Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5036617B2 - 窒化物系半導体発光素子 - Google Patents

窒化物系半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5036617B2
JP5036617B2 JP2008109596A JP2008109596A JP5036617B2 JP 5036617 B2 JP5036617 B2 JP 5036617B2 JP 2008109596 A JP2008109596 A JP 2008109596A JP 2008109596 A JP2008109596 A JP 2008109596A JP 5036617 B2 JP5036617 B2 JP 5036617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride
undoped
type
based semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008109596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008182275A (ja
Inventor
大二朗 井上
康彦 野村
雅幸 畑
隆司 狩野
勤 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008109596A priority Critical patent/JP5036617B2/ja
Publication of JP2008182275A publication Critical patent/JP2008182275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036617B2 publication Critical patent/JP5036617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

この発明は、窒化物系半導体発光素子に関し、特に、基板上に窒化物系半導体層が形成される窒化物系半導体発光素子に関する。
近年、InAlGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)からなる窒化物系半導体が用いられた窒化物系半導体発光ダイオード素子(LED)や窒化物系半導体レーザ素子(LD)などの窒化物系半導体発光素子が実用化されている。
従来の窒化物系半導体発光素子の基本的な構造は、基板上に、n型AlGa1−YN(0≦Y≦1)からなるn型窒化物系半導体層と、InGa1−XN(0≦X≦1)からなる活性層と、p型AlGa1−ZN(0≦Z≦1)からなるp型窒化物系半導体層とが順次積層されたダブルへテロ構造である。そして、通常では、n側電極とのオーミック接触を実現させるためのn型コンタクト層と、p側電極とのオーミック接触を実現させるためのp型コンタクト層とをさらに備えている。また、窒化物系半導体レーザ素子の場合では、活性層を挟むように、n型光ガイド層とp型光ガイド層とを形成することがある。
また、上記した窒化物系半導体発光素子のn型およびp型の窒化物系半導体各層は、窒化物系半導体にn型キャリア(電子)またはp型キャリア(正孔)を生成する不純物をドープすることによって形成される。そして、良好な発光効率を有する窒化物系半導体発光素子を得るには、窒化物系半導体各層において、光吸収を抑制することが必要不可欠となる。しかしながら、p型窒化物系半導体を得るためにドープされる不純物は、活性化率が低いため、従来では、所定のキャリア濃度を有するp型窒化物系半導体を得るために、多量の不純物をドープする必要があった。この場合、p型窒化物系半導体に多量の不純物を導入することにより形成される不純物準位によって、小さいバンドギャップを有するp型コンタクト層やp型光ガイド層では、光吸収が大きくなるという不都合があった。また、多量の不純物をドープすることにより発生する結晶欠陥によっても、光吸収が大きくなるという不都合があった。
そこで、従来では、p型光ガイド層に代えて、活性層上にアンドープ光ガイド層を形成することにより不純物ドープに起因する光吸収を低減させることが可能な窒化物系半導体レーザ素子が提案されている(たとえば、非特許文献1参照)。
「電子情報通信学会技術研究報告」電子情報通信学会、2002年6月15日、pp.63−66
しかしながら、上記提案された従来の窒化物系半導体レーザ素子では、p型コンタクト層での光吸収を防止するための対策がなされていない。すなわち、p型コンタクト層には、p側電極とのオーミック接触を実現させるために、多量の不純物がドープされている。これにより、上述したアンドープ光ガイド層での光吸収が低減されたとしても、p型コンタクト層での不純物ドープに起因する光吸収を抑制するのが困難である。その結果、窒化物系半導体レーザ素子の発光効率を向上させるのが困難であるという問題点がある。また、p型コンタクト層を通して光が放出される窒化物系半導体発光ダイオード素子では、p型コンタクト層での光吸収が大きくなれば、窒化物系半導体発光ダイオード素子の発光特性に与える影響がより大きくなるという問題点がある。
一方、従来では、コンタクト層を、アンドープの窒化物系半導体層と不純物がドープされたp型の窒化物系半導体層とが交互に積層された変調ドープされた超格子構造にする技術も提案されている。この技術は、たとえば、特開2001−60720号公報に開示されている。
しかしながら、上記特開2001−60720号公報に開示された技術では、コンタクト層において、アンドープの窒化物系半導体層の両側(上下)に配置された不純物がドープされた窒化物系半導体層から、アンドープの窒化物系半導体層に不純物が拡散する場合がある。この場合、アンドープの窒化物系半導体層に不純物準位が形成されるので、コンタクト層での光吸収を抑制するのが困難になるという不都合が生じる。その結果、コンタクト層を、アンドープの窒化物系半導体層と不純物がドープされたp型の窒化物系半導体層との積層構造からなる変調ドープされた超格子構造にしたとしても、窒化物系半導体発光素子の発光効率を向上させるのが困難であるという問題点がある。
また、p型コンタクト層での光吸収を抑制する方法として、バンドギャップの大きいp型窒化物系半導体層をp型コンタクト層として用いることによって、p型コンタクト層での光吸収を生じにくくすることが考えられる。しかしながら、p型コンタクト層のバンドギャップを大きくすることによって、p側電極とp型コンタクト層との界面における障壁が大きくなるので、p側電極とp型コンタクト層との間で良好なオーミック接触を実現するのが困難になる。これにより、発光効率がより低下するとともに、駆動電圧が高くなるという問題点が生じる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、コンタクト層での光吸収損失を低減することによって、発光効率を向上させることが可能な窒化物系半導体発光素子を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による窒化物系半導体発光素子は、基板上に形成された第1導電型の第1窒化物系半導体層と、第1窒化物系半導体層上に形成され、窒化物系半導体層からなる活性層と、活性層上に形成された第2導電型の第2窒化物系半導体層と、第2窒化物系半導体層上に形成された窒化物系半導体からなるアンドープコンタクト層と、アンドープコンタクト層上に形成された電極とを備えている。なお、本発明の「アンドープ」は、不純物を意図的にドープしていないことを意味する。したがって、不純物が全くドープされていない場合のみならず、意図しないで不純物が少量混入している場合も、本発明の「アンドープ」に該当する。
この一の局面による窒化物系半導体素子では、上記のように、アンドープコンタクト層を設けることによって、アンドープコンタクト層には不純物準位が形成されないので、不純物準位に起因する光吸収を防止することができる。また、アンドープコンタクト層には、不純物のドープに起因する結晶欠陥がないので、アンドープコンタクト層は、良好な結晶性を有する。このため、アンドープコンタクト層の結晶欠陥に起因する光吸収も抑制することができる。これにより、アンドープコンタクト層での光吸収損失を低減することができるので、発光効率を向上させることができる。
上記一の局面による窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、アンドープコンタクト層のバンドギャップは、第2窒化物系半導体層のバンドギャップよりも小さい。このように構成すれば、アンドープコンタクト層と電極との界面におけるエネルギ障壁が小さくなるので、アンドープコンタクト層と電極とのオーミック接触を実現しやすくすることができる。これにより、より発光効率を向上することができるとともに、駆動電圧を低くすることができる。
上記一の局面による窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、第1導電型の第1窒化物系半導体層は、n型の第1窒化物系半導体層であり、第2導電型の第2窒化物系半導体層は、p型の第2窒化物系半導体層である。
上記一の局面による窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、アンドープコンタクト層は、1nm以上10nm以下の厚みを有する。このように構成すれば、アンドープコンタクト層と電極との間のコンタクト抵抗を低減することができるので、アンドープコンタクト層と電極との間で良好なオーミック接触を得ることができる。また、アンドープコンタクト層の抵抗を低減することができる。
上記一の局面による窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、アンドープコンタクト層は、活性層のバンドギャップよりも大きいバンドギャップを有する。なお、活性層が単一材料により構成される場合では、活性層のバンドギャップは、その材料のバンドギャップを意味する。また、量子井戸構造などの多層構造を有する活性層の場合では、活性層のバンドギャップは、伝導帯および価電子帯に形成される2つの量子準位(基底準位)間のエネルギ差を意味する。このように構成すれば、容易に、アンドープコンタクト層での光吸収を低減することができる。この場合、アンドープコンタクト層は、InGaNを含むのが好ましい。このように構成すれば、容易に、アンドープコンタクト層のバンドギャップを第2窒化物系半導体層よりも小さくすることができる。
上記一の局面による窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、アンドープコンタクト層は、単一のアンドープの窒化物系半導体層により構成されている。このように構成すれば、アンドープの窒化物系半導体層と不純物がドープされた窒化物系半導体層とからなる変調ドープされた超格子構造のコンタクト層に比べて、アンドープコンタクト層に不純物が拡散するのを抑制することができる。
上記一の局面による窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、少なくとも活性層と第2導電型の第2窒化物系半導体層との間に形成され、第2窒化物系半導体層よりもバンドギャップの小さい窒化物系半導体からなるアンドープの第3窒化物系半導体層をさらに備える。このように構成すれば、第3窒化物系半導体層により光の閉じ込め特性などの発光特性を制御することができるとともに、第3窒化物系半導体層での光吸収も抑制することができる。
この場合、好ましくは、アンドープの第3窒化物系半導体層は、活性層と、第1導電型の第1窒化物系半導体層および第2導電型の第2窒化物系半導体層との間のうち、活性層と第2窒化物系半導体層との間にのみ形成されている。このように構成すれば、活性層で生成される光の強度の高い領域が第2窒化物系半導体層側にずれるので、第1導電型の第1窒化物系半導体層での光吸収が抑制される。この場合、光強度の高い領域が第2窒化物系半導体層側にずれたとしても、第2窒化物系半導体層上のアンドープコンタクト層には不純物準位や結晶欠陥が形成されないので、光吸収が増大することがない。その結果、窒化物系半導体発光素子の発光効率の向上効果が大きくなる。
この場合、好ましくは、活性層と第1導電型の第1窒化物系半導体層との間に形成された第4窒化物系半導体層をさらに備え、第4窒化物系半導体層は、第3窒化物系半導体層の膜厚よりも薄い膜厚を有する。このように構成すれば、活性層で生成される光の強度の高い領域が第2窒化物系半導体層側にずれるので、第1導電型の第1窒化物系半導体層での光吸収が抑制される。この場合、光強度の高い領域が第2窒化物系半導体層側にずれたとしても、第2窒化物系半導体層上のアンドープコンタクト層には不純物準位や結晶欠陥が形成されないので、光吸収が増大することがない。その結果、窒化物系半導体発光素子の発光効率の向上効果が大きくなる。
なお、上記一の局面による窒化物系半導体発光素子において、アンドープコンタクト層は、GaNを含んでいてもよい。
また、上記一の局面による窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、第2導電型の第2窒化物系半導体層は、凸部を有する第2導電型のクラッド層を含み、アンドープコンタクト層は、第2導電型のクラッド層の凸部の上面上に形成されており、第2導電型のクラッド層の凸部とアンドープコンタクト層とによってリッジ部が構成されている。このように構成すれば、容易に、電流通路領域としてのリッジ部を形成することができる。
また、上記一の局面による窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、基板と第1導電型の第1窒化物系半導体層との間に形成されたアンドープの第5窒化物系半導体層をさらに備える。このように構成すれば、アンドープの第5窒化物系半導体層は、不純物のドープに起因する結晶欠陥がないので、第5窒化物系半導体層上に順次形成される窒化物系半導体各層(第1窒化物系半導体層、活性層、第2窒化物系半導体層およびアンドープコンタクト層)に結晶欠陥が発生するのをより抑制することができる。これにより、結晶欠陥がより低減された窒化物系半導体各層(第1窒化物系半導体層、活性層、第2窒化物系半導体層およびアンドープコンタクト層)を形成することができるので、結晶欠陥に起因する光吸収をより抑制することができる。その結果、より発光効率の高い窒化物系半導体発光素子を形成することができる。
この場合、好ましくは、アンドープの第5窒化物系半導体層は、選択横方向成長により形成された低転位の窒化物系半導体から構成されている。このように構成すれば、容易に、不純物のドープに起因する結晶欠陥のみならず、他の結晶欠陥も低減された低転位の第5窒化物系半導体層を得ることができるので、第5窒化物系半導体層上に順次形成される窒化物系半導体各層(第1窒化物系半導体層、活性層、第2窒化物系半導体層およびアンドープコンタクト層)に結晶欠陥が発生するのをさらに抑制することができる。
また、上記一の局面による窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、第2導電型の第2窒化物系半導体層は、AlGaNからなる第2導電型のクラッド層を含む。このように構成すれば、第2窒化物系半導体層のバンドギャップを容易に大きくすることができるので、第2窒化物系半導体層からなるクラッド層における光吸収を低減することができる。
また、上記一の局面による窒化物系半導体発光素子において、アンドープコンタクト層は、複数のアンドープの窒化物系半導体層からなる超格子構造などの多層構造を有していてもよい。
この場合、好ましくは、第2導電型の第2窒化物系半導体層は、AlGaNからなる第2導電型の第2窒化物系半導体層を含み、アンドープの第3窒化物系半導体層は、GaNからなるアンドープの第3窒化物系半導体層を含む。このように構成すれば、容易に、第3窒化物系半導体層のバンドギャップを第2窒化物系半導体層のバンドギャップよりも小さくすることができる。
また、上記一の局面による窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、活性層は、Inを含む窒化物系半導体からなる活性層を含み、活性層上に形成され、活性層のInが脱離するのを防止するための窒化物系半導体からなる保護層をさらに備える。このように構成すれば、保護層により活性層のInが脱離するのが防止されるので、活性層の結晶の劣化を防止することができる。
また、上記一の局面による窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、第1導電型の第1窒化物系半導体層は、第1導電型のコンタクト層を含み、第1導電型のコンタクト層は、第1導電型のクラッド層としての機能も有する。
この場合、好ましくは、基板は、絶縁性基板を含む。このように構成すれば、クラッド層としての機能も有するコンタクト層上に電極を設けることにより、容易に、絶縁性基板を有する窒化物系半導体発光素子を得ることができる。
また、上記一の局面による窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、アンドープコンタクト層上の電極は、くし状に形成されている。このように構成すれば、くし状に形成された電極を通して光を放出することができる。
上記の場合、好ましくは、基板上に所定の間隔を隔てて形成されたオーバーハング部を有する複数のマスク層をさらに備え、アンドープの第5窒化物系半導体層は、選択横方向成長を用いて、マスク層間を埋め込むように形成されている。このように構成すれば、成長初期の段階から、マスク層間の中央部付近に、三角形状の第5窒化物系半導体層が形成されるとともに、マスク層のオーバーハング部の下方に、マスク層間の中央部付近に位置する三角形状の第5窒化物系半導体層よりも小さい三角形状の第5窒化物系半導体層が形成される。このため、成長初期の段階から、第5窒化物系半導体層が横方向に成長するので、第5窒化物系半導体層に発生する転位が成長初期の段階から横方向に曲げられる。これにより、より薄い厚みで、転位密度が低減された第5窒化物系半導体層を形成することができる。
また、上記一の局面による窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、基板は、第1導電型のGaN基板である。このように構成すれば、容易に、第1導電型のGaN基板を有する窒化物系半導体発光素子の発光効率を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子(青色LEDチップ)を示した断面図であり、図2は、図1に示した第1実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の上面図である。まず、図1および図2を参照して、第1実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の構造について説明する。
第1実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子では、図1に示すように、サファイア基板1の(0001)面上に、約10nmの膜厚を有するAlGaNからなる低温バッファ層2が形成されている。なお、サファイア基板1は、本発明の「基板」および「絶縁性基板」の一例である。そして、低温バッファ層2上には、約1μmの膜厚を有するアンドープGaNからなる高温バッファ層3が形成されている。高温バッファ層3上には、約5μmの膜厚を有するSiがドープされたn型GaNからなるn型コンタクト層4が形成されている。また、n型コンタクト層4は、一部領域が除去されることによって、凸形状に形成されている。このn型コンタクト層4は、n型クラッド層としての機能も有する。なお、n型コンタクト層4は、本発明の「第1窒化物系半導体層」の一例である。
また、n型コンタクト層4の凸部上のほぼ全面と接触するように、約5nmの膜厚を有する6つのアンドープIn0.15Ga0.85Nからなる障壁層5aと、約5nmの膜厚を有する5つのアンドープIn0.35Ga0.65Nからなる井戸層5bとが交互に積層された多重量子井戸(MQW:Multiple Quantum Well)構造を有するMQW活性層5が形成されている。なお、MQW活性層5は、本発明の「活性層」の一例である。そして、MQW活性層5上には、約10nmの膜厚を有するアンドープGaNからなる保護層6が形成されている。この保護層6は、MQW活性層5のInが脱離するのを防止することによりMQW活性層5の結晶の劣化を防止する機能を有する。
ここで、第1実施形態では、保護層6上に、約0.15μmの膜厚を有するとともに、約3×1019cm−3のドーピング量および約1×1018cm−3のキャリア濃度を有するMgがドープされたp型Al0.05Ga0.95Nからなるp型クラッド層7が形成されている。なお、p型クラッド層7は、本発明の「第2窒化物系半導体層」および「クラッド層」の一例である。また、第1実施形態では、p型クラッド層7上に、約1nm〜約10nmの膜厚を有するアンドープIn0.15Ga0.85Nからなるアンドープコンタクト層8が形成されている。このIn0.15Ga0.85Nからなるアンドープコンタクト層8のバンドギャップは、Al0.05Ga0.95Nからなるp型クラッド層7のバンドギャップよりも小さく、かつ、アンドープIn0.15Ga0.85NとアンドープIn0.35Ga0.65NとからなるMQW活性層5のバンドギャップよりも大きい。なお、MQW活性層5のバンドギャップは、伝導帯および価電子帯に形成される2つの量子準位(基底準位)間のエネルギ差を意味し、In0.15Ga0.85NとIn0.35Ga0.65Nとで構成されるMQW活性層5の量子準位間のエネルギ差は、In0.15Ga0.85Nからなるアンドープコンタクト層8のバンドギャップよりも小さくなる。
また、アンドープコンタクト層8の上面上には、下から上に向かって、約100nmの膜厚を有するPd膜と、約100nmの膜厚を有するAu膜とから構成されるくし状のp側電極9が形成されている。なお、p側電極9は、本発明の「電極」の一例である。
図3は、図1に示した第1実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子において、コンタクト層の材料と厚みとを変化させた場合のp側電極とコンタクト層とのコンタクト抵抗を示したグラフである。この図3に示すグラフには、約1×1018cm−3のキャリア濃度を有するMgがドープされたp型GaN層をコンタクト層として用いた場合のコンタクト抵抗との相対値が示されている。なお、Mgがドープされたp型GaNは、コンタクト層に標準的に用いられる材料である。
図3に示すように、アンドープIn0.15Ga0.85Nからなるアンドープコンタクト層8の膜厚を約1nm〜約10nmにすることによって、アンドープコンタクト層8のコンタクト抵抗を、Mgがドープされたp型GaNからなるp型コンタクト層のコンタクト抵抗に近づけることができることがわかる。また、アンドープGaNからなるアンドープコンタクト層を設けた場合でも、膜厚を約1nm〜約10nmにすることによって、ある程度コンタクト抵抗を小さくすることができることがわかる。ただし、アンドープIn0.15Ga0.85Nからなるアンドープコンタクト層8の方が、アンドープGaNからなるアンドープコンタクト層よりもコンタクト抵抗をより小さくすることができる。上記の点を考慮して、第1実施形態では、約1nm〜約10nmの膜厚を有するアンドープIn0.15Ga0.85Nからなるアンドープコンタクト層8を用いている。なお、アンドープAl0.05Ga0.95Nからなるアンドープコンタクト層では、膜厚を約1nm〜約10nmにしたとしても、コンタクト抵抗が大きいことがわかる。また、p型Al0.15Ga0.85Nからなるp型コンタクト層のコンタクト抵抗は、p型GaNからなるp型コンタクト層のコンタクト抵抗の約10倍であり、高いことがわかる。
また、図1および図2に示すように、p側電極9の上面上の一部領域には、下から上に向かって、約30nmの膜厚を有するTi膜と、約500nmの膜厚を有するAu膜とから構成されるp側パッド電極10が形成されている。また、n型コンタクト層4の表面上の凸部以外の一部領域には、約500nmの膜厚を有するAlからなるn側電極11が形成されている。
第1実施形態では、上記のように、アンドープコンタクト層8を設けることによって、アンドープコンタクト層8には不純物準位が形成されないので、不純物準位に起因する光吸収を防止することができる。また、アンドープコンタクト層8には、不純物のドープに起因する結晶欠陥がないので、アンドープコンタクト層8は、良好な結晶性を有する。このため、アンドープコンタクト層8の結晶欠陥に起因する光吸収も抑制することができる。これにより、アンドープコンタクト層8での光吸収損失を低減することができるので、窒化物系半導体発光ダイオード素子の発光効率を向上させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、アンドープコンタクト層8のバンドギャップをp型クラッド層7のバンドギャップよりも小さくすることによって、アンドープコンタクト層8とp側電極9との界面におけるエネルギ障壁が小さくなるので、アンドープコンタクト層8とp側電極9とのオーミック接触を実現しやすくすることができる。これにより、窒化物系半導体発光ダイオード素子の発光効率をより向上することができるとともに、駆動電圧を低くすることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、アンドープコンタクト層8の膜厚を約1nm〜約10nmにすることによって、アンドープコンタクト層8とp側電極9との間のコンタクト抵抗を低減することができるので、アンドープコンタクト層8とp側電極9との間で良好なオーミック接触を得ることができる。また、アンドープコンタクト層8の抵抗を低減することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、p型クラッド層7をMgがドープされたp型Al0.05Ga0.95Nにより形成することによって、p型クラッド層7のバンドギャップを容易に大きくすることができるので、p型クラッド層7における光吸収を低減することができる。さらに、第1実施形態では、アンドープコンタクト層8をIn0.15Ga0.85Nにより形成することによって、容易に、アンドープコンタクト層8のバンドギャップをp型クラッド層7よりも小さくすることができる。また、上記のように、アンドープコンタクト層8のバンドギャップがMQW活性層5のバンドギャップよりも大きくなるので、容易に、アンドープコンタクト層8での光吸収を低減することができる。
図4および図5は、図1および図2に示した第1実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。次に、図1、図2、図4および図5を参照して、第1実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスについて説明する。
まず、図4に示すように、MOVPE法(Metal Organic Vapor
Phase Epitaxy:有機金属気相成長法)を用いて、サファイア基板1上に、低温バッファ層2、高温バッファ層3、n型コンタクト層4、MQW活性層5、保護層6、p型クラッド層7およびアンドープコンタクト層8を順次成長させる。
具体的には、サファイア基板1を約600℃の非単結晶成長温度に保持した状態で、HおよびNからなるキャリアガス(H:約50%)と、NH、トリメチルアルミニウム(TMAl)およびトリメチルガリウム(TMGa)からなる原料ガスとを用いて、サファイア基板1の(0001)面上に、約10nmの膜厚を有するAlGaNからなる低温バッファ層2を成長させる。
次に、基板温度を約1150℃の単結晶成長温度に保持した状態で、HおよびNからなるキャリアガス(H:約50%)と、NHおよびTMGaからなる原料ガスとを用いて、約1μm/hの成長速度で、低温バッファ層2上に、約1μmの膜厚を有するアンドープGaNからなる高温バッファ層3を成長させる。
次に、基板温度を約1150℃の単結晶成長温度に保持した状態で、HおよびNからなるキャリアガス(H:約50%)と、NHおよびTMGaからなる原料ガスと、SiHからなるドーパントガスとを用いて、約3μm/hの成長速度で、高温バッファ層3上に、約5μmの膜厚を有するSiがドープされたn型GaNからなるn型コンタクト層4を成長させる。
次に、基板温度を約850℃の単結晶成長温度に保持した状態で、HおよびNからなるキャリアガス(H:約1%〜約5%)と、NH、トリエチルガリウム(TEGa)およびトリメチルインジウム(TMIn)からなる原料ガスとを用いて、約0.4nm/sの成長速度で、n型コンタクト層4上に、約5nmの膜厚を有する6つのアンドープIn0.15Ga0.85Nからなる障壁層5aと、約5nmの膜厚を有する5つのアンドープIn0.35Ga0.65Nからなる井戸層5bとを交互に成長させる。これにより、n型コンタクト層4上にMQW活性層5が形成される。続いて、MQW活性層5上に、約0.4nm/sの成長速度で、約10nmの膜厚を有するアンドープGaNからなる保護層6を成長させる。
次に、基板温度を約1150℃の単結晶成長温度に保持した状態で、HおよびNからなるキャリアガス(H:約1%〜約3%)と、NH、TMGaおよびTMAlからなる原料ガスと、シクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)からなるドーパントガスとを用いて、約3μm/hの成長速度で、保護層6上に、約0.15μmの膜厚を有するとともに、約3×1019cm−3のドーピング量および約1×1018cm−3のキャリア濃度を有するMgがドープされたp型Al0.05Ga0.95Nからなるp型クラッド層7を成長させる。
この際、キャリアガスのH組成を約1%〜約3%と低くすることによって、アクセプタとしてのMgを活性化させることができるので、高いキャリア濃度を有するp型クラッド層7を得ることができる。
次に、基板温度を約850℃の単結晶成長温度に保持した状態で、HおよびNからなるキャリアガス(H:約1%〜約5%)と、NH、TEGaおよびTMInからなる原料ガスとを用いて、約3μm/hの成長速度で、p型クラッド層7上に、約1nm〜約10nmの膜厚を有するアンドープIn0.15Ga0.85Nからなるアンドープコンタクト層8を成長させる。
そして、図5に示すように、反応性イオンビームエッチング(RIBE)法などを用いて、アンドープコンタクト層8、p型クラッド層7、保護層6、MQW活性層5およびn型コンタクト層4の一部領域を除去することにより、n型コンタクト層4の一部領域を露出させる。
次に、図1および図2に示したように、真空蒸着法などを用いて、アンドープコンタクト層8の上面上に、下から上に向かって、約100nmの膜厚を有するPd膜と、約100nmの膜厚を有するAu膜とから構成されるくし状のp側電極9を形成する。そのp側電極9の上面上の一部領域に、下から上に向かって、約30nmの膜厚を有するTi膜と、約500nmの膜厚を有するAu膜とから構成されるp側パッド電極10を形成する。また、n型コンタクト層4の露出された表面上に、約500nmの膜厚を有するAlからなるn側電極11を形成する。
その後、約600℃の温度で熱処理することによって、p側電極9およびn側電極11を、それぞれ、アンドープコンタクト層8およびn型コンタクト層4にオーミック接触させる。
最後に、スクライブ、ダイシングおよびブレーキングなどの方法を用いて、たとえば、一辺の長さが約400μmのほぼ正方形のチップ形状になるように素子分離を行う。このようにして、第1実施形態の窒化物系半導体発光ダイオード素子が形成される。
さらに、上記のように形成された第1実施形態の窒化物系半導体発光ダイオード素子(青色LEDチップ)をフレーム(図示せず)に固定した後、それらを覆うように、樹脂を200℃前後の温度で硬化させることによって、第1実施形態の青色LEDチップを含むLEDランプを作製してもよい。
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態による窒化物系半導体レーザ素子(LDチップ)を示した断面図である。図6を参照して、この第2実施形態では、窒化物系半導体発光ダイオード素子に本発明を適用した第1実施形態と異なり、窒化物系半導体レーザ素子に本発明を適用した例について説明する。
この第2実施形態による窒化物系半導体レーザ素子では、図6に示すように、(0001)Ga面を表面とする酸素がドープされた導電性のn型GaN基板21上に、約1μmの膜厚を有するSiがドープされたn型GaN層22が形成されている。n型GaN層22上には、約1μmの膜厚を有するSiがドープされたn型Al0.15Ga0.85Nからなるn型クラッド層23が形成されている。なお、n型GaN基板21は、本発明の「基板」の一例であり、n型GaN層22およびn型クラッド層23は、本発明の「第1窒化物系半導体層」の一例である。
また、n型クラッド層23上には、約100nmの膜厚を有するn型GaNからなるn型光ガイド層24が形成されている。そして、n型光ガイド層24上には、約15nmの膜厚を有する4つのアンドープIn0.05Ga0.95Nからなる障壁層25aと、約4nmの膜厚を有する3つのアンドープIn0.1Ga0.9Nからなる井戸層25bとが交互に積層された多重量子井戸構造を有するMQW活性層25が形成されている。
ここで、第2実施形態では、MQW活性層25上に、約20nmの膜厚を有するアンドープAl0.3Ga0.7Nからなる保護層26が形成されている。この保護層26は、MQW活性層25のInが脱離するのを防止することによりMQW活性層25の結晶の劣化を防止する機能を有する。また、保護層26上には、約100nmの膜厚を有するアンドープGaNからなる光ガイド層27が形成されている。そして、アンドープGaNからなる光ガイド層27は、後述するAl0.15Ga0.85Nからなるp型クラッド層28のバンドギャップよりも小さいバンドギャップを有する。なお、光ガイド層27は、本発明の「第3窒化物系半導体層」の一例である。
そして、光ガイド層27上には、約280nmの膜厚を有するとともに、中央部付近に約1.5μmの幅を有するストライプ状の凸部を有するMgがドープされたp型Al0.15Ga0.85Nからなるp型クラッド層28が形成されている。なお、p型クラッド層28は、本発明の「第2窒化物系半導体層」および「クラッド層」の一例である。
ここで、第2実施形態では、p型Al0.15Ga0.85Nからなるp型クラッド層28の凸部上に、約5nmの膜厚を有するアンドープIn0.05Ga0.95Nからなるアンドープコンタクト層29が形成されている。そして、p型クラッド層28の凸部とアンドープコンタクト層29とによって、電流通路領域となるリッジ部が構成されている。このアンドープコンタクト層29のバンドギャップは、p型クラッド層28のバンドギャップよりも小さく、かつ、MQW活性層25のバンドギャップよりも大きい。なお、MQW活性層25のバンドギャップは、伝導帯および価電子帯に形成される2つの量子準位(基底準位)間のエネルギ差を意味し、In0.05Ga0.95NとIn0.1Ga0.9Nとで構成されるMQW活性層25の量子準位間のエネルギ差は、In0.05Ga0.95Nからなるアンドープコンタクト層29のバンドギャップよりも小さくなる。
また、p型クラッド層28の表面とアンドープコンタクト層29の側面とを覆うように、SiOからなる絶縁膜30が形成されている。そして、アンドープコンタクト層29上には、下から上に向かって、Pd膜と、Pt膜と、Au膜とから構成されるp側電極31が形成されている。なお、p側電極31は、本発明の「電極」の一例である。また、絶縁膜30の表面とp側電極31の表面とを覆うように、p側パッド電極32が形成されている。そして、n型GaN基板21の裏面上には、n型GaN基板21の裏面に近い側から、Ti膜と、Pt膜と、Au膜とから構成されるn側電極33が形成されている。
第2実施形態では、上記のように、アンドープコンタクト層29を設けることによって、アンドープコンタクト層29には不純物準位が形成されないので、不純物準位に起因する光吸収を防止することができる。また、アンドープコンタクト層29には、不純物のドープに起因する結晶欠陥がないので、良好な結晶性を有する。このため、アンドープコンタクト層29の結晶欠陥に起因する光吸収も抑制することができる。これにより、アンドープコンタクト層29での光吸収損失を低減することができるので、窒化物系半導体レーザ素子の発光効率を向上させることができる。
また、第2実施形態では、上記のように、アンドープコンタクト層29のバンドギャップをp型クラッド層28のバンドギャップよりも小さくすることによって、アンドープコンタクト層29とp側電極31との界面におけるエネルギ障壁が小さくなるので、アンドープコンタクト層29とp側電極31とのオーミック接触を実現しやすくすることができる。
また、第2実施形態では、上記のように、p型クラッド層28をMgがドープされたp型Al0.15Ga0.85Nにより形成することによって、p型クラッド層28のバンドギャップを容易に大きくすることができるので、p型クラッド層28における光吸収を容易に低減することができる。さらに、第2実施形態では、アンドープコンタクト層29をIn0.05Ga0.95Nにより形成することによって、容易に、アンドープコンタクト層29のバンドギャップをp型クラッド層28よりも小さくすることができる。また、上記のように、アンドープコンタクト層29のバンドギャップがMQW活性層25のバンドギャップよりも大きくなるので、容易に、アンドープコンタクト層29での光吸収を低減することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、MQW活性層25とp型クラッド層28との間に、p型クラッド層28のバンドギャップよりも小さいバンドギャップを有するアンドープの光ガイド層27を設けることによって、光ガイド層27により光の閉じ込め特性などの発光特性を制御することができるとともに、光ガイド層27での光吸収も抑制することができる。
図7〜図9は、図6に示した第2実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。次に、図6〜図9を参照して、第2実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスについて説明する。
まず、図7に示すように、MOVPE法を用いて、(0001)Ga面を表面とする酸素がドープされたn型GaN基板21上に、n型GaN層22、n型クラッド層23、n型光ガイド層24、MQW活性層25、保護層26、光ガイド層27、p型クラッド層28およびアンドープコンタクト層29を順次成長させる。
具体的には、n型GaN基板21を約1150℃の成長温度に保持した状態で、HおよびNからなるキャリアガス(H:約50%)と、NHおよびTMGaからなる原料ガスと、SiHからなるドーパントガスとを用いて、約3μm/hの成長速度で、(0001)Ga面を表面とする酸素がドープされたn型GaN基板21上に、約1μmの膜厚を有するSiがドープされたn型GaN層22を成長させる。
次に、基板温度を約1150℃の成長温度に保持した状態で、HおよびNからなるキャリアガス(H:約50%)と、NH、TMGaおよびTMAlからなる原料ガスと、SiHからなるドーパントガスとを用いて、約3μm/hの成長速度で、n型GaN層22上に、約1μmの膜厚を有するSiがドープされたn型Al0.15Ga0.85Nからなるn型クラッド層23を成長させる。続いて、n型クラッド層23上に、約3μm/hの成長速度で、約100nmの膜厚を有するn型GaNからなるn型光ガイド層24を成長させる。
次に、基板温度を約850℃の成長温度に保持した状態で、HおよびNからなるキャリアガス(H:約1%〜約5%)と、NH、TEGaおよびTMInからなる原料ガスとを用いて、約0.4nm/sの成長速度で、n型光ガイド層24上に、約15nmの膜厚を有する4つのアンドープIn0.05Ga0.95Nからなる障壁層25aと、約4nmの膜厚を有する3つのアンドープIn0.1Ga0.9Nからなる井戸層25bとを交互に成長させる。これにより、n型光ガイド層24上に、MQW活性層25が形成される。続いて、MQW活性層25上に、約0.4nm/sの成長速度で、約20nmの膜厚を有するアンドープAl0.3Ga0.7Nからなる保護層26を成長させる。
次に、基板温度を約1150℃の成長温度に保持した状態で、HおよびNからなるキャリアガス(H:約1%〜約3%)と、NHおよびTMGaからなる原料ガスとを用いて、約3μm/hの成長速度で、保護層26上に、約100nmの膜厚を有するアンドープGaNからなる光ガイド層27を成長させる。さらに、TMAlからなる原料ガスを加えるとともに、CpMgからなるドーパントガスを加えて、光ガイド層27上に、約3μm/hの成長速度で、約280nmの膜厚を有するMgがドープされたp型Al0.15Ga0.85Nからなるp型クラッド層28を成長させる。
この際、キャリアガスのH組成を約1%〜約3%と低くすることによって、アクセプタとしてのMgを活性化させることができるので、高いキャリア濃度を有するp型クラッド層28を得ることができる。
次に、基板温度を約850℃の成長温度に保持した状態で、HおよびNからなるキャリアガス(H:約1%〜約5%)と、NH、TEGaおよびTMInからなる原料ガスとを用いて、約3μm/hの成長速度で、p型クラッド層28上に、約5nmの膜厚を有するアンドープIn0.05Ga0.95Nからなるアンドープコンタクト層29を成長させる。
そして、図8に示すように、真空蒸着法およびリソグラフィ技術を用いて、アンドープコンタクト層29上の中央部付近に、下から上に向かって、Pd膜と、Pt膜と、Au膜とから構成されるp側電極31を、約1.5μmの幅を有するストライプ状に形成する。
この後、図9に示すように、反応性イオンビームエッチング法などを用いて、p側電極31をマスクとして、アンドープコンタクト層29およびp型クラッド層28の一部領域を除去する。これにより、電流注入領域となる凸部(リッジ部)が形成される。
次に、プラズマCVD法(Chemical Vapor Deposition:化学的気相堆積法)を用いて、p型クラッド層28の表面とアンドープコンタクト層29の表面とp側電極31の表面とを覆うように、SiOからなる絶縁膜(図示せず)を形成した後、p側電極31の表面上の絶縁膜を除去することによって、図6に示すような形状を有する絶縁膜30が得られる。そして、絶縁膜30の表面とp側電極31の表面とを覆うように、p側パッド電極32を形成する。
最後に、n型GaN基板21を所定の厚み(たとえば、約100μm)になるまで研磨した後、真空蒸着法を用いて、n型GaN基板21の裏面上に、n型GaN基板21の裏面に近い側から、Ti膜と、Pt膜と、Au膜とから構成されるn側電極33を形成する。このようにして、第2実施形態の窒化物系半導体レーザ素子が形成される。
(第3実施形態)
図10は、本発明の第3実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子(青色LEDチップ)を示した断面図である。図10を参照して、この第3実施形態では、上記第1実施形態において形成された高温バッファ層3に代えて、より低転位のアンドープGaN層44を形成した例について説明する。なお、その他の構成は、第1実施形態と同様である。
すなわち、第3実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子では、図10に示すように、サファイア基板41の(0001)面上に、約10nm〜約1000nmの膜厚を有するSiNからなる断面が逆メサ形状(逆台形状)のマスク層42が、約7μmの周期でストライプ状(細長状)に形成されている。なお、サファイア基板41は、本発明の「基板」および「絶縁性基板」の一例である。そして、マスク層42は、隣接するマスク層42間の最短距離が、マスク層42間に露出したサファイア基板41の幅よりも小さくなるように形成されている。
また、マスク層42間に露出したサファイア基板41上には、約10nm〜約50nmの膜厚を有するAlGaNまたはGaNからなる低温バッファ層43が形成されている。そして、低温バッファ層43上およびマスク層42上には、選択横方向成長を用いて、マスク層42間を埋め込むように、約2μmの膜厚を有する低転位のアンドープGaN層44が形成されている。なお、アンドープGaN層44は、本発明の「第5窒化物系半導体層」の一例である。
そして、アンドープGaN層44上に形成されているn型コンタクト層4、MQW活性層5、保護層6、p型クラッド層7、アンドープコンタクト層8、p側電極9、p側パッド電極10およびn側電極11の膜厚および組成は、図1に示した第1実施形態と同様である。
第3実施形態では、上記のように、第1実施形態の高温バッファ層3(図1参照)よりも低転位のアンドープGaN層44上に、窒化物系半導体各層(4〜8)を形成することによって、窒化物系半導体各層(4〜8)に結晶欠陥が発生するのをより抑制することができる。これにより、結晶欠陥がより低減された窒化物系半導体各層(4〜8)を形成することができるので、結晶欠陥に起因する光吸収をより抑制することができる。その結果、より発光効率の高い青色LEDチップを形成することができる。
なお、第3実施形態のその他の効果は、第1実施形態と同様である。
図11〜図13は、図10に示した第3実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。次に、図10〜図13を参照して、第3実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスについて説明する。
まず、図11に示すように、サファイア基板41上の全面にSiN膜(図示せず)を形成した後、そのSiN膜の所定領域上にレジスト(図示せず)を形成する。そして、そのレジストをマスクとして、SiN膜をウェットエッチングすることによって、ストライプ状のマスク層42を形成する。このマスク層42は、オーバーハング部42aを有するように、逆メサ形状(逆台形状)に形成されている。また、マスク層42の開口部は、たとえば、サファイア基板41の[11−20]方向またはサファイア基板41の[1−100]方向に形成するのが好ましい。この後、マスク層42間に露出したサファイア基板41上に、約500℃〜約700℃の成長温度で、約10nm〜約50nmの膜厚を有するAlGaNまたはGaNからなる低温バッファ層43を選択成長させる。
次に、MOVPE法を用いて、マスク層42を選択成長マスクとして、低温バッファ層43上に、約950℃〜約1200℃の成長温度で、アンドープGaN層44(図13参照)を横方向成長させる。この場合、露出された低温バッファ層43の上面上において、アンドープGaN層44は、まず、上方向に成長する。これにより、図12に示すように、成長初期の段階から、マスク層42間の中央部付近に、断面が三角形状のファセット構造のアンドープGaN層44aが成長される。また、マスク層42のオーバーハング部42aの下方には、アンドープGaN層44aよりも小さいファセット構造のアンドープGaN層44bが形成される。さらに、アンドープGaN層44aおよび44bからなるファセットの成長が進むと、各アンドープGaN層44aおよび44bは、横方向に成長して合体するとともに、マスク層42上にも成長される。これにより、図13に示すように、約2μmの膜厚を有する上面が平坦な連続膜からなるアンドープGaN層44が形成される。
このように、アンドープGaN層44は、成長初期の段階から横方向に成長するので、アンドープGaN層44に発生する転位が成長初期の段階から横方向に曲げられる。これにより、より薄い厚みで、転位密度が約7×10cm−2に低減されたアンドープGaN層44を形成することができる。
この後、第1実施形態と同様の製造プロセスを用いて、アンドープGaN層44上に、図10に示したような、n型コンタクト層4、MQW活性層5、保護層6、p型クラッド層7およびアンドープコンタクト層8を順次形成した後、n型コンタクト層4からアンドープコンタクト層8の一部領域を除去する。そして、アンドープコンタクト層8上に、p側電極9およびp側パッド電極10を順次形成する。この後、n型コンタクト層4の露出された表面上に、n側電極11を形成する。
最後に、スクライブ、ダイシングおよびブレーキングなどの方法を用いて、たとえば、一辺の長さが約400μmのほぼ正方形のチップ形状になるように素子分離を行う。このようにして、第3実施形態の窒化物系半導体発光ダイオード素子が形成される。
(第4実施形態)
図14は、本発明の第4実施形態による窒化物系半導体レーザ素子(LDチップ)を示した断面図である。図14を参照して、この第4実施形態では、上記第2実施形態において形成されたn型光ガイド層24を設けない例について説明する。なお、その他の構成は、第2実施形態と同様である。
すなわち、第4実施形態による窒化物系半導体レーザ素子では、図14に示すように、(0001)Ga面を表面とする酸素がドープされた導電性のn型GaN基板21上に、第2実施形態と同様の膜厚および組成を有するn型GaN層22およびn型クラッド層23が順次形成されている。
ここで、第4実施形態では、n型クラッド層23の直上に、第2実施形態と同様の膜厚および組成を有する4つの障壁層25aと3つの井戸層25bとが交互に積層されたMQW活性層25が形成されている。すなわち、この第4実施形態では、n型クラッド層23とMQW活性層25との間には、n型光ガイド層が設けられていない。
そして、MQW活性層25上に形成されている保護層26、光ガイド層27、p型クラッド層28、アンドープコンタクト層29、絶縁膜30、p側電極31およびp側パッド電極32の膜厚および組成は、図6に示した第2実施形態と同様である。また、n型GaN基板21の裏面上に形成されているn側電極33の膜厚および組成も、図6に示した第2実施形態と同様である。
第4実施形態では、上記のように、n型クラッド層23とMQW活性層25との間にn型光ガイド層を設けないことによって、MQW活性層25で生成された光の強度の高い領域がp側にずれるので、n型クラッド層23での光吸収が抑制される。この場合、光強度の高い領域がp側にずれたとしても、アンドープコンタクト層29にはドーピングに起因する不純物準位や結晶欠陥が形成されないので、光吸収が増大することがない。その結果、窒化物系半導体レーザ素子の発光効率の向上効果が大きくなる。
なお、第4実施形態のその他の効果は、第2実施形態と同様である。
図15〜図17は、図14に示した第4実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。次に、図14〜図17を参照して、第4実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスについて説明する。
まず、図15に示すように、MOCVD法を用いて、(0001)Ga面を表面とする酸素がドープされたn型GaN基板21上に、n型GaN層22およびn型クラッド層23を順次成長させる。次に、第4実施形態では、n型クラッド層23の直上に、4つの障壁層25aと3つの井戸層25bとを交互に成長させることによって、MQW活性層25を形成する。その後、MQW活性層25上に、保護層26、光ガイド層27、p型クラッド層28およびアンドープコンタクト層29を順次成長させる。なお、n型GaN層22、n型クラッド層23、MQW活性層25、保護層26、光ガイド層27、p型クラッド層28およびアンドープコンタクト層29を成長させる際の基板温度および導入ガスは、それぞれ、第2実施形態の基板温度および導入ガスと同様である。
次に、図16に示すように、第2実施形態と同様、真空蒸着法およびリソグラフィ技術を用いて、アンドープコンタクト層29上の中央部付近に、ストライプ状のp側電極31を形成する。この後、反応性イオンビームエッチング法などを用いて、p側電極31をマスクとして、アンドープコンタクト層29およびp型クラッド層28の一部領域を除去することによって、図17に示すような電流通路領域となる凸状のリッジ部を形成する。
最後に、図14に示したように、第2実施形態と同様、プラズマCVD法を用いて、p型クラッド層28の表面とアンドープコンタクト層29の側面とを覆うように、絶縁膜30を形成した後、絶縁膜30の表面とp側電極31の表面とを覆うように、p側パッド電極32を形成する。この後、n型GaN基板21を所定の厚みになるまで研磨した後、真空蒸着法を用いて、n型GaN基板21の裏面上に、n側電極33を形成することによって、第4実施形態の窒化物系半導体レーザ素子が形成される。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1〜第4実施形態では、基板として、サファイア基板およびn型GaN基板を用いるようにしたが、本発明はこれに限らず、スピネル基板、Si基板、SiC基板、GaAs基板、GaP基板、InP基板、水晶基板およびZrB基板などを用いてもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、アンドープInGaNの単層からなるアンドープコンタクト層を形成するようにしたが、本発明はこれに限らず、図18に示すように、活性層のバンドギャップよりも大きいバンドギャップを有するアンドープInGaNなどからなる層を少なくとも1層含む複数のアンドープ層からなる超格子構造などの多層構造のp側コンタクト層49を形成するようにしてもよい。なお、p側コンタクト層49は、本発明の「アンドープコンタクト層」の一例である。この場合の超格子の構成としては、数nmの膜厚を有するアンドープInGa1−XNからなる層と数nmの膜厚を有するアンドープInGa1−YN(X>Y>0)からなる層との積層構造や、数nmの膜厚を有するアンドープInGaNからなる層と数nmの膜厚を有するアンドープAlGaN(GaNを含む)からなる層との積層構造などが考えられる。
また、上記第1〜第4実施形態では、窒化物系半導体の各層の表面が(0001)面になるように積層したが、本発明はこれに限らず、窒化物系半導体の各層の表面が他の方向になるように積層してもよい。たとえば、窒化物系半導体の各層の表面が(1−100)や(11−20)面などの(H、K、−H−K、0)面になるように積層してもよい。この場合、MQW活性層内にピエゾ電場が発生しないので、井戸層のエネルギバンドの傾きに起因する正孔と電子との再結合確率の低下を抑制することができる。その結果、MQW活性層の発光効率を向上することができる。
また、上記第1〜第4実施形態では、活性層として多重量子井戸(MQW)構造を用いる例を示したが、本発明はこれに限らず、量子効果を有しない厚膜の単層または単一量子井戸構造であっても同様の効果を得ることができる。
また、上記第1〜第4実施形態では、InGaNからなるアンドープコンタクト層をp側に設けるようにしたが、本発明はこれに限らず、GaNからなるアンドープコンタクト層をp側に設けるようにしてもよい。たとえば、第2実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の構造において、InGaNからなるアンドープコンタクト層に代えて、GaNからなるアンドープコンタクト層を設けた場合には、図19に示すような構造となる。すなわち、第2実施形態と異なり、p型クラッド層28の凸部上には、GaNからなるアンドープコンタクト層59が形成されている。このように、GaNからなるアンドープコンタクト層59を設けた場合においても、光吸収を抑制することができるなどの第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上記第2実施形態では、n側およびp側に、それぞれ、同じ膜厚(約100nm)を有するn型光ガイド層24および光ガイド層27を設けるようにしたが、本発明はこれに限らず、図20に示すように、光ガイド層27の膜厚よりも小さい膜厚(たとえば、約50nm)を有するn型光ガイド層64を設けるようにしてもよい。この場合には、n型光ガイド層を設けない第4実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、n型光ガイド層64の膜厚がp側の光ガイド層27の膜厚よりも小さい分、光強度の高い領域がp側にずれるので、n型クラッド層23での光吸収が抑制される。また、この場合には、第4実施形態と同様、ドーピングに起因する不純物準位や結晶欠陥が形成されないアンドープコンタクト層29で光吸収が増大することがないので、窒化物系半導体レーザ素子の発光効率の向上効果が大きくなる。
本発明の第1実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子(青色LEDチップ)を示した断面図である。 図1に示した第1実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の上面図である。 図1に示した第1実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子において、コンタクト層の材料と厚みとを変化させた場合のp側電極とコンタクト層とのコンタクト抵抗を示したグラフである。 図1および図2に示した第1実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図1および図2に示した第1実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による窒化物系半導体レーザ素子(LDチップ)を示した断面図である。 図6に示した第2実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図6に示した第2実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図6に示した第2実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第3実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子(青色LEDチップ)を示した断面図である。 図10に示した第3実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図10に示した第3実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図10に示した第3実施形態による窒化物系半導体発光ダイオード素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第4実施形態による窒化物系半導体レーザ素子(LDチップ)を示した断面図である。 図14に示した第4実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図14に示した第4実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 図14に示した第4実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 第2実施形態の変形例による窒化物系半導体レーザ素子(LDチップ)を示した断面図である。 第2実施形態の変形例による窒化物系半導体レーザ素子(LDチップ)を示した断面図である。 第2実施形態の変形例による窒化物系半導体レーザ素子(LDチップ)を示した断面図である。
符号の説明
1、41 サファイア基板(基板)
4 n型コンタクト層(第1窒化物系半導体層)
5、25 MQW活性層(活性層)
7、28 p型クラッド層(第2窒化物系半導体層、クラッド層)
8、29、59 アンドープコンタクト層
9、31 p側電極(電極)
21 n型GaN基板(基板)
22 n型GaN層(第1窒化物系半導体層)
23 n型クラッド層(第1窒化物系半導体層)
24、64 n型光ガイド層
27 光ガイド層(第3窒化物系半導体層)
49 p側コンタクト層(アンドープコンタクト層)

Claims (7)

  1. 基板上に形成された第1導電型の第1窒化物系半導体層と、
    前記第1窒化物系半導体層上に形成され、窒化物系半導体層からなる活性層と、
    前記活性層上に形成された第2導電型の第2窒化物系半導体層と、
    前記第2窒化物系半導体層上に形成された窒化物系半導体からなるアンドープコンタクト層と、
    前記アンドープコンタクト層上に形成された電極とを備え
    前記アンドープコンタクト層のバンドギャップは、前記第2窒化物系半導体層のバンドギャップよりも小さく、前記活性層のバンドギャップよりも大きい、窒化物系半導体発光素子。
  2. 前記第1導電型の第1窒化物系半導体層は、n型の第1窒化物系半導体層であり、
    前記第2導電型の第2窒化物系半導体層は、p型の第2窒化物系半導体層である、請求項1に記載の窒化物系半導体発光素子。
  3. 前記アンドープコンタクト層は、1nm以上10nm以下の厚みを有する、請求項1または2に記載の窒化物系半導体発光素子。
  4. 前記アンドープコンタクト層は、単一のアンドープの窒化物系半導体層により構成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  5. 少なくとも前記活性層と前記第2導電型の第2窒化物系半導体層との間に形成され、前記第2窒化物系半導体層よりもバンドギャップの小さい窒化物系半導体からなるアンドープの第3窒化物系半導体層をさらに備える、請求項1〜のいずれか1項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  6. 前記アンドープの第3窒化物系半導体層は、前記活性層と、前記第1導電型の第1窒化物系半導体層および前記第2導電型の第2窒化物系半導体層との間のうち、前記活性層と前記第2窒化物系半導体層との間にのみ形成されている、請求項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  7. 前記活性層と前記第1導電型の第1窒化物系半導体層との間に形成された第4窒化物系半導体層をさらに備え、
    前記第4窒化物系半導体層は、前記第3窒化物系半導体層の膜厚よりも小さい膜厚を有する、請求項またはに記載の窒化物系半導体発光素子。

JP2008109596A 2002-09-18 2008-04-18 窒化物系半導体発光素子 Expired - Fee Related JP5036617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109596A JP5036617B2 (ja) 2002-09-18 2008-04-18 窒化物系半導体発光素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002271968 2002-09-18
JP2002271968 2002-09-18
JP2008109596A JP5036617B2 (ja) 2002-09-18 2008-04-18 窒化物系半導体発光素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003319528A Division JP4162560B2 (ja) 2002-09-18 2003-09-11 窒化物系半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008182275A JP2008182275A (ja) 2008-08-07
JP5036617B2 true JP5036617B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=32024888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008109596A Expired - Fee Related JP5036617B2 (ja) 2002-09-18 2008-04-18 窒化物系半導体発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7485902B2 (ja)
JP (1) JP5036617B2 (ja)
CN (1) CN100517773C (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4371202B2 (ja) * 2003-06-27 2009-11-25 日立電線株式会社 窒化物半導体の製造方法及び半導体ウエハ並びに半導体デバイス
JP4570655B2 (ja) * 2004-03-03 2010-10-27 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 無線ネットワークにおけるmacレイヤハンドオフレイテンシを低減するための方法及びシステム
KR100611491B1 (ko) * 2004-08-26 2006-08-10 엘지이노텍 주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2006148032A (ja) * 2004-11-25 2006-06-08 Toshiba Corp 半導体レーザ装置
KR100631981B1 (ko) * 2005-04-07 2006-10-11 삼성전기주식회사 수직구조 3족 질화물 발광 소자 및 그 제조 방법
KR100588377B1 (ko) * 2005-05-10 2006-06-09 삼성전기주식회사 수직구조 질화갈륨계 발광다이오드 소자 및 그 제조방법
KR100631414B1 (ko) * 2005-05-19 2006-10-04 삼성전기주식회사 반도체 발광 다이오드 및 그 제조방법
JP2007048869A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Sony Corp GaN系半導体発光素子の製造方法
US8946674B2 (en) * 2005-08-31 2015-02-03 University Of Florida Research Foundation, Inc. Group III-nitrides on Si substrates using a nanostructured interlayer
JP4135019B2 (ja) * 2006-04-28 2008-08-20 住友電気工業株式会社 半導体レーザ
EP2034525A1 (en) * 2006-05-26 2009-03-11 Rohm Co., Ltd. Nitride semiconductor light emitting element
US8222057B2 (en) * 2006-08-29 2012-07-17 University Of Florida Research Foundation, Inc. Crack free multilayered devices, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
JP4835662B2 (ja) * 2008-08-27 2011-12-14 住友電気工業株式会社 窒化物系半導体発光素子を作製する方法、及びエピタキシャルウエハを作製する方法
US9224595B2 (en) * 2008-09-01 2015-12-29 Sophia School Corporation Semiconductor optical element array and method of manufacturing the same
CN101728451B (zh) * 2008-10-21 2013-10-30 展晶科技(深圳)有限公司 半导体光电元件
FR2948816B1 (fr) * 2009-07-30 2011-08-12 Univ Paris Sud Dispositifs electro-optiques bases sur la variation d'indice ou d'absorption dans des transitions isb.
US20110049469A1 (en) * 2009-09-03 2011-03-03 Rajaram Bhat Enhanced P-Contacts For Light Emitting Devices
CN102326267B (zh) * 2009-12-08 2014-05-14 松下电器产业株式会社 氮化物系半导体发光元件及其制造方法
WO2013187171A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP5733295B2 (ja) * 2012-12-04 2015-06-10 住友電気工業株式会社 窒化物半導体発光素子、窒化物半導体発光素子を作製する方法
KR20140100115A (ko) * 2013-02-05 2014-08-14 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자
CN106876546B (zh) * 2017-01-12 2019-03-08 华灿光电(浙江)有限公司 一种氮化镓基发光二极管的外延片及其制备方法
JP7448782B2 (ja) * 2019-12-20 2024-03-13 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子の製造方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232680A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JPH09289351A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子
JP3742203B2 (ja) 1996-09-09 2006-02-01 株式会社東芝 半導体レーザ
JP3289617B2 (ja) * 1996-10-03 2002-06-10 豊田合成株式会社 GaN系半導体素子の製造方法
US6677619B1 (en) * 1997-01-09 2004-01-13 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor device
JP3325479B2 (ja) * 1997-01-30 2002-09-17 株式会社東芝 化合物半導体素子及びその製造方法
KR100447367B1 (ko) * 1997-03-07 2004-09-08 샤프 가부시키가이샤 다중 양자 웰 구조 활성층을 갖는 질화갈륨계 반도체 발광 소자 및 반도체 레이저 광원 장치
CN1142598C (zh) 1997-07-25 2004-03-17 日亚化学工业株式会社 氮化物半导体发光器件
US6555403B1 (en) * 1997-07-30 2003-04-29 Fujitsu Limited Semiconductor laser, semiconductor light emitting device, and methods of manufacturing the same
JPH11340580A (ja) 1997-07-30 1999-12-10 Fujitsu Ltd 半導体レーザ、半導体発光素子、及び、その製造方法
JP3509514B2 (ja) * 1997-11-13 2004-03-22 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
KR100589621B1 (ko) * 1998-03-12 2006-06-19 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화물 반도체 소자
US6657300B2 (en) * 1998-06-05 2003-12-02 Lumileds Lighting U.S., Llc Formation of ohmic contacts in III-nitride light emitting devices
JP4150449B2 (ja) * 1998-09-25 2008-09-17 株式会社東芝 化合物半導体素子
JP3770014B2 (ja) 1999-02-09 2006-04-26 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
US6838705B1 (en) * 1999-03-29 2005-01-04 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
JP2000332362A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Sony Corp 半導体装置および半導体発光素子
JP4991025B2 (ja) 1999-06-10 2012-08-01 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子
JP2001007392A (ja) 1999-06-24 2001-01-12 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP3724267B2 (ja) 1999-08-11 2005-12-07 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
JP3609661B2 (ja) 1999-08-19 2005-01-12 株式会社東芝 半導体発光素子
JP2001077412A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP4529215B2 (ja) * 1999-10-29 2010-08-25 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体の成長方法
US6574256B1 (en) * 2000-01-18 2003-06-03 Xerox Corporation Distributed feedback laser fabricated by lateral overgrowth of an active region
US6914922B2 (en) * 2000-07-10 2005-07-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride based semiconductor light emitting device and nitride based semiconductor laser device
JP4889142B2 (ja) 2000-10-17 2012-03-07 三洋電機株式会社 窒化物系半導体レーザ素子
US6657237B2 (en) * 2000-12-18 2003-12-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. GaN based group III-V nitride semiconductor light-emitting diode and method for fabricating the same
JP2002299768A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置
US6750158B2 (en) * 2001-05-18 2004-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing a semiconductor device
US6649942B2 (en) * 2001-05-23 2003-11-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride-based semiconductor light-emitting device
JP4104305B2 (ja) * 2001-08-07 2008-06-18 三洋電機株式会社 窒化物系半導体チップおよび窒化物系半導体基板
JP4178807B2 (ja) * 2002-02-19 2008-11-12 ソニー株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
US20050082575A1 (en) * 2002-10-29 2005-04-21 Lung-Chien Chen Structure and manufacturing method for GaN light emitting diodes
JP2004165287A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 ▲さん▼圓光電股▲ふん▼有限公司 窒化ガリウム系発光ダイオード及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7485902B2 (en) 2009-02-03
CN100517773C (zh) 2009-07-22
US20040061119A1 (en) 2004-04-01
JP2008182275A (ja) 2008-08-07
CN1487606A (zh) 2004-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036617B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子
US8101465B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device with a back electrode
KR100267839B1 (ko) 질화물 반도체 장치
JP3864735B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP3705047B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
KR100902109B1 (ko) 질화 갈륨계 화합물 반도체 소자
JP4304750B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
KR20030064629A (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
JP3660446B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JPH11298090A (ja) 窒化物半導体素子
JP2004111514A (ja) 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP4162560B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP3973523B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子
JP4291960B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3651260B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3620292B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3896718B2 (ja) 窒化物半導体
KR100545999B1 (ko) 질화물반도체소자
JPH11191637A (ja) 窒化物半導体素子
JP2000196201A (ja) 窒化物半導体レ―ザ素子
JP4423969B2 (ja) 窒化物半導体積層基板およびそれを用いた窒化物半導体デバイス、窒化物半導体レーザ素子
JP4178807B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
KR100511530B1 (ko) 질화물반도체소자
JP3562478B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及びそれを用いた素子
JPH10326943A (ja) 窒化物半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5036617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees