JP5141464B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5141464B2 JP5141464B2 JP2008239251A JP2008239251A JP5141464B2 JP 5141464 B2 JP5141464 B2 JP 5141464B2 JP 2008239251 A JP2008239251 A JP 2008239251A JP 2008239251 A JP2008239251 A JP 2008239251A JP 5141464 B2 JP5141464 B2 JP 5141464B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- black
- image
- color
- intermediate transfer
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 11
- 238000003795 desorption Methods 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
特許文献1には、ユーザーが使用する頻度の高い画像形成モードに応じて、画像形成動作の待機時に、像保持体と中間転写体との圧着状態を黒色モード又はカラーモード移行させる画像形成装置が記載されている。 Patent Document 1 discloses an image forming apparatus that shifts the pressure-bonding state between an image carrier and an intermediate transfer body to a black mode or a color mode during standby for an image forming operation according to an image forming mode frequently used by a user. Have been described.
このように、画像形成動作の待機時における像保持体と中間転写体との圧着状態をユーザーが使用する頻度の高い画像形成モードにすることで、最初の記録媒体への画像形成開始までの時間を短くすることができる。
本発明は、画像形成開始までの時間を短くした上で、脱着可能に支持された像保持体の脱着作業性を向上させることが課題である。 An object of the present invention is to improve the detachability of an image carrier that is supported so as to be detachable while shortening the time until the start of image formation.
本発明の請求項1に係る画像形成装置は、表面に黒色のトナー画像が形成されると共に、装置本体に脱着可能に支持される黒色用像保持体と、前記黒色用像保持体に隣接して設けられ、表面にカラー用のトナー画像が形成されると共に、装置本体に脱着可能に支持されるカラー用像保持体と、前記黒色用像保持体及び前記カラー用像保持体に形成されたトナー画像が転写される中間転写体と、前記中間転写体を挟んで前記黒色用像保持体及び前記カラー用像保持体と対向するように設けられ、前記中間転写体を前記黒色用像保持体及び前記カラー用像保持体に押し付けて前記黒色用像保持体及び前記カラー用像保持体に形成されたトナー画像を前記中間転写体に転写させる転写部材と、前記転写部材を移動させ、前記黒色用像保持体だけに前記中間転写体を押し付ける黒色モードと、前記黒色用像保持体及び前記カラー用像保持体に前記中間転写体を押し付けるカラーモードへ切り替える切替手段と、画像形成動作の待機時に、黒色画像又はカラー画像の使用比率に応じて前記切替手段を制御して、前記黒色用像保持体及び前記カラー用像保持体と前記中間転写体との圧着状態を黒色モード又はカラーモードに切り替えると共に、前記黒色用像保持体及び前記カラー用像保持体の少なくともいづれか一つを交換する時期になると、画像形成動作の待機時に、常時黒色モードに移行させる制御手段と、前記黒色用像保持体及び前記カラー用像保持体と前記中間転写体を離間させて前記黒色用像保持体及び前記カラー用像保持体を前記装置本体から脱着可能な脱着モードに移行させる脱着手段と、を備えることを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, a black toner image is formed on the surface of the image forming apparatus, and a black image holding member that is detachably supported on the main body of the image forming apparatus, and a black image holding member adjacent to the black image holding member. A color toner image is formed on the surface, and is formed on the color image carrier, the black image carrier, and the color image carrier that are detachably supported by the apparatus main body. An intermediate transfer member to which a toner image is transferred, and the black image holding member and the color image holding member are provided so as to face each other with the intermediate transfer member interposed therebetween. And a transfer member that is pressed against the color image holding member to transfer the toner image formed on the black image holding member and the color image holding member to the intermediate transfer member, and the transfer member is moved to move the black image holding member. Only in front of the image carrier A black mode for pressing the intermediate transfer member, a switching means for switching to the color mode for pressing the intermediate transfer member against the black image holding member and the color image holding member, and a black image or a color image when waiting for an image forming operation. The switching means is controlled in accordance with the use ratio to switch the pressure-bonding state of the black image holding body, the color image holding body and the intermediate transfer body to the black mode or the color mode, and the black image holding Control means for always shifting to the black mode when waiting for an image forming operation when it is time to replace at least one of the color image holding body and the color image holding body, and the black image holding body and the color image holding body The intermediate transfer member is separated from the intermediate transfer member, and the black image carrier and the color image carrier are transferred to a detachable mode in which the detachable mode can be detached from the apparatus main body. Characterized in that it comprises a means.
本発明の請求項2に係る画像形成装置は、請求項1に記載において、画像形成動作の待機時に、前記制御手段が前記切替手段を制御して常時黒色モードに移行させるのを無効にする無効化手段が設けられたことを特徴とする。 An image forming apparatus according to a second aspect of the present invention is the image forming apparatus according to the first aspect, wherein when the image forming operation is on standby, the control unit controls the switching unit to invalidate the transition to the black mode at all times. The present invention is characterized in that a conversion means is provided.
本発明の請求項3に係る画像形成装置は、請求項2に記載において、前記無効化手段によって前記制御手段による常時黒色モードへの移行が無効化された場合に、前記切替手段を作動させ、前記黒色用像保持体及び前記カラー用像保持体と前記中間転写体との圧着状態を黒色モード又はカラーモードに移行させる移行手段が設けられたことを特徴とする。 An image forming apparatus according to a third aspect of the present invention is the image forming apparatus according to the second aspect, wherein when the transition to the black mode by the control unit is invalidated by the invalidating unit, the switching unit is operated, It is characterized in that there is provided a transition means for shifting the pressure contact state of the black image carrier, the color image carrier and the intermediate transfer member to a black mode or a color mode.
本発明の請求項1の構成によれば、画像形成動作の待機時に、黒色画像又はカラー画像の使用比率に応じて、制御手段が、切替手段を制御して黒色用像保持体及びカラー用像保持体と中間転写体との圧着状態を黒色モード又はカラーモード移行させる。さらに、制御手段は、黒色用像保持体及びカラー用像保持体の少なくとも一つを交換する時期になると、画像形成動作の待機時に、切替手段を制御して黒色用像保持体及びカラー用像保持体と中間転写体との圧着状態を常時黒色モードに移行させる。そうすると、画像形成動作の待機時には、黒色用像保持体だけに中間転写体が押し付けられることとなる。 According to the configuration of the first aspect of the present invention, when waiting for the image forming operation, the control means controls the switching means according to the use ratio of the black image or the color image to control the black image carrier and the color image. The pressure bonding state between the holding member and the intermediate transfer member is shifted to the black mode or the color mode. Further, when it is time to replace at least one of the black image carrier and the color image carrier, the control unit controls the switching unit to wait for the image forming operation to control the black image carrier and the color image. The pressure-bonding state between the holding body and the intermediate transfer body is always shifted to the black mode. Then, when waiting for the image forming operation, the intermediate transfer member is pressed only to the black image holding member.
これにより、黒色用像保持体及びカラー用像保持体を交換する際に、脱着手段を操作して黒色用像保持体及び前記カラー用像保持体と前記中間転写体を離間させ、黒色用像保持体及びカラー用像保持体を装置本体に脱着可能な脱着モードに移行させる操作力を、画像形成動作の待機時にカラーモードで待機している場合と比して、低減することができる。つまり、画像形成開始までの時間を短くした上で、脱着可能に支持された像保持体の脱着作業性を向上させることができる。 Thus, when the black image carrier and the color image carrier are exchanged, the black image carrier, the color image carrier and the intermediate transfer member are separated by operating the desorption means. The operating force for shifting the holding body and the color image holding body to a detachable mode that can be detachably attached to the apparatus main body can be reduced as compared with the case where the image forming operation is on standby in the color mode. That is, it is possible to improve the detachability of the image carrier that is supported so as to be detachable while shortening the time until the start of image formation.
本発明の請求項2の構成によれば、無効化手段は、画像形成動作の待機時に、制御手段が切替手段を制御して常時黒色モードに移行させるのを無効にする。このため、この構成を有さない場合と比して、例えば、カラーモードのみを使用するユーザーの場合には、常に最初のシート部材Pへの画像形成開始までの時間を短くすることができる。 According to the configuration of the second aspect of the present invention, the invalidating unit invalidates the control unit that controls the switching unit to always shift to the black mode when waiting for the image forming operation. For this reason, for example, in the case of a user who uses only the color mode, the time until the start of image formation on the first sheet member P can be shortened as compared with the case where this configuration is not provided.
本発明の請求項3の構成によれば、無効化手段によって制御手段による常時黒色モードへの移行が無効化された場合に、移行手段が切替手段を作動させ、黒色用像保持体及びカラー用像保持体と中間転写体との圧着状態を黒色モード又はカラーモードに移行させる。つまり、ユーザーが移行手段を操作することで、画像形成動作の待機時のモードをユーザーが選択できる。そして、ユーザーが適切なモードを選択することで、この構成を有さない場合と比して、常に最初の記録媒体への画像形成開始までの時間を短くすることができる。 According to the configuration of the third aspect of the present invention, when the invalidation means invalidates the transition to the black mode at all times by the control means, the transition means activates the switching means, and the black image carrier and color The pressure-bonding state between the image carrier and the intermediate transfer member is shifted to the black mode or the color mode. In other words, the user can select the standby mode of the image forming operation by operating the transition unit. When the user selects an appropriate mode, the time until the start of image formation on the first recording medium can always be shortened as compared with the case where this configuration is not provided.
以下に、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の一例を図1〜図6に従って説明する。 Hereinafter, an example of an image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
(全体構成)
図6に示されるように、画像形成装置10の装置本体10Aには、複数のローラ12に張架され、モータ(図示省略)の駆動により矢印A方向に搬送される中間転写体としての無端ベルト状の中間転写体ベルト14が設けられている。
(overall structure)
As shown in FIG. 6, an endless belt as an intermediate transfer member that is stretched around a plurality of
この画像形成装置10は、カラー画像の形成に対応しており、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に対応するトナー像を形成する画像形成ユニット28Y、28M、28C、28Kが、中間転写体ベルト14の長手方向に沿って配置され、装置本体10Aに脱着可能に支持されている。
The
なお、各色毎に設けられた部材については、符号の末尾に各々の色を示すアルファベット(Y/M/C/K)を付与して示すが、特に色を区別せずに説明する場合は、この符号末尾のアルファベットを省略して説明する。 In addition, about the member provided for each color, it adds and shows the alphabet (Y / M / C / K) which shows each color at the end of a code | symbol, but when it demonstrates without distinguishing especially a color, The description will be made by omitting the alphabet at the end of the code.
画像形成ユニット28は、図示しないモータ及びギアからなる駆動手段によって時計方向へ回転する像保持体としての感光体ドラム16を備えている。そして、感光体ドラム16は、表面に黒色のトナー画像が形成される黒色用の黒色用感光体ドラム16Kと、表面にカラー用のトナー画像が形成されるカラー用感光体ドラム16Y、16M、16Cとに分けられる。
The image forming unit 28 includes a photosensitive drum 16 as an image holding member that is rotated clockwise by a driving unit including a motor and a gear (not shown). The photosensitive drum 16 includes a black
さらに、感光体ドラム16の周面には、感光体ドラム16の表面を所定の電位に一様に帯電させるための帯電ローラ18が配置されている。帯電ローラ18は、導電性のローラであり、その周面が感光体ドラム16の周面に接触し、かつ帯電ローラ18の軸線方向と感光体ドラム16の軸線方向とが一致するように配置されている。
Further, a
また、感光体ドラム16の回転方向の帯電ローラ18よりも下流側の周面には、感光体ドラム16上に潜像を形成するための発光素子としてのLED(発光ダイオード)を光源とした発光器としてのLEDプリントヘッド(LPH)20が感光体ドラム16の軸方向に延びている。なお、以後、LEDプリントヘッド20をLPH20と記載する。このLPH20は、画像データに応じて光ビームを感光体ドラム16に照射することにより、感光体ドラム16上に潜像を形成するようになっている。
Further, on the peripheral surface on the downstream side of the
さらに、各感光体ドラム16の回転方向のLPH20よりも下流側の周面には、感光体ドラム16上に形成された潜像を所定色(イエロー/マゼンタ/シアン/ブラック)のトナーによって現像してトナー像を形成させる現像器22が配置されている。
Further, a latent image formed on the photosensitive drum 16 is developed with toner of a predetermined color (yellow / magenta / cyan / black) on the peripheral surface downstream of the
現像器22は、感光体ドラム16に近接配置され、回転可能に設けられた円筒状の現像ローラ24を有している。現像ローラ24には、現像バイアスが印加され、現像器22内に装填されたトナーが周面に付着される。現像ローラ24の回転により、現像ローラ24に付着されたトナーが感光体ドラム16の表面に搬送され、トナーが感光体ドラム16に擦りつけられて、感光体ドラム16上に形成された潜像がドナー画像として現像される構成となっている。
The developing
また、各感光体ドラム16の回転方向の現像器22よりも下流側の周面には、各感光体ドラム16上のトナー像を中間転写体ベルト14に転写する転写部材としての転写ローラ30が設けられている。転写ローラ30は、所定の電位に帯電されて反時計方向に回転して中間転写体ベルト14を所定の速度で搬送し、中間転写体ベルト14を感光体ドラム16に押し付けて順次対向させる。これにより、転写ローラ30が、感光体ドラム16上のトナー画像を中間転写体ベルト14上に転写させるようになっている。
A
さらに、感光体ドラム16を含んで構成される画像形成ユニット28を装置本体10Aに対し脱着可能とする場合には、転写ローラ30が後述する脱着部材54によって移動して、感光体ドラム16と中間転写体ベルト14を離間(図2参照)させ、画像形成ユニット28を装置本体10Aに対し脱着可能な脱着モードに移行するようになっている。なお、脱着部材54等については詳細を後述する。
Further, when the image forming unit 28 including the photosensitive drum 16 is detachable from the apparatus
また、感光体ドラム16の周面の転写ローラ30よりも下流側には、感光体ドラム16上の転写残トナーやリトランスファートナー等の残留トナーを回収するクリーニングブレード26が配置されている。クリーニングブレード26は、一辺が感光体ドラム16と接触するように配設されており、中間転写体ベルト14に転写されずに感光体ドラム16上に残留したトナーや、転写時に感光体ドラム16上に付着してしまった他の色のトナー等を削ぎとって回収するようになっている。
Further, a
ここで、各画像形成ユニット28により形成された互いに異なる色のトナー像は、中間転写体ベルト14のベルト面上で、互いに重なり合うように転写される。これにより、中間転写体ベルト14上にカラーのトナー像が形成される。なお、本実施形態では、このようにして4色のトナー像が重ねて転写されたトナー像を最終トナー像と称する。
Here, the toner images of different colors formed by the image forming units 28 are transferred on the belt surface of the
4つの画像形成ユニット28よりも中間転写体ベルト14の搬送方向下流側には、対向する2つのローラ34A、34Bからなる転写装置34が配設されている。中間転写体ベルト14上に形成された最終トナー像は、このローラ34A、34Bの間に送り込まれ、画像形成装置10の底部に設けられた用紙トレイ36から取り出されて、ローラ34A、34Bの間に搬送されてきたシート部材Pに転写されるようになっている。
On the downstream side of the four image forming units 28 in the transport direction of the
また、最終トナー像が転写されたシート部材Pの搬送経路には、加熱ローラ40Aと加圧ローラ40Bとからなる定着装置40が配設されている。定着装置40に搬送されたシート部材Pは、加熱ローラ40Aと加圧ローラ40Bとによって挟持搬送されることにより、シート部材P上のトナーが溶融すると共にシート部材Pに圧着されて、定着される。
In addition, a fixing
一方、転写装置34よりも中間転写体ベルト14の搬送方向下流側には、転写装置34によってシート部材Pに転写されずに中間転写体ベルト14上に残留したトナーを回収するクリーナ42が配設されている。クリーナ42には、中間転写体ベルト14に接するようにブレード44が備えられており、残留したトナーを擦り取ることによって回収する。
On the other hand, a cleaner 42 that collects toner remaining on the
上記構成による画像形成装置10では、次のようにして画像が形成される。
In the
まず、帯電ローラ18が、感光体ドラム16の表面を予定の帯電部電位で一様にマイナス帯電する。さらに、帯電された感光体ドラム16上の画像部分が予定の露光部電位になるようにLHP20で露光を行ない感光体ドラム16上に潜像が形成される。
First, the charging
さらに、回転する感光体ドラム16上の潜像が現像器22に備えられた現像ローラ24を通過すると、電気力によって現像剤Gのトナーが潜像へ付着し、潜像はトナー画像として可視化される。
Further, when the latent image on the rotating photosensitive drum 16 passes through the developing
可視化された各色のトナー画像は、転写ローラ30の電気力で中間転写体ベルト14へ順次転写され、中間転写体ベルト14上にカラーの最終トナー画像が形成される。
The visualized toner images of the respective colors are sequentially transferred to the
この最終トナー像は、転写装置34に設けられたローラ34A、34Bの間に送り込まれ、用紙トレイ36から取り出されて、同じくローラ34A、34Bの間に搬送されてきたシート部材Pに転写される。
The final toner image is fed between
さらに、シート部材Pへ転写されたトナー画像は定着装置40で定着され、シート部材Pは、装置外へ排出される。
Further, the toner image transferred to the sheet member P is fixed by the fixing
なお、黒色画像を形成する場合は、感光体ドラム16と中間転写体ベルト14との圧着状態を黒色モード(図1参照)とし、カラー画像を形成する場合は、感光体ドラム16と中間転写体ベルト14との圧着状態をカラーモード(図3参照)とする。この黒色モード及びカラーモードについては詳細を後述する。
When a black image is formed, the pressure-bonding state between the photosensitive drum 16 and the
(要部構成)
前述したように、本実施形態に係る画像形成装置10によって黒色画像を形成する場合は、図1に示されるように、感光体ドラム16と中間転写体ベルト14との圧着状態を黒色モードに移行させる。
(Main part configuration)
As described above, when a black image is formed by the
詳細には、駆動モータ、クラッチ、カム、リンク機構等から構成され、カラー用感光体ドラム16Y、16M、16Cに対向配置された転写ローラ30をカラー用感光体ドラム16Y、16M、16Cに対して接近又は離間するように移動させる切替手段としてのリトラクタ機構50が設けられている。
More specifically, the
そして、感光体ドラム16の表面が削れるのを防止するため、黒色モードの際には、リトラクタ機構50を作動させて転写ローラ30を移動し、カラー用感光体ドラム16Y、16M、16Cから中間転写体ベルト14を離間させる構成となっている。つまり、黒色モードでは、感光体ドラム16の表面が削れるのを防止するため、黒色用感光体ドラム16Kに対向して配置された転写ローラ30だけが、中間転写体ベルト14を黒色用感光体ドラム16Kへ押し付ける。
In order to prevent the surface of the photoconductor drum 16 from being scraped, in the black mode, the
これに対し、図3に示されるように、カラーモードの際には、このリトラクタ機構50を作動させて転写ローラ30を移動し、カラー用感光体ドラム16Y、16M、16Cへ中間転写体ベルト14を押し付ける構成となっている。つまり、カラーモードでは、全ての感光体ドラム16に対向して配置された転写ローラ30が、中間転写体ベルト14を全ての感光体ドラム16へ押し付ける。
On the other hand, as shown in FIG. 3, in the color mode, the
また、このリトラクタ機構50を制御する制御手段としての制御部52が設けられており、画像形成動作の待機時に、黒色画像又はカラー画像の使用比率に応じてリトラクタ機構50を制御して、黒色用感光体ドラム16K及びカラー用感光体ドラム16Y、16M、16Cと中間転写体ベルト14との圧着状態を黒色モード(図1参照)又はカラーモード(図3参照)に切り替えるようになっている。
Further, a
詳細には、図4に示されるように、画像形成動作が終了すると、次回のJOBで黒色画像又はカラー画像のどちらを使用するかの予測をする。具体的には、過去の全体使用比率、カレンダー使用比率(以前のその日における使用比率)及び直近使用比率を2乗和平均して比率の高いモードに移行させる。本実施形態では、黒色画像がカラー画像より比率が高いため、黒色モードに移行するようになっている。 Specifically, as shown in FIG. 4, when the image forming operation is completed, it is predicted whether a black image or a color image will be used in the next JOB. Specifically, the past total use ratio, calendar use ratio (previous use ratio on that day), and most recent use ratio are averaged to the sum of squares, and the mode is shifted to a higher ratio mode. In this embodiment, since the ratio of the black image is higher than that of the color image, the mode is shifted to the black mode.
このように、画像形成動作の待機時におけるモードを選択することで、次回の画像形成時に、最初のシート部材Pへの画像形成開始までの時間が短くなる。 As described above, by selecting the mode during the standby of the image forming operation, the time until the start of image formation on the first sheet member P is shortened at the next image formation.
さらに、制御部52は、各感光体ドラム16の少なくとも一つを交換する時期になると、画像形成動作の待機時に、リトラクタ機構50を制御して常時黒色モードに移行させるようになっている。
Further, when it is time to replace at least one of the photosensitive drums 16, the
本第1実施形態の感光体ドラム16を交換する時期は、あらかじめ設定されているWarning枚数、又はWarning回転数に到達した時期であって、Warning枚数、又はWarning回転数に到達したら、制御部52が図示せぬ表示パネルにWarning表示を行い、画像形成動作の待機時に、リトラクタ機構50を制御して常時黒色モードに移行させるようになっている。
The time to replace the photosensitive drum 16 of the first embodiment is the time when the preset Warning number or Warning rotation speed is reached, and when the Warning number or Warning rotation speed is reached, the
つまり、図5(A)に示されるように、感光体ドラム16の寿命を100として、Warningpointに達するまで(図中範囲A)は、制御部52は、画像形成動作の待機時に、黒色画像又はカラー画像の使用比率に応じてリトラクタ機構50を制御する。これに対し、Warningpointに達した以降(図中範囲B)は、制御部52は、画像形成動作の待機時に、リトラクタ機構50を制御して常時黒色モードに移行させるようになっている。
That is, as shown in FIG. 5A, assuming that the lifetime of the photosensitive drum 16 is 100 and the Warningpoint is reached (range A in the figure), the
一方、図3に示されるように、感光体ドラム16に対向配置される転写ローラ30を動かし、黒色用感光体ドラム16K及びカラー用感光体ドラム16Y、16M,16Cと中間転写体ベルト14を離間させて感光体ドラム16を備える画像形成ユニット28を装置本体10Aから脱着可能な脱着モードに移行させる脱着手段として脱着部材54が設けられている。
On the other hand, as shown in FIG. 3, the
詳細には、脱着部材54は、各転写ローラ30を支持する支持部56と、支持部56に回転可能に取り付けられ、矢印B方向に回転させることで支持部56を移動させて感光体ドラム16と中間転写体ベルト14を離間させて脱着モード(図2参照)に移行させるレバー部58を備えている。
Specifically, the
つまり、ユーザーが感光体ドラム16を備えた画像形成ユニット28を交換する際には、レバー部58を回転させ、感光体ドラム16と中間転写体ベルト14を離間させてから画像形成ユニット28を交換するようになっている。
That is, when the user replaces the image forming unit 28 provided with the photosensitive drum 16, the
ここで、レバー部58を回転させるのに必要な操作力は、感光体ドラム16と中間転写体ベルト14との圧着状態が黒色モードの場合は8Nである。これに対し、感光体ドラム16と中間転写体ベルト14との圧着状態がカラーモードの場合は、全ての感光体ドラム16に中間転写体ベルト14が押し付けられているため、操作力は15Nとなる。
Here, the operating force required to rotate the
そこで、前述したように、制御部52は、感光体ドラム16の少なくとも一つを交換する時期になると、画像形成動作の待機時に、リトラクタ機構50を制御して常時黒色モードに移行させるようになっている。つまり、8Nの操作力でレバー部58を回転させることで、全ての感光体ドラムと中間転写体ベルト14を離間させて感光体ドラム16を備える画像形成ユニット28を装置本体10Aから脱着可能な脱着モードに移行させる構成となっている。
Therefore, as described above, when it is time to replace at least one of the photosensitive drums 16, the
本発明の第2実施形態に係る画像形成装置を図7に従って説明する。なお、第1実施形態と同一部材については、同一符号を付してその説明を省略する。 An image forming apparatus according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, about the same member as 1st Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.
本第2実施形態では、第1実施形態と違い、制御部52がリトラクタ機構50を制御して常時黒色モードに移行させるのを無効にする無効化手段としての無効部60が設けられている。
In the second embodiment, unlike the first embodiment, an
さらに、無効部60によって常時黒色モードへの移行が無効化された場合に、リトラクタ機構50を作動させ、黒色用感光体ドラム16K及びカラー用感光体ドラム16Y、16M,16Cと中間転写体ベルト14との圧着状態を黒色モード又はカラーモードに移行させる移行手段としての移行部62が設けられている。
Further, when the transition to the black mode is always invalidated by the
ユーザーは、画像形成装置10に設けられた表示パネルや自分のパソコンのモニター上で、無効部60を作動させて常時黒色モードを無効化し、画像形成動作の待機時のモードを選択できる。つまり、ユーザーが適切なモードを選択することができるようになっている。
The user can always disable the black mode by operating the
なお、一のユーザーが設定したモードは他のユーザーのパソコンのモニターで確認できるようになっており、現在どのモードに設定されているかが、全てのパソコンのモニターで分る構成となっている。 Note that the mode set by one user can be confirmed on the monitor of another user's personal computer, and the current mode is set on all personal computer monitors.
本発明の第3実施形態に係る画像形成装置を図5(B)に従って説明する。なお、第1実施形態と同一部材については、同一符号を付してその説明を省略する。 An image forming apparatus according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, about the same member as 1st Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.
本第3実施形態では、感光体ドラム16を交換する時期は、第1実施形態のようにあらかじめ設定されているWarning枚数、又はWarning回転数に到達した時期ではなく、感光体ドラム16の性能を保証するライフエンドに到達した時期となっている。 In the third embodiment, the time when the photosensitive drum 16 is replaced is not the time when the preset number of Warning sheets or the Warning rotation speed is reached as in the first embodiment, but the performance of the photosensitive drum 16 is determined. It is time to reach the guaranteed life end.
つまり、図5(B)に示されるように、感光体ドラム16の寿命を100として、寿命100(ライフエンド)に達するまで(図中範囲C)は、制御部52は、画像形成動作の待機時に、黒色画像又はカラー画像の使用比率に応じてリトラクタ機構50を制御する。これに対し、ライフエンド(図中D)に達すると、制御部52は、画像形成動作の待機時に、リトラクタ機構50を制御して黒色モードに移行させるようになっている。
That is, as shown in FIG. 5B, assuming that the life of the photosensitive drum 16 is 100, the
10 画像形成装置
10A 装置本体
14 中間転写体ベルト(中間転写体)
16Y カラー用感光体ドラム(カラー用像保持体)
16M カラー用感光体ドラム(カラー用像保持体)
16C カラー用感光体ドラム(カラー用像保持体)
16K 黒色用感光体ドラム(黒色用像保持体)
28 画像形成ユニット
30 転写ローラ(転写部材)
50 リトラクタ機構(切替手段)
52 制御部(制御手段)
54 脱着部材(脱着手段)
60 無効部(無効化手段)
62 移行部(移行手段)
DESCRIPTION OF
16Y color photoconductor drum (color image carrier)
16M photoconductor drum for color (color image carrier)
16C color photosensitive drum (color image carrier)
16K black photosensitive drum (black image carrier)
28
50 Retractor mechanism (switching means)
52 Control unit (control means)
54 Desorption member (desorption means)
60 Invalid part (invalidation means)
62 Transfer part (transfer means)
Claims (3)
前記黒色用像保持体に隣接して設けられ、表面にカラー用のトナー画像が形成されると共に、装置本体に脱着可能に支持されるカラー用像保持体と、
前記黒色用像保持体及び前記カラー用像保持体に形成されたトナー画像が転写される中間転写体と、
前記中間転写体を挟んで前記黒色用像保持体及び前記カラー用像保持体と対向するように設けられ、前記中間転写体を前記黒色用像保持体及び前記カラー用像保持体に押し付けて前記黒色用像保持体及び前記カラー用像保持体に形成されたトナー画像を前記中間転写体に転写させる転写部材と、
前記転写部材を移動させ、前記黒色用像保持体だけに前記中間転写体を押し付ける黒色モードと、前記黒色用像保持体及び前記カラー用像保持体に前記中間転写体を押し付けるカラーモードへ切り替える切替手段と、
画像形成動作の待機時に、黒色画像又はカラー画像の使用比率に応じて前記切替手段を制御して、前記黒色用像保持体及び前記カラー用像保持体と前記中間転写体との圧着状態を黒色モード又はカラーモードに切り替えると共に、前記黒色用像保持体及び前記カラー用像保持体の少なくともいづれか一つを交換する時期になると、画像形成動作の待機時に、常時黒色モードに移行させる制御手段と、
前記黒色用像保持体及び前記カラー用像保持体と前記中間転写体を離間させて前記黒色用像保持体及び前記カラー用像保持体を前記装置本体から脱着可能な脱着モードに移行させる脱着手段と、
を備える画像形成装置。 A black toner image is formed on the surface, and a black image carrier that is detachably supported by the apparatus main body,
A color image holding body provided adjacent to the black image holding body, on which a color toner image is formed and supported detachably on the apparatus body;
An intermediate transfer member to which a toner image formed on the black image carrier and the color image carrier is transferred;
The intermediate transfer member is provided so as to face the black image holding member and the color image holding member, and the intermediate transfer member is pressed against the black image holding member and the color image holding member. A transfer member for transferring the toner image formed on the black image carrier and the color image carrier to the intermediate transfer member;
Switching between a black mode in which the transfer member is moved and the intermediate transfer member is pressed only to the black image holding member, and a color mode in which the intermediate transfer member is pressed against the black image holding member and the color image holding member. Means,
When the image forming operation is on standby, the switching means is controlled in accordance with the use ratio of the black image or the color image, and the black image holding body and the color image holding body and the intermediate transfer body are pressed against each other. A control unit that switches to the black mode or the color mode, and always shifts to the black mode when waiting for an image forming operation when it is time to replace at least one of the black image holding body and the color image holding body.
Desorption means for separating the black image carrier and the color image carrier from the intermediate transfer member to shift the black image carrier and the color image carrier to a desorption mode in which the black image carrier and the color image carrier can be detached from the apparatus main body. When,
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008239251A JP5141464B2 (en) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008239251A JP5141464B2 (en) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010072304A JP2010072304A (en) | 2010-04-02 |
JP5141464B2 true JP5141464B2 (en) | 2013-02-13 |
Family
ID=42204146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008239251A Expired - Fee Related JP5141464B2 (en) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5141464B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014119597A (en) * | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP6296895B2 (en) * | 2014-05-20 | 2018-03-20 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2016105155A (en) * | 2014-11-19 | 2016-06-09 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus and method for controlling contact/separation state of component |
-
2008
- 2008-09-18 JP JP2008239251A patent/JP5141464B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010072304A (en) | 2010-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7720407B2 (en) | Image forming apparatus with multiple driving units | |
JP6019654B2 (en) | Fixing device, image forming apparatus | |
JP2020042237A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5141464B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5577824B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4324621B2 (en) | Intermediate transfer unit attaching / detaching mechanism and intermediate transfer unit attaching / detaching method | |
JP5369509B2 (en) | Belt-type cooling device and image forming apparatus | |
JP5752089B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9846395B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US9541877B2 (en) | Image forming apparatus, control method of contacting/separating state of component | |
JP2015194610A (en) | image forming apparatus | |
JP2009204700A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008298835A (en) | Image forming apparatus | |
JP5119034B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
CN103257556B (en) | Image forming apparatus | |
JP4649991B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4100369B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011197110A (en) | Image forming apparatus | |
JP2795578B2 (en) | Electrophotographic equipment | |
JP2009229726A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
CN115685709A (en) | Image forming apparatus with a toner supply device | |
JP3998120B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system including the image forming apparatus | |
JP2016105155A (en) | Image forming apparatus and method for controlling contact/separation state of component | |
JP2022151914A (en) | image forming device | |
JP2010026375A (en) | Fixing device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5141464 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |