JP5145804B2 - 耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板 - Google Patents
耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5145804B2 JP5145804B2 JP2007194285A JP2007194285A JP5145804B2 JP 5145804 B2 JP5145804 B2 JP 5145804B2 JP 2007194285 A JP2007194285 A JP 2007194285A JP 2007194285 A JP2007194285 A JP 2007194285A JP 5145804 B2 JP5145804 B2 JP 5145804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- resistant steel
- ceq
- wear
- temperature tempering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
1.質量%で、C:0.20〜0.35%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.45%未満、Cr:0.1〜0.45%、Mo:0.05〜1.0%、Ti:0.005〜0.05%、B:0.0003〜0.0030%、Al:0.1%以下、P:0.020%以下、S:0.005%以下を含有し、Cu:0.1〜1.0%、Ni:0.1〜2.0%、V:0.005〜0.10%、W:0.05〜1.0%の1種または2種以上を含有し、
(1)式で示されるCeq*が0.55%以下、(2)式で示されるDI*が49以上で、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有し、かつ、ミクロ組織がマルテンサイトを基地相とする耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板。
Ceq*=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5+W/10
・・・・・(1)
DI*=33.85×(0.1×C)0.5 ×(0.7×Si+1)×(3.33×Mn+1)×(0.35×Cu+1)×(0.36×Ni+1)×(2.16×Cr+1)×(3×Mo+1)×(1.75×V+1)×(1.5×W+1)・・・・・(2)
2.1記載の組成に、さらに、Ca:0.0005〜0.0050%、REM:0.0005〜0.0050%の1種または2種を含有し、(1)式で示されるCeq*が0.55%以下、(2)式で示されるDI*が49以上であり、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有し、かつ、ミクロ組織がマルテンサイトを基地相とする耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板。
Ceq*=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5+W/10
・・・・・(1)
DI*=33.85×(0.1×C)0.5 ×(0.7×Si+1)×(3.33×Mn+1)×(0.35×Cu+1)×(0.36×Ni+1)×(2.16×Cr+1)×(3×Mo+1)×(1.75×V+1)×(1.5×W+1)・・・・・(2)
3.1または2記載の組成に、更に、Nb:0.005〜0.024%を含有し、(1)式で示されるCeq*が0.55%以下、(2)式で示されるDI*が49以上であり、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有し、かつ、ミクロ組織が30μm以下の旧オーステナイト粒径であるマルテンサイトを基地相とする耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板。
Ceq*=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5+W/10
・・・・・(1)
DI*=33.85×(0.1×C)0.5 ×(0.7×Si+1)×(3.33×Mn+1)×(0.35×Cu+1)×(0.36×Ni+1)×(2.16×Cr+1)×(3×Mo+1)×(1.75×V+1)×(1.5×W+1)・・・・・(2)
4.表面硬度がブリネル硬さで400HBW10/3000以上を有する1乃至3のいずれか一つに記載の耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板。
Cは、マトリクス硬度を高硬度化させ耐磨耗性を向上させる元素である。耐磨耗性を著しく改善するためには、0.20%以上の添加が必要である。一方、0.35%を超えて添加すると、溶接性が劣化する。したがって、0.20〜0.35%とした。なお、好ましくは、0.20〜0.30%である。
Siは、脱酸元素として有効な元素であり、このような効果を得るためには0.05%以上の含有を必要とする。また、Siは、鋼に固溶して固溶強化により高硬度化に寄与する有効な元素であるが、1.0%を超える含有は、延性、靭性を低下させ、さらに介在物量が増加する。このため、Siは0.05〜1.0%の範囲に限定する。なお、より好ましくは0.05〜0.40%である。
Mnは、Pの粒界偏析を助長し、遅れ破壊を発生しやすくするため、0.45%未満とする。
Alは、脱酸材として添加し、その効果は、0.0020%以上の含有で認められるが、0.1%を超える多量の含有は、鋼の清浄度を低下させる。このため、Alは0.1%以下とする。
Tiは、Nを固定することにより、BN析出を抑制しBの焼入れ性向上効果を助長する効果を有する。その効果を得るためには、0.005%以上の添加が必要である。一方、0.05%を超えて添加すると、TiCを析出し母材靭性を劣化させるため、0.005〜0.05%とする。
Bは、微量添加により、焼入れ性を著しく改善する。その効果を得るためには、0.0003%以上必要である。一方、0.0030%を超えて添加すると溶接性が劣化するため、0.0003%〜0.003%とする。
Pは、粒界に偏析し、遅れ破壊発生の起点となるため、0.020%以下とする。
Sは、MnSを形成し、破壊の発生起点となるため、0.005%以下とする。
Cu:0.1〜1.0%
Cuは、固溶することにより焼入れ性を向上させる元素であり、この効果を得るために0.1%以上の含有を必要とする。一方、1.0%を超える含有は、熱間加工性を低下させる。このため、Cuを添加する場合は、0.1〜1.0%範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.1〜0.5%である。
Niは、固溶することにより焼入れ性を向上させる元素であり、このような効果は0.1%以上の含有で顕著となる。一方、2.0%を超える含有は、材料コストを著しく上昇させる。このため、Niを添加する場合は0.1〜2.0%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.1〜1.0%である。
Crは、焼入れ性を向上させる効果を有し、このような効果を得るためには、0.1%以上の含有を必要とするが、0.45%を超える含有は、溶接性を低下させる。そのため、Crを添加する場合は0.1〜0.45%の範囲に限定することが好ましい。
Moは、焼入れ性を向上させる元素である。このような効果を得るためには、0.05%以上の含有を必要とするが、1.0%を超えて含有すると溶接性を低下させる。そのため、Moを添加する場合は0.05〜1.0%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは、0.05〜0.80%である。
Wは、焼入れ性を向上させる元素である。このような効果を得るためには、0.05%以上の含有を必要とするが、1.0%を超えて含有すると溶接性を低下させる。そのため、Wを添加する場合は0.05〜1.0%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは、0.05〜0.80%である。
Vは、焼入れ性を向上させる元素である。このような効果を得るためには、0.005%以上必要とするが、0.10%を超えて含有すると溶接性を低下させる。そのため、Vは、0.005〜0.10%の範囲に限定することが好ましい。
CaやREMは、Sと結合し、MnS生成を抑制する。この効果を得るためには、0.0005%以上必要であるが、0.0050%を超えると、鋼の清状度を劣化させる。そのため、CaやREMは、0.0005〜0.0050%とする。
Nbは、炭窒化物あるいは炭化物として析出し、組織を微細化し、遅れ破壊発生を抑制する効果を有する。その効果を得るためには、0.005%以上必要である。一方、0.024%を超えて添加すると、粗大な炭窒化物が析出し、破壊の起点となることがあるため、0.005〜0.024%とする。
Ceq*が0.55%を超えると、溶接性が劣化する。そのため、0.55%以下とした。
DI*が45未満の場合、板厚表層からの焼入れ深さが10mmを下回り、耐磨耗鋼としての寿命が短くなる。そのため、DI*は45以上とする。
表面硬度がブリネル硬さで400HBW10/3000未満の場合には、耐摩耗鋼としての寿命が短くなる。そのため、表面硬度をブリネル硬さで400HBW10/3000以上とすることが望ましい。次に、製造方法について説明する。
[製造方法]
本発明に係る耐摩耗鋼板は、上記した組成の溶鋼を、公知の溶製方法で溶製し、連続鋳造法あるいは造塊−分塊圧延法により、所定寸法のスラブ等の鋼素材とすることが好ましい。
れ試験を下記の要領で実施した。
[旧オーステナイト粒径測定]
得られた鋼板の1/4・t(板厚)部における粒径を測定した。光学顕微鏡で400倍
で観察し、100個の旧オーステナイト粒の各々の円相当粒径を測定し、それらの平均値
を旧オーステナイト粒径とした。
[表面硬度測定]
JIS規格Z2243(1998)に準拠し、表層下の表面硬度を測定した。測定は、
10MMのタングステン硬球を使用し、荷重は3000Kgfとした。
[T形隅肉溶接割れ試験]
図1のとおりに実施した。溶接方法は、被覆アーク溶接、入熱17kJ/cmとし、3
層6パスの溶接を実施し、試験溶接部長は200mmである。
ている。尚、表2のT形隅肉溶接割れ試験の表示で「無」は割れの発生が認められなか
ったもの、「有」は割れの発生が認められたことを示す。
Claims (4)
- 質量%で、C:0.20〜0.35%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.45%未満、Cr:0.1〜0.45%、Mo:0.05〜1.0%、Ti:0.005〜0.05%、B:0.0003〜0.0030%、Al:0.1%以下、P:0.020%以下、S:0.005%以下を含有し、Cu:0.1〜1.0%、Ni:0.1〜2.0%、V:0.005〜0.10%、W:0.05〜1.0%の1種または2種以上を含有し、
(1)式で示されるCeq*が0.55%以下、(2)式で示されるDI*が49以上で、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有し、かつ、ミクロ組織がマルテンサイトを基地相とする耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板。
Ceq*=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5+W/10
・・・・・(1)
DI*=33.85×(0.1×C)0.5 ×(0.7×Si+1)×(3.33×Mn+1)×(0.35×Cu+1)×(0.36×Ni+1)×(2.16×Cr+1)×(3×Mo+1)×(1.75×V+1)×(1.5×W+1)・・・・・(2) - 請求項1記載の組成に、さらに、Ca:0.0005〜0.0050%、REM:0.0005〜0.0050%の1種または2種を含有し、(1)式で示されるCeq*が0.55%以下、(2)式で示されるDI*が49以上であり、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有し、かつ、ミクロ組織がマルテンサイトを基地相とする耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板。
Ceq*=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5+W/10
・・・・・(1)
DI*=33.85×(0.1×C)0.5 ×(0.7×Si+1)×(3.33×Mn+1)×(0.35×Cu+1)×(0.36×Ni+1)×(2.16×Cr+1)×(3×Mo+1)×(1.75×V+1)×(1.5×W+1)・・・・・(2) - 請求項1または2記載の組成に、更に、Nb:0.005〜0.024%を含有し、(1)式で示されるCeq*が0.55%以下、(2)式で示されるDI*が49以上であり、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有し、かつ、ミクロ組織が30μm以下の旧オーステナイト粒径であるマルテンサイトを基地相とする耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板。
Ceq*=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5+W/10
・・・・・(1)
DI*=33.85×(0.1×C)0.5 ×(0.7×Si+1)×(3.33×Mn+1)×(0.35×Cu+1)×(0.36×Ni+1)×(2.16×Cr+1)×(3×Mo+1)×(1.75×V+1)×(1.5×W+1)・・・・・(2) - 表面硬度がブリネル硬さで400HBW10/3000以上を有する請求項1乃至3のいずれか一つに記載の耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007194285A JP5145804B2 (ja) | 2007-07-26 | 2007-07-26 | 耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007194285A JP5145804B2 (ja) | 2007-07-26 | 2007-07-26 | 耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009030093A JP2009030093A (ja) | 2009-02-12 |
JP5145804B2 true JP5145804B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=40400914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007194285A Expired - Fee Related JP5145804B2 (ja) | 2007-07-26 | 2007-07-26 | 耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5145804B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104988290A (zh) * | 2015-08-11 | 2015-10-21 | 内蒙古包钢钢联股份有限公司 | 高淬透性耐磨斗齿用钢热处理方法 |
US11035017B2 (en) | 2016-04-19 | 2021-06-15 | Jfe Steel Corporation | Abrasion-resistant steel plate and method of producing abrasion-resistant steel plate |
US11035018B2 (en) | 2016-04-19 | 2021-06-15 | Jfe Steel Corporation | Abrasion-resistant steel plate and method of producing abrasion-resistant steel plate |
US11111556B2 (en) | 2016-04-19 | 2021-09-07 | Jfe Steel Corporation | Abrasion-resistant steel plate and method of producing abrasion-resistant steel plate |
US11118240B2 (en) | 2016-04-19 | 2021-09-14 | Jfe Steel Corporaton | Abrasion-resistant steel plate and method of producing abrasion-resistant steel plate |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5866820B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2016-02-24 | Jfeスチール株式会社 | 溶接部靭性および耐遅れ破壊特性に優れた耐磨耗鋼板 |
WO2012133910A1 (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-04 | Jfeスチール株式会社 | 耐応力腐食割れ性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法 |
WO2012133911A1 (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-04 | Jfeスチール株式会社 | 耐応力腐食割れ性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法 |
CN102560272B (zh) * | 2011-11-25 | 2014-01-22 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种超高强度耐磨钢板及其制造方法 |
BR112015005986B1 (pt) | 2012-09-19 | 2019-08-13 | Jfe Steel Corp | placa de aço resistente à abrasão que tem excelente tenacidade à baixa temperatura e excelente resistência ao desgaste corrosivo |
KR20150038590A (ko) * | 2012-09-19 | 2015-04-08 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 저온 인성 및 내부식 마모성이 우수한 내마모 강판 |
AU2015212260B2 (en) | 2014-01-28 | 2017-08-17 | Jfe Steel Corporation | Abrasion-resistant steel plate and method for manufacturing the same |
JP6135697B2 (ja) * | 2014-03-04 | 2017-05-31 | Jfeスチール株式会社 | 低温靭性および耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法 |
JP6350340B2 (ja) * | 2015-03-04 | 2018-07-04 | Jfeスチール株式会社 | 耐摩耗鋼板およびその製造方法 |
CN105970110A (zh) * | 2016-05-04 | 2016-09-28 | 武汉钢铁股份有限公司 | 低合金高强度耐磨钢及其制备方法 |
CN106282787B (zh) * | 2016-08-09 | 2018-04-17 | 卢森加 | 一种铸钢材料及其铸件的制造方法 |
JP6583375B2 (ja) * | 2016-09-28 | 2019-10-02 | Jfeスチール株式会社 | 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法 |
SI3719148T1 (sl) * | 2019-04-05 | 2023-06-30 | Ssab Technology Ab | Izdelek iz jekla visoke trdote in način njegove izdelave |
EP4180544A1 (en) * | 2021-11-11 | 2023-05-17 | SSAB Technology AB | A hot-rolled steel strip product and method for its production |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4286581B2 (ja) * | 2002-07-10 | 2009-07-01 | 住友金属工業株式会社 | 耐摩耗鋼 |
JP4846308B2 (ja) * | 2005-09-09 | 2011-12-28 | 新日本製鐵株式会社 | 使用中の硬さ変化が少ない高靭性耐摩耗鋼およびその製造方法 |
JP4735167B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-07-27 | Jfeスチール株式会社 | 低温靭性に優れた耐摩耗鋼板の製造方法 |
-
2007
- 2007-07-26 JP JP2007194285A patent/JP5145804B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104988290A (zh) * | 2015-08-11 | 2015-10-21 | 内蒙古包钢钢联股份有限公司 | 高淬透性耐磨斗齿用钢热处理方法 |
US11035017B2 (en) | 2016-04-19 | 2021-06-15 | Jfe Steel Corporation | Abrasion-resistant steel plate and method of producing abrasion-resistant steel plate |
US11035018B2 (en) | 2016-04-19 | 2021-06-15 | Jfe Steel Corporation | Abrasion-resistant steel plate and method of producing abrasion-resistant steel plate |
US11111556B2 (en) | 2016-04-19 | 2021-09-07 | Jfe Steel Corporation | Abrasion-resistant steel plate and method of producing abrasion-resistant steel plate |
US11118240B2 (en) | 2016-04-19 | 2021-09-14 | Jfe Steel Corporaton | Abrasion-resistant steel plate and method of producing abrasion-resistant steel plate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009030093A (ja) | 2009-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5145804B2 (ja) | 耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板 | |
JP5145805B2 (ja) | ガス切断面性状および耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板 | |
JP5145803B2 (ja) | 低温靭性および耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板 | |
JP5655356B2 (ja) | 低温焼戻脆化割れ性に優れた耐摩耗鋼板 | |
JP5866820B2 (ja) | 溶接部靭性および耐遅れ破壊特性に優れた耐磨耗鋼板 | |
WO2014020891A1 (ja) | 耐摩耗鋼板およびその製造方法 | |
JP5186809B2 (ja) | 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法 | |
JP4590012B2 (ja) | 高温耐摩耗性および曲げ加工性に優れる耐摩耗鋼板およびその製造方法 | |
JP4899874B2 (ja) | 加工性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法 | |
JP6540764B2 (ja) | 耐摩耗鋼板およびその製造方法 | |
WO2012002563A1 (ja) | 溶接部靭性と耐遅れ破壊特性に優れた耐磨耗鋼板 | |
JP4892978B2 (ja) | 耐ssc特性に優れた高張力鋼板の製造方法 | |
JP7088407B2 (ja) | 耐摩耗鋼板およびその製造方法 | |
JP7211530B2 (ja) | 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法 | |
JP5458624B2 (ja) | 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法 | |
JP4892994B2 (ja) | 耐ssc特性に優れた高張力鋼板の製造方法 | |
JP6729522B2 (ja) | 厚肉耐摩耗鋼板およびその製造方法並びに耐摩耗部材の製造方法 | |
JP5217191B2 (ja) | 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法 | |
JP2010174284A (ja) | 耐磨耗鋼 | |
JP7063420B1 (ja) | 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法 | |
JP4645307B2 (ja) | 低温靭性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法 | |
JP7088235B2 (ja) | 耐摩耗鋼板およびその製造方法 | |
JP2007197813A (ja) | 曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼板 | |
JP2019173054A (ja) | 高強度高延性鋼板 | |
JP4645306B2 (ja) | 低温靭性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100422 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5145804 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |