JP5141400B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP5141400B2 JP5141400B2 JP2008165767A JP2008165767A JP5141400B2 JP 5141400 B2 JP5141400 B2 JP 5141400B2 JP 2008165767 A JP2008165767 A JP 2008165767A JP 2008165767 A JP2008165767 A JP 2008165767A JP 5141400 B2 JP5141400 B2 JP 5141400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- tire
- sipe
- land portion
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、タイヤの両サイドについて車両内側装着および車両外側装着が定められた、タイヤセンタに対して非対称のパターンを備える空気入りタイヤであり、より詳しくは、耐偏摩耗性及び湿潤路面におけるウエット性能を両立するトレッドパターンを有する空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire having an asymmetric pattern with respect to a tire center, in which the vehicle inner side mounting and the vehicle outer side mounting are determined on both sides of the tire, and more particularly, uneven wear resistance and wet on a wet road surface. The present invention relates to a pneumatic tire having a tread pattern that balances performance.
タイヤには、タイヤ操縦安定性能、ロードノイズを含むタイヤ振動乗心地性能、タイヤブレーキング性能、タイヤ耐久性能の他、タイヤ耐偏摩耗性能及びウエット性能等の向上が求められている。
タイヤ耐偏摩耗性能では、一定の走行後におけるトレッド部のゴムの摩耗量から、ある部分に集中して摩耗が進行していないか、を調べる。摩耗が偏って進行すると、タイヤに振動を発生させ、タイヤ振動乗心地性能を悪化させる他、タイヤ寿命を極端に短くする。
ウエット性能は、湿潤路面におけるハンドリング性能やハイドロプレーニング性能等を調べる。特に、タイヤ耐摩耗性能及びウエット性能は、アメリカ合衆国やカナダ等で特に性能に対する要求が厳しい。
Tires are required to improve tire steering stability performance, tire vibration riding comfort performance including road noise, tire braking performance, tire durability performance, tire uneven wear resistance performance, wet performance, and the like.
In the tire uneven wear resistance performance, it is examined whether or not the wear is concentrated on a certain portion from the amount of rubber wear on the tread portion after a certain travel. When wear progresses unevenly, vibrations are generated in the tire, and the tire vibration riding comfort is deteriorated, and the tire life is extremely shortened.
For wet performance, the handling performance and hydroplaning performance on wet road surfaces are examined. In particular, tire wear resistance and wet performance are particularly demanding in the United States and Canada.
下記特許文献1には、耐摩耗性能を損なうことなくウエット性能を向上する空気入りタイヤが提案されている。
これによると、タイヤ赤道上をのびる中央の縦主溝と、その両側の外の縦主溝とを設け、外の縦主溝から中央の縦主溝に達しないラグ溝を設ける。このラグ溝は、外の縦主溝との交わり部においてタイヤ周方向に対する傾斜角度が30〜50゜かつ傾斜角度を漸減しつつ湾曲してのびる湾曲部と、この湾曲部に連なる直線部とを含む。この湾曲部は、溝幅が縦主溝の60〜80%の第1の湾曲部と、溝幅が縦主溝の25%以上かつ60%よりも小の第2の湾曲部とを含む。直線部の溝幅は、縦主溝の25%以下、かつ溝深さを第1の湾曲部の溝深さよりも小さい。
このようなトレッドパターンの構成の空気入りタイヤで、耐摩耗性能を損なうことなくウエット性能を向上し得るとされている。
Patent Literature 1 below proposes a pneumatic tire that improves wet performance without impairing wear resistance.
According to this, a central vertical main groove extending on the tire equator and outer vertical main grooves on both sides thereof are provided, and a lug groove that does not reach the central vertical main groove from the outer vertical main groove is provided. The lug groove includes a curved portion that is curved with an inclination angle of 30 to 50 ° with respect to the tire circumferential direction and gradually decreasing the inclination angle at the intersection with the outer longitudinal main groove, and a linear portion that continues to the curved portion. Including. The curved portion includes a first curved portion whose groove width is 60 to 80% of the longitudinal main groove and a second curved portion whose groove width is 25% or more and smaller than 60% of the longitudinal main groove. The groove width of the straight portion is 25% or less of the longitudinal main groove, and the groove depth is smaller than the groove depth of the first curved portion.
In the pneumatic tire having such a tread pattern structure, it is said that the wet performance can be improved without impairing the wear resistance.
上記空気入りタイヤでは、耐摩耗性能を損なうことなくウエット性能を向上するものの、アメリカ合衆国やカナダ等の市場において、より高次元で耐摩耗性能とウエット性能を達成することが求められている。 Although the pneumatic tire improves the wet performance without impairing the wear resistance, it is required to achieve higher wear resistance and wet performance in markets such as the United States and Canada.
そこで、本発明は、耐摩耗性能とウエット性能を高次元で達成する空気入りタイヤを提供することを目的とする。 Then, an object of this invention is to provide the pneumatic tire which achieves abrasion resistance performance and wet performance in high dimension.
上記目的を達成するために、本発明は、タイヤの両サイドについて車両内側装着および車両外側装着が定められた、タイヤセンタに対して非対称のパターンを備える空気入りタイヤであって、前記タイヤセンタに対して車両内側に対応するパターンを内側パターン側とし、車量外側に対応するパターンを外側パターンと定めたとき、前記内側パターンは、少なくとも2本の周方向溝が設けられ、この2本の内側周方向溝とタイヤ幅方向の接地端とで少なくとも3つの内側陸部列が形成され、これらの内側陸部列のそれぞれには、前記内側陸部列に接する内側周方向溝、前記内側陸部列を横切るように設けられる内側ラグ溝、またはタイヤ幅方向の接地端に両端が連通する第1のサイプが少なくとも1つ設けられ、
前記外側パターンは、少なくとも1本の外側周方向溝が設けられ、この外側周方向溝とタイヤ幅方向の接地端とで少なくとも2つの外側陸部列が形成され、これらの外側陸部列のそれぞれには、前記外側陸部列に接する外側周方向溝、前記外側陸部列を横切る外側ラグ溝、またはタイヤ幅方向の接地端に一方の端が連通し、他方の端が前記外側周方向溝、前記外側ラグ溝および前記接地端に連通することなく閉塞した第2のサイプが設けられ、この第2のサイプは、前記他方の端の近傍で屈曲して閉塞していることを特徴とする空気入りタイヤを提供する。
In order to achieve the above object, the present invention provides a pneumatic tire having an asymmetric pattern with respect to a tire center, wherein the vehicle inner side mounting and the vehicle outer side mounting are determined on both sides of the tire. On the other hand, when the pattern corresponding to the vehicle inner side is defined as the inner pattern side and the pattern corresponding to the vehicle outer side is defined as the outer pattern, the inner pattern is provided with at least two circumferential grooves. At least three inner land portion rows are formed by the circumferential groove and the ground contact end in the tire width direction, and each of the inner land portion rows has an inner circumferential groove in contact with the inner land portion row, and the inner land portion. At least one inner lag groove provided across the row or at least one first sipe that communicates with the ground contact end in the tire width direction;
The outer pattern is provided with at least one outer circumferential groove, and at least two outer land rows are formed by the outer circumferential groove and the ground contact end in the tire width direction. The outer circumferential groove contacting the outer land row, the outer lug groove crossing the outer land row, or one end communicates with the grounding end in the tire width direction, and the other end is the outer circumferential groove. A second sipe that is closed without communicating with the outer lug groove and the grounding end is provided, and the second sipe is bent and closed in the vicinity of the other end. Provide pneumatic tires.
なお、前記内側パターンにおいて、前記第1のサイプが前記内側陸部列に接する内側周方向溝、前記内側陸部列を横切る内側ラグ溝、またはタイヤ幅方向の接地端に連通する開口端の総数を、前記内側陸部列毎に求めたとき、前記接地端に最も近い内側陸部列における前記総数は、前記タイヤセンタに最も近い内側陸部列における前記総数に比べて大きく、
隣接するすべての内側陸部列間において、前記総数を比較したとき、前記接地端の側に位置する内側陸部列における前記総数が、前記タイヤセンタの側に位置する内側陸部列における前記総数に対して大きいか、または同じであることが好ましい。
In the inner pattern, the first sipe has an inner circumferential groove that contacts the inner land portion row, an inner lug groove that crosses the inner land portion row, or the total number of open ends that communicate with the ground contact end in the tire width direction. Is determined for each inner land portion row, the total number in the inner land portion row closest to the grounding end is larger than the total number in the inner land portion row closest to the tire center,
When the total number is compared among all the adjacent inner land portion rows, the total number in the inner land portion row located on the grounding end side is the total number in the inner land portion row located on the tire center side. Is preferably greater than or the same.
さらに、前記外側パターンにおける前記第2のサイプの、前記他方の端の近傍で屈曲する部分の長さは、2mm以上であることが好ましい。 Furthermore, it is preferable that the length of the second sipe in the outer pattern bends in the vicinity of the other end is 2 mm or more.
また、前記第2のサイプのうち、前記外側パターンの周方向溝を挟んで隣り合う外側陸部列に設けられるサイプは、少なくともタイヤ幅方向に延びており、このサイプにおける、前記隣り合う外側陸部列に挟まれた外側周方向溝の側に位置する端が、いずれも屈曲して閉塞した端となるように配置され、あるいは、いずれも前記外側周方向溝に連通した端となるように配置されていることが好ましい。 Further, among the second sipes, sipes provided in adjacent outer land portion rows across the circumferential groove of the outer pattern extend at least in the tire width direction, and the adjacent outer land in this sipe. Ends located on the outer circumferential groove side sandwiched between the sub-rows are all arranged to be bent and closed ends, or both are connected to the outer circumferential groove. It is preferable that they are arranged.
また、前記第2のサイプの、前記他方の端の近傍で屈曲する部分の延びる方向は、タイヤ周方向からタイヤ幅方向に傾斜した方向であり、この屈曲部分の傾斜方向は前記第2のサイプすべてで揃えられていることが好ましい。 The extending direction of the bent portion of the second sipe in the vicinity of the other end is a direction inclined from the tire circumferential direction to the tire width direction, and the inclined direction of the bent portion is the second sipe. It is preferable that all are aligned.
さらに、前記内側パターンにおいて、前記内側陸部列には、前記第1のサイプの途中から分岐する第3のサイプが設けられ、前記内側パターンの接地幅の範囲内で、分岐する前記第3のサイプは、タイヤ幅方向の接地端の側に向けて延びることが好ましい。 Further, in the inner pattern, the inner land portion row is provided with a third sipe that branches from the middle of the first sipe, and the third branch that branches within the grounding width of the inner pattern. It is preferable that the sipe extends toward the ground contact end side in the tire width direction.
本発明では、内側陸部列の第1のサイプは、内側周方向溝、この内側陸部列を横切るように設けられる内側ラグ溝、またはタイヤ幅方向の接地端に、両端が連通し、さらに、第2のサイプは、外側周方向溝、この外側陸部列を横切る外側ラグ溝、またはタイヤ幅方向の接地端に一方の端が連通し、他方の端が外側周方向溝、外側ラグ溝および接地端に連通することなく屈曲して閉塞している。このサイプの構成により、耐摩耗性能とウエット性能を高次元で達成することができる。
その際、内側パターンにおいて、第1のサイプが内側陸部列に接する内側周方向溝、内側陸部列を横切る内側ラグ溝、またはタイヤ幅方向の接地端に連通する開口端の総数を、内側陸部列毎に求めたとき、接地端に最も近い内側陸部列における総数は、タイヤセンタに最も近い内側陸部列における前記総数に比べて大きく、隣接するすべての内側陸部列間において、総数を比較したとき、接地端の側に位置する内側陸部列における総数が、タイヤセンタの側に位置する内側陸部列における総数に対して大きいか、または同じである。これにより、より効果的にウエット性能を向上させることができる。
In the present invention, the first sipe of the inner land portion row communicates at both ends with an inner circumferential groove, an inner lug groove provided so as to cross the inner land portion row, or a ground contact end in the tire width direction. The second sipe has an outer circumferential groove, an outer lug groove crossing the outer land portion row, or one end connected to the grounding end in the tire width direction, and the other end is an outer circumferential groove and an outer lug groove. And it is bent and closed without communicating with the grounding end. With this sipe configuration, wear resistance and wet performance can be achieved at a high level.
In that case, in the inner pattern, the total number of the inner circumferential direction groove where the first sipe is in contact with the inner land portion row, the inner lug groove crossing the inner land portion row, or the open end communicating with the grounding end in the tire width direction, When determined for each land section row, the total number in the inner land section row closest to the ground contact is larger than the total number in the inner land section row closest to the tire center, and between all adjacent inner land section rows, When the total number is compared, the total number in the inner land portion row located on the side of the ground contact is greater than or equal to the total number in the inner land portion row located on the tire center side. Thereby, wet performance can be improved more effectively.
以下、本発明の空気入りタイヤについて、添付の図面に示される好適実施例を基に詳細に説明する。 Hereinafter, the pneumatic tire of the present invention will be described in detail based on a preferred embodiment shown in the accompanying drawings.
図1(a)は、本発明の空気入りタイヤの一実施例である空気入りタイヤ(以降、タイヤという)10である。タイヤ10は、乗用車用タイヤに好適に用いることができる。以下で説明するタイヤの溝幅や溝深さの寸法は、乗用車用タイヤにおける数値例である。
タイヤ10は、トレッド部12に本発明の特徴とするパターン14が形成されている。
タイヤ10の構造、及びゴム部材は、公知のものが用いられてもよいし、新規なものが用いられてもよく、本発明において、特に限定されない。
本発明におけるタイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸に平行な方向をいい、タイヤ周方向とは、タイヤを回転体としてみたときの回転の周方向をいう。
FIG. 1A shows a pneumatic tire (hereinafter referred to as a tire) 10 which is an embodiment of the pneumatic tire of the present invention. The
In the
As the structure of the
In the present invention, the tire width direction refers to a direction parallel to the tire rotation axis, and the tire circumferential direction refers to a circumferential direction of rotation when the tire is viewed as a rotating body.
図1(b)は、タイヤ10のパターン14を判り易く平面展開した図である。図1(b)に示すように、タイヤセンタCLに対してパターン形状が左右で異なる非対称パターンを成している。すなわち、タイヤ10は、車両に装着時に、タイヤの両サイドについて車両内側装着および車両外側装着が定められている。
図1(b)中、タイヤ右側部分は、車両外側に来るように、タイヤ左側部分は、車両内側に来るように、タイヤ10は装着される。図中、周方向溝、ラグ溝及び後述する弓状湾曲溝は、黒い領域で示し、トレッド部が地面と接する部分(以降、この部分を陸部という)は白い領域で示している。したがって、図1(b)中の、タイヤセンタCLを境にしてタイヤ右側部分のパターンは外側パターンといい、タイヤ左側部分のパターンは内側パターンという。
FIG. 1B is a diagram in which the
In FIG. 1 (b), the
内側パターンの、溝の溝面積及び陸部の面積に対する溝面積の比率(溝面積比率)は、30〜40%であり、外側パターンの溝面積比率は、25〜35%である。外側パターンの溝面積比率が内側パターンの溝面積比率に対して低いのは、車両旋回中、接地面積が大きくなり、発生する横力に抗することができるように、パターンの剛性を上げる必要があるからである。 The ratio of the groove area to the groove area and land area of the inner pattern (groove area ratio) is 30 to 40%, and the groove area ratio of the outer pattern is 25 to 35%. The reason why the groove area ratio of the outer pattern is lower than the groove area ratio of the inner pattern is that the ground contact area becomes larger while the vehicle is turning, and it is necessary to increase the rigidity of the pattern so that it can resist the generated lateral force. Because there is.
パターン14では、トレッドセンタ部20と、第1陸部列22a,22bと、第2の陸部列24a,24bと、周方向溝26a,26b,28a,28bとを主に有する。
トレッドセンタ部20は、2つの周方向溝26a,26bで両側が挟まれ、タイヤセンタCLが通る陸部である。第1陸部列22aは周方向溝26a,28aで挟まれ、第1陸部列22bは周方向溝26b,28bで挟まれて構成される。第2陸部列24aは周方向溝28aと接し、第2陸部列24bは周方向溝28bと接して構成される。
タイヤ10の外側パターンには、周方向溝26a,28aの2つが設けられているが、本発明においては、外側パターンにおける周方向溝の数は、少なくとも1つ以上であればよく、内側パターンの周方向溝の数は少なくとも2つ以上であればよい。
The
The
The outer pattern of the
トレッドセンタ部20の、一方の周方向溝26bと接する端部から、ラグ溝30がタイヤセンタCLを横切ることなく閉塞して設けられている。
トレッドセンタ部20の他方の周方向溝26aと接する端部から、弓状湾曲溝32がタイヤ周方向に複数設けられている。各弓状湾曲溝32は、周方向溝26aと接する端部からタイヤ周方向に対してタイヤ幅方向内側(タイヤセンタCL側)に傾斜した方向に向かって延び、途中でタイヤ周方向を向き、その後、タイヤ幅方向外側(トレッドショルダ側)に傾斜した方向に向かって延びる。この弓状湾曲溝32は、タイヤセンタCLを横切ることなく、タイヤ周方向に隣接する弓状湾曲溝32と合流するように設けられている。1つの弓状湾曲溝32とこれに隣接する弓状湾曲溝32と、周方向溝26aとで画されるブロックに、サイプ35が設けられている。サイプ35は、途中で屈曲し、両端が周方向溝26aと隣接する弓状湾曲溝32に連通している。サイプ35の溝幅は0.4〜1.4mmであり、深さは3〜7mmである。
The
A plurality of arcuate
各弓状湾曲溝32が、タイヤ周方向に対してタイヤ幅方向内側(タイヤセンタ側)に5〜45度、好ましくは15〜35度傾斜して、周方向溝26aと接する端部から延びる。
弓状湾曲溝32は、隣接する弓状湾曲溝32との合流部で終了してもよいが、さらに、合流部を突き抜けて先に延びてもよい。しかし、その先端は、さらにその隣に隣接する弓状湾曲溝32と合流することなく、途中で閉塞する。弓状湾曲溝32は、隣接する弓状湾曲溝32と合流するので、湿潤路面における排水性能が向上しウエット性能が向上する。
Each arcuate
The arcuate
弓状湾曲溝32は、周方向溝26aとの合流部近傍において、ラグ溝と同様に、タイヤ周方向のトレッド剛性は低下し、エッジ効果が向上するので、ウエット性能を向上させる。
一方、弓状湾曲溝32は、トレッドセンタCL近傍では、タイヤ周方向に向いているので、タイヤ幅方向のトレッド剛性は低下する。さらに、弓状湾曲溝32が隣接する弓状湾曲溝32と合流することで、弓状湾曲溝32と、隣接する弓状湾曲溝32と、周方向溝26aとで囲まれたブロックが形成されるので、タイヤ幅方向のトレッド剛性は低下する。このため、エッジ効果により湿潤路面におけるウエット性能を向上することができる。
In the vicinity of the junction with the
On the other hand, since the arcuate
ここで、弓状湾曲溝32は、トレッドセンタCL近傍を通過するが、決して横切らないように設けられている。タイヤセンタCLを横切ると、タイヤ幅方向のトレッド剛性が大きく低下し、操縦安定性を低下させる。タイヤセンタCLに溝があるか否かは、操縦安定性の中でも、直進状態から操舵したときの操舵応答性に敏感に影響を与える。また、従来のタイヤのようにタイヤセンタCLに周方向溝を持たず、連続したリブ状の陸部を有するので、偏磨耗を生じさせる核を形成することもない。
Here, the arcuate
弓状湾曲溝32は、周方向溝26aとの合流部から、タイヤセンタCLに向かって、溝深さが浅くなっている。例えば、溝深さがステップ状に浅くなっている。溝深さは、滑らかに浅くなってもよい。例えば、周方向溝26aとの合流部では、周方向溝26aの溝深さ8.0〜9.5mmに対して、弓状湾曲溝32の溝深さは6.0〜8.0mmであり、タイヤセンタCL近傍では、3.0〜6.0mmとなっている。このように、溝深さはタイヤセンタCL近傍で浅くする。これによって、タイヤセンタCL近傍におけるトレッド剛性は低下しないので、操縦安定性を低下させない。
なお、タイヤセンタCLからタイヤ周方向溝26aに向かって(タイヤ幅方向外側に向かって)向きを変え、隣接する弓状湾曲溝32と合流するまでの部分は、タイヤセンタCL近傍における溝深さに比べて、さらに、溝深さを浅くする。隣接する弓状湾曲溝32の合流部分での溝深さは深いので、必要以上にトレッド剛性が低下するのを防止する。
The arcuate
Note that the portion from the tire center CL toward the tire
又、弓状湾曲溝32の合流部近傍における溝壁は、溝幅が狭くなるように傾斜しており、図2に示すように、弓状湾曲溝の湾曲内側の溝壁傾斜角度θ1は、湾曲外側の溝壁傾斜角度θ2に対して大きい。図2は、弓状湾曲溝32の溝断面形状を説明する図である。湾曲内側の溝壁傾斜角度は、合流部から遠ざかるにつれ、小さくなっている。これに対して、弓状湾曲溝の湾曲外側の溝壁傾斜角度は変化しない。
例えば、合流部における溝壁傾斜角度θ1は、5〜20度、溝壁傾斜角度θ2は、0〜5度であり、タイヤセンタCL近傍における湾曲内側の溝壁の溝壁傾斜角度θ3は、0〜5度である。
このように、弓状湾曲溝の湾曲内側の溝壁の傾斜角度を、湾曲外側の溝壁の傾斜角度に比べて大きくし、湾曲内側の溝壁の傾斜角度は、合流部から遠ざかるにつれ、小さくするのは、操縦安定性の確保のために、合流部近傍におけるタイヤ幅方向のトレッド剛性が弱くなるのを防止するためである。また、弓状湾曲溝32と周方向溝26aとで挟まれたブロックの、合流部近傍のトレッド剛性が極端に弱くなり、偏磨耗の発生の核とならない様にするためである。
Further, the groove wall in the vicinity of the confluence portion of the arcuate
For example, the groove wall inclination angle θ 1 at the junction is 5 to 20 degrees, the groove wall inclination angle θ 2 is 0 to 5 degrees, and the groove wall inclination angle θ 3 of the groove inner wall in the vicinity of the tire center CL. Is 0-5 degrees.
In this way, the inclination angle of the inner groove wall of the arcuate curved groove is made larger than the inclination angle of the outer groove wall of the arcuate curved groove, and the inclination angle of the inner groove wall becomes smaller as it moves away from the junction. The reason for this is to prevent the tread rigidity in the tire width direction in the vicinity of the merging portion from becoming weak in order to ensure steering stability. Further, the tread rigidity in the vicinity of the joining portion of the block sandwiched between the arcuate
また、弓状湾曲溝32の周方向溝32との合流部の湾曲内側の溝壁は、図3に示すように、曲率を有する形状で面取りRが施され、溝深さの方向に行くにしたがって、曲率が小さくなっている(局率半径が大きくなっている)。
このように面取りRを設けることにより、合流部近傍のトレッド剛性が弱くなるのを防止し、偏磨耗の発生の核とならないようにしている。
トレッドセンタ部20を挟む周方向溝26a,26bは、溝幅は5〜15mmであり、溝深さは8.0〜9.5mmである。
Further, as shown in FIG. 3, the groove wall inside the curved portion where the arcuate
By providing the chamfer R in this way, it is possible to prevent the tread rigidity in the vicinity of the merging portion from being weakened and not to become a core of occurrence of uneven wear.
The
ラグ溝30は、周方向溝26bと接する、トレッドセンタ部20の端部から、タイヤセンタCLを横切ることなく、閉塞するように、タイヤ周方向に複数設けられた溝である。溝幅は1.0〜5.0mmであり、溝深さは3.0〜8.0mmである。各ラグ溝30が、周方向溝26bと接する端部からタイヤ周方向に対してタイヤ幅方向内側(タイヤセンタ側)に5〜45度、好ましくは15〜35度傾斜して延びる。この傾斜方向は、弓状湾曲溝32の合流部における傾斜方向と逆方向となっている。
ラグ溝30を設けることで、エッジ効果によりウェット性能を向上させることができる。
ラグ溝30と隣接するラグ溝30との間にはサイプ33が設けられ、タイヤセンタCLを横切ることなく、閉塞している。なお、サイプ33の端は、屈曲して閉塞している。サイプ33の溝幅は0.4〜1.4mmであり、深さは3.0〜7.0mmである。
なお、弓状湾曲溝32の隣接する弓状湾曲溝32との間のピッチ長さとラグ溝30の隣接するラグ溝30との間のピッチ長さとは略同じである。
The
By providing the
A
In addition, the pitch length between the arcuate
第1陸部列22a,22bは、トレッドセンタ部20のタイヤ幅方向の外側に、2つの周方向溝26a及び28a,26b及び28bとラグ溝34a,34bで囲まれて設けられているブロック列である。第1陸部列22a,22bは、タイヤセンタCLを挟んで略線対称位置に配置されている。本発明では、ラグ溝34a,34bは第2のラグ溝に対応する。
ラグ溝34a,34bは、直線形状または直線からやや曲率を持った曲線形状の溝であり、ラグ溝34aとラグ溝34bとは、タイヤ幅方向からタイヤ周方向に傾斜する方向が逆方向になっている。タイヤ幅方向からタイヤ周方向に絶対値で45〜85度斜めに傾斜している。溝幅は、2.0〜7.0mmであり、溝深さは3.0〜7.0mmである。ラグ溝34bは、周方向溝26bと合流する付近で溝幅が極端に狭くなっており、例えば、2.0mmとなっている。
車両内側に位置するラグ溝34aに比べて車両外側に位置するラグ溝34bの溝幅は狭いことが好ましい。旋回走行中のタイヤ接地部分は、旋回走行中のタイヤ接地面に占める比率が大きくなる車両外側のトレッド部分において、横力を大きく発生させる必要がある。このため、車両外側にあたる側の溝面積を低下させるために、車両内側に位置するラグ溝34aに比べて車両外側に位置するラグ溝34bの溝幅を狭くしている。
The first
The
It is preferable that the groove width of the
また、第1陸部列22a,22bの各陸部であるブロックには、サイプ36a,36b,37aが設けられている。サイプ36a,36b,37aは、溝幅0.4〜1.4mm、深さ3.0〜7.0mmである。サイプは、ブロックにおけるトレッド剛性を適正に調整して、エッジ効果によりウェット性能を向上させることができる。
弓状湾曲溝32が設けられる側の第1陸部列22aには、第1陸部列22aを囲む周方向溝26a,28aに連通したサイプ36aが設けられている。サイプ37aは、サイプ36aの途中から分岐し、タイヤ幅方向の接地端側に延び、周方向溝28aに連通している。サイプ36bの一方の端は周方向溝26bと連通し、他方の端は周方向溝28bと連通することなく途中で屈曲して閉塞している。なお、上記接地端とは、タイヤ10を所定の条件で水平面に接地させたときの接地面において、タイヤ幅方向の接地幅が最大となるタイヤショルダー側の接地面の端をいう。ここで、所定の条件とは、200kPaの内圧条件及びJATMA、TRA、あるいはETRTOで規定される最大荷重の85%の荷重条件をいう。
サイプ36bが周方向溝28bに連通しないのは、旋回走行中のタイヤ接地面が大きくなり、横力の発生に大きく寄与する車両外側のトレッド部のトレッド剛性を、低下させないようにするためである。また、トレッド剛性の低下による偏磨耗を抑制するためである。また、サイプ36bの閉塞する近傍を屈曲させることで、エッジ効果を発揮しウエット性能の向上に寄与する。
一方、旋回時の横力の発生にあまり寄与しない車両内側のトレッド部には、ウエット性能を確保するために、周方向溝26a,28aに連通したサイプ36aを設ける。
In addition,
The first
The reason why the
On the other hand, a
第2陸部列24a,24bは、第1陸部列22a,22bのタイヤ幅方向の外側に、周方向溝28a,28bとラグ溝38a,38bでつくられるブロック列あるいは連続陸部列である。第2陸部列24a,24bは、タイヤセンタCLを挟んで略線対称位置に配置されている。本発明では、ラグ溝38bは第3のラグ溝、ラグ溝38aは第4のラグ溝に対応する。
ラグ溝38a,38bは、直線からやや曲率を持った曲線形状の溝であり、ラグ溝38aとラグ溝38bとは、非対称の形状をなしている。溝幅は、2.0〜7.0mmであり、溝深さは3.0〜7.0mmである。ラグ溝38aは、周方向溝28aと連通しておらず、したがって、第2陸部列24aはタイヤ周方向に陸部が連続して連なる陸部列である。第2陸部列24bは周方向溝28bとラグ溝38bで囲まれたブロックからなるブロック列である。
なお、本実施形態では、ラグ溝38aは周方向溝28aと連通していないが、ラグ溝38aは周方向溝28aと連通しもよい。更に、この場合、ラグ溝38aの、周方向溝28aと連通する付近では、ラグ溝38aの溝深さが浅くなるように構成することもできる。
車両内側に位置するラグ溝38aに比べて車両外側に位置するラグ溝38bの溝幅は狭い。旋回走行中のタイヤ接地部分は、旋回走行中のタイヤ接地面に占める比率が大きくなる車両外側のトレッド部分において、横力を大きく発生させる必要がある。このため、車両外側にあたる外側パターンの溝面積を低下させるために、車両内側に位置するラグ溝38aに比べて車両外側に位置するラグ溝38bの溝幅を狭くしている。
なお、第2陸部列24a,24bは、タイヤショルダー側において、周方向溝で画されていないが、タイヤの、タイヤ幅方向の接地端は、通常、第2陸部列24a,24b上に位置するので、接地面から見ると、第2陸部列24a,24bはブロック列や連続陸部列等の陸部列を形成する。
第1陸部列22a,22bと第2陸部列24a,24bは、弓状湾曲溝32及びラグ溝30とともに、排水性とエッジ効果によりウエット性能を向上させる。
The second
The
In the present embodiment, the
The
Note that the second
The 1st land part row | line |
また、第2陸部列24a,24bの各陸部であるブロックには、サイプ40a,40b,41aが設けられている。サイプ40a,40b,41aは、幅0.4〜1.4mm、深さ3.0〜7.0mmである。サイプは、ブロックにおけるトレッド剛性を適正に調整して、ウエット性能を向上させることができる。
第2陸部列24bには、両端が閉塞したサイプ40bが設けられ、サイプ40bの一方の端は、周方向溝28bに連通せず、屈曲して閉塞し、サイプ40bの他方の端は屈曲してラグ溝38bに連通している。
弓状湾曲溝32が設けられる側の第2陸部列24aには、第2陸部列24aに隣接した周方向溝28aに連通したサイプ40a,41aが設けられている。サイプ41aは、サイプ40aの途中から分岐し、周方向溝28aと連通している。
サイプ40bが周方向溝28bに連通しないのは、旋回走行中のタイヤ接地面が大きくなり、横力の発生に大きく寄与する車両外側のトレッド部のトレッド剛性を、低下させないようにするためである。また、トレッド剛性の低下による偏磨耗を抑制するためである。一方、旋回時の横力の発生にあまり寄与しない車両内側のトレッド部には、ウエット性能を確保するために、周方向溝28aに連通したサイプ40a,41aを設ける。
In addition,
The second
On the second
The reason why the
このようなタイヤ10のパターン14において、内側パターンにおける内側陸部列は、タイヤセンタCLを境にして図1(b)中左側のトレッドセンタブ20の部分と、第1陸部列22aと、第2陸部列24bとが対応する。内側周方向溝は、周方向溝26a,28aが対応し、内側ラグ溝は、ラグ溝34a,38aが対応し、第1のサイプは、サイプ35,36a,40aが対応する。
外側パターンにおける外側陸部列は、タイヤセンタCLを境にして図1(b)中右側のトレッドセンタブ20の部分と、第1陸部列22bと、第2陸部列24bとが対応する。外側周方向溝は、周方向溝26b,28bが対応し、外側ラグ溝は、ラグ溝30,34b,38bが対応し、第2のサイプは、サイプ33,36b,40bが対応する。
In such a
The outer land portion row in the outer pattern corresponds to the
ここで、タイヤ10は、内側パターンに関して、トレッドセンタ部20の部分、第1陸部列22a、および、第2陸部列24aの各部分について、各サイプが内側周方向溝または内側ラグ溝と連通する総数を求めたとき、トレッドセンタ部20における総数に対して、第2陸部列24aにおける総数は大きく、隣接する陸部列間において、接地端の側に位置する陸部列の方が、タイヤセンタCLの側に位置する陸部列に比べて、上記総数は大きい。
図1(b)に示すパターンでは、1ピッチ分の、トレッドセンタ部20における上記総数は、サイプ35が弓状湾曲溝32と連通し、周方向溝26aに連通するので2となる。第1陸部列22aにおける総数は、サイプ36aが周方向溝26a,28aに連通し、かつ、サイプ37aが周方向溝28aに連通するので3となる。第2陸部列24aにおける総数は、サイプ40aが周方向溝28aおよび接地面外側に連通し、かつ、サイプ41aが周方向溝28aおよび接地面外側に連通するので4となる。したがって、トレッドセンタ部20における総数に対して、第2陸部列24aにおける総数は大きく、第1陸部列22aにおける総数3は、トレッドセンタ部20における総数2、第2陸部列24aにおける総数4との間の数となっている。このように、サイプが周方向溝やラグ溝に連通する数を調整することで、湿潤路面でのエッジ効果により、ウエット性能を向上させることができる。
本発明では、内側パターンにおいて、接地端に最も近い陸部列における上記総数は、タイヤセンタCLに最も近い陸部列における上記総数に比べて大きく、隣接するすべての陸部列間において、上記総数を比較したとき、接地端の側に位置する陸部列における上記総数が、タイヤセンタCLの側に位置する陸部列における上記総数に対して大きいか、または同じであるとよい。
Here, regarding the inner pattern, the
In the pattern shown in FIG. 1B, the total number of pitches in the
In the present invention, in the inner pattern, the total number in the land portion row closest to the ground contact edge is larger than the total number in the land portion row closest to the tire center CL, and the total number is between all adjacent land portion rows. , The total number in the land portion row located on the ground contact end side may be greater than or equal to the total number in the land portion row located on the tire center CL side.
さらに、外側パターンにおけるサイプ33,36b,40bは、いずれも、一方の端が周方向溝26b、28bまたは接地端に連通し、他方の端が屈曲部分を有し、屈曲部分で閉塞している。このとき、屈曲部分の長さは、2mm以上であることが好ましい。サイプが閉塞することにより、耐偏磨耗性を向上することができ、しかも、サイプに上記長さの屈曲部分を設けて閉塞することで、サイプのエッジ効果により、ウェット性能を向上させることができる。屈曲部分が上記長さより短い場合、ウエット性能の向上は小さい。
なお、サイプの屈曲前後における角度(屈曲角度)は60〜120度であることが好ましい。屈曲角度が上記範囲より小さい場合、サイプにクラックが生じ易く、屈曲角度が上記範囲より大きい場合、屈曲によるウエット性能向上の効果が低減する。
Further, the
In addition, it is preferable that the angle (bending angle) before and after bending of the sipe is 60 to 120 degrees. When the bending angle is smaller than the above range, the sipe is likely to crack, and when the bending angle is larger than the above range, the effect of improving the wet performance by bending is reduced.
また、外側パターンにおけるサイプ33,36b,40bのうち、周方向溝26b(あるいは周方向溝28b)を挟んで隣り合う陸部列に設けられるサイプ33,36b(あるいは、サイプ36b,40b)は、少なくともタイヤ幅方向に延びており、このサイプ33,36b(あるいは、サイプ36b,40b)における、周方向溝26b(あるいは周方向溝28b)の側に位置する端は、いずれも屈曲部分が設けられて閉塞するように配置され、あるいは、いずれも前記外側周方向溝に連通するように配置されていることが好ましい。図1(b)のパターン14では、トレッドセンタ部20にあるサイプ33および第1陸部列22bにあるサイプ36bは、周方向溝26bに対して連通し、第1陸部列22bにあるサイプ36bおよび第2陸部列24bのサイプ40bの、周方向溝28bに近い端は、閉塞端となっている。
Of the
また、外側パターンにおけるサイプ33,36b,40bの屈曲部分は、いずれもタイヤ周方向からタイヤ幅方向に傾斜し、その傾斜方向は、サイプ33,36b,40bにおいてすべて揃っていることが好ましい。傾斜方向を揃えることにより、ウエット性能を安定的かつ有効に発揮させることができる。
さらに、外側パターンにおいて、第1陸部列22bのラグ溝34bが、周方向溝28bと連通する近傍において、第1陸部列22bが周方向溝28bと接する縁部に面取り40が設けられている。同様に、第2陸部列24bのラグ溝38bが、周方向溝28bと連通する近傍において、第2陸部列24bが周方向溝28bと接する縁部に面取り40が設けられている。この面取り40は、タイヤ周方向からタイヤ幅方向に傾斜しており、この傾斜は、サイプ33,36b,40bの屈曲部分の傾斜の方向と同じ方向であることが好ましい。傾斜方向を同じ方向とすることにより、ウエット性能を安定的かつ有効に発揮させることができる。
Further, the bent portions of the
Further, in the outer pattern, a
なお、タイヤ10では、弓状湾曲溝32の周方向溝26aとの合流部、ラグ溝30の周方向溝26bとの合流部、ラグ溝34a,34bの周方向溝26a及び28a,26b及び28bとの合流部、及びラグ溝38a,38bの周方向溝28a,28bとの合流部は、タイヤ周方向の同じ位置に存在しないように、パターンが配列されてもよい。各合流部がタイヤ周方向の同じ位置に存在しないようにパターンを構成することで、合流部で生じる空気の流れに依存して生じるパターンノイズのレベルを低減することができる。
Note that, in the
なお、トレッドセンタ部20を挟む2つの周方向溝26a,26bの溝幅は、周方向溝26a,26bで両側を挟まれたトレッドセンタ部20のタイヤ幅方向の長さの10〜50%であることが好ましい。
また、タイヤ10は、トレッドセンタ部20、第1陸部列22a,22b、第2陸部列24a,24bのいずれにもサイプが設けられているが、サイプが一部分に設けられなくてもよいし、全く設けられなくてもよい。
第1陸部列22a,22b、第2陸部列24a,24bは、これらのブロック列を作るラグ溝34a,34b,38a,38bの溝深さが部分的に浅くなって、ラグ溝が部分的に寸断されたものであってもよい。
また、周方向溝28aと28b、周方向溝26a及び26bは、タイヤセンタCLを中心として線対称位置に設けられていることが好ましい。
The groove width of the two
Further, in the
In the first
Moreover, it is preferable that the circumferential grooves 28a and 28b and the
〔実施例〕
このようなタイヤ10の効果を調べるために、タイヤを試作して調べた。
タイヤサイズは、乗用車用タイヤで215/60R16である。リムは16×6.5Jを用い、200kPaの空気圧とした。タイヤ構造は、2ベルト(スチールベルト)、2プライのターンアップ構造のラジアル構造とした。セダンタイプの乗用車を用いて、耐偏磨耗性能、ウエット性能を調べた。
試作したパターンつきタイヤは、以下の表1に示す要素を持つパターンを作製した。
ここで、周方向溝26a,26b,28a,28bの溝深さはいずれも8.5mm、溝幅はいずれも6.8mmとした。弓状湾曲溝32と隣接する弓状湾曲部との合流部における溝幅及び溝深さは、3.0mm、4.0mmとし、弓状湾曲溝32のタイヤセンタCL近傍における溝幅及び溝深さは、4.0mm、5.0mmとし、弓状湾曲溝32と周方向溝26aとの合流部における溝幅及び溝深さは、5.0mm、6.8mmとした。ラグ溝30の、周方向溝26bとの合流部における溝幅及び溝深さは、3.0mm、4.0mmとし、ラグ溝30の長さは8.0mmとした。ラグ溝34a,34b,38a,38bの溝深さ及び溝幅は、6.8mm、5.0mmとした。ラグ溝34bの溝幅の細い部分は、溝幅2.0mmとした。なお、ラグ溝38a,38bの溝深さは両ショルダー側に行くに従って浅くなっている。
〔Example〕
In order to examine the effect of the
The tire size is 215 / 60R16 for passenger car tires. The rim was 16 × 6.5J and the air pressure was 200 kPa. The tire structure was a radial structure with a 2-belt (steel belt) and a 2-ply turn-up structure. Using a sedan type passenger car, we investigated uneven wear resistance and wet performance.
The prototype tire with a pattern produced a pattern having the elements shown in Table 1 below.
Here, the groove depths of the
耐偏磨耗性能につては、乗用車を6000マイル(約10000km)走行後における、第1陸部列22a,22bと、第2陸部列24a,24bとのそれぞれについて、タイヤ周方向の両端部における磨耗量を測り、両端間の磨耗量差を求め、平均化した。
一方、ウェット性能については、テストコース内の湿潤路面上を乗用車で走行させ、湿潤路面でのハンドリング性能を運転者の官能評価にて調べた。
下記表2は、その結果である。表2では、比較例のタイヤであるパターンFを基準(指数100)として、各タイヤの評価結果を指数で求めた。指数は値が大きいほど、性能は優れていることを表す。
Regarding the uneven wear resistance performance, the
On the other hand, with regard to wet performance, the vehicle was run on a wet road surface in a test course, and the handling performance on the wet road surface was examined by driver's sensory evaluation.
Table 2 below shows the results. In Table 2, the evaluation result of each tire was obtained as an index using the pattern F, which is a tire of a comparative example, as a reference (index 100). The larger the value of the index, the better the performance.
表2より、本発明の実施例であるパターンA,Bは、各性能がパターンFに対していずれも優れ、耐偏磨耗性とウエット性能を高次元で両立することがわかる。しかも、パターンAは、ウエット性能において、パターンC〜Fに対し指数で10ポイント以上向上することがわかる。 From Table 2, it can be seen that the patterns A and B, which are examples of the present invention, are excellent in each performance with respect to the pattern F, and have both high wear resistance and wet performance at a high level. In addition, it can be seen that the pattern A improves the wet performance by 10 points or more with respect to the patterns C to F.
以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。 As mentioned above, although the pneumatic tire of this invention was demonstrated in detail, this invention is not limited to the said embodiment, Of course, in the range which does not deviate from the main point of this invention, you may make a various improvement and change. is there.
10 空気入りタイヤ
12 トレッド部
14 パターン
20 トレッドセンタ部
22a,22b 第1陸部列
24a,24b 第2陸部列
26a,26b,28a,28b 周方向溝
30 ラグ溝
31,33,35,36a,36b,37a,40a,40b,41a サイプ
32 弓状湾曲溝
34a,34b,38a,38b ラグ溝
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記タイヤセンタに対して車両内側に対応するパターンを内側パターン側とし、車量外側に対応するパターンを外側パターンと定めたとき、
前記内側パターンは、少なくとも2本の周方向溝が設けられ、この2本の内側周方向溝とタイヤ幅方向の接地端とで少なくとも3つの内側陸部列が形成され、
これらの内側陸部列のそれぞれには、前記内側陸部列に接する内側周方向溝、前記内側陸部列を横切るように設けられる内側ラグ溝、またはタイヤ幅方向の接地端に両端が連通する第1のサイプが少なくとも1つ設けられ、
前記外側パターンは、少なくとも1本の外側周方向溝が設けられ、この外側周方向溝とタイヤ幅方向の接地端とで少なくとも2つの外側陸部列が形成され、
これらの外側陸部列のそれぞれには、前記外側陸部列に接する外側周方向溝、前記外側陸部列を横切る外側ラグ溝、またはタイヤ幅方向の接地端に一方の端が連通し、他方の端が前記外側周方向溝、前記外側ラグ溝および前記接地端に連通することなく閉塞した第2のサイプが設けられ、この第2のサイプは、前記他方の端の近傍で屈曲して閉塞していることを特徴とする空気入りタイヤ。 A pneumatic tire having an asymmetric pattern with respect to a tire center, the vehicle inner side mounting and the vehicle outer side mounting defined for both sides of the tire,
When the pattern corresponding to the vehicle inner side with respect to the tire center is the inner pattern side, and the pattern corresponding to the vehicle volume outer side is defined as the outer pattern,
The inner pattern is provided with at least two circumferential grooves, and at least three inner land rows are formed by the two inner circumferential grooves and the ground contact end in the tire width direction.
Each of these inner land portion rows communicates at both ends with an inner circumferential groove in contact with the inner land portion row, an inner lug groove provided so as to cross the inner land portion row, or a grounding end in the tire width direction. At least one first sipe is provided;
The outer pattern is provided with at least one outer circumferential groove, and at least two outer land rows are formed by the outer circumferential groove and a ground contact end in the tire width direction,
Each of these outer land rows is connected to one end to an outer circumferential groove in contact with the outer land row, an outer lug groove that crosses the outer land row, or a grounding end in the tire width direction, and the other A second sipe that is closed without communicating with the outer circumferential groove, the outer lug groove, and the grounding end, and the second sipe is bent and closed in the vicinity of the other end. A pneumatic tire characterized by
前記接地端に最も近い内側陸部列における前記総数は、前記タイヤセンタに最も近い内側陸部列における前記総数に比べて大きく、
隣接するすべての内側陸部列間において、前記総数を比較したとき、前記接地端の側に位置する内側陸部列における前記総数が、前記タイヤセンタの側に位置する内側陸部列における前記総数に対して大きいか、または同じである請求項1に記載の空気入りタイヤ。 In the inner pattern, the total number of inner circumferential grooves where the first sipe is in contact with the inner land portion row, the inner lug grooves crossing the inner land portion row, or the open ends communicating with the grounding end in the tire width direction, When calculated for each inner land part row,
The total number in the inner land portion row closest to the ground contact edge is larger than the total number in the inner land portion row closest to the tire center,
When the total number is compared among all the adjacent inner land portion rows, the total number in the inner land portion row located on the grounding end side is the total number in the inner land portion row located on the tire center side. The pneumatic tire according to claim 1, wherein the pneumatic tire is larger than or equal to.
前記内側陸部列には、前記第1のサイプの途中から分岐する第3のサイプが設けられ、前記内側パターンの接地幅の範囲内で、分岐する前記第3のサイプは、タイヤ幅方向の接地端の側に向けて延びる請求項1〜5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。 In the inner pattern,
The inner land portion row is provided with a third sipe that branches from the middle of the first sipe, and the third sipe that branches within the range of the contact width of the inner pattern extends in the tire width direction. The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 5, wherein the pneumatic tire extends toward a ground contact end.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008165767A JP5141400B2 (en) | 2008-06-25 | 2008-06-25 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008165767A JP5141400B2 (en) | 2008-06-25 | 2008-06-25 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010006161A JP2010006161A (en) | 2010-01-14 |
JP5141400B2 true JP5141400B2 (en) | 2013-02-13 |
Family
ID=41587150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008165767A Expired - Fee Related JP5141400B2 (en) | 2008-06-25 | 2008-06-25 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5141400B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015009789A (en) * | 2013-07-02 | 2015-01-19 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP7052507B2 (en) * | 2018-04-06 | 2022-04-12 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
CN114007876A (en) * | 2019-07-01 | 2022-02-01 | 横滨橡胶株式会社 | Pneumatic tire |
-
2008
- 2008-06-25 JP JP2008165767A patent/JP5141400B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010006161A (en) | 2010-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10618355B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5088319B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5062344B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4973708B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5667614B2 (en) | Pneumatic tire | |
KR101985672B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5222337B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6414245B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN103097149B (en) | Air-inflation tyre | |
KR101475670B1 (en) | Pneumatic tire | |
KR20100111233A (en) | Pneumatic tire | |
KR20100066357A (en) | Pneumatic tire | |
JP5211888B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5440584B2 (en) | Pneumatic tire | |
KR20110116977A (en) | Pneumatic tire | |
US11724550B2 (en) | Pneumatic tire | |
KR20170108133A (en) | Pneumatic tire | |
KR20160122847A (en) | Pneumatic tire | |
JP4202824B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2018116512A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5440583B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2017187739A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6019780B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2013010442A (en) | Pneumatic tire | |
JP5141400B2 (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5141400 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |