疾患の予備段階にあると診断される患者か、またはその状態にある患者、例えば、対応する疾患が発症しそうな状態下、薬物療法中または事故によりその状態にある患者に、活性化合物を投与することを意味する。
この予測不可能な範囲の特性は、式(I)の化合物の使用が、FIP1L1−PDGFRα−またはTEL−PDGFRβにより誘導される骨髄増殖性疾患を伴う疾患の処置のための医薬の製造を目的として、特に興味深いことを意味する。
この効果は、とりわけ、好酸球増加症候群またはイマチニブに対して耐性を有する好酸球増加症候群を有する患者に関して臨床的に意義があり得る。
式(I)の化合物が、良好な治療的利益および他の利点を含むFIP1L1−PDGFRα−またはTEL−PDGFRβにより誘導される骨髄増殖性疾患の処置に特に適することを証明するため、臨床試験を当業者に公知の方法で行うことができる。
FIP1L1−PDGFRαもしくはTEL−PDGFRβ活性を阻害するため、またはFIP1L1−PDGFRαもしくはTEL−PDGFRβにより誘導される骨髄増殖性疾患を処置するために用いるべき式(I)の化合物の正確な投与量は、宿主、処置すべき状態の性質および重症度、投与方法を含むいくつかの因子に依存する。式Iの化合物を、経口、非経腸的、例えば腹腔内、静脈内、筋肉内、皮下、腫瘍内もしくは直腸内、または経腸的を含む何らかの経路により投与できる。好ましくは、式Iの化合物を、好ましくは体重1kg当たり1−300mgの日用量で、またはほとんどのより大きな霊長動物について、50−5000mg、好ましくは500−3000mgの日用量で経口的に投与する。好ましい経口的日用量は、単回投与かまたは1日2回投与のような多回分割投与で、体重1kg当たり1−75mgか、またはより大きな霊長動物について、10−2000mgの日用量である。
通常、少量の用量を最初に投与し、該投与量を、処置中の宿主に最適な投与量が決定されるまで徐々に増加する。投与量の上限は、副作用により与えられるものであり、処置すべき宿主の試験により決定され得る。
式Iの化合物を、1種以上の薬学的に許容される担体、および所望により1種以上の他の常套的な薬学的アジュバントと併用してよく、錠剤、カプセル、カプレットなどの形態で経腸的、例えば経口的に、または、滅菌注射可能溶液もしくは懸濁液の形態で非経腸的に、例えば腹腔内または静脈内に投与される。経腸的および非経腸的組成物を、常套手段で製造することができる。
該式(I)の化合物を、単独で、または少なくとも1個の他の、それらの病理学における使用に関して薬学的に活性な化合物と組み合わせて用い得る。これらの活性化合物は、同じ医薬的製剤の組み合わせであり得るか、または、組み合わせパートナーを、独立して投与し得るか、または、異なる量の組み合わせパートナーを含む異なる固定された組み合わせの使用、すなわち、同時にまたは異なる時間点での使用により投与し得るという意味で、組み合わせた製剤の形態の“複数部分のキット”であり得る。故に、複数部分のキットの部分を、例えば同時に、または複数部分のキットの任意の一部を、異なる時間点で、同じかまたは異なる時間間隔で、時差をつけて順番に投与することができる。式(I)の化合物との組み合わせの使用について引用され得る化合物の非限定例は、シトシンアラビノシド、ダウノルビシン、ドキソルビシン、シクロホスファミド、VP−16またはイマチニブなどのような細胞毒性化学療法剤である。さらに、式(I)の化合物を、シグナル伝達の他の阻害剤、または有意な相乗作用をもたらすであろうことが期待される他の癌遺伝子を標的とする薬剤と併用し得る。
本発明はさらに、上記の疾患および状態の処置のための、上記の式(I)の化合物とイマチニブとの組み合わせに関する。かかる組み合わせの投与を、例えば固定した、組み合わせた医薬組成物または製剤の形態で同時に、または連続してもしくは適時与えることができる。上記の投与量形態の式(I)の化合物およびUSでのGLEEVEC(登録商標)/欧州でのGLIVEC(登録商標)の市販形態のイマチニブと、これらの投与量形態に想定される投与量の投与が、現在好ましい。
上記の組み合わせを用いるFIP1L1−PDGFRαまたはTEL−PDGFRβにより誘導される骨髄増殖性疾患の処置は、いわゆる一次治療、すなわち何らかの前化学療法などなしに新しく診断された疾患の処置であり得るか、または、いわゆる二次治療、すなわち疾患の重症度または段階ならびに患者の全体にわたる状態などに依存して、イマチニブ(imatrinib)または式(I)の化合物を用いる前処置後の疾患の処置でもあり得る。
FIP1L1−PDGFRαまたはTEL−PDGFRβにより誘導される骨髄増殖性疾患の処置のための式(I)の化合物の効果を、下記の例の結果により説明する。これらの例は、いかなる方法でもその範囲を限定することなく本発明を説明する:
コンストラクト
TEL−PDGFRβ[T/P]、FIP1L1−PDGFRα[F/P]およびFIP1L1−PDGFRα T674Iを、MSCV−IRES−GFP[MSCV−GFP]中にクローニングし、TEL−PDGFRβ、TEL−PDGFRβ T681IおよびTEL−FGFR3[T/F]を、MSCV−ネオマイシン[MSCV−neo]中にクローニングする。D842V変異を、野生型PDGFRA cDNA中に導入し、MSCV−ピューロマイシン[MSCV−puro]中にクローニングする。
細胞培養、レトロウイルス産生、およびBa/F3細胞の形質転換
293T細胞を、ダルベッコの修飾イーグル培地(DMEM)+10%ウシ胎仔血清(FBS)中で培養する。Ba/F3細胞を、RPMI1640(RPMI)+10%FBS+1ng/mLマウスインターロイキン(IL)−3中で培養する。レトロウイルス上清を作製し、Ba/F3細胞を形質転換するために用いる。T/P MSCV−neoおよびT/F MSCV−neo細胞株を、IL−3の存在下で、8−10日間、1mg/mL G418を用いて選択する。F/P MSCV−GFP細胞株を、7−10日間、RPMI中IL−3の不存在下で選択する。PDGFRα D842V MSCV−puro細胞株を、7−14日間、2μg/mLピューロマイシン中で選択する。形質転換したBa/F3細胞を、RPMI中IL−3の不存在下で増殖させる。
IL−3非依存性細胞増殖アッセイ:
細胞の生存および増殖における化合物の効果を、供給者の指示書に従い、Perkin Elmer Life Sciencesから供される発光性ATP検出アッセイキットであるATPLite(商標)(カタログ番号:6016947)を用いて決定した。このアッセイ系は、ATPと付加したルシフェラーゼおよびD−ルシフェリンとの反応により生じる光(発光)の産生に基づく。
10%ウシ胎仔血清(Amimed、カタログ番号:2−01F86−I)、2mM L−グルタミン(Gibco)を添加したRPMI1640(Invitromex、カタログ番号:L0501)懸濁液中で増殖させたBa/F3 FIP−PDGFRαおよびBa/F3 Tel−PDGFRβ細胞株を、50μLの完全培地中、1ウェル当たり10000細胞の密度で黒色96ウェル組織培養プレート(Packard)中に播種し、直後に、1ウェル当たり50μLの2×濃度の化合物の連続2倍希釈物を添加した(デュプリケート)。化合物なしの細胞を対照として用い、細胞なしの培地をアッセイのバックグラウンドシグナルを決定するために用いた。70時間のインキュベーション(37℃、5%CO)後、細胞を、1ウェル当たり50μLの哺乳動物細胞溶解溶液(キットと共に供される)の添加により溶解し、オービタルプレートシェーカーで700rpmにて5分間振とうした。その後、50μLの基質溶液(ルシフェラーゼおよびD−ルシフェリン)を添加し、5分間振とう後、10分間プレートを暗順応させ、発光をPackard TopCountを用いて測定した。
化合物の活性を、細胞培養物の全成長の阻害(TGI)として決定し、下記の通りに計算した:バックグラウンドシグナルを減算後、対照細胞について得られたシグナルを100%とした。化合物の効果を、対照シグナルの減少パーセントとして表した。TGI50値を、グラフ外挿(graphical extrapolation)により用量応答曲線から決定した。
化合物(II)は、IC50値が<100nMでBa/F3 FIP−PDGFRαおよびBa/F3 Tel−PDGFRβ細胞の両方の増殖を阻害した。
BCR−ABL中のT315I変異は、イマチニブに対する耐性を与え、全ての公知の小分子チロシンキナーゼ阻害剤によって阻害されない。TEL−PDGFRβ中の相同の変異はT681Iであり、この変異はまた、イマチニブ耐性を与える。化合物(II)は、非変異型TEL−PDGFRβ融合のそれと同様に、<25nMのIC50を有するTEL−PDGFRβ T681I変異体により形質転換されたBa/F3細胞を阻害した。
ウエスタンブロット
F/Pについて:Ba/F3細胞を、FBSまたはIL−3不含有RPMI中、4時間、指定した濃度の化合物(II)を用いてインキュベートする。細胞を、溶解緩衝液[1M NaEDTA、1M NaF、0.1%トライトンX−100、200mM NaVO、200mMフェニルサルシンオキシドおよび完全プロテアーゼ阻害剤錠剤(Roche)を含むPBS]中で溶解する。50μgのタンパク質溶解物を、還元SDS ローディングバッファー+ジチオスレイトール(Cell Signaling)と合わせ、10−12%SDS−PAGEゲル(Tris−HCL ready−gel、Bio−Rad)上で電気泳動し、ニトロセルロース膜にトランスファーする。用いる抗体は、ホスホ−PDGFRα(Tyr720)、PDGFRα 951、Stat5−b(Santa Cruz);ホスホ−Stat5(Tyr694)(Cell Signaling);抗ウサギペルオキシダーゼ(Amersham Pharmacia Biotech)である。
T/Pについて:T/PまたはT/Fを安定に発現するBa/F3細胞を、無調整(plain)RPMI1640中で4時間、血清飢餓状態で処理し、溶解する。該細胞抽出物を遠心により精製し、免疫沈降または免疫ブロッティングに用いる。酵素免疫ブロッティング法を、記載の通りに行う。用いる抗体には、抗ウサギPDGFRβ血清(Pharmingen);抗ウサギPI3K(p85)血清;抗マウス−ホスホチロシン4G10(Upstate Biotechnology);FGFR3に対する抗体、ホスホ−PI3K p85(Tyr−508)(Santa Cruz Biotechnology);PLCγ、ホスホ−PLCγ(Tyr−783)(Cell Signaling)が含まれる。
マウスの骨髄移植および薬剤処理
マウス骨髄移植実験を、既報の通りに行う。MSCV−GFPレトロウイルス上清を、上清(+ポリブレン、10μg/mL)を用いてBa/F3細胞を形質転換することにより滴定し、GFP+細胞の割合を、形質導入の48時間後にフローサイトメトリーすることにより分析する。Balb/C供与側マウス(Taconic)を、5−6日間、5−フルオロウラシル(150mg/kg、腹腔内投与)で処理する。供与側マウスから骨髄細胞を集め、赤血球溶解バッファーで処理し、移植培地(RPMI+10%FBS+6ng/mL IL−3、10ng/mL IL−6および10ng/mL幹細胞因子)中で24時間培養する。細胞を、レトロウイルス上清(4×10細胞当たり1mL上清、+ポリブレン)のスピン感染(spin infection)により処理し、2500rpmで90分間遠心する。24時間後、スピン感染を繰り返し、次いで細胞を洗浄し、ハンクス平衡塩溶液中に再懸濁し、0.5−1×10細胞/マウスにて、致死的な放射線を浴びた(2×450 rad)Balb/C受容側マウス(Taconic)の側方尾静脈中に注入する。化合物(II)を粉末として供給し、NMP(N−メチル−2−ピロリドン、Aldrich)中の保存溶液として調製し、注射用のポリエチレングリコール300(Sigma)中に希釈する。移植後11日目から、動物を、24時間毎に、22ゲージの強制飼養針で経口的に75mg/kg/日 化合物(II)またはプラセボ(ポリエチレングリコール、化合物(II)と同じ容量)で処理する。動物を、それらが触知可能な脾腫を有したとき殺すか、または健康であっても、プラセボ群の最後の動物の死後7日目に殺した。
マウスの骨髄増殖性疾患の分析
末梢血を、ヘパリン化ガラスキャピラリー管を用いて後眼窩洞(retroorbital cavity)から集め、全血球数および示差血球数および染色(Wright−Giemsaで染色した)を自動分析する。脾臓および骨髄の単一細胞懸濁物を、細胞ストレイナーを通して組織を圧搾することにより製造し、次いで、赤血球細胞を溶解する。細胞を90%FBS、10%DMSO中で凍結する。
組織病理学に関して、組織を、10%中性緩衝ホルマリン中で少なくとも72時間固定化し、アルコール中で脱水し、キシレン中で洗浄し、自動化処理装置(Leica)を用いてパラフィンで浸潤させる。パラフィン包埋組織塊からの組織切片(4μm)を、荷電スライドに置き、キシレン中でパラフィンを除き、等級アルコール溶液を通して再び水和し、ヘマトキシリンおよびエオシンで染色する。
フローサイトメトリーに関して、細胞を、PBS+1%ウシ血清アルブミン(BSA)で洗浄し、氷上で10分間、Fc−Block(BD Pharmingen)でブロックし、氷上で20分間、PBS+1%BSA中モノクローナル抗体で染色する。用いる抗体は、アロフィコシアニン(APC結合Gr1、CD19およびTCRB;およびフィコエスリン(phycoethrin)(PE)結合Mac−1、B220およびCD3(BD Pharmingen)である。フローサイトメトリー分析をFACSCalibur装置で行い、CellQuestソフトウェアを用いて分析する。生存は、7AAD(BD Pharmingen)と共に細胞を5分間インキュベートすることにより評価し、その後フローサイトメトリーする。細胞は、生存性(前方/側方散乱および7AADを用いて)およびGFP陽性となり、10,000事象が、マーカー発現によりこの小集団から分析される。
生存時間、白血球細胞数および脾臓重量の、化合物(II)処理群とプラセボ処理群の相違の統計学的有意性を、マンホイットニーの両側U検定(ウィルコクソンの順位和検定)を用いて評価する。
化合物(II)は、マウスBMTアッセイにおいてTEL−PDGFRβおよびFIP1L1−PDGFRαにより誘導される骨髄増殖性疾患の処置に有効である。
マウス骨髄移植プロトコールを、TEL−PDGFRβおよびFIP1L1−PDGFRαにより引き起こされる骨髄増殖性疾患のモデルを作るために用いる。5FU処理した供与側マウスの骨髄細胞中へこれらの融合キナーゼをレトロウイルス形質導入し、次いで、致死的な放射線を浴びた受容側へ移植し、骨髄優位性(myeloid predominance)、脾腫および髄外造血を含む白血球増加により特徴付けられる、早期に死に至る骨髄増殖性表現型を作製する。
供与側骨髄細胞を、TEL−PDGFRβまたはFIP1L1−PDGFRαを発現するマウスレトロウイルスベクターを用いて形質導入し、受容側に移植する。T/PまたはF/P移植マウスを、プラセボまたは化合物(II)の毎日経口飼養を、150mg/kg/日の用量で移植後11日目に開始して処理した2つの群に分ける。
TEL−PDGFRβプラセボ群は、平均潜伏期が17日間である完全浸透性(completely penetrant)の骨髄増殖性疾患を発症した;全てのT/P処理した動物を、疾患の進行により18日目に殺した。対照的に、化合物(II)処理群の全ての動物は、プラセボ動物を殺してから7日後の規定の試験終了時まで生存しており、化合物(II)群の生存率の統計学的に有意な延長があった(26日;p<0.001)。プラセボ処理した動物と比較して、化合物(II)処理した動物はまた、全白血球細胞(WBC)(プラセボでは563.7×10細胞/mL 対 化合物(II)では18.6×10細胞/mL、p<0.05)および脾臓重量(プラセボでは802.5mg 対 化合物(II)では350.0mg、p<0.01)が、統計学的に有意に減少した(表1)。
Figure 0005154408
TEL−PDGFRβにより誘導される疾患を有するプラセボマウスからの造血臓器の組織病理学は、正常な脾臓構造を完全に消失した成熟骨髄形態の広範な浸潤を証明する。さらなる実験は、完全に優位な成熟骨髄形態を有する顕著な過形成性骨髄を証明する。髄外造血が肝臓で観察され、末梢血中の白血球増加が顕著である。TEL−PDGFRβ化合物(II)処理マウス由来の臓器の組織病理学的試験は、骨髄過形成(myeloid expansion)の特徴が未だ存在するが、プラセボ処理動物由来の組織よりも顕著に比較的軽度の骨髄増殖性疾患を示す。TEL−PDFGRβ化合物(II)処理動物の脾臓構造は不安定になるが、一方、プラセボ処理群由来の脾臓と比較して赤脾髄および白脾髄が比較的保存される。化合物(II)処理動物由来の脾臓のさらなる分析はまた、赤脾髄が、プラセボ処理動物にて観察される優位な骨髄集団とは対照的に、成熟骨髄形態および赤血球成分の両方の混在により過形成されるように見えることが証明される。同様の変化が、化合物(II)処理動物の骨髄においても見られ、過形成であるにもかかわらず、プラセボ処理群の完全な骨髄優位性骨髄に対して骨髄成分および赤血球成分の両方の混在を示す。最後に、TEL−PDGFRβ化合物(II)処理動物の顕著に減少した腫瘍組織量が、これらの動物由来の肝臓部分でも示され、それは、プラセボ処理動物において観察される広範な肝臓障害と比較して、髄外造血の限局的な斑点(focal patch)のみを示す。
T/Pプラセボ動物の脾臓のFACS分析は、正常な脾臓と比較して、Gr1+/Mac1+細胞における顕著な増加、およびBリンパ球細胞(B220+、CD19+)における減少を示す。病理組織学的発見を確証するために、化合物(II)処理した動物は、同じパターンの骨髄増殖を示すが、プラセボ群と比較して、Gr1+/Mac1+細胞の一貫して減少した割合、およびB220+/CD19+のわずかに増加した割合を示す。
FIP1L1−PDGFRα骨髄移植実験において、プラセボ群と化合物(II)群のより大きな相違が観察される。プラセボ処理した動物は、早期に、FIP1L1−PDGFRαに既述のものと同様に致死的骨髄増殖性疾患を発症する。全てのプラセボ動物が、24日目に疾患により失われているが、全ての化合物(II)処理した動物は、実験が終了したときの33日目まで生存し健康であった。プラセボと比較して、化合物(II)処理は、全WBC(プラセボでは569.7×10細胞/mL 対 化合物(II)では5.6×10細胞/mL、p<0.01)および脾臓重量(プラセボでは731.8mg 対 化合物(II)では88.0mg、p<0.01)の顕著な減少と関係していた(表1)。
組織病理学的分析およびFACS分析は、脾臓および骨髄における成熟骨髄成分の広範な浸潤、ならびにプラセボ処理群の肝臓における髄外造血の進展度により証明される通り、FIP1L1−PDGFRαプラセボ処理動物における重度の骨髄増殖性疾患の証拠を明らかにした。対照的に、化合物(II)処理動物由来の造血臓器の実験は、これらの動物由来の脾臓細胞のフローサイトメトリー分析により確認された、赤脾髄における実質的に減少した量の成熟骨髄成分を含む正常な脾臓構造の顕著な保護を示す。薬剤処理動物由来の骨髄部分はまた、プラセボ処理動物を超える劇的な改善を示し、脂肪空間の再出現を有する細胞が少なく、骨髄と赤血球成分とのより正常な比を有していた。最後に、これらの薬剤処理動物における化合物(II)の効果を、それらの肝臓における髄外造血の顕著な欠如により証明した。
臨床試験
血液および/または骨髄から得られる悪性細胞中のFIP1L1−PDGFR−α転写レベルおよびc−kit/PDGFR−αの変異状態への化合物(II)の影響を、評価する。HES、SMおよびCELは、新規の融合キナーゼにより引き起こされ得る:FIP1L1−PDGFR−α SMはまた、KIT遺伝子の活性化変異体により引き起こされ得る。ベースライン、サイクル1の15日目、サイクル1、2、3の28日目および以降3サイクル毎、試験の最後でのFIP1L1−PDGFR−α転写についてQ−RT−PCRを行う。c−kit、PDGFR−αの変異分析を行う。それぞれ下記の患者集団を含む3つの分離群である:HES/CEL エンドポイント:治療後3ヶ月での応答率。

Claims (5)

  1. FIP1L1−PDGFRαにより誘導されるか、またはTEL−PDGFRβにより誘導される骨髄増殖性疾患であって、ここで、TEL−PDGFRβにより誘導される骨髄増殖性疾患がTEL−PDGFRβ T681I変異体によるものである疾患の処置のための医薬の製造を目的とした、式(II):
    Figure 0005154408
    で示される4−メチル−3−[[4−(3−ピリジニル)−2−ピリミジニル]アミノ]−N−[5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ベンズアミドまたはその薬学的に許容される塩の使用。
  2. 該骨髄増殖性疾患が、骨髄単球性白血病、好酸球増加症候群、慢性好酸球性白血病およびイマチニブに対して耐性を有する好酸球増加症候群から選択される、請求項1記載の使用。
  3. 該骨髄増殖性疾患が、イマチニブに対して耐性を有する好酸球増加症候群またはイマチニブに対して耐性を有する骨髄単球性白血病である、請求項1または2記載の使用。
  4. 変異がFIP1L1−PDGFRα中に存在するFIP1L1−PDGFRαにより誘導される骨髄増殖性疾患の処置のための、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の使用。
  5. 該変異がT674Iである、請求項4記載の使用。
JP2008509363A 2005-05-02 2006-05-02 好酸球増加症候群のためのピリミジルアミノベンズアミド誘導体 Expired - Fee Related JP5154408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67675105P 2005-05-02 2005-05-02
US60/676,751 2005-05-02
PCT/EP2006/004084 WO2006117185A1 (en) 2005-05-02 2006-05-02 Pyrimidylaminobenzamide derivatives for hypereosinophilic syndrome

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008540358A JP2008540358A (ja) 2008-11-20
JP5154408B2 true JP5154408B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=36694993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509363A Expired - Fee Related JP5154408B2 (ja) 2005-05-02 2006-05-02 好酸球増加症候群のためのピリミジルアミノベンズアミド誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7666874B2 (ja)
EP (2) EP1879584B1 (ja)
JP (1) JP5154408B2 (ja)
KR (2) KR101519311B1 (ja)
CN (1) CN101160130B (ja)
AU (1) AU2006243395B2 (ja)
BR (1) BRPI0611092A2 (ja)
CA (1) CA2606068C (ja)
ES (2) ES2608585T3 (ja)
MX (1) MX2007013738A (ja)
RU (1) RU2415672C2 (ja)
WO (1) WO2006117185A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2732789A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Novartis Ag Treatment of pulmonary arterial hypertension
KR102080853B1 (ko) 2017-10-30 2020-02-24 주식회사 마이크로메디 유방암 자가 진단기 탈부착 장치
TWI770624B (zh) 2018-06-15 2022-07-11 漢達生技醫藥股份有限公司 尼洛替尼十二烷基硫酸鹽在製備用於治療慢性骨髓性白血病之劑型的用途
JP2022551105A (ja) * 2019-10-04 2022-12-07 ブループリント メディシンズ コーポレイション アバプリチニブでの好酸球性障害の治療

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0215676D0 (en) 2002-07-05 2002-08-14 Novartis Ag Organic compounds
GB0325031D0 (en) 2003-10-27 2003-12-03 Novartis Ag Organic compounds
CA2546189C (en) * 2003-11-18 2013-04-23 Novartis Ag Inhibitors of the mutant form of kit

Also Published As

Publication number Publication date
RU2415672C2 (ru) 2011-04-10
EP2266572A1 (en) 2010-12-29
CA2606068A1 (en) 2006-11-09
KR101519311B1 (ko) 2015-05-11
US7666874B2 (en) 2010-02-23
JP2008540358A (ja) 2008-11-20
KR20080004564A (ko) 2008-01-09
EP1879584A1 (en) 2008-01-23
CN101160130B (zh) 2010-12-29
KR20140071448A (ko) 2014-06-11
BRPI0611092A2 (pt) 2010-08-03
EP1879584B1 (en) 2016-06-22
CN101160130A (zh) 2008-04-09
WO2006117185A1 (en) 2006-11-09
RU2007144522A (ru) 2009-06-10
CA2606068C (en) 2013-10-29
AU2006243395A1 (en) 2006-11-09
US20080227800A1 (en) 2008-09-18
ES2608585T3 (es) 2017-04-12
AU2006243395B2 (en) 2010-03-11
ES2593319T3 (es) 2016-12-07
EP2266572B1 (en) 2016-09-21
MX2007013738A (es) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8604045B2 (en) Pyrimidylaminobenzamide derivatives for treatment of neurofibromatosis
US8673930B2 (en) Pyrimidylaminobenzamide derivatives for systemic mastocytosis
JP5154408B2 (ja) 好酸球増加症候群のためのピリミジルアミノベンズアミド誘導体
US20080200489A1 (en) Combination of Organic Compounds
JP2009511450A (ja) ニロチニブとファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤の組合せ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5154408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees